2020年東三河ふるさと公園の野鳥


東三河ふるさと公園の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2020 11 8 ふるさと公園ラインセンサス
雲が徐々に無くなり、センサスを開始したころには晴れの状況となった。朝日が御油の街を照らしている。早くも公園には人の影が見られる。ホオジロとジョウビタキ、それに、シジュウカラが目に付き易い場所で鳴いていた。それそれがきれいな鳥なので見ていて気持ちがよい。また、ほぼ同じくらいの大きさなのが面白い。群れていたので肉眼で観察するのにもってこいであった。シロハラの声も聴かれた。ジョウビタキと共に冬鳥として各地で見られるようになった。ビンズイもそうだ。庭園の池に鳥が来ていないか注意してみたが見られなかった。公園からの帰り道、音羽川でコガモの姿を確認。カモたちも徐々に飛来しているみたいだ。公園の入り口に注意書きがあった。野鳥愛好家にとって肩身の狭くなる恥ずかしいものであった(写真参照)。そこまでして何が面白いのだろうか。

朝日を浴びるふるさと公園

①愛鳥家への警告

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8

2020 5 23 ふるさと公園
今日、園内を歩いてみて気付いたことがあった。それはとても印象に残る事であるが、なんと、あの傍若無人な鳥である(と勝手に思っている)ソウシチョウがいないのである。私の地元の室林道は完全に彼らに占拠されてしまった。何も昔からいたわけではなく、つい最近になって増えつつある。冬季に変な鳴き声がすると感じたのが最初で、やがて、夏季になっても居残るようになった。さえずりはすさまじく、ウグイスと双璧となっている。そのウグイスの棲息を脅かすことにならないか正直心配だ。林の下部を住みかにしていて競合しそうなのだ。ふるさと公園にソウシチョウがいつまでもいない事を祈りたい。池の傍を歩いていたら突然の声で驚いた。カイツブリが、体に似合ぬ大きな声で鳴いたのだった。自然と、池の中を眺める。鳥の姿は無かったが、代わりのものがあった。スイレン(ハスではないと思うが)の白とピンクの花たちであった。隣の小さな水辺にはカキツバタがこれまた可愛らしい。メインロードを登ってラインセンサスを試みた。実は、今日はバードウオッチングに欠かせない双眼鏡をあえて持たなかった。公園でいかにも鳥見をしています、みたいで嫌だったからだ。センサスでは個体数を主に調べるので、目視が一番効率が良いと思う。それと、鳥からの情報の過半数以上は鳴き声であるというのもその理由だ。細部が知りたい時も無論ある。成鳥や幼鳥を見分ける時に必要だ。けれど、間近にいた時は目視でも十分である。ツバメは至る所で見られた。これくらいの広さの公園ならば彼らの飛翔力ではひとっと飛びであろう。時々顔を出すのがスズメ。スズメは人けの無いとろろには住まないと言われている。我が室林道では、スズメはまず見れれない。もし見つけたら事件だ。徐々に人の姿が増えてきた。そろそろ引き上げよう。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14

2020 4 26 ふるさと公園ラインセンサス
公園の木々は若葉を思いっきり広げ、その黄緑色は本当に目が休まる思いがする。野鳥たちは繁殖に向け、求愛や縄張り争いで絶え間なくさえずりをしている。本当に賑やかである。近くの森からツツドリの声がした。大方の夏鳥は飛来し冬鳥は去りつつある。托卵寄生するカッコウ科の鳥の最初の確認となったわけだ。冬鳥の移動も気にかかるところだ。初飛来は記録に残しやすいが、去っていくタイミングというのは記録に取るのが大変である。要するに、厳密に知ろうとすれは毎日のデータがないと分からないからである。そこで、今日はシロハラとツグミに注目した。結果は、シロハラは確認できたがツグミは確認できなかった。暫くは様子見と言ったところか。園内には季節ごとに変る花の名所がある。そろそろなのがセイヨウシャクナゲである。遅咲きのヤエザクラも今が見頃だ。自然の花ではヤマフジ・ノダフジが咲きだす。混雑を避けて散歩をするのも良いだろう。

セイヨウシャクナゲが咲き始めた

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3

2020 2 2 ふるさと公園ラインセンサス
室林道を終え、一旦家に戻り朝食を摂る。次いで向かったのは、車で15分くらいの東三河ふるさと公園である。最初に公園内の池をのぞいてみる。水鳥の姿はほとんどない。目を凝らすとカイツブリの姿があった。橋を渡り池の真ん中にある島へ渡ると、太陽を背に受け、周りのマツが鮮やかに見える。やはり、マツは樹木の王者だ。あとは、ヒヨドリがとても賑やかだ。それにメジロが続く。ヤシャブシに止まるのはカワラヒワだ。球果にくちばしを突っ込んで食べる。室林道ではホオジロがさえずりを始めたがここでは聴かれなかった。しかし、元々はホオジロの多い所である。日曜日とあって園内は賑やかだ。カメラを下げた姿も多い。野鳥が撮れそうなレンズを付けている人もいるが、なぜか双眼鏡は持っていない。重くなるのでカメラレンズで肩代りしているのだろうか。今のカメラは性能が良いので結構間に合っているのだろう。しかし、鮮明度、迅速性では本チャンに任せた方が良いと思う。きっと野鳥写真だけを楽しんでいるのであろう。足もとからシロハラガ飛び立った。シロハラとはこんな出会いが多い。

①カイツブリ(魚を捕った) ②オオバン  ③-⑤カワラヒワ  ⑥ヤマガラ

カイツブリ オオバン カワラヒワ1 カワラヒワ2 カワラヒワ3
ヤマガラ ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4
ふるさと公園5 ふるさと公園6 ふるさと公園7


野鳥観察記録

11月8日現在

合計 / 数
02 04 05 11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 26 23 08
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 1 1 4
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 2 1 4
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 4 2 6 12
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 3 6 1 10
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1 2
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 2 2 7
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 2
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 4 1 3 8
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 10 10
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 4 4
セキレイ タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 13 13
ヒタキ キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 6 1 8
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 3 5 8
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 2 1 2 5
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 11 2 27 10 50
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 4 1 7 12
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 2 4 6
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 2
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 12 11 6 29
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
ツル クイナ オオバン オオバン Fulica atra 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
総計 44 20 93 48 205

↑このページの先頭へ