萩の里 土曜探鳥会 10周年記念特集


土曜探鳥会TOPページへ

はじめに
「学校休み週2日制への取り組みの一環として地域で子ども達を見守ろう」そんな活動が今から10年前に各地で始まった。私の地元「萩小学校」は野鳥愛護活動が盛んで、今回の取り組みとして「探鳥会」をやることになった。私自身萩学校の「親子探鳥会」で野鳥への興味を知った経緯もあり、希望してお手伝いさせて頂く事にした。当初は1年間の活動の予定であったが、せっかくだから続けようということになって、いつの間にか10年が経ってしまった。子どもたちや大人の方々と鳥を見に出かけるのは楽しいし、喜んでもらえたらなおさら嬉しい。そんな気持ちで毎回臨んでいる。10年目に入って思うことは実に様々な人たちと出会ったことである。普通であれば会社勤めの私が、このような形で人々と結び付くことは考えることはすら難しかったろう。10年の間には小学校の先生方も替わられる。けれども「探鳥会のお世話をしていただけるか?」といった心配は全く無かった。快く引き受けて下さっている。萩の外に出かける時には音羽町のバスを利用させて頂いている。ご理解ご支援あっての探鳥会なのである。昔の写真を載せようとスキャナーを買った。写真を見るとずいぶん大勢の子が写っている。今は沢山の公民館活動があって子ども達を待っている。その一つが探鳥会なのだ。参加人数を増やすことに気を配る必要はないと思うが、子ども達が「楽しかった・良かった」と思ってもらえるような会にしていきたい。

これから少しずつ過去の記録を載せていきたいと思います。懐かしい顔にも出会えるかもしれません。お楽しみに。


1997.10.11  伊良湖
97年10月11日 10月度 萩の里 土曜探鳥会(当時の日記)
伊良湖へ向かう道中は秋の香りで満ち溢れていた。澄んだ空、心地よい北風。植え付けの終えたばかりのキャベツ畑にスプリンクラーの霧雨が注いでいる。三河湾の波頭が朝日に白く輝き、カモメが力強く空を切る。恋路ガ浜には溢れんばかりの人と車。ナンバーは全国各地から愛好家が訪れていることを示している。最初のイベントはハヤブサの食事風景であった、赤松の枝に陣取り獲物をむしり食べている。3羽ハヤブサが生息していると聞いたが、鳥たちの渡りのこの時期はハヤブサにとっても捕食の好機なのかもしれない。だから、非捕食者の小鳥たちは、群れを造り捕食のリスクを下げているのだ。ヒヨドリが100羽以上の群れを造り山の、次々と岬の先端の山の端に降りていく。大きな群れは帯のようになりうねって進む。昨年はヒヨドリとカケスがよく見られたが、今年はカケスの群れは全く見られなかった。もっとも、今日たまたま見られなかっただけかもしれず1回の観察ではなんとも言えない。次は5羽のオオタカの群れが見られたことだ。一度に数羽のオオタカが見られるなんて普段はめったに無いことだ。サシバか?と思ったが、真っ白な腹に細かな縞模様は違いなくオオタカのものだ。半分くらいの大きさのツミらしい姿も ある。今年もサシバは少なく、われわれが居た短い時間の間には観察できなかった。伊良湖の次に訪れた所は汐川干潟であった。ちょうど潮が満ちているところでシギは去ってしまった。かろうじてダイゼンらしい群れを確認できた。水の中で餌を採っているカモやサギたちを観察した。ダイサギなどはあまり見ない鳥なのでコサギとの区別に迷った子もいたようだ。豊橋の神野新田にある豊橋体育館に寄る。昨年はキビタキを見たが、今年はエゾビタキであった。サシバの華やかな渡りとは一味違った秋の渡りの姿であった。最後まで緊張の途切れないすばらしい探鳥会であった。

伊良湖岬の帰りに汐川干潟に立ち寄ったときの写真

戸田先生・原先生がお世話をして下さった

汐川干潟にて

1997.10.11 観察記録

データの個数 / 種名 西暦
1997
10
種名 学名 11
アオサギ Ardea cinerea 1
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 1
オオタカ Accipiter gentilis 1
オナガガモ Anas acuta 1
カモメ Larus canus 1
カワウ Phalacrocorax carbo 1
ケリ Microsarcops cinereus 1
コサギ Egretta garzetta 1
コシアカツバメ Hirundo daurico 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1
ダイサギ Egretta alba 1
ダイゼン Pluvialis squatarola 1
チュウサギ Egretta intermedia 1
ツミ Accipiter gularis 1
トビ Milvusmigrans 2
ノスリ Buteo buteo 1
ノビタキ Saxicola torquata 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1
ハシボソガラス Corvus corone 2
ハヤブサ Fako peregrinus 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1
ホオジロ Emberiza cioides 1
ムクドリ Sturnus cineraceus 1
モズ Lanius bucephalus 2
総計 27

