Figure Skating

スケート

プロフィールへ戻る

フィギュアスケート感染(観戦)記

2013 5 12 プリンスアイスワールド2013名古屋
2年ぶりにPIWを鑑賞した。2005年愛地球博の会場にスケートセンターはある。PIWチームの顔触れも代わっていた。世代交代はどこの世界にでも必然のこと。印象に残ったのは荒川さんだ。今でも現役として復帰できるのではと思わせる。タイタニックのマイ・ハート・ウィル・ゴー・オンの音楽に乗って優雅に舞った。たしかこの曲は現役の時も使っていたはずだ。青い衣装は(海だから当たり前)彼女の名を一躍世界的にしたトリノの時とかぶる。その後プロになってからも青は特別に考えているのかも知れない。もう一つの映画音楽で舞ったのは太田由希奈さん。シネマパラダイスの愛のテーマは彼女のエレガントさを一層強調していた。織田信成さんを久しぶりに見た。元気そうで良かった。鈴木明子さんはすっかり女子の中心メンバーとなった。アイスチームも高度な技を何気なくにこやかにこなしている。ここがプロとアマの違いなのか。

arakawa shizuka


2011 4 30 PIW2011横浜公演

初夏の先駆けとしてPIW公演がスタートする。その最初は毎年本拠地の横浜と決まっている。思えば、2006年の公演はすごい人気であった。荒川静香さんのイナバウアー人気(流行語大賞にも選ばれた)でチケットは瞬く間に売り切れてしまった。それからも日本人選手の活躍でスケート人気は衰えを知らないのは喜ばしい限りではあるが、人気というものは陰りがでてくるのも真実であるから、アイスショーそのものが一部の人の人気で支えられているのではなく、エンターテナーとしての実力を伸ばして行く努力を常に怠らないことが大事だと思う。さて、今年のPIWはどうであろうか。2006年からのことしか分からないが毎年垢抜けしているように感じる。メンバーも変わってきてはいるだろうが、5年間見ていると顔なじみの人が多い。彼、彼女たちが真剣にショーに取り組んでいるさまも良くわかる(友の会会報などの情報源で)ので、いつまでも応援してあげたい。ソロではやはり荒川さんがすばらしかった。月の光(ドビッシー)という思い切った曲を選んだ。ゆったりとして荒川さん向きではあるが、抑揚の少ないおとなしいメロディーを観客にいかに聞かせ、そして舞うか、腕の見せどころでもある。歌詞がありよく聞かれるようなのは曲に助けられることもあろう。荒川さんはあえて困難な道を選んだと思う。プロ5年目の自負心がそうさせたのかな。青い月の光というイメージ通りの衣装で登場。光という捉えどころのないものを見事に演じきって静かに終えた。彼女18番のイナバウアー、曲により振付が微妙に違うのも楽しみのひとつである。彼女のスケートがバレイダンサーのように芸術の域に達しようとしている証だと思う。もうひとりひそかに応援したい人がいる。足の故障と戦い、美し所作では随一と誉れの高い、太田由希奈さんである。彼女がPIWのレギュラーメンバーに入ったのは何とも嬉しいことであった。2年目の今年、体調はどうなのか(昨年、体調不調で不参加の公演もあったので)心配ではあるが、青い衣装に身を包み、オペラ座の怪人のテーマで舞った(舞うという表現がこれほどピッタリな人はいない)。ジャンプは2回転に止めそのぶん芸術性に重き置いていたように思う。レイバックスピン(彼女の十八番だ)はさすがであり、イナバウアー・スパイラル、そして手足の所作が彼女の世界を創る。二人とも良かった。満足した気持ちでフィナーレを迎えたのであった。今年も荒川さんには花束を渡した。顔を合わせた時に荒川さんがアッとした表情を示したのを見逃さなかった。もしかして覚えていてくれたのかな(と勝手に解釈した)。

荒川静香さんとアフィレオ・ザルドウア さん
荒川静香さん


<FONT color="#990099">アフィレオ・ザルドウア さん</FONT>


2010 8 28 フレンズ オン アイス 2010(新横浜スケートセンター)

荒川さんがプロに転向し最初に出演したのが、自らがプロデュースしたフレンズオンアイスで2006年5月のことであった。このときは確か、今まで指導を受けたコーチ陣を招いて、銀盤上でお礼をしたことで記憶に残っている。残念ながら1回目は見ていないのであるが。その後の第2回目から今回の第5回までは全て見ている。プリンスアイスワールドやチャンピオンアイスといったアイスショーとは明らかに違う特徴を持っていることはひと目で分かるアイスショーである。それは、荒川さんをはじめとして、出演者が自らがショーをつくっていることだ。気の置けない仲間という雰囲気はショーのあらゆる場所で感じられる。プログラムを見るとそれは一層鮮明になる(例えば手書きの出演者の感想文など)。楽しみは、荒川さんとスケーターの抽選会。今年は、小塚選手と鈴木明子選手のコンビであった。二人をしっかりアッピールしようとする荒川さんの気持ちが伝わってくるようだ。荒川さんもマイクを持って話すのが上手になった(噛むこともなく?失礼!)。荒川さん自身は脇役に徹そうとの思いが垣間見られて、大層好ましく思えた。拍手の大きかったベスト3は、荒川さん、シェイリー・ボーンさん、それと当然ながら高橋大輔選手であった。観客を黙らせるのが本当のスターだ。ついつい見とれてしまうのである。そんな時は手拍子も忘れるのだ。荒川さんの最初の演目はジャズ。フライミー・ツー・ザ・ムーンとは又感じが違った。バリバリのスイングジャズで極めてスキャットも入ったアップテンポの曲。黒の衣装が大人っぽい。荒川さんの衣装は、オープニングの女性とキッズとの群舞では青い衣装、前半のソロが黒、抽選会は(覚えていない)、後半のソロは薄いブルーピンク、フィナーレはシルバーであった。スタイル抜群の荒川さんなので何を着ても似合うとは思うが、それにしても着こなしが上手だ。スケートを始めたきっかけが少女たちが着ていたひらひらの衣装、と公言してはばからない荒川さんの、衣装に対しての思い入れがひしひし伝わってくるようだ。トリをとったのはサラ・ブライトマンの歌声で荒川さん十八番である、美しく舞うというのをストレートに打ち出したもので、ジャズと対極に位置する、荒川さんでないと成しえないプログラムであったと思う。大ちゃんはマンボを踊った。トリプルアクセルも難なく決め技の冴えは群を抜いている。そんな彼も、荒川さんの前では素直な弟である。荒川さんが花束を捧げたのが金メダリストであるライサチェック選手。4回転を回避したで一部批判もあったが、彼の努力を内から見て理解している荒川さんであるから、心底、彼を称えたいととの思いがそうさせたのではなかろうか。ファンのひとりとして荒川さんの人柄をますます好ましく思う。

開演前のリンク

開演前のリンク


2010 5 1 プリンス・アイスワールド2010横浜公演
バンクーバーオリンピックとミラノ世界選手権、日本人選手はよくやったと思う。ゲストスケータに名を連ねているメダリストをひと目見ようと大勢の人が会場にやってきた。自分も、大ちゃんや明子さんを見たいと思うが、一番はやはり荒川さん。4年間見てきたが、まいとし毎年進化している、精進している姿に感動しっぱなしだ。アマチュアの頃と比べ目標を持つのが難しいと思うのであるが、彼女の場合、プロになって真価が発揮されているように思えてならない。席は向こう正面であまり良い場所ではない。レギュラーは八木沼純子率いるアイスワールドチーム、本田武史、荒川静香、太田由希奈、外国人ペア、ゲストは、高橋大輔、鈴木明子。由希奈さんは是非見たかったスケーターであった。その彼女がアイスワールドの一員になったと聞いたときには、これで見ることができると喜んだ。足の怪我さえなかったらオリンピックの有力候補であった。2006年ドリームオンアイスでの白鳥の湖の演技ですっかりファンになった。つま先まで神経の行き届くといったらよいだろうか。明子さんはオリンピックで大活躍した。拒食症をのり越えての演技は自信にあふれ、彼女にしかない(真央ちゃんでもできない)世界をしっかり持ったスケーターであることが分かった。大ちゃんはこの日一番の拍手で迎えられた。無理もない。曲は分からなかったが、トリプルルッツは芸術品だ。トリプルアクセルを飛んでくれたばかりか、フィナーレでは4回転まで成功させた。アイスワールドチームも様々なシーンを素晴らしいスケートと演技、華やかな衣装と笑顔で楽しませてくれた。スケートの特長であるスピーディーな場面変換はいつ見ても感心させられる。と同時に、1人何役もこなすのは大変だと思う。ソロスケーターには無い凄さをいつも感じる。異色スケーターなのは章枝さんの妹である村主千佳さん。ほとんどスケートはしなかった。空中バレイを披露したのだ。表情も際立っていたように思えた。静香さんはフラメンコ姿で現われた。アベ・マリアやユーレイズミーアップは優雅さ、キャンディーマン、リッスンはジャズ調、夕顔は和風、そしてフラメンコ、次から次へ新しい世界を切り開いていった彼女、今に満足せず、まさに金メダルがスタートであるといった4年前の言葉をしっかり守ってやっているのが良く分かる。背が高い彼女はなんでも似合うが色白なのでフラメンコの黒い衣装は良かった。すばらしい演技はあっというまに終ってしまう。本当に時間が短く感じるのだ。今では荒川さんの右に出るプロスケーターはいないのではと思わせるほどの素晴らしさ。アイスワールドは外せない理由のひとつは、フィナーレー後のスケーターとの交流であろう。目当てのスケーターを間近にすることができるのはファンにとって他に無い嬉しいことである。荒川さんはずっと最後の位置にいたが今年は、大ちゃん明子さんに場所を譲った。彼女は決して悔しいなどとは思っていないだろう。弟、妹のようにしている二人を祝福しているに違いない。

車窓の富士山      荒川さん

富士山 荒川さん





2009 8 23 フレンズオンアイス2009
待ちに待ったフレンズオンアイスがやって来た。急用で見に行けなくなるのではと、横浜の銀盤をこの目で見るまでは心配であった。スタートから観客のテンションは上がっていた。普通のアイスショーではないことだ。これも、観客もフレンド同士というこのショー独特の雰囲気を皆が感じはじめたからではないだろうか。スタートを飾ったのは、自己推薦枠の村元五月選手。容姿も可愛らしくすばらしい演技であった。フレンズたちは2回の演技で盛り上げた。田村岳斗、本田武史は切れがあった。アイスダンスとペアー2組の外国ペアーは、アイスショーには欠かせない物語性のある演技で魅了した。鈴木明子選手は情熱的な演技を披露した。どんどん素晴らしくなっていくような気がしてならない。佐藤由香さんは流石のスケート。世界チャンピオンのライサチェックはスケールが大きい。小塚選手はトリプルアクセルを披露した。特に印象に残ったのは、荒川さん、シェイリー・ボーン、カート・ブラウニング、そして、高橋大輔選手。フラメンコの情熱的な演技は新しい荒川さんを観た。イスと踊ったシェイリーの独創と芸術性は見事、カートは中年を元気つけた。大ちゃんの復活は皆が待っていた。荒川さんと一緒に舞った青森出身のスケーター、本当に可愛らしかった。これで、ますますスケートに打ち込むだろう。もう一人、大活躍したのは荒川ティラミス。20分の製氷タイムで外に出て用を足し、戻る途中で会ったのが荒川さんの母上佐知さんと抱かれたティラミス。お母さんは子どもたちと話をしていたので、このすきにティラミスの頭と喉を撫でてしまった。これは大変なことをしたもんだと思った次第。


