2020年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2020 12 14 寺ノ入林道ラインセンサス
真冬の寺ノ入林道を歩いた。防寒はしっかりしてきた。それでも寒い。時刻が進むほど寒さは堪えるようになった。目立つ鳥をあげると、ミソサザイ、ヒガラ、エナガといったところか。アトリ科が気になるところでもある。林が開けたところは伐採されている箇所である。人の手が入らない所は荒れてしまうと言われている。今の状態は良いことなのだ。落葉樹を見ると株立状がほとんどだ。その昔に伐採された樹のひこ生えが現在の姿になったのであろう。常緑樹のほとんどはヒノキとスギだ。マツも少しはある。その暗く茂った林から聞こえるのはヒガラの澄んだ地鳴き。このヒガラの地鳴きは私にとって苦手なものだ。メジロにも似ているように(私には)思える。こんな寒い場所にはメジロはいないだろうが。林床にはミソサザイがいる。今日は2個体いた。1個体は可愛いい姿も見られた。幸せな1瞬だ。カケスなどは皆里に下りるのかと思っていたが、頑として山に居残る者もいるらしい。大きな声が聴かれなかったので危うく記録に乗らない所であった。だんまりを決め込んで飛び去るのを見たときはホッとした。午後の用事に間に合わせるように歩速度を上げてスタート地点で待つ愛車に戻った。この車、乗り心地よりも頑丈が売りで荷物もたくさん載る。1度で良いから布団を敷いて車中泊をやってみたい。

厳しい寒さ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

2020 11 3 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道からそのまま三河湖寺ノ入林道へ直行。室林道ではなかった指先のしびれを感じる。ここは室林道より400メートルも高いのだ。当然紅葉も進んでいる。ここは黄色く色づく樹が多い。黄葉の代表的な木であるシロモジは私の地元には無い種類だ。その寒さのせいなのか別の原因があるのか、鳥の数がとても少なかった。師匠の故山口さんが口癖のように言っていたのは、「谷間に入っているかも知れないね」の言葉だ。鳥たちは常に移動しているという考えである。室林道は結構個体数が多かった。ひきかえ寺ノ入林道では真逆である。それでも「これは」ということもあるにはあった。ミソサザイの確認とアトリ科のいずれかの鳥の群れであった。種を同定できなかったのが残念至極である。今日も寒さ対策として手袋を持参しなかったのが悔やまれた。帰ったらカバンに入れておこう。

紅葉が鮮やかな寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8

2020 10 20 寺ノ入林道ラインセンサス

今日のイチ押しは何といってもキビタキを見たこと。昨日の室林道ラインセンサスではヤブサメ、そして今日はキビタキをを確認した。共に夏鳥である。すなわち、10月ならば夏鳥たちはまだ日本にいるということである。これが11月になってもいることが分かったならば大いに注目でくるのではと考えている。1週間ほど前には、豊川市御油町にある東三河ふるさと公園でキビタキの地鳴きを聴いた。カケスにも注目した。カケスには山から平地への移動が考えられるが、その分三河湖では見られる機会が減っているのではないかと考えた。本日の様子では若干ではあるが少なかったように感じる。あちこちできれいな紫色のアケビが生っている。中には完熟してパックリ口を開けているものも見える。それらは野鳥たちの大事な食べ物になる。たまたまアケビを撮ろうとしていた時に、近くの枝先にとまっていたヤマガラが、我慢しきれなくてアケビに飛びついてきたのを見ることができた。向こうからやって来たのであるから、労せずしてカメラに収めることができた。こんなこともあるんだなあ。

空と雲が美しかった
⑩-⑬アケビを食べるヤマガラ
寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13

