![]()
茶臼山の野鳥TOPページへ
観察記録はこのページの最後にあります
2025 10 18 茶臼山ラインセンサス
奥三河の道をスポーツバイクの車列が軽快に登っている。無論車とは比較にならないがかなりの速度でる。それをずっと登り道でやっている。とてもできる相談ではない。こちらはそれに敬意を表して、不安を与えないよう横を通り過ぎる。そんな場面が2度ほどあった。自分もしっかり野鳥観察をしてやろうと思う。午前9時過ぎにセンサス開始。矢筈池に何やらいる。最初肉眼ではカワウに見えた。10倍の双眼鏡で見るとそれはオオバンであった。オオバンは初めてだと思う。そして、根羽村に入った途端驚きがあった。多分100羽くらいはいたであろうか、イカルが鳴きながら丸い塊を造り飛び回ったのだ。秋季の茶臼山の楽しみのひとつがアトリ科の群れる姿を見ることと決めている。今日早くもそれが実現したのであった。その近くでひとりの青年が鳥を見ていた。どちらからともなく目の前の光景をみて会話を始めた。まさにアトリ科の鳥の群れが止まっていた。逆光で色ははっきりしない。2人であれだこれだと話が弾んだ。結局その群れは、大きいのがイカル、小さい方はアトリと言うことで纏まった。結局彼とは最後まで一緒に歩くことになる。この日は群れが半端でなかった。アトリが最も多かった。そしてイカル。彼は鳥の声をしっかりマスターしていた。何となく自分が歩んできた観察方法を彷彿させ親近感が湧いてきた。探鳥会にもあまり惹かれないというのも似ている。自分のペースを大切したいと思うのだと思う。ミソサザイが鳴いた。地鳴きである。彼らもやがて山を降りるのであろう。同じ場所でノスリが輪を描いている。ハヤブサは突然目の前に現れた。翼の尖り具合を見る。オオタカとは違うのを確認。大きさからしてハヤブサだと確信する。ソウシチョウは局所的に群れをつくっていた。その一帯にはいるとうるさいほどの鳴き声がする。特に地鳴きではそうだ。コガラ、シジュウカラの定番鳥が鳴く。姿を見ようと枝が絡まる茂みを注視した。そしたら全く予想だにしていなかった姿があったのだ。全身黒、白い眉班、マミジロではないか。もう10年くらいはお目にかかってはいない。後から調べたら2017年7月に蛇峠山、同6月に茶臼山で見ていた。それでも久しぶりと言わねばなるまい。繁殖を終え越冬地へと向かう前の姿であるのも珍しい。道半ばではあるが、雲行きが怪しくなったので茶臼山湖で帰途するにした。彼は名古屋の人であった。道でヤマドリを見て触発されたとのこと。オールドカーを愛しドライブを楽しんでいる。自分も紹介したら、薄々私を知っていたと言われた。音羽の野鳥、黒のプロボックスも知っていた。こんなこともあるのだと思った。センサスコースを自分以外の人と一緒に歩いたことは30年間一度もない。不思議な日であった。
雨の中、それも土砂降りに近い中を歩き出した。天気予報通りである。仕方がない。この日しかなかったのだ。それでも野鳥の姿を観察することはできた。ハシブトガラスはセンサスコースのどこにもいる。しかし姿を見せるのはごくわずか。霧が姿を隠している。その他の鳥たちは声の情報しかない。それも、雨音でかき消されがちな頼りない情報である。それでもやってよかったと思う。ベストを尽くすだけだ。ヒガラの声と思われる微かな鳴き声がした。さえずりのようだ。しかしかなり怪しい。ソウシチョウのさえずりは間違いない。コゲラの多いのにも驚いた。逞しさを感じる。最後に姿を見せたのはスマートなキセキレイだ。こちらは鳴き声も聴かれた。駐車場の片隅に群がるようにキャンピングカーが停まっている。なにか不思議な光景である。そこまで密集させなくても良さそうに思える。約3時間のセンサスをほとんど傘を差して済ませた。そういえばかなり気温は低めであった。
アトリ科の群れに驚きと満足感を味わった
①-⑦アトリの群 ㉑オオバン
2025 9 13 茶臼山ラインセンサス
雨の中、それも土砂降りに近い中を歩き出した。天気予報通りである。仕方がない。この日しかなかったのだ。それでも野鳥の姿を観察することはできた。ハシブトガラスはセンサスコースのどこにもいる。しかし姿を見せるのはごくわずか。霧が姿を隠している。その他の鳥たちは声の情報しかない。それも、雨音でかき消されがちな頼りない情報である。それでもやってよかったと思う。ベストを尽くすだけだ。ヒガラの声と思われる微かな鳴き声がした。さえずりのようだ。しかしかなり怪しい。ソウシチョウのさえずりは間違いない。コゲラの多いのにも驚いた。逞しさを感じる。最後に姿を見せたのはスマートなキセキレイだ。こちらは鳴き声も聴かれた。駐車場の片隅に群がるようにキャンピングカーが停まっている。なにか不思議な光景である。そこまで密集させなくても良さそうに思える。約3時間のセンサスをほとんど傘を差して済ませた。そういえばかなり気温は低めであった。
雲の中をセンサスした。
2025 8 22 茶臼山ラインセンサス
