2020年茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2020 12 24 茶臼山ラインセンサス
4輪駆動・スダッドレスの軽トラで来たことが本当に正解であった。豊根村に入った途端に雪景色になる。道路は除雪がなされているので危ないところはないが速度は40キロ以上は出さずに置いた。山影は凍っているかもしれない。豊根村ビジターセンターに登る箇所に、本日はチェーン無しで通行できる表示が出ていたのでホッとするが反面残念にも。除雪車がしっかり除雪してくれていたのでスキー場の駐車場まで難なく行けた。そしていよいよ雪道を歩く。ここで大変役立ったのはスパイク付きの長靴。農作業で使っている大分くたびれた代物ではあるが、普通のトレッキングシューズでは滑って歩けたものではない所でもしっかり食い込んでくれる。まさに鬼に金棒とはこのこと。冬季通行止めのセンサスコースを大手を振って歩いた。本当は歩きでも通行付加なのかもしてない。こんな条件の悪い場所で過ごしているへそ曲がり・あまのじゃく・ツワモノの顔を早く見たいものだと歩を進める。最初に見つけたのは可愛らしい姿であった。駐車場の脇を鳴きながら移動するエナガである。姿の可愛さだけでは本当の事は分からないものである。強い!カケスにもたびたび出会った。この鳥も平地に越冬しに来るだけでなく山に残る猛者もいるのだ。冬鳥の代名詞ともいえるツグミやウソもいた。彼らはこのまま雪山で過ごすのであろうか。それともさらに山を下りるのであろうか。頑として山に残る種として私的には大いに尊敬しているのであるが、コガラとヤマガラが、私の目の前1・2メートルのクマザサの中で採餌するという、願ってもないサプライズがあった。彼らにしてみれば、まさかこんな時に人間が彼らを観察に来ているとは思わないだろう。警戒心を捨ててしまったのかと問いたくなるほどであった。コガラとヤマガラは同じコガラ属なので、色の違いはあるが模様の配置はよく似ているし、地鳴きに至ってはそっくりである。さえずりにしてもゆったりと鳴く様子は似てなくもない。ヒガラやシジュウカラの早口さえずりとは明らかに違う。カケスも目立った。葉っぱの落ちた今の時期は林床も明るいし、そこで採餌をしているカケスたちも夏季に比べて格段に見やすい。雪が積もっている時はなおさらのこと。先ほどから鳴き声が聴こえるなと身構えていたが、ついに目の先100メートルくらいにニホンジカがたたずんでいた。形が変なので双眼鏡で覗くと、お尻のあたりにもう一つ顔があった。親子連れであった。子持ちのメスは怖いと聞いているので当方にも緊張が走った。向こうが姿を消すまでそっとするのが一番だと思い立ち止まっていると、私の右側の山からニホンジカの声が聴こえ(たぶん仲間を案じる声であろう)、それに促される格好で道路脇から姿を消した。当方も一安心。スキー場の反対側が1番積雪が多い。それでも精々10センチくらいであろう。周りの山はどんどん雲に隠れていく。ここに到着した直後は南アルプスが良く見えていた。スキー場の奥に荒川・赤石・聖・上河内岳がキリリと佇んでいた。

雪と小鳥と雪山

①エナガ  ②ホオジロ  ③カケス  ④-⑪コガラ  ⑫-⑰ヤマガラ

㉛㉜ニホンジカ

㉔上河内岳  ㉕聖岳  ㉖赤石岳  ㉗荒川・悪沢岳  ㉟蛇峠山  ㊱大入川山  ㊲妙高山  ㊳恵那山   

エナガ ホオジロ カケス コガラ1 コガラ2
コガラ3 コガラ4 コガラ5 コガラ6 コガラ7
コガラ8 ヤマガラ1 ヤマガラ2 ヤマガラ3 ヤマガラ4
ヤマガラ5 ヤマガラ6 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3
茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 上河内岳 聖岳・兎岳
赤石岳 荒川・悪沢岳 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山8
ニホンジカ1 ニホンジカ2 茶臼山10 茶臼山11 蛇峠山
大入川山 妙高山 恵那山 茶臼山12 茶臼山13
茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17
茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

