2019年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2019 12 27 寺ノ入林道ラインセンサス
12月13日に寺ノ入林道でセンサスをしたのであるが、都合でコースの半分くらいで切り上げてしまった。そこで、今日、改めて全コースのセンサスを行なうことにしたのだ。天気は目まぐるしく変わった。家を出た時は快晴、幹線道路から寺ノ入林道へ向かう時にはパラパラの雨。仕方がないので傘を持って開始すると再び快晴。このまま無事に終えるかと思ったら霰が降って来、いよいよ傘の出番だ。それもほんのつかの間で、センサス終了時にはまたもや快晴。気温は7度とかなり寒かったのが影響したのか、先日の半分のコースの時よりも個体数は少なかった。シジュウカラのさえずりらしい声が印象に残る。シジュウカラのさえずりは他に先駆けている印象が強いが、それでも随分と早く感じる。ミソサザイは2個体確認。さすがに1羽も確認できなかったと言うようなことは無かった。カケスも2個体。森閑とする冬季の山でカケスの鳴き声は心に沁みるようだ。ウソが鳴いている。ウソはサクラの花芽が好物とされていてそれは確かと思うが、スギ・ヒノキ林で姿を見ることが度々あり、種子をついばんでいるのではないだろうか。スギ・ヒノキ林は野鳥たちには役に立ってはいないと思われていないだろうか。しかし、虫を食べる鳥も種子食の鳥も結構そこで採餌しているように思えるのだ。霰が降って来たのには驚いた。1月に来る頃はどのような状態になっているだろうか。

今年最後となる寺ノ入林道
目まぐるしく変化する天気にてんやわんや 最後は雹の洗礼を受けた

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12

2019 12 13 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入ではヒガラやミソサザイなどを確認した。標高が600メートルと高いだけあって、ここに来れば確実にヒガラとも出会える。ヒガラはコゲラやシジュウカラと混群を作っている可能性がある。冬季になると混群に出会えるのが大きな楽しみだ。エナガなどが先陣を切りヤマガラやシジュウカラが続く。時にはメジロも加わっているようにも見えるが、別行動で動いていることもある。その辺りの判断は中々微妙である。最後に追いかけるのは決まってコゲラのような気がする。この日はいつもの半分の時間で切り上げる必要があった。だから、改めてフルコースの観察をしようと思う。

寺ノ入林道は静まっている

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3

2019 11 16 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道に到着した時は既に日が西に傾いていたが山の西面にある寺ノ入林道は意外にも明るく感じられた。紅葉は今が最も美しいのだろう。寺ノ入林道はモミジやハゼのような赤く紅葉する樹種は少ない。シロモジに代表される黄葉が一帯を覆いつくしている。そんな林の中で黒ッポイ鳥に出会った。薄黄色とカラスの黒だからこれ以上目立つものは無い。カケスもいるが、こちらは慎重に、常緑林の中で目立たないように行動している。ヒタキとは違うヒッが聴こえる。ああ、ウソが来ている。今冬初確認。混群らしいのもいた。エナガ・コゲラが絡んでいる様子。エナガの群は2回いた。同一の群れなのか別の群れなのかは分からない。暗っぽい谷間からはミソサザイの地鳴きがする。こちらも2個所で確認できた。寺ノ入林道でのウソ・ミソサザイは明日の室林道である。林道で唯一空が開いている場所で、ここは以前廃土を持ち込んだ所であるが、カシラダカの地鳴きを確認した。カシラダカは冬季には平地にもやって来て、ホオジロなどと一緒に冬を越す。こうしてみると初確認が結構あることが分かる。冬季に入るともっともっと多くの種が飛来する期待できる。

