富士山の野鳥(静岡県側スカイライン沿い・富士吉田)

その他のフィールドTOPへ戻る

静岡県

2022 6 4 富士山
迷った分到着が遅くなってしまった。燃料満タンも前日に済ませておくべきだ。富士のお山ははなから期待していない。雨が降らなければ良しだ(。富士吉田とかけてはいない。)高鉢駐車場から森の中へとセンサスする。少し静かかなと思った。地上では暑い格好なのに肌寒い。寒さも影響しているかと思って自らを慰める。まず、ルリビタキのさえずりが全く無かった。時折、それらしい地鳴きはあるのでいないわけではなさそうだ。(最終的には地鳴きから姿を見つけることができた。子どもに獲物を運んでいる姿のようであった。)メボソムシクイとルリビタキはここならでは(茶臼山は無論、それよりも高い蛇峠山でも無理)の鳥なので、この2種は欠けなくて良かった。(はるばる3時間かけてきているのだから。)来る毎に道が寸断されている感じ。大雨の沢はどんな感じなのだろうか。恐怖しかないのか。クマ出没のビラも気になる。本当に出たらどうしよう。オオルリ・キビタキがさえずってくれたのは嬉しかった。オオルリが聴かれない状況の地元と較べてしまう。最後はオオルリとミソサザイが締めてくれた。どこに行っても良きライバルだと思う。

メボソムシクイ
鳴き声

ミソサザイ
鳴き声

ヒガラ
鳴き声

他にはない雰囲気 火山灰で足を滑らせながら歩いていく

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
富士山6 富士山7 富士山8 富士山9 富士山10
富士山11 富士山12 富士山13 富士山14 富士山15
富士山16 富士山17

合計 / 数
06 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 04
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
スズメ シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 11 11
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 3
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 3 3
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 3
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2
ムシクイ ムシクイ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 5 5
総計 30 30

2019 6 1 富士山
梅雨入り前にと思い富士山へ出かけた。新東名ができてからは富士山までの道のりが苦にならなくなった。確かに疲労が少なく感じる。西臼塚駐車場から見る富士は山頂だけが雲の上からのぞいていた。しかし、徐々に山が隠されて行ったのでこの後は期待が持てない。むしろ、新東名や富士宮の街からの富士の姿が一番よく見られた。高鉢駐車場からハイキングコースへと入っていく。数百メートルも進めばそこは野鳥の楽園となる。さすが富士山と言える光景が拡がる。朽ちた倒木、溶岩の塊の上に根を張る古木、雨の時にはどのような流れになるのかと思う枯れた沢、原生林と共に生きる野鳥達などである。今の季節の多数派を考えてみる。留鳥ではヒガラあたりかなと思う。夏鳥ではメボソムシクイに軍配が上がりそうだ。ポツポツといるのが、留鳥では、ゴジュウカラ、ミソサザイ。夏鳥では、キビタキ、コルリ。漂鳥ではルリビタキ、ビンズイあたりか。コマドリはさらに少数派になっているようだ。この日のコマドリは3個体まで確認できた。2個体はさえずりだったが、1つは目の届く範囲にいて、さえずりをしながら倒木の間を移動する姿を見つけることができたのは幸運であった。ビンズイと思われるさえずりを聴いたがあまり自信が無い。ビンズイのさえずりを聴いたのはもう8年も前のことで、その時には声と姿を同時に確認することができたのだった。録音したものをネットの動画と比べてみるがぴったり合っているとは言えない。野鳥のさえずりには個体差があることは承知しているので、特徴が似ていたら同じ可能性が高いとは思っている。違っていたらごめんなさい。1600mの標高からするとウグイスやソウシチョウのさえずりがあってもよさそうに思えるが、以外や全く確認できない。もう少し標高の低いスカイライン旧料金所まで下ると聴かれるようになったし、もっと低い西臼塚でも鳴いているのでよく分からない。またこの日は野鳥愛好家とすれ違った回数が今までで1番多かった。多くは高価で重そうなカメラをたずさえていた。ご苦労様です。