2020 9 5 寺ノ入林道ラインセンサス
標高500メートルの作手は気持ち良いくらい。国道や県道をロードバイクでさっそうと走る姿も多い。もっとも、平地から500メートルの標高差をひたすら登らないとここへは来られないが。寺ノ入林道は西斜面にあるので朝陽が当たらない箇所は薄暗いほどである。谷を隔てた山の東側はまぶしいほど日が注いでいるのに。早朝はまだセミが活発に鳴かないので、野鳥の声がはっきりと分かる。ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリなどが多そうだ。カケスも時折鳴いたり林の中を移動するのが見られる。山の中に入るとキセキレイを見ることができる。この鳥は道案内が得意なようだ昨日まで降った雨で道路が川のようになっている。また、至る所で常は枯れた沢が心地よい水音を立てていた。寺ノ入林道はウグイスやソウシチョウと言った夏を代表する鳥たちが極端に少ない。まさか、ここでウグイスの地鳴きを聴こうとは。寺ノ入林道を頻繁に訪れるきっかけとなったサンショウクイも鳴いていたので、これでもう十分と思っていたのであるが。ところが、センサスの折り返し点で一休みしていると、沈黙したままで枝の中を移動する姿をみて驚いた。最初は地味な色のメスで、どうやらオオルリっぽい。しばらくするとそこに色の付いたオスも加わった。キビタキのオス2個体。オオルリのオス1個体ははっきり確認できた。オオルリの方は全身青の成鳥というよりも部分的に青い若鳥のように見える。キビタキは完全に色が出ている。さらに薄暗い林床でヤマドリを見つける。どうやらメスのようだ。姿は無かったが、ドドドと羽音を立てているのはオスではないだろうか。こうして、暑さとは無縁の寺ノ入林道でラインセンサスを十二分楽しむことができたのである。

様々の顔を見せる寺ノ入林道

クモの糸が朝日に虹色に輝ききれいであった

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12

2020 8 19 寺ノ入林道ラインセンサス
林道はセミたちの鳴き声でにぎやかだった。ツクツクボウシが1番目立っている。野鳥は目立たない。換羽の時期とこの暑さが重なり影響しているのではないか。キジバトの声を聴くと眠くなりそうだ。エアコンの入った車の中でひと眠りしたいくらい。最近シジュウカラが活発になってきた気がする。さえずりも時々聴く。時期的なものは必ずあると思う。キセキレイを見た。繁殖羽がオスの胸元を精悍に見せる。イカルが梢にとまった。そして、おもむろにさえずりだした。谷一帯に響く力強いものであった。

トンネルのような緑の中をセンサスするのは、真夏の観察者にとってはとてもありがたいことです。

イカル1 イカル2 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3
寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8
寺ノ入林道9


観察記録

12月14日現在


合計 / 数 西暦
1998 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 17 03 30 08 29 07 13 17 03 09 14 18 23 16 18 05 05 19 16 03
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 5 5
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 1 1 3 2 9
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 1 1 1 5
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 2 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2 1 1 1 1 1 4 2 2 1 2 2 1 23
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 1 5 6
イカル イカル Eophona personata 1 1
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 3 1 3 2 2 1 2 14
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 12 5 1 1 21
ベニマシコ ベニマシコ Uragus sibiricus 2 2 1 5
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 56 50 1 1 108
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 2 1 1 1 5
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 1 2 1 8 2 2 1 3 1 1 1 3 28
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 10 10 8 1 1 3 6 1 2 1 7 1 11 2 1 20 85
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 5 1 2 3 8 4 2 1 3 1 1 1 2 1 35
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 3 1 2 1 2 1 1 3 3 1 2 1 1 24
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 5 5
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 22 22
ヤマガラ Poecile varius 3 4 3 13 3 2 5 5 4 7 2 4 2 2 1 4 2 5 4 2 1 78
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 4 4 4 6 6 4 2 3 2 4 1 6 3 23 1 5 5 4 5 1 93
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 4 1 1 1 1 6 1 4 6 3 2 6 2 14 5 5 5 1 2 70
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 3 2 1 1 7
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 2
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 20 20
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 1 1 1 2 2 1 10
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1 1 3
ツグミ Turdus naumanni 24 3 4 31
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 2 1 1 1 2 1 1 2 2 14
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 4 3 3 5 7 7 1 7 1 9 2 8 1 5 2 5 4 2 3 81
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 3 4 1 1 2 1 1 2 15
カシラダカ Emberiza rustica 20 1 1 2 10 1 1 36
クロジ Emberiza variabilis 2 1 1 2 6
ホオジロ Emberiza cioides 6 3 4 5 6 3 1 3 1 10 10 52
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 4 3 1 3 2 1 3 1 1 1 3 2 2 4 2 2 1 38
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 5 10 1 1 2 1 1 1 3 1 26
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 1 2 6
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 2 2 1 1 1 9
総計 50 151 34 107 48 26 32 48 51 35 24 45 40 44 80 30 30 44 29 44 13 1005


↑このページの先頭へ