2020年我家周辺の野鳥


自宅周辺の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2020 12 28 我が家周辺の野鳥ラインセンサス
夜の間中小雨であった。朝には雨雲は去っていた。しかし何か景色全体が白っぽくなっていてこれからの天気が危ぶまれたが案ずることは無かった。窓を拭こうと計画していたがかなり寒そうなので取りやめた。1時間ほどパソコンにに向かい作業をする。昼食後、大分暖かになったのでガラス拭きは中止のまま近くを歩くことにする。要するにズルだ。川沿いに歩いたのでモズ、イソヒヨドリ、セキレイ類(タヒバリ・ビンズイを含む)、ジョウビタキ、カラス類、トビ・ノスリのタカ類など結構多くの鳥が見られた。冬至を過ぎて徐々に日差しが戻ってきているのもその理由ではなかろうか。午後の斜光が野鳥たちをきれいに見せた。半逆行で見る景色は順光に比べ深みがあるように思える。イソヒヨドリは2か所で確認した。共に何時も見る場所なのである。経験から、イソヒヨドリは決まった場所に寄り付く縄張り意識が強い傾向の鳥なのではないかと思う。その点ではジョウビタキも似ている。いや、大部分の鳥たちがそのような行動を示しているのかもしれない。冬季では食糧確保が生死を分けるであろう。食糧庫を守る、新たな食糧庫を求める、生き延びてきた個体の中にあるDNAはそう命じているのであろう。厳しい季節ではあるがホット和む場面がないでもない。暖かそうな岩の上で2匹のカメ(イシガメか?)が日向ぼっこをしていた。

野鳥と自然、地元ながら良いところ

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 イソヒヨドリ1
イソヒヨドリ2 ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 キセキレイ コガモ1
コガモ2 コガモ3 コガモ4 モズ セグロセキレイ1
セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 トビ 我が家周辺の野鳥1 我が家周辺の野鳥2
我が家周辺の野鳥3 我が家周辺の野鳥4 我が家周辺の野鳥5 我が家周辺の野鳥6 我が家周辺の野鳥7
我が家周辺の野鳥8 我が家周辺の野鳥9 我が家周辺の野鳥10 我が家周辺の野鳥11 我が家周辺の野鳥12
我が家周辺の野鳥13 我が家周辺の野鳥14 我が家周辺の野鳥 我が家周辺の野鳥15 我が家周辺の野鳥16
我が家周辺の野鳥17 我が家周辺の野鳥18

2020 12 20 我が家周辺
お寺の法要が始まるまでの間野鳥観察を行った。天気は申し分のない快晴。山の紅葉とのコントラストが何とも言えない程。山付ではヒヨドリやハシブトガラスが、田んぼではセキレイ類やハシボソガラスが鳴いていたり餌を取ったりしている。時折カケスやノスリなども姿を表わしたりする。モズの定位置を知っている。彼女は数メートルと違わない程正確に電線に止まって、例のごとく尾を回している。向こうの方も私を覚えてくれただろうか。

穏やかな天気、コロナ禍とは裏腹です。
①山陰川のコガモ

コガモ 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5

2020 11 24 自宅周辺ラインセンサス
青空に白い雲。西に傾いた赤っぽい光に山々や家々が輝いている。朝日と異なり夕日には何とも言えない感傷が付きまとう。そんな雰囲気の中を景色や草花や野鳥を眺めながらゆっくりと歩いた。山から飛びたったハシブトガラスがペアになって頭の上を過ぎてゆく。その力強い羽音が聞こえる。身近な鳥で羽音の聞かれる鳥と言ったらカラス類かカモ類(カワウも)くらいなもの。鳥の最も鳥らしい姿は飛ぶ姿で、おつに構えて木に止まっている姿ではないと常々思っているので、カラス類の羽音には心惹かれるものがある。川の底や田んぼではセキレイ類に出会う。セグロセキレイ・ハクセキレイ・キセキレイが代わるがわる現れる。秋も深まりキセキレイとハクセキレイの姿が目立ってきた。ハクセキレイはもともと冬季には姿を現さなかった鳥である。それが、10数年前からは留鳥のようになってしまった。セグロセキレイのライバルの出現である。セグロセキレイは日本固有種なのでいつまでも栄えて欲しいと思う。よく見るカワセミにまた出会った。彼はこの辺りを縄張りにしているようだ。通学路に当たるので子どもたちの目を楽しませてくれている。トビとアオサギがその大きな姿を見せ悠然と舞っている。この日はハシブトガラスもハシボソガラスもちょっかいを出すことは無かった。静かにねぐらに帰るのだろうか。