コマドリ 音声には出ませんが突然の出合にドギドキしています。キビタキ、ミソサザイなどがバックを固めて息をのむほどでした。やはりコマドリはいいです。
鳴き声


ルリビタキ この鳥も富士山の森には欠かせません
鳴き声

森の中は快適でした
①-⑦ミソサザイ  ⑧-⑬ヒガラ

ミソサザイ1 ミソサザイ2 ミソサザイ3 ミソサザイ4 ミソサザイ5
ミソサザイ6 ミソサザイ7 ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3
ヒガラ4 ヒガラ5 ヒガラ5 富士山1 富士山2
富士山3 富士山4 富士山5 富士山6 富士山7
富士山8 富士山9 富士山10 富士山11


合計 / 数
06 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 2
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 3 3
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヤマガラ Poecile varius 1 1
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 2
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 13 13
セキレイ タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 2 2
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 3 3
コルリ Luscinia cyane 5 5
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 6 6
ムシクイ ムシクイ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 4 4
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 2
総計 57 57


2018 6 30 富士山スカイライン
新東名をひた走る。東名よりも走りやすいので開通後は全てこちらを使っている。静岡手前で雨雲があったが富士手前からは陽射しが出てきた。数年前に大雨警報の中をほうほうのていで下山した苦い経験があった。普通の山なら登山と言っていいほどの標高まで車で行くのだから。今日の最高点は3合目1900メートルである。西臼塚から見た富士山は残念ながら雲に隠れていた。ここで予想もしなかった鳥を見た。ビンズイがソングポストでさえずっていたのだ。タヒバリと並んで越冬にやって来るいたって地味な印象の鳥であるが、一度繁殖地でのミソサザイにも似たさえずりを聴いてしまうと忘れられない鳥になる。今まさにそんな姿を見ているのだ。録音を試みたが、周りからセミの声が押し寄せて来て無駄な抵抗であった。姿だけでもとできるだけ近くから撮影をした。続いて2合目の高鉢へ向かう。今日のメインの場所である。5合目まで行ってしまうと森林限界になってしまい鳥の姿が少ないのである。ハイキングコースのある高鉢はうってつけの場所なのだ。駐車場からすでにミソサザイの鳴き声がする。高鉢は長野県最南部の高嶺・蛇峠山とほぼ同じ標高であるが、後者は頂上であるのに対してこちらは全体の半分以下の高さしかない。広さが全く比較にならない。野鳥も多い。メボソムシクイが沢山いるなってことは前者では考えられないのだ。ここの主役はミソサザイとメボソムシクイだ。7月10日からは5合目までは一般車は入れなくなSる。だから週末の今日は交通量が多い。それら車やオートバイの爆音が聞こえなくなるまで遊歩道を入っていくと野鳥との世界になる。枯れ沢からはミソサザイ、針葉樹の中からはメボソムシクイが鳴いている。時々聞こえるのはお馴染みのキビタキの声だ。コルリも鳴いていた。そうなるとコマドリもと期待してしまう。しかし、そう簡単には出合いないことも承知している。まあいたら儲けものだ。当地に着いた時は雲に隠れていた山頂も木々の間から視られるようになった。日差しが林床まで届くようになると景色も一層鮮やかになる。代わった形の葉っぱや柔らかな緑色のコケを眺めながら先に進む。枯れ沢に架かる木橋も壊れてしまい、2度沢に降りて横切る羽目になった。もっとも、よほどの大雨でなければ地下に浸み込んでしまい沢には水は流れないだろう。微かな声を聴いていた。コマドリとキクイタダキが鳴いていたのだ。やれやれ今年もコマドリに遇えた。確認できたのは1個体だけだった。意外に感じたことが一つある。それはルリビタキのさえずりが聴かれないということ。どうしたのだろうと思いつつセンサスを終えた。そうなるとルリビタキの存在が気になってしまう。どうしても3合目七曲りまでは行ってみよう。七曲りは高鉢よりも300メート高い標高1900メートルある。フィールドにしている高嶺・蛇峠山よりも300メートル高い。蛇峠山から見上げるようにそびえる大川入山と同じ標高だ。ここでルリビタキの声を聴かれるかどうか。ワクワクしながら車を走らせる。愛車は前の車よりも排気量は少ないものの力強く登っていく。七曲り駐車場で車を停めた途端疑問は解決した。目の前の木々の中からルリビタキのさえずりがしたのだ。ああ良かった。5合目は車と人で一杯だろう。そんな場所へは行きたくない。早々に下山を開始する。3合目からの富士は雄大ではあるが美形とは言い難い。あばたもえくぼとはいかないのだ。やはり、少し遠くから見ると美しいのだ。そんなわけで最初に寄った西臼塚に寄ってきれいな富士を撮ろうとしたのであるが、いつの間にか雲が広がっていて残念な結果に終わった。いや、鳥も富士もしっかり堪能できたのだから満足すべきなのだ。