2009 5 17 プリンスアイスワールド2009 豊橋公演
2人の娘からプリンスアイスワールドのチケットをプレゼントされた時には、正直大変びっくりした。探鳥会と同様に朝から雨だ。しかし、アイスショーは天候には全く左右されない。今年のテーマは2010年冬季オリンピックへの道。画面にはオリンピックの印象深い場面が映し出される。札幌日の丸飛行隊、グルノーブル白い恋人たち、リレハンメル伊藤みどりトリプルアクセル銀メダル、長野500メートル清水宏康、トリノ荒川静香。いよいよショーの始まり。この一瞬はどきどきするものだ。何とスタートは荒川さんのとトゥーランドット、定番の青い衣装で登場した。半分くらいの短い演技ではあったが静香ファンとしては満足。今年からキャスターの一員となったのは、銀盤のバレリーナの異名を持つ太田由希奈さん。楽しみにしていたスケーターである。彼女の存在を知ったのは2006年日本スーパーチャレンジのテレビ放映であった。無論、荒川さんの凱旋気分の強い時期であり、注目度は一番であった。八木沼・荒川さんの解説であったこの番組に登場した太田さんの演目はスワンレイク。他のスケーターとは明らかに違う所作に驚き感銘した。怪我をしなかったらトリノに出ていたかも知れない人であることも分かった。それ以来、何度かテレビで演技を見た。完全には直らない怪我を押して頑張る人柄にも共感した。本物を見たのは2008年チャンピオンズオンアイス静岡公演であった。サラの澄んだ歌声をバックに優雅に舞ったのを覚えている。レイバックスピンの手の動きは比類ないものだ。さて、今日の曲は、ゆっくり演技するバックから流れたのはカッチーニのアベマリアであった。アベマリアの言葉だけの歌詞は最初に聞いたときは驚きであった。今、太田さんの比類ない表現力と相まってアベマリアが輝きを発したようだ。もう一人の見たい演技は荒川さんの新しい曲、今年は何を聞かせてくれるのか。彼女のトゥーランドットは一生忘れないだろう。それと、ユー・レイズ・ミー・アップ。この二つは荒川さんの曲として永久欠番にして欲しいくらいだ。青いベールを纏って現われた荒川さん、日本調の調べに、これ見たことがあると思った。ユーチューブにも載っている
源氏藤壺のテーマであった。衣装は薄い藤色で荒川さんが頻繁に用いる色でもある。きっと好きな色なんだろう。スピード感はあるがゆったりしている。この変幻自在さは、荒川さんが3年間かけて練り上げてきた、彼女だけのものであると思う。アイスショーとはいえトリプルジャップは失敗がつきまとう。スケータのその日の調子によって失敗することもあるはずだ。プロであるからミスはいけない。しかし、アイスショーの良い所は暖かいお客さんの拍手であろう。試合においてもこの事は変わらない。真央とヨナの一騎打ちでも、失敗して喜ぶようなお客はいない。良いものは良いという考えが伝統的にあるのだと思う。スポーツであり芸術でもあるからだ。アイスワールドのメンバーはソロスケーターと違って沢山の出番がある。衣装換えも迅速さが要求されるし、振り付けを覚えるのも大変だと思う。群舞で行なうから相手との呼吸がピッタリ合わないといけない。あれこれ考えると彼ら(彼女ら)は凄い人たちの集まりなのだと思う。実際、実績あるスケーターであるのだ。かっこよく、美しく、おかしく演技する姿は、若いアマチュアスケーターにも影響を与えずにはおかないと思う。ショーに参加することで演じる感性を養っ行けるるはず。確かに、荒川さんや村主章枝さんも若い頃からアイスショーに出て、今のような素晴らしいスケーターになったのだ。


2008 9 14 チャンピオンズ オン アイス 2008 横浜公演
今年で3年目の日本公演、2006年の日本上陸静岡公演から見ている自分としては見逃せないアイスショーである。参加スケータの中で初めて見るのがジョニー・ウイアー選手で楽しみにしていた。彼は2度滑ったが、白鳥は絶品であった。女性的な感じのする彼の特長が良く引き出された素晴らしい演技であった。荒川さんも2度出演。最初は黒の衣装でセクシーさを感じさせたが、2回目は、全く違う感じの清楚さを印象付けた。衣装をみて、「ピンクのような、ブルーのような、淡いパープル」すなわち、荒川さんの好きな色の衣装であった。バイオリンの生演奏にのって優雅に滑る姿をみて、これぞ静香節と思った。初めて日本的な音楽で滑ったのではないだろうか。その意味では、記念碑的な場面に参加できたわけだ。


2008 7 13 プリンスアイスワールド2008 豊田公演
毎日職場の屋上から眺めたスカイホールで、プリンスアイスワールード2008豊田公演が始まった。豊田市民の反応はどうだろうか、暖かい拍手はあるだろうか、スケーターを乗せる拍手は起きるだろうか。真央ちゃんや由加里さん荒川さんに送るのと同じ拍手をアイスワールドチームは貰えるだろうか。何故こんな心配をしているかだって。2006年に友の会会員になり、ファンミーティングで親しくなって以来、ゲストスケーターを見るのと同じ目で彼らを見つめるようになった。魅力的な女性スケーターも多いし、素晴らしいトリプルアクセルを跳ぶ男性スケーターもいる。異色なのは長いブレードを着けたスケーター。段違いのスピードはショートトラックのテクニックである。ベテランふたりの大島・薄田組、コミカルな演技で開場は爆笑。ボレロに乗ってシンクロナイズドスケート、素晴らし演技だ。チームの新しい一面を見たようだ。ゲストスケーターは愛知県出身者が目白押し。舞・真央姉妹、由加里さん、戸塚崇彦選手、武田奈々さんと若い選手が次々と演じた。自分としては舞さんと由加里さんが良かった。荒川さんはフライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン。先週のフレンド・オン・アイスで中断したものを最後まで見られて良かった。(フレンド・オン・アイスではフライ・ミー・トゥー・ザ・ムーンを仲間からの注文で中断させられ、あげくに4曲メドレーを行なってしまった。その直後、今日の八木沼純子さんと同様に司会を勤めたが、全く息が弾んでいないのには驚いた。八木沼さんには悪いが年齢の差か。)隣の席には親子連れ。男の子は真央ちゃんのファンだ。仲良くなって話をしたのはアイスショーでも初めてである。

黒い衣装の荒川さん(2007年フレンド・オン・アイス以来だろう)

黒い衣装の荒川さん


2008 7 6 フレンズオンアイス
今年で3年目を迎えるフレンズオンアイス。トリノ金メダリストの荒川静香さんが立ち上げた手作りのアイスショーだ。スケーター自身が出演者の紹介を行う。肉声が聞かれるだけでも得した気分になるし、アットホームで大変よい。もうひとつ、未来の荒川静香を目指すスケーターに夢を与え、スケート、アイスショーを好きになってもらうために、スケーターとして参加してもらっている。このコーナーも大変人気があるのだ。ここは各スケーターを代表して、荒川さんの演技を振り返りたい。オープニングでは紫色のコスチューム(キャンディマン)。今日はこの衣装で行くのか。その予想は見事に裏切られた。実に沢山の衣装を纏って荒川さんは登場したのである。最初は6人のコラボレーション。ミュージカルの名曲が流れる。オペラ座の怪人は男性陣(宮本、本田、田村)、ウエストサイドは女性(荒川、中野)ふたりでイナバウアーをやったときはもう拍手喝采。高橋選手がオペラ座の怪人を有名にした。その当人が最後を締めたのは言うまでも無い。1部の最後はお楽しみ抽選会。荒川さんと宮本、高橋さんが担当。高橋選手のキャラクターがたいへんよい。荒川さんはお姉さん役である。第2部のスタートに何と荒川さん。少し早過ぎではないの。暗闇からライトに照らされた荒川さんのコスチュームは黒。フライミートゥ−ザムーンが始まった。所がここで問題が。宮本さんと中野さんが注文を付けたのだ。その曲もいいけれども他の曲も聴いてみたいと言うものであった。荒川さんは首をすくめたが、それならやってみようじゃん、といったかどうか。まずは衣装を換える行動をとった。一度舞台裏に戻ることなく銀盤の上で早替わり。白と黒のツートン。同じ色の手袋をして、流れた曲はミュージカルキャッツのメモリーである。古いファンならたまらない。2004年のエキシビションの名曲である。当時の衣装はネコそのままに大きな目が荒川さんの胸で光っていた。私はビデオでしか見たことがないが、スパイラル、スピン、イナバウアーが当時の演技をよく再現していると感じた。これは嬉しい。3曲目は白い衣装のキャンディマン。キャットが横たわった上に衣装換えブラインドが天井から下がってきて荒川さんを隠した。再び現れたのがキャンディーマンであった。そしてサラ・ブライトマンのイッツ・ア・ビューティフル・デイズが聞こえてきた。ところがリボンを持って登場したのは荒川さんに振り付けしたシェイリー・ボーンであった。ところがところがシェーリーの影のように荒川さんが登場し、ふたりの天女の舞となった。これまた凄くいい。こんなにやっちゃっていいの。驚嘆すべきは荒川さんのパワー。休む間もなく演じたすぐ後で司会をしてのけた。荒川さんの紹介で2回目の子どもスケーターの登場。これだけでいいのに荒川さんは律儀にトリを勤める。シェイリーが振り付けした新曲を黒い衣装で披露した。曲名は残念ながら忘れてしまったがいずれ分かるだろう。そしてとうとうエンディング。荒川さんはピンク(濃い目)の衣装で登場する。荒川さんの人気は別格だ。プレゼント・花を渡す人が並ぶ(見慣れた光景)。PIWではメンバーの一人が大きなカゴでプレゼントを運んでくれるのにここではそれがない。荒川さんは何回も往復してプレゼントを受け取った(高橋くんお姉さんを助けなきゃ)。ファンを本当に大切にする人だ。フレンズ・オン・アイス2008。ファンとスケーターと裏方さんが一緒に創った他にないアイスショーであった。

附)荒川さんの衣装替え
オープニング(紫)→ウエストサイド(白)→抽選会(白)→フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン(黒)→メモリー(白・黒)→キャンディーマン(白)→イッツ・ザ・ビューティフルデイズ(白)→新曲(黒)→エンディング(ピンク)


