2021年茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2021 11 14 茶臼山ラインセンサス

11月の記録を取るために茶臼山へ向かう。当日朝まで迷いに迷った。琵琶湖に行くべきか、茶臼山にすべきか。茶臼山へは11月中に行かないといけなくて琵琶湖は何時でも良い、この差で茶臼山に決めた。先に済ませて安心したいのである。紅葉は中腹まで、山頂は冬の様相であった。これは楽しみだぞ、そう思うのは今までの経験からである。今日はその言葉通りになった。滅多にないことだ。カワラヒワの群れ(100羽以上)が現れ喜ばしてくれた。冬の鳥としては、カヤクグリ、ウソ、マヒワ、カシラダカを確認した。ヒガラやコガラがいたのは言うまでもない。さえずりをしていたのは、ヒガラ、ホオジロ、ソウシチョウの3種であった。茶臼山スキー場は12月18日にオープンする。賑やかになる前に12月のセンサスを終えておこう。南アルプスは雪化粧をしていたが、特に傾斜の緩い部分が最も白くなっていた。平日の茶臼山は比較的静かである。野鳥観察の大敵は音だ。特に困るのは、音を大きくしようとマフラーを改造したバイク。堪らない。

山頂は冬景色  かろうじて見付けた紅葉を撮影

⑬エナガ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13

2021 10 18 茶臼山ラインセンサス
昨日から急に寒くなった。茶臼山もさぞかしと思い、手袋を携帯し上着を1枚余分に羽織って茶臼山へと向かった。気温は10度をかなり下回って判断が正しかったことを示していた。気温が低い原因として太陽が出ていないこともあった。雨を降らすような雲とも思えなかったが、ここは1000メートルをはるかに超す場所だ。今までも天候の急変は経験済なので、荷物になるが傘を携えた。茶臼山を時計と反対周りに1周すると7kmほどある。ゆっくり歩くので4時間の道のりである。山は紅葉の前の色づきが始まった様子であった。木の種類の違いが色の違いとなって分かりやすい。突然小鳥の群れが出現した。群れの大きさは50羽ほどか。鳴き声があれば種類も判断できたのにと思った。センサスの間中そのことばかり考えていた。アトリ?・マヒワ?・その他?。そうだった。今は秋の大移動の最中なんだ!。これから先の観察をどう捉えていったらよいかを示してくれたのはありがたい事であった。夏季のセンサスとは違うのだ。さえずり個体はソウシチョウとホオジロに見られた。特にソウシチョウは繁殖の最中と思われるくらいよくさえずる。もともとは中国南部の鳥なので1年中繁殖可能なのかも知れないし、未だ日本の風土に適応していないのかも知れない。コースの半ば手前で、盛んに梢に降りたり空中をホバリングしたり、面白い行動をする小鳥がいた。これは、ヒタキ科がやる空中採餌というものに似ている。頭に浮かんだのはエゾビタキであった。スコープがあれば同定できるのであるが。その答えはコースの終盤になって出た。同様の小鳥を見つけたのだ。今度は双眼鏡でも分かる距離にいた。予想通りエゾビタキであった。ここ数年は見たことが無かったように思う。スキー場の近くまで来た。そこから聴こえたのはジョウビタキの鳴き声だ。その少し目に、マヒワの声も聴いた。まとめると、冬鳥としては、マヒワ・アトリ・ジョウビタキ、夏鳥はエゾビタキを見ることができたのがった。平日にも関わらずゲレンデは賑っていた。何やら色とりどりに見える。双眼鏡で見たら、そこには、色々な食べ物の屋台が出ていたのだ。コロナ渦が徐々に収まって来たからであろう。必死の思いが屋台の飾りに感じることができた。

様々な鳥たち

①アトリ(冬鳥)  ②エゾビタキ(夏鳥)  ③ソウシチョウ  ④ハシブトガラス  ⑤メジロ

アトリ エゾビタキ ソウシチョウ ハシブトガラス メジロ

ラインセンサスコースからの風景
⑱南アルプス最南部2200メートル級の山々
  ㉝蓼科山(2531)  御嶽山(3067)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35

奥三河の山々 (茶臼山1416メートル・萩太郎山1320メートルに続く愛知の高峰たち 本宮山は贔屓倒し)
①丸山(1161)  ②天狗の棚(1240)  ③碁盤石山(1180)  ④古町高山(1055)  ⑤寧比曽岳(1121)  ⑥鷹ノ巣山(段戸山)(1153)  ⑦本宮山(789)  ⑧宇連山(930)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8