2020 11 14 茶臼山ラインセンサス
濃い青空。まったく気持ちが良い。紅葉の見ごろはふもとまでで終わり、山頂は縮れたモミジである。その冬枯れの中に様々な冬鳥がやってきていた。先ずは名前の紹介。お気に入りの順というわけでもない。ベニマシコ・ルリビタキ・ウソ・カヤクグリ・ツグミ・カシラダカ。昔、ベニマシコ・カヤクグリですら私の地元でも見られた。今は夢物語の鳥だ。ここ茶臼山までやって来て眺めなけばならなくなってしまい残念だ。カヤクグリは山頂付近と少し下った場所で確認できた。姿まで見られたのは山頂から少し下った所で、標高も1000メートル程度か。2羽でいたが、色の濃さが違っていたので雌雄ではなかろうか。独特の地鳴きで車を止め、声の主を必死になって探した。ハザードランプを点灯し路側をあちこち見る。いわゆるボッサであるが、こういった所を彼らは好むみたいだ。鳴き声が大きくなって、その方向を見たら地味な小鳥の姿があったわけだ。カヤクグリは4羽まで確認する。ベニマシコとウソもいた。何となく地鳴きも似ているので紛らわしい。ルリビタキとジョウビタキはもっと似ている。いまだに、地鳴きを聴いてサッサト名前のをノートに書けないでいるとは情けない。幸いに、声の主はすぐに見つかった。ルリの方だ。青いオスの成鳥ではなかったが。元気物のコガラも頻繁に声を聴かせてくれた。お馴染みのヤマガラと声が似ている属が一緒なのでさもありなん。ただし、小柄なコガラの方がドスが聴いているように思える。カシラダカも忘れてはいけない。お腹の白いホオジロ程度の印象ではあるが、冬の終わりに群れで鳴いている風景を思い出す。この日の茶臼山は家族連れで賑わっていた。センサスコースはオートバイのラッシュだ。

冬の雰囲気が色濃くなりました

⑳エナガ  ㉑㉒カヤクグリ  ㉓シジュウカラ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18

2020 10 24 茶臼山ラインセンサス
寒さ対策はしてきたつもりであったが、ひとつ、手袋を持ってくるのを忘れた。平地よりも8度くらいは低いので手袋は必要である。まさかと思う程寒い。スキー場は久しぶりの人出、地元はさぞうれしいことだろう。25年近く茶臼山に通い詰めている身としては他人事では無い気がする。センサスコースを進めて行くとバイクに多く出会った。野鳥の声は余り無いがバイクだけは遠くから聞こえてくる訳である。ノートを見返すとカケスの多いのに驚いた。10月20日に三河湖の寺ノ入林道でラインセンサスを行った時には、カケスが減っていたように感じ、私の地元の室林道のような低地に移動している証拠のように記録をしたが、今日、茶臼山ではカケスが結構いるのを見ると、自然はそう単純なものではないなと改めて思う。冬鳥の飛来も気になる。麓にある豊根ヴィジターセンターから観察をスタートする事にしているが、そこで懐かしい声を聴いた。ジョウビタキである。最初は地鳴きだけであったが粘った結果オスの姿を見つけることができた。再会した旧知の友人という感じであろうか。紅葉も美しかった。特に好きなノギクが咲いているとついシャッターを押してしまう。秋の花で1番である。鳥に戻る。コガラ・ヒガラ・ミソサザイは茶臼山らしい鳥だ。彼らの地鳴きを聴いたのはうれしいものだ。ソウシチョウも目立った。さすがにさえずりはないが、騒音に近い地鳴きを聴いた時は、やはりソウシチョウはすごいと感じた。和鳥にないパワフルさが際立つ。センサスの中盤は空が気になった。黒い雲が広がっていたのだ。それも急に。雨が降ったらどうしよう。傘が無い。後半は再び日が差したのでほっとする。ゲレンデにはパラソルが並びテーブルがあった。もう少し暖かったなら自分も腰かけてみたいと思う。じっとしているのには寒すぎた。

紅葉も始まっていた。そしてとても寒かった。人出も多く駐車場は一杯だ。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26

