2021年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。


2021 12 18 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中はお寺の年末大掃除に出た。食事はコンビニでパンを買うつもりで直ぐに家を出発する。車をスタッドレスに替えたばかりの軽トラにしたことが大正解であった。額田から千万町町へ上がった途端雪である。普通タイヤでも問題はなく融雪剤がしっかりと効いていた。しかし、行先はここよりも標高があって、林道なので融雪剤なぞある訳ない。それを思うとスタッドレスタイヤで正解であった。心配するほどのことは無く無事着いた。林道はとても寒い。鳥の声もしない。種数・個体数ゼロならばそれはそれで面白いのであるが。そうはいかなかった。キセキレイが道案内をしてくれた。そしてシジュウカラ・ルリビタキ・ヒヨドリと立て続けに声を聴いた。谷になにやらいる。白い臀部の毛が目立つニホンジカであった。声を上げながら離れて行った。さらに別の個体の声も聴こえた。そして現れたのはミソサザイだ。冬の山をセンサスする楽しみの一つがこの鳥に出合うこと。これは30年前からの変わらない。けたたましくシロハラが鳴いた。そのすぐ横で少し小型の鳥が、木の茂みで見え隠れしていた。クロジだ。2羽いたが1羽はオスであった。折り返した後にも、今度はメスのクロジを見つけた。北日本は大荒れとあったが、こちらも風が強くて寒さも1番厳しかったのでは。

この冬初めての雪を見た。

①②クロジ

クロジ1 クロジ2 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3
寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8
寺ノ入林道9 寺ノ入林道10 寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13
寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

2021 11 13 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入へ着いた時には、もう14時を回っていた。西に面した道には夕日のような角度で日が差していた。日没も随分早くなった。それでも、ヒヨドリを始めとしていろいろな鳥が鳴いていた。室林道などと比べた少ないが、ここは室林道の約3倍の標高がある。日が傾けば直ぐに冷え込んでくる。鳥たちが不活発になるのは致し方ないだろう。室林道同様、カケスの声が無かった。期待していた鳥があった。ミソサザイである。30年前弱になるが、私と私の鳥の師匠である山口さんはこの場所にいた。丁度今時分であった。動物園で人工繁殖をしていた山口さんに同行して、繁殖用個体を捕獲に来たのだ。無論許可を取ってある。その対象がミソサザイであった。室林道と偶然が重なった。センサスの折り返し点付近でミソサザイが2声3声鳴いたのだ。急いで録音機をバッグから出したが、鳴き声はそれきりであった。もちろんさえずりでは地鳴きであった。手袋を前もってバッグに入れておいたのは正解だった。600メートルの山の中・午後3時過ぎは条件が整いすぎている。手袋が無ければ手がかじかむばかり。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15
寺ノ入林道16 寺ノ入林道17 寺ノ入林道18

2021 10 17 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中に2つほど仕事をして、まだ元気だったので、三河湖の野鳥観察をやってしまおうと思い立った。連日、就寝は日付が変わった時間帯で固定された感があり、やはり、もう少し早く寝ないといけない、と思いつつも、同じことの繰り返しである。急に気温が下がり初冬の雰囲気だ。初観察記録の項目に春・夏・秋・冬のいづれかを選ばなければならないのでググってみたら、今年は11月7日とあった。寺ノ入林道は紅葉にはまだ早い感じであった。山のクリやアケビといった秋の収穫物は終わったようだ。紫に色づいたアケビの実は、大部分口を開けていて肝心の果肉はもう影も形もなかった。木の実などは、これから野鳥たちに供されていくのであろう。鳴き声の多かったのはヒヨドリとカケスであった。共に国内を移動する鳥たちだから、他所からやって来てここで越冬を決め込んだのかもしれない。不意を突かれ、心臓が高鳴った。シカのお尻が白く見える。「ピュ」鋭い声が後から続いた。子連れのメスジカ怖いと聞く。まだ突っかかって来られた経験はないが、姿を見ると一瞬血の気が引くのは毎度のことだ。西日が林の中に注ぎ込む。影と日向とのコントラストが強い。折り返してからお目当ての鳥の地鳴きがした。待ちに待ったミソサザイだ。ミソサザイにはいろいろ思い出があるが省略。2個体を確認でき大満足。今日来てよかった。帰りはひたすら西日に向かって走る。伊達ではなくサングラスが欲しいと感じた。