2008 5 11 プリンスアイスワールド2008 大津
本年度最初のアイスショーはプリンスアイスワールド大津公演となった。瀬田の駅から会場の滋賀県立アリーナまでは徒歩で30分。道が随分ときれいになった。アリーナに到着したのと開場が同時、そのまま進めばよかった。パンフレット、グッズ、花束を求め席に着く。正面3列目とまずまずの位置。荒川さんがプロになって学んだ「視線は5列目あたりに置くこと」を思い出し、(視線が合うのを)実際に確認できるかもしれないと思った。待ち時間はわくわくするものだ。特に、新しい年度は。今年のテーマは、時間と空間を超えてであった。(イメージが少々湧きにくい)どうやら、時が経ても場所が変わっても普遍なものと理解できた。女性タレントの今・昔から始まり、時代劇
美しい青空、などなど、次々と繰りひろげられる煌びやかな場面に圧倒させられるのは、今回のアイスショーでも変わらなかった。男性の連続ジャンプ(3回転)あり、コミカルな演技あり、女性の華やかな衣装あり。レギュラーは、荒川静香、本田武史、恩田美枝。ゲストは、村主章枝、高橋大輔、中野由加里、武田奈々という豪華なもの。それぞれに素晴らしかった。高橋選手は白鳥の湖。今シーズンは新い曲を作るだろうから、最後に実物を見られて本当に良かった。競技者としての成績はもうひとつの感があった村主章枝さん、しかし、表現者として定評のある彼女の演技はさすが、会場は村主ワールドに包まれた。トリは勿論荒川さん。ジャズナンバーFly me to the moon であった。アップテンポの曲が少なかった荒川さんがプロになって挑戦した曲である。本人も、今一番気に入っていると言うだけに、自分もいいなと思う。イナバウアー、スピン、スパイラル、安定したジャンプ、どれをとっても一級品だと思う。フィナーレではイナバウアー・トリプル・ダブル・ダブルを見せた。そして一番の楽しみ、花束を渡す時となった。荒川さんは高橋君のあとで最後にやって来る。ほぼ全員と握手出来た。(花束を渡さないで握手してずうずいしくないか)本人を目の前にすると緊張する。「頑張ってください」と言うのがやっとであったが、「ありがとうございます」と返事をしてもらうことが出来た。彼女の手はやはりあたたかであった。

荒川静香さん

荒川静香さん



2007 12 22 クリスマスオンアイス
昨年から始まったクリスマスオンアイス。そのアットホームな雰囲気が忘れられず今年も観に行った。昨年はティラミスも友情出演してくれた。今年はどの娘が出るのかも楽しみとなった。オープニングで荒川さんは黒の衣装だったので、これはきっとフライミー・トゥーザムーンをやるのかなと思った。スタートは青谷いずみさんらプリンスアイスワールドのメンバーが盛り上げる。ジュニアチャンピオンが活きのよい演技。ベテラン勢は日本は本田・田村の長野オリンピックメンバー。外国勢はプルシェンコ・クーリックの金メダリスト。それぞれ貫禄ある演技ではあったが、田村岳斗の出来がよかった。フレンズオンアイスでもそんな感じを受けたが、3回転の切れ味が素晴らしかった。女子は恩田さん・シェ−リー・ボーン・荒川さん。シェーリーは初めて見るスケーター。荒川さんの金メダルに一役かったスケーターであることを知ってから一度見たかったので、出演者の名簿に載っているのを見たときは嬉しかった。ジャンプはひとつもない。しかし見入ってしまうスケーターであった。低い姿勢からのスピン、ショートトラックのコーナリングを見ているようだ。この人にしかない技である。恩田さんも頑張っている。独創的な演技だと思う。一度だけビールマンスピンを見せた。自分は初めてみた。荒川さんは衣装を白に変えてイッアビューティフルデイズを演じた。ますます演技に磨きがかかっていた。他の誰よりも輝いていた。製氷休憩の時に女性たちの会話が耳に入った。「荒川さんからのオーラが凄かった」。一人でニンマリ。後半の荒川さんはサンタクロース姿でアイスワールドの男性メンバーと競演。コミカルな演技ですっかり楽しめた。最後、袖に下がった荒川さんが再びリンクへ。腕に抱かれていたのは茶色の姿。2女のティラミスであるのは直ぐに分かった。お姉さんと同じサンタの衣装が可愛らしい。フィナーレで荒川さんがこちらに近づいて前列のお客さんにプレゼントを渡した。そのときの顔といったら表現のしようが無いほど。今年最後の素晴らしいシーンを見られた。


2007 9 22 プリンスアイスワールド 大津公演 2007.9.22
今年度の最後になるだろう、と思う、PIWの公演を観に、滋賀県大津市に行ってきた。初めてのPIW公演を見たのが2006年の大津でもあったので、自分にとってとても印象深い場所である。琵琶湖の畔に滋賀県アイスアリーナはある。正面には有名な比叡山、左手には大津プリンスホテルがひときわ高く見える。去年と同様に、瀬田の駅から強い日差しの中を歩いた。地図を頼りにした去年とは違い、未だ記憶に残る町並みを見ながら進んでゆく。来年も再来年も歩いて行くのだろうか。4回目となるPIW公演。ストーリーはすっかり覚えてしまった。オープニングはいつもわくわくする。八木沼リーダーがライトに照らされて銀盤を進む。フィギュアスケートならではのスピード感。これがたまらなく気持ちいい。本田・荒川ご両名のコラボレーションもしっくりして荒川さんのいい。荒川さんのシャンプの美しさにはうっとりしてしまう。軸がまったくぶれないのだ。現役でもスパイラルであれだけ足が上がる選手は日本にはいない。凌ぐとしたらサーシャ・コーエンくらいだろう。オリンピックで有名になったY字スパイラルをさらにかっこよく決決めてくれた。本人も公言してはばからない、お客さんが「もういいよ」と言われても、私は、イナバウアーをやります。荒川さんが大きく反るイナバウアーをやりだしたのは随分と昔なのだ。アメリカのショーでは解説者がゴージャスと言っていた。バレーの美しいポーズ集に入りそうなイナバウアー。誰が見ても美しく感じるのだ。止める必要性はさらさらない。サラ・ブライトマンのIts A Beautiful Day も自分の目に馴染んできた。インターネットでサラのビデオを見た。荒川さんが青い布を靡かせて登場するのと同じシーンがあるのだ。COIで八木沼さんが、この演技に対して、単に奇麗に失敗無く演じるという次元を超え、音楽を自分のものとしに消化した後に、どのような動き・表情をしたら良いのかを分かって演技している。と言っていた。自分も同感である。彼女の表情には他の人には真似のできないものがあって、まるでブラックホールのように吸い込まれそうになるのである。(男には危険かも)フィナーレが終ってまた荒川さんへのファンからのプレゼントが延々と続く。花束の90パーセントは荒川さんへ。無理もないだろう。もしも、荒川さんが出演しないPIWだったら、と思うとぞーとする。皆それは分かっている。だから、十分体には気を付けて欲しい。八木沼さんをはじめとして団員の頑張りにも拍手を送りたい。(アイスワールド友の会会員としても)ファンミーティングで親しく席を同じにした人たちだ、もっと大きな拍手を贈ってあげてもいいはずだ。自分は手が痛くなるほど拍手した。荒川さんがリンクを時計と反対周りに、花束を受け取り、握手をする。二人の会話。「美しかったです」「ありがとうございます」。午後の公演のこともある。しかし、彼女は決してファンとの交流を蔑ろにはしない。一度幕に消えかけた、一人だけ花束を渡せなかった人を見つけた彼女は、幕を再び開けてもらい受け取りにリンクに現れたのであった。大きな拍手、その人は、一生の思い出になっただろうし、生涯、荒川静香のファンであり続けるだろうと思った。You Raise Me Up あなたの支えがあったから今の私がある 荒川さんは、あの感動的な演技に勝る美しい心で今を生きているのだな。引き込まれる魅力は、単なる演技・表情ではないのだな。

@会場の滋賀県立アリーナ  Aアリーナの近くから見た景色 正面に比叡山  B会場正面の案内   CD荒川静香さんとファンとの交流

会場の滋賀県立アリーナ 琵琶湖の風景 会場の案内 荒川静香さん 荒川静香さん

ショーの前日、プロにしてもらったネイルアート、ティラミス・アロマの二人の娘や大好きな食べ物をデザイン。プロの技に感激とPHに書かれていた。

ネイルアート
2007 9 9 チャンピオンズ オン アイス 2007 SHIZUOKA
今年もチャンピオンズ オン アイス の日本公演が始まった。去年よりも2倍の公演。日本のファンの熱意が主催者をして、見込みのある市場と思わせたのだろうか。最初のアイスショーが昨年のチャンピオンズ オン アイスであった。その後、精力的にアイスショーを見たが、世界的なショーとの定評となっているこのアイスショーは何か一味二味も違っていた。スケーター意外にもエンターティナーが沢山いて、ここでは脇役ではあるが、自分のパフォーマンスを信じて演じているのがひしひしと感じられるのだ。今年は女性スケーターに待ちに待った人が出演した。太田由希奈さん。彼女の美しいスケートにすっかり魅せられてしまった。日本人で太田さん以上のスケータは荒川さんしかいない。マダムバタフライを青い衣装で美しく舞った。ジャンプで失敗したもののレイバックスピン(ビールマンも入れていた)、足が高く上がったスパイラル、荒川さんと同じ大きく反らせたイナバウアーなど素晴らしい本当に綺麗だ。男子では南里選手が初出演。初々しさが良かった。ランビエール選手への声援は凄い。ロメオとジュリエットをしっとりと演じた。荒川さんの1部の演目はIts a buautiful days。もう随分見た感じがする。スケータでリボン演技をするのは初めて。男性なのにビールマンもできるほど体が柔らかいそうだ。人気が高いアクロバットスケート。困難な技をコミカルにやってしまう凄い2人だ。3組のペア演技も見応えがあった。中国ペアの端正な美しさ、フランスぺアの大人の演技、全米チャンピオンの井上玲奈・ボルドウインペアもフレンズオンアイスに続いて見た。荒川さんの2部目は曲目は分からなかったが、ゴールドの衣装には見覚えがあった。あのアヴェ・マリアの衣装であった。去年のこのショーでは白い衣装でアヴェ・マリアを演じた。その時には白が似合うと感想を書いた。それは変わらないが、白い衣装の荒川さんを観る機会が多かったので、このゴールドの衣装は初めてなだけに得した気分だ。