いろいろな鳥の声
鳴き声

ミソサザイ VS ミソサザイ
鳴き声
メボソムシクイ 少しだけコマドリ
鳴き声
ルリビタキ
鳴き声

1合目から3合目まで

①-③ビンズイ  ④⑤ミソサザイ  ⑥⑦西臼塚  ⑧-⑰高鉢  ⑱-㉑七曲り 

ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ミソサザイ1 ミソサザイ2
富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
富士山6 富士山7 富士山8 富士山9 富士山10
富士山11 富士山12 富士山13 富士山14 富士山15
富士山16


合計 / 数
06 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 30
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヤマガラ Poecile varius 2 2
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 3
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 4 4
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 4 4
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
コルリ Luscinia cyane 3 3
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 8 8
ムシクイ ムシクイ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 5 5
総計 45 45


2017 6 18 富士山富士宮口2合目高鉢「自然休養林歩道」
この日は1日中薄
曇りであった。従って、現地に到着するまでは雨のことが頭から離れなかった。富士山の麓(2合目)とは言え、すでに標高は1500メートルもあり茶臼山よりも高いのだ。実際に、大雨警報の出た時に当たってしまい、ほうほうの体で下山したこともある。まさか富士山が頂上まで見られるとは夢にも思わなかった。その冨士が新東名の車窓からいきなり現れたのである。つくづく思う。思い切って来て良かったと。目的地である高鉢(2合目)の前に西臼塚に立ち寄る。富士の姿を形良く撮る最後の場所になるからだ。これから先は迫力はあっても美しくはない。巻層雲というのか高層雲というのかとにかく雲は広がっていて青空は無い。しかし、姿は山頂までくっきりとしているのだ。遠くからはカッコウの声が聞こえる。林からはキビタキとミソサザイだ。幸先良さそうに思った。スカイライン(無料)に入り間もなく高鉢の駐車場に到着。ここからは林の中の歩道を進むことになる。去年までは、「クマに注意」の看板があったのに今年は無い。まずは一安心。駐車広場ではオオルリのさえずりが出迎えてくれた。登山道路はバイクや車がけたたましく走る。歩道を進むとその音も聞こえなくなった。後は自分と野鳥だけの世界になる。この林を支配しているのはメボソムシクイやヒガラ。とにかくよく鳴いている。特にメボソムシクイは愛知県の山ではまず見られない。次いで、ルリビタキやミソサザイが元気だ。ルリビタキもメボソムシクイにしかり。まずさえずりを聞くことはないであろう。富士山に来たからにはメボソムシクイとルリビタキに遭わずして帰れない。ここでも耳を澄ますのはコマドリのさえずり。蛇峠山クラスの山でいるからと言って富士山で必ず会えるかと言うと、そうでもないのである。時の運が決めてくれる場合が多いのだ。それくらい個体数も多くはないと言えよう。富士山の表層は溶岩や軽石だ。そのため、雨はすべて地下に潜ってしまい枯沢しか形成されないのである。コマドリは沢を好むことを忘れてならない。それが理由であると私は思っているのであるが、コマドリのさえずりを必ず聞くという自信は持てないのである。それで今年はと言うと、1時間と少し歩いてここを折り返しにしようとした時、コガラやアカゲラの声と一緒にコマドリのさえずりが聞こえてきたのであった。それも、微かな声で。さえずりなら未だしも、ルリビタキの地鳴きを夏至近くで聞くのは不思議な気がする。地元の音羽で聞く地鳴きは1月・2月の真冬だらかだ。そのルリビタキがヒナへのえさであろう虫をくわえているのを見つけた。色んな鳥の声を録音機に収めた。コマドリの声は上手く入っているだろうか。