青空がまぶしい

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7


2021 9 25 寺ノ入林道ラインセンサス
天気の良い日にと思い、昼過ぎに三河へと車を走らせた。同じ土曜日なのに、車やバイク、自転車ツーリングの賑わいは随分と差がある。今日は少なかった。小鳥との出会いはスタート付近に集中した。エナガの声に始まりヤマガラが続く。そこへ小型の可愛らしい高音の鳥が合流。ヒガラだ。10羽は下らないと思う。これは混群だー。コースの中ほどから鳥が減ってきた。折り返し点からは逆の流れとなった。スタート地点に近付くと地鳴きがが目立ってきた。夏鳥の姿を見てやろうと目を凝らして歩いた。しかし、結果はゼロであった。

静かな初秋の風景

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

2021 8 24 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は静まりかえっていた。しかしそれには、野鳥の声はという但し書きが必要であるが。実際は、セミたち(ヒグラシ・アブラゼミなど)の途切れることない声と、前日までの雨で、沢という沢は、白い糸から龍までの規模で音を立てているのだ。だから、鳥の声を聴くのはなかなか難しかった。かろうじて聴こえると言った方がよい。その中でも聴き易かったのはヒヨドリだ。もともと大きな声なのだから当たり前か。キジバトは2か所で確認できた。4羽が木にとまっているのと2羽が地上に下りていた。林道の入り口でキセキレイを見た。車からの確認なので性別など詳しいことは分からない。上空ではツバメが23羽確認できた。寺ノ入林道のシンボルと自分勝手に決めている鳥がいる。今でこそ私の地元で見ることができるが、それまでは、はるばる1時間かけてここ三河湖までやって来て観察したのがサンショウクイである。夏の鳥で、見た目もそれらしい。「カモメの水兵さん!」がどうしても浮かんでしまう。ここまで鳥の声が少ないと、何でもいいから出てきて!と心で叫んでしまう。かわいそうだと思ってくれたのか、アオゲラとハシブトガラスが一声づつ鳴いてくれた。

野鳥のみならず、昆虫や爬虫類にも目が離せない

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11


2021 7 5 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖に向かうについて心配があった。たしか、週末から土曜日にかけて三河湖あたりはかなりの降雨があったはず。道路は大丈夫か?県道は大丈夫であった。あとは、寺ノ入林道林道だ。三河湖への県道を進んでいたら前を行く1台の車があった。ヨーロッパの高級車のマークが付いている。こんな車で、汚れてしまうぞ。林道の落石も無く、無事所定位置に到着する。標高500メートル以上の寺ノ入林道。家を出たときは晴れていたのに、ここは雨が降りそうな天気だ。大きめの傘を持って歩きだす。こんな天気の方が鳴き声は多いことは経験済だ。クロツグミが迎えてくれた。この鳥のさえずりを聴くのは楽しい。変化に富みなによりも明るい。寺ノ入林道は不思議な所だ。ウグイスがほとんどいない。一方で、たった2個体しか出会えていないイスカをここで見た。今日の白眉はミソサザイのさえずりであろう。3月・4月ならまだしも、夏季の7月にさえずりを聴くとは思っていなかった。過去の記録を調べないと。ウグイスの声は1個体のみ。これも不思議なことだ。

大雨の爪痕が見られる

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2021 5 4 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山から山をいくつか超えて三河湖まで来た。普段の何倍もの交通量で運転にも神経を使った。まだ日は高いのでセンサスには全く問題ない。しかし、最高の条件ではないのでそう多くの個体を観察できるとは思えない。ツツドリの今年初めての声を聴いた。それと、寺ノ入林道としては珍しくウグイスの声もあった。寺ノ入林道にウグイスがほとんどいないなんて、考えてみれば不思議な所だ。センサスの最中に2台車が通って行った。山で仕事をする車ではないのでこれも珍しかった。こんな辺ぴな道にも車が来る、ましてや一般道路は。標高が茶臼山の半分程度なので緑も多い寺ノ入林道である。私の地元では見られない樹種もある(シロモジなど)。

