2025年茶臼山の野鳥

茶臼山の野鳥TOPページへ

観察記録はこのページの最後にあります

2025 4 1 茶臼山ラインセンサス
無理を承知で茶臼山に出かけた。天気予報は小雨。その通りであった。ゲレンデの雪はまだかなり残ってはいるが、もう営業していないのだと思う。長靴、傘といういでたちで歩き出す。霧雨なので不快ではないが、カメラや双眼鏡にかからないよう気を遣う。シジュウカラが目に付いたし鳴き声も多かった。時折ヤマガラやコガラの声もする。この両者は分類上同じ属なのでか分からないが、地鳴き、さえずりがとてもよく似ている。慣れないと間違えると思う。順調にコースを歩いてきたのであるが、アクシデントが突然襲った。左足のふくらはぎに痛みが走ったのだ。もう普通には歩けない。びっこを引いて、傘を杖代わりに使う。運がいいことに、痛みを感じた所が近道のある付近だった。フルコースはとても無理。躊躇わずソートカットを選ぶ。しかし路面は悪い。それでも何とかして駐車場へとたどり着いた。アクセル、ブレーキは右足で問題ないが、パーキングブレーキのペダルが左足だ。痛みを我慢して操作した。

道路にはほとんど雪は残っていない。霧の中を歩いているようなものだ。
①②ハシブトガラ  ③キジ  ④⑤コガラ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27

2025 3 8 茶臼山ラインセンサス
家の出て暫くは霧雨であった。新城は曇で道路は濡れていない。東栄町を境に霧が立ち込める(標高が高くなるので仕方がないか。)豊根村で登山道に向かうが、ここでタイヤチェーンの装着の是非が問われるが今日は不要とあった。ところがとんでもない。信じて行ったら大変なことになる。高原は一面の雪と霧である。スキー場は全く見えないが放送の声が盛んに聞こえる。話の内容が全く聞き取れない。積雪道路を進むのは体力が持たないので除雪道路を選んで歩き出す。従って、正規のラインセンサスコースとは言えない。距離も半分以下となる。カケスはどこにでもいる。私の所では冬鳥としてやってくので、山には残らないのかと思っていたが、そんなことは無い。カケスは食料を備蓄する鳥であるから、雪が降っても動じないのであろう。牧場は綺麗に真っ白。そこに黒っぽい鳥が下りていた。てっきり、ハシブトガラスと思い、ノートにもそのように記録した。もう少し近くで見たら、それはキジであったのだ。晴れた時に見たらさぞかし気鋭であったろうに。残念ながら霧の立ち込めた日なのだから模様もはっきりしない。下がると除雪で山のように溜まったのが見え始める。ところがこれが結構面白い。積もった雪に雨が何度も降ったのであろう。実に自然の造形美!鳥アリ、カメあり、イグアナあり、カメラに一杯おさめる。エナガとホオジロを確認した。彼らは厳しい自然の中で逞しく生きているのだった。ちょうど2時間のセンサスであった。寒さのせいか疲労感がある。少し背もたれを倒して目をつむる。雪道の下山は特に怖い。ゆっくりと帰ろう。

ご覧のとおりの有様で、鳥の気配は極少ない状態でした。
雪の塊がおもしろい形だったので、時間を忘れて撮りました。


⑩キジ

茶臼山1 茶臼山2 <a href="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03_thumb.jpg" width="128" height="85" border="1"></a>3 <a href="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03.jpg"><img src="file:///C:/Users/shige/AppData/Roaming/Justsystem/Homepage Builder Version 22/tmp/chausuyama_250308_03_thumb.jpg" width="128" height="85" border="1"></a>4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36

2025 1 25 茶臼山ラインセンサス
国道151線を左に折れると茶臼山への登りになる。冬季にはチェーン規制の有無が表示されているが、今日は規制なしとあったので意外に思えた。嬉しかったのは勿論だ。さすがに上に上がれば雪道だった。しかし不安を覚える程ではなかった。車を停めて、周回道路を左回りにセンサス開始。周りの山々も白い。スキー場も疎らではあるがスキーヤーの姿があった。南アルプスは勿論真っ白。豊根のビジターセンターでハシブトガラスの声を聴いたあとは気配が無い。茶臼山での初はノスリと2羽のトビであった。それからは再び気配なし。除雪された雪が山になっているが結構高い。それでも普通に歩けていた。しかし、脇道に入った途端難儀になる。15センチくらいはめり込む。それでもかなりきつい。おまけに登り道なのだ。それが、途中から人の足跡が現れてずっと続いていた。足跡を辿ると多少は楽。その足跡が切れた。森の中の遊歩道を歩いたらしい。それなら後を追おう。森の中も雪が結構深い。その人の踏み固めた場所を選んで行く。突然、ピュと鳴く声。ニホンジカだ。樹の間に姿も見られた。その足跡も消えた。引き返したらしい。難儀したのは、湿地の上にある遊歩道に積もった雪で、そのままでは進めず、横を巻いて歩いたことだ。歩き難いったらない。それもやがて終わり、とうとう茶臼湖までたどり着いた。後は広い道を、ここにも人や獣の踏み跡があったので、できるだけその上を歩き、とうとう見晴台まで歩いた。森の中ではカケスとコゲラの声、見晴台ではコゲラとハシブトガラス2羽、たったそれだけである。見晴台からさらに登り、スキー場まで足を延ばす元気はない。雪はさらに深くなっているに違いない。脇道にそれれば車にすぐ着く。そもそも家をスタートしたのが10時、センサス開始が13時なのだ。大幅ショートカットも仕方がない。確認できたのは大きな鳥ばかりであった。一人コゲラが気をはいていた。このようなのもある。むしろ面白い記録だと思っている。私の師匠が言った、「いないのも立派な記録」を思い出す。

雪面を難儀して歩いた。その反面、綺麗な景色をひとり占めできる。

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41 茶臼山42 茶臼山43 茶臼山44 茶臼山45
茶臼山46 茶臼山47 茶臼山48 茶臼山49 茶臼山50
茶臼山51 茶臼山52 茶臼山53 茶臼山54 茶臼山55
茶臼山56 茶臼山57 茶臼山58 茶臼山59 茶臼山60
茶臼山61 茶臼山62 茶臼山63

野鳥観察記録

4月1日時点

合計 / 数
01 03 04 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 25 08 01
カモ カモ マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 2 2
キジ キジ キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 2 1 3
スズメ エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 2 3
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 2 3
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3 6
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 2 2
ヤマガラ Poecile varius 1 1
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 16 16
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 1
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 2 3
総計 7 8 29 44

↑このページの先頭へ