羽根・長根の野鳥TOPページへ
野鳥観察記録はこのページの最後にあります。
2021 12 25 室林道ラインセンサス
山の鳥から田畑の鳥へと切り替わるのがおもしろい。ハシブトガラスは室林道にもいたが、ここではハシブトガラスとハシボソガラスの2種がいる。田んぼで採餌しているのはほとんどがハシボソガラスである。モズが電線や目立つ樹に止まって尾を振り回しているのが分かる。上空には2種類の鳥が2羽で互いに弧を描いていた。トビとノスリである。その後ノスリの方は田んぼの中にある樹に止まっていた。冬の田んぼでの楽しみは何といっても群れであろう。その中心となるのはカワラヒワである。この日も、数は少ないいが群れに出合うことができた。個体数およそ30羽くらい。地味な鳥が群れていた。飛び方と鳴き声からタヒバリであることがわかる。10羽以上はいたであろう。タヒバリはセキレイ科の鳥である。兄弟のようなビンズイを加えて5種のセキレイ科の鳥を観察することができる。夏季は3種なのでもう冬の探鳥は楽しいのである。中型の鳥が花のように樹に止まっていた。ムクドリである。近くの林からツグミの声もした。
ハクセキレイたち
2021 9 23 羽根・長根ラインセンサス
日が西に傾きかけた頃、久しぶりに羽根・長根の田んぼを訪れた。田んぼのヒガンバナは。草刈りの際わざと残しているように思われた。草丈の高い場所がノビタキの南下個体を探す場所となる。そこに、茶色の、スズメくらいの大きさで、羽根をバタつかすしぐさの鳥を見たら、たぶんそれはノビタキである。9月半ばになるとノビタキを探すのが恒例となっている。繁殖地から越冬地に南下するのを見ている訳である。夏鳥はみな同じ行動をとると思うが、ノビタキほど簡単に見られる鳥はそうそういないのではなかろうかと私は思っている。教も何か所かで見つけることができた。ダイサギも多かった。優雅に舞う姿は野鳥の中でも上位に入ると思う。琵琶湖でコハクチョウを見たことがあるが、こちらの方は筋肉モリモリでパワフル全開といった飛び方だ。明らかにサギよりも力強いように感じられる。その点サギは、なよなよとまではいかないが、優雅な点では一歩リードか。しかし、餌を捕る時の大胆な様子は優雅とは真反対のものであろう。シギ科の個体を見たが名前が出てこないのは残念であった。
田んぼを眺めるのが楽しい季節となった。
①ノビタキ ②③ダイサギ
2021 9 5 羽根・長根ラインセンサス
羽根・長根の田んぼの9割がたは稲刈りを終えた。見晴らしがよくなると自然と、野鳥観察にも力が入ろうというもの。車を停めて直ぐに、目の前にある電柱に何やら止まっている。ノスリくらいに思って双眼鏡を向けた。ノスリではない。オオタカかハイタカ、ハイタカ属の鳥である。胸から腹への模様が横縞なのは成鳥の証だ。もう少し秋が深まらないと見られない印象を持っていたのでかなり驚いた。残念だ。手元のカメラは望遠が弱い。景色を取れたら良いくらいに思い持ってきたのだ。何やらごそごそしている。ケリだ。かなりの数のケリが田んぼで動いていたのだ。そして、先ほどのハイタカ属が電柱から離れると、それを待っていたようにして数羽のセグロセキレイがモビングをかける。それが地上のケリにも伝播したのか、一斉に飛び立った。数えたら丁度10羽いた。ハシブトガラスが田んぼを占領していた。正確ではないが30~50羽はいたと思う。電線に最も止まっていたのがムクドリ。いつの間にかやって来たようだ。草花に目を向ける。朝露の水玉が輝く草むらに可憐に咲くのはツユクサ。青い花はそうそうないのでとても目に付く。もう2週間もすると、ツユクサの色とは真反対の、真っ赤なヒガンバナが頭をだすことだろう。
ほとんどの田んぼは稲刈りを終えた。早速、ハシボソガラスが採餌開始。
①ハイタカ(と思う)
2021 5 8 羽根・長根ラインセンサス
田んぼはすべて田植えを終えた。気持ちのいい風に満々とした水が波紋を描いている。植物の揺れるさまや、このような波紋から、目に見えない空気の動きが確かにあるのだなと思える。田んぼの中にいる鳥は種類が限られてきた。この日はダイサギだけである。少し前にチュウサギを見たのでもう一度と狙ったのであるが残念。田んぼの上ではツバメが舞っている。背中を向けた一瞬白い筋を確認。イワツバメである。田んぼに顔を突っ込み、水を掬っているのか、顔を洗っているのか、同じ動作を繰り返しているのが面白い。普通のツバメがなかなか見つからなかった。こんなこともあるのである。センサス最後にようやくのことで2羽を見たときはホッとした。風にゆれる雑草を眺める。ハルジオン(ハルジョオン?)、タンポポ、スイバ(スカンポ)などなど。ついついシャッターを切ってしまった。
田植えを終えて1週間。懐かしい農村風景が広がる。
2021 3 14 羽根・長根方面