2020 9 19 茶臼山ラインセンサス
秋は深まっているように感じた。それはもう間違いない。坂道を登るときはさすがに汗をかいたが、真夏の時のようにあえぎあえぎということはない。ひと風吹けばあっという間に涼しくなるのも変わっていた。感じたのは季節の変わり目という感覚だけではなかった。野鳥も変化していた。あのにぎやかなソウシチョウ、ずいぶんとおとなしくなった。それに代わって目立っていたのはヒヨドリ。秋の南下が起きていたのでは?渡り鳥と同じように日本中を動き回っているのだ。コロナへの不安は変わりつつあるのか。駐車場はずいぶんと混んでいた。リフトもフルに人を運んでいるようだ。

センサスと同時に秋らしさを探した

⑭昔の茶臼山周回村道 こんな狭い道を通ったのかと思う ⑲ソウシチョウ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18
ソウシチョウ


2020 8 22 茶臼山ラインセンサス
8月も終盤に近付いてきたので茶臼山へ野鳥観察に出かけた。茶臼山と三河湖へは月1度の目標を掲げていたので、そろそろやらなければいけないと思ったのだ。少しでも涼しいうちに回りたいと頑張ってみたのであるが、茶臼山へ着いたのは8時少し前であった。平地のような暑さは無いが、それでも休み休みで歩を進める。ススキやホタルブクロといった秋を感じさせる植物が目に付いた。弱いながらも風があるのはうれしい。すぐに気づいたが、ウグイスのさえずりがほとんど聴かれなくなっていた。センサス中に聴いたのは2回きりであった。その反対にソウシチョウのさえずりはコースの至る所で聴かれ、最盛期と遜色ないくらいであった。この分では秋深くまでさえずりが続くことであろう。平地でも同様の傾向があるが、ホオジロが再び息を吹き返してきたかのように感じた。電線や梢にとまり、天に向かって「一筆啓上」を繰り返している。ソウシチョウのそれとは異なり風情があって良いと思う。ゴジュウカラ,ヒガラ、コガラといった茶臼山ならではの野鳥も少ないなりに確認できたのは良かった。

秋の気配が感じられた
⑯ハシブトガラス  ⑰-⑳ホオジロ  ㉑ノスリ  ㉒ソウシチョウ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
ハシブトガラス ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4
ノスリ ソウシチョウ





2020 7 16 茶臼山ラインセンサス
今日は車でラインセンサスを行った。初めての試みである。徒歩が基本なのは勿論ではある。しかし、どうしてもできないことはある。今日の自分に与えられたセンサス時間は1時間。徒歩ではその2倍以上必要になるので、このように車を使うことになった。やり方であるが、ノートに記載するのは困難であるため、常には野鳥の声を録音するTASCAMに向かって話すというグッドアイデアを思い付いた。家に帰って、録音の内容をノートに写せばよいわけだ。これが初めてなので心配ではあったが、記録の精度の点ではまあまあではなかろうか。車のエンジン音や走行音の影響は否定できないし、センサス速度も数倍速いわけであるから、歩行センサスと全く同じとはいかないのを十分承知の上でデータを活用して行きたいと考えている。鳴き声のハッキリとしているウグイスやソウシチョウの記録が多いのはやり方の違いなのかもしれない。地鳴きは聴き取り辛い。できたら7月中にもう一度茶臼山に来てセンサスをすると良い。ダメならば今回のデータを使おうと思う。

茶臼山

2020 6 7 茶臼山ラインセンサス
コロナ自粛要請が解除された最初の休日はどのようなものであろうか。野鳥観察以外には興味が無いとは正直言えない。ラインセンサスの最後に分かることになるのであるが、まずは野鳥の方に全力を傾けなくては。ひと月前に、駐車したその目の前でコマドリのさえずりを聴いた。どうしてもヤナギの下のドジョウを期待してしまうのは致し方ない。何種類物野鳥が同時に鳴く中からコマドリを選び出そうと試みたがダメであった。今日、最も目立ったのは、ウグイスでもなければソウシチョウでもなく、最も日本語らしい語り口のホオジロであった。先回とは打って変わってさえずり個体が多かった。先回はコガラやヒガラなどカラ類がよくさえずっていた。ホオジロのさえずりの傾向は茶臼山以外の、例えば、私の地元の音羽や隣の東三河ふるさと公園でも同様である。高原で聴く鳥と言ったらカッコウの右に出るものはないであろうとお思う。そのカッコウはセンサスの最後に鳴いてくれた。やはり良いものだ。気分が明るくなる。今の時期には有難いものだと思う。自然のもの、例えば美しい花、野鳥の鳴き声、瞬く星々、などは慰めもしてくれるし、勇気を与えてもくれよう。駐車場が見えた。ほぼ満車である