西に傾いた日差しが黄葉を一層引き立てていた

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2019 10 13 寺ノ入林道ラインセンサス
台風一過の青空がとても濃い。三河湖への道を進むと道路一面に落ち葉が広がっていたが、特別酷いというほどのものではなかった。寺ノ入林道の様子。風も無く、野鳥たちの声がしっかりする。ヒガラのさえずりを久しぶりに聴くことができたのは良かったし、カケスの声が多いのにも驚いた。前日たっぷり雨水を吸った山から流れる沢水は常の何倍にもなっている様子。林道が川になっている所もある。道路わきに小鳥が降りて何やらしている様子。遠くから双眼鏡で眺めると、どうやら、溝に飛び込み水浴をしているみたいだ。大きい方がカケス、小さな方はヤマガラであった。残念ながら、位置の関係で水の中でバチャバチャする姿を見ることは叶わなかったが、体を振るって水を飛ばすのが見られたので水浴と判断したわけである。オオルリらしい姿もあった。青い色は出ていなくてオスの若鳥ではないかと思う。最後に、冒頭で述べたヒガラのさずりとカケスの多さが一番印象に残った。

実りの秋

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10

2019 9 12 寺ノ入林道ラインセンサス
ヒガンバナが顔を出し始めた。残暑とともに朝夕の秋の気配が徐々に色濃くなった感じがする。雲の形にもそれが表れている。もともと標高の高い寺ノ入林道だけに秋の深まりを強く感じる。今日のセンサスでは中型の鳥が目立っていた。キジバトとカケスがそれだ。両者の鳴き声はまさに対照的だ。ほんわかなキジバト、眠気を催しそうだ。逆に眠気を覚ますのがカケスの空気を切り裂く声だ。どちらも良い。ツクツクボウシが最後の合唱をしている。山中のセミがツクツクボウシと鳴いている中にあって、ミーンミンミンと鳴くのは無論ミンミンゼミゼミである。数はとても少ない。もともとこの辺りではほとんど鳴き声を聴くことが無いセミである。室林道や家の傍の栗畑で声を聴いてはいるが、本当に1個体だけであった。寺ノ入林道もそうであった。何か理由があるのであろう。

ミンミンゼミ

鳴き声


秋の気配漂う寺ノ入林道

⑤⑥カケス

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 カケス1
カケス2



2019 8 2 室林道ラインセンサス

気象庁から梅雨明け予報が出た。平年よりも10日程遅いそうだ。7月下旬の平均気温も当然ではあるが平年を下回っている。そのせいか室林道ではセミの鳴きはじめも遅くなり、個体数も少ないのであろう、鳴き声の音量もまだまだ小さいと言ってよい。その分野鳥観察者にとってはありがたいのである。さえずりが日増しに減ってきている。ウグイス・ソウシチョウはまだまださえずっているが、その他の鳥たちはあまりさえずらなくなった。繁殖の最盛期は過ぎたと言ったところか。その代りにと言っては何だが、巣立った後の若鳥たちの姿を度々見る様になったのである。今日は地味なオオルリとキビタキを見た。幼鳥ではなく成鳥のメスのように見えた。センダイムシクイが鳴いている。数少ないさえずり個体であった。姿は見られなかったが、頭上から、切れ目なく聞こえてきたのはノスリだと思う。もしかすると親子で舞っていたのかもしれない。

