2023年12月10日観音山方面


令和5年度子ども探鳥会TOPページへ

2023 12 10 観音山方面
今日は特別な日となった。それは、我が萩小子ども探鳥会に大人たちの探鳥会メンバーが参加することになったのだ。春に、御津町に伺って一緒に鳥を見たのがご縁となり、この度の探鳥会となった訳だ。市民館で落合い挨拶をした。皆さん気合十分。萩小校舎の裏手からスタート。蕎麦屋さんもあったりして話題に事欠かない。ヒヨドリ、メジロ、キジバトが出迎えてくれたが、何といっても、イソヒヨドリが印象に残るだろう。メスの個体でいたって地味ではあるが珍しい鳥であることには変わりはない。民家の間を抜ける。ジョウビタキが鮮やかなオレンジのお腹が目に入って来る。こんな時にはフィールドスコープで覗くのが一番。萩小の栗木先生が最初から最後までフィールドスコープを操作してくれた。大口径の迫力により双眼鏡との差は歴然。探鳥会では欠かせないアイテムだ。山陰川・千鳥川と川辺を進む。カワセミに期待をしてしまうが、そう思うようにはいかないものだ。魚やタガメなどの昆虫を研究されている方が今回も参加されていて、いろいろ教えていただいた。野鳥以外の趣味は皆無である私にとって、相槌を打つこともままならない。この方に限らず、参加メンバーの方は一家言をお持ちの人ばかりのように推測されるシーンを多く感じた。お仕事を聞けばなる程と頷けるのではなかろうか。そんな中で地元の中学生が一人参加していたのが異彩を放つ。何しろ、当たり前であるが若々しいのだ。一言二言言葉を交わしたが、とても素直な返事が返ってきた。堂々とした観音山を見ながら休息を取る。こんな場合の暖かな陽だまりは何よりの御馳走だ。再び学校へと向かうその時、今までは鳥一つない上天気であったが、とんでもない鳥が舞っているのを見つけた。メンバーのどなたかが小さな黒いものを見つけ知らせてくれた。双眼鏡を向ける。そこにはノスリの姿。さらに数羽の鳥。こちらはトビだ。さらにもう一羽。これが問題であった。羽根の先が尖って長い。「ハヤブサ?」「いや待てよ?」自問自答を繰り返す。そして「ハヤブサです!と言った。タガメの研究者も同調していただいたので、正式に記録に残すことにした。その後は、時間がおしていることに気が付き急いで戻った。2回目のキセキレイにも出会った。レモン色が美しい姿をスコープで堪能した。

御津町生涯学習「探鳥会」メンバーとコラボしてバードウオッチング

①イソヒヨドリのメス  ②③キセキレイ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10

合計 / 数
12 総計
種類 種名 10
冬鳥 ジョウビタキ 3 3
ハクセキレイ 10 10
留鳥 イソヒヨドリ 1 1
ウグイス 1 1
キジバト 1 1
キセキレイ 2 2
スズメ 10 10
セグロセキレイ 1 1
トビ 4 4
ノスリ 1 1
ハシブトガラス 1 1
ハヤブサ 1 1
ヒヨドリ 5 5
メジロ 10 10
モズ 1 1
総計 52 52

↑このページの先頭