2025 5 10 日曜こども探鳥会室林道
昨日の萩小春の探探鳥会6年生に引き続いての室林道。萩小側から2名、御津生涯学習講座から4名、それに私の計7名で探鳥会を行った。人数て見にはちょうど良いところである。まずは雨が降らなくてよかった。学校から向かったのは室林道の長根側口。途中の田んぼではダイサギとカルガモを観察する。そしていよいよ室林道へと入る。いきなり鳴いたのがサンコウチョウだ。声はすれど姿は見えず。かなり急な登りを進んでいく。初めて通られた御津の方は大変な所に来たなと思われたことだろう。そしてついに真打のオオルリが出てきた。もう本当に近い所で鳴いてはいるが姿は見えない。あまり上ばかり見ているので肩が凝って来た。鳥を見るのも楽じゃない。その場を離れるのが辛かったが、次はオオルリの巣だ。これのおかげで探鳥会がずいぶん助けられた。もちろん現在使われているものではない。想像を超えた巣の形に皆さん驚かれていたようだ。センダイムシクイ・ホオジロ・ホトトギスの聞きなしを味わった。実際に聴くとそんな風には聞こえないとも思うが、日本人の感性の鋭さには感心させられるのは間違いない。帰りに集会所のトイレをお借りした。親切にも、2・3日前から鍵を借りることができた。総代さんありがとうございました。
御津から参加の4人、とても熱心に観察した。
合計 / 数 | 月 | 日 | |
05 | 総計 | ||
種類 | 種名 | 10 | |
夏鳥 | オオルリ | 1 | 1 |
キビタキ | 2 | 2 | |
サンコウチョウ | 1 | 1 | |
サンショウクイ | 1 | 1 | |
センダイムシクイ | 5 | 5 | |
ツツドリ | 1 | 1 | |
帰化鳥 | ソウシチョウ | 1 | 1 |
留鳥 | ウグイス | 10 | 10 |
エナガ | 1 | 1 | |
カワラヒワ | 1 | 1 | |
キジバト | 1 | 1 | |
シジュウカラ | 1 | 1 | |
ハシブトガラス | 1 | 1 | |
ホオジロ | 1 | 1 | |
メジロ | 1 | 1 | |
ヤマガラ | 1 | 1 | |
総計 | 30 | 30 |