2021年我が家周辺の野鳥


我が家周辺の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2021 11 3 我が家周辺
玄関先のコスモス、花は残ってはいるが半数以上は散ってしまった。真ん中に残るのは種子。花弁は、花粉を交配してもらうための道具だから、本当に必要なのは種子。それは分かるが、花が無くては、果たして虫たちが寄って来てくれるか?そう考えると不要なものは無いのが自然である。人の世界ではどうなのかな?今、一番存在感のある鳥はモズではなかろうか。モズの高鳴きがあちこちから聴こえてくる。もうすぐ立冬(11月7日)。季節は冬に入るが、紅葉の季節はまだまだ先だ。これも気温全体が高くなっていることなのだろうか。ジョウビタキもやって来た。縄張りが確定するまでは盛んに鳴く。今が一番ジョウビタキを探すのに良い季節だと思う。30年ほど前、野鳥を観察し出した頃を思い出す。ちょうど今時分の季節であった。観音山の麓を歩いていてジョウビタキをを見つけた時の感動はハッキリと覚えている。川沿いに歩いた。流れの中にアオサギがひっそり立っていた。こちらに気づくと、大きな体を、大きな羽で悠々と空へと持ち上げた。目立つのは柿のオレンジ色だ。今年は生り年。声がしたと思ったら、好く熟れたのを食べにメジロがやって来ていたのだ。簡単に突ける実を集中攻撃する。さぞかし美味しいに違いない。ヒヨドリという難敵が来ないうちにお腹を満足しておきたい。トビが輪を描いていた。この時期になるとトビの群れが見られる。合コンと言われているが、あぶれる個体もいるのではなかろうか。カラス類も同じような行動をしているが、こちらは、ずいぶんと派手なディスプレイをするようだ。最後にカワセミを見た。注意をしているが、こちらが見付けるよりもいち早く逃げてしまうことの方が多い。

とても清々しい天気 
 野鳥と散歩を同時に楽しみました。  

①②アオサギ  ③④ジョウビタキ  ⑤⑥カワラヒワ  ⑦メジロ  ⑧-⑩モズ  ⑪セグロセキレイ  ⑫スズメ  ⑬-⑮トビ

アオサギ1 アオサギ2 ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 カワラヒワ1
カワラヒワ2 メジロ モズ1 モズ2 モズ3
セグロセキレイ スズメ トビ1 トビ2 トビ3
我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13 我が家周辺14 我が家周辺15
我が家周辺16 我が家周辺17

2021 9 5 我が家周辺センサス
稲刈りの終えた田んぼが半数ほどになった。稲刈りが真っ最中の場所に群がっているのはツバメだ。間もなく始まる、越冬地へ向けての大旅行を開始するまでに体力を付けなければならない。コンバインが働く姿はみられないが、上空でツバメが飛び回る場所があった。双眼鏡を向けてみると、ツバメとは明らかに違う、コシアカツバメの姿もあった。上空にはノスリの姿、山陰川ではカワセミとイソヒヨドリがいた。美しさでは別格の感がある。さらに進んでいくと8羽のダイサギが田んぼから飛び立った。なかなかの迫力である。

雲も植物も秋の感じがする

①アオサギ ②③ダイサギ  ④セグロセキレイ  ⑤トビ  

アオサギ ダイサギ1 ダイサギ2 セグロセキレイ トビ
我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7


2021 2 23 我が家周辺ラインセンサス
暖かなのに風は強いという、単純には喜べない天気である。寒くないだけ良しとしなければならないか。最初に会ったのはウグイス。お寺の裏の竹やぶから聴こえてきた。風が強くてヒヨドリかと思ったのはイカルのさえずりであった。群れと思うが個体数は不明(この場合は1とする)。田んぼを見ると、ツグミが2羽畦に下りていた。模様の様子からオス・メス1羽づつのようだ。山が迫った所からはカケスの声がする。そこは川にも近くて、ビンズイの声も同時に聴かれた。方角は山からのように思う。ここは、ウメやツバキも咲いていて、下には小川が流れるよいう、懐かしような景色の所なのだ。2・3人の知り合いと会った。何をしているのかと聞かれた。カメラと双眼鏡を見て納得してくれたようだ。

