2024 10 11 宮路山
子どもたちに加えて、先生と父兄も参加した。総勢で16名となる。探鳥会の人数としては上限かも。ひまわり農協に駐車させているので、今日は平日であることを忘れてはいけない。既に終えた、運動会の振替休業日なのだ。来店者の邪魔にならないよう気を付ける。音羽川添いに進むと、明後日が大祭の杉森八幡社にでる。大祭が終わった翌週に行われる歌舞伎芝居の準備が進んでいた。回り舞台を見下ろすように配置された観客席の小屋を造っているのだ。これを小屋掛けという。丸太で柱を立て床をふき、屋根には青竹で作られた骨組みができる。その上にブルーシートが掛けられたら完成。雨や夜露を凌げるわけだ。すぐに宮路山登山道へと向かう。急な階段道を息を切らせて登って行く。そこの広場にあるのが忠魂碑。地元萩にもある。子どもたちは意外にも知らなかった。音羽川で見たのがカワセミでなくイソヒヨドリである。この鳥は、近年増えつつあると思う。どのような環境にも適応していけそうな鳥であろうと思っている。森の中では鳥を見る機会が少ない。もっぱら鳴き声である。特別変わった鳥はいない。ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ハシブトガラスがいた。山頂は標高362メートル。独立峰なので景色は最高だ。特に南に広がる三河平野と三河湾は一見に値する。もう何回この景色を眺めたことだろう。弁当を広げてにっこりする顔を見るとこちらの方もにっこしてしまう。全員の顔を撮るのが恒例行事である。その弁当に惹かれて来たのか、上空で輪を描くトビの姿。老夫婦と同じテーブルで弁当を食べた。ここで食べ物を盗られてしまったそうだ。後ろからこっそりとやって来るとのこと。毎週、岡崎市から来られるとのこと。下山は宮道天神社コースをとる。2つの神社を通るというのも面白い。山の名前にも宮が付いているではないか。麓にある福祉保健センターで休憩する。常と違って平日探鳥会なので、トイレも利用できありがたい。山から流れ下りる水を集めた小さな川があって、いつも川遊びをして帰ることにしている。前日までの雨で水量はあるが、安全面では全く問題がない。すなで池を造ったり、カニを探したりして思い思いに楽しんでいる。子どもは遊びの天才とはよく言ったもの。時間をうまく配分するのはもう慣れている。大体思い通りに進められる。田んぼが見えるとノビタキを探す、その癖が染みついてしまった。そして、その甲斐あって、1個体見つけることができた。良かった。最後は、赤坂の街で見つけたメジロ。柿をついばんでいたが、我々が近くで見ていることにも頓着する様子もない。実に可愛かった。メジロは萩小の中では4つの特別な鳥。クラス別けとは別に縦割り班を4つ作り、それぞれに鳥の名前が付いているわけだ。メジロ・カワセミ・オオルリ・キビタキの名前が付いている。その中で、身近で親しみやすいのはメジロだと思う。姿も可愛いし声も可愛い。5分遅れでお母さんたちの待つひまわり農協に到着。怪我無く、無事に行って来れたのが何よりだ。
秋の空の下、色々な環境の野鳥を楽しんだ。
①②柿の実をついばむメジロ 音羽川から杉森八幡社へ 宮路山登山道を登る 楽しいお弁当を食べたら 最後は川遊び