2022年羽根・長根の野鳥

羽根・長根の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2022 9 26 羽根・長根ラインセンサス
ヒガンバナが彩りを添える羽根・長根の田んぼ道を歩いた。ヒガンバナ以外にも秋の花たちが沢山咲いていた。ツユクサ・ノボロギク・ヘクソカズラ。ここに来て探す鳥は一つだけ。ノビタキだ。双眼鏡をスライドさせてみたり、目視でスズメのような姿を探しまくる。結果は、1羽だけ見つけることができたのだった。でも確認できたのはうれしい。素直に喜びたい。ダイサギとケリが優雅に舞う。景色とみても絵になる。ダイサギのくちばしはすべて黄色く冬の装いとなっている。秋といえばモズの高鳴きだ。あちらでもこちらでも。姿はないが賑やかだ。今後10月に入りノビタキがいなくなるまでの間を、たびたび訪れてみよう。改まってセンサスをしなくてもよい。車を流してみるだけでもよいか。

ヒガンバナが鮮やか。お目当てのノビタキは1個体だけ確認できました。

③④ノビタキ(同一個体)

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
羽根・長根11 羽根・長根12 羽根・長根13 羽根・長根14

2022 8 14 羽根・長根の野鳥
アルビノの話を聴き、羽根・長根の田んぼに移動しているかも、と考え、早速出かけた。田んぼは稲刈りを待つばかりである。やはりスズメが一番多い。前年ではあるが、スズメは稲穂を食べる害鳥となっている。田んぼからダイサギが顔を出している。くちばしの色が黄色で冬の装いだ。先の方は夏の黒い色が残っていた。ハシボソガラスも電線や田んぼの畦にいる。でも、今日の主役は小さなセッカ。スズメよりも一回り小さい。電線に両者がとまって鳴き較べをしていた。確かに小もさい。畑に様々な花が植えられていた。お馴染みのヒャクニチソウの赤やピンクの花から元気をもらった。

稲穂が色づいて来た 8月終りから9月初めには稲刈りを終える。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
カワラヒワ セッカ1 セッカ2 セッカ3 セッカ4
セッカ5 セッカ6


2022 2 6 羽根長根ラインセンサス
起きたら雪が降っている。昨日も降ったので連続だ。この冬は雪が多い。従って寒い。雪が積もると思うことがある。野鳥たちはどうするのだろうかと。同時に、鳥の群れを期待する。出かける時間帯では雪はすっかり融け何も問題は無くなった。防寒で丸くなりハイゼットで出かける。農道や林道を通行するのには軽トラは最高。一見何もいなさそう。それでも歩いているうちにと歩きだす。モズがいたが黙っていて見逃すところであった。雑木林にとまっていたのはカワラヒワだ。黄色い色がきれい。これは期待できそう。電線にもスズメの列がある。それぞれが鳴くものだからななりやかましい。ハシボソガラスは意外とまばらな感じだ。黙々と何かをついばんでいる。そして再びカワラヒワの群れだ。大きさの異なる2つの群れが巴のように移動している。これが見たかったのだ。先ほどからタヒバリの声に気づいていたのだが姿が分からない。田んぼにいたら土色に同化して見つけるのはとても難しい。すると一斉に鳴き声。よく経験するのは、タヒバリがいる事を気が付かないで歩いていると、突然の鳴き声にドキッとするのである。いくら小鳥の声でも心臓に悪い。ピピピと澄んだ声で鳴く。兄弟のビンズイが濁り声なのと対照的だ。ハクセキレイとセグロセキレイでも同じ違いを感じている。時々雪が横殴りに降る。雪雲が通過するたびに降ったりやんだりするのだろうか。

あられ混じりの雪

⓸朝、家からの雪景色
羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 自宅からの今朝の景色

2022 1 8 羽根・長根
羽根・長根の野鳥観察で1番の好機と感じているのは群れを見るのが大好きであるから迷うことなく冬季である。群れなら種は問わない。しいて言えばカワラヒワが色が鮮やかで好きだ。今日は残念ながらカワラヒワは現れなかった。代わりを務めてくれたのがハシボソガラスである。もくもくと食べていた。その中に小数ではあるがいくらかの鳥も見える。ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ケリ、モズである。ツグミは冬季専門であるが、こちらではムクドリも季節性があるように感じる。年間で多少の変化が感じられるのである。

羽根長根1 羽根長根2 羽根長根3 羽根長根4 羽根長根5
羽根長根6


野鳥観察記録

9月26日現在

合計 / 数
01 02 08 09 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 08 06 14 26
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 100 19 1 120
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3
ハシボソガラス Corvus corone 50 10 10 3 73
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 5 30 50 31 116
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 2 1 3 6
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1 1 3
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 10 10
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 4 4
ツバメ ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 1 1
ツバメ Hirundo rustica 5 5
ヒタキ ツグミ ツグミ Turdus naumanni 1 1 2
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 1 1
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 10 20 30
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 2 2
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 1 2 5
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 2 3
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 5 4 9 18
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 3 2 6
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1 2
ダイサギ Ardea alba 1 3 2 6
総計 83 180 97 59 419

↑このページの先頭へ