2023年羽根・長根の野鳥


羽根・長根のの野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2023 12 2 羽根長根
青空をバックに白い雲が続々と流れていく。上空は相当風がありそうだ。幸いなことに地上は比較的穏やか。風は野鳥観察の大敵である。声がかき消されてしまう。田んぼの定番はセキレイ類とハシボソガラスであろう。セキレイ類では冬季になるとビンズイとタヒバリが加わる。今日は残念ながら、ハクセキレイとセグロセキレイの2種のみであった。冬季はハクセキレイが優勢、夏期はセグロセキレイが優勢と分かれているように思う。ハクセキレイなどは夏季になるとほとんど姿を消してしまった。まるで冬鳥の如く。しかし今は年間を通して確認できている。群れる鳥としてはカワラヒワとスズメが双璧であろう。群れの飛び方は随分と違う。スズメは藪と田んぼ、電線方田んぼ(その逆)と割と直線的に群れて移動する。カワラヒワは、田んぼから飛び立った群れが上空を旋回することが多い。田んぼから電線への移動はスズメもカワラヒワもそう変わりはないみたいだ。この日はカワラヒワの数は少なかった。ノスリが鳴きながら舞っていた。かわいい声であった。

主役はハシボソガラス

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9


2023 10 14 羽根・長根ラインセンサス
ノビタキの様子を確認したくて田んぼに来た。東西に幅広い田んぼの中央部に水路がある。その草の部分に3羽のノビタキがいた。雄雌の見分けは結構難しいので正確ではないが、両方ともいるように思える。9月末に始まったノビタキの南下個体の姿、最後の通過は何時になるのか?気づいたのは、ハクセキレイの姿の多さである。やはり、夏期と冬季とでは個体数に差があるのではなかろうか。冬季の方が優勢ではなかろうか。似た種のセグロセキレイと比べてそのような気がする。セグロセキレイはほとんど平均的に見られる。ダイサギ(亜種チュウダイサギ)は3個体いた。それとは別に気になる個体を見る。何となくチュウサギのように見える。白状すると、単独でいるチュウサギの同定が苦手なのである。くちばしの長さが短いくらいしかの知識をもっていない。最後は記録写真で判断しているのが実態なのだ。それによると、この個体はチュウサギと思われ、不安は残るが南下個体ということになった。こんな場合20倍程度の望遠鏡が欲しい。持ってはいるが持参しないのだ。望遠鏡はもっぱら探鳥会で使い、普段は双眼鏡だけで済ましているためだ。

ノビタキの南下はまだ続いていた。
①-③ノビタキ   ⑧チュウサギ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10

2023 9 24 羽根・長根ラインセンサス
ビタキが見られる子も知れない。ワクワクしながら羽根の田んぼ道を歩いた。結果は残念であった。しかし、ワクワク感を楽しめたので満足だ。ダイサギ、アオサギ、モズ、スズメ、セグロセキレイを確認した。久しぶりの鳥もいる。ハクセキレイは真夏の間ご無沙汰していたし、ヒバリも全く予想していなかったので驚きも大きい。やはり、自然は予想以上のものを提供してくれる。最も、私の予想そのものが大したことはないのは言うまでもないことであるが。

追記  翌日の9月25日にノビタキの南下個体を確認できた。


ヒガンバナガきれいだ。雲の様子も秋のもの。田んぼでは大型サギが採餌するのが見られる。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6



2023 8 31 羽根・長根ラインセンサス
田んぼの稲刈りが始まった。大型コンバインが凄い勢いで右に左に動き回っている。遠くからでもエンジンと稲を刈る音が聞こえてくる。あまりにも高性能なので、すぐに1枚の田んぼを終えてしまい次の田んぼに取り掛かっていくことになる。私も、稲刈りだけは、他人にお願いしている。結果、あっという間に、萩中の田んぼが稲刈りを終えてしまう。当たり前であるが、稲がごっそりなくなると田んぼの様子が様変わりする。野鳥の姿がはっきりと見える。野鳥が集まって来る。ダイサギがバラバラとたたずみ採餌をしていた。大きい上に最も目立つ白色なのでまず最初に目に入る。アオサギはその色で分かり難い。双眼鏡を向けるとようやくわかる状態だ。声で存在を知る鳥もいる。今日のセンサスでは、セッカを久しぶりに聴いた。久しぶりというのは、あまり田んぼで野鳥観察をしていなかったことの裏返しともいえる。声はすれど姿は見えず。セッカはそのような鳥である。9月に入ると、渡りの季節が始まる。春と秋の2度の渡りは、野鳥観察の上での重大出来事と思っている。そして、それは、とてもワクワクしさせてくれるし、新しいことを教えてくれる

田んぼの稲刈が始まった。萩町では9月に入るとほとんど稲刈りを終えている。主役の稲が無くなると、脇役の畦の植物が光を放ってくる。

③青色の花は朝顔が有名であるが、ツユクサが最も美しい青だと思っている。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5


2023 1 2 羽根・長根の鳥(ラインセンサス)

室林道からそのまま羽根・長根の田んぼに下りてきた。鳥たちは一見すると全くいないように思えるが、ゆっくり歩いてみると彼らに出会うことができる。ハクセキレイとモズとが先鞭をつけてくれた。寒くなってハクセキレイの姿が増えたように思う。以前には、この鳥はこの地では冬鳥であった。突然変なことを言い出したが、確かにそうだったのだ。それが、真夏にも姿を見せるように徐々に変わっていったのだった。私の野鳥データベースにあるハクセキレイは、今もって冬鳥の中に含まれている。そろそろ変えないといけないのだが。このような出来事を忘れないためにもあえて変えないでいた。カワラヒワやタヒバリの群れも冬の羽根・長根の定番である。当然、その姿に出会いたいと思っている。しかし、自然は重い通りにはならないのが常だ。数羽のカワラヒワのない声を聴くにとどまった。カワラヒワが乱舞する姿は圧巻だ。道路は切れ目の無い車の列だ。初詣の人たちなのか。モズとケリを見つけた。両者ともひっそりと見えた。それは、トレードマークの無い声が無かったからである。


穏やかな正月だ 
⑧-⑭ケリ   ⑮⑯モズ  ⑰ノスリ

羽根長根1 羽根長根2 羽根長根3 羽根長根4 羽根長根5
羽根長根6 羽根長根7 ケリ1 ケリ2 ケリ3
ケリ4 ケリ5 羽根長根6 羽根長根7 モズ1
モズ2 ノスリ1


野鳥観察記録

12月2日時点

合計 / 数
01 08 09 10 12 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 29 30 24 14 02
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 11 14
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 6 1 7
ハシボソガラス Corvus corone 2 2 1 1 22 28
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 3 4 20 60 87
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 4 2 1 7
ハクセキレイ Motacilla alba 6 2 6 3 17
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 1 1
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 2 2
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 1 1
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 5 5
ヒタキ ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 3 3
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 38 1 42
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 1 1
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 1 1 4
タカ タカ ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 1 3
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 4 5 1 11
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 3 1 4
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 2 2 4
ダイサギ Ardea alba 7 3 3 1 14
コサギ チュウサギ Egretta intermedia 1 1
総計 24 5 34 15 78 103 259

↑このページの先頭へ