2024 12 24 ふるさと公園ラインセンサス
太陽が上がったばかりのふるさと公園をセンサスした。遠く本宮山に朝焼けの雲がかかっている。私の地元から見える山々も朝日を浴びてきれいだ。園内では散歩の人たちでこれから賑わいが始まる。あちこちで野鳥の声がするが、最も多いのはヒヨドリで、次いで、メジロといったところか。ヒヨドリは2羽で飛ぶのがよく見られる。本当のつがいなのか?キジバトやシロハラは居ればすぐにほど鳴き声が大きい。やはりサイズが影響しているのか。反対に、メジロは、たぶん量ではヒヨドリに勝っていそうであるが、何分声が小さいので数を少なく見積もってしまうだろう。日が通過して見える林の景色が特に好きだ。写真を撮るのにも順光よりも逆光を選んで撮る。そんな写真を今朝はたくさん撮った。
赤い太陽が登る中、野鳥たちも気持ちよさそう。そういえば、今年の正月も朝焼けで始った。(1月4日分をご覧ください。)
⑰-⑲レース鳩の訓練 ㊲-㊵キジバト ㊶-㊸メジロ
2024 11 23 ふるさと公園ラインセンサス
門扉開閉の仕事を終えて直ぐに、再び駐車場へと向かい、そのまま公園の中をセンサスをした。仕事中は薄暗かったけれども、今は気持ちの良い朝日が当たっている。ヒヨドリの声が凄い。ここはヒヨドリ天国だ。2羽で行動している個体が多いがペアなのだろうか。それともただの知り合い?。ジョウビタキもかなり多そうだ。明るい場所が好きなジョウビタキだから、人の手の入った公園が気に入っているのかも知れない。シロハラの声を聴く。エナガの群れを見る。鳥の世界は既に冬季だ。
2024 10 27 ふるさと公園ラインセンサス
なにやら大勢の交通整理がいる。停める場所が決められていてそちらに誘導された。園内にはくまなくテントが張り巡らされ、何か大きなイベントがあるのは間違いない。それはすぐに分かった。大門に横断旗が出ていたのだ。ふるさと満喫まつり2024と書かれていた。祭りそのものはこれからで、開門と共に準備に入ったばかりのようである。それにしても気持ちのよい朝だ。たとえ野鳥がいなくても散歩だけで十分満足できる。結論から行くと、ヒヨドリとメジロばかりである。その中にわずかばかりの鳥、ホオジロ、モズなどがいた。冬鳥のジョウビタキもいる。さえずりをしていたのは、シジュウカラとホオジロの2種で、とても綺麗とはいえないが、今の時期にさえずってくれているだけでもありがいたいと思う。ホオジロは、繁殖期のピークのさえずりが終わり、夏を越して少し寒くなるタイミングで、もう一つのぴーくを迎えることは、以前から気付いていたことだ。姿ばかりではなく、鳴き声も野鳥を理解する上でとても重要であることを、師匠から教わった。それは、今度は自分か教える対象となる子どもたちと接するときにも常に意識しているつもりだ。師匠の事を書いた新聞記事を見たことがある。「彼は鳥の気持ちを理解している。」
爽やかな朝のバードウオッチングです。 ③芝生に何か掘り起こした痕が目に入る。イノシシか?
2024 9 21 ふるさと公園ラインセンサス
8時からセンサスを開始した。駐車場はもう半分は埋まっている。やはり、朝の涼しい時間に利用する人が多いようである。相変わらずヒヨドリの声が一番よく聴かれる。次いで、メジロが多いか。両者はほとんど差がないように感じた。珍しかったのは、サンショウクイが2羽見られたことだ。つがいのように仲が良く、色も少し異なっていたので、たぶんオスとメスであろう。公園のメイン道路に沿ってヒガンバナガ咲いている。間違いなくこれらは植えられたものであろう。一度植えたなら後は何もしなくても毎年咲いてくれる、そう思うのは素人考えであろうか。肥料を施しているのかしらん。その花に一匹のアゲハチョウが止まった。シャッターを押すタイミングを見計るのが結構難しい。結局学習通りに撮る。それは、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるである。
①サンショウクイ
2024 8 19 ふるさと公園ラインセンサス
仕事の中でセンサスを行った。仕事への影響は全くない。10分ほど帰宅を遅らせるだけである。ツバメは巣立ちビナとそれを見守る親鳥の姿をみていたのであるが、今朝はまったくいなかった。カワセミが一声鳴いた。緑の葉陰の中から聴こえる声はメジロ・ヒヨドリたち。運転中は無理出るが、歩く工程ではちらちらと覗いてみる。ヒヨドリは2羽のつがいで、メジロは葉っぱと見間違えるような格好なので、じっとしている時は分かりにくいものです。時々さえずりをするが以前よりは減っているようだ。繁殖期も終わりということか。道路に下りていたのはアサギマダラ。渡りの中の一休みであろう。真夏は草花もくたびれている。ただ、ヒマワリだけは元気である。
朝景・夕景
2024 7 14 ふるさと公園ラインセンサス
今日は車上からセンサスを行った。駐車場から公園最高点遠見山(180メートル)までの往復。途中でトイレ5か所のシャッター開きと、獣シャッタアウト用メッシュ柵の扉を開ける。片道30分の、センサスとしては丁度良いコースだ。わき見運転をすることは絶対できない。だから声が中心になるのは仕方がない。歩行でのセンサスにはかなわない訳だ。常連の、ウグイス、ヒヨドリ、メジロに交じって聴こえるのは、ホオジロ、サンコウチョウ、サンショウクイたち。いずれも私のお気に入りの野鳥だ。地元の山ではよく聴かれるソウシチョウが、ここではあまり声を聴かないのも不思議な事ではある。何か地形的なことが影響しているのであろうか。わざわざ立て看板で案内表示をしている植物が咲いていた。名前はハンゲショウ(半夏生)。意味ありげな名前が付けられているが実物は至って地味に見える。
半夏生、珍しい植物なのであろうか?
