2024羽根・長根の野鳥

羽根・長根の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後に

2024 10 6 羽根長根ラインセンサス
ノビタキの時期を逃していては、何のための野鳥観察か。夏の田んぼは稲ばかり。ついつい遠ざかっていた。そして、稲が収穫され鳥たちの姿が見られるようになり、季節の変わり目の今、ラインセンサスをやる条件はしっかり整っているのだ。田んぼに行かねばならぬ。室林道をそのまま突っ切って長根地区に下りる。林道は枯れ枝だらけ。フロアから枝のこすれる音が聞こえるとすぐストップ。枝を引き出してスタート。民家を抜けると目的地の田んぼが広がる。約1時間かけてセンサスを行っている。目的のノビタキだけでなく、センサスの名の通り、目に入る鳥全てを記録しているつもりである。大きくて白い鳥のダイサギは最も目に付く鳥である。ダイサギが2種いることは最近まで知らなかった。留鳥とばかり思っていたが、夏鳥の亜種と冬鳥とが交互にやって来ていた訳であった。従って、今見ているのがどちらなのかは、自信をもって言えないのがもどかしい。セグロセキレイやモズの姿もある。暮を成しているのはスズメとカワラヒワだ。色と声とで区別は容易だ。忘れてくれるなと鳴くのはケリだ。3羽が田んぼのあちこちを飛び回る。畦にはヒガンバナの赤と、ツユクサの青と、ノボロギクのクリーム色の花が咲き乱れる。どの花も綺麗だ。ノビタキは2羽確認できた。それよりも、思ってもいなかった野鳥に出会えたのが嬉しい。特別な鳥ではない。ヒバリが鳴きながら田んぼから飛び立っただけの事なのだが、予想外の事ととして印象に残った。

田んぼの中でひっそりと佇むダイサギ、草むらに隠れるように南下するノビタキ、どちらも秋の羽根長根の風物詩である。

①アオサギ ②-⑧㉘ダイサギ  ⑨⑩ノビタキ  ⑪セグロセキレイ  ㉘カワラヒワ

羽根長根1 羽根長根2 羽根長根3 羽根長根4 羽根長根5
羽根長根6 羽根長根7 羽根長根8 羽根長根9 羽根長根10
羽根長根11 羽根長根12 羽根長根13 羽根長根14 羽根長根15
羽根長根16 羽根長根17 羽根長根18 羽根長根19 羽根長根20
羽根長根21 羽根長根22 羽根長根23 羽根長根24 羽根長根25
羽根長根26 羽根長根27 羽根長根28



2024 6 15 羽根・長根ラインセンサス
早苗から、どんどん成長し、どんどん株がおおきくなり、やがて稲穂が垂れる。その決まった工程を横道に逸れずに進んでいる様に見える。セッカの声がした。ヒッツ・ヒッツ、チャ・チャと鳴いている。久しぶりに聴いた声だ。そういえば、最近は山ばかりに行っていてセッカの声を聴くことが無かったな。アオサギが2羽飛び立った。はっきりとはしないが若鳥のような色であった。もうあんなにデカくなったんだな。ダイサギがどこからともなくやって来て畦道に降り立った。ああ、この個体はチュウダイサギか。最後にうれしいものを見た。ツバメが舞っている。動きをみると何となく感じが違う。イワツバメの群れであった。白い一本の筋が目に飛び込んでくる。ああ、イワツバメだー。

緑の絨毯?

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8


2024 1 2 羽根・長根ラインセンサス
室林道での野鳥観察を終え、そのまま羽根・長根の田んぼへと下って来た。一見、鳥の姿は見られずセンサスを行っても仕方がないように思う。それでも、歩くだけ歩いてみようと。確かにどの田んぼを覗いても鳥の姿は無い。今度は、付近の、電柱や電線を絨毯爆撃。それが当たった。一本の電柱でノスリを見つけた。この個体は何度か見た。(正確には見たかもしれない。)ようやく田んぼで鳥を視る。セグロセキレイであった。セグロセキレイとなるとどうしてもアルビノを期待してしますが、そんなことはまず無い。ハクセキレイは声だけ。冬にはタヒバリもやって来るが姿はおろか声すらも無い。暖かな冬の影響はあるのであろうか。カワラヒワの大きな群れを期待しいるのであるが、近ごろは滅多に見なくなった。積雪で白くなり採餌も大変な田んぼの上を旋回する、100羽近いカワラヒワ。頭の中で思い浮かべる光景である。

野鳥の姿がなかなか見られない。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8

野鳥観察記録

10月6日時点

合計 / 数
01 06 10 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02 15 06
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 3
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 10 11
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カラス ハシボソガラス Corvus corone 5 2 1 8
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 1 1
セキレイ セキレイ セグロセキレイ Motacilla grandis 3 3 6
ハクセキレイ Motacilla alba 1 1
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 1
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 10 10
ヒタキ ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 2 2
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 4 6
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 2 3
タカ タカ ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 3 3
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 3 4
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 2 2
ダイサギ Ardea alba 1 5 6
総計 15 20 35 70

↑このページの先頭へ