夏休みも終盤になり茶臼山からは子どもたちの歓声に満ちていた。キャンプ場、宿泊施設には大勢の親子がいた。学校の先生もいたようだ。そんな中を歩いた。標高差から考えると地上よりも10度は低い計算だ。真夏にも関わらず歩みはスムーズであった。ソウシチョウはさえずりを止めていなかった。だから、最も目立ったのはソウシチョウである。それと、ハシブトガラスである。一方ウグイスは、全ての個体がさえずりを止めていた。小さな声で鳴くばかりだ。鳥以外で確認したのは、牧場で、50頭くらいのニホンジカ。花に群れるさまざまなチョウ。その中にアサギマダラも含まれていた。ススキの穂が風に揺れる。地上よりも1か月季節が進む。ここでは秋がハッキリと感じられる。
秋の気配がハッキリと分かる
2025 7 6 茶臼山ラインセンサス
朝焼けがきれい。茶臼山に向かう道、薄雲から顔をのぞかせた太陽が大きく見えた。大きく見えるということは、あまり上がってはいないということ。結構家を早くに出たのだった。駐車場にはまだ車の姿はなかった。定位置に車を停めドアを開けると、ハルゼミの声はガンガンと聴こえる。今日も苦戦しそうだ。ところが道を隔てた茂みから聴こえてきたのはミソサザイのさえずりであった。実は、ミソサザイについては、豊根村のビジターセンター(最初に記録を取る地点)からここまでの間に、2個体のさえずりを聴いていた。3個体目のさえずりを聴いて、今日はついているゾと思った。6月のセンサスではコルリが多かった。今日はミソサザイか!ホオジロのさえずりも目立っていた。思い返すと、6月・7月はホオジロのさえずりが多い。梢の先、電線、色々な場所でさえずっている。意外に思ったのは、多数派であるウグイスとソウシチョウが、特に、ソウシチョウは声が3個体のみと異常に少なかった。アオバトも見られた。あの不思議な声だけでなく、林を素早く移動する姿が見られた。花に群がる昆虫も目を見張るものであった。正式な種名は知らないが、ヒョウモンチョウが何十と乱舞。その中に1匹だけ、あのアサギマダラがいた。根羽村道1号を歩くと、バイクの轟音が切れ目なく聞こえる。まさにハルゼミとバイクとの喧騒の場になり下がったのが茶臼山高原なのだ。
ミソサザイ

ホオジロ

秋のような白い雲が広がっていた。アオバトやホトトギスの声が響く。
㉜㉝ホオジロ
2025 6 21 茶臼山ラインセンサス
薄雲が掛かっていて、風も絶え間なく吹いてくれるので、3時間を超すセンサスも思った以上に楽に行えた。全山がハルゼミに占領されていて、その爆音の如く鳴き声には困り果てた。何故って、鳥の声が聴こえないからである。ウグイス、ソウシチョウといった地声のデカい鳥でないと、何が鳴いているのか分からない。そんな中でコルリの多いのにはびっくりした。センサスコースには名前を付けているが(ビジター・南面・西面・北面・登山口・茶臼湖・遊歩道・小鳥の森・南東面)ほぼ満遍なくいたのには本当に驚いた。滅多に無いことだ。その何分の1でよいからコマドリの声が聴かれたら、天にも昇る気持ちになり、どんなにか嬉しいことだろう。カッコウとアオバトが鳴いた。カッコウの事は頭の中に無かったので吃驚。カッコウを忘れていた自分にも吃驚。コース最後の登りを終えて牧場の広々とした緑を眺めていたら、点々と何かがいる。同じものを去年も見ているので直ぐに分かった。ニホンジカが草を食んでいるのだ。ざっと見50頭はいそうだ。夏毛なのか明るい色をしているのがきれいだ。あとは駐車場までは下りと平のみ。12時そこそこには休めそう。
アオバト

カッコウ

コルリ

緑が何とも言えないくらいきれい。
㉗㉘ハルゼミ ㊼ホオジロ ㊽カワラヒワ ㊾ニホンジカ ㊿シジュウカラ
2025 5 6 茶臼山ラインセンサス
前日に確認した茶臼山の天気は終日雨。その予想通りの中を野鳥観察した。気温が6度まで下がった。従って、自分の服装からすると凍え死にするかもしれない。そんなことになっては困るので、迷うことなく、車の中から観察することに決めた。こんな天気に茶臼山へ来るもの好きは自分だけだ。フォグランプとハザードを灯火。周回路を右回りに進む。聴こえるのはウグイスのさえずりだけ。他にもいるとは思うが雨音と風の音で全く聴こえてこない。小鳥の森でコルリを聞いた。この日唯一のウグイス以外の鳥の声だ。次いで向かった先は蛇峠山。久しぶりに小戸名渓谷経由で行った。20年ぶり以上ではなかろうか。なかなかきれいな道だ。今は花の街道と化している。
雲の中をセンサスする。寒いので、車の中から観察した。
2025 4 1 茶臼山ラインセンサス
無理を承知で茶臼山に出かけた。天気予報は小雨。その通りであった。ゲレンデの雪はまだかなり残ってはいるが、もう営業していないのだと思う。長靴、傘といういでたちで歩き出す。霧雨なので不快ではないが、カメラや双眼鏡にかからないよう気を遣う。シジュウカラが目に付いたし鳴き声も多かった。時折ヤマガラやコガラの声もする。この両者は分類上同じ属なのでか分からないが、地鳴き、さえずりがとてもよく似ている。慣れないと間違えると思う。順調にコースを歩いてきたのであるが、アクシデントが突然襲った。左足のふくらはぎに痛みが走ったのだ。もう普通には歩けない。びっこを引いて、傘を杖代わりに使う。運がいいことに、痛みを感じた所が近道のある付近だった。フルコースはとても無理。躊躇わずソートカットを選ぶ。しかし路面は悪い。それでも何とかして駐車場へとたどり着いた。アクセル、ブレーキは右足で問題ないが、パーキングブレーキのペダルが左足だ。痛みを我慢して操作した。