高鉢駐車場でさえずるオオルリ
鳴き声

今日一番鳴いていたメボソムシクイ
鳴き声

野鳥
①②ルリビタキ   ③ヒガラ

ルリビタキ1 ルリビタキ2 ヒガラ1


センサスコースの風景

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
富士山6 富士山7 富士山8 富士山9 富士山10
富士山11 富士山12 富士山13



合計 / 数
06 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 18
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
キツツキ キツツキ アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 1
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 4 4
ヤマガラ Poecile varius 2 2
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 5 5
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
チメドリ チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 3
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 2 2
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 1 1
コルリ Luscinia cyane 3 3
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 4 4
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 7 7
ムシクイ ムシクイ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 7 7
総計 51 51

2016 7 2 富士山高鉢(富士山スカイライン
夏のマイカー交通規制(7月9日~)が始まる前に富士山に行こうとタイミングをはかっていた。そして、今日が最後のチャンス。初めて「新東名」を自分で運転した。カーブが緩やかで路面がきれい、当然ながら、「東名」には悪いが、こちらの方が走りやすい。復路は「新富士」から「岡崎東」まで「新東名」をフルに利用した。私の地元「萩町」もほんの少しではあるがトンネルと橋梁が通っていて、開通前の見学会で歩いた本線を、今100キロで走っているのかと思うと感慨もひとしおであった。新冨士インターから富士スバルラインの道順で間違いをしてしまった。ナビには新東名は載っておらず、いわば勘で行ってしまったが、案の定であった。一般道に降りた後はナビが働いてくれたので、初めて通る道も不安なく進めていくことができた。富士山の稜線がはっきり分かるまでに雲が切れてきた。昨年も、ほぼ同じ日の7月3日に冨士に来た。あの日は、「東名」を走っている時から雨脚があった。なんとか雨があがって欲しいと願いつつ、今日と同じ場所に着いた。雨の収まる気配は無かった。ラジオから流れる、富士市に大雨警報が出されたというニュースを聞いて下山した。2合目の「高鉢」が私のフィールドである。3合目や5合目にも行ってみたが、幹線道路から離れて散策する所が無いことが分かった。その点、2合目の高鉢は散策路が整備されている。標高は1500メートルで、5合目より1000メートルも低いものの、野鳥観察フィールドとしては1番お気に入りの所なのだ。今日はラジオも自賛した。散策路の入口の表示板に「熊出没」の文字があったことを思い出したからだ。鳥のいる所ではスイッチを切る。それだけことで問題なくいった。センサスのコースで最もよく鳴いていたのはミソサザイであった。次いで、メボソムシクイ。高山鳥が2番目に多い。さすがは富士山といった所か。そして、標高1300メートルの茶臼山ではほとんど絶望的なコマドリが、高鉢では、歩いたコースだけでも3個体も確認できたことが、私にとっては驚きであった。ほぼ同じ標高の蛇峠山(阿智村)のコマドリを、富士山ではより身近に感じることができる、そんな感覚であった。それ以外には、ルリビタキ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、コサメビタキ(またはエゾビタキ)などの魅力的な鳥のオンパレードであった。1回だけでもいいから毎年来たい所、それに相違いない。

2合目高鉢にて(標高1500メートル)

鳴き声 コマドリの声に誘われ
鳴き声 ヒガラとコマドリ
鳴き声 メボソムシクイ
鳴き声 ミソサザイ


①②ミソサザイ  ③-⑤の全景写真は西臼塚駐車場から ⑤5合目   ⑥-⑭高鉢散策路 笹がすべて枯れていた   

ミソサザイ1 ミソサザイ2 富士山1 富士山2 富士山3
富士山4 富士山5 富士山6 富士山7 富士山8
富士山9 富士山10 富士山11 富士山12



合計 / 数
07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 02
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 4 4
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヤマガラ Poecile varius 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 3 3
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 3 3
サメビタキ コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 3 3
コルリ Luscinia cyane 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 7 7
ムシクイ ムシクイ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 5 5
総計 36 36

