2023年東三河ふるさと公園の野鳥


東三河ふるさと公園の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2023 12 23 ふるさと公園ラインセンサス
室林道からふるさと公園へと向かう。朝日の当たる公園は清々しくて気持ちが良い。池には薄氷が張っていた。水草の中から大きな声がする。カイツブリだ。体は小さいが声はとても大きい。概して水鳥は声が大きいようだ。ハクチョウなどはラッパに似た声を出す。エレガントなイメージを多少なりとも崩す要因となる。室林道ラインセンサスでもヒヨドリの多さが目立ったが、ふるさと公園も似たような感じだ。餌が豊富な場所に集まるのであろうか。水辺にオスとメスのハクセキレイがいた。少し前にセキレイのアルビノを見ただけに気になる鳥である。水に足を着けるのか気をつけて見たが、着けてはいないようだ。(ハクセキレイとセグロセキレイではどちらの方が水に足を着けるかを調べるためである)

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6


2023 11 25 ふるさと公園
11月の野鳥観察のためふるさと公園へと向かう。国道1号線の交通量も多い。紅葉狩りなどに行くのであろう。公園の樹々も山のそれも緑の中に紅葉した木が浮き上がって見える。真っ赤ではないが落ち着いていて好きである。公園内はヒヨドリの大騒ぎでごったがえしていた。声だけでは個体数は正確にカウントできないので、自分の中では、明らかに分かる場合以外はすべて1個体としている。今日は本来の個体数は相当多いことになる。シロハラ、ジョウビタキ、ヤマガラ、エナガたちがいた。混群のようにも見られるがハッキリとは分からなかった。庭園に池に1羽のカイツブリがいた。何度も潜水を繰り返している。遊具のある芝生には親の腰ほどの小さな子たちが元気に走り回っている。基本車は通らないので安心して遊ばせられる所だ。毎月様々な催しがあって、うまく利用すれば大変良い場所になるはずだ。

スカッと晴れた気持ちのいい日。11月もイベントが目白押し。
本物のメジロ⑮-⑰  カイツブリ⑱⑲ ⑲は潜水中

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17

2023 10 17 ふるさと公園ラインセンサス
寺の入林道から山を下りふるさと公園に着いた。後の予定を考えるときつきつである。早速園内を回る。ジャスト13時から始めたので、鳥たちは昼寝の時間だ。それでも眠っていられない個体もあるようで、結構鳴き声はうるさい。ここでは圧倒的にヒヨドリの声が多い。こう賑やかなのは、もしかして、南下の影響があるのかもしれない。今いるヒヨドリは南下個体で、まだこの地に慣れていないから鳴いているのではという仮説である。空は素晴らしく晴れている。とても明るく、濃い青である。やはり秋は空が良い。

秋を探す

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13


2023 9 18 ふるさと公園ラインセンサス
公園の中も徐々に秋らしくなった。春、公園をピンク色に染めたソメイヨシノ、葉の色が黄色になり始めている。クサハギのピンク色が可愛らしい。これは自然のものではなく植えたのであろう、彼岸に最もお似合いのヒガンバナがすっかり開花している。その律義さには泣かされるほど。大きな双眼鏡(1000グラムある)を首からぶら下げて、さらに、コンパクトカメラの質量も追加になる。増々肩こりになりそうだ。ここでも野鳥はおとなしい。あのヒヨドリもしっかりだんまりを決めている。この鳥もだんまりを決めて姿を見せた。オオルリのようだ。青くないのでメスのようだ。幼鳥でもなさそう。庭園の池にはハス(スイレン?)が見例に咲いていた。その中にいたのがカルガモだ。もうしばらくは彼らの独壇場だ。こうして野鳥を楽しんでいるが、公園のかなりの面積は、未だに、6月2日の大雨からの復旧ができていないのが現状だ。しかし、秋に入ると様々な催しがあるようで明るい兆しも。

花や野鳥など、憩いの場所として訪れる人が多い

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14



2023 8 25 ふるさと公園ラインセンサス
何となく景色にも夏の疲れが感じられる。野鳥もそのような歩みに歩調を合わせているかのようだ。換羽のこともある。ヒヨドリ、メジロが最もよく鳴いているが、サンショウクイも2度ほど鳴いてくれた。さえずりをやめたウグイス。地鳴きでもと期待したが全く鳴かなかった。こればかりは運も大いに関係するから仕方がない。公園は6月の大雨で大きな被害を受けた。御油・御津(みと)2町に跨っているいる中で御津側は全面的に使用中止、御油側も一部使用を制限しての運用となっている。このようなことは初めてのことだ。御油側をラインセンサスしているので何とか継続できているが、全面利用を一刻も早くできる事を望みたい。

公園紹介(ちなみに年中無休・暴風雨警報が出ていたら休園)

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16 ふるさと公園17 ふるさと公園18 ふるさと公園19 ふるさと公園20





2023 7 15 ふるさと公園ラインセンサス
6月頭の大雨でふるさと公園も大きな被害を受けた。園内を縦横に走る小道もほとんどが通行禁止となり、利用者をがっかりさせているのが実態だ。ラインセンサスコースに小道を利用していなかったので直接の悪影響がないのだけはよかった。さえずをしていたのは、ウグイス、メジロ、カワラヒワ、キビタキの4種。ホオジロのペアが地上に降りて捕食する様子も眺められた。オスの白と黒の模様が鮮やかに見えたのが印象に残る。野鳥以外では、クマゼミとアブラゼミが鳴きだした。修景園の池からはウシガエルの声がした。

6月の頭の大雨はふるさと公園にも大きな被害をもたらした
しかし、多くのイベントを開いて訪れを待っている。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8