 

1998.5.23 蛇峠山
この年から長野県にある蛇峠山まで足を伸ばして探鳥会をおこなっている。以来新緑の季節には、ここ蛇峠山か茶臼山を訪れることが定期となった。
写真に大人の方が多く写っているが、ご父兄以外にも豊橋市で野鳥を楽しんでしるグループの方たちが参加された。

当時の日記(知っているかのように書いているのが赤面の限り) 
'98.5.23 蛇峠山 快晴
囀りが随分少ない。2週間前にはほとんどの鳥たちが囀りをしていたが。ウグイス、オオルリの声が目立つくらいだ。特にコマドリは全くといってよいほど聞かれない。縄張り宣言、求婚が囀りの主な役割とすれば、それらの仕事を終えた今、囀りが消えたのも肯ける。抱卵、育雛の方に精力を注いでいう訳だ。オオルリ、ウグイスの雄は全く抱卵、育雛に参加しない。相変わらず囀りを自分の仕事と心得て居るので彼らだけが目立つらしい。

蛇峠山の麓にある治部坂で記念写真。レンゲツツジが見ごろであった。
豊橋総合動植物園の方々、ご父兄、東三河野鳥の会の方々、萩小学校 戸田先生・原先生、マイクロバス運転手さんと探鳥会の子どもたち

記念写真 

観察記録 
探鳥会の2週間前(5月4日)に当時お世話をしていただいた戸田先生と二人で下見と称して出かけていた

データの個数 / 数
05
種名 学名 04 23
アオジ Emberiza spodocephala 1
アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
イワツバメ Delichon urbica 1
ウグイス Cettia diphone 3
エナガ Aegithalos caudatus
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 1
カケス Garrulus glandarius 2
キセキレイ Motacilla cinerea 1
コガラ Parus montanus 1 1
ゴジュウカラ Sitta europaea 1
コマドリ Erithacus akahige 1
コルリ Erithacus cyane 1
シジュウカラ Parus major 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
トビ Milvusmigrans 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ヒガラ Parus ater 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts
メジロ Zosterops japonico 1
ヤマガラ Parus varius 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus
総計 22 11


1999.2.27 愛知県民の森

萩小学校では、この頃、体に障害をお持ちの方との交流を活発にしている。戸田先生の発案で、土曜探鳥会にもご参加いただいている。平成10年度最後の探鳥会(6年生を送る会)にもお2人来ていただいた。子どもたちがすっかり慣れた手つきで車椅子を押していたのが印象的であった。確か、名古屋からご自身で車を運転されて来られていたと思う。頂いた名刺がユニークかつユーモアあふれたもので”笑われるセールスマン”と書いてあった。この日の2週間前に下見を行いルリビタキがいたことをメモしている。ところが、当日はあまり鳥については芳しくなかったようだ。

当時の日記
心配した雨も昨夜のうちに上がり、晴れ間の覗く中を県民の森に着く。静かな雰囲気に2週間前と違うものを直感した。予想どおり、あれほど沢山いたルリビタキの姿はなかった。今、ドラスティックな変化を目の当たりにした。これが探鳥の醍醐味でもある。初めて車椅子を押した。

探鳥会 県民の森にて

合計 / 数
02 02 集計 総計
種名 学名 27
アオサギ Ardea cinerea 1 1 1
ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 2 2
トビ Milvusmigrans 2 2 2
総計 5 5 5



2000.10.7 伊良湖岬
この年は「サシバの渡り」に恥じない数の渡りを見ることができた。写真は探鳥会から帰ってからのものであるが皆満足げな顔である。


当時の日記より
伊良湖 土曜探鳥会
サシバの群が上空を次々と西に向かい海を渡っていく。過去4回とは比較にならないほどの数だ。ちょうど今年のピークに当ったみたいだ。反対に規模が小さかったのがヒヨドリの群であった。オオタカやハヤブサが獲物を狙って旋回する姿はよく見られた。サシバについていえば、タカ柱をつくって上昇するというよりは、そのまま上空通過といった姿が圧倒的に多かった。その外特に印象に残ったのはアオサギのV字飛行である。それから大多数の観衆には見向きもされなかったアサギマダラの渡り姿である。写真に写っている子どもたちも今では大学生、高校生、中学生になっている。