オオルリ

鳴き声

今最も若葉がきれいな時だろう

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11



2021 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス

おかしな天気の日であった。家を出発するときに暑くて脱いだジャンバーを着てもまだ寒い。気温は8度しかなかったから無理もない。車を降りたらセンダイムシクイがさえずっていた。もしかしたらオオルリやキビタキもいるかも。期待は膨らんだ。期待とはやや違ったが、それでもたくさん収穫があったのである。ミソサザイ・ヒガラのさえずりでは驚かない。もう少し意外性のある鳥でないと。その鳥がいたのだ。ひとつはサンショウクイ。少しばかり早くないかと思った。もうひとつはキクイタダキ。こちらは予想すらしていなかった。アーそうだった。そんな感じである。とにかく寒い。まるで冬の終わりのような気温だ。しかし、周りの景色は黄緑色に覆われて春一杯だ。パラパラと音がする。道路に落ちたのは何と雹であった。

ヒガラのさえずり
鳴き声


煙るような薄緑色

①アオゲラ

アオゲラ 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2021 3 6 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道ラインセンサス 陽気が良いせいか、寺ノ入林道に来る道中でロードバイクの集団に出合った。坂道は辛かろうなんて思ってはいけない。彼らは求めて来たのだ から。きつい程達成感があるのだから。ただし、運転には注意が必要。オートバイと違い音なしの構えで接近するからだ。まさに忍者である。林道 は、時折聴こえるライフル射撃音を除けば、静寂に包まれている。鳥の鳴き声で最も親しんでいるのはヒヨドリと思うが、今日はだんまりを決め込 んでいるようだ。それをカバーしなければと頑張るのがハシブトガラスとカケスである。両者とも声量には自信がある。楽々と観察者の耳に入って くる。すべての鳥がこうならば楽なのであるが 。実際は厳しい。特に冬季では地鳴きが種の同定につながる唯一(言い過ぎた、80パーセントくらい)の情報になるが、その多くはか細いものだ からだ。その代表格といえるのが私にとってはヒガラにあたる。ヒガラにはいまだに苦労している。その理由を考えてみると、ヒガラは身近の鳥で はないということ。ここ三河湖まで来てようやく出会える鳥なのだ。そのヒガラの声を聴いて、しばらく考えてからフィールドノートにヒガラC1と書きこ んだ。ミソサザイも気になる。特に、春が来て繁殖の準備に入るとオスはさえずりを開始する。この初めて聴くさえずりこそがバードウオッチャーの 至福なのだ。今の私にとっては、野鳥写真撮影よりも声を楽しむ喜びの方が大きい。静止画では味わえない臨場感を音声記録には見出すことが できる。さて。この日のミソサザイと言えば、まずさえずりから始まり、突然、人が変わったのようなけたたましい地鳴きがに切り変わったのだ。普 通の地鳴きとは様子が違う。何かがあったと思わせるものであった。カラ類では、先のヒガラ以外にヤマガラとシジュウカラを確認した。ヤマガラ は地鳴き、シジュウカラはさえずり個体が多い。寺ノ入林道はまだまだ冬枯れの様相ではあるが、よく観察すると春が見られる。真冬でも緑を絶 やさない低木であるアシビに純白の釣り鐘状の花が咲き始めたのだ。

ミソサザイの地鳴き
鳴き声

アシビの花が咲き出した

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2021 2 14 寺ノ入林道ラインセンサス
春らしさが一層感じられるようになって来た。三河湖への道中でもいくつものサイクリンググループを見た。コロナ禍の中で余るエネルギーを吐き出さんとしているように見られた。林道は穏やかだ。手袋も途中から外す。双眼鏡のグリップやフォーカスに邪魔だからである。山や谷の方からキジバトの声がする。のんびりとした今の状態とマッチしているようだ。この声はセンサスの間途切れることなくした。ミソサザイは寺ノ入林道の中で重要な位置を占める鳥である。特に、春先のさえずりは、まだ、あまり明るい色のない林道に、音で色彩を感じさせてくれるという、素晴らしい役割を担ってくれていると思う。もう一つ、本当に繊細なのだが、1番の小型種と言われているミソサザイのさえずりが聴かれたこともうれしいことであった。ツグミ・シロハラ・ルリビタキのようなここで冬を越す鳥たちも確認できた。この中にアトリ科の鳥たちも入っていたらなおうれしいのであるが。それでもウソの鳴き声が聴かれた。贅沢は言うまい。暖かな日が続いたのであろう。先月の時に立派な氷柱があったけれども、今は染み出る水音だけだ。

