2025年9月28日羽根・長根方面


令和7年度日曜子ども探鳥会TOPページへ

2025 9 28 羽根・長根方面
今日は、5名の児童とそれを上回る大人が参加して、羽根・長根方面の田んぼを観察して歩いた。イ和布刈りの終えた田んぼは一度耕され、今年の役割を終えていた。学校をスタートする際に今日の目当てを話すことにしているが、今日のそれはノビタキであった。「南下個体が見られたらいいな」と話した。その本命は残念ながらお預けをくらった。代わりになってくれたのがカワセミ・セグロセキレイのアルビノ・ノスリ2個体であった。代打というには失礼な感じだ。アルビノは、学校を出発して間もなく山陰川で確認した。そこはアルビノを含むセグロセキレイ2羽がホームとしている所だ。夏以降アルミのを見ていなかったのでホットした。このペアは帰路でも見られる。ノスリは2個体(と思う)見た。「ピユー」と鳴きながら輪を描いていた。カワセミも皆期待していた。川を渡る度に息を潜めた。そして、4度あるチャンスで3度目に、遂にカワセミが現れたのだった。残念なことに全員が見るこは叶わなかった。野鳥も賑やかであったが、子どもたちの関心は昆虫の方であった。この探鳥会の特徴は、大人も子どもも自然が大好きなことだ。子どたちの熱心な心は驚くべき程である。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38 探鳥会39 探鳥会34


合計 / 数
09 総計
種類 種名 28
留鳥 イソヒヨドリ 1 1
カケス 1 1
カルガモ 2 2
カワセミ 1 1
キジバト 1 1
スズメ 5 5
セグロセキレイ 6 6
ダイサギ 1 1
ノスリ 2 2
ハシボソガラス 2 2
ヒバリ 1 1
ヒヨドリ 1 1
モズ 2 2
総計 26 26

↑このページの先頭へ