2022年茶臼山の野鳥


茶臼山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2022 12 27 茶臼山ラインセンサス
国道151号をどんどん高度を上げて進む。車外気温も2度以下になる。ここまま茶臼山へ行ったらどうなるのだろうか。太陽が昇って温まるのと標高が上がって気温が下がるのとの差し引きを頭の中で計算する。結局分からないので、まあ行ってみての話しだ。幸いに路面凍結は無く過ぎた。茶臼山への登りも雪によるスリップもない。まあよかった。ゲレンデの一部で子どもたちのスキー教室が開かれていた。自分はその脇を歩いている。靴下は2重履き。この日のために注文した長靴の底には鉄鋲が。既に寺の入林道でテスト済だ。雪を噛む音が心地よい。子どもたちとコーチの声が聴こえる中、自分は数羽の小鳥の姿を発見した。コガラである。コガラはそのまま飛び去る様子もなく木から木へと移りながら採餌している。ほとんど警戒されていない。カメラを望遠にして様子を見ていると、樹から雪道へと降りて何かを突いている。それこそ5メートルの近距離。しめたとばかりシャッターを切った。ゲレンデの上にある駐車場からは南アルプスの白い峰々が、北は仙丈ケ岳から南は2000メートルそこそこの最深部まできれいに連なって見える。空気が澄んでいるので見え方が半端ない。過去にこれだけの景色を見ただろうかと思う程であった。雪道は本当に疲れる。深くなればなるほど何倍も疲れる。車の轍の上は締まっていて潜る量が少ない。そこばかり歩いた。道には先客が沢山いた。様々な形をした足跡を残している。面白いのを見つけた。歩きやすいのを知っているみたいに、彼らも車の轍の上を歩いていたのだ。こんな道なのにご苦労にも1キロ以上の余分な荷物を持っている。15×70のジャイアン双眼鏡。さすがに首が心配なのでケースごと襷がけである。使うときはケースから取り出してというわけだ。景色を見たかったのと野鳥観察で携行可能(体力的に)かを確かめるのが目的であった。白銀の峰を見る。8×25と較べてみるとその違いは明らかだ。詳細の見え方がまるで違う。今日の実績で、3時間のラインセンサスで常時携行して野鳥を見ることが十分可能と思えた。これならば望遠鏡の代用として使えるゾ。冬季の茶臼山の楽しみはアトリ科の鳥たちに出合うことである。今日はそれは叶わなかった。そんなこともある。出発前には雪を心配した。無理はしたくないが無事に12月のセンサスができたことを素直に喜びたい。

気づいたら山の写真ばかり撮っていた

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43 茶臼山44 茶臼山45
茶臼山46 茶臼山47 茶臼山48 茶臼山49 茶臼山50
茶臼山51 茶臼山52 茶臼山53 茶臼山54 茶臼山55
茶臼山56 茶臼山57 茶臼山58 茶臼山59 茶臼山60
茶臼山61 茶臼山62 茶臼山63 茶臼山64 茶臼山65


2022 11 7 茶臼山ラインセンサス
紅葉が終わりつつある茶臼山高原をセンサスした。アトリ科の冬鳥も期待しながら茶臼山にやってきた。最も多く確認できたのはハシブトガラスであった。平地でもカラス科の鳥は活発になる時期ではあるが、ここ茶臼山でも同じらしい。来春に向けてのペア選びなのかも知れない。それ以外の鳥は割と静かであった。時々コガラやシジュウカラの声があるくらい。アトリ科の鳥は全く見かけない。景色は素晴らしかった。近くの山の紅葉、遠くは、南アルプスの山々。冠雪は無いようだ。気温が低いので坂道を楽に歩けた。センサス時間は3時間であった。最後の最後にタカの姿を見た。ハイタカのようである。多くのハシブトガラスを見てきた目には、ハイタカはとても印象的であった。偶然にも、我が家付近でハイタカを見たのであった。

紅葉は今が最後くらいであった。

最後のはハイタカか?