2021 9 20 茶臼山ラインセンサス
山の景色も徐々に秋の様相に変わってきた。今までは緑色が主体であったところへ、ぽつぽつと黄色みが加わり、やがて、織る錦へと変化していくのであろう。3連休の最後の祝日とあって、敬老の日なのに若い家族連れの姿が多いようだ。平均気温も下がり、ラインセンサスをしていても体は随分と楽だ。所々で黒い雲があったので傘を持って歩く。普通の傘か折り畳み傘か難しい部分もあるが、バッグに入るくらいの折り畳みを常時携帯するのも良いかもしれない。夏から秋へと移っているのを実感できるのは景色ばかりではない。セミの鳴き声が消えた、鳴き声がさえずりから地鳴きへと変わっているなども大きな変化だと思う。アサギマダラを1個体確認した。秋の大移動を予感させる現象である。すでに地元の田んぼでも出現しているノビタキの南下個体、ここでも予想通り現れてくれた。茶臼山湖近くのススキの野原で4羽見つけることができた。茶臼山をぐるりと巻いてセンサスするが、双耳蜂である萩太郎山へと下る道すがらでアマツバメの群れを見た。多分10羽以上はいたと思う。喜び勇んでカメラを向けたが、相手が悪い。まったくファインダーの視野に入れることができない。あれよあれよで視界から消えて行った。スキーリフトはお客様で盛況であった。ゲレンデとなる緩い斜面そこかしこに大きなパラソルがあって華やかである。自分はというと、およそ3時間の上り下りをしてもうすぐ駐車場にだ。お腹も空いた。コンビニおにぎりが美味しく食べられそうだ。

さらに秋色が濃く

ノビタキの南下個体 ㉒-㉗

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 ノビタキ茶臼山01 ノビタキ茶臼山02 ノビタキ茶臼山01¥3 ノビタキ茶臼山04
ノビタキ茶臼山05 ノビタキ茶臼山06



2021 8 27 茶臼山ラインセンサス

車の外気温計を見たら23度、とても爽やかである、そう思ったのはスタートからしばらくまで。延々と続く坂道では100メートルと持たず休憩を繰り返す始末だ。とにかくソウシチョウのさえずりばかりが目立った。その他の鳥でさえずっていたのはホオジロとヒガラのみで、ウグイスは私の地元豊川市同様にさえずりは終了のようで、時折地鳴きが聴かれるばかりである。ホオジロについては、繁殖期が1番の山ではあるが、秋季から少しの間さえずりの山がある。本日の個体はそれとは違ううように思える。ヒガラのさえずりも久しぶりに聴いた。とにかく澄んだ声は美しい。夏休みも後わずか、満車ということはないが結構車が並んでいる。親子連れが多そうだ。スキー場をくねくねと道が切られた。どうやらマウンテンバイクに供されるようだ。というのも、黄色い歓声がして、恐る恐る坂を下るグループを見たからだ。空気感も秋を感じた。ススキの穂が風に揺られているのを今年初めて見た。センサスの時苦になるバイクの音が少なかったのは平日だったせいか。若者は平日は仕事にいそしむ。そして、歩いてのセンサス中ではないが、無料になった茶臼山高原道路を走行中にエゾムシクイの地鳴きを聴いた。

秋空が広がり、植物も変化していた。

①ホオジロ  ②③コガラ

ホオジロ コガラ1 コガラ2
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17


2021 7 18 茶臼山ラインセンサス

センサスコースを歩いているとバイクの音が切れ目なく聞こえる。これはとても困る。野鳥の声が聴き取り難いからだ。切れ目切れ目を狙って耳を澄ますことになる。それはそれで集中することになるので悪くは無いようにも思えてくる。ものは考えようだと思う。今や茶臼山の基本的な鳥となったソウシチョウと、その座を明け渡すまいとするウグイスがさえずりを競い合う。声の質ではウグイス、勢いではソウシチョウ、何やら人間世界での大国間の戦いを再現しているみたいだ。その他の鳥と言えば、オオルリ、ミソサザイ、キビタキ、センダイムシクイ、ヒガラなどのさえずりを聴くことができた。ただし、それぞれが1個体だけという少ないものであった。夏の茶臼山らしさを感じる鳥と言えば何といってもカッコウであろう。幸いにも1度だけ声を聴くことができた。何度でも言ってはいるが、カッコウとアカハラの声を聴くのは本当に稀になってしまったのは寂しいことだ。


