2025 10 12 宮路山
前日までの天気予報は芳しくなかった。雨が夜中に降ったのも印象を悪くした。確かに一理ある。山道は普通でも多少の危険があるわけで、それが雨上がりとなれば何倍にもなるのだから。そんなわけで今雨は降らなくとも、山歩きをする以上は十分気を付けないといけないと思う。児童8名と保護者達が5名。保護者の参加が多かったのが、その後大いに助けになっているのだ。山頂付近で二人が虫に刺された。スズメバチかそれに類したものだった。刺された2人に毒の吸出しをした。すぐに下山の判断をする。家族の人にできるだけ近くまで来てもらい病院に行く。それをすぐさま行った。下山を速やかに行うため大人が同行。やれることを精一杯行った。残った者は最後まで楽しんだ。お弁当時間、下山後の川遊び。帰った人の分まで楽しんだ。カワセミを全員が見られた。教頭先生が小枝に留まっているのを見つけたのだ。飛ぶ姿も良いが一瞬で視界から消えてしまう。全員が全員見ることができるとは限らない。その点は幸運であった。赴任して長年待ったカワセミを見る夢が叶えられた先生もいた。ずっと探鳥会のお世話をしていてくださる先生なので、こちらの方も本当に嬉しく思った。朝と帰りに、お祭りでにぎわう赤坂の町の人混み中に我々もいた。花車と子ども神輿に挟まれて、我々は父兄が待つひまわり農協へと進んでいった。
今日のトピック、色々あったが、カワセミを全員が見られたのは望外の喜ばしいことであった。
| 合計 / 数 | 月 | 日 | |
| 10 | 総計 | ||
| 種類 | 種名 | 12 | |
| 冬鳥 | ハクセキレイ | 1 | 1 |
| 留鳥 | アオゲラ | 2 | 2 |
| カルガモ | 10 | 10 | |
| カワセミ | 1 | 1 | |
| キジバト | 3 | 3 | |
| シジュウカラ | 2 | 2 | |
| スズメ | 10 | 10 | |
| セグロセキレイ | 5 | 5 | |
| トビ | 1 | 1 | |
| ハシブトガラス | 1 | 1 | |
| ハシボソガラス | 1 | 1 | |
| ヒヨドリ | 30 | 30 | |
| ムクドリ | 50 | 50 | |
| ヤマガラ | 1 | 1 | |
| 総計 |