2015 7 3 富士山
天気予報の判断を誤ったか、予報の一部が間違っていたか、いずれにしても大変な日となった。雨は降っていてもひどくはないと判断してやって来た。しかし、実際は警報が発令される程の荒れ方であった。西臼塚駐車場が富士山バードウォッチングの出発点と決めている。晴れていればそこからは富士山の全貌が眺められて、所々に雪渓が残っている様子も見られるばずだ。この地点ですでに標高は1200メートルあり、私のフィールドである茶臼山のラインセンサスコースとほぼ同じだ。ここで雨合羽を着る。その時に、かなりの雨音がある中から鋭く聞こえる声が聞こえた。ゴジュウカラのさえずりのようだ。駐車場には1台の車が既に停まっていた。天気の荒れた日には、このような見ず知らずの相手でも、存在自体が安心に繋がる。身支度を整え、次の目的地である2合目の高鉢駐車場に向かう。私の富士山探鳥では最も馴染みの場所になる。高鉢は標高1600メートルある。2合目なので富士山としてはほんの入り口だ。私のフィールドで最も標高の高い蛇峠山(長野県阿智村)と同じくらいの高さだ。1600メートルといえばかなり高い山と言えるだろう。メボソムシクイやルリビタキなどの高山鳥も無論いる。相変わらず雨は降り続いている。30分ほど様子を見た。霧が晴れてきて空が明るくなった時は、こちらの気持ちも晴れてきたようだ。しかし、その状態は直ぐに雨音と共にかき消されてしまった。このまま車の中でくすぶっているわけにもいかないと思い、最低の道具だけ持って、近くの散策路を森の中に進んだ。中は存外静かであった。雨も直接にはかからない。その代わり樹冠からまとまって雨傘目がけて落ちてくる。あたりの景色はさすがに富士山と思わせるものだ。植物は全て溶岩と軽石の上から生えている。厳しい気候なので植物は見た目以上に若いのかもしれない。カメラのファインダーを覗いてみると、絞り解放でもシャッター速度が1/10秒程度だ。カメラブレ覚悟で数枚撮る。それよりも、録音機を出さなくては。こちらは、カメラのような制約は無い。昼でも夜でも問題ない。但し、今日のような条件では雨傘に落ちる雨音が容赦ないほど入り込んでくる。それもよい。肝心なのは、鳥たちが鳴いてくれるかだ。そのような気配は全くなかった。しばらく立ちすくんでいた。耳は微かな鳥の声を探した。高鉢で1番ポピュラーなのが高山の鳥メボソムシクイである。せめてメボソでも、そう念じた。そして、本当に、メボソムシクイが鳴いたのだ。スタンバイ状態の録音ボタンを直ぐに押した。続いてのさえずりをしてくれるのかが大問題なのだ。それまでの鳴き声は関係ない。10秒20秒と経過する。固唾を飲んで待つ。そして、「ありがとう」と思わず心の中で叫んだ。雨音に消され勝ちではあるが、ハッキリとメボソムシクイが鳴いてくれたのだった。念のために再生して聴いてみる。これならばHPにアップ出来そうと判断し森の中からひとまず出た。それから車の中で時間をつぶした。ラジオはいつの間にか見慣れた放送局ではなく、富士山の地元のものに替っていた。静岡県に大雨洪水警報が出されていた。今いる富士山南西部も含まれていた。五合目に向かうことはもちろんやめた方が良いと思った。2合目でも茶臼山山頂よりも高いのだ。山の天気は平地とは訳が違う。帰りの雨模様も心配だ。もうこれ以上は危険と判断し、帰路に着くことに決めた。東名に入る手前の辺りが一番降っていて緊張した。浜松あたりでようやく雨が上がりほっと一安心できた。

雨の森で聴いたメボソムシクイ

鳴き声

メボソムシクイのいる森

富士山‗高鉢_1 富士山‗高鉢_2 富士山‗高鉢_3 富士山‗高鉢_4
富士山‗高鉢_5

合計 / 数
07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 03
スズメ カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 1 1
ムシクイ ムシクイ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 1 1
総計 3 3



