2022年三河湖の野鳥


三河湖の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2022 12 25 寺ノ入林道ラインセンサス
前日の降雪も含めて、寺ノ入林道は銀世界となっていた。こんなこともあろうかとスパイクの長靴を用意してきた。面白いもので、スパイクの性能を確かめるべく、できるだけ滑りそうな所を選んで歩いて行く。アスファルト部分は鉄のスパイクにとっては宜しくないのでは。踏み痕はスパイクの穴が凄まじい。新しい轍があった。チェーンを装着しているようだ。さらに地元の住民の痕もある。そんなに大きな痕ではない。鳥の声はほとんど、いや、全く無い。このままでコースを往復した日には前代未聞のできごととなる。半分はそれを期待していたのではあるが。そうはいかなかった。平坦地から坂道にかかる所で、この辺では割と多く見る、ミソサザイがチョン、チョンと声を上げた。ミソサザイは漂鳥なので冬季に山を下りる。しかし、すべてが同じ行動をするわけでもなく、頑張って居残る個体もいるのであろう。ヒガラの声がした。もちろん地鳴きの方だ。室林道では迷うのにここではヒガラと確信するのはなぜだろうか。ここでは疑うことをしないためであろう。ルリビタキも鳴いていた。これもジョウビタキと思えばそうともとれる。ここは寺ノ入林道だから、それで、安心してルリビタキと記載するのではなかろうか。

白銀(?)の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11

2022 11 20 寺の入林道ラインセンサス
天気予報では、三河湖へ向かうのは止した方がよいということであった。夜中に雨が降ったのはやしかであったが朝の天気は曇り。用事を済ませて、喜び勇んで車を山へと走らせる。もちろん安全運手である。標高500メートルの山は紅葉の見ごろであった。良いタイミングで来た。混群に出会った。ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラの3カラ勢に、コゲラ、エナガも加わって、冬季探鳥会の1番の醍醐味を味わうことができた。夏期のさえずり合戦に匹敵するものと思っている。姿が見られることを考えるとこちらの方が好きである。ススキのある場所ではホオジロがいた。ホオジロの大切な食事場所である。ヒガラを見られたのは素直に嬉しい。ヤマガラと間違えそうな模様で、実際一緒にいたのであるが、サイズが全く違う。室林道ではなかなか姿まで確認できないのでうれしい限りである。センサスの最後に気になる鳴き声を聴いた。フィ・フィ・フィと鳴いている。自分の中ではゴジュウカラのさえずりしか思いつかない。姿を確認できないのが残念である。

紅葉・黄葉がきれいだ。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13 寺の入林道14 寺の入林道15

2022 10 15 寺ノ入林道ラインセンサス
こんなに早い時間にここへやってくるのは久しぶりの事だ。年齢を重ねるとともに、野鳥観察行動時間が遅くなっている。夜中の2時起きが普通であった頃が懐かしい。寒くはないが気持ちが引き締まる絶好の日だ。紅葉にはまだ早い。紅葉と一緒に花札に収まっているシカ。そのシカがやたら鳴いていた。鳴くと言っても、警戒音を発しているのであるが。それが、突然に鋭くピッと鳴かれると、反射的にドキリとしてしまう。ここもカケスが多かった。標高500~700メートルのこの地は、さらに低い場所に(例えば私の住む萩へ)漂鳥としてのカケスを送り出す立場だと思うが、まだまだ、離れきれない個体も多いのだろう。それか、茶臼山のように、ここよりも高い所から移動してきたのかもしれない。室林道と違って、ウグイスやソウシチョウはほとんどいないので、カケスの天下と言ってよいだろう。ミソサザイ、ヒガラ、アトリ科も大いに気になるが、やや時期が早かったとの印象を受けた。

朝日を浴びた山、林の中から見る朝日、空はあくまでも青く、山は静かだ。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13 寺の入林道14


