野鳥観察記録はこのページの最後にあります
2025 4 27 ふるさと公園ラインセンサス
朝日に山々が照らされる。濃い緑、鮮やかな緑、そして若葉の黄緑。今が一番きれいな景色なのだと思う。そこから聴こえてくる鳥の声は景色と一体となる。そしてその声はもちろん美しい。日が昇る前と後で鳥の違いが大きく違う。日の出前はシロハラたちの世界だ。日の出後はヒヨドリやメジロの声に変わる。別の世界と言えばおおげさになるが、確かに2つの世界があると思っている。もっと言えば、深夜の世界もきっとあるに違いないと思っている。
ピンク、白、様々な色の花が満開。
2025 3 9 ふるさと公園ラインセンサス
朝日が街を照らし出す。こうして高台にある公園から眺めると、山の中腹にある住宅地と国道沿いの街では高低差が随分大きいことが分かる。センサスコースとしては公園内のメイン道路を駐車場からスタートする。気分によってコースを変えるのは良くない。今後は室林道・寺の入林道・茶臼山と同じように決まったコースを歩こうと思う。今までふるさと公園を1段下に見ていたのかもしれない。ホオジロがさえずっている。カラ類もかなり賑やか。しかし、さえずりはない。気になっているのがツグミ。昨年秋から注視しているがあまり見られない。ふるさと公園の芝生もツグミの住み場であるが、今の所全く見ることはない。
青空が気持ちよい。野鳥たちも気持ちよさそうだ。
2025 2 22 ふるさと公園ラインセンサス
公園の駐車場脇の樹々からイカルの声がする。見上げると10数羽の群れがとまっていた。きれいなさえずりをしているものもいる。大きな黄色いくちばしを開けて鳴いている。今月9日にセンサスした時も同様な光景を見た。その時と比べて辺りが明るくなっているのに気が付いた。少し前までは星さえ見られたというのに。水平線キリキリに西方最大離角のマーキュリーが輝ていたこともあった。さえずりも時々聴かれる。シジュウカラは林から、公園の芝生に生えるクロマツの枝先ではカワラヒワがグイーとさえずる。大きな声のアオゲラは、公園のどこからでも聴こえるさえずりを聴かせる。道路わきの灌木を泳ぐように移動するのは大概シロハラかアオジである。その個体数は相当なものだ。声園内の水が流れ込む貯水池では、2種の鳥の姿があった。カワウの黒い姿2羽と(1羽には繁殖羽根の色があったが)水面を移動するカルガモ数羽であある。園の見所となっている修景庭園のの池は一部凍結していて、いかにも寒そうで、水鳥の姿は全く無かった。
公園の広場に野鳥が沢山
①②イカル ③-⑥ジョウビタキ(メス) ⑯-⑱ヤマガラ ⑲ハシボソガラスが樹の種を食べる
2025 1 11 ふるさと公園
2025年のふるさと公園は、快晴で、遠くの山々までよく見渡せる最高のものであった。最高峰、本宮山の山頂は雲に隠れている。さすがだ。快晴とはいっても、雲が全くない訳ではなく、季節風に乗ってどんどん流れていた。特に三河湾と伊勢湾は、雲の通り道のようでいつ見ても雲量が多い。朝焼けの空に浮かび上がる弓張山系の山。中でも、弓張観音様の姿が神々しい。(観音様は神様ではなく仏様であるが、佛佛しいは無いだろう)いきなりきれいな声がした。イカルのさえずりだ。さらに、シジュウカラのさえずり。こちらは初確認である。早起きは三文の得とはよく言ったもの。一声だけではあったが、一瞬、ツグミの声と姿を見た。そろそろ現れる頃だとは思っていたが、まさか今日出会えるとは。私の住む萩も早く来て欲しいものだ。多分いるのであろうが。修景園でアオサギを見る。池の中で餌を取っている。寒くないのだろうか。山に向かって登る。アオジが道の上で餌を取っていた。アオジは多いようだ。ルリビタキもいた。腹の黄色が薄いのでメスのようだ。元学校の先生と一緒に歩いた。これも鳥が取り持ったご縁である。街に朝日が当たる。生き生きとして見えるのがとても良い。私の地元は山に隠れて見えないが、いかにも四方を山に囲まれたカルデラ(のような地形)に住んでいるのが分かる。
朝早くから野鳥たちは活動していました
4月27日時点
合計 / 数 | 月 | 日 | ||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 総計 | ||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 11 | 09 | 22 | 09 | 27 | |
カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | カイツブリ | Podiceps ruficollis | 1 | 1 | ||||
カモ | カモ | マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 5 | 5 | 10 | |||
コガモ | Anas crecca | 1 | 1 | 2 | ||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 2 | |||
アカゲラ | コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | |||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 5 | 22 | 22 | 2 | 51 | |
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 3 | 2 | 2 | 3 | 12 | ||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 1 | 1 | 2 | ||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 1 | |||||
カラス | カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 3 | 1 | 2 | 2 | 8 | ||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 1 | 5 | 3 | 1 | 10 | ||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 9 | ||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 1 | 1 | |||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 2 | ||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 1 | 3 | 4 | ||||||
ツバメ | ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 1 | 1 | |||||
ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 1 | 1 | |||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 2 | 2 | ||||||
ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 2 | 1 | 3 | |||||
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 3 | 6 | 8 | 4 | 5 | 26 | ||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 1 | |||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 1 | 2 | 3 | |||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 10 | 5 | 9 | 6 | 8 | 38 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 1 | 6 | 5 | 12 | |||
ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 | |||||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 2 | 2 | |||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | 5 | 3 | 1 | 11 | |
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | |||||
タカ | タカ | ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 3 | 1 | 6 | |
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 2 | 2 | 6 | |
フクロウ | フクロウ | フクロウ | フクロウ | Strix uralensis | 1 | 1 | ||||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 2 | 2 | 4 | |||
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | |||||
総計 | 34 | 54 | 76 | 44 | 35 | 243 |