2014 6 29 冨士山表登山道2合目(高鉢)
今年の富士山について、登山シーズンのマイカー規制をWebで調べたら7月10日からとなっていた。それではこの日しかチャンスはないと、6月29日を冨士山の野鳥を見る日とカレンダーに載せておいた。その日がようやく訪れたのだ。東名で行けば楽なのだが代金がばかにならない。往復で1万円にもなる。そこで多少時間は掛かっても一般道路を使うことにした。静岡内の国道1号線は高架なので準高速道路といってもよい。雲の下からうっすらと稜線が見えるが頂きは隠れてしまっている。梅雨だから仕方がない。鳥が見られれば十分だ。その状況は1合目の駐車場でも変わらなかった。それが、国道から分かれて五合目に向かう時に、一瞬ではあったが、日差しが強くなったので路側に車を止め、正面の富士山の方向を見たら、紫色の地肌に雪渓の模様が鮮やかな山容が現われていたのであった。それもそれほど長くは続かなかった。2合目に到着し、鳥の観察を終えて下山の時に仰いだ時は、日は照ってはいたが姿は雲に隠されていた。2合目の高鉢(1500メートル)から遊歩道を森の中へと進みラインセンサスを試みる。録音機も携える。車の中からでも富士山らしい鳥の声を聞くことができた。メボソムシクイ・コルリ・ミソサザイなどである。センサスの時にも状況は同じであった。ミソサザイやメボソムシクイは勿論のこと、道中では気の付かなかった、ルリビタキのさえずりも多かった。意外だったのは、ウグイス・ソウシチョウといった常連の声が少なかったことだ。特にソウシチョウはもっと多く繁殖していると思っていた。もうひとつ予想と違っていた鳥がいた。コマドリだ。近年、大事なフィールドである茶臼山でほとんど確認できなくなったコマドリである。ここ高鉢でもきわめて少数派であったコマドリが今日はとても多かった。嬉しい誤算である。はるばるやって来た甲斐ががあったというものだ。1個体は姿も見られた。コマドリのいる所には必ずミソサザイも近くで鳴いていた。共通してそこは沢である。メボソムシクイとルリビタキは標高の高い場所にいるというイメージがある。富士山まで来たからには外せない鳥である。でも安心してよい。両者ともいたる所にいる。小さいながら溶岩の洞窟もある。軽石の粒がさくさくして気持ちがいい。足元を見ると白い蝋でできたような銀竜草がひっそりと咲いてていた。

高山らしい野鳥のさえずり
鳴き声 コマドリ
鳴き声 ミソサザイ(下の写真と同じ個体)
鳴き声 メボソムシクイとルリビタキ

少しの間だけ雲が切れて富士山山頂を望むことができました。
2合目でラインセンサス ⑤ギンリョウソウ  ⑥-⑩さえずるミソサザイ

冨士山1 冨士山2 冨士山3 冨士山4 冨士山5
ミソサザイ1 ミソサザイ2 ミソサザイ3 ミソサザイ4 ミソサザイ5


合計 / 数
06 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 29
キツツキ キツツキ アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 2 2
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 1
ヒタキ ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 4 4
コルリ Luscinia cyane 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 10 10
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 8 8
ムシクイ ムシクイ メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 3 3
総計 36 36

2012 7 25 富士山
富士市街から見る富士山は山頂付近が雲の上に顔を出していた。剣ヶ峰がほぼ中央に位置ししていて、よく見かける写真などの形と異なって見える。来週から8月まで富士山スカイラインは交通規制となり5合目まではシャトルバスで登ることになる。そこで、この時期に出かけることにした。コースとして新東名も考えたが、山に住む身としては街や海の見える方がうれしい(新東名は山とトンネルばかりで面白味に欠ける気がする)。今までどおり東名を使った。山麓に入ると涼しくなる。窓を開けエアコンは切る。しばらくするとメボソムシクイの声が聞かれるようになった。1500メートル前後になるとその個体数がずっと増える。標高1600メートル高鉢駐車場で観察を開始する。遊歩道の入口に「熊出没」の警告がある。いつ見ても気持が良いものではない。ひっきりなしに山を登ってゆく車の音がまだ充分残る辺りでも、さすがに富士山と言える鳥の鳴き声が聞かれる。一番はやはりメボソムシクイであろう。私のよく通うフィールドではこの鳥の鳴き声は聞かれない。ルリビタキもいる。比較的静かな様子ではあったが暫らくして小鳥たちの群れがやってきた。鳴き声からして日頃聞きなれないものだ。ゴジュウカラであった。そこに加わったのはコガラ(こちらはすぐに分かった)。いかにも山奥に来たなと思わせる組み合わせである。谷があったが水は流れていない。大雨の直後くらいしかできない川なのだろう。火山灰でどんどんしみ込んでゆくのだ。その場所に似つかわしい鳥がいた。ミソサザイである。彼は(オスなので)こちらの気配を気にしながらも囀りに精を出していた。その奥からはコマドリの囀りが聞こえる。これこそ待ちに待った瞬間だ。先の3種はいることが容易に想像できるが、コマドリは、個体数からしてもなかなか出あうことが難しい鳥になっている。私はそう感じている。まるで宝くじにでも当たったようだ。気を良くして3合目の駐車場まで向かう。この辺りでは雲海に近く霧に覆われていた。メボソムシクイとルリビタキの比率が逆転している。高度をあげるとルリビタキが多くなった。ミソサザイもいたが、残念ながら、去年のようにビンズイの囀りを聞くことはできなかった。3合目の標高は1900メートル。さらに5合目(標高2400メートル)まで行こうか迷った。完全に雲海の中で景色は見えないだろう。沢山の車が登っていたので駐車するにも面倒だ。未練なく3合目で下山することにする。11時になったばかりで時間はたっぷりある。国道1号線をのんびり走ることにしよう。富士市から西の静岡県内の1号線はほとんどで高架になっていて信号機はほとんど無いのである。

