2022年東三河ふるさと公園の野鳥


ふるさと公園の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2022 12 28 ふるさと公園
12月のラインセンサスを行った。ふるさと公園を、3大フィールド(室林道・三河湖寺の入林道・茶臼山)と同じようにラインセンサスをすることに決めて半年経つ)。決め事とは、毎月1度は記録を取るというものである。近隣に位置し環境も良いこの場をいままで対象から外していたことを後悔している。これからどれほどの観察ができうるだろうか。冬季はシロハラが多い印象を持っている。アオジも結構いる。混合林なので鳥の種類は多いはずだ。今日はヒヨドリが特に多かった。

利用者もまばらな時間帯であった

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5

2022 10 23 ふるさと公園ラインセンサス
ものすごい数の車。ふるさと満喫まつりが開催されたためだ。先着順で植木をもらったお年寄りたちが駐車場に戻っていた。1番遠い駐車場に停め、車を降りたらセンサス開始となる。公園の中心部は人と露店で一杯だ。そこは急いで通過。上り坂を野鳥注意で急ぎ歩きで進む。日差しがたっぷりなので熱くなる。鳴き声のほとんどは
ヒヨドリだ。これも南下効果なのか。キビタキの地鳴きを2度聴いた。南下を間近にしたキビタキの気持ちを推し量りたいと思う。朝、開園時間には、ホオジロのさえずりを聴くことができた。ラインセンサスをした時間帯には既に止めてしまっていたが、ホオジロは、冬に入る頃、盛んにさえずりをしてくる。第2の繁殖期のようだ。しかし、実際は違う。ほぼ山頂までの往復を1時間かけてセンサスして、1番遠い所の駐車場へと戻った。

まつりの雰囲気が一杯

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3

2022 9 26 ふるさと公園ラインセンサス
室林道・羽根・長根をセンサスしてきて最後はふるさと公園で終わり。すでに3時間ほど鳥を見ている。もう正午までに30分しかない。いい条件とはいえないがやることに。ここはメジロが多かった。メジロ、メジロ、メジロである。室林道でもさえずり個体がいた。平日なので入場者は少ないと思いきや、とんでもない。思い思いに散歩をたのしんでいる。確かに健康的な所ではある。いつもの時計回りと反対に歩いた。茶臼山でも2回ほど前から同じことをしているが、同じコースでも景色が全く違う面白さを楽しんでいるのかもしれない。ふるさと公園では急坂を一気に登り、ゆっくり降りてくる格好になった。最初我慢すればあとは楽のパターンである。だらだら登りが長いのは本当にきつい。池の様子を見ると、ハスが広がっていた。葉ばかりで花が見えない。目を凝らしてようやく2・3輪だけ見つけることができた。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12


2022 8 25 ふるさと公園
朝の比較的過ごしやすい時間でセンサスを行なった。キジバト、ヒヨドリ、ツバメなどが目に付く。だから割と地味な鳥が主体になったようだ。その一つの理由として、鳴き声があげられる。これら3種はさえずりをすることはないため、地味な鳥の刻印を押されたのでなかろうか。それでもたまたまではあるがさえずりを聴くこともあった。その鳥の名前はメジロ。さえすりと言っても繁殖最盛期とくらべるとかなり地味だ。地鳴きが少し伸びた感じである。広報板をのぞいてみた。実に多くの行事があることが分かった。とてもよい事だと思う。

行事の案内・山野草園

ふるさと公園01
ふるさと公園02 ふるさと公園03 ふるさと公園04 ふるさと公園05
ふるさと公園06 ふるさと公園07 ふるさと公園08 ふるさと公園09 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18 ふるさと公園19 ふるさと公園20
ふるさと公園21 ふるさと公園22 ふるさと公園23 ふるさと公園24 ふるさと公園25
ふるさと公園26 ふるさと公園27


2022 7 26 ふるさと公園ラインセンサス
1カ月前にセンサスを行っていたので、雨模様ではあるが、傘を持っての野鳥観察をした。暑くないのがありがたい。少しくらいの雨ならこの方が良い。ヒヨドリが元気だ。天気の関係もあるかも知れない。カンカン照りでは変わって来そうだ。トイレ、自販機の設置されている場所には、不思議とホオジロの姿がある。不思議と言ったがそうでは無いのかもしれない。必然的なのかも。開けた空間に立ち木や柵が配置されているこれらのスペースには、ホオジロが好む何かがあるのだと思う。今日も、修景園・山野草園のどちらにもホオジロのさえずり姿が見られた。キビタキのさえずりが止んだ。ここでも良く聴かれたが、今日のセンサスでは、他の場所と同様にピタッと止んでいた。他の夏鳥はと言うと、センダイムシクイが唯一囀りが聴かれたのみ。夏鳥のさえずりピークは完全に過ぎたようだ。竜著も負けてはいない。メジロのさえずり、シジュウカラの、アオゲラのペアなどがあった。山野草園を見ると、様々な名前の札が立っていた。

