2023年高嶺・蛇峠山の野鳥


高嶺・蛇峠山の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。


高嶺への登山道路、道路崩壊により通行止めとなりました。過去にも同じことがありそれほど珍しいことではありません。12月から通行可能の予定。

2023 9 9 蛇峠山ラインセンサス
今日こそ、茶臼山と蛇峠山をハシゴしてやろうと思っていた。正午前に茶臼山のセンサスを終えることができた。昼食のパンを食べ、少し休息して、いよいよ蛇峠山だ。売木村を経由して平谷村へと向かう。道の駅 ひまわりの湯をさらに奥に進めば、やがて地部坂に着く。途中に、高嶺への登り道があるので寄ってみた。先の大雨で通行止めになっているのは知っていたが、復旧予定を知りたかったのだ。表示によると、11月末までの復旧工事となっていた。別荘地帯を抜け馬の背へ。ここも車は無かった。茶臼山では青空だったのに、何時の間にか、頭上には厚い雲が広がっていた。茶臼山同様に、センサスコースの左右からはソウシチョウのさえずり、地鳴きが途切れることなく聴こえてくる。もう少し他の鳥も鳴いてもらえないものかと。ヒガラとコガラを確認でできた。繁殖期ならばたくさん鳴いているのに。換羽に入った鳥は省エネで生活している訳だ。

蛇峠山はハイカーで賑わっていた。目の前に現れたのはノウサギ。気が付いていないのか、ゆっくり食事を始める。

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7


2023 5 5 蛇峠山ラインセンサス
家を出てから直ぐ、愛知と長野を巡るにあたり、蛇峠のコマドリか茶臼山の定期的なラインセンサスかどちらを優先するのか決断を迫られた。1か所だけならば全く問題ないのであるが。今日は2か所回りたいとの気持ちがあった。両方とも疎かにできなかった。しかし、どうしても主と従はできてしまう。先が主で後が従だ。蛇峠山ならばR257茶臼山ならばR151が良い。結局R257を選んだ。コマドリへの思いは強かった。半面茶臼山のセンサスはフルコースはあきらめる必要がある。5月のうちにもう一度行けたらそうしよう。治部坂峠から蛇峠山へと車を走らせ馬の背から山頂へは歩いて登る。そこがラインセンサスのコースだ。コマドリはセンサスを開始して早い段階で確認できた。コマドリの前にコルリのさえずりを聴いた。この春初めてのさえずりである。コルリにウグイスとソウシチョウが加わってトリオ演奏である。その中ではウグイスが目立っていた。聞きほれていると、お目当ての演奏家が飛び入りした。ウグイスに強敵現る。今度のクワルテットの主役はやはりあの鳥。コマドリである。駆け出しの頃コマドリとコルリを混同していた。コルリにもコマドリに似た部分があるのである。今思えば似て非なるものであった。コルリはコマドリの足元にも及ばない。聴きなれないさえずりがあった。声の主はホオジロ。何かホオジロらしくない鳴き声。出来が悪いのだ。出来の良いウグイスを聴いた。「キヨ鳴き」と言って「ホーホケキョ」のキョの部分がキヨなのだ。この話は師匠から聞いた。滅多にお目にかかれない。何とか山頂までは(本当の山頂は隣なのだが)歩いた。そして休む間もなく茶臼山へと向かうため下山した。

コマドリのさえずりを臨場感のあるノンカット版で。(容量を食うので本当は短縮したい)
鳴き声
ウグイスのさえずり。キョ鳴きとキヨ鳴きの違いがよく分かります。後者の方が断然良い!
鳴き声
ヒガラ 山奥の鳥として欠かせない存在!
鳴き声

ミツバツツジのピンクが鮮やか。平地よりも半月は遅い。コマドリを初め野鳥たちは忙しいようだ。

①②ヒガラ  ③-⑤ホオジロ ⑥⑦ソウシチョウ ⑬双耳峰が茶臼山  ㉗正面が高嶺(蛇峠山よりも少しだけ低い)

ヒガラ1 ヒガラ2 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3
蛇峠山4 蛇峠山5 蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8
蛇峠山9 蛇峠山10 蛇峠山11 蛇峠山12 蛇峠山13
蛇峠山14 蛇峠山15 蛇峠山16 蛇峠山17 蛇峠山18
蛇峠山19 蛇峠山20


2023 4 23 蛇峠山ラインセンサス
せっかくなので蛇峠山にまで足を延ばしてみた。その帰りに高嶺と欲張ってみたが、高嶺には行かれなかった。道路崩壊で通行止めであった。内心ホッとした。疲れがかなり溜まっていたからだ。蛇峠山についても山頂まで行かずに引き返した。それというのも、コマドリのさえずりを確認できた途端疲れがどっと出たからだ。コマドリを聴くには少し早すぎないかとも思った。5月に入ってからが良いと思っていたのであるが、それがもう蛇峠山にいるではないか。はっきりとした声は1度きりであった。その後はだんまりを決め込んでいる。仕方がないので先に進んだ。すると、同じ個体なのかは分からないが、かなり遠い場所で2声3声したのを録音機がとらえてくれた。地元室林道で最初の個体、2番目にこの声の主、ようやく2羽のコマドリを確認できたのであった。珍しいのはルリビタキの地鳴きを聴いたことだ。冷静になって考えれば、ルリビタキの繁殖地の資格を持つであろう蛇峠山だ。地鳴きの一つや二つぐらいどうってことはない。さえずりだって聴かれる場所なのだから。

展望のよい場所からは、御嶽山、乗鞍岳、南駒ケ岳、そして隣の大川入山が眺められた。大川入山は1908メートルで西日本に持って行けば最高峰クラスである。さすが長野県は高い山が多い。

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6

野鳥観察記録

9月9日現在

合計 / 数
04 05 09 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 23 05 09
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 5 18 4 27
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1 2
ヤマガラ Poecile varius 1 1
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 1 3
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 4 4
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 7 10 4 21
ヒタキ ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 2 3
コルリ Luscinia cyane 2 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 2 2
タカ タカ ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
総計 21 47 9 77

↑このページの先頭へ