2019年羽根・長根の野鳥


羽根・長根の野鳥TOPページへ

鳥観察全記録はこのページの最後にあります。

2019 9 7 羽根・長根
23田んぼを除いて稲刈りが終わった。景色も一挙に秋らしくなる。風通しがよく遠くまで見通せて、一時の事ではあろうが新鮮な感じがする。畔草には夜露がベッタリ付いてスニーカーでは歩けそうにない。田んぼの中で採餌するカラスがいた。ハシボソガラスだろうと双眼鏡を向けたら何とハシブトガラスであった。いくら田んぼにハシボソガラスが多いといっても思い込みはいけない。現に、近くの林からはハシブトガラスの声がするわけであるから。ハシブトガラスはこの1個体だけで、その後であったのは全てハシボソガラスではあったが。セグロセキレイとハクセキレイが多く確認できた。確認したハクセキレイは全て若鳥の体色をしていた。ケリもいたが成鳥というよりは若鳥ぽかった。稲刈りをほぼ終えた羽根・長根にはツバメがほとんど見られなかったのも興味深い。コチドリも確認できた。飛来して間もない頃の頻繁に鳴く姿は無くなったようだ。畔にはツユク・コスモス・ノボロギク・オオマツヨイグサなどが一斉に咲いて嫌がおうにも秋の風情を醸し出している。暫くすれば真紅のヒガンバナに覆いつくされることであろう。

羽根・長根の田んぼ風景
③ダイサギ・ハシボソガラス  ④スズメ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
羽根・長根11 羽根・長根12 羽根・長根13 羽根・長根14 羽根・長根15
羽根・長根16 羽根・長根17

2019 7 20 羽根・長根から室林道へ
子どもたちは夏休みに入った。その初日に当たったのであるが、残念ながら参加者はゼロであった。しかし、豊橋総合動植物公園の方が参加されたので、大人3人が気ままに探鳥会を行うことになった。最初は探鳥会の予定にも入れていた羽根・長根の田んぼへ向かう。どうしてもこの時期にはセッカを見ないと。暫くして電線に止まってさえずる個体を発見する。すぐに飛び立ち、また電線に戻るしぐさを繰り返している。いかにもなわばりを見張っているように見える。サギ類は最近減ってきている。この日もダイサギとアオサギをそれぞれ1個体見ただけであった。時折、頭上をツバメが通過する。そのスピードは惚れ惚れするくらい。鳥は飛ぶ姿が1番。飛ぶ姿の美しい鳥は得をしている。田んぼを切り上げ長根方面から室林道へと車を進める。室林道ラインセンサスと言っても実際はコースの半分しかやっていないのである。長根側の半分はデータが取れていない。室側に勝る急こう配をどんどん登るのであるが、歩行でやるのは息が切れるであろうと思う。この日の核心はソウシチョウの群の大騒ぎで決まった。さえずり・地鳴きごちゃまぜになって。灌木の中、サクラの枝先、ヒノキ林の中とあらゆる場所を占拠し、我が物顔で採餌する。時々聞こえるウグイスやヒヨドリの声も無駄な抵抗に聴こえる。ましてそれ以外の野鳥の声は、少なくともソウシチョウのの群の中ではかき消されて当然。これから始まる最盛期のセミの声に対抗できるのは彼らしかなさそうに思えてくる。これだけいるのに姿をはっきり見るのは幸運が必要だ。運があればその姿を見られるだろう。最初はぎょっとするかもしれない。南方の鳥と聞かされたらならば納得が行く日本にいる野鳥らしくない派手派手な色使いなのだから。クロツグミにも似たさえずり。個人的には、騒がしさだけが勝っていて感心できない鳴き声だと感じている。和鳥四品にノミネートされるクロツグミが怒るというものだ。時間が余ったので、室林道から岡崎に出て、日本百名水でもナンバー1の呼び名のある、「鳥川延命水」を見に行った。そのまま飲むのは差し控えたが、落ち口に差し出した手が何と気持ち良かったことか。とても冷たい。混ざり化が無く口触りの良い超軟水であるとの検査結果が出されているようである。あまりに近くにあるのでそんなに凄いとは知らなかった。灯台元暗しとは正にこのこと。