2024 6 15 ふるさと公園ラインセンサス
今日は車の上からラインセンサスを行った。週末まで忙しく過ごしたばかりだったので、今朝の静かな時間がとても心地よく感じた。次々と鳥の声がしてくる。車からなので姿を見ることはなかなか難しい。声だけのラインセンサス記録である。それでも好いと思っている。きれいな声の主はキビタキだ。ウグイスの声は無論いい。一番多いのはヒヨドリ。ヒヨドリは何種類もの鳴き声パターンを持っているというなかなかの優れ者だ。さえずりの中にいれてやってもようにして思えてならない。それと、目一杯出し惜しみしないで声を出しているのがとても好ましい印象を与えるようだ。
遠見山からの眺め。豊橋市市街、三河湾。
2024 6 2 ふるさと公園ラインセンサス
今日は車でラインセンサスを行った。園内は20キロ以下の速度で行くため歩いてのセンサスとそんなに変わりはない。公園の隣の杜からアカショウビンとサンコウチョウが鳴いていた。アカショウビンの声を聴くのは今日が最初だ。音羽の野鳥初確認記録には載せられないのが残念。きっと音羽の地からもさえずりが聴かれるであろう。同時にサンコウチョウの声がしたが、大木の繁る森なので何ら不思議はない。今日は法事の日。天気が心配になるが、予報通り厚い雲が覆いかぶさっている。遠見山からの景色もやや靄がかかっていた。キビタキ、ウグイス、カワラヒワ、メジロのさえずりが多く聴かれた。ヒヨドリはとても賑やかだ。
どんよりとした天気であった。
2024 5 22 ふるさと公園ラインセンサス
ホトトギスが大きな声で鳴いていた。托卵寄生するこの魅力的な鳥のことをもっとよく知りたいと思う。ホトトギスが鳴いた途端ウグイスも反応(そう感じた)した。擬人化するのは良くないとは思うが被托卵鳥はどのような思いでいるのだろうか。ここはヒヨドリが多い所だ。明るい樹林が好きなのだろうか。薄暗いスギ、ヒノキの林に多い鳥のイメージがある。万能選手なのであろう。だからこれほど栄えているのだと思う。サツキが真っ赤な帯になっている。もうすぐ梅雨入りだ。
キビタキ
ホオジロ
公園では毎月様々な催し物を開いている
2024 5 4 ふるさと公園ラインセンサス
今朝は10度を下回るやや肌寒感じの気温であった。仕事でふるさと公園内を車で移動するが、道々で出会う野鳥を記録すれば、これほど良いことはない。野帳を手元に置いて、次々と見たもの聴いたものを記入していくことにしよう。ゆっくり走るので歩行記録と遜色ないはず。もちろん運転中には記入できないのでその都度停車する。数分程度余計に時間がかかるので、シルバーの仕事の後子ども見守りの仕事の無い休日がねらい目となる。ただし、じっくり観察できないことは分かっているのであくまでも補助的に考えている。早朝は鳥がよく鳴いてくれるのでありがたい。
2024 4 28 ふるさと公園ラインセンサス
シルバーの仕事が終えたらセンサスをしようと決めていた。4月分の記録を取るためには後がない。締め切りに追われる作家先生のようにも思い何か空しくも感じられる時もある。しかし、自分的には結構楽しんでもいるのだが。ツバメが飛び交い草花の様々な色が映え、若葉の若緑色が目に快い。その上に野鳥の声がパワーをくれる。こう止められない訳だ。
キビタキ
サクラが終わってツツジが満開。山頂からの三河平野の絶景とピンク色のツツジ。
2024 3 10 ふるさと公園ラインセンサス
シルバーの仕事を終えるのが午前7時、子ども探鳥会が始まるのが8時30分から、それまでの間を有効利用しようと、3月度分のふるさと公園ラインセンサスをここでやっておこうと、急遽考えた。実は、出勤途中で思いたのが本当である。アオジやシロハラなどは、まだ日が当たらない早朝によく姿を見る。ところが、今日のように辺りに陽が差す頃には、あまり姿を見せないのだ。ひっそり暮らす鳥のイメージが強い。よく似た仲間の、ホオジロとツグミは、結構目立った感じで見かける事が多い。日陰と日なたの違いと言ったら分かりやすいだろうか。ヒヨドリが1番目に着くのであるが、この辺の森や林ではおそらくどこも同じのような気がする。あとは、常緑樹の多い所ではメジロも多い。山付なのでカラス類はハシブトガラスだ。
様々な楽しみ方を紹介しているのもここの特長
⑩ジョウビタキ ⑪⑫カワラヒワ ⑬ツグミ
2024 2 3 ふるさと公園ラインセンサス
シルバーの仕事を終えたので、そのまま車から道具を取り出して、野鳥観察に取り掛かった。暫くして声を掛けられた。「権田さんじゃないですか」「はい」と返事をして声の方を向くと、朝の散歩姿の女性。かなり昔、小学校の探鳥会でお世話になった人。探鳥会にもたびたび参加してくれた人であった。自然と話は鳥に。うまい具合に今日はとりの声・姿ともに多い。公園で見た鳥の話をしながら道を上っていく。キセキレイ、シロハラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、メジロとノートに書くのが大変なくらいに姿を見せる。ソウシチョウがいたという話。自分は、未だにソウシチョウをふるさと公園では確認できていない。やはり頻繁に歩いておられる方にはかなわないと思う。それにしても今年の冬は暖かい。冬鳥の記録にも影響するのではないか。まずは、しっかりと、丁寧に記録を取っておきたい。その人は山頂に向かった。自分は下山。次は室林道だ。
2024 1 4 ふるさと公園ラインセンサス
朝早くから公園で鳥を見た。朝日が町を照らし公園の梢を照らす。寒いけれども私には好きな時間だと思う。ヒヨドリの声がすごい。個毎の音量もあって数も多い。パワーというか圧を感じる。その他の鳥についてはほとんどヒヨドリに埋もれてしまうくらいであるが、カワラヒワの声だけはしっかりと確認できた。何故かというと、その声がさえずりだったからだ。どの鳥もそうだが、さえずりは耳に良く残るのだ。特に今の季節には。ほとんどの鳴き声は地鳴きである。そんな中にさえずりを一声聴かされたらたまらないものだ。
朝焼け!
12月24日時点
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 | |||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 04 | 03 | 10 | 28 | 04 | 22 | 02 | 15 | 14 | 19 | 21 | 27 | 23 | 24 | |
カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||