さまざまな鳴き声
鳴き声
サンコウチョウ
鳴き声

日陰が多い室林道はセンサスが楽である

室林道1 室林道2 室林道3 室林道2

2019 7 7 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖へ向かう途中から小雨になった。ある程度は覚悟して来たのではあるがやや気落ちする。傘を差してセンサスを開始。雨の日の山は滴るような緑色だ。期せずして、先日の茶臼山と同じ様相となった。それでも、茶臼山に比べて雨の悪影響はかなり少なく、種数・個体数ともに雨でない日と比べてそれほど遜色ないと感じた。ヒガラとキクイタダキのさえずりを聴いた。両者とも寺ノ入林道らしい鳥である。そして、ウグイスの声が聴かれなかったことも寺ノ入林道らしい。個体数の多さでは劣るがインパクトの強さではカケスが一番であった。突然に大きな声を上げるものだから思わずドキッとする。同じようにドキッとさせるのがニホンジカである。こちらの方は思わず血の気が引くようなドキッである。傘を差しながらの観察は疲れが倍増する。記録ノートは濡らせないし、かといっていちいちポケットに仕舞う訳にもいかない。ノート、録音機は手に持ったままで、双眼鏡は必要とあらば片手で操作することになる。さらに、必要とあればカメラも使う。小型で持ちやすい双眼鏡としてペンタックスのタンクロー(8×25WP)を常用しているが、特に今日のような日にはフルに軽量小型の性能を発揮できそうだ。個人的な意見ではあるが、私が行っている野山でのセンサスの情報源の8割は鳴き声であり、視覚情報を補填する双眼鏡の出番は2割しかないと思っているから、一般に推奨される30ミリ~40ミリ口径の大きくて重たい双眼鏡は使いたいとも思はない。センサスの最後になって雨はあがり、薄日も差してきた。しかし、雨の中においても相当の出現を見たので、この好天がもっと早くにとは全く思わなかった。

雨に打たれた木々の緑はとても瑞々しい

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9


2019 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
朝早くに寺ノ入林道をラインセンサスした。緑が一層濃くなっていて、疲れた眼に心地よく感ぜられる。向かいの山からはツツドリの柔らかな声が聴こえて、本当に気持ちが落ち着けそうだ。目立って鳴いているのはクロツグミ。明るく変化に富んだ歌は日本三鳴鳥をも凌ぐのではないかと思うほど。しかし、ご本人は和鳥四品の位に入るも三鳴鳥の下に甘んじているのも分かる気がする。いわゆる品位に劣る部分があるためであろう。昔の人は、家柄・品位・品格で人の価値を推量るのを常としていたことは、今、身を入れて読んでいる、瀬戸内源氏物語からもひしひしと感ぜられる。少し驚いたのはミソサザイである。この日も谷川からさえずりが聴こえてきたのであるが、繁殖場所としてはどうかなと思う寺ノ入林道でこの声を聴いたことに違和感と驚きを感じた。もう少し標高のある場所で繁殖する鳥のイメージがミソサザイにあったからだ。ヒガラがさえずる。これについては、さすが600メートルあるだけのことはあると思う。

クロツグミ
鳴き声

ミソサザイ
鳴き声


碧したたる

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13


2019 5 2 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道を終えたら次は三河湖だ。今日は田植えを終えた骨休みの野鳥観察日なのだから、はしごをしないでは済まされない。でも体はかなりくたびれている。寺ノ入林道はオオルリの多い所。オオルリの好む渓流が流れているからだと思う。山全体に湿気が多いように見える。巣材のコケなども豊富にある。今日のセンサスで巣を見つけてしまった。まだ出来立ての巣である。湿気の多さはウグイスにはマイナスなのかも知れない。寺ノ入林道ではウグイスのさえずりを聴くことは本当に珍しいことなのだ。室林道ではまず聴かれないのがヒガラとミソサザイのさえずりだ。それが聴かれるのが寺ノ入林道だ。標高で3倍。伊達に高くはないのである。寺ノ入林道の更に2倍の標高である茶臼山高原との比較も興味深い。今の寺ノ入林道は1年中で最も緑のきれいな時期だと思う。緑のトンネルを野鳥を探して歩いていく、なんと贅沢な事。

オオルリ
鳴き声


若緑が最も美しい季節

⑯オオルリの巣

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15
寺ノ入林道16 寺ノ入林道17 寺ノ入林道18 寺ノ入林道19