COI 2007

COI2007



2007 8 25 リンスアイスワールド2007 東京公演
ダイドードリンコアイスアリーナにて

2007年のプリンスアイスワールドも横浜・豊橋についで3度目。従って、プログラムは大体頭に入ってしまった。ゲストは毎回同じではないので、それはそれで楽しみになる。織田君があのようになってしまい非常に残念だ。本人も深く反省しているので、ここは天が与えた試練だと思い、これから先に繋げて欲しいし、他のスケーターも他山の石と受けとらずに自身を律して欲しい。憧れを持ってあなた方を見つめている若いスケーターやファンのためにも。代わりに長野オリンピック男子シングルの金メダリスト、イリヤ・クーリックさんが出演した。長野では、荒川さん、本田君など高校生が挑戦し、世界の壁の高さとオリンピックの怖さを身をもって知った年である。本田君はその後一人奮闘、ソルトレークでは5位入賞となった。荒川さんは村主さん、恩田さんの後塵を拝した。長野から8年の想い。刈屋アナウンサーの言葉が忘れられない。2006年2月トリノ、荒川さんは選手生活の最後とすべく悔いのない自分らしい演技をした。出演者を見て「スケーターはみんな繋がっているんだなー」と痛感した。最初は本田君と荒川さんのペア演技。ウエストサイド物語の素晴らしい音楽が2人を一層引き立てる。マリア役の荒川さんは赤い衣装。序盤は2人のダンスを連想させる演技、中盤、本田君がマリアを思う気持ちをぶつける、そして荒川さんがそれに答え、終盤はサムウエイーの曲で愛する気持ちを表現した。アマチュアの頃の荒川さんだったら出来ない演目ではないだろうか。目の前の2人は本当の恋人のように思わせる迫真の演技をした。恩田さんすっかりアイスワールドにメンバーに迎え入れられたと言っていいだろう。もちろん本人の努力の賜物であるが、大スターの荒川さんと永く一緒にやって来ただけに葛藤はあっただろう推測する。けれども今の恩田さんは生き生きとしていて幸せそうだ。それが表情の端々に表れている。ここの所は大きな会場の後席からだと伺えない部分だ。スケーターの息遣いがわかるくらいの場所でないと読み取れない。とかくゲストスケーターにばかりが注目されるが、アイスワールドチームの面々はとてもチャーミングである。鈴木誠一さんなどは4大陸選手権にもでた実力の持ち主と聞いた。女性たちは可愛い人ばかりだ。多分街中を歩いていたら目立たないだろう。しかし、スケーターとして銀盤の上にのれば輝かんばかりである。顔の表情は何ともいえない。これも近くで見ないと駄目だ。男性陣はベテランと中堅、若手がバランスよく配置され、時に女性を引き立てている。華やかなアイスショーなのだから女性上位になるのは必然。しかし、それを支えるのはやはり男でないと出来ない。ゲストはイリヤと大輔と由加里さん。中野友香里さんはフレンドオンアイスと同じ演目であった。今期はアイスショー用のプログラムとして使うのだろう。スパイラスの時に見せた女性らしい表情が特に良かった。彼女も荒川さん同様に笑顔をつくるのが苦手であったと聞いているので、どのようにしてあの素晴らしい表情を手に入れたのか聞いてみたい気がする。単に笑い顔を作るなんてことでは無いと思う。役に成りきらなければ感動させることは出来ない。(もちろん技術の裏づけがあってのこと)唯一のペアであるエレーナとアンドレが青い衣装で登場。(前は白い衣装であったと思う)夫婦らしいお互いを信頼した演技であるのはもちろん、プロならではのスリリングな場面もあってお客からは大きな拍手が沸いた。ペアーやアイスダンスはアイスショーに向いているなと思う。イリヤ・クーリックは2006年の豊橋公演でも見た。その時は、飛ぶ鳥を落とす勢いのプルシェンコと一緒であったため、余り目だたかったように思う。しかし今日の彼の演技はさすがに金メダリストと思わせるものであった。ジャンプやスピンのスピードだけを見たら現役の選手の方が上だろう。けれどもスケートはそれだけでは無論ない。全体の印象がどうなのかが問題なのだ。どれだけお客さんを引き込み感動させるかが勝負なのだ。自分も含めて、試合のようにアイスショーでもジャップやスピン・スパイラルで上手く決まると拍手というのは考えたほうがいい。競技会ではなのだから、物語性・音楽性・そしてスケーターの演技をトータルで評価してあげたいものだ。大輔君のプログラムも生で見るのは2度目である。最初に披露したのは2007ドリームオンアイス。彼でなければ成し得ない難しい演目だと思う。演技に深い精神性がある。その点では荒川さんにもひけをとらない。八木沼純子さんはショーの司会やトークと八面六歩の大活躍だ。現役の頃は、アイドルにも負けない美少女(今でも綺麗だが)ぶりで人気が先行した感はあったが、チームリーダーとしての責任を十分果たしている。お笑い系も出来るし、しっとりしたアイスダンスも大島淳さんと演じてくれた。シングルスケーターなのによくあれだけやれると感心する。トリは荒川さん。(当然だ)彼女の人気は衰えることを知らない。金メダルの興奮から1年半が過ぎようとしている。その間に浅田真央や安藤美姫の活躍があった。世間は荒川さんを忘れつつあるのではと心配する必要はない。アイスショーの観客は決してトリノを忘れてはいないのだ。2007年バージョンは蝶々婦人。青い布を両手で翳しゆっくりと進んでくる。普通、氷上に着いていて音楽と共に照明に照らし出されるやりかたが多いのに、荒川さんの場合は、幕が引かれそこから登場してくる。考えてもみれば、相当に長い布を靡かせるわけだから止まっていては上手くスタート出来ないに違いない。女性ヴォーカルのある晴れた日のアリアが荒川さんの風雅なスケートにピッタリだ。2006年のアヴェマリアの時は最後まで優雅に滑るスケートであった。しかし、2007年(2007年版も見るのは3度目になる)は一味違っていた。荒川さんが身に付けたいと言っていたアップテンポの曲調に変わる。そこで蝶々さんの苦しみ、悲しみ、期待感を上手く表わそうとしている。大柄な荒川さんコミカルな動きは苦手かなと思うにはからんや、軽々とやってのける辺りはやはり天才か。後半は又スローなスケートで優雅に。締めはやはりイナバウアーを見たい。そう思う頃にやってくれる。(憎いね)銀盤に横たわる白い衣装の荒川さん。ドーッと拍手と歓声が沸いた。貴女の演技は別格です。フィナーレではアイスワールドチームによるシンクロナイズを披露。つい最近テレビでシンクロナイズドスケート大会を見たばかりなので、こういった演技も興味を持てるようになった。お客さんもきっと同じ事を思っただろう。ゲストスケーターが次々と得意技を披露し並ぶフィナーレ。大輔君は大技の4回転をクリーンに決めた。イリヤは豪快なフライングスピン、由加里さんはドーナッツ、荒川さんはイナバウアーに3回転2回転2回転を連ねトリの再現をした。(現役でも十分やっていけるなー) 番外編 ここダイドードリンコアイスアリーナ(旧名は伏見アイスアリーナ)は東京の西部にあって、新幹線で品川、そこから山手線外回りで高田の馬場、さらに西部鉄道新宿線の東伏見で下りる。アイスアリーナ専用ばかりではないが、スケートショウを見るのであるからアリーナのある所に足を運ぶことになる。お陰で随分と鉄道に乗る機会が増えた。そのダイドードリンコアリーナに9時頃着いただろうか。まだ殆ど人はいなかったが、熱心なスケートファンがちらほら見えだした。広場の木陰で休んでいたところ、最初に現れたのが大輔君。目聡いファンが早速色紙を持って彼の前に立った。どうするかなと見ていた所、会話の後に気さくにサインをしていた。夜間出入口と書かれた扉に消えていったようだ。次に、赤いダウンの女性が出て来た。中は相当寒いらしい。その顔を見て吃驚仰天。荒川さんの母上(佐知さん)だったのだ。先週のフレンズオンアイスにはお父上(晃市さん)とばったり、そして。関係者と会話をし私の目の前を横切り街に出て行かれた。結局近くのコンビニ(私も寄ったセブンイレブン)で買い物をして戻って来られた。静香さんの好きな甘いものでも買われたのかな。荒川さん本人が出ていては大騒ぎになるかも。もっとも、お店の人はスケート関係の人とは知り合いで問題ないかもしれないが、通行人が静香さんを見たらほっておかないだろう)ここは、そんなに顔を知られていないママの出番になったのでは。(凄い想像だ)ママの後からは本田君が2度ほど顔を見せたが、今度はサインを貰う人はいなかった。さらにさらにアイスワールドの面々がその扉からから出ては日向ぼっこで体を温めている。男性人にはタバコを吸う人もいて、タバコを燻らせて本番前のひと時を過ごしている。もう一人知った顔が出てきた。恩田美枝さんである。彼女も連れとおやつを買いに行った。そんな訳でショーの始まる1時間前に、普段着のスケーターを見せてもらい大変得をした気分になった。買い物を終えた母上は小包を載せた台車を自ら押して再び現れた。携帯電話で連絡をとっているがなかなか手間取っていた。パワフルな母上の一面を見た。これでご両親を生で見たことになる。荒川さんの体格の良いのは特にお母さん譲りか。お母さんを見て、今は大変スレンダーな体形の荒川さんではあるが油断召されないことを祈る。

@〜Bダイドドリンコアイスアリーナとその周辺    C荒川静香さん

会場周辺 会場周辺 会場周辺 荒川静香さん


2007 8 19 フレンドオンアイス2007
荒川静香さんがプロに転向し最初に出演したアイスショーがフレンドオンアイス2006であった。それも自らが企画した初めてのアイスショーを。残念ながらこのアイスショーは見ることができなかったが、雑誌などによると、アットホームで手作り的なショーであったと記されている。今年のショーもやはり、仲の良いスケーター達が和気あいあいとやってくれることだろう。入り口を抜け2階の通路を席に向かってゆく時一人の男性とすれ違った。見覚えがある人である。なんと、驚きも驚き、荒川静香さんのお父上であった。無論写真でしか存じ上げてはいない。人違いということもある。しかし、首からは関係者の札を下げておられたし、1階にある関係者用の入り口に消えていかれた。その際、担当者が丁寧にお辞儀をしていたので、もう間違いなしと思った次第。お父上はとても上品な紳士という印象であった。はたして私以外に気付いたお客さんがいただろうか。まさに代打満塁サヨナラホームランの気分である。アリーナの照明が落とされ一瞬真っ暗に、そして、輝かしい音楽と色とりどりの照明がリンクを照らす。そこへキラキラ輝く衣装に身を包んだスケーターが、普通では成し得ないスピード感をもってリンクを自在に舞う。まるで青い空を飛び交うツバメ達のように。この躍動感と煌びやかさはまさにフィギュアスケートの真骨頂。第1部の始まり。トップバッターは鈴木明子さん。本人が曲の紹介と意気込みを話してくれる設定。何しろ本人の説明なのでスケーターのことがよく分かるし、何よりも親近感が湧いてくる。心のこもった演技だったと思う。恩田美枝さんがシスター姿で登場。長いスカートでジャンプは難しかろう。自分のキャラでを連発していた彼女であるが、新しい一面を見たように思った。ペアの最初はアメリカCPの井上玲奈・ボールドウイン組。ガンを克服して彼女は日米の代表に登りつめた。それを支えた男性にも拍手したい。中野由加里さんはインディアンの女性のような(女ターザンか)衣装で、相変わらず凄いドーナッツスピンであった。フレンドの一角、本田武史さんはゴッドファーザーを情熱的に、田村岳斗さんは荒川さんの十八番トゥーランドットを劇的に演じた。荒川さんと2人は同じ東北高校生。3人揃って長野オリンピックに出場した。若いゆえ、3人は満足の行く演技が出来たとはいえなかった。しかし、その後の活躍は今更述べるまでもない。男性陣はコーチとしても活躍していて頼もしい限りだ。本田さんの演技中、振り付師でもある宮本賢二さんが登場。漫才のような状態に会場も爆笑。荒川さんは自ら尊敬するスケーターと称している佐藤由香さんとの関係を曲目紹介の中で説明。新しいピンク色(ハギの花の色のようだった)の衣装で登場した。何を着けても似合う。競技用のプログラムを崩さずにやったため思った以上にジャンプが多くてきつかった。などと笑いを取る一面も。製氷時間に買い物をしようと売店に行ったところ、押すな押すなで近づくことすら出来なかった。第2部。最初は、若いスケーターの登場。応募から選ばれた2名の(男女)子どもが主役となり、本日の出演者が支えるといった場面である。エスコート役は中野由加里さんと高橋大輔さん。曲はユーレイズミーアップ。嬉しいことに、荒川さんはとトリノと同じ青い衣装で出てくれた。後半のペアは世界選手権の銀メダリスト。素晴らしい演技であった。中国はペアが凄い。フレンドは荒川さんはセクシーな黒い衣装でフライトゥーザムーン。アップテンポでアメリカのミュージカルを見ているようだ。新しい荒川さんの発見。日本初公開に立ち会えて幸せだ。結婚を発表したという本田武史さんは、恥ずかしげもなく、世界の中心で愛を叫ぶを披露。先を越された田村岳斗さんはロッキーのテーマで男らしさをアピール。新しい女性ファンが増えたのでは。アメリカチャンピオンと日本チャンピオンは共に譲らず。カルメンのライサチェックは迫真の演技を、人間でないような動きと本人も言っていた高橋大輔さんの演技中は皆、拍手を忘れていた。荒川さんの時もそうであった。ほんとに引き込まれると人間、黙ってしまうものなのだ。もうひとつ、荒川さんの3女のアロマがデビューしたことを忘れてはいけない。抽選会の間荒川さんの懐にはいっていた3女のアロマ。退場するとき、お母さんの後をヨチヨチ追いかけて行く様が微笑ましくも素晴らしかった。荒川さんが呼びかけて始まったフレンドオンアイス。これからも回数を重ねてくれることを1ファンとして願って止まない。お父上はアロマを連れて来られたのかな。

