茶臼山・寺ノ入林道・室林道の野鳥観察(個体数調査)


はじめに
茶臼山・寺ノ入林道・室林道は、私の野鳥観察のフィールドの中でも最も重要で、力点を置いて継続的に観察を続けている。

その位置を地図で示す。私の住んでいるのは豊川市(当時は音羽町)で、室林道は家からごく近い所にある。寺ノ入林道は三河湖付近にあり、茶臼山は愛知県と長野県の境に位置する。海岸線から茶臼山までほぼ直線状に並んでおり、標高も順に高くなる。

経緯度・標高
・音羽町:N34°52′E137°20′ 標高50〜200m 音羽町地図  
・三河湖:N35°01′E137°26′ 標高500〜700m三河湖地図
・茶臼山:N35°13′E137°39’ 標高900〜1300m  愛知県の最高峰 1415m 茶臼山地図



マイフィールド

観察開始は1993年であるが、1998年からは林道を歩いて観察した種の個体数を記録するように改め、一貫して個体数を記録してきた。できるだけ一定の条件で記録をとるように努めてはいるが、それがなかなか難しいとこであることは19年目になっても変わることはない。山林での野鳥観察の例にもれず、姿を見て種を特定できるのはほんの一部で大部分は鳴き声から判断しなければならない。幸いにして私は鳥観察の初期に、野鳥にとても造詣深い人から指導を受けた。その人は、野鳥の心が分かる人という評判を得ていた。彼から鳴き声は野鳥を知る強力な武器であることを学んだ。


個体数の調査はラインセンサス方式で行った。その他の方法を採用するのは難しいと感じたからである。しかし、ラインセンサス方式も決してやさしいとは思えない。完全な方法でやってきたとは考えていない。たとえば、写真撮影や声の録音も兼ねてやってきたし、茶臼山ならば、コマドリの声は聞きもらすことはないと自信をもっているが、ウグイスのカウントはかなり不正確と白状しなければならない。ありきたりの種をいかにもれなくカウントするかが問題であった。それは今でも変わらない。

従って。ここで示す調査結果は決して事実を表しているとは思っていない。

茶臼山・寺ノ入林道・室林道観察記録

1.種の数
観察される種が多いことはその生態系の多様さを示している、そういってよいのではと思う。ここでは観察種の数をまとめてみた。個体数が多い種も、たった1個体しか記録されていない種も、一律に1としてカウウントしている。種とともに科や目でみた値も示した。

茶臼山

寺ノ入林道


室林道


目数 科数 種数
茶臼山1998 6 21 41
茶臼山1999 5 17 36
茶臼山2000 4 13 24
茶臼山2001 5 19 39
茶臼山2002 7 23 49
茶臼山2003 7 24 61
茶臼山2004 8 24 59
茶臼山2005 7 21 49
茶臼山2006 6 21 46
茶臼山2007 9 25 52
茶臼山2008 6 23 52
茶臼山2009 6 22 51
茶臼山2010 7 24 51
目数 科数 種数
寺ノ入林道1998 6 18 32
寺ノ入林道1999 7 19 32
寺ノ入林道2000 5 17 25
寺ノ入林道2001 3 17 36
寺ノ入林道2002 7 20 42
寺ノ入林道2003 7 22 47
寺ノ入林道2004 6 20 47
寺ノ入林道2005 7 22 41
寺ノ入林道2006 6 20 37
寺ノ入林道2007 6 19 39
寺ノ入林道2008 5 19 43
寺ノ入林道2009 7 21 41
寺ノ入林道2010 6 20 38
目数 科数 種数
室林道1998 6 21 44
室林道1999 8 24 46
室林道2000 8 26 52
室林道2001 8 24 51
室林道2002 7 23 53
室林道2003 9 23 54
室林道2004 7 24 55
室林道2005 8 22 49
室林道2006 7 23 50
室林道2007 7 24 52
室林道2008 7 24 49
室林道2009 7 22 46
室林道2010 6 23 49