探鳥会 伊良湖

合計 / 数
10 総計
種名 学名 07
アオサギ Ardea cinerea 30 30
オオタカ Accipiter gentilis 6 6
オナガガモ Anas acuta 100 100
カワウ Phalacrocorax carbo 50 50
キジバト Streptopelia orientalis 20 20
コサギ Egretta garzetta 30 30
サシバ Butastur indicus 3000 3000
セッカ Cisticola juncidis 1 1
ダイサギ Egretta alba 30 30
ダイシャクシギ Numenius arquata 1 1
ノスリ Buteo buteo 10 10
ノビタキ Saxicola torquata 1 1
ハチクマ Pernis apivorus 50 50
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3000 3000
ホオジロ Emberiza cioides 5 5
総計 6335 6335

2002.10.6 宮路山 土曜探鳥会テレビ出演
TBSが日曜日の朝放映する「笑顔が一番」に音羽町が紹介されることになり、その一部に土曜探鳥会が出演することになってしまった。実は、前日の土曜日に伊良湖岬でサシバを観察したばかりで2日連続の探鳥会になったが、テレビに出られるとあってメンバー全員元気に宮路山やってきた。大1駐車場から撮影場所まで皆緊張していつもの笑い声が少なかったように記憶している。撮影場所には中村ひとみさん(案内人)をはじめカメラマンさん、音声さん、照明さん、そしてディレクターさんがお見えになり簡単な打ち合わせとなった。中村さんが歩いている所に探鳥会メンバーが出会うという場面設定である。中村ひとみさんは明るい方で子どもたちも(そして私も)ホッとした。写真は、オープニングでの「笑顔が一番」と声を張り上げる場面のリハーサル風景で、OKが出るまで2・3度やり直しがあった。カメラが回る中、皆固い表情であったが、それを笑顔に変えてくれたのが他ならぬ野鳥であった。うまい具合にホオジロが近くにやってきたのだ。オスのホオジロ2羽とメスのホオジロ1羽の興味深い関係を面白可笑しく話すことができ、ホオジロには本当に感謝している。中村ひとみさんと子どもたちとの会話も自然で、12月1日に放映されたのを見て、子ども達皆うまくやっているなと感じた次第。ナレーターはあの竹下景子さんで、子供たちのみならず大人たちも良い思いでができたのではないだろうか。

最後列左端が 案内人 中村ひとみさん
笑顔が一番


2003.5.3 蛇峠山
蛇峠山は標高1600m以上にもなるためお天気が心配であったが、写真でみたとおり素晴らしい天候に恵まれた。
校長先生と今泉先生が一緒に参加してくださった。

当時の日記より
土曜探鳥会 蛇峠山
雲一つない快晴の中、長野県浪合村蛇峠山を目指す。新緑が眩しい。長野県に入ると、カラマツやシラカバなどの高山性の樹木が目立って増えてくる。蛇峠山はテレビなどの中継アンテナが林立する。ひときわ目立つ球形ドームには雨量レーダーが納まっている。馬の背と呼ばれる所から頂上目指し歩く。道路は日陰は全くないので、標高1500mを越える場所ではあるがかなり暑い。のどが乾く。標高を上げるたびに素晴らしい風景が眼下に広がる。愛知県方面を見れば、最高峰の茶臼山が双耳峰となってそびえる。愛知高原の山が広がる。北側の盟主は恵那山。その前で守るのは大川入山。東は仙丈ヶ岳から光岳まで南アルプスが一望できる。飯田の町がきらきら輝いて見える。スタート地点でヒガラとコガラの囀りを聞いた。その後は、ウグイスやヒガラが時折鳴くのみ。あまりに天気が良すぎて、鳥も鳴くのを控えてしまったようである。こういうことは結構多い。沢の音がするところからコマドリの囀りがした。2週間前に音羽町宮路山で聞いたのと同じ声だ。山頂で昼ご飯にする。お腹を空かせて歩いてきた子ども達にとって、180度のパノラマの中で食べる弁当は格別だ。さらに三角点のある所まで往復する。下山する少し前に数羽のアマツバメが高速飛行をしている姿を確認。下山は一気に。疲れも見せずにスタート地点まで降りる。途中、ルリビカキが囀った。漂鳥であるルリビタキ。冬には音羽でも普通に見られ、探鳥会でも人気の鳥。この地で美しい声で鳴き繁殖する。残念ながら一部の子しか聞かれなかった。蛇峠山の麓は、自然に親しむ人達で賑わっていた。しかし、本当の自然を体験する為苦労して山を登った子ども達を誇りに思う。

土曜探鳥会 蛇峠山 _030503

データの個数 / 数
05 05 集計 総計
種名 学名 03
アマツバメ Apus pacificus 1 1 1
ウグイス Cettia diphone
コガラ Parus montanus
コマドリ Erithacus akahige
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos
ヒガラ Parus ater
ホオジロ Emberiza cioides
ヤブサメ Cettia squameiceps
ルリビタキ Tarsiger cyanurus
総計 1 1 1