上天気のセンサス日和、世間の喧噪を横目に野鳥の声に耳を澄ませた。

①-③エナガ(成鳥・幼鳥) ④ホオジロさえずり  ⑤コガラ

エナガ1 エナガ2 エナガ3 ホオジロ コガラ
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15


2021 6 12 茶臼山ラインセンサス

茶臼山周回道路はオートバイや乗用車で途切れることが無かった。野鳥たちは騒音をどう感じているのだろうか。麓の豊根村ビジターセンターを過ぎて間もなく大きな声を聴いた。名前が出るまで少し時間がかかった。少し焦ったがこのようなことは日常的なものだ。それでも何とかジュウイチの名が出てきたのでホッとした。車を停めて駐車場を出発すると今度はカッコウが鳴いた。高原らしいのどかな声にしばらくは癒されながら歩く。同時に浮かんだのがもう2組の鳥たちのことであった。アカハラとマミジロはやはり高原に来たことを感じさせる鳥だからだ。アカハラのキョロン・キョロン・ツリー」や、マミジロの「キョロン・キョロン」などが聴こえるとホッとしたものだ。それがいつの間にか聴かれなくなってしまったのはとても残念である。ラインセンサスのコースは1200メートル以上はあるので、ここは標高が高いんだぞと思わせる鳥としてほかにもコガラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・ミソサザイ・コルリなどを挙げることができる。それぞれが特徴ある鳴き声を持っていて、センサスを行う上での大いなる楽しみとなっている。たくさんの鳥の中でここ茶臼山の代表種はやはりウグイスであろう。茶臼山はとてもウグイスの住みやすい環境のようだ。全コースを通して出会うことができる。近年急速に生息域を拡大しつつある外来種のソウシチョウであるが、茶臼山も例にもれず爆発的に増えているように思える。低い緯度の鳥らしく寒さには弱いらしく冬季には低地に移動しているようだ。私の地元の山にも生息しているが1年を通して住み付いている。茶臼山牧場に放牧牛が来ていた。のんびり寝そべるもの、若い牧草を食んでいるもの、のんびりとした風景が見られる。先の、カッコウの声と牛の姿があれば鬼に金棒であろう。牧場の周辺にはその他の動物たちもいる。一番多いのはニホンジカであろう。一族郎党を連れたリーダーを中心に10頭くらいの群れが見られる。現に今日も見ることができた。

ジュウイチ
鳴き声

草花や昆虫・動物色々であった

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16
茶臼山17
茶臼山18
茶臼山19
茶臼山15

2021 5 4 茶臼山ラインセンサス
茶臼山もサクラが咲いていた。およそ平地の1カ月遅れが私の経験則なのでそんなものかと思う。予想以上に鳥の声が多かったし、その中にコマドリが入っていたことはとてもうれしいものであった。ウグイスやソウシチョウが多いのは分かっていたが、ヒガラが予想以上にさえずり個体が多かった。コガラやヤマガラに比べてもダントツであった。問題のコマドリであるが、1個体だけ確認できた。茶臼山の北側の面(スキー場から見ると反対側に当たる)に来たら(ここは昔からコマドリの声をよく聴いた場所である)、茶臼山山頂への登山路近くでコマドリが鳴いていたわけだ。もっと良く聴こうと思い久しぶりに登山路の中に入った。何だかとても懐かしい。ところが、コマドリの方は全く鳴かなくなってしまった。まだ先は長いので早々にセンサスコースに戻る。コマドリもそうであったが、周回道路はバイクの貸し切り状態のため鳥の声をよく聴けない問題だあるのだ。デカい排気音が途切れることなくする。人出は多いように感じた。自分は歩いているので周りに人は全くいないが結構密集状態に見える。コマドリのほかにはコルリのさえずりが聴かれた。朝方は冷え込んでいる感じであったが正午近くになりかなり熱くなってきた。1枚脱ぎたい気分。上りは休み休みになる。そんな時には景色を見る。南アルプスはベットリと雪がかぶさっていた。なぜかその白さが目立った。帰りは国道257線からにした。設楽町、新城市と経由し三河湖へ寄るつもりだ。午後からになるが一応コースをセンサスしようと思う。