会場の新横浜スケートセンターと公演後のファンとの交換

スケート会場 ファンとの交換



2007 5 12 Prince Ice World 2007 TOYOHASHI
地元の豊橋でプリンス アイス ワールド の公演があるとは、広い(?)日本で2年連続で公演がある都市は大津市と2ヶ所だけである。奇跡的である。なんせ、会場まで行くのに大変な交通費がかかる上に、エキサイティングシートは決して安くないのだ。(でもAやB席では見る気にならないが)今日のシートは北の2列24番。素晴らしい場所であった。正面の中央。そこにはメーンカメラが据えられていて、2階の観客のために大型スクリーンにスケーターのアップを映し出しているのだ。だから、スケーターはカメラを意識しにっこり微笑んでくれるのだ。出演者はレギュラー(八木沼純子&プリンスアイスワールドチーム(含む恩田美枝)、本田武史、荒川静香)ゲスト(村主章枝、中野友香里、鈴木明子、高橋大輔、織田信成、エレナ・レオーノワ、アンドレ・コワルコ)と豪華メンバーである。ペアやアイスダンスは仕方がないとしても、シングルは国産スケーターで全く問題ない。(実力は世界トップレベルだから)アイスワールドのテーマはスケータたちの住む街。小気味のいいテンポで次々と場面が変わる。八木沼さんの獅子奮迅の活躍には感銘を受けた。ある時は会場を盛り上げるためにボケてみたり、薄田さんとのコラボでは二人は女子高となり会場は大爆笑、怪我から復帰した大島さんとのデュエットでは白い衣装で会場をうっとりさせた。アイスショーを何度も見るようになって感じるのは、プロスケーターとアマチャスケーターとの違いである。プロは表情が大変豊かである。本田君や荒川さんもこのことは十分承知していて大変努力されている。アマでも村主さんと高橋君は表情豊かに演じている。荒川さんの「マダムバタフライ」、2回目なので曲の感じに特に注意してみた。荒川さんに多いスローな感じはせずポップな調子であった。新境地への挑戦、意気込みをひしひしと感じた。最初の演目は荒川さんと本田君とのコラボ。この曲も速いテンポで進む。(もちろんバラード調な場面もあるが)新川さん頑張っているな。横浜と違うシーンを見つけた。横浜の時は荒川さんが最後に氷上に横たわった、しかし、今日は立ったままであった。細かな変更は公演のたびに見直されることが分かって嬉しかった。マダムバタフライでは荒川さんはイナバウアーのあとに氷上に横たわった。横浜の時がどうであったか思い出せないのが残念であるが、もしも同じであったとしたら、両方ともより片方だけにした方が印象に残ると思われたかもしれない。荒川さんに対して観客はどうしてもイナバウアーを求めてしまうが、私は、スパイラルを待つ。あの有名な両手を離したY字スパイラルはもちろん素晴らしい。ただし、私の待っているのは、彼女の表情が最もよく見える足を高く上げた一般的なスパイラルである。彼女は、この時、微妙な表情を見せるのである。単なる微笑みとは違っていた。彼女はクールビューティと評され笑わないスケーターであった。トリノの演技をみると決してそんなことはないことは衆目の認めるところ。しかし、荒川さんは決して満足していなかったと思う。アメリカでのアイスショーのレギュラー出演で学んだことも多かったろう。クールさも味方にした表情を見せてくれた。(微妙すぎて言葉にあらわせない)もしかしたら私だけが知っているのかも。(自惚れ過ぎ)他のスポーツと同じでフィギュアースケートはテレビよりも実際に見るのが一番。人間の力だけであれほどのスピードで移動できるのはほとんど無い。テレビではその辺が分からないし、氷を切る音も伝わってこない。アイスショーではスケーターにスポットライトが当たり瞳や衣装が輝いているのであるが、カメラでの画面ではほとんど見えてこないのだ。やはり生に勝るものはない。

  AB高橋大輔さん  C村主章枝さん  DE八木沼純子さん  FGHI荒川静香さん  J村主さん荒川さん  K荒川さん高橋さん  LM本田武史さん  

高橋さん 高橋さん 村主さん 八木沼さん
八木沼さん 荒川さん 荒川さん 荒川さん 荒川さん
村主さん荒川さん 荒川さん高橋さん 本田さん 本田さん



2007 4 30 プリンスアイスワールド2007 横浜公演
プリンスアイスワールドは本拠地横浜から始まる。去年は残念ながらチケットを取ることが出来なかった。荒川静香さんが金メダルを取って、日本中空前のフィギュアスケートブーム、静香フィーバーが巻き起こりチケットは30分で売り切れてしまうほど。とてもではないが無理な話であった。所が神は見捨てず、なんと、プリンスアイスワールドファンミーティングに当選してしまったのだ。公演中のスケートセンターでプログラムだけ買って、ファンミーティングに参加したのがちょうど1年前であった。その後は、順調にスケート観戦のキャリヤをに積み、荒川さん出演の公演だけでも今回を含めて6回を数えるまでになった。新しいシーズンの初めだけにどのような演技を見せてくれるのか、自然と期待も高まる。今まで見た演目は、 トゥーランドット、アヴェ・マリア、ユー・レイズ・ミー・アップ、曲目は忘れてしまったがクリスマスの曲、SMAPの「日本の女性は美しい」の5曲である。最後のはポップ調であった。そして2007年はどうか。最初に、本田武司とのコラボで「ウエストサイド物語」特にSam Wayのメロディーが美しかった。ペアでの演技は初めてではなかろうか。本人がHPでも言っているように、未だ時間が浅く、これから作り上げて行く段階なのだろう。二人が本当の恋人のように演じられると素晴らしい。昨年の荒川さんは白・青系の衣装が多かった。この演技では情熱的な赤い衣装で、新しい一面を見たような気がする。自分が知る限りでは、赤の衣装は、トリノのSPとアメリカのチャンピオン・オン・アイスのオープニングとフィナーレを飾る場面だけである。演技を観てすごく印象に残ったのは、引き込まれるような顔の表情であった。テレビ番組で、彼女を育てた長久保コーチの言葉に、「何かググットくるものが出るようになると表彰台も夢ではないのですが」というものがあった。トリノではそれが出た。そしてプロ2年目の今年さらに磨きがかかっていたようだ。昨年1年間「プロスケーターとしては1年生」と自らを鼓舞してきた荒川さんが見せた今日の演技、本当に引き込まれてしまった。長久保コーチが言われたググットがあった。視線だけで全ての観客を殺してしまったのだ。もしかするとイナバウアーは無くてもよかったかもしれない。ソロの演技は新しい曲で始まった。トゥーランドットと同じ作曲家プッチー二の代表オペラ、マダムバタフライ「ある晴れた日に」の優雅な調べに乗って舞う白い衣装の荒川さん。またもや観客を虜にしてしまった。彼女の細い腕から天女の羽衣に似た布が靡いている。マダムバタフライの甘美な旋律で優雅に舞う。チャンピオンアイスで、アメリカのお客さんはきっと東洋的な神秘に引き込まれるだろうな思った。滑りを見るたびに新しいことに挑戦していることが十分に分かる。わずか1年でこれほど変わるなんて。彼女がプロ転向で言った言葉は嘘ではなかった。ゲストも良かった。高橋大輔は銀メダルの演技を魅せた。織田信成も埼玉での素晴らしい演技を又もや見せる。新しい曲「シネマ・パラダイス」は私の好きな曲なのでとても嬉しい。中野由加里さんも新しい曲で舞った。ドウナッツスピンは素晴らしいの一言。ゲストのトリはやはりこの人。村主章枝さんは情熱的に演じた。この人は荒川さんには無いものを持っている。お互い切磋琢磨し、二人でフィギュアスケートオ界を引張っていって欲しい。そしてリーダーの八木沼純子さん。容姿の美しさはにはもともと定評があった。当時はそれに実力が多少付いて行かない感じがしていたが、プロになられ、プリンスアイスワールドを牽引しておられる姿は自信に満ちている。一般には解説者としての顔が知られているが、プロスケーターとしての顔を知ってからすっかりファンになってしまった。荒川さんもよいお手本があるというものだ。私はプリンスアイスワールドチームの大ファンでもある。それは2006年のファンミーティングが大きなきっかけであった。名の売れたスケーターではないかもしれないが、一人ひとり個性的で魅力がある。ゲストやスタースケーターだけでは成り立たないのだ。(スポーツでもあるフィギュアスケートは、演劇と違って主演がズーット出ずっぱりという訳にはいかないのだ)今年プロスケーターに転向した恩田美枝さんの初デビューも横浜公演からである。荒川さんとしーちゃん・よしおの仲で良い関係でやって入れるだろう行けるだろう。彼女は青い衣装で登場し心のこもった演技をした。チームの人たちも彼女のデビューを祝福してくれているようだ。フィナーレが終わるといよいよファンとの交流が始まる。ファンは憧れのスケータにプレゼントを用意し、言葉を交わすという夢のひと時を迎えることが出来る。プリンス・アイスワールドの素晴らしいのがファンを大切にするところである。他のショーや競技会では憧れの選手とこれほど近くで話すことなんてとても出来ない。私もひいきのスケータのために花束を求めた。荒川さんと並んで最後までリンクにいたのは村主章枝さんであった。彼女のファンを大切に思う気持ちはとみに有名で、人間的にも素晴らしい人だなと思った。やはりなんと言っても村主・荒川の両名は日本のフィギュアスケート界の至宝であろう。

ファンとの交流 荒川さん・村主さん

荒川静香 荒川静香 荒川静香 荒川静香 荒川静香
村主章枝 荒川静香

出演スケーターのスケート靴・衣装・サイン・

村主章枝さん

村主章枝 村主章枝 村主章枝

八木沼純子さん

八木沼純子 八木沼純子


中野友香里選手    本田武史さん      高橋大輔選手     織田信成選手    恩田美枝さん
中野友香里 本田武史 高橋大輔 織田信成 恩田美枝


荒川静香さん(あまりにも有名なトリノFSの衣装)

