2025年7月13日室林道

令和7年度日曜子ども探鳥会TOPページへ

2025 7 13 室林道
親子で探鳥会を楽しんだ。昔の萩小探鳥会は親子連れでおこなったのであるが、どんどん広がって行って欲しい。室林道へは2台の車で移動。私の車は5人満車。もう一台は一人で。鳥たちの話を伝えるのには好い選択であった。それでもスタートの地点から暫くは、鳥の声が全く聴かれなかった。今日のコースはいつものセンサスとは真反対の入り口から侵入したのである。半ば近くになってようやくウグイスなどが聴かれるようになった。オオルリの巣が見られる地点に来た。子どもたちは以前に見た所だ。「場所覚えている!探しましょう。」と話す。なかなか難しそうだ。「高さはこれくらい」とヒントを出したらすぐに見つけた。「巣を造りたい」と子どたちが言う。巣箱ならぬ巣そのものを造るという発想だ。まさに子どもならでは。苔で作ることはよく知っている。石に張り付いたコケを剥がして、ここなら使ってくれそうな所に積み重ねていく。中央は凹ましていくと巣のように見えてくる。たわいのないようではあるが、そうとも言い切れない。オオルリの身になりきってみる、案外素晴らしいことなのかも知れない。

探鳥会の間中、とても涼しく気持ちが良かった。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会16
探鳥会17 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24

5年前設置されたオオルリの巣箱 当時の写真
現在は朽ちて跡形もない

オオルリの巣箱1 オオルリの巣箱2 オオルリの巣箱3 オオルリの巣箱4

合計 / 数
07 総計
種類 種名 13
夏鳥 キビタキ 1 1
センダイムシクイ 1 1
ツバメ 10 10
帰化鳥 ソウシチョウ 1 1
留鳥 ウグイス 5 5
シジュウカラ 1 1
ヒヨドリ 1 1
総計 20 20

↑このページの先頭へ