きれいな風景を眺めながらのセンサス、幸せな気分です。

①ハクセキレイ  ②ジョウビタキ  ③キセキレイ  ④モズ  ⑤⑥スズメ

ハクセキレイ ジョウビタキ キセキレイ モズ スズメ1
スズメ2 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9
我が家周辺10 我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14
我が家周辺15 我が家周辺16 我が家周辺17 我が家周辺18


2020 10 31 自宅周辺ラインセンサス

午前中いっぱいは周りの草刈りに費やした。汗もかかず、真っ青な景色を見ながら体を動かす喜びを味わった。予定通り仕上げることができたのでなんとなく気分が良い。家を中心にして山陰川を上流から下流へと1kmほど歩くコースを、勝手に「自宅周辺」の野鳥としている。日常の道なので、あらためてラインセンサスと呼ぶのも変な感じがするが、逆に、年を重ねるごとに故郷を思う気持ちが増すという。最後はわが家が1番になるのかなと思う。秋の深まりとともに空の濃さが増す。空の色を愛でる気持ちも出てくるだろう。そこに鳥の姿があれば最高だ。トビでもカラスでもよい。今日は2種に加えてうれしいのを見た。トビを双眼鏡で眺めていた時だ。同じ視野内にタカの姿を見た。それは、突然羽を畳んだかと思うと、1直線に降下し始めた。その先には小さな豆粒があった。それはタカの襲撃をかわして逃げ去った。タカは逃げられた獲物を追わなかった。さて、その姿をもっとよく見なければいけない。何者か?。羽は尖ってはいない。トビよりも明かに相当小型だ。ハイタカか?多分そうであろう。聞きなれない声の主はイソヒヨドリだと思う。ぐぜりの声ではなかろうか。姿は見られなかったが多分そうであろう。

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9 自宅周辺10
自宅周辺11 自宅周辺12 自宅周辺13 自宅周辺14 自宅周辺15
自宅周辺16

2020 9 22 我が家周辺ラインセンサス
秋の深まりとともに、わが家の周辺ではモズの高鳴きが多くなってきた。よく聞く「キーキー」の声も秋らしくて良いが、百舌鳥の語源となった、他の鳥の物まね声も面白い。これは何の声なのかを当てるのが楽しい。彼岸のお参りをするためお寺に向かう道々でヒガンバナを見た。曼珠沙華の名前は意味深長である。本当のところは知らない。ただ、彼岸に遅れることなく咲き誇る義理堅さは人間も見習いたい。センサスをして歩いていたら知り合いに会った。何をしているのか理解し(双眼鏡をぶら下げているので)「何か見えた?」と聞かれた。「普通の鳥しかいなかった」と答えたところ、話がタカに移り、「オオタカはいる?」、「よく見るタカはノスリ?」などと質問攻めにあった。オオタカは秋の深まりとともにやって来る、ノスリは1番見るタカなどと話をした。その時、山の端から飛び出たものがいる。「タカ!」すぐに双眼鏡で確認する。どうやらノスリとは違うようだ。もしかするとオオタカかもしれない。ただ、とても遠くて細部が分からない。サシバの可能性もありそうだ。偶然とはいえ、こんなこともあるのだと二人ともびっくりしたのだった。

花鳥風月  鳥と花は日本人の心のふるさとだ

①ダイサギ  ②モズ  ⑯オオタカ? サシバ?

ダイサギ モズ 自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺2
自宅周辺4 自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺7 自宅周辺8
自宅周辺9 自宅周辺10 自宅周辺11 自宅周辺12 自宅周辺13
自宅周辺14

2020 4 25 我が家周辺
2階の窓からは東側一帯の景色が良く眺められる。ボーっとその景色を眺めていたら、100メートルに満たない先にあるソメイヨシノの若葉の枝先で、何か変った鳴き声がしたのに気付いた。急いで双眼鏡を向けた所どうやらコムクドリらしいのだ。田植えの時分になると時々やって来る夏鳥である。この辺りに滞在するのは数日程度のように思う。本家のムクドリとは色は全く違うし、鳴き声は似ている部分もるかも知れないが、違うように思う(それほど頻繁に聴く声ではないので自信はない)。それでカメラを持ってサクラの近くで待機したところ、どこからともなくやって来て採餌を始めたのである。数羽程度はいそうだ。枝先から顔を出す度にシャッターを押した。あまり近寄り過ぎたのかサクラから別な木に飛び去るので、しまったと悔やむ。欲をかきすぎたのだ。ところが、飛び去った場所は、サクラよりも枝葉の粗い所で姿全体がきれいに見えている。今度は無理をせず少し遠目からシャッタをーを切った。撮ったのは白っぽいメスであった。

