2022年9月4日観音山方面


令和4年度子ども探鳥会TOPページへ


2022 9 4 観音山方面
昨日までの不安定な雲がなくなり秋の気配が色濃い巻雲が広がっていた。秋とは言っても名ばかりで日差しが暑い。できるだけ日陰を歩こうと決めた。子供たちは3年生を最高に未入学までの5名。それに、大人も4名いて、なかなかにぎやかな探鳥会になった。萩小学校ではコシアカツバメの巣を観察。いくつかある巣の中の一つにスズメが子育てをしているという面白いものが見られた。コシアカツバメの巣から、スズメの巣に見られる草と蜘蛛の糸でできた巣材が垂れ下がっていた。それで、スズメが占領しているなと睨みスコープを向けた所、スズメが中に潜んでいるのを見つけたわけだ。現在の萩小学校はコシアカツバメが最も勢力を広げていて、あまりない珍しい状態になっている。学校を出て田んぼ道を歩いていても飛んでるのはコシアカツバメばかり。半径1キロくらいでツバメよりもコシアカツバメを多く見かける状態になっている。雨が上がって稲刈りが味待った。コンバインが稲を刈り取っていく。通常だと刈り取りの始まった田んぼの周辺ではツバメの集団がものすごい勢いで飛び回っているのに、今年は今のところその数が少ない。コシアカツバメがいるにはいるのだが個体数はそれほど多くない。ツバメはどうした、と問いたいほどだ。ダイサギ、アオサギが稲穂から首を伸ばしている。近づくとゆっくりと飛び上がる。優雅なものだ。空にはあまり鳥は見られなかったが、それでも、2羽のトビがゆったりと輪を描いていた。秋らしい。今朝、自宅でも見つけたのであるが、イソヒヨドリが活発に行動をしていた。電柱から電柱へ、家の破風付近へ、直径300メートルほどテリトリを見回っているようにも見える。光線の状態が良ければ、カワセミにも似た色合いの鳥の姿場見られたろうに、と少々残念な気がした。野鳥が少なければ他の者にも目を向けるのが子供だ。白い昆虫、丸いキノコ、クモや何かの幼虫、タマムシなどを次々見つけた。日陰でおやつタイムを楽しんだ。みんなの嬉しそうな顔・顔。しして、元気を取り戻して学校へ向かい歩いた。

野鳥や昆虫なども目を皿にして観察

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会56 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22

合計 / 数
09 総計
種類 種名 04
夏鳥 コシアカツバメ 30 30
ツバメ 5 5
留鳥 アオサギ 3 3
イカル 1 1
イソヒヨドリ 3 3
カワラヒワ 1 1
キジバト 1 1
スズメ 20 20
セグロセキレイ 5 5
ダイサギ 3 3
トビ 2 2
ハシボソガラス 5 5
モズ 1 1
総計 80 80

↑このページの先頭