2021年琵琶湖の野鳥

琵琶湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。



2021 11 20 琵琶湖早崎

早崎ビオトープをぐるりと1周した。中の道路へは入れない。撮影者をシャットアウトしている感じである。道路からは観察できるので、車やサイクリストが傍を通過する中を歩いた。(歩道があるから危険は無い)コハクチョウはいない。マガモ、コガモが多く、カンムリカイツブリ、カイツブリが少し。湖のほうから鳴き声が聴こえてく。オオヒシクイなのか?田んぼにはヒバリが多くいた。さえずり個体と地鳴き個体が半々くらいか。葦原ではホオジロ科がいる。ホオジロ、カシラダカである。水路の水量は豊富かつ澄んでいる。湖に注ぐ川にはオオバンが多数いた。はるか遠くに聳えるのは伊吹山だ。海抜ゼロメートルから眺めているのでとても高く見える。愛知の茶臼山よりは低いはずであるが、見た感じはこちらの方が高く感じる。近くには山本山がある。オオワシの飛来する山として鳥好きには聖地のようになっている。かなり離れているものの、コハクチョウが2羽飛んでるのを見た。この日見たのはこの2個体だけであった。

遠くには、伊吹山、近くには、オオワシの山本山。

⑨ヒバリ  ⑩コハクチョウ  ⑪オオバン  ⑫オオヒシクイ

早崎ビオトープ1 早崎ビオトープ2 早崎ビオトープ3 早崎ビオトープ4 早崎ビオトープ5
早崎ビオトープ6 早崎ビオトープ7 早崎ビオトープ8 早崎ビオトープ9 早崎ビオトープ10
早崎ビオトープ11 早崎ビオトープ12



湖北水鳥観察センター
初めに水鳥観察センターに寄った。会話から、コハクチョウが少ないことを知る。窓から眺めてもコハクチョウは1羽もいなかった。逆にオオヒシクイがは水分いる。ざっと120羽まで数えた。オオワシは今年も来ていた。その後、堤防道を歩き野鳥を観察する。オオヒシクイが浜に上がり休んでいるのを見た。その他のカモたちはカウントは難しい。カンムリカイツブリだけは分かるが、その他はよくわからない。(逆光のせいもある)家に帰って写真を見ると、海ガモのホシハジロが多いように見受けられた。

①小型のカモたち  ②③④⑤⑥⑦オオヒシクイ(⑥⑦は遠方で確認困難)

水鳥観察センター1 水鳥観察センター2 水鳥観察センター3 水鳥観察センター4 水鳥観察センター5
水鳥観察センター6 水鳥観察センター7

野鳥観察記録

合計 / 数
11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 20
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 5 5
カンムリカイツブリ カンムリカイツブリ Podiceps cristatus 15 15
カモ カモ スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 1 1
ホシハジロ Aythya ferina 200 200
ハクチョウ コハクチョウ Cygnus columbianus 2 2
マガモ コガモ Anas crecca 20 20
ハシビロガモ Anas clypeata 2 2
マガモ Anas platyrhynchos 40 40
マガン オオヒシクイ Anser fabailis middendorffii 120 120
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ハシボソガラス Corvus corone 3 3
シジュウカラ シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 20 20
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 6 6
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 5 5
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 5 5
ツル クイナ オオバン オオバン Fulica atra 30 30
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ ダイサギ Ardea alba 3 3
総計

↑このページの先頭へ