1年でもっとも気持ちの浮き立つ「森笑う」季節

①-⑥コムクドリ

コムクドリ1 コムクドリ2 コムクドリ3 コムクドリ4 コムクドリ5
コムクドリ6 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8

2020 2 27 我が家周辺ラインセンサス
見た目よりも今日の野外は寒かった。タンポポやオオイヌノフグリなどが顔を出し始めて、辺りにはカワズザクラが濃いピンクの花を咲かせているのを見ると、もう春なのかなと思う。水がぬるんで来れば川面にも魚の姿が見える事だろう。しかし、その名前はほとんど言えない。毎回見る、お腹の白いイソシギが川の中で餌を採っていた。そのすぐそばにはコガモのオスがいる。カルガモとコガモは山陰川でも見ることができる。川面から田畑に目を移せばモズの姿があった。このモズ君、自分よりも体が大きいヒヨドリを追ってきたようだ。勝てるあてもないのに。このような光景は本当に珍しくない。ツグミ、セグロセキレイ、シロハラなど、自分よりも大きなものに向かうことがモズの美学なのかも。

山陰川の水もぬるんだのか、野鳥たちも気持ちが良さそうだ。

①②セグロセキレイ  ③コガモ  ④-⑥イソシギ  ⑦-⑫モズ
  
セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 コガモ イソシギ1 イソシギ2
イソシギ3 モズ1 モズ2 モズ3 モズ4
モズ5 モズ6 自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3
自宅周辺4 自宅周辺5 自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8
自宅周辺9 自宅周辺10 自宅周辺11

2020 1 29 我が家周辺ラインセンサス
荒れた天気が終わると春のポカポカ陽気となる。本来ならば枯れ野であるべきあぜ道や田んぼには初春の野草が顔を出し、それぞれの色の花びらを開いていた。オオイヌノフグリ・タンポポ・ホトケノザ・ムラサキカタバミなどが可愛らしい。今はロウバイが真っ盛りで良い匂いがする。ウメもちらほら開花しているようだ。野鳥達も活発に飛び回り鳴いているのが手に取るように分かる。クリ畑でシジュウカラのさえずりが聴こえたし、ビンズイやアオジと言った越冬で山を下った鳥ももう少しの辛抱をしている。アオジは越冬地を離れる間際に美しい声でさえずりをする。今年は声を聴かせてくれるだろうか。山陰川を中心N観察したが、やはり水のある所には野鳥が多いように感じられる。カワセミ・イソヒヨドリ・カルガモなどは水が切り離せないし、イソヒヨドリもどちらかと言えば川が近い所に多い。アオジやホオジロなども川底にあるススキやアシの中に多く見られる。昨日は大荒れの天気であったが、今歩きながら見上げても、青空と真っ黒な雲とが同居する不思議な空模様である。この冬は霜を見た記憶がほとんど無い。地球規模の気候変動とは言え、冬は寒苦あって欲しいと願うばかりである。

が咲き出した春先のような冬

①アオサギ  ②ホオジロ  ③イソヒヨドリ  ④イソシギ  
  

アオサギ ホオジロ イソヒヨドリ イソシギ 我家周辺1
我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5 我家周辺6
我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9 我家周辺10 我家周辺11
我家周辺12 我家周辺13 我家周辺14 我家周辺15

2020 1 2 我が家周辺ラインセンサス
室林道とか、三河湖とか、茶臼山には気合を入れて出かけている訳であるが、いずれの場所へも車が必需品である。室林道ならば歩いていけない事はないが、年齢と共に厳しくなるのは間違いない。運転免許証を返納したら野鳥観察はどうなるのか?想像しただけでも悲しくなる。それでもやるならば、歩いて回れる範囲で楽しむしかないのだろう。あと10年以内には決断する時期が来ると覚悟しなければならないだろう。日は西に傾いた。それでも秋のつるべ落としに比べたら日が伸びている。家の傍の電線にはツグミが1羽。1ヶ月よりも前にはもっとたくさんのツグミがいたのに。最近はそれ程見なくなった。これも我が家に近いが、紅葉も散りかけたメタセコイアの梢にいるのはよく見かけるノスリだ。澄ましているのをカメラに収める。飛び立つ瞬間を撮りたかったので少しずつ近寄る。そして1線を越えると飛び去るのだ。田んぼではセグロセキレイ・ハクセキレイが歩き回り餌を探している。セグロセキレがよく見せるのが、強い個体が弱い個体を追い回す行動である。この日もけたたましい声が聞こえた。ハクセキレイはセグロセキレイ程追い行動をしないように思える。夕日を見ると感傷的になるのはどうしてなのだろうか。