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山220
茶臼山1 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山27 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43 茶臼山44 茶臼山45
茶臼山46 茶臼山47 茶臼山48 茶臼山49 茶臼山50
茶臼山51 茶臼山52 茶臼山53 茶臼山54 茶臼山55
茶臼山56 茶臼山57 茶臼山58 茶臼山59 茶臼山60

2022 10 9 茶臼山ラインセンサス
午前中は曇で過ごせそうなので思い切って茶臼山へと走らせた。結構雲は厚いので少し心配になった。まあ、傘を差せばいいか、と気楽な気持ちでいた。しかし、平地でも寒くなったのに、1300メートルの高原なのだから、雨の中のセンサスは厳しいはず。もっと厚着をしてくればよかった、少し後悔。センサスを終えて駐車場に戻ると、本当に満車状態であった。ゲレンデが屋台広場になっていたし、見覚えのある移動動物園の車もあった。野鳥は、局所的に高い密度の所と、薄い所が、ハッキリと分かれていた。それでも、平均的には多い感じを受けた。オオタカが茶臼山の北面を通過して行った。今秋初確認である。もう1種貴重なのが。高山の鳥メボソムシクイがさえずっていた。最初、微かな声だったので自信を持てなかったが、2度目はハッキリ確認できた。南下個体を見ているのであろうか。ソウシチョウは結構さえずりをしていた。道路を移動したりした姿も見やすい。紅葉は未だ。何かの加減で紅葉している場所もあるにはある。朝はパン、昼はおにぎりで満腹だった。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16

2022 9 24 茶臼山ラインセンサス
予想よりも早く天気が上がったので思いきって茶臼山に出かけてみた。センサスコースは歩道を利用している。その歩道の状態が良くないのだ。草が伸びて通れないのは論外なのだが、ほとんど利用されないために苔が生い茂り、そこへ連日の雨で、ツルツル滑りやすいのである。下り坂は怖い。調子に乗っているとズルッときて心臓が早鳴りする。そんな場所は車道に出てしまうしかない。鳥の声だけでなく車やバイクの音にも注意を払うのだ。先月から時計回りにコースを回っている。初期の頃に戻した感じだ。何が違うか。反時計回りでは、最高点にひたすら登り続けなければならないことが苦痛の種であったのだ。時計回りはその点が少しだけ楽になる。いろいろな鳥がいたが、中でも、ヒガラの綺麗なさえずりには癒された。最初に見たのは地元でもおなじみのアオサギである。山奥にサギ?詐欺ではないでしょうね、と思われるかもしれないが、1300メートルの高原には池が沢山ある。それらは人工のものであるが、そのために、カワセミ、カワウもきちんといるわけだ。そのアオサギが止まっている樹木といえば高原らしい針葉樹。カラマツやモミなどである。ヒガラのさえずりが印象に残ったが、それ以外では、ソウシチョウのさえずりがちらほらと聴こえてくる。しかし、その声はかなり大人しいものになっている。ゴジュウカラの声を聴く。もともとそんなに聴き親しんでいる鳥でもないので意外な感がした。スキーリフトが回っているがそれほどお客さんはいない。それでも駐車場には結構車が止まっているので、晴れ間に釣られてきた人たちなのだろう。もうしばらくすれば本格的秋の行楽となろう。

②アオサギ  ⑦アサギマダラ  ㉔アカゲラ

  

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19


2022 8 15 茶臼山ラインセンサス
お盆の茶臼山は結構込み合っていた。駐車場はほぼ満車だし、ドライブ中の車やバイクも普段よりも多い。山に向かう時に麓から見たら山頂は雲に隠れていた。それが徐々に取れて行き、スタート字には太陽だけが隠れていい塩梅であった。まともに陽が出ていたら相当に暑かろうと思。3時間かけてセンサスしたが、途中20分の昼食タイムを挟んだことを考えると、良いペースで歩けたのかなと思う。ウグイスのさえずりはゼロでHないがほぼ無くなった。3日ほど前の室林道でも同様の状態であった。お盆を境にしてさえずりが減る、その通りになっている。10年かぶりにセンサスを時計回りに替えてみた。進行方向の景色が変わってそれも新鮮であった。ソウシチョウはまだまだ元気にさえずっている。この鳥は他の鳥とは違うようだ。エゾムシクイの地鳴きを聴いた。ジョウビタキやルリビタキの地鳴きと似ているが、両者ともこの時期にこの場所ではいない鳥だ。沢でミソサザイが鳴いていた。地鳴きであった。盆休みを戸外で過ごす家族が大勢いた。ゲレンデにテントの店が出ている。子どもたちの歓声が聴かれる。ドッグランもあって犬も楽しそうだ。お高い声低い声がこちらの方にまで聴こえてくる。かえる館の前で家族連れから道を聴かれた。人助けもできたようだ。