セッカ
鳴き声

ソウシチョウ
鳴き声


稲が大きくなって鳥たちが見にくい

②アオサギ若鳥  ③セッカ  ④⑤カルガモ 

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6

2019 3 9 羽根・長根方面
穏かな朝を迎えた。良い予感がする。4人の子どもが参加してくれた。始めのあいさつで3つの目当てを話す。少しハードルが高いかなとも思ったが、1つ、ウグイスのさえずりを聴く。2つ、カワセミを見る。3つ、ヒバリのさえずりを聴くとした。結果は、3つとも叶ったのある。それでも、カワセミに会えたのは探鳥会の終了数分前ギリギリの時であった。山陰川で、ハシボソガラス、キセキレイ、カルガモ、ヒヨドリの4種が2羽ずついた。幸先の良さを感じた。3つの目当て、有かな。しかしこの時点でカワセミは復路に望みを託すことになる。ウグイスは羽根・長根のバイパス方面から聴こえてきた。すこしばかり遠いので聴きとりにくいがOK。2つ目の橋(大井橋)ではコガモたちに会った。羽根・長根の田んぼに入る。かなりの数のハシボソガラスが群れになり餌をあさっている。これは日常の光景だ。珍しかったのはタヒバリだ。今年はあまり見ることが無かったタヒバリが、我々が近くに差し掛かると一斉に飛び去って行くいつもの行動を見せてくれたのであった。ちょうど目の前の田んぼでトラクタが田おこしをしていた。野鳥観察には絶好のチャンスが到来。案の定、ハクセキレイがトラクタの脇を行ったり来たりして餌を採っている。3つの目あてのヒバリのさえずりも突然起こった。我々のすぐそばから2・3羽のヒバリが飛び上ったとみるや、その中の1羽がさえずりを始めたのである。それはほんの数秒間の出来事であった。長根川に到着。橋の上でお菓子休憩を楽しむ。すると、そこへ知り合いの方が犬と散歩に来られた。この犬がとても人懐こくて子どもたちも大喜び、思わぬ出来事となったのである。『これはカワセミも有かな。』そうそう、途中オオタカらしいタカの姿を見たのだった。ワンちゃんとも分かれ学校に向かう。そして、あと数十メートで到着という場所、再び山陰川に来た時、川上から目にも止らぬスピードでカワセミが目の前を横切って行くのを見たのだ。飛び去る際にはコバルトブルーの体がキラリと輝いた。『こんなこともあるんだナー』

ポカポカ陽気の下で鳥たちを観察しました。 途中からワンちゃんと一緒。

④コガモ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4
探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14
探鳥会15 探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18

2019 1 13 羽根・長根ラインセンサス
昼食後、羽根・長根へ向かう。午後の陽射しが眩しいほど。直ぐに目に入ったのは、田んぼ数枚分に点々としている沢山のハシボソガラスの姿。冬季にはハシボソガラスの個体数が格段に増える。この光景はここに限った事ではなく、ねぐらへ向かう姿などは気味が悪いほどの大群になることもある。大群と言えば、この日はハクセキレイとセグロセキレイの方が目立っていたが、カワラヒワも見事な群をつくる。ケリ・ツグミ・モズも確認できた。丁寧に探したのであるが、常連のタヒバリの姿が見当たらなかった。


今日の主役は間違いなくカラス
①②ハシブトガラス  ③-⑦ハシブトガラス  ⑧⑨ハクセキレイ  ⑩ツグミ  ⑪カワラヒワ

ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3
ハシボソガラス4 ハシボソガラス5 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ツグミ
カワラヒワ 羽根・1長根 羽根・長根2 羽根・長根3

野鳥観察記録

9月7日現在

合計 / 数
01 02 03 05 07 08 09 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 13 02 12 09 13 20 21 07
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2 4
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 50 5 30 1 86
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 100 2 2 104
ハシボソガラス Corvus corone 20 30 1 2 53
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 22 2 32 56
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 30 4 34
ハクセキレイ Motacilla alba 10 20 1 3 34
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 10 10
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 2 1 3
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 2 2
ヒタキ ツグミ ツグミ Turdus naumanni 1 1 2
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 4 4
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 1 5
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 5 30 35
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 1 2 5
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 3
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 2 1 5 5 13
チドリ コチドリ Charadrius dubius 1 1
ハト ハト ドバト 2 2
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2 4
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
ダイサギ Ardea alba 1 1 1 3
総計 199 20 30 103 8 19 1 87 467

↑このページの先頭へ