道路表示の見ると平成8年舗装起点とあった。寺ノ入林道を訪れた当初は半分以上未舗装であったことを思い出した。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2



2021 1 2 寺ノ入林道ラインセンサス

正月2日目は三河湖にある寺ノ入林道のラインセンサスにした。道中は箱根駅伝のラジオ中継を聴きながら行く。青学や早稲田が苦戦を強いられているようだ。戦前予想も当てにならない。予期せぬことが起こるのは常のこと。我が野鳥観察も、四半世紀もの間飽きもせず続けて来られたのも、予期せぬことが起こるからに他ならない。旧作手村に入ると景色は一変した。道路は凍結防止剤が撒かれており田んぼ・畑・山々には先日の雪がしっかりと残っている。こんなこともあろうかと4駆・スタッドレスタイヤのハイゼットで来たのは正解であった。林道に入れば凍結防止剤など撒かれてはいない。幸いにも積雪はごくわずかであった。それでも、普通タイヤでは引き返すか徒歩で先に進まねばならない所であった。昔ならばタイヤチェーンを付けたり外したりしてここまで来たものだ。歩くのに支障の出るほど積もってはいないのが幸い。酷い雪ならば農作業用のスパイク底の長靴が必需品だ。(先だっての茶臼山では大活躍した)今日の状況を一言で言うならハシブトガラスとミソサザイに助けられた、であろうか。ハシブトガラスが山の鳥であるとの認識を改めて思い起こさせてくれた。凍えながら林道をセンサスする自分を阿保々々と言っていると思うか、頑張れ々々と言っているかはこちらの心持次第。後者の方と信じたい。彼らは何で命を繫いでいるのであろうか。ハシブトガラスの空からの声援に対して、地上から元気を送ってくれたのがミソサザイであった。この鳥には特に思い入れがある。野鳥が好きになった30年ほど前、師匠の山口さんに連れられてこの地にきてその姿や鳴き声を勉強したのである。さらに、繁殖地での歌声ですっかりファンになってしまった。鈴のような鳴き声だ。師匠が言ったのは、金の鈴はミソサザイ、銀の鈴はカヤクグリ、銅の鈴はメジロ。不思議なことにそれは今でもはっきりと覚えている。師匠の一言一言が自分にとっては天の声に聴こえたものだ。私が回想していることを天国で感じていてくれるだろうか。いずれ遠からず再び一緒に野鳥を見て回れるだろうか。現実に戻る。ミソサザイは都合3個体見た。それも、姿も地鳴きも。臨床の落ち葉の茶色にすっかり溶け込んでしまうから姿を見るのは結構大変である。ところが今日は様子が違った。雪は臨床を薄っすら白色に変えていたのだ。ミソサザイ氏の姿はこれで白日の下に晒されたと言ってよかった。ライチョウのように冬季の色を変えなければならない訳だ。こうしてみると、お腹を空かせた獣やハシブトガラスが狙っていると思うえば、対捕食者対策としては降雪地帯に留まることは不利に働くであろう。このような経験をしたことは今日の大きな収穫であったと言ってよい。

雪景色の寺ノ入林道

①-③ミソサザイ

ミソサザイ1 ミソサザイ2 ミソサザイ3 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7
寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

野鳥観察記録

12月18日現在

合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 14 06 18 04 13 05 24 25 17 13 18
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
キジ キジ ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 1 2 5
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2 3 1 1 1 1 1 12
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 3 2 1 2 1 1 1 1 1 13
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 1 2
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 2 1 4
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 5 1 2 1 2 1 1 14
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 3 4 2 1 3 2 5 4 24
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 1 2 1 1 2 1 1 4 1 3 1 21
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 2
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 2 2 1 2 3 1 5 2 19
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 2 4 1 1 2 3 2 3 1 4 24
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 5 1 3 1 10 1 21
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 1 2 6
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 2 2 4
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 5 2 9
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1 3 5
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 2 2 4
シロハラ Turdus pallidus 1 2 3
ツグミ Turdus naumanni 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 3 2 7 11 5 7 7 8 4 56
ホオジロ ホオジロ クロジ Emberiza variabilis 3 1 3 7
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 3 2 1 1 2 1 2 12
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 1 1 4
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 1 2 5
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 3 1 1 2 2 1 6 1 2 2 21
総計 27 28 20 20 22 36 34 18 42 24 16 21 308

↑このページの先頭へ