2022 1 9 観音山
昼過ぎに観音山の林道を少しだけセンサスした。自宅からはそれ程でもないが新東名を走る車の音がよく聞こえる。久田野橋の継ぎ目を通過する車の音が特に大きい。1日でいくつの音が聴こえるのだろう? そんなばからしいことを考えた。鳥の声は疎らであった。というより極少なかった。その中でヤマガラのさえずりを初めて聴いたのはよかった。非繁殖期でのさえずり個体を確認しているのは、ヤマガラ、シジュウカラ、アオゲラ、カワラヒワ、イカル、ソウシチョウである。これらの鳥たちは割と早くにさえずりを開始するみたいだ。イカル、ソウシチョウは年中さえずっているイメージを持っている。
静かと言いたいが新東名でうるさい観音山 萩小の山仕事活動の看板が倒れている
野鳥観察記録
1月8日現在
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||
01 | 総計 | |||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 29 | |
スズメ | アトリ | マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 1 | 1 |
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | |
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 2 | 2 | ||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 1 | 1 | |
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 2 | 2 | ||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 1 | 1 | ||
ヒタキ | ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 2 | 2 | |
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 | ||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 3 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | |
クロジ | Emberiza variabilis | 3 | 3 | |||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 |
総計 | 19 | 19 |