カッコウ | カッコウ | カッコウ | ホトトギス | Cuculus poliocephalus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||
カモ | カモ | マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 3 | 6 | 9 | ||||||||||||
コガモ | Anas crecca | 4 | 4 | ||||||||||||||||
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 1 | ||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | ||||||||||
アカゲラ | コゲラ | Dendrocopos kizuki | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 9 | |||||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 3 | 3 | 3 | 1 | 1 | 6 | 1 | 1 | 1 | 22 | ||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 1 | 2 | 4 | 6 | 5 | 6 | 24 | |||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 | 10 | 1 | 13 | |||||||||||
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 2 | 1 | 3 | |||||||||||||
カラス | カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 11 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 21 | |||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 2 | 3 | |||||||||||||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 3 | 2 | 2 | 7 | ||||||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 9 | |||||||||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 10 | 1 | 3 | 1 | 23 | |||||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 2 | 2 | ||||||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 1 | ||||||||||||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 2 | 1 | 3 | |||||||||||||||
ツバメ | ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 2 | 1 | 1 | 10 | 14 | |||||||||||
ヒタキ | イソヒヨドリ | イソヒヨドリ | Monticola solitarius | 1 | 1 | ||||||||||||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 5 | 3 | 1 | 2 | 1 | 12 | |||||||||||
ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1 | 1 | 1 | 6 | 9 | ||||||||||||
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 2 | 3 | 2 | 1 | 3 | 11 | |||||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 1 | ||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 8 | 3 | 10 | 13 | 10 | 12 | 11 | 8 | 8 | 5 | 3 | 13 | 14 | 10 | 128 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | ||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 2 | 1 | 2 | 4 | 9 | |||||||||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 1 | 1 | ||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 1 | 5 | 8 | 2 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 5 | 8 | 3 | 4 | 45 | ||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 5 | 7 | ||||||||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 8 | ||||||||
プッポウソウ | カワセミ | アカショウビン | アカショウビン | Hakyon coromanda | 1 | 1 | |||||||||||||
カワセミ | カワセミ | Alcedo atthis | 1 | 1 | |||||||||||||||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 | 1 | |||||||||||||
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | ||||||||||||||
総計 | 33 | 34 | 34 | 39 | 27 | 24 | 40 | 33 | 34 | 13 | 13 | 27 | 47 | 26 | 424 |