秋の気配が漂っている

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21


2022 7 17 茶臼山ラインセンサス
梅雨の戻りの晴れ間を突いて茶臼山のラインセンサスを行った。曇空ではあるが、日が差したり小雨が降ったりを繰り返す、山ならではの空模様であった。スターとの気温は18度と快適であった。傘は雨傘と日傘を交互に使用。夏のセンサスには日傘も必要であることを今回で実感する。ハシブトガラス・ソウシチョウ・ウグイスが断然多いが、ホオジロやカッコウ・ホトトギスも存在感を示した。この時期ならではの種としてはアオバトがいた。キジバトとは違う飛翔なので分かりやすい。また、数羽以上の群れで行動するのも特徴である。鳴き声にも特徴がある。ほら貝を吹く感じか。音質は違うように感じる。オレンジ色の蝶が触れて蜜を吸っていた。ヒョウモンチョウの1種か?その花にはその他にもチョウが蜜を吸っていたので人気の花なのだろう。カラ類ではヤマガラ・シジュウカラ・ヒガラ・コガラ全種を確認できた。エナガ・キセキレイ・ツバメ・イワツバメも少数ながらいた。3連休なのに天気がいまひとつ。くさくさした気分を振り払おうと山を登ってくる人たちもいる。ご苦労様なのは自転車の人。ツールドフランスの時期にはその手の人たちが増えるように感じる。

雨・晴が目まぐるしく変わった忙しい天気であった。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20


2022 6 19 茶臼山ラインセンサス
シルバーの朝の仕事を終えて、そのまま茶臼山へと車を走らせる。先月は芝ざくら祭りが予定を大きく変えることになった。今月は無事にやれるだろうか。途中コンビニで食料を買いこみ問題なく到着。早速歩き出す。シルバーの分だけスタートも遅い。いきなり難問。県民の森の手前でコヨシキリらしい声がしたのだ。コヨシキリは2013年を最後に確認できていない。声も覚えていないが、オオヨシキリのそれとは違うように聴こえる。1300メートルの高原にいるのもオオヨシキリとは思えない。久々のうれしい鳥であった。長野県境に下る道でカッコウを見た。その前に鳴き声があったので間違いないだろう。高原の鳥をその環境できくのは当たり前のようだけどやはりうれしい。小鳥の森から聴こえてきたのはエゾハルゼミと覚えている今年最初のセミの声。これが鳴きだすとセンサスには大変困る。大合唱は鳥の声を消してしまう。コルリも鳴いたがセミに負けている。この日のさえずり個体は少なかった。茶臼湖で再びカッコウを見る。今度は2羽でつがいのようだ。こうして辺りを飛び回っている。駐車場に戻るとそこはバイクの展示場の様相を呈している。若者から年配者までにぎやかにしていた。回りの車にも気を使っているように感じたし、話す言葉も汚くなかった。

コヨシキリのさえずり
鳴き声

カッコウ
鳴き声

コルリ
鳴き声

カッコウの声を楽しみながらのラインセンサス 暑かったけれど歩き通せました

⑰-⑳カッコウ(別々の場所で) ⑯オオルリソングポストでさえずりか ⑪-⑬モリアオガエルの卵

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山20
茶臼山1

2022 5 28 茶臼山ラインセンサス
名古屋方面からも三河方面からもどんどん車が上ってくる。アッツ、この時期は芝ざくら祭りで混むんだった。駐車場は有料となり、シャトルバスで芝ざくらが咲くスキー場の斜面へと人を送り込んでいく。観光バスは人を下ろすとぐるりと茶臼山を巻いて指定の待機場所へ。これは野鳥観察のできる箇所は限定さるるな、無理だ。愛知と長野にまたがるコースの愛知側はお祭り状態なので止め、長野側だけをひっそりと歩いた。それも、喧噪の無い森の中の遊歩道だけにする。それでもかなりの個体数を記録できたことは良かったと思う。沢の音を楽しみながら歩いていると、もっともこの状態に似合っている鳥のミソサザイが、鈴のような声で、長く長くさえずっていた。やはり聴かれる環境は大いに影響する。苔むした小道を滑らないように進む。板橋はどれも頼りなくぶるぶる震える。ミソサザイの次はオオルリだ。この鳥も水辺に似合う鳥だ。色からしてそうだ。澄んだ声は触音といい感じのハーモニーとなる。姿は見られ撒くとも十分満足。ウグイス、ソウシチョウは相変わらず多い。コマドリがいてくれたらと思うが滅多なことでは出会えない。コルリが代役で(失礼)鳴いてくれたが、主役ではないと感じた。