富士山
①西臼塚から富士を望む  ②-⑤2合目高鉢(標高1600メートル) ⑥⑦ゴジュウカラ  ⑧-⑬コガラ(芋虫を捕食)

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 コガラ1 コガラ2 コガラ3
コガラ4 コガラ5 コガラ6

高山らしい鳥の鳴き声

鳴き声 メボソムシクイ・コマドリ

鳴き声 メボソムシクイ・ルリビタキ

観察記録



合計 / 数
07 総計
類名 種名 学名 25
ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 5 5
カラ コガラ Parus montanus 10 10
シジュウカラ Parus major 3 3
ヒガラ Parus ater 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
キツツキ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
ゴジュウカラ ゴジュウカラ Sitta europaea 10 10
チメドリ ソウシチョウ Leiothrix lutea 2 2
ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 4
小型ツグミ コマドリ Erithacus akahige 1 1
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 3 3
総計 43 43


2011 6 25 富士山(富士山スカイライン新五合目まで)
先回訪れた時には通行止めになっていて急きょ山梨県側に回った経緯があるので、今回は、事前に道路情報を入手し問題ないことを確認して家を3時過ぎに出発した。ところが、スカイライン入り口に車の列があるではないか。元の料金所には通行止めの柵が置いてある。またもや!結局それは交通整理の担当がまだ来ていないのであった。夜間は通行止め、さらに、先の地震で道路補修がなされ交互通行になっているために交通整理が必要となっているわけである。西臼塚から富士山を眺めると山頂付近は雲の中、西側で次々と湧き、山頂を通過するときれいに消えてしまう、何とも意地の悪い雲である。山頂の見えない富士は鳴かないカナリヤか。高鉢駐車場で遊歩道に入り鳥たちの様子をみる。入口に(熊出没)と看板が出ている(もうずいぶん前から)。ここならさもありなん、あまり奥には行きたくない。ブナやシラカバの新緑が綺麗な林からは、メボソムシクイ、ヒガラ、ミソサザイ、コルリといった常連から、エゾムシクイの囀りも聞かれる。高山性の野鳥の囀りがきかれるここはまだ2合目なのだ。先をごそごそするものがいる。クマか?思わず背筋が寒くなる。後から思うとシカのように思える。気持ちが悪いので早々に退散し3合目手前の七曲り駐車場標高1900メートルに向かう(3合目は標高2000メートル)。この高度になると西日本では比べる山はほとんどなくなってしまう。高度の差は鳥たちの種類も変えていた。ルリビタキ・ビンズイが仲間に加わったのだ。ビンズイのディスプレイが見られたのは幸いであった。当然ながら録音を試みたのであるが風防を付けていてもメーターは大きく揺れる。2000メートルの富士山で無風を願うのは無理なことか?。そして最終地点の5合目に到着。一般の車と離れた場所に車を止める。そこにいたのは、先の鳥たちに加えてウグイス・キクイタダキであった。小さなキクイタダキ頑張ってるな。地震の爪痕が残る富士山。自然の力の一端を垣間見た一日であった。