2019 4 21 寺ノ入林道ラインセンサス

茶臼山から国道257号線を使い新城市へと向かう。三河湖にある寺ノ入林道へ行くためだ。少し強行軍の感はあったがこれからの繁忙期(農作業)を考えると、行けるうちに行っておこうと思ったのだ。午後の強い日差しは景色を際立たせている。どこを見ても黄緑色の若葉が一杯で目にも心地よい。あっという間に寺ノ入林道へ着いてしまった。気持ち良くドライブできて本当に良かった。ただし、県道から寺ノ入林道へ向かう道には参った。補修されておらずデコボコも甚だしいほどに荒れた道になっていた。床を擦らないように慎重に進む。舗装道路までの時間がとても長く感じた。(実際は大した時間ではないのであるが)いつもは麓から山側へと登る感じでセンサスをしているが、今日は山から下る感じに極低速で走らせながら鳥の声を聴くのであった。そして片っ端からメモを録る。従って、歩行ほどには精密ではないもののある程度の精度でセンサス記録が取れたと思っている。さえずりではキビタキが目立っていた。また、スターと地点(道路としては最も高い場所、600メートル以上はあると思う)では、ここ寺ノ入林道では珍しいウグイスの囀りが聴こえた。ここ恒のセンサスでは訪れてない場所である。寺ノ入林道でも、別の所ではウグイスが多いのかも知れないという疑問がふとと湧いてきていて、次回も良く見てみようと考えるようになった。

新芽が開きだした

三河湖1 三河湖2

2019 3 10 寺ノ入林道ラインセンサス
どんより曇った空からポツポツ雨粒が落ちて来る、そんな状態で三河湖への山道を進んで行った。いざとなれば傘がある。ただ、防水双眼鏡を持ってきた方が良かったと悔やんだ。(結果、大した雨ではなかったので問題は無かったが)到着してみると、結構野鳥の声が聞こえてきたのでホッとする。シジュウカラのさえずり、エナガやコゲラの声がした。このあたりの山々の植生は、人工針葉樹林と自然の落葉樹林とがひと山毎にパッチ状になっている。落葉樹はまだまだ堅い蕾のままだ。その下部には常緑のアシビなどがあるが、2月に来た時よりも開花が目立つようになっていた。見晴らしの良い場所では一時景色を眺めるのを常としている。時々、野鳥が梢に止まっているのも楽しみである。この日は、思ってもいなかった鳥を見つけた。マヒワである。姿をはっきり見たのは今冬季で初めてのことである。肉眼ではスギの樹の緑色に黄色い点として見える。それがやけに鮮やかであった。さすがはマヒワ。沢の方からはミソサザイのさえずりが聞こえる。この春最初の声だ。また聴かれた嬉しさがこみ上げる。針葉樹林ではヒガラのさえずりや、ヤマガラのさえずりなども加わってきた。キクイタダキのさえずりは確認できなかったようだ。傘を差したり閉じたりで忙しなかったが、幸いに本降りにはならなかったので、ノートへの記録や撮影作業には影響しなかった。

沢の音だけが聞こえる寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11


2019 2 22 寺ノ入林道ラインセンサ
室林道からそのまま三河湖へと向かった。およそ1時間ほどの道のりだ。寒い冬ならば路面の凍結や積雪に神経をすり減らす道ではある。今年はその心配は全く無い。標高の高い寺ノ入林道の方が室林道よりも暖かい気がする。どうしたことであろうか。室林道ではホオジロのさえずりが最初にあった。ここ寺ノ入林道ではヒガラのさえずりでセンサスを開始した。さすが、標高500メートル以上のことはある。同じカラ類のシジュウカラのさえずりやヤマガラの地鳴きも結構多く聴くことができた。ここは昔多くの樹を切り出していたように思える。切り株からの彦生えが株立ち状になり山から谷まで埋め尽くしている。一方でスギ・ヒノキの植林が広い面積を占めている。低木常緑樹の代表はアシビだ。そのアシビを観察すると、所どころ白く透けるような釣り鐘状の花房が見えるようになってきた。間違いなく春は近づいて来ていた。山の中はとても静かだ。静けさを切り裂くものはカケスの声のみ。少し早いかなと思ったが期待していたのはミソサザイの鳴き声であった。しかし、残念なことにセンサスに許された時間があまり無かった。門限があったのだ。だから、ミソサザイが好む渓流沿いの地点まで行くことは断念せざるを得なかった。しかし、救う神ありである。林床を歩く鳥を見つけたのであわてて双眼鏡を向けたのであるが、それが、ミソサザイであったのだ。自重したおかげで、ほぼ予定どうりに家に戻って来れたのは良かった。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2019 1 2 寺ノ入林道ラインセンサス