今日は森の中ばかり歩いた

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13



2022 4 24 茶臼山ラインセンサス
雨を承知でやって来た。車が黒のプロボックスに替わった。初めての本格的ドライブである。減速時のモーターの音が電車のようだ。二当流なので力はありそうだ。下り道のエンジンブレーキというか回生ブレーキというかなかなかいい感じである。あっというまにニッケル水素バッテリがフル受電になった。それもすぐに消費して6割くらいになってしまった。身支度をする。バッグには貴重品、飲み物、録音機、フィールドノート。首から下げるのは双眼鏡と防水タイプのコンパクトカメラとボールペン。そして、上半身は雨合羽、大きめの傘、長靴といういで立ち。幸いにして風はほとんど無いし、雨も本降りではない。これなら野鳥観察ができそうだ。予想が当たったようだ。ほとんど切れ目なく鳥の声がした。ノートは濡れないようポケットにしまうが、出したりしまったりが面倒になるくらいに鳥の名前を書きつけた。ウグイス、ソウシチョウ、ヒガラ、コガラなどは常連さんである。ゴジュウカラ、オオルリ、アカハラが鳴くとおやと思い、コマドリが鳴いたら大喜びになるはずであるが、今日はおやで終わった。見えないことはほとんど苦にはならない。声で判断できるからだ。今日の経験は次にも生きてきそうだ。

雨の中をラインセンサスした。写真はいずれもぼんやりしている。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山6
茶臼山7 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山11
茶臼山12 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23


2022 3 19 茶臼山ラインセンサス

暖かな日が続いたので雪はほとんど消えていると思うものの、やはり心配が先に立つ。安心のため、スタッドレス&4WDのハイゼットトラック乗って出かけた。荷台にはスパイクの長靴がある。ハイゼットは必要なかった。スパイク長靴は大いに役立った。コースの脇には除雪された雪の山が連なっている。歩道は通れない。車道の橋を注意深く進むことにする。コースを含めて一帯は霧に包まれている。ビジターセンターで見た群れは多分カワラヒワであろう。冬季の茶臼山の見所はアトリ科の群れだと信じている。そして、茶臼山を周回する村道1号を歩く。いきなり鳴いたのはウグイスであった。立派にさえずっているのには驚いた。ハシブトガラスが大きな声で鳴く。この鳥は本当に山の出身なのだと思う。視界が悪いのは残念ではあるが自然に文句を言っても始まらない。動くものを探しながら歩く。そのやり方が功を奏した。ゴジュウカラが木を登っていくのを見つけた。下るのを見たかったがそれは駄目であった。根羽と売木の分岐点でミソサザイのさえずりを聴いた。雪解けで増水した沢から聴こえるという願ってもない情景。茶臼山の北側を進んでゆくと、雪が残っている部分が俄然増えてきた。この状態は本当に疲れる。所が、雪の中に大きな足跡を見つけて、その足型を歩いたら全く疲労度が違った。かなりの大柄の人みたいで、歩幅がものすごく広い。これには参った。上りはきつかった。マスクをとって思いっきり呼吸をする。おんなことを何回も繰り返してようやく、村道1道の最高地点にまでたどり着いた。後は下るばかり。それと、少しづつ霧が切れ始めたのだ。当然元気が出てくる。最後の見所はホオジロ科の出迎えであった。ホオジロのさえずりと地鳴きなきと共に、2羽のオスが目に入って来た。その後も何羽かを見た。もう1種はカシラダカであった。こちらは群れになって出現。10~20羽くらいだと思う。再びカワラヒワの群れらしいものが現れたがハッキリしなかった。スキー場は最後の滑りを楽しんでいるように見えた。小さな姿に大きな姿が寄り添う親子が微笑ましい。