ウグイス(中音・高音き・低音の鳴き分けがあり、語尾がキヨとはっきりしている等ウグイスのさえずり見本に推したい)
鳴き声

コマドリ(オートバイの爆音の奥から聴こえる。分かるかな)
鳴き声


今サクラの季節、ゴヨウマツの若葉が鮮やかである

①②キビタキ  ③-⑤ツグミ(北に帰る準備か?)
⑭-⑯(奥三河の山 宇連山・碁盤石山・天狗の棚)  ⑲-㉓南アルプス(上河内岳・聖岳・兎岳・赤石岳・荒川岳・塩見岳・農鳥岳が見える)

キビタキ1 キビタキ2 ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19


2021 4 17 茶臼山ラインセンサス

天気の良くないのは承知の上で出かけた。案の定、景色は霧に包まれている。さらに、雨も降りだした。前線の通過なのか、横殴りの風に載って降るので雨、たまらず森の中に逃げ込んだ。だから、この日のラインセンサスコースは、いつもと全く違ってしまった。売木村に属するのであろうか、アテビという山の中にある観察路をひたすら歩くことになった。足元は長靴。この服装で本当に良かった。ぬかるんだ路、流れに寸断された路、ひたすら登っていく路、根が縦横に交差して突っかかりそうな路、これなら雨にぬれても普通の道の方が良かったかも、後悔しながら進んだ。しかし、広い道ではほとんど鳥はいないだろうし。せせらぎの横を、崩れそうな橋を通って行くと、突然、鳥の声がした。最初に鳴いたのはヒガラ、高い声でさえずっている。シジュウカラのの声に似るがずっと甲高い。そのヒガラに触発されたのか、渓流沿いに多いミソサザイが、こちらの方が美しいとばかりにさえずりを挑む。共に甲乙つけがたい。両方とも好きな鳥なのでドローと判定。標高1300mほどの茶臼山高原は、平地よりも1カ月遅れてはるか来る。だから、ようやく新芽が膨らみ出したばかりである。緑も少ない。ところが今歩いている場所には一面に緑のじゅうたんが広がる。コケ地帯に着いたのだ。森から出ると雨との戦いになった。傘は常に横に差して歩いた。駐車場には、朝着いたままに1台の車があった。

ウグイスさえずり
鳴き声

ヒガラとミソサザイのさえずり
鳴き声

雨のラインセンサス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14


2021 3 26 茶臼山ラインセンサス
茶臼山への道すがら、サクラがきれいに咲いていたので、穏やかな天気を想像して行ったのが甘かった。雲の流れとは関係なく強風が我がもの顔で吹き荒れている。この段階で野鳥観察は不利と悟る。冬の服装で来たのは正解であった。手袋も手放せなかった。録音も道具を持ってきたが使用する気にもなれなかった。常は村道を周回するコースであるが風が。森の中を歩く遊歩道コースに急遽変更。小鳥の森でヒガラのさえずりを聴いたのは良かった。周回コースも歩かないといけない。さすがに鳥の声もきわめて少ない。ハシブトガラスくらいのものだ。あきらめていたがコガラが助け舟を出してくれた。3か所で可愛らしい姿を見ることができた。愛知県体育館(ボロい)のそばの池を覗いたら思いもよらない鳥がいた。コガモである。7羽の群れである。茶臼山には池が多数あるのでカモがいても不思議ではないが、コガモを見たのは初めて。さすがに茶臼山山頂付近はまだ冬景色に近い。スキー場に雪が残っているものの、周回道路の冬季通行止めは解除されていた。しかし、平日ということもあり、数台しか行き合わなかった。

春はまだ先

①②山の主コガラ

コガラ1 コガラ2 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3
茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8
茶臼山9 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19
茶臼山20 茶臼山21 茶臼山22



2021 2 20 茶臼山ラインセンサス
暖かな天気に誘われて茶臼山へ出かけた。冬季の茶臼山へはなかなか行く気にならないのが今までの状態であった。気が変わったのは、真冬の状態を知りたいという一点であった。昨年度シーズンは雪が降らなかった。今年は大丈夫なのだがコロナが怖い。蓋を開けてみるとゲレンデはかなりの人出であふれていた。スピーカーの音を聞きながらいつものコースを歩き始める。数センチの積雪ではあるがアスファルトに比べると疲労はかなりある。コース全体で必ず聴こえたのがハシブトガラス。この鳥はやはり山の鳥だと思った。都会でゴミあさりをしているのはつい最近のことなのだと思う。100年程度ならつい最近と言ってよいのではと思う。カラ類やエナガは体は小さいのに寒さに対して本当に強い鳥だと思う。今日はゴジュウカラが目立った。さえずりも聴かれたしみ、幹をするする上り下りするのも見られた。もちろん頭から下がるのであるが。北面に入るとハシブトガラスが多くなった。盛んに鳴きあうのは繁殖行動に関係しているのか?。雪道なので住人の足跡がよくわかる。大きいの、小さいの、新しいの、古いの、想像力が足らないので映像は思い浮かべられないのが残念だ。1回だけ実物を見ることができた。2頭のニホンジカであるが、こちらの気配に気づいたのか50メートルくらいの近さの所を逃げて行った。春を感じられたのは霞んだアルプスの山であった。それでも立派に見える。コースの最終はスキー場の真横を歩く。豊根村良かった。一杯人がいる。