道路にはほとんど雪は残っていない。霧の中を歩いているようなものだ。
①②ハシブトガラ ③キジ ④⑤コガラ
2025 3 8 茶臼山ラインセンサス
家の出て暫くは霧雨であった。新城は曇で道路は濡れていない。東栄町を境に霧が立ち込める(標高が高くなるので仕方がないか。)豊根村で登山道に向かうが、ここでタイヤチェーンの装着の是非が問われるが今日は不要とあった。ところがとんでもない。信じて行ったら大変なことになる。高原は一面の雪と霧である。スキー場は全く見えないが放送の声が盛んに聞こえる。話の内容が全く聞き取れない。積雪道路を進むのは体力が持たないので除雪道路を選んで歩き出す。従って、正規のラインセンサスコースとは言えない。距離も半分以下となる。カケスはどこにでもいる。私の所では冬鳥としてやってくので、山には残らないのかと思っていたが、そんなことは無い。カケスは食料を備蓄する鳥であるから、雪が降っても動じないのであろう。牧場は綺麗に真っ白。そこに黒っぽい鳥が下りていた。てっきり、ハシブトガラスと思い、ノートにもそのように記録した。もう少し近くで見たら、それはキジであったのだ。晴れた時に見たらさぞかし気鋭であったろうに。残念ながら霧の立ち込めた日なのだから模様もはっきりしない。下がると除雪で山のように溜まったのが見え始める。ところがこれが結構面白い。積もった雪に雨が何度も降ったのであろう。実に自然の造形美!鳥アリ、カメあり、イグアナあり、カメラに一杯おさめる。エナガとホオジロを確認した。彼らは厳しい自然の中で逞しく生きているのだった。ちょうど2時間のセンサスであった。寒さのせいか疲労感がある。少し背もたれを倒して目をつむる。雪道の下山は特に怖い。ゆっくりと帰ろう。
ご覧のとおりの有様で、鳥の気配は極少ない状態でした。
雪の塊がおもしろい形だったので、時間を忘れて撮りました。
⑩キジ
2025 1 25 茶臼山ラインセンサス
国道151線を左に折れると茶臼山への登りになる。冬季にはチェーン規制の有無が表示されているが、今日は規制なしとあったので意外に思えた。嬉しかったのは勿論だ。さすがに上に上がれば雪道だった。しかし不安を覚える程ではなかった。車を停めて、周回道路を左回りにセンサス開始。周りの山々も白い。スキー場も疎らではあるがスキーヤーの姿があった。南アルプスは勿論真っ白。豊根のビジターセンターでハシブトガラスの声を聴いたあとは気配が無い。茶臼山での初はノスリと2羽のトビであった。それからは再び気配なし。除雪された雪が山になっているが結構高い。それでも普通に歩けていた。しかし、脇道に入った途端難儀になる。15センチくらいはめり込む。それでもかなりきつい。おまけに登り道なのだ。それが、途中から人の足跡が現れてずっと続いていた。足跡を辿ると多少は楽。その足跡が切れた。森の中の遊歩道を歩いたらしい。それなら後を追おう。森の中も雪が結構深い。その人の踏み固めた場所を選んで行く。突然、ピュと鳴く声。ニホンジカだ。樹の間に姿も見られた。その足跡も消えた。引き返したらしい。難儀したのは、湿地の上にある遊歩道に積もった雪で、そのままでは進めず、横を巻いて歩いたことだ。歩き難いったらない。それもやがて終わり、とうとう茶臼湖までたどり着いた。後は広い道を、ここにも人や獣の踏み跡があったので、できるだけその上を歩き、とうとう見晴台まで歩いた。森の中ではカケスとコゲラの声、見晴台ではコゲラとハシブトガラス2羽、たったそれだけである。見晴台からさらに登り、スキー場まで足を延ばす元気はない。雪はさらに深くなっているに違いない。脇道にそれれば車にすぐ着く。そもそも家をスタートしたのが10時、センサス開始が13時なのだ。大幅ショートカットも仕方がない。確認できたのは大きな鳥ばかりであった。一人コゲラが気をはいていた。このようなのもある。むしろ面白い記録だと思っている。私の師匠が言った、「いないのも立派な記録」を思い出す。
雪面を難儀して歩いた。その反面、綺麗な景色をひとり占めできる。
野鳥観察記録
10月18日時点
| 合計 / 数 | 西暦 | 日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1998 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 総計 | ||||||||||
| 目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 31 | 20 | 14 | 04 | 19 | 17 | 30 | 08 | 21 | 29 | 18 | 09 | 31 | 31 | 13 | 24 | 06 | 26 | 19 | 17 | 08 | 07 | 20 | 24 | 18 | 09 | 09 | 19 | 18 | |
| アマツバメ | アマツバメ | アマツバメ | アマツバメ | Apus pacificus | 20 | 20 | ||||||||||||||||||||||||||||
