2020年10月6日宮路山


令和2年度子ども探鳥会TOPページへ

2020 10 4 宮路山
起きてみると空模様が怪しい。気のせいか細かな雨粒が降ってきているように感じる。これが1番判断に迷う、困ったことになった。それでも集合場所に行かなければ。ひまわり農協駐車場に次々と子どもたちがやって来る。日が昇るにつれ空も明るくなってきた。何とか降られずに済みそうだ。探鳥会部隊の人数は子ども14人、おとな3人。かなりの大所帯である。足元の悪い道を上ったり下ったりで日常とは違った経験をするわけだから、安全には最新の注意をしてもしすぎることはない。それも、子どもたち自身が注意を払わねばならない。無事に帰ってきたということは、子どもたちはきちんと守ったのであるが。スタートしたしばらくは赤坂の市街を歩く。音羽川を見ながら登山口に向かっていると、突然、川面に小さな鳥が現れた。カワセミである。コバルトブルーの体色がキラリと光る。全員がその姿を見ることができたのだった。そこからしばらくすると、何やら気になる行動をする小鳥が目に入った。梢に止まっては姿をくらます。それの繰り返し。ある子が、「ヒタキの仲間」と言う。当たっていると思った。ヒタキ科の鳥はフライングキャッチャーとも言い、飛びながら虫たちを捕食する行動をとる。オオルリなどと同じ飛び方をしていたのである。彼の知識は大したものだ。ただし、その場では名前を決められなかった。残念。同定できたのは2枚の写真。最大サイズの写真からだ。腹部の縦縞ですぐに思い出した。そういえば、以前の宮路山探鳥会の時も山頂で見た記憶がある。名前はエゾビタキ。いわゆる南下個体である。山付きの場所で見る鳥とのイメージが強いので、まさか平地で見るとは思わなかった。だから、現場で名前が出てこなかったのだと思う。杉森八幡では氏子たちが祭礼の準備をしていた。そして、いよいよ宮路山への道をひたすら登る。自分の後ろには1年生が続く。話を聞いていると、困難に立ち向かっていることが素直に分かってとても面白い。後ろのほうは元1年生たちだ。彼らの多くは何度も宮路山に登っている。最後の急坂を登りきると362メートルの山頂だ。三河湾から豊橋・豊川市街地が一望できる。ハッキリと分かるのは新幹線の走行シーンだろう。とても短い間隔で運行しているのがよく分かった。そして、このために山を登ったのであるから、満面の笑みでお弁当を頬張る。まったく、野外で食べるご飯程美味しいものはものはないのだ。それぞれにお母さんの愛を感じる。下りは特別注意が必要だ。急な階段が続く。滑らなければよいが。皆緊張している。最後は今までの苦労を発散する場所。靴下を脱いで施設の中を流れる川に入った。最初は慎重に行動していたが、1度濡れてしまうと、大胆に動き回るのだった。その結果は推して知るべし。ひまわり農協に向かう途中再び音羽川を渡るのであるが、そこで再びカワセミを見た。朝方見た所の数百メートル下流に当たる。これはきっと子どもたちへのプレゼントに違いない。そう思った。まもなくひまわり農協に到着した。そこには既にお父さんお母さんの車がずらりと並んでいた。

珍しい鳥、見たかった鳥。長い坂道を汗をかきかき宮路山山頂へ。待っていたのはお弁当タイム。最後はびしょ濡れの川遊びでした。

エゾビタキ1 エゾビタキ2 カルガモ カワセミ 探鳥会1
探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6
探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11
探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16
探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20 探鳥会21
探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26
探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30 探鳥会31
探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34



合計 / 数
10 総計
種類 種名 04
冬鳥 ハクセキレイ 2 2
留鳥 アオゲラ 2 2
カワセミ 3 3
キジバト 1 1
セグロセキレイ 2 2
ハシブトガラス 1 1
ヒヨドリ 2 2
ヤマガラ 1 1
旅鳥 エゾビタキ 1 1
総計 15 15

↑このページの先頭へ