公園内の展示

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18 ふるさと公園19 ふるさと公園20
ふるさと公園21 ふるさと公園22


2022 6 25 ふるさと公園ラインセンサス
すでに暑さが始まる。ホオジロが目立つ所でさえずっている。できたら日陰を歩いていたいがそうもいかない。その努力を買ってくれたかのようにコース中切れ目なく姿を見せたり鳴き声で伝えてくれた。ウグイスは中音・高音を自在に鳴き分けている。後者は土用鳴きとも言われるので今頃が盛んなのかも。メスとヒナに自身をアピールしていると教わった。修景園の水が慰めてくれる。ハスなのかスイレンなのかは知らないが、真っ白とピンクの花が涼し気に咲いている。野鳥はと見ると、花の間から、カルガモが、その後から、潜っていたカイツブリがポカリと浮かんだ。

野鳥も植物も見ごたえがありました

⑭カルガモ  ⑮ムクドリ

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9
ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15

2022 5 3 東三河ふるさと公園ラインセンサス
気持ちの良い五月晴れのもと、ふるさと公園園内をラインセンサスした。第2駐車場から主幹路を野草園まで歩いて種・個体数を調査。今後は同じ条件でデータの比較をしたいと思っている。室林道、寺ノ入林道、茶臼山に次いで4か所目のフィールドに位置付けたい。特に変わった鳥としてはエゾムシクイがあげられる。室林道でも聴いたさえずりを確認できたのはうれしい。新緑の林の中から聴こえるのは、長野県高嶺の状況をほうふつとさせる。キビタキ、ホオジロ、サンショウクイの鳴き声も目立っていた。園内には様々な花が咲いているが、今見ごろなのはツツジであろう。セイヨウシャクナゲも咲き出した。これは見事な花を付ける。GWとあって多くの人が既に来ている。カメラを下げた姿をよく見かけた。本当に撮影日和でもある。

東三河ふるさと公園1 東三河ふるさと公園2 東三河ふるさと公園3 東三河ふるさと公園4 東三河ふるさと公園5
東三河ふるさと公園6 東三河ふるさと公園7


2022 1 3 ふるさと公園

正月3日目はふるさと公園で探鳥をした。シルバーの仕事を終えて再び園内を歩くことにした。鳥を観察する時間帯としては良いと思う。休みなので園内を散策する人の年齢層も若いように思える。常は、平日の利用者は大部分お年寄りである。公園の中心に日本庭園があり、きれいな景色を見ることができる。水面にいるのはカルガモとカイツブリ。カイツブリはつがいかもしれない。水辺によく見られるビンズイが10羽程度いた。ビンズイは漂鳥である。毎年同じ場所で見られるので場所を選ぶ種かもしれない。個体数の多いのはやはりヒヨドリ・メジロか。常緑広葉樹が多い公園なのでメジロが多いのだろう。冬季になるとシロハラ・ツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキがやってくる。シロハラが特に個体数が多い。ホオジロ科も見逃せない。ホオジロは年中いるが、アオジ・クロジも魅力的な鳥たちだ。この時期はさえずりは少ないが、今日は、シジュウカラとカワラヒワがさえずっていた。これからいろいろな種のさえずりが始ると思うので楽しみが多い季節に入った感じだ。

夜が明けて、探鳥を開始

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9


野鳥観察記録


12月28日現在

合計 / 数
01 05 06 07 08 09 10 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 03 03 25 26 25 26 23 28
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 1 3
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 1 4 1 6
ハシビロガモ Anas clypeata 2 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2 1 5
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 4 1 1 1 2 9
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 2 1 5
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 2 2 1 1 7
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3 1 3 3 3 16
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 2
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 2 2 2 7
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 1 1 4
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 2 1 1 4
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1 2
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 10 10
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 2 4 3 9
ヒタキ キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 3 2 7
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 1 3
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 5 1 6
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 18 5 7 10 4 5 11 7 67
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 2 1 2 5
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 3 3 6
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1 2
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 14 2 6 1 8 20 3 12 66
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 2 4 1 10
総計

↑このページの先頭へ