2021年6月20日 観音山方面


令和3年度子ども探鳥会TOPページへ

2021 6 20 観音山方面
前日は終日雨が降っていたのに心掛けが良かったのか、朝から晴れて探鳥会日和となった。参加者は子ども9名と大人5名の14名で、普通の日の探鳥会としては結構にぎやかである。今年度になってから参加人数が増えてきた。(先生方の参加も大きいと思う。)最初にツバメを勉強した。ここで見ることのできるツバメをざっとおさらいした。そして、小学校の校舎をぐるりと回って巣を探してみた。校舎の南と東の壁に巣があった。反対に、西と北側には全く巣は無かった。日当たり、雨の振り込み、人の往来の有無などが場所により違っているのでは?。ツバメだけは人を頼って営巣しているように思える。人の目が彼らにとって安心・安全なのだ。そう考えると場所で巣の数が違うのも理解できる。ようやく学校を離れて鳥を見る。特養老人ホームジャルダンリラではキビタキのさえずりを聴いた。リラの玄関にも巣があり、さすがに日々清掃されているので糞などの痕跡は全く見つからない。近くの山陰川に架かる潜水橋にはイワツバメの巣があり、橋の下に潜って観察するのが定例となっている。子どもたちは足元に気を付けて間近に見える巣を見て歓声を上げた。ツバメの巣との構造の違いは、イワツバメの巣は天井とピッタリと付いていてそこからは巣の中に入れない。1か所だけ切り欠けを作りそこから出入りするのである。しかし、数戸あるどの巣も現在使用されているようには感じられなかった。山の縁を抜けて田んぼの広がっている川沿いでおやつタイムを開いた。その場所が今日1番の観察好適地となった。ウグイスのさえずりが聴こえて、ツバメが田んぼや川の上を舞っていた。その中にコシアカツバメの姿もあった。従って、今日は2種類のツバメを観察できたことになる。田んぼの中からはアオサギとダイサギの顔も覗いていた。大型鳥はフィールドスコープの恰好の対象物だ。特にダイサギの純白の姿に人気が集まった。


ツバメを主に観察した

①-④探鳥会ではなく我が家の巣(親が来ると口を広げて催促している)

ツバメの巣のヒナ1 ツバメの巣のヒナ2 ツバメの巣のヒナ3 ツバメの巣のヒナ4 探鳥会1
探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6
探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11
探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16
探鳥会17
探鳥会18
探鳥会19
探鳥会20 探鳥会21
探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26
探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30

合計 / 数
06 総計
種類 種名 20
夏鳥 キビタキ 1 1
コシアカツバメ 1 1
サンショウクイ 1 1
ツバメ 20 20
留鳥 アオサギ 5 5
ウグイス 1 1
カワウ 1 1
カワラヒワ 1 1
スズメ 20 20
セグロセキレイ 2 2
ダイサギ 2 2
トビ 2 2
ノスリ 1 1
ヒヨドリ 10 10
ホオジロ 5 5
メジロ 1 1
総計 74 74

↑このページの先頭へ