荒川静香 荒川静香 荒川静香 荒川静香 荒川静香
荒川静香

2007 4 29 フィギュアスケート・ジャパンオープン2007
はるばる埼玉までやって来た。今まで旅行はほとんどしなかったが、フィギュアスケートを観戦するようになりあちこち出かけるようになった。行き先々に立派なスケーットリンクを持ったアリーナがあるのは当然である。さいたまスーパーアリーナは今までの中で最大級であろう。1万数千人も入ったそうである。ここでの主役は2人の女の子。若干16歳と18歳の浅田真央と安藤美姫である。しかし頑張ったのは男子陣であった。織田選手と小塚選手は素晴らしかった。注目が日本選手に集まってしまうのは仕方がないが、海外の著名な選手を直に見ることが出来たのは嬉しかった。アレクセイ・ヤグディンを見られて良かった。ジョアニー・ロシェット、サラ・マイヤー・キミー・マイズナーは何度もテレビでは見ているので、本物を見ても直ぐに名前と顔が一致した。フィンランドのキーラ・コルピー選手はこれから覚える選手だ。ブライアン・ジュベール選手、ジェフリー・バトル選手もさすがである。出場選手以上にインパクトのあったのが、キム・ヨナ選手の代役で出場した中国のペア選手であった。夜には、出場選手によるガラ・エキシビションがあった。競技とは違う華やかさと笑顔に満ちた選手の姿が特に印象的であった。エキシビションでは浅田舞選手も出た。彼女の演技を見るのは初めてである。18歳なのに大人の雰囲気でアランフェスを舞った。アイスショーに出ればきっと人気を集めるに違いない試合では不満な演技と思った選手もいただろうが、エキシビションではきっと選手の皆さん全員満足しただろう。大観衆とスケーターとが一体となりフィナーレを迎えた。ペンライトの青い光がアリーナを包みとても幻想的であった。

さいたま新都心     さいたまスーパーアリーナ

さいたま新都心 さいたまスーパーアリーナ


2006 12 30  オールジャパン・メダリスト・オン・アイス2006
2006年の最後を飾るアイスショーを見た。全日本選手権で前の日まで熱戦を繰り広げたスケーターたちが今度は、自分自身も楽しみながらファンの前で演技を行なう。きっと、緊張から解き放たれたすばらしい微笑みが見られることだろう。会場の「なみはやドーム」は大阪にある。
行きは東海道本線で4時間あまりかけて行った。せっかくならば車窓からの景色を楽しみたいと思ったからだ。(帰りはのぞみに乗った)長蛇の列になって会場に入る。今まで見たアイスショーはどちらかというとアマチュアの競技者はゲスト扱いである。しかし、今日のアイスショーは競技者のためにある。ゲスト出演は2名のプロである。だから、多くのアマチュアスケーターを見ることができると楽しみにしていた。テレビの「ドリーム・オン・アイス」で見たスケーターが今回多く出場しているが、そこには出ていない人もいるので、ますます楽しみである。出場の選考はシビアである。全日本選手権の成績から世界大会への切符が渡される。その切符を手にした選手だけが今回のアイスショーに出ることを許されるのである。最初、チケットの値段を見て高いなと感じた。その訳が会場に来て分かった。常には、スケーターは持参したCDなどで流した音楽により演じるが、今回は、豪華にも、フルオーケストラをバックに舞うことができるのだ。これはさぞかし気持ちがいいに違いない。素晴らしい試合をしたスケーターへのプレゼント、すばらしい演技へのお礼とも言えるだろうか。第1部はジュニアの選手が男女交互に出た。武田奈也、澤田亜紀といった自分も知っている選手は無論注目したが、ジュニア選手権で上位に入った選手ばかりでそれ以外の選手もすばらしかった。今の若い選手は体にも恵まれ手足も大変長い。それに綺麗な子が多い。シニアの選手もうかうかしてはおられないなと正直思った。男子選手でも今年はすごい争いをしているが、ジュニアも例外ではない。高橋大輔選手の後輩という高校生は初めて知った。第2部からオーケストラがバックに付く。織田信成選手は柔らかなジャンプといろいろなポジションのスピンを、村主章枝選手はボレロで観衆を釘付けにした。オーケストラ演奏ですばらしかった。本田武司さんは感情が表に出たプロらしい演技で見応えがあった。安藤美姫選手は怪我で出演できなかった。それでも会場まで足を運んで、応援へのお礼を言った。中野友香里選手はとても印象に残った。アメージンググレースをしっとりと演じた。彼女の代名詞であるドーナッツスピンは本当にすごい。高橋大輔選手、ショーにも関わらず4回転ジャンプに挑戦した。浅田真央ちゃんはお馴染みのカルメンで軽やかに舞った。ほんとに動きが軽く柔らかいのだ。最後はこの人しかいない。荒川静香さんはプロ版トゥーランドット。クリスマス・オン・アイスで演じたものである。ただし、今回はフルバックオーケストでの演技だ。雰囲気は随分違っていた。さすがにプッチーニの名曲である。ヴァネッサ・メイのオリジナルも良いが、今日のオーケストラも良かった。トリプルジャンプやイナバウアーの美しさは言うに及ばす、スピン、スパイラル、ステップのどれをとっても素晴らしいものであった。流れるようなスケーティングは一流品である。フィナーレは印所的なものだった。ベートーベンの合唱が流れ、実際に、これまたフルの合唱団が付き添った。二人のプロスケーターは盛り上げ役に徹していた。二人でカーリングストーンよろしくお尻で滑って会場を喜ばせてくれた。織田選手と中野選手が急ごしらえのペアになってスルージャンプをしたのは皆んな驚いたに違いない。回転数は少なかったけれどやれんだなー。

なみはやドーム(大阪市)

なみはやドーム


2006年12月20日 
クリスマス オン アイス  新横浜プリンスホテル スケートセンター

荒川静香 本田武司 エフゲニー・プルシェンコらが出演したクリスマス・オン・アイスを観てきた。荒川さんの演技を観るのはこれで4回目となる。これまでの3回、アヴェ・マリアとユー・レイズ・ミー・アップの演技を観たが、オリンピックなどのテレビで放映されたのと大筋では同じ振り付けであった。しかし今日の曲や衣装は全くのニューモデルで大変得した気分になった。第一部の曲目は驚いたことに超有名なトゥーランドットであった。ところが、振り付けはトリノのものとは随分と違うし、歌入りの曲(余りオペラらしくない)で初めて聞くものであった。(またヒットするか?)テレビで何度も見てご存知のイナバウアーに次いで有名なスパイラル(もちろん両手を離す場面もある)では大きな拍手。しかし、肝心のイナバウアーが出てこなくてやきもきしていたところ(たぶん観客みんなそう思っていたのでは)、最後の最後に長が〜〜いイナバウアーが登場するやいなや、今日はこれで終わってしまうのか心配しながら見ていたお客さんから大きなどよめき出た。はらはらさせて喜ばせる、荒川さんやったな。青色の衣装(トゥーランドットの曲とオリンピックでの青い衣装はあまりにもピッタリ過ぎるものであった)も初めて見るもので、清楚な感じが好ましく感じられた。第二部は各スケーターともリラックスした演技を見せてくれた。プルシェンコは赤ちゃんからマッチョスタイルへ変身しユーモアたっぷりの演技。本田武司さんは男らしいクリスマスソング。そして荒川さんも年に一度だけというクリスマスソングの演技であった。彼女が好きだという淡いパープルの非常に上品な衣装で、スタイルの良さが一層際立っていた。これまた、長い長いイナバウアーで得した気分。今回のショーではスケーターの他に女性アクロバットチームが盛り上げてくれた。オープニングでは、彼女らの演技の後で荒川さんが宙吊で銀盤に降り立ち大喝采。(どうやら高所恐怖症ではなさそうだ)また微笑ましかったのは、荒川さんの愛犬ティラミスとの競演。(友情出演とあった。もう一匹の愛犬チョコは可愛そうに留守番か)ショルダーバッグから取り出したのが茶色い色をしたティラミス。二人仲良くベンチにいるところへ3名の男性陣(PIW男性チーム)があらわれ荒川さんへクリスマスプレゼントを渡そうとあの手この手の試み。しかし、彼女が好きなのはティラミスだけだったという筋書きである。ティラミスの堂々とした演技に会場からは笑い声も。最後は、SMAPの「日本の女性は美しい」の曲で荒川さんとPIWチームの女性スケーターだけで演じた。荒川さんはフリーで演じる実力があるのは言うまでもない。けれども、PIW公演の時もメンバーと一緒に演じている。きっと、一緒に演技を作るのが楽しみなのだろう。また、プロとしての勉強を先輩であるメンバーから学ぼうとしているのだろう。ペアー演技はPIWで馴染みになったタチアナとアンドレ。コミックなアクロバットのウラジミールとアレクセイはチャンピオンオンアイスで見たがすごいテクニックをコミカルにさらりとこなす。PIWメンバーからは男女3名(たぶんベテラン組)ずつ出演した。彼らのスケートを見るのも3回目になる。アイスショで見る前に(運よくPIWファンミーティングに当選し)お会いしてすっかり顔なじみとなり、これからも彼らのスケートを見たいし素直に応援したいと思っている。荒川さんの進化した姿を見るにつけ、自分も頑張らなければと励まされ勇気付けられるショーであった。

@凱風快晴    A新横浜駅界隈   BC駅裏の小路   Dオナガの群れがいた   EFGさまざまな街風景   H今日の会場 新横浜PH スケートセンター(PIW公演の時のもの)   