夕日の中をセンサスした

①②ツグミ  ③④ノスリ  ⑤⑤モズ

ツグミ1 ツグミ2 ノスリ1 ノスリ2 モズ1
モズ2 自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4
自宅周辺5 自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9
自宅周辺10 自宅周辺11 自宅周辺12 自宅周辺13


野鳥観察記録

12月28日現在

合計 / 数
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1 2
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 5 5 1 11
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 10 37 47
スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 10 2 12
ホシハジロ Aythya ferina 10 10
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 16 7 3 2 1 10 2 41
コガモ Anas crecca 15 13 28
マガモ Anas platyrhynchos 10 7 17
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 4 2 2 1 2 1 1 1 1 15
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2 1 3 1 3 3 4 5 5 2 31
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 13 4 7 6 7 5 7 1 4 4 8 5 71
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 37 10 2 1 4 34 3 21 1 113
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 9 7 7 3 4 30
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 29 101 13 4 1 2 1 5 61 35 283 535
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 6 13 29 54 29 26 25 9 6 13 16 10 236
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 3 6 2 2 1 2 16
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 32 4 10 8 8 3 17 7 3 31 63 12 198
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 6 7 3 16
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 7 4 10 4 31 13 9 80
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 28 32 15 11 5 4 3 9 11 11 52 34 215
ハシボソガラス Corvus corone 44 63 3 2 2 5 6 3 41 103 272
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 4 5 8 6 5 1 29
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 14 7 15 26 8 12 10 4 8 12 15 12 143
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 11 13 13 13 4 7 3 3 6 19 59 6 157
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 3 8 2 10 23
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 40 2 11 4 14 20 25 156 15 40 241 568
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 4 2 13 17 2 41
セグロセキレイ Motacilla grandis 16 18 2 15 11 10 39 34 9 154
ハクセキレイ Motacilla alba 12 2 3 2 1 4 14 48 5 91
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 35 1 11 47
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 1 8 1 1 13
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 2 1 4
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 6 2 10 19 22 24 21 19 14 23 5 165
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 1 10 20 31
ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 10 10 20
ツバメ Hirundo rustica 17 1 32 70 30 232 1 383
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 2 2 1 4 3 3 15
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 7 8 8 3 4 30
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 4 21 23 11 1 60
サメビタキ エゾビタキ Muscicapa griseisticta 1 1
サメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 3 2 12 3 21
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
シロハラ Turdus pallidus 7 8 4 5 1 25
ツグミ Turdus naumanni 13 12 2 20 33 80
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 4 4
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 3 14 17
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 5 5 1 2 6 19
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 10 3 1 2 16
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 58 59 20 150 32 30 33 16 37 57 80 69 641
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 2 3 1 1 1 8
カシラダカ Emberiza rustica 1 1
クロジ Emberiza variabilis 1 14 16 31
ホオジロ Emberiza cioides 11 34 7 4 5 8 1 3 4 1 78
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 3 3 1 6 15
ムクドリ コムクドリ コムクドリ Agropsar philippensis 8 8
ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 4 2 1 10 17
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 21 17 13 8 1 2 62
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 23 37 2 75 23 15 21 12 14 27 56 16 321
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 7 4 1 1 5 7 3 16 5 8 9 66
ヨシキリ ヨシキリ オオヨシキリ Acrocephalus arundinaceus 2 2
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1
トビ トビ Milvus migrans 2 6 2 1 13 37 7 3 71
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 3 1 2 2 1 1 2 3 4 20
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハイタカ Accipiter nisus 2 2 1 5
チドリ シギ イソシギ イソシギ Tringa hypoleucos 2 2 4
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 2 1 13 10 10 36
チドリ コチドリ Charadrius dubius 2 2
メダイチドリ Charadrius mangolus 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 2
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 2 3 3 11 6 3 7 2 38
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 3 3
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 2 3
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 2 5 1 2 2 2 4 7 7 2 34
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 2
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 2 5 5 2 2 4 3 3 1 27
ダイサギ Ardea alba 2 1 16 5 3 17 1 45
アマサギ アマサギ Bubulcus ibis 1 1
コサギ チュウサギ Egretta intermedia 1 1
総計 506 544 198 468 258 312 330 227 650 476 773 967 5709

↑このページの先頭へ