| カモ | カモ | オシドリ | オシドリ | Aix galerriculata | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||
| マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| キジ | キジ | キジ | キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 9 | ||||||||||||||||||||||||
| キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 15 | ||||||||||||||||||
| アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 16 | |||||||||||||||||||
| コゲラ | Dendrocopos kizuki | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 35 | ||||||||||
| スズメ | アトリ | アトリ | アトリ | Fringilla montifringilla | 1 | 50 | 20 | 100 | 50 | 210 | 431 | |||||||||||||||||||||||
| イカル | イカル | Eophona personata | 21 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 2 | 202 | 233 | |||||||||||||||||||||||
| ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 4 | 1 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||
| カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 1 | 1 | 40 | 30 | 1 | 5 | 1 | 50 | 5 | 20 | 154 | |||||||||||||||||||||
| ベニマシコ | ベニマシコ | Uragus sibiricus | 4 | 1 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||
| マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 51 | 20 | 22 | 80 | 1 | 174 | ||||||||||||||||||||||||||
| イワヒバリ | カヤクグリ | カヤクグリ | Prunella rubida | 3 | 1 | 9 | 3 | 16 | ||||||||||||||||||||||||||
| ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 8 | 11 | 19 | 6 | 6 | 11 | 13 | 1 | 22 | 7 | 9 | 3 | 9 | 4 | 10 | 2 | 8 | 7 | 9 | 2 | 5 | 5 | 1 | 1 | 179 | ||||||
| ヤブサメ | ヤブサメ | Cettia squameiceps | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||
| エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 13 | 4 | 10 | 5 | 2 | 1 | 1 | 1 | 5 | 2 | 2 | 2 | 2 | 21 | 2 | 2 | 5 | 10 | 30 | 1 | 121 | ||||||||||
| カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 2 | 1 | 3 | 13 | 3 | 2 | 6 | 4 | 1 | 10 | 11 | 7 | 3 | 13 | 9 | 7 | 8 | 6 | 9 | 5 | 8 | 7 | 11 | 8 | 6 | 1 | 9 | 3 | 176 | ||
| カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 2 | 203 | 18 | 65 | 33 | 3 | 1 | 24 | 35 | 3 | 23 | 37 | 3 | 2 | 7 | 18 | 19 | 23 | 14 | 4 | 3 | 4 | 12 | 4 | 16 | 22 | 13 | 8 | 14 | 633 | ||
| ハシボソガラス | Corvus corone | 12 | 1 | 1 | 1 | 2 | 17 | |||||||||||||||||||||||||||