2023 5 27 ふるさと公園ラインセンサス
ふるさと公園の駐車場から門をくぐるってすぐの所にその花壇はあった。通路がめぐらされてお花の傍まで行ける。野草園のような雰囲気が気に行った。多くは名前も知らないがアジサイがきれいに咲いていた。森と接しているので野鳥の声も聴かれるのが良い。野鳥の鳴き声も盛んである。ホオジロとサンショウクイが特別によく響いていた。今年もそうであるが、サンショウクイの存在が年々大きくなってきているように思える。以前は探しても見つからなかったのであるが。ふるさと公園は様々な道が網のめのようにある。

花鳥風月

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14 ふるさと公園15
ふるさと公園16


2023 4 28 ふるさと公園ラインセンサス
4月分のデータをとるべく朝の気持ちのよい公園内を歩いた。園内の草花も初夏の様相。ツツジが盛りでセイヨウシャクナゲも開花し始めた。ショウブ、アヤメ、カキツバタの三姉妹もそれぞれの場所で主張していた。さえずりの賑やかなのは言うまでもない。コマドリは昨日確認した。音羽のコマドリのページにふるさと公園も入れたらとの誘惑に駆られることしばしば。ほとんど同じ場所なのだからと思うけれども甘い考えか。今のところ、ふるさと公園を含めて2個体のコマドリを確認できている。これは例年と比べてやや少ないと言えよう。音羽(その周辺も含めて)におけるコマドリの存在は、自分の野鳥人生において特別なものであった。繁殖地に行って聴くさえずりと音羽の地におけるさえずりとでは、全く受けるインパクトが違うのだ。どちらが価値が高いというのではないのだけれど。

公園内は今が一番きれいだと思う

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14

2023 3 28 ふるさと公園ラインセンサス
サクラが満開、いろいろな花が咲き誇っている最も華やかな季節。野鳥も、花に誘われたわけではないと思うが、さえずり、地鳴きがかしましい。ふるさと公園で3月のセンサスを行った。もうすぐ4月になってしまうので焦り気味で行った。朝早いのは、鳥たちが道端で餌を探しているのが見られるからよい。シロハラは大げさに葉っぱを払いのけ採餌。アオジの方は無駄な作業をせず餌をとる。アオジはきれいだ。カワラヒワと同系色であるがこちらの方を気に入っている。2週間ほど前に1度、ツバメの姿を地元で見たが、その後はまだツバメを見ていない。ここふるさと公園でもまだツバメを見ていないが、サクラの花が咲いたからツバメもいるであろうといのは必ずしも言えないのかと思う。道路に花びらが散っている。サクラの季節は本当に短い。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10

2023 2 12 ふるさと公園ラインセンサス
ふるさと公園を歩く。繁殖期に入ったのか野鳥も盛んに鳴いている。アオゲラとカワラヒワはさえずり個体もあった。まもなく、いろいろなさえずりが一斉に聴かれることになると思う。ツグミがいたが、ツグミの姿を最も多く見るのは彼らが繁殖地に向かう直前である。公園内の芝生に群れているのは壮観である。これはもうしばらく先のことになろう。朝早いとアオジやシロハラの姿も多く見ることができるが、少し時間が経っただけでどこへともなく姿を隠してしまう。やはり鳥の観察は早朝に限るようだ。

未だひっそりとしている公園内を歩いた

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7


2023 1 3 ふるさと公園

年末に続いてのラインセンサスである。シルバーの仕事を終えたらすぐに家の方に向かうのが常となっていて、このように、引き続き公園に留まって野鳥観察をできるのは、学校が休みの時にしかないのである。早朝の観察が可能という意味では
とても好都合なのだが。早朝というのは野鳥観察にとってとても大事であることを改めて感じた。昼中になると声ばかりで姿が見られない。朝はそのようなことがとても少ないのである。灌木の中を歩き回って採餌する小鳥の姿を何度も見た。例えばシロハラやジョウビタキなど。鳴き声も断然多い。より確かな個体数を割り出すためにも鳴き声は大事なのだ。アオバトの声を聴いた。アオバトって留鳥だったっけ。それとも冬鳥?今一つ自信が持てなくなる。真夏のみどり湖で聞いた声が鮮明に記憶に残っていたからだ。確かあの時はオオルリのさえずりも聴いたはずだ。今年はふるさと公園をもっと詳しく調べてみたい気がする。多くの人に親しまれている公園だから野鳥の記録も何かの役に立てそうな気がしている。

朝日に当った街並みがきれいだ

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3


野鳥観察記録

12月24日時点

合計 / 数
01 02 03 04 05 07 08 09 10 11 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 03 12 28 28 27 15 25 18 17 25 23
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 5 1 1 7
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 3
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 3
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 2 3 1 1 1 8
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 4 2 3 8 6 2 25
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 2 3 2 3 1 1 13
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 2 1 1 5
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 2 2 1 1 1 1 1 3 2 15
ハシボソガラス Corvus corone 1 1 2
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 2 1 5
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 2 1 2 1 7
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 1 1 1 1 1 6
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 2 3 5
セキレイ セキレイ ハクセキレイ Motacilla alba 1 3 4
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 5 4 3 12
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 2
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 3 2 1 6
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 6 2 3 1 12
ツグミ Turdus naumanni 2 1 3
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 11 19 4 8 1 3 8 7 11 10 10 92
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 1 2 3
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 2 2
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 2
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 3 10 4 2 4 6 5 2 4 15 3 58
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
レンジャク レンジャク ヒレンジャク Bombycilla japonica 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 3 1 2 2 3 1 2 1 1 18
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 40 51 26 44 34 24 19 20 17 31 24 330

↑このページの先頭へ