2022 9 21 寺ノ入林道ラインセンサス
林道は連日の雨で水浸し状態。涸れ沢からも水音が聞こえる。沢の水を集めた乙川の支流は音を立てて流れる。白い泡を立て、渦を巻いて岸の植物を責め立てる。水の力は恐ろしい。人の背よりも高い岩をも流してしまう。水辺に親しむ鳥といえば、ここ寺ノ入林道ではミソサザイをすぐに思い浮かべる。これからの季節では特にそうだ。ところが今日は、何ということか、カワガラスがいたのだった。カワガラスといえば乙女川の名が出る。ここ三河湖に来る道中にある川である。乙女という名がいい。本当にそういう名前なのだ。沢の流れは相当にきつかった。しかしカワガラスにとってはこれくらいがちょうどよいのかも。本来はもっと大きな川で暮らしているのだから。カワガラスの印象で他の鳥がかすんでしまった感があるが、ここは冷静にいきたい。ヒガラのさえずりがあった。ソプラノ歌手のお出ましだ。カラ類ではシジュウカラとヤマガラもブツブツとつぶやいていた。ミソサザイも期待したが残念であった。もう少し経つと姿を見せるであろう。道にはいろいろなものがある。クリ、虫、そして四つ足動物たちなど。立派なガマガエルに出会った。しかめ面も立派なものだ。接近してご尊顔を撮らせていただいた。びくともしない。見習いたいものだ。

沢音がごうごうと響く。それ以外はおたって静かな林道を歩く。すると、枯葉に混じり大きなカエルの姿を見た。実に堂々としている。立ち合いでにらみ合う力士のように見えた。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13 寺の入林道14 寺の入林道15
寺の入林道16 寺の入林道17

2022 8 25 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルの地は秋の雰囲気。もちろん葉の色は未だ緑一色である。空気感が秋と感じているのだ。暑さはもう終りだと感じている。今日は雨の中を歩いた。傘を持参して良かった。鳥の声はかなり少ない。ヒヨドリ、メジロ、カケスといったところか。そして、時々アオゲラやシジュウカラ・ヤマガラが鳴いている。倒木や立ち枯れのマツが痛々しく思う。私の地元でも松くい虫で山のマツが全滅しているが、ここ三河湖でもそれが進んでいるようなのだ。コースで5本松が立っていた。3年ほど前から松枯れが始った。そして今、健康を保っているのは1本しか残っていない。

緑と赤と倒木

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2022 7 24 寺ノ入林道ラインセンサス
今日も酷暑。こんな日には少しでも涼しい所がいい。と言うことで、標高500メートル超の三河湖へ行った。寺ノ入林道は静かであった。セミの声が少ないのがその原因。もろんこちらにとっては好都合である。キジバトが2羽とヒヨドリが最初の訪問者であった。続いての鳥に騙された。てっきりアオゲラと思いノートにも記入した。しかし違っていた。さえずったのだ。その声はイカルであった。道案内は何時の時にもキセキレイ。ガサガサと音がして何かが動いた。そんなに大きくはないが、残念ながら分からなかった。それと前後して今度は声だ。ニホンジカである。ここは野生のエリアだから何ら驚くことはない。クロツグミが明るくさえずりをしていた。この鳥の声は聴いていて気持ちが良い。ほぼ同じ場所で、寺ノ入林道では希少となる、ウグイスのさえずりがした。ウグイスの聴かれる所はほぼ一緒で、1時間ほどのセンサスコースでここしかいない。キビタキのさえずりが聴かれない。室林道と同じ様子である。これは一度知らべてみなければ。ここはオオルリが多い所であるが、今日のセンサスでは1羽のさえずりを確認することができた。センサスを終えてしばらく休憩。風がそよいで気持ちが良い。これが車の中だとエアコンがフル回転となる。当然気持ち良い程ではない。

オオルリ
鳴き声


カケス
鳴き声


青空と雲と緑 おまけに涼しい高所

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14

2022 6 17 寺ノ入林道ラインセンサス
千万町町の旧千万町小学校に赤い旗が立っていた。ハッキリ見る為車を隅に停めた。はためきが弱いのではっきり見えた。「額田に世界がやって来る」というものだ。これはラリーの事だ。去年は年末に近かったと思う。通行止めで回り道をした。写真で確認すると(肉眼では読めなかった)11月10日がラリーの開催日である。半年前から幟が立っているのだ。寺ノ入林道は相変わらず緑が美しい。落葉広葉樹の比率が高いことがその理由であろう。もちろん針葉樹林も大事な資源としてある。コケが一面に生えているのも特徴か。枯れ沢も多くある。雨が降れば一面に流れができる。湿気が多そうなのだ。ここで、寺ノ入林道にはウグイスがとても少ない疑問が出てくる。ウグイスは湿った所を好まないのではないかというものだ。何かの本で、ウグイスは蚊をとても嫌うとの説を読んだことがある。私にとっての七不思議への旅はまだ続く。