初夏の花々が咲く茶臼山

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9

2020 5 11 茶臼山ラインセンサス
コマドリがいるか確認したくて茶臼山へ出かけた。3密の対象ではないものの、自粛の面では問題がある。県境に位置するので愛知県と長野県を跨るコースになる訳で、これはまずいのである。野鳥観察の記録が途切れるのは忍び難いので、自粛する心が一時消えてしまった。3密は誓ってありません。若葉が開ききり、すばらしい景色が広がる。やはりこの季節が一番気持ち良い。パワーをもらえる気がする。車を停めた場所が凄かった。なんと、コマドリがいたのだ。さらにコルリも付近に何個体かいる。コルリはさておき(ごめん)、コマドリがスターから確認できたのは満足であった。7kmほどのコースを休み休み歩く。ほとんど途切れることのない小鳥たちの声。フィールドノートにどんどん名前が埋まっていく。(5ページと半分も使ってしまった)ウグイスとソウシチョウの鳴き争い。カラ類も負けてはいない。目立っているのはヒガラであるが、コガラの個体数もかなりのものだ。シジュウカラとヤマガラはヒガラたちと比べるとおとなしく感じる。少数派は、コマドリ2個体、キクイタダキ1個体、オオルリ1個体、キビタキ1個体、ミソサザイ5個体であった。スキー場は暖冬で思うようにできなかった。萩太郎山の山頂に広がる芝桜(だいぶ咲いているが)はどうなるのであろうか。
様々な野鳥(コマドリも鳴いています)

鳴き声

ソウシチョウとコルリ
鳴き声

コガラ
鳴き声

ホオジロ
鳴き声


若葉が目にしみるよう

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18

2020 4 14 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の植物相で見ると未だ春遠しと言った感じであるが、野鳥の方は一足先に春の賑わいを感じることができた。麓の豊根村ではピンクの濃い山里に多い種類のサクラが美しかった。茶臼山の木々は未だ蕾すら硬い。そんな冬景色の濃い林からは、ウグイスやホオジロなどのさえずりが盛んに聴こえてくる。小高い丘に登り辺りを見渡す。やはり春の景色ではない。正面に見える南アルプスの峰々は厳かな程である。反時計回りに7キロメートルのセンサスコースを歩きだす。さて、どんな出会いがあるのか。見下ろす位置にある牧場の中で4頭のニホンジカが草を食んでいた。きっと親子なのだろう。そこから徐々に下りになり軽快に歩を進める。喜んでいてはいけない。その後からは延々と上りが続くのだから。右手に小鳥の森を見る所に来た。そこで最初の出会いがあった。先ずはルリビタキのさえずりだ。彼らは、越冬地から生まれた場所に戻るタイミングでよくさえずりをすることがある。きっとそういった場面に遭遇したのであろう。茶臼山での繁殖は多分ないであろう。条件としてはもっと深い山(高い山)が必要で、茶臼山は悪いが役不足なのであろう。例えば、茶臼山の北に位置する恵那山位ならばその役として十分だ。ルリビタキの後からは堰を切ったように目と耳を喜ばす光景が続いた。足もとではヒガラとゴジュウカラが、こちらの存在を無視するかのように枝先を転げまわって採餌する。ヒガラは葉っぱの先にぶら下がり、ゴジュウカラは幹や太い枝を上下して隠れた虫を探す。ゴジュウカラは幹を下る時に頭を前にして下るのがうまい。そのような写真をよく見るが、あの通りにして見せててくれる。冬季になっても山を下りない頑固者のコガラも、優しいさえずりや地鳴きで私を誘う。他のヒガラやシジュウカラなどと比べ地味な感はいなめないが、よく見ると一番可愛らしいかもしれない。ウグイスのさえずりはもう最高潮といってもよいくらいだ。それに、ライバルの(茶臼山で鳴き声を競う)ソウシチョウが未だ本調子ではないのだから正に我が世の春である。森の中からはミソサザイのさえずりが、牧場の中からはヒバリのさえずりが聴こえてくる。声の質は異なるが震わす感じは何となく似ていると思う。突然見かけない山が出現した。それくらい衝撃的であった。それは見慣れた山であったが、急に真っ白くお化粧をしていたのだ。少なくとも、1ヶ月前まではスッピンのままであった。真ん中の大川入山が見事に白い。左手の恵那山も薄く白を纏う。我が蛇峠山も白っぽいものがちらほら。いつ化粧をしたのであろうか。今年のスキー場は散々であった。これから芝桜まつりに備えるのであろうが、新型コロナの影響は未知数だ。