凱風快晴 新横浜駅界隈 駅裏の小路 駅裏の小路 オナガの群れ
いろいろな街風景 いろいろな街風景 いろいろな街風景 スケートセンター


2006.10.8 プリンスアイスワールド2006豊橋公演
当初名古屋公演となっていたものがいつの間にか豊橋公演に替わっていた。場所は豊橋アリーナ(神野新田町)とある。ここなら何度も野鳥観察に通った場所で良く知っている。冬にはカモたちが多数やってくる。愛知県では珍しいオオバンのよく見られる所だ。運よくチケットが取れ(それもエキサイトシートである)すっかりフィギュアを観ることにも慣れてきて、楽しい気持ちで冬鳥の観察の一足先に銀盤の妖精たちを観に行った。初めての時は(チャンピオンアイス静岡公演)館内はどれほど寒いのだろうか、女性ばかりで恥ずかしいことはなかろうか、などと未知の世界に挑むような緊張を強いられ、終わったときにはほっとした。3回目の今日はあまり気負うことも会場に入った。ゲストに変更があることは知っていた。浅田姉妹(舞・真央)村主章枝さんが欠場し、トリノ男子金のプルシェンコ、長野金のクーリックが出場。日本からのゲストは荒川静香、本田武司、高橋大輔。期せずして男子スケーターの迫力を味わうことができた。長野オリンピックでは荒川静香13位、本田武司15位、田村岳斗17位であった。大津公演では織田信成選手、そして今回は高橋選手と日本男子両エースの演技を観られたのは幸運であった。現役オリンピックチャンピオンのプルシェンコは圧巻であった。トリプルアクセルを簡単にやってのけ、電光石火なステップには舌を巻くばかり。まだ23歳とのことで彼を凌ぐスケーターが何時出てくるのだろうか。エレナ・アンドレのペアは美しさと迫力の演技で沸かせてくれた。最後に荒川静香さんが。大多数の人は荒川さんの演技を見たさにチケットを買ったのだと思う。私もそうだ。(一流男子選手の演技が凄いことは認めるにしても、八木沼純子さんが昔と変わらないくらい美しいにしても、プリンスアイスワールドチームのメンバーとファンミーティングで知り合いになり応援するようになったとしても)今日はどんな演技を見せてくれるのだろうか。大津公演よりも善い出来だろうか。何か荒川さんのご両親になったような気分だ。(私の二人の娘は荒川さんと一つ違いである)アヴェマリアは3回目。白の衣装でスポットライトに照らし出された姿をみて観客からため息が上がった。大げさに言えばマリア様を見ているかのような気分にさせられた。(異教徒の私にとっては想像上のマリア様ではあるが)3−2−2のジャンプはトリノの演技を呼び覚ませてくれた。皆が期待しているイナバウアーも勿論ある。(イナバウアーをより近くで観ることが出来る席は決まっているみたい)さらに、両足をついて祈るポーズは今回も無かった。当然とは思うが、毎回同じことの繰り返しではなく、反省しつつより良いものへ変えてゆくのだろう。(祈りのポーズは美しいが)有名になりすぎたイナバウアー。観客にイナバウアーを忘れさせるほどの振り付けを創造してゆくことが荒川さんに課せられた課題になろう。しかし、たとえできたとしてもイナバウアーを外さないで欲しい。魅せるスケートを目指す荒川さんにとって毎日のアイスショーが勉強だろう。バンクーバーの頃にはどんな演技で魅了してくれるだろうか。メダル獲得直後、トリノからの放送で選手たちが4年後の姿を語っていたが、荒川さんは「今の体形を維持しスケートを続けて行きたい」と言っていた。フィナーレも終わりに近づいた。エキサイティングシートは高いだけのことはある。間近にひいきのスケーターを見ることができる。そしてショーは終わった。お客さんは2つの楽しみがある。ショーとショー後のスケーターとのふれあいである。手に手に花束や贈り物を持ってスケーターを待つ。荒川さんは中々来ない。それもそのはず。皆さんが荒川さんに贈り物をしたがっているのだから。荒川さんは全員から花束を受け取られるとを大津公演で既に知っている私は、入場と同時に迷うことなく安心して花束を買い、お礼の握手と引き換えに手渡すことができた。よく覚えていないが、氷の心を持ったトゥーランドット姫ではなく、王子の愛で心を開いた暖かな手のトゥーランドット姫であった。花束はあげなかったが、高橋大輔選手とも握手をしたことも記しておきたい。

PIW豊橋公演
@A会場(豊橋アリーナ)  B荒川さん最接近  CDE一人ひとりから花束を受け取り握手   FG花束を持つ人を見た荒川さんは受け取りに(スケート靴は早いからこういう場面では最高)  H最後に一礼してカーテンの中に消えた      荒川さんの人となりを表した好い光景

PIW会場 会場 荒川静香さん 荒川静香さん 荒川静香さん
荒川静香さん 荒川静香さん 荒川静香さん 荒川静香さん

2006.9.23 プリンス・アイスワールド2006大津公演
初めてプリンス・アイスワールドの公演を観た。会場は滋賀県立アリーナで大津市の瀬田駅からバスで10分ほどのところにある。琵琶湖や京都の山々が望まれ瀬田の唐橋も近くにあって、駅周辺には観光客も多い。3時間の電車の旅を終え瀬田の駅を降り立ち、まだ15時の開演には3時間もあるので地図をたよりに歩いて会場に向った。双眼鏡で野鳥の姿を探すことも抜かりない。駅周辺は街の鳥であるハシブトガラスとドバト、そして街路樹からは耳をつんざくスズメの声が聞こえた。アリーナ近くでは野鳥らしい鳥にも出会えるのではと期待しながら歩いた。結局、確認できたのはエナガのみであったが、心はアリーナに行っているので本当はもっと沢山いただろう。会場の外で1時間、アリーナの中でさらに1時間待ってアイスショーは始まった。登場口はテレビで見慣れたデザインで、スクリーンに座長である八木沼さんが映し出されこれから始まる演目を簡単に紹介。次いで荒川さんがスクリーンに登場しショーをやれる喜びを述べた。アイスワールドチームの人たちとは5月のファンミーティングでお会いしているので、一般の人よりも親しみを感じる。ついつい同じテーブルに同席した男女お二人のスケーターの顔を探してしまう。どうしても荒川さんやアマチュアのゲストスケーターに注目が集まってしまうが(アイスショーが再開できたのは荒川さんの金メダルのお陰といってもいいだろう)プロの演技を長年やってきた彼らの演技は荒川さんも勉強になるにちがいない。デパートの催し会場をテーマに息をつぐ間もなく華やかな衣装で登場する女性スケーターには目を奪われる。男性スケーターは地味かというとそんなことはない。トリプルジャンプを披露し拍手を浴びる。(トリプル・トリプルも見られた)座長の八木沼さんは美少女スケーターであった。大人の女性の魅力を存分にアピールする。2度出演したが、後半ではトリプルジャンプ(ダブルではないと思うが)まで飛び出した。笑顔がいい。(自然な笑顔は一朝一夕にはつくれないもの、荒川さんも勉強中なのだろうか)もう一人のチームの顔である田村岳斗君は荒川さんや本田武司君と同じ東北高校出身で、仙台の泉スケートリンクから育った人である。現役の頃からマダムキラーで通っている。アマチュアでやってもまだまだいけるのではと思うほどトリプルジャンプも綺麗に決まっていた。ゲストは本田武司、荒川静香、織田信成の3人であった。注目したのは織田選手(彼はアマなので選手である)信長の末裔であるということと、2006年世界選手権での活躍は記憶に新しいところだ。トリプルをひとつ失敗するが、観客に「心配しないで」と言っているかのごとく平静に演技をする姿に大きな懐を持った人だなと感じた。大物になりそうな選手。荒川さんは最後に登場した。曲はアヴェマリア。ゴールドではなくて純白のコスチュームで荒川さんによく合っている。疲れているのではと感じた。先週は仙台でチャンピオンアイスの凱旋公演、その前はお母さんの故郷である静岡公演。途中にも公演やテレビ出演している。最初のトリプルが抜けたり、膝を突くポーズが無かったり、レイバックイナバウアーもやや短か目な気がした。いくらタフな荒川さんでも辛いと思う。しかしおくびにもそんなことは顔には出さない。フィナーレを終え荒川さんが登場し恒例の花束を受け取る場面になって、今度は観客が主役となった。皆同じ思いであった。「用意した花を荒川さんが受け取ってくれだろうか?」そんな観客の気持ちを知ってか知らでか、荒川さんはアリーナーの縁をゆっくりと周り、全ての人から花束に託した気持ちを受け取ったのだ。荒川さんからオリンピックでの感動をもらったお礼に花束を捧げて気持ちを伝え、荒川さんからそれに対するお礼の気持ちを受け取ることができたのだ。若い頃から荒川さんはファンを大切にしてきたと聞いたことがある。フィギュアスケートのためにお役に立ちたいと言ってこられたが、目の前の光景がまさにそれであると感じた。すがすがしい気持ちでアリーナを後にする。夕日がアリーナを染めている。明日も荒川さんたちは銀盤に立つ。頑張って、無理しないでと願う。

プリンス・アイスワールド(公演中は撮影できない 花束プレゼントでは一斉に荒川さんにカメラが向けられる 主催者もゆるしてくれたのか)

@会場入り口     ABC笑顔でファンに応える荒川静香さん(全ての花束を受け取った)   D夕映えのアリーナ  E大津の朝 プリンスホテルが見える
F帰りの車窓から伊吹山がくっきり 
  

プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド
プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド
プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド

2006.9.10 チャンピオンズアイス ジャパンツアー 静岡公演
荒川静香さんがアメリカのアイスショーにメンバーとして参加していることはご存知であろう。そしてメジャーリーグでスター選手として日本人が活躍すると、日本でメジャーの公式試合が行なわれるように、アイスショーも日本で開かれるようになるのは自然の成り行きのように思える。興行業主も日本の市場に見込みありと判断したからに相違ない。それもこれもトリノの金メダルがあったから。ジャパンツアーの皮切りが静岡県の袋井市で開かれることになった。彼女の育った仙台での公演は頷けるけれども、日本でたった2ヶ所での公演のもう一つが袋井市とは。JR東海道線の普通電車が止まる平凡な愛野駅とおもいきや、駅の立派さ、駅前からアイスショーの会場である静岡アリーナまでの整備された道路、(実はサッカーファンではない自分は全く知らなかったが)ここは2002年のサッカーワールドカップ会場であったのだ。
12時開演なのに10時前には着いてしまった。風はあって気持ち良いのであるが、会場は冷えると思いこの時期としては少々暑く感じる服装。まあ鳥でも見て時間をつぶそう。愛用の双眼鏡を手に公園(エコパスタジアムを中心とした運動公園になっている)の鳥を探す。とはいっても双眼鏡をぶら下げて歩いているのは問題なので定点観察とする。ヤマガラとコゲラの声がすぐ近くから聞こえた。メジロが公園内の木々を移動する姿、林でヒヨドリが鳴く姿、お世辞にも沢山いたとは言えないが、これで野鳥のHPに載せる理由付けにはなる。
B席は巨大なアリーナの最上階にあった。銀盤のスケーターまでの距離はかなりありそうだ。双眼鏡を持ってきてよかったー。動く鳥を追っている自分である、いくらスケーターが早く滑ったとしても視界から外さない自信はある。(まあ間近の席では難しいだろうけれど)実際、この武器は大いに役立った。荒川静香さん、村主章枝さんをはじめとして、テレビや写真で馴染みとなった生の顔をバッチリと拝むことができたのだ。まるで写真で知った美しい小鳥たちを初めて見た時のときめきと同じ感覚だった。
演技の印象
荒川さんはメダル後いろいろな事に挑戦していることはご存知のとおり。女優もやったしモデルも経験した。短期間ではあるがその事が自信につながり、中から湧き出る美しさとなっている。(要するに綺麗になったと言っているのだ)
2回の演技は日本やトリノでお馴染みのもの。最初はアヴェ・マリア。ただし、衣装はゴールドではなくツアーの女性スケーター共通の白いもので、むしろこちらのほうが曲に合っていると思えた。大トリで演じたのはやはりユー・レイズ・ミー・アップで青の衣装。お客さんはこれを待っていたといっても過言ではあるまい。ユー・レイズ・ミー・アップでは2回のジャンプがあるのは知っていたが、今日は3回行なった。毎回まったく同じことをやるのではないのだ。その日の調子もあるし、競技では転倒しても仕方がないが、ショーともなると転倒だけは避けたいだろう。村主さんは特別出演とあった。(わりと最近決まったのかもしれない)ボールや扇子を使ったショーナンバーと思っていたが新作であった。ジャンプ失敗には観客の方が悲鳴。(お客も失敗はして欲しくないと思っていると思う)しかし、考えても下さい。3回転ジャンプなんて人間業ではありませんよ。あなたやれますか? だからジャンプが成功するとああ良かったと拍手する。サーシャ・コーエン選手は4年ぶりの日本との紹介があった。凄い拍手であった。(荒川さん、ランビエール選手とコーエン選手にもっとも拍手が多かったように感じた)曲はわからなが衣装はトリノSPや世界選手権と同じ青い衣装であった。小柄で人形のようである。体の柔らかさを生かした素晴らしいスパイラルやスピンを見ることができたのは幸せである。イリーナ・スルツカヤ選手少し元気がなかったように感じた。しかしなんといってもあのスルツカヤである。随所に彼女らしさがあった。男性スケーターはランビエール選手と本多武司さん。ランビエール選手のこれでもかという程の強烈なスピン、本多さんの節度ある演技、どちらも魅せるスケーターである。ペアは現役選手が欠場となり、アルベールビル以前のゴールドメダリストたちである。ショーとしてのスケートとして考えるとペアの演技は大変魅力的に映る。物語性もわかり易いし、美しさ、セクシーさもストレートに入ってくる。しかしペアで一番拍手をもらったのは男性二人のアクロバットであろう。難しい演技をコミカルニさらりとやってしまう。彼らの技術力は凄い。フランスのスルヤ・ボナリーをご存知のかたは相当年配だ。あの伊藤みどりさんの時代からの選手だからだ。フィギュアーには珍しい黒人選手がいたことはご存知だろう。陸上でも黒人選手の体力はずば抜けている。力強い演技には恐れ入った。
スケーターだけが主役ではないところがエンターテイメントの本場アメリカらしいところだ。演技開始をコミカルに告げる彼、ダンスとピアノの彼ら、素晴らしい歌の彼女、演技ということではスケーターには負けないぞという気概を持っているに違いない。
2時間30分のショーはあっという間に終わった。(途中に製氷時間が40分ほどあった)双眼鏡の中のスケーターの顔を思い出しながら再び暑い中を駅に向った。