ラインセンサスコースを画像で紹介  約7kmです

①カシラダカ  ②③コガラの採餌

カシラダカ コガラ1 コガラ2 茶臼山ラインセンサス1 茶臼山ラインセンサス2
茶臼山ラインセンサス3 茶臼山ラインセンサス4 茶臼山ラインセンサス5 茶臼山ラインセンサス6 茶臼山ラインセンサス7
茶臼山ラインセンサス8 茶臼山ラインセンサス9 茶臼山ラインセンサス10 茶臼山ラインセンサス11 茶臼山ラインセンサス12
茶臼山ラインセンサス13 茶臼山ラインセンサス14 茶臼山ラインセンサス15 茶臼山ラインセンサス16 茶臼山ラインセンサス17
茶臼山ラインセンサス18 茶臼山ラインセンサス19 茶臼山ラインセンサス20 茶臼山ラインセンサス21 茶臼山ラインセンサス22
茶臼山ラインセンサス23
茶臼山ラインセンサス24 茶臼山ラインセンサス25 茶臼山ラインセンサス26 茶臼山ラインセンサス27
茶臼山ラインセンサス28 茶臼山ラインセンサス29 茶臼山ラインセンサス30 茶臼山ラインセンサス31 茶臼山ラインセンサス32
茶臼山ラインセンサス33 茶臼山ラインセンサス34 茶臼山ラインセンサス35 茶臼山ラインセンサス36 茶臼山ラインセンサス37


2022 1 2 茶臼山ラインセンサス
茶臼山で探鳥をした。降雪した後の探鳥なので当然ではあるがスタッドレスを履いたハイゼットを使う。農業用なので心強い4WDである。国道151号は融雪剤がしっかり撒いてあり大丈夫であった。しかし、日陰は凍ていて勢いよく走るのは危険だ。県道に入ると雪がしっかり積もっていた。 山頂付近はかなりの積雪ではあるがさすがは4WDだ、問題なく踏破できた。問題は歩行だ。20センチくらいは積もっている。この程度でも普通には歩けない。ものすごく体力を使う。ラインセンサスコースを歩くなんてとても無理だから定点で我慢する。最初に確認できたのはハシブトガラスであった。カラスも寒さには強そうだ。ツグミが鳴いていた。平地に下りないのだろうか。何やら鳥の声がする。20メートルくらい離れた樹に小鳥がいる。シジュウカラだ。この鳥も寒さには強そうだ。積雪の山で頑固に暮らす鳥と言えばコガラを思い浮かべるがカラ類はどの種も強い。雪には獣の足跡が縦横無尽に付いていた。足跡の持ち主が出てきたら物騒な大きなものある。山の景色の素晴らしいのは言うまでもない。南アルプス、探鳥の蛇峠・高嶺。茶臼湖は大部分凍っている。リクライニングのできないシートなので楽ではないが、片道2時間ならば我慢の範囲か。

雪で身動きできない

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22


野鳥観察記録

12月27日現在

合計 / 数
01 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 19 24 28 19 17 15 24 09 07 27
アマツバメ アマツバメ アマツバメ アマツバメ Apus pacificus 1 1
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 3 4 7
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 2 1 4
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 3 2 1 9
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 2 7 10
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 40 1 2 1 44
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 12 4 14 14 5 2 6 59
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 2 1 10 14
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 3 2 6 6 3 6 26
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 4 5 2 34 6 24 22 12 7 117
ハシボソガラス Corvus corone 4 4
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1 1 1 4
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 3 6 1 2 2 3 5 22
ヤマガラ Poecile varius 1 1 3 2 4 7 18
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 3 4 2 1 4 2 18
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 3 8 6 3 1 2 1 24
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 3
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 9 4 8 14 21 14 19 3 92
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 5 3 8
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 5 1 6
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 2 1 4
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 5 2 8
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2 4
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
ツグミ Turdus naumanni 1 1 2
ノゴマ コルリ Luscinia cyane 2 2
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 1 4 12 6 7 2 35
ホオジロ ホオジロ カシラダカ Emberiza rustica 20 20
ホオジロ Emberiza cioides 2 4 3 5 5 1 20
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 3 1 1 1 8
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 3 3
メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 2
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 1 1 4
ヨシキリ ヨシキリ コヨシキリ Acrocephalus bistrigiceps 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 2 1 3 3 1 12
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 2
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 20 13 33
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 12 83 94 28 60 106 57 75 89 38 26 668

↑このページの先頭へ