| キクイタダキ | キクイタダキ | キクイタダキ | Regulus regulus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
| ゴジュウカラ | ゴジュウカラ | ゴジュウカラ | Sitta europaea | 2 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||
| シジュウカラ | コガラ | コガラ | Poecile montanus | 1 | 2 | 7 | 1 | 1 | 2 | 4 | 4 | 4 | 3 | 1 | 2 | 5 | 5 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 56 | ||||||||||
| ヤマガラ | Poecile varius | 5 | 3 | 12 | 1 | 5 | 1 | 2 | 2 | 4 | 6 | 4 | 2 | 1 | 2 | 6 | 8 | 4 | 4 | 2 | 4 | 8 | 1 | 6 | 7 | 1 | 2 | 1 | 104 | |||||
| シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 2 | 13 | 7 | 3 | 3 | 9 | 4 | 3 | 8 | 2 | 1 | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 | 5 | 4 | 1 | 4 | 3 | 88 | |||||||
| ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 1 | 6 | 1 | 3 | 5 | 3 | 5 | 1 | 2 | 7 | 1 | 2 | 1 | 18 | 2 | 2 | 4 | 1 | 2 | 5 | 1 | 7 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 87 | ||||
| セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 15 | ||||||||||||||||||
| セグロセキレイ | Motacilla grandis | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 2 | 3 | 17 | |||||||||||||||||||||||
| タヒバリ | ビンズイ | Anthus hodgsoni | 2 | 2 | 1 | 5 | 2 | 1 | 2 | 15 | ||||||||||||||||||||||||
| チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | 43 | 6 | 6 | 9 | 3 | 7 | 10 | 20 | 11 | 33 | 59 | 8 | 31 | 23 | 12 | 24 | 19 | 10 | 13 | 33 | 391 | ||||
| ツバメ | イワツバメ | イワツバメ | Delichon dasypus | 10 | 50 | 60 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
| キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 8 | |||||||||||||||||||||||||
| サメビタキ | エゾビタキ | Muscicapa griseisticta | 52 | 3 | 5 | 60 | ||||||||||||||||||||||||||||
| コサメビタキ | Muscicapa latirostris | 6 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 16 | ||||||||||||||||||||||
| ツグミ | アカハラ | Turdus chrysolaus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ツグミ | Turdus naumanni | 12 | 16 | 6 | 34 | |||||||||||||||||||||||||||||
| トラツグミ | マミジロ | Zoothera sibirica | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ノゴマ | ノゴマ | Luscinia calliope | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ノビタキ | ノビタキ | Saxicola torquata | 3 | 1 | 30 | 5 | 3 | 2 | 11 | 5 | 2 | 62 | ||||||||||||||||||||||
| ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 1 | 1 | 5 | 1 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||
| ヒバリ | ヒバリ | ヒバリ | Alauda arvensis | 1 | 3 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||||||||||
| ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 2 | 26 | 2 | 2 | 5 | 5 | 5 | 31 | 2 | 40 | 5 | 20 | 7 | 2 | 5 | 2 | 20 | 4 | 6 | 2 | 6 | 3 | 203 | |||||||
| ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 1 | 1 | 3 | 7 | 1 | 14 | ||||||||||||||||||||||||
| カシラダカ | Emberiza rustica | 7 | 5 | 50 | 31 | 5 | 98 | |||||||||||||||||||||||||||
| ノジコ | Emberiza sulphurata | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ホオジロ | Emberiza cioides | 12 | 33 | 6 | 13 | 4 | 3 | 3 | 6 | 10 | 15 | 8 | 4 | 10 | 10 | 6 | 7 | 6 | 13 | 12 | 1 | 1 | 7 | 5 | 1 | 2 | 198 | |||||||
| ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 13 | ||||||||||||||||||
| ムシクイ | ムシクイ | メボソムシクイ | Phylloscopus xanthodryas | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||
| メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 2 | 1 | 24 | 4 | 4 | 5 | 40 | ||||||||||||||||||||||||
| モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 35 | |||||||||
| タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 2 | 1 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 32 | ||||||||||
| ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 2 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 14 | ||||||||||||||||||||||
| ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||
| ツミ | Accipiter gularis | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ハイタカ | Accipiter nisus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| ツル | クイナ | オオバン | オオバン | Fulica atra | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ハト | ハト | アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 3 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||
| キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 5 | 4 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 19 | |||||||||||||||||||||
| 総計 | 80 | 390 | 160 | 214 | 75 | 45 | 71 | 118 | 103 | 203 | 182 | 141 | 92 | 154 | 96 | 121 | 139 | 133 | 85 | 121 | 78 | 79 | 183 | 50 | 151 | 88 | 30 | 82 | 501 | 3965 |