室林道から1度家に戻り、身支度を整えて、三河湖の寺ノ入林道へと向かう。標高500メートルを超す三河湖である。やはり4日前にパラっと小雪が降ったことが気がかりになる。乗り心地よりも安全第一に4輪駆動の軽トラを使う。冬タイヤも履いている。結果は、雪はほとんど融けていたので問題はなかったのであるが。寺ノ入林道はさらに冷え込んでいた。それでも意外なほど鳥が鳴いている。シジュウカラ・ミソサザイ・コゲラ・アオゲラを確認する。ここでもミソサザイは元気なものだ。廃土を保管している個所にはカシラダカがいた。枯れたススキの中に群れでいたのだ。実は、三河湖に来る途中、標高700メートの巴山でも10羽程のカシラダカがいた。やはり、道路わきのススキが植わっている所であった。道中の雪は無かったけれど、林道はすっかり凍り付いていた。ここは、湧水が豊富で道路は常に濡れている。それがカチコチになっているのだ。全く頼りない軽装の靴で来たのはまずかった。凍結場所を避けて歩くのは神経が疲れる。冬季の寺ノ入林道の見どころは、色鮮やかなアトリ科の鳥たちであることは間違いない。中でもマヒワは黄色が美しくて好きな鳥だ。アトリの中でも見やすい鳥でもある。声を頼りに探したのであるが見つからない。折り返し点でゆっくりと休む。日が暖かい。防寒をしっかりして来たので大の字になって天空を仰いだ。眩しい。そして、今度は坂を下って帰る時、ふと目の前の樹に小鳥がいたので双眼鏡に入れたら、それがマヒワであった。美しいオスではなかったがそんなことはどうでもよい。マヒワがいたことが満足である。すぐ下にいるのに逃げようとしない不思議な個体であった。午後3時きっかりにスタート地点に戻る。車に乗り、ヒーターを強にて暖を取った。今度は魔法瓶に熱いコーヒーを入れて来よう。

冬季の寺ノ入林道

ミソサザイ
鳴き声


①-③カシラダカ(この個体は巴山で撮ったもの) ⑥-⑨マヒワ

カシラダカ1 カシラダカ2 カシラダカ3 寺ノ1入林道 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
マヒワ4


野鳥観察記録

12月27日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 22 10 21 02 08 07 10 12 13 16 13 27
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
カモ カモ マガン ヒシクイ Anser fabailis 1 1
キジ キジ ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 2 1 1 1 1 2 9
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 2 2 2 1 1 3 2 2 2 18
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1 1 3
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 2 1 4
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1 1 4
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 2 3
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 2 1 3
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 2 1 1 1 20 27
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 3 3 4 2 2 1 13 13 2 2 47
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 10
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 1 3
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 5 5 5 3 3 3 2 6 2 2 37
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 7 3 2 1 2 2 2 2 1 6 5 4 2 39
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 3 1 2 1 1 1 1 1 3 16
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 3 1 1 5
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 2 2
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 4 2 1 1 9
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 2 3 1 7
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 4 4
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 2 3
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 4 7 5 6 5 9 2 2 3 44
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 5 1 6
ホオジロ Emberiza cioides 1 2 3
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 2 1 1 2 2 1 2 14
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 1 4
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 2 2 1 1 6 1 13
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 2
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 2 4 3 4 6 1 23
総計 23 22 23 10 37 38 28 26 28 57 44 18 15 369

↑このページの先頭へ