今日の探鳥会の参加者はこども3人とおとな2人。行先は羽根・長根方面とした。春先になると聴きたいのが野鳥のさえずりであるが、ウグイスとともに春を感じさせてくれるのがヒバリ。ヒバリのさえずりを聴きたいのなら羽根・長根というわけだ。ただ心配なのは、空は晴れ渡り申分ないが風が相当に強いということ。ヒバリのさえずりと天空に昇っていくパフォーマンスは、オスたちの一世一代の事なので、しっかり力を発揮する条件が整わないとやらないのではと思うからだ。みっともない姿はメスに見せられない。心配が的中し風が容赦なく吹き付けてくる。まっすぐに歩くのも困難になるくらいだ。田んぼにはたくさんのハシボソガラスがいた。また、カワラヒワやタヒバリたちが群れになって餌をとっている。子どもたちは強い風を物ともせずおしゃべりを続ける。その話題はとりとめなく常に浮動する。ヒバリは駄目かと思っていたが、何とかさえずりだけは聴くことができた。しかし、空には昇ってくれなかった。
いつものメンバーで探鳥会。
①-③ハクセキレイ ④ヒヨドリ ⑤カワラヒワ ⑥コシアカツバメの巣を利用するスズメ
2021 2 5 羽根・長根ラインセンサス
早いものでもう2月だ。野鳥記録で初確認の項目をアップしているが(音羽の野鳥初確認記録)、もしも今回、初確認記録があるのならば”今春初確認”となるわけである。結局、初確認記録は無かった。それでも季節が進んでいる印象は至る所で見られた。鳥では、ツグミの姿が格段に増えている。冬鳥のツグミは春になれば北の繁殖地に帰郷する。その時期が近づくにつ連れて田んぼや野原でよく見るようになるのだ。一方植物についても、ぼちぼち、早春の花の開花が見られる。冬枯れのあぜ道にも緑色の所がある。シロツメクサなどが多いが、中には、オオイヌノフグリもあって、笑顔のかわいい花がしっかり開いているのが見られる。冬季の田んぼでは野鳥が群れになることが多い。この地ではカワラヒワとスズメが代表的な鳥である。遠目には皆スズメに見えるが、カワラヒワのことが結構多い。太陽光線を反射したのが黄色い輝きならばカワラヒワである。
立春を過ぎ、気のせいか春の雰囲気が感じられた。
①②ダイサギ ③④ハクセキレイ ⑤-⑨カワラヒワ ⑩ケリ ⑪タヒバリ ⑫⑬ツグミ
2021 1 9 羽根・長根ラインセンサス
昨日よりは穏やかな、野鳥観察日和となった。昨日は寒かった。無理して田起こしをするも、風邪を引いたら馬鹿らしく思い今日に仕事を残し、朝から残り半分の田お起こしをやっていた。昼食後道具を揃えて羽根・長根の田んぼへと向かう。8倍の双眼鏡、偉そうにライカのレンズを付けたルミックス、あとは野鳥の会から取り寄せたフィールドノートである。秋に10冊購入したので3年はもつのでは。ちなみに今使っているのは98番のテプラが貼ってある。ぱっと見何もいないように見える。せいぜいハシボソガラスの黒いゴマのようなものだけである。ところが一歩田んぼ道に入り込めば野鳥観察者のパラダイス。カワラヒワやスズメの群れ(冬季ならではの)、その小鳥を捕食するタカたち(チョウゲンボウ・ハイタカ)、小鳥にも見向きもされないノスリやトビたち。それらの猛禽もここに陣取るハシボソガラスには敵わないのだ。小鳥でもたくさんになると迫力いっぱいである。カワラヒワは特に見事な群れを作る。2つ3つの群れが統合される場面なぞは立派と言うしかない。また、カワラヒワをほめると黄色い色が1瞬輝くのだ。それが美しいと思う。スズメの群れも悪くはないが、カワラヒワのようなキラリとするところは残念ながらない。田んぼの前に新堤池のカモたちを見てきた。オシドリもいたしマガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ・カイツブリが観察できた。ここはタカなどが観察できるポイントであると思っている。チョウゲンボウ・ハイタカ・ノスリが幸運にもほぼ同時に見られた。何か良いことがあるのかも。
色んな野鳥を撮りました
①-④チョウゲンボウ ⑤⑥ハイタカ ⑦⑩ハシボソガラス ⑪カワラヒワ ⑫⑭ノスリ ⑮スズメ ⑯トビ ⑰オオバン ⑱⑲オシドリ ㉛ホシハジロ ㉜キンクロハジロ
9月23日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||
01 | 02 | 03 | 05 | 09 | 総計 | ||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 09 | 05 | 13 | 08 | 05 | 23 | |
カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 | |||||
カモ | カモ | オシドリ | オシドリ | Aix galerriculata | 10 | 10 | |||||
スズガモ | キンクロハジロ | Aythya fuligula | 5 | 5 | |||||||
ホシハジロ | Aythya ferina | 5 | 5 | ||||||||
マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 2 | 2 | |||||||
マガモ | Anas platyrhynchos | 10 | 10 | ||||||||
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 1 | ||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | |||||
スズメ | アトリ | カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 50 | 1 | 10 | 3 | 1 | 65 | |
カラス | カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 10 | 1 | 1 | 2 | 15 | ||
ハシボソガラス | Corvus corone | 50 | 10 | 30 | 3 | 36 | 4 | 133 | |||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 150 | 120 | 10 | 21 | 301 | |||
セキレイ | セキレイ | セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 5 | 3 | 1 | 6 | 4 | 20 | |
ハクセキレイ | Motacilla alba | 3 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 16 | |||
タヒバリ | タヒバリ | Anthus spinoletta | 20 | 3 | 23 | ||||||
セッカ | セッカ | セッカ | Cisticola juncidis | 1 | 1 | ||||||
ツバメ | イワツバメ | イワツバメ | Delichon dasypus | 3 | 3 | ||||||
ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 2 | |||||||
ヒタキ | ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1 | 1 | ||||||
ツグミ | ツグミ | Turdus naumanni | 4 | 1 | 5 | ||||||
ノビタキ | ノビタキ | Saxicola torquata | 1 | 1 | |||||||
ヒバリ | ヒバリ | ヒバリ | Alauda arvensis | 3 | 2 | 5 | |||||
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 4 | 50 | 54 | |||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | 2 | |||||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 1 | 4 | 7 | |||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | |||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 2 | ||||||
ハイタカ | ハイタカ | Accipiter nisus | 1 | 1 | 2 | ||||||
チドリ | チドリ | タゲリ | ケリ | Vanellus cinereus | 1 | 3 | 10 | 14 | |||
ツル | クイナ | オオバン | オオバン | Fulica atra | 5 | 5 | |||||
ハト | ハト | ドバト | 2 | 2 | |||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 2 | ||||||
ハヤブサ | ハヤブサ | ハヤブサ | チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | 2 | ||||
プッポウソウ | カワセミ | カワセミ | カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 | |||||
ペリカン | サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | |||||
ダイサギ | Ardea alba | 2 | 2 | 3 | 10 | 17 | |||||
総計 | 315 | 156 | 82 | 21 | 135 | 29 | 738 |