@A2002ワールドカップ記念碑   B左アリーナ  右スタジアム    C会場入り口    D公演が終わって帰る人・人

静岡公演 静岡公演 静岡公演 静岡公演 静岡公演


2006 5 6 室林道ラインセンサス
5月に入ってもう6日目になる。本当に日にちが過ぎるのは早いものだ。野鳥たちも繁殖の機会を逃すまいと必死になっている。メスは間違いなく自分の遺伝子を残すことはできるのではあるが、さらに子ども自身の繁殖成功率を上げるためにオスを選択する。オスは必ず番うことができるとは限らない。メスが受け入れてくれなければ繁殖のチャンスは無いのだ。だから必死なのだ。捕食者からの危険を顧みずソングポストで囀るのはその為だ。今日もいろいろな種類の鳴禽類(よく鳴く鳥の仲間)がそれぞれの節回しで求愛のの歌を歌っている。番うことに成功したオスはメスや自身の子どもを守らなければならない。だから私が林道をセンサスしているとよく、オオルリやキビタキ、センダイムシクイに警戒される。その時には、囀りのような美しい歌で歓迎はしてくれない。警戒の声はあたかも、「お前は邪魔だ早く立ち去れ」と言っているように聞こえる。遠くからサシバの声がした。昨日、ルナと散歩中に、室林道のある山の上をサシバがゆったりとソアリングしていた。繁殖している可能性もあるだろう。話は変わるが、昨日、横浜で開催中の「プリンスアイスワールド2006」にゲスト出演中の日本のトップスケーター中の3名及びアイスワールドの面々とのファンミーティングに参加した。約30倍の抽選に当たったのだ。おかげで、荒川静香さん、村主章枝さん、中野友香里さんを間近で見ることができた。3人とも、テレビで見るよりもずっと美しかった。鳥と比べるのはひんしゅくものではあるが、荒川さんは凛としたオオルリ、村主さんは華やかなコマドリ、中野さんは可愛らしいキビタキのイメージであった。世界を相手にしている人だけに感じられるオーラのようなものが特に荒川さんから強く感じた。抽選会で全員のサイン入りのプログラムを荒川さんから手渡しされた女性(わたしの2つ隣に座っていた)が戻るなり、「荒川さんからものすごく強いオーラが出ていた」と興奮して話された。たぶんだれもそう感じることだろう。(現場にいて私自身そう感じた)荒川さんに注目が集まることに対して村主さんはどう思っているのだろうか、大変気になる所ではあるが、さすがにスケートの事しか考えていない人だ。周りの騒音は意に介していないように感じた。2010年バンクーバを目指すといちはやく表明されたのは凄いことだ。中野友香里さんは荒川さん村主さんの後を継ぐホープだ。カルガリでの笑顔が良かった。質問で、スパイラルにビールマンを取り入れたいと話していた。アイスショーに対し各スケーターは新しいプログラムで臨んでいるが、中でも注目の荒川さんは、音楽をユー・レイズ・ミー・アップからシューベルトのアベマリアに、衣装も2005全日本やトリノのエキシビションでの青いコスチュームからゴールドになった。(金メダリストに似つかわしい)これも鳥に当てはめてみたい。ところが、オオルリまでは言えるがゴールドは何に当てはめたらよいのか。昆虫の世界では黄金クワガタというのがいるようだ。しかし虫ではバチが当たる。世界の鳥に範囲を広げて探してみよう。再び室林道。いろんな事があったとしても野鳥を見ていると心が落ち着く。今までに野鳥観察が嫌になったとか、あそこまで出かけなければいけないのか!辛いなーと感じたことは一度も無い。野鳥に関する事ならばどんなことでも楽しくて仕方がないのだ。楽しいから続けてこられたと思う。そして、人との出会いがある。(土曜探鳥会での子ども達、バードウォッチグを通じて知りあった人)それらの方々には私自身には無い何かを持っているので、刺激になるし勉強にもなる。再び荒川静香さん、「これまでのスケート人生でスケートをやめたいと思ったことは一度も無かった、特に、大学生になってスケートを楽しむことを知っからは。2004年世界選手権優勝後一度は引退を決意した自分がトリノを目指そうと考えたのは、若い選手(浅田真央さん)から受けた刺激があったから」と仰っている。なんだか自分の事のようで密かにニンマリしている今日この頃である。(これが言いたかった)


2006 5 5 プリンスアイスワールド・ファンミーティング 
@A荒川静香さんトリノ  BCサイン入りユニフォーム   Dアイスショー会場  Eファンミーティング記念写真

荒川さんはご存知のようにプリンスホテルの所属
新横浜プリンスホテルのロビーに誇らしげに飾られている

荒川静香さん 荒川静香さん サイン入りユニフォーム サイン入りユニフォーム アイスショー会場
PIWファンミーティング

2006 4 20 茶臼山(今年初めての観察)
天気は期待していなかった。休みを取ったのでただ行きたい気持ちだけでいそいそと出かけた。ただ、以前のように深夜に出発する無理はしない。東栄町,豊根と懐かしい町並みを抜け茶臼山への登り道に差し掛かった頃からワイパーが動き出した。歩いてのセンサスは無理のようだ。せめて車の窓が少しでも開けられるくらいの雨でいて欲しい。野鳥の声が聞こえないとお手上げだから。8時頃が最も雨が強かった。仕方が無いのでラジオを聴きながら駐車場で様子を見る。今日はニッポン放送で荒川選手が出演することを知っていたので1242KHZに合わせる。標高が高いので受信は良好。雨が小降りになるまで荒川選手の話でも聞こう。どうせ一度に2つのことを集中させることは出来ないのだから。かえってこの雨に感謝したいくらいだ。トリノまでの紆余曲折、両親への感謝(特に母親が夜なべをして衣装を作ってくれたこと)、長野オリンピックからトリノまでの選手としての生き方、おしゃれや食事に大変興味を持っていることなど、ただ一般的な若い女性としてだけではなく、そうではなく、スケーターとしての自分に好いことを常に考えている、研究していることに心打たれた。過密なスケジュールを苦しいと思わず、新しい世界のプレッシャーを楽しんでいる姿は、やはり、日常の様々な所でプレッシャーを感じている人たちに大きな希望を与え続けているのだと思う。パーソナリティーも言っていたが、荒川選手の口からでる言葉が、いわゆる、大人の女性の言葉で気持よい。スポーツ選手によくある・・・なんですがという所を、きちんと、・・・なのですが、と話している。彼女は、トリノ以前から数少ない大人の女性のスケーターとして評価を受けていたが、2月23日早朝多くの人々が彼女の演技をみて心打たれたのは正にここだったのでは。きちんとした大人の女性、これは、ご両親の影響が出ているのだろう。ご両親は、娘が競技で頂いた花をきちんと生けなおして、花があたかもスケーターの選手のごとく舞っているにして、ホームページからファンに感謝の気持ちをあらわしている。荒川選手もメダルの後の会見でも多くの人に支えられたおかげと述べているが、その心根は両親から受けているのだろう。ご両親は、ベストカップル特別賞を受けられた。事情をよく知ったなら当然と思う人が多かろう。番組も終わり空が少し明るくなったのでいよいよ野鳥を楽しむことにした。急速に視界が広がってきたが風も強くなり、やや薄着の体には寒さが堪える。すぐに車の中に戻りヒータで暖まってしまう。少々だらしない姿だ。音羽町や各地でコマドリの通過は確認されている。ここ茶臼山は。案ずることはなかった。数箇所で囀りを聞くことができた。ヒガラ,コガラなど茶臼山ならではの小鳥も盛んに囀っている。夏鳥ではコマドリ,ヤブサメを確認。ルリビタキ,カヤクグリ,カシラダカ,ベニマシコ(♀)など冬鳥たちも少しではあるが確認。今年初めての茶臼山。大事な大事なマイフィールドであることを実感した一日であった。


2006 3 5 萩公民館祭り
昨日の準備から今日の本番まで穏やかな晴天が続いたのでとびきりのお祭り日和となった。今年もパソコンによる音羽の野鳥紹介を行なった。デジカメに換えた後の野鳥の写真や、土曜探鳥会の行事紹介である。そんなに見てくれるお客さんがいなかったけれども、まずは出品できてほっとしている。昨年の場合BGMに田園を使った。今年はトゥーランロッドの「誰も寝てはならぬ」にした。パバロッティとモナコの歌を持っているがトリノでの熱唱に敬意を払い前者にした。はたして気付いてくれただろうか。画面の配色とフォントも水色と濃い青にしたが、これは私だけが知っていることになる。(荒川静香選手をイメージしたのだが)野鳥の画面で(オオルリ)1枚だけにフリーの演技のカットを入れさせていただいた。(肖像権侵害になるからお見せできない)

2006 2 25 室林道ラインセンサス
今日のセンサスから録音機を持つことにした。既に囀りを開始したホオジロ,シジュウカラ,ヤマガラ。ぐぜりを聞いたウグイス。今日の室林道ではさらに多くの囀り個体に出会えると思った。出発時間は遅かったものの野鳥たちは活発だった。ウグイスはすっかり自信を持った囀りを聞かせている。ホオジロがソングポストで囀る。嬉しいことに2個体のミソサザイにも出会えた。晩春のような暖かさに気を良くした私は、録音機のバッグの中に2枚のMDを入れていた。1枚は3大テナー、もう1枚はヨハン.シュトラウス。パバロッティのトゥーランドットが入っている。荒川静香選手のテレビを見た後のせいか。シュトラウスの春の声も聞きたかった。そしてセンサスの折り返しで空を見ながらMDを聞いた。目を瞑ると視界がオレンジ色一色になった。

ページTOPへ