緑がきれいだ ⑦額田ラリーの幟

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6
額田ラリーの幟

2022 5 15 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道からそのまま寺ノ入林道へと向かう。道中にゲンジボタルで有名な鳥川(とっかわ)の集落がある。全体がきれいな環境に保存されているように感じられて好印象を持っている。水田ではこれから田植えが始まるところだ。コンビニでパンを買い三河湖へと進める。若葉がとても美しい。色々な樹木の中で、私の地元では見られないものにシロモジがある。この名前は茶臼山で知った。茶臼山がシロモジの東限と書かれたのを見たのであるが、ここ三河湖は茶臼山よりもほんの少しだけ西側に位置する。しかし、樹木の多さでは茶臼山をはるかに凌いでいるように感じるのだ。3裂の葉が印象に残るが、この葉が林道全体を美しくしている。アオバトが鳴いていた。とぼけた感じが好きだ。オオルリが多い印象を持つ寺ノ入林道であるが、今日は全く聴かれなかった。キビタキは多いのである。センサスの途中倒木に出合った。ここは倒木も多い所だ。今日は大丈夫であるが、苦労して通過することもあった。落石も多い。表土を見ると脆い砂状態である。カケスは、春を迎える頃になると、室林道ではいつの間にかいなくなる。しかし、ここ寺ノ入林道は1年を通して確認できている。標高の差がはっきりと分かる場面である。

新緑がきれい  倒木があって車は通れない

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13

2022 4 19 寺ノ入林道ラインセンサス
ハイゼットを駆って三河湖にやって来た。平日なのでダンプが結構走っている。仕事の邪魔をしてもいけないので2度ほど抜かせた。林道は若葉がきれいだ。アオゲラ、キビタキが早速出迎えてくれた。足元に目を向ける。薄紫のタチツボスミレがかたまって咲いている。きれいなものだ。寺ノ入林道ではウグイスが珍しい存在となっている。現に今日のセンサスでもたった1個体しか確認していない。オオルリには住みやすいように思える。沢がいくつも流れているので巣材のコケも無尽蔵。ラインセンサスでは4個体であった。クロツグミ、ミソサザイ、ヒガラも確認でき大変満足している。コマドリはやはりいない。ここで見たのはたった1回だけで、そもそもここでは無理なのかな。

若葉がとてもきれい 遠くでオオルリのさえずりが聴こえました。ソングポストに止まっています。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8

2022 3 29 寺ノ入林道ラインセンサス
3月もあと3日で終わりになるギリギリのタイミングでラインセンサスを行うことがでホッとしている。冬季の寺ノ入林道は行くまでが大変で、冬用タイヤが絶体必要になる。それもようやく終わりになり夏用タイヤのPROBOXで行けるようになった。やはり軽トラは楽ではないからうれしい。平日なのですれ違う車もほとんど無いという田舎道を進む。林道は静かであった。休みの日だと山の向こうからライフルの音が聴こえてくる。標高500メートルはさすがに未だ春らしいものは見当たらない。唯一の花と言えばアシビの白い釣鐘か。野鳥も微かではあるがつぶやきが聞こえてきたので脈がありそうだ。ヤマガラのさえずり、キジバトの声、ハシブトガラスのつややかな声がした。そして、ざわざわ声がした。ピンとくる声だった。たくさんの鳥が発するパワーを感じた。マヒワたちだ。最初は声、次に枝先で採餌する10羽ほどの姿、最後は、一斉に飛び立ち空を舞う50羽ほどのマヒワたち。これが見たかった。カワラヒワでもアトリでもよかった。でも、1番は一番美しいマヒワだ。群れの密集度がいい。形を保ったまま移動する。ほれぼれする。それがきっかけとなったのか、他の鳥たちも負けじとつぶやきだした。しめしめ。シジュウカラ、ヤマガラ、ミソサザイ、アカゲラ、ヒガラ。これでもかとばかり声が攻めてくる。助けて。うれしい。マヒワは移動しながら採餌しているようだ。ありがとうマヒワさん。

