2025年宮路山の野鳥


宮路山の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2025 4 22 宮路山、西切山林道ラインセンサス
この春2度目の西切山林道ラインセンサスを行った。これは毎年春の恒例行事である。コマドリを見つけるのが主な理由ではあるが、決してそれだけではない。留鳥・夏鳥のさえずりを聴きたいと思ってやっている。オオルリがやってきたのが分かった。最近のオオルリは昔と節回しが変わっている様に思う。キビタキの節を借用している個体が多いように感じている。だから迷うことも多い。鳴き声の中にオオルリの特徴をである「ジジッ」と濁る部分があればオオルリである。ここではキビタキの声は聴かれなかった。しかし、宮路山に登り始める辺りで鳴いていた。ウグイス以外の留鳥では、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロがさえずっている。夏鳥は、オオルリ、センダイムシクイである。さえずりとは言えないが、ツツドリのポポ、ポポと特徴ある声も聴いた。この日がツツドリの初確認日となった。コマドリは確認できなかった。

沢にコマドリがいないか? 鳴き声を探して歩いた。

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9 西切山林道10
西切山林道11 西切山林道12 西切山林道13 西切山林道14


今年もコマドリ飛来に躍起になる季節がきた。自分でもどうしてなのかよくわからない。それほどコマドリへの思い入れが大きいのだと思う。観察場所は宮路山、室林道、ふるさと公園の主に3か所。西切山林道は標高が300メートル程。多分室林道よりも数十メートルは高いと思う。だから早朝は結構寒い。手袋を持たずに歩き出したのを後悔した。ポケットに手を突っ込んで暖を取る。ウグイスはすっかり自信を持って鳴いている。シジュウカラのさえずりもかなり多い。対抗馬のヤマガラは言えば、この日は地鳴きが少しだけ聴かれた。コマドリはまだ気配が無かった。路面の様子から、この林道が全日本の三河湾ラリーのコースになっていたのではないかと思わせた。普段は車両が通らないので落ち葉が積もっているいるハズなのに、そんな感じではなかったからだ。かといってタイヤ痕が残っている訳でもなかった。良く調べればコースなのかは分かると思うが?

ヤマザクラ・ソメイヨシノはちらほら、アシビ・ショウジョウバカマも咲いている。

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9

観察記録

4月22日時点

合計 / 数
03 04 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 30 22
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
キジ キジ ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 2
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 3 3
スズメ アトリ カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 6 6 12
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 4 5
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 2 5
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 3
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 8 3 11
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 4 4
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 3 4 7
総計 30 35 65

↑このページの先頭へ