雪の風景は美しい

①-③ゴジュウカラ    ジェット機は4つのエンジンを付けていた(今時珍しいのでは)

ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 ゴジュウカラ3 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16 茶臼山18
茶臼山19

2021 1 17 茶臼山ラインセンサス
最初にお断りしておきます。センサスコースの全部が積雪で標高を上げるごとに状態が悪くなり、茶臼山山頂付近だけかもしれないが雲がかかって見通しが最悪。先ほどから鳥の気配も無くなったのでコースの半分で打ちきりにしたのでした。北風が当たらない面はまだ鳥の姿がある。林床すべて真っ白なので姿は見つけやすい。ヤマガラとコガラがいた。両者は同じコガラ属なので地鳴きがとてもよく似ている。慣れないうちは姿を見るまで記録できなかった。小型のコガラが幾分押しが強い声のように私には感じられる。次いで見つけたのはカケス。大きな声で鳴いたのですぐに分かった。さらにはホオジロ。何羽かがススキから飛び立った。もう10数年も昔のこと、ススキの穂を懸命についばむホオジロの姿を見たことがある。ホオジロとススキ、絵になる風景である。コガラとヤマガラの組み合わせをもうひとつ見た。コガラは冬季に山を下りない鳥として有名であるが、ヤマガラも似たところがあるのではと思っている。樹を突く音がして、コゲラかなと探すとヤマガラの声がした経験は極頻繁にある。コガラもヤマガラも幹の中にいる虫を探すすべを身に付けているから雪が降っても意に介さないのだろう。ゲレンデからは放送が聴こえる。生の声は遠すぎて無理だ。本当は、スキーリフトの真下で最後の観察をしているはずなのであったが。残念だ。

ただ白いだけの景色 種数・個体数共に少なかった

①ホオジロ  ②-④コガラ  ⑤⑥ヤマガラ  ⑫はるか遠く輝いているのは遠州灘か? 

ホオジロ1 コガラ1 コガラ2 コガラ3 ヤマガラ1
ヤマガラ2 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4
茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14
茶臼山15 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18

野鳥観察記録

11月14日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 17 20 26 17 04 12 18 27 20 18 14
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 2 1 3
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
ジュウイチ ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
カモ カモ マガモ コガモ Anas crecca 7 7
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 1 1 1 3
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 2 1 1 1 6
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 2 3 2 1 3 2 2 1 1 3 20
スズメ アトリ アトリ アトリ Fringilla montifringilla 50 50
イカル イカル Eophona personata 2 2
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 52 55
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 1 1 1 3
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 8 19 21 29 7 9 5 100
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 5 4 20 1 5 22 57
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 2 3 2 1 8 17
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 11 3 2 1 2 9 10 7 16 14 78
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 3 3
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 4 6
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 3 1 4 2 2 1 5 2 2 3 25
ヤマガラ Poecile varius 3 2 2 1 6 4 18
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 2 3 5 8 2 2 5 1 30
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 2 10 8 4 2 3 3 2 36
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 3 1 1 6
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 12 8 15 32 22 24 7 120
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 30 10 40
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 2 3
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1 3
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 3 2 1 6
サメビタキ エゾビタキ Muscicapa griseisticta 5 5
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 2 5
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
ツグミ Turdus naumanni 30 30
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
コルリ Luscinia cyane 1 5 6
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 4 4
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 10 2 4 4 22
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 11 2 2 4 3 6 4 6 5 7 50
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 1 2 1 8
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 3
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 5 6
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 1 1 1 5
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 3 1 7 1 12
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
チドリ シギ ソリハシシギ ソリハシシギ Xenus cinereus 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
ペリカン サギ アマサギ アマサギ Bubulcus ibis 10 10
総計 25 35 23 31 142 83 109 80 73 151 127 879

↑このページの先頭へ