2025 6 15 寺の入林道ラインセンサス
緑滴るという表現が一番相応しい季節だと思う。前日までの雨で木々は生き生きとしていたし、水を集めて流れる沢は白波と轟音を立てて流れている。こうしてみると申し分の無いセンサス日和の様であるが、そうはいかないのである。その理由は坂道の多さにある。下り坂では少しでも油断をするとツルりと滑るのだ。下手をすれば尻もちを付きかねない。谷の底からアカショウビンの声がした。地元でも最近声を聴いたので「やはりな」と思った。ここではキビタキよりもオオルリの方が目立っている。いきなり梢に留まってさえずりを始めた。彼は、ここからは梃でも動かないと見メタようだ。3分が経ってもびくりともしない。2ヵ所からクロツグミのさえずりがした。明るい声が気分を和ませてくれる。センサスの何か所かでニホンジカに出会った。大人ではないように思う。
オオルリ
アオゲラ
緑・緑・緑
①アオゲラ(鳴き声と同じ個体) ②オオルリ(鳴き声と同じ個体)
2025 5 18 寺の入林道ラインセンサス
今回の寺の入林道ラインセンサスも夕方に行なった。中途半端な時間(正午から)よりも野鳥の鳴き声が沢山聴かれると思うからだ。室林道ので行ったように。いきなりオオルリのさえずりから始まった。寺の入林道はオオルリの多い所。寺の入林道へ行きたくなる大きな理由のひとつだ。地形のせいなのか姿も見易いのだ。寺の入林道にはウグイスがごく少ない。今日もウグイスのさえずりは無かった。クロツグミ、アカショウビン、ツツドリ、ヒガラなど。魅力的な小鳥たちが私の耳を喜ばせてくれる。自宅から1時間以内でこのような場所があることに感謝している。茶臼山や治部坂はいかにも遠いと感じる。この日はニホンジカも多く鳴いた。1度は姿も見られた。山の中に来ているんだなーと思った。
クロツグミ
オオルリ
センダイムシクイ
ヤマガラ
夕刻が迫り少し暗っぽいが、滴る緑が綺麗だ。
2025 4 29 寺の入林道ラインセンサス
この日は車をゆっくり走らせてセンサスを行った。
エゾムシクイとヒガラ
ミソサザイ(地鳴き)
2025 3 18 寺の入林道ラインセンサス
道中の積雪でパニックになったのが懐かしいほどスムーズにやってきた。日陰の一か所に微かに雪が残っていたのが、自分的には新鮮な驚きだ。林道は静かである。緑の葉の樹はヒノキとスギ「。それとアシビ。アシビには釣鐘状の白い花が満開。キョロキョロしながら歩いていて気付かなかった。足元から一羽の鳥が飛び上がる。それが凄い鳥であった。オオタカだ。スギの枝にとまる。これほど近くのオオタカを見るのは滅多に無い。双眼鏡の中の姿は図鑑のとおり。思いもしない出来事であったのでとても驚いた。さらに、追い打ちをかけるように出現したのがヤマドリだ。大きな羽音とともに山の上の方向に飛び去るのが見られた。2種類の大型鳥の後は小型鳥。ヒガラとミソサザイのさえずりが聴こえてきた。ここは標高600メートル。これらの鳥がさえずっていても不思議ではない。トビにモビングを掛けているハシブトガラスがいた。
新芽を吹くのを待ちわびる。アシビが満開だ。
2025 2 24 寺の入林道ラインセンサス
心配していた千万町町から作手への登り坂の雪面は大したことはなかった。もう安心だ。寺の入林道そのものの積雪もあらかた消えていた。しかし、凍結路の坂道はとても危険。こんなときこそ、スパイクで武装した長靴の出番である。ザクザクとスパイクの音を鳴らして歩き始める。湧き水が氷柱に変身している。車外温度を見る。気温は1度。手先が一番冷える。軍手は防寒効果は無い。しかし、指先の滑らかさが必要となる双眼鏡のフォーカスやカメラシャッター操作は堅い手袋では不都合。ポケットに突っ込んで暖を取るのだ。この寒さでも小鳥たちは元気。ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガが小声で鳴いている。まさに耳のテストである。そこが楽しいのだ。アトリ科の鳥たちがいないか気になる。イカルの地鳴きは良しとして、それ以外の鳥を探している。マヒワ、アトリ、ウソがいたら嬉しいのであるが。最近は駄目なことがほとんど。どうしてしまったのか?昼食はJAのスーパーでパンとハムカツだ。
気温1度。生き物のように氷柱がとても大きく生長していた。しっかりと防寒対策をして歩き出す。鳥の声はとても少ない。
2025 1 4 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖に入るコースはいくつかあるが、自分はお決まりのコースで通している。その中で冬季に積雪が厄介な場所があって、スタッドレスが欠かせない道になっている。その昔はそこを通過するためにだけにチェーンを巻いたものだった。スタッドレスになってようやく通年の観察が可能となった。今日はその場所でヒヤリを体験した。雪面が特別にも思わなかったのでそのまま通過しようとしたところ、エンジンがパワーダウンしてしまった。アクセルとは無関係に燃料が絞られている。アラムー表示も出てしまい止まってしまう。1台の後続車を先に行ってもらい積雪のない所に前輪を移動させ、ようやく本来のエンジンパワーが戻って来た。窮地を抜けて、側道に車を停め、取説書を見てみた。VSCオフスイッチをONにすると、すなわち、VSCをオフにすると状況が好転するとあった。今までこのような状況に陥ったことが無かったので全く分からなかったし、VSC解除ボタンも触ることもなかったので勉強になった。