春を探し回る

①ヤナギの樹にヒヨドリ

ヒヨドリ 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9
我が家周辺10 我が家周辺11 我が家周辺12

2021 2 13 我が家周辺
祭礼を終えてひと安心。例年よりもかなり暖かであった。昼食後、やることがないので、自然とノートと双眼鏡とカメラを持って辺りを歩きだした。もう春の天気だ。タンポポ・オオイヌノフグリ・ナズナ・ホトケノザ(これくらいしか名前が出ない)を見つけてはカメラにおさめる。野鳥も色々なのが出た。ヒヨドリ・モズ・ハシボソガラス・ノスリなど。ノスリは2個体。とてもよく見る鳥である。後に見た個体は茶色が勝った色をしていた。セグロセキレイが堰の上で採餌をしている。双眼鏡を使っても何を捉えたのかは全く分からないのであるが、何枚か撮った写真を調べると、くちばしの先に何かがくわえられているのが確認できる。この辺は肉眼では難しいようだ(少なくとも私の目では)。アオサギ・ダイサギ・カワウが1直線になりこちらに向かってきたのには驚いた。すごい迫力。大スターはいないが全員で盛り上げたと言ったところか。

野鳥と野の花

①ハシボソガラス  ②ホオジロ  ③ノスリ  ④-⑥セグロセキレイ(⑥で何かくわえている)

ハシボソガラス ホオジロ ノスリ セグロセキレイ1 セグロセキレイ2
セグロセキレイ3 我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4
我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9
我が家周辺10 我が家周辺11

2021 1 18 我が家周辺
野鳥観察フィールドの基本は身近な所、これからますます遠出が難しくなるであろうから。幸いにして我が家の近くは野鳥たちがたくさん生息している。山陰川沿いは特に野鳥の種類が多い。セキレイ・ホオジロ・カワセミなどが常時見られるのだ。山の周辺ではカケス、畑ではモズが獲物を狙っている。この地で普通に見られるタカの仲間であるノスリ。秋には家族らしい複数の飛翔姿が珍しくない。冬場になればハイタカなどもやってくる。カワセミは珍しくない。子ども探鳥会でも多くの子が見ている。従って、最後まで楽しめるのはやはり我が家の近くの鳥たちであろう。

暖かな天気のおかげでたくさんの鳥を観察できました。

①②エナガ  ③ヒヨドリ  ④カルガモ  ⑤キセキレイ  ⑥-⑧コガモ  ⑨モズ  ⑩ノスリ  ⑪セグロセキレイ  ⑫⑬ツグミ

エナガ1 エナガ2 ヒヨドリ カルガモ キセキレイ
カルガモ1 カルガモ2 カルガモ3 モズ ノスリ
セグロセキレイ ツグミ1 ツグミ2 我が家周辺の野鳥1 我が家周辺の野鳥2
我が家周辺の野鳥3 我が家周辺の野鳥4 我が家周辺の野鳥5 我が家周辺の野鳥6

野鳥観察記録

11月3日現在

合計 / 数
01 02 09 11 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 18 13 23 05 03
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2
コガモ Anas crecca 8 8 16
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 2 2 4
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 3 1 4
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 10 10
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 2 2 3 9
ハシボソガラス Corvus corone 1 6 7
シジュウカラ シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 1 3
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 2 20 10 32
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 2
セグロセキレイ Motacilla grandis 5 6 3 1 4 19
ハクセキレイ Motacilla alba 3 3
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 1 1
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ツバメ ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 2 2
ツバメ Hirundo rustica 20 20
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 1 3
ツグミ ツグミ Turdus naumanni 1 1 2 4
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 5 4 7 21
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 4 1 5
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 2 3
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 7 8
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 5 1 1 5 13
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1 2 4 8
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 2 1 4
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 5 1 8
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 3
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1 1 3
ダイサギ Ardea alba 1 6 7
総計 48 44 29 64 48 233

↑このページの先頭へ