2019年汐川干潟の野鳥


汐川干潟の野鳥TOPページへ


2019 5 5 汐川干潟
海でシギ・チドリを観察するにあたり重要な点が2つあると思っている。第1に潮の満ち引きである。満潮では干潟が隠れるのでもちろんダメである。それでは、干潮ならば良いかというとそうとも言えない。観察条件によっては満潮と同じくダメである。それは、対象物との距離が離れすぎることによる。海岸線から沖合遠くにいる鳥たちを観察するのはとても難しいことなのだ。出来るだけ近い所に居てくれた方が無論良い。そのためには潮の高さをよく見なければならない。行き当たりばったりでは駄目である。今日は正午くらいが干潮であった。現地に着いたのが午後2時。それでも水際線は数百メートルも離れていた。もっと満潮時間の午後6時に近い方が良かったのだ。識別するのは容易ではなかったがサイズからチュウシャクシギであろうと思った。100羽以上はいると思う。とりあえず記録のためだけの写真撮影をする。大きな鳥はアオサギ・ダイサギだ。シルエットになっており判別は難しかった。堤防の内側にある田んぼ・ため池の方からはセッカのさえずりが聴こえた。萩の田んぼでは未だ確認していない鳥だ。2つ目の条件も良くなかった。陽炎が酷く像を乱していた。晴れた日の午後には当然の如く陽炎が発生する。そうなるといくら高級機でも駄目である。曇り空か早朝に観察すべきなのだ。


汐川干潟の様子

橋の手前にチュウシャクシギらしい群が見られた

チュウシャクシギ1 チュウシャクシギ2 汐川干潟1 汐川干潟2 汐川干潟3
汐川干潟4 汐川干潟5


観察記録

5月5日現在

合計 / 数
05 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 05
スズメ セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 1
チドリ シギ ダイシャクシギ チュウシャクシギ Numenius phaeopus 100 100
ペリカン サギ アオサギ ダイサギ Ardea alba 20 20
総計 121 121

↑このページの先頭へ