ルリビタキのさえずり
鳴き声

ゴジュウカラのさえずり

鳴き声

ヒガラのさえずり

鳴き声

キセキレイの鳴き声

鳴き声

すばらしい景色

①ゴジュウカラ  ②③ヒガラ  ④⑤コガラ

ゴジュウカラ ヒガラ1 ヒガラ2 コガラ1 コガラ2
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25

2020 3 13 茶臼山ラインセンサス
スキー場はどこも雪不足で大変な目に合っている。茶臼山もしかり。かろうじてファミリーゲレンデだけが営業している。この日は10名の客もいなかったのでは。コロナのせいであろう。子どもたちは家から外に出られないのだ。風が強かったせいもあるが鳥の声・姿はまばらであった。それでも場所によってまとまって確認できたのは幸運であった。コガラ・ヒガラ・ゴジュウカラなど高原の鳥たちも確認できた。沢のある所ではミソサザイのさえずりもあった。シジュウカラ・ヤマガラ・ホオジロといったお馴染みの鳥たちも姿を見せてくれた。しかし、1番目立ったのはハシブトガラスであった。ウソやマヒワも確認できたが、群れになって飛び回る姿は無かった。これも運しだいだ。周りの景色はハッキリと見えた。南アルプス・中央アルプス・御嶽山・白山(と思われる)の白銀の峰を堪能した。これも天候次第でどうにでも変わるので本当に運が良かった。

冬季通行止めの道を歩いてゆくのは気分が良い。この日は山がくっきり見られた。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21

2020 2 18 茶臼山ラインセンサス
いつもなら、豊根村ビジターセンターから茶臼山までは一気に登ってしまう所なのだが、本日は、そこを歩いてセンサスをするという、全く変わったことをしてしまった。原因は乗って来た車のタイヤにある。チェーン装着の指示が出ていたのだ。標高差およそ300メートルを歩く決心は割と簡単にできた。それは、何か面白いものに出合えるのではないかという好奇心である。それまでほとんど重視していないコースを、この際、歩いてしっかりと体験してみよう思った。全くの幸運でしかないが、たまたま大きな混群に遭遇したものと見えて、その場所だけで次から次へと姿を現わしたのである。マヒワが最初であった。スギの林からマヒワの声が聞こえ、何かの拍子に、一斉に空中に飛び出した。それが収まると、今度は懐かしい声だ。道の端で採餌をしていたカシラダカが私の足音で飛び立ち落葉樹に止まったのだ。およそ20羽くらいか。カシラダカの姿を見るのは久しぶりである。地元の豊川ではほとんど見ない。カシラダカの傍ではアトリが針葉樹で群れていた。スギの球果にくちばしを突っ込んでいる。先程のマヒワもスギ林から飛び出たり入ったりしていたので、杉の実はアトリ科の鳥にとって大事な食糧になっているのだと思う。コガラやシジュウカラ・ヤマガラも?採餌中であった。同じ樹にはコゲラもいた。国道から茶臼山へ向かう道路は度々拡張されてきた。古い道は閉鎖されそのままになっている。車は通行できないが歩いてなら問題は無い。ガードレールも道路標識もそのままになっていて、以前はここを何度も通ったのだなーと感慨にふけながら歩いた。廃道とた時期が異なるので様子も違う。アスファルトを突き破って生い茂る個所もあり、痛々しくも感じる。自然と人工物とのせめぎ合いを痛切に感じる。結局、鳥たちの姿は最初の所にあったのみ。高原直下にある茶臼山林道の入口まで歩いて引き返すことにした。上は、青空は消えて灰色の雲に覆われていたし、霰のような雪が降り始めたからだ。従って結構寒い。下りはあっという間だ。歩いた間は全く雪は残ってはいなかった。ノーマルタイヤでも登れたと思う。しかし、歩いたおかげで鳥たちに出会えたのだし、これで良かったと心底思っている。綺麗なルリビタキも見られたことだし。