マヒワの集団
鳴き声
ヒガラのさえずり
鳴き声


道ばたのもの片端から撮ってみた

⓹マヒワ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15


2022 2 12 寺ノ入林道ラインセンサス
祈年祭を終えて身支度を整える。標高500~600メートルの寺ノ入林道に行くので寒さ対策である。多めに着こんで、暖かったら脱ぐようにすればよい。到着してみると、路面は雪と乾燥が交互の状態。融けかけの雪なので滑る危険は少なそうではあるが油断は禁物。最初の鳥はアオゲラの地鳴き。2羽で鳴きかわしている。つがいなのか。その後からは大型の鳥ばかり現れる。ハシブトガラス、キジバト、カケス。小鳥はあまり鳴かない。このまま終わってしまうのかと心配していたが、助ける神在りだ。コゲラから始まって、ヤマガラ、ミソサザイ、シジュウカラと定番の鳥が現れてくれた。ミソサザイは地鳴きではなく下手なさえずりである。いわゆるぐぜりだ。シジュウカラは普通にさえずっていた。アトリ科のなにがしかが見られることを期待していたが駄目であった。県道から国道を経由するのを止めて市道を作手の町に下がってきた。昼ご飯のパンを買うためである。ところがこの道の積雪が多かった。ハイゼットは4駆なので難なく踏破する予定であった。ところが予期せぬことに。下から登る大型バイクが雪で立ち往生していたのだ。スリップしている。重い車体を避けることができない。ハイゼットは思いっきり左に寄り止まりながら4台のバイクの横をすり抜けたのだった。思えばバイクにとっては無謀なチャレンジであった。雪道なんてめちゃめちゃ怖いだろうに。ここでは軽トラックに軍配があがったのである。

雪道をセンサスした

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10


2022 1 5 寺ノ入林道ラインセンサス

天気も回復したので三河湖に向かうことにした。山に向かうので車は4駆スタドレス。残雪はまだ至る所で残っていた。日陰では道路も雪一面だ。スパイクの長靴が1番なのであるが持ってこなかった。水がしみこむ恐れはないが凍結していない場所を選んで歩くのが肝心である。かなり冷え込んでいる。鳥の声も少ない。最初の鳥はハシブトガラスであった。茶臼山の時もそうであったが、どのような山奥でもハシブトガラスはいるようだ。そして鳴いて存在を知らせてくれる。シジュウカラも寒さに強い鳥だ。これも茶臼山と同様であった。さえずりまで同じ。小型の鳥が飛んで行った。多分ヒガラだと思う。氷柱が立派に育っている。ところが無残に折れたものもあって悲しい。轍があるのでドライバーがやったのだろう。カケスが鳴いた。山奥の、それも雪景色のしんとした景色の中で聴くと一段と風情があるように思う。


寺ノ入林道 冷えていた

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6


野鳥観察記録

12月25現在


合計 / 数
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 05 12 29 19 15 17 24 25 21 15 20 25
キジ キジ ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 3 2 1 1 1 1 11
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 12
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1 2
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 50 50
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1 1 3
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 1 1 1 1 42 48
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 8 1 2 3 4 8 2 5 35
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 5 3 2 2 1 1 2 4 1 23
カワガラス カワガラス カワガラス Cinclus pallasii 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 2 4 1 2 3 1 1 4 3 1 22
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 3 4 3 2 2 1 2 3 6 29
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 3 1 3 2 2 12
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 3 1 7
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 4 2 1 7
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 3 4 9
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 1 2 3
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 4 2 7 6 12 1 5 1 39
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1 2 4
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 2 1 1 5
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 1 1 2 2 5 12
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1
トビ トビ Milvus migrans 2 2
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 3 3
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 4 2 4 1 2 4 19
総計 9 18 81 29 23 24 35 30 20 33 59 8 369

↑このページの先頭へ