雪道は本当に苦手である。あとは問題なく走ることができ、寺ノ入林道に到着。しかし、目の前の道は白い。スパイク長靴は持ってきていないし、滑りはしないだろうか。災難去ってまた災難。車から降りて、恐る恐る歩いてみた。雪と言うよりは霰である。それほど滑らない。何とか歩けそうだ。冷える!1枚羽織って歩く。オレンジ色でものすごく目立つ。最初はヤマドリから始まった。けたたましい声を上げて2羽のヤマドリが飛び去った。次いでミソサザイ。大きいのから小さいのまでバラエティーに富んでいる。ヒガラも鳴いていた。室林道では迷ってしまうのに、ここ寺ノ入林道で聴くと分かった気になってしまうのが不思議だ。実際、姿まで確認することができたのだからなおさらだ。キセキレイも多かった。ヤマガラの暖かな色が好きだ。2羽がスギの球果に取り組んでいた。マヒワやアトリといったアトリ科に出合えなかったのは残念。
白い道にドキリとした。あられのようで乾いた感じ。そのため滑ることもなかった。
①②ヒガラの声が聴こえ、ようやく小さく撮ることができた。
野鳥観察記録
6月15日時点
合計 / 数 | 月 | 日 | |||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 総計 | |||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 04 | 24 | 18 | 29 | 18 | 15 | |
カッコウ | カッコウ | カッコウ | ツツドリ | Cuculus saturatus | 1 | 1 | 2 | ||||
キジ | キジ | ヤマドリ | ヤマドリ | Syrmaticus soemmerringii | 3 | 1 | 4 | ||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 3 | 4 | ||||
アカゲラ | コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 7 | |||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 3 | 1 | 5 | |||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 1 | 1 | |||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 2 | 2 | 2 | 6 | ||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 4 | 1 | 1 | 7 | ||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 2 | 1 | 3 | |||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 8 | |
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 1 | 2 | 1 | 4 | 3 | 4 | 15 | ||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 9 | ||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 3 | 3 | ||||||
ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 2 | 2 | 1 | 5 | ||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 2 | 3 | ||||||
ツグミ | クロツグミ | Turdus cardis | 1 | 1 | 3 | 5 | |||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 1 | 1 | 8 | 8 | 18 | |||
ホオジロ | ホオジロ | ホオジロ | Emberiza cioides | 1 | 1 | ||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 2 | 1 | 1 | 4 | ||||
ムシクイ | ムシクイ | センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 1 | 1 | ||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 3 | 3 | |||||
ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | |||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||
プッポウソウ | カワセミ | アカショウビン | アカショウビン | Hakyon coromanda | 1 | 1 | 2 | ||||
総計 | 17 | 10 | 14 | 17 | 32 | 35 | 125 |