拡張工事を繰り返し、廃道になった道を懐かしく歩いた。

①②ルリビタキ  ③アトリ

ルリビタキ1 ルリビタキ2 アトリ 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13

2020 1 25 茶臼山ラインセンサス
1月に茶臼山を訪れたのは1996年2007年に次いで3度目である。それ以外の年は雪の消える頃を待って茶臼山へ出かけていた。今年は記録的な暖冬になっている。ライブカメラからの映像には雪は全く写っていないのだ。折角の機会と、思い切って車を走らせたが、念には念を入れ冬タイヤ装着の軽トラを使うことにした。スキー場のゲレンデには途切れ途切れに雪が見える。あれでは使えないと思った。実際、家族コース以外は全滅の状態だ。豊根村としては大きな痛手であろう。最初に聴いたのはハシブトガラスの声である。スキー場では多くの家族が滑っていたが歓声は届かない。静かな中にカラスの声が響いていた。森の中ではコガラやゴジュウカラが採餌していた。1羽のコガラは数メートルの近さまでやって来て餌を探す。ゴジュウカラは幹を上ったり下ったりして餌を食べる。下る時は頭を下にするお決まりのボーズを見せる。一瞬ではあるが円形になった群れを見た。冬季の茶臼山での楽しみはアトリ科の鳥と出会うこと。どうやらマヒワのようだ。コガラも多かった。コガラとヤマガラの地鳴きはよく似ているが、体は小さいのにコガラの方がより押しの強い声だと思う。茶臼山を巡る村道はマーカーやオートバイは多いのであるが今の時期は冬季通行止めになっている。道の真ん中を堂々と歩けるのは何とも言えず気分のいいものである。そこへ更に気分を良くする出来事があった。100羽以上と見積もった鳥の群れがいたのだ。マヒワよりもずっと大きい鳥だ。アトリかと思ったが、双眼鏡の中に見えたのは怖い顔のシメであった。これほどの多くのシメを見たのは初めてのこと。やはり冬季の茶臼山には何かあると改めて感じた。個体数を知るのは本当に難しいが、運よく1番大きな群れを撮影できた。プリントしたのを数えてみたらピッタリ150羽であった。自分はシメの事をあまり知らないのでこれを機会に調べてみたいと思う。

冬季の茶臼山(人工雪があるだけ)
①-③コガラ  ④-⑥ゴジュウカラ  ⑦-⑬シメ(⑩から個体数を150と見積もる)

コガラ1 コガラ2 コガラ3 ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2
ゴジュウカラ3 シメ1 シメ2 シメ3 シメ4
シメ5 シメ6 シメ7 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16

野鳥観察記録

12月24日現在



合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 25 18 13 14 11 07 16 22 19 24 14 24
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 2 2
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2
マガモ Anas platyrhynchos 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 1 1 3 1 1 9
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 4
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 4 1 1 5 2 1 3 19
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 30 25 55
イカル イカル Eophona personata 8 1 9
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 2 2 6
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1 5 8
シメ シメ Coccothraustes coccothraustes 150 150
ベニマシコ ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 52 30 2 84
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 4 4
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 14 23 15 13 2 2 69
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 11 2 1 1 2 13 5 35
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2 2 4 4 11 2 9 36
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 4 13 2 5 2 7 5 9 4 5 2 58
ハシボソガラス Corvus corone 3 3
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 3 1 6
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 6 3 4 5 7 1 1 2 1 2 10 2 44
ヤマガラ Poecile varius 4 2 8 5 3 3 5 3 1 1 3 38
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 4 7 4 5 2 1 3 1 28
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 5 10 12 2 1 2 7 40
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2 2 1 4 1 12
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 15 13 12 39 22 12 113
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 30 10 40
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 13 13
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 2
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 3 4
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 2
ツグミ ツグミ Turdus naumanni 1 1 2 1 5
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 2 2
コルリ Luscinia cyane 10 3 13
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2 1 5
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 2 2 1 5
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 1 1 1 13 9 2 29
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 20 5 25
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 4 10 5 10 6 6 6 3 9 61
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 3 5 2 1 1 14
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 5 2 7
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 1 1 4
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 1 1 1 4 10
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 2 1 1 2 8
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 3 1 5
総計 238 97 52 100 153 73 44 92 84 50 74 40 1097

↑このページの先頭へ