①-④西臼塚からの富士山  ⑤-⑦高鉢駐車場遊歩道  ⑧⑨七曲り駐車場  ⑩新五合目

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
富士山6 富士山7 富士山8 富士山9 富士山10

観察記録

合計 / 数
06 総計
種名 学名 25
ウグイス Cettia diphone 2 2
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 1 1
キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
コルリ Erithacus cyane 2 2
シジュウカラ Parus major 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ヒガラ Parus ater 3 3
ビンズイ Anthus hodgsoni 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 3 3
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 6 6
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 4 4
総計 28 28


2010 6 15 富士山
富士市の天気予報を見たら、午前中は曇で午後は雨が降る、とのことであった。富士山は見られなくてもよいと思い(概して天気が良すぎると鳥の方は見られない、との自分なりのジンクスがあるので)、一年中で最も野鳥が活発なこの時期を逃さないと意を決して家を出たのだった。静岡市から残雪の富士山が見られた時は思わず笑みが出てしまった。富士市から見た富士山は一層迫力がある。あと野鳥もお願いします!。最初は1合目の西臼塚駐車場。さらにくっきりと晴れた青空に富士が聳え立つ。ここまでの道中でも、ミソサザイやキビタキの囀りが聞かれたが、駐車場では、ウグイス、ホトトギス、シジュウカラが、メボソムシクイを確認することができた。2合目は標高1600メートルと高鉢駐車場である。散策路の存在を知ってから私にとってこの場所は、富士山の野鳥の中心フィールドとなった。ほんの5分も歩けば原生林に迷い込んだ気がするのである。中心となるのはメボソムシクイである。この鳥は高山で繁殖する。対抗馬はルリビタキか。この鳥も繁殖は高い所で行っている。真冬には室林道でも見られ懐かしい友人に逢ったようだ。コルリやミソサザイ、キクイタダキと声の美しい鳥たちが一斉に鳴くのは実に壮観だ。3合目1900メートル七曲駐車場。ここの一押しはビンズイであろう。この鳥も、ルリビタキと同じで、冬になると山陰川の草むらで採餌する姿を頻繁に見かける。それがここ富士山では、カラマツの梢に陣取ったビンズイのオスがミソサザイばりの美声を聞かせていた。2500メートルの五合目では自動車道路を離れ尾根で一休みした。自動車道から50メートルしか入っていないのであるが、富士山の懐に抱かれている気分をひしひしと感じる事ができた。ルリビタキの聞き慣れた地鳴きがあった。目を凝らすとメスらしい姿がある。なにか咥えている。たぶんヒナに与える食べ物ではなかろうか。目線よりも低いところを雲が流れてゆく。山の天気はネコの目のよう。あっという間に青空は消え霧につつまれてしまった。天気予報は正確であった。東名を半ばほど来たところで雨足が強くなってきたのだ。

予想を覆す、素晴らしい富士山が迎えてくれました

①-⑩西臼塚駐車場にて ノスリが舞っていました  ⑪-⑬高鉢駐車場にて  ⑭-21七曲駐車場にて ビンズイがソングポストで囀り  22-26五合目にてパノラマ写真 ルリビタキが採餌

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
富士山6 富士山7 富士山8 富士山9 ノスリ
富士山10 富士山11 富士山12 ビンズイ1 ビンズイ2
ビンズイ3 ビンズイ4 ビンズイ5 富士山13 富士山14
富士山15 富士山116 富士山17 富士山18 富士山18
富士山18 富士山 富士山19 ルリビタキ1 ルリビタキ2
富士山20

観察記録

合計 / 数 場所
種名 学名 七曲駐車場 新五合目 西臼塚駐車場 富士山2合目高鉢 総計
ウグイス Cettia diphone 1 1 3 5
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 1 2 3
コルリ Erithacus cyane 1 1
シジュウカラ Parus major 2 1 3
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ヒガラ Parus ater 1 3 4
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1 2
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 1 3 4
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 6 1 9
総計 5 11 4 16 36

↑ページの先頭へ


2009 6 8 富士山新五合目
東名を東に向かっている時は日が出ていたので、もしかしたら富士山が姿を現してくれるのかなと期待していた。しかし、富士山はやはり高い山であった。脇の山の山頂付近に雲が位置する日には富士山はすっぽり雲の中。富士吉田市街から富士の方向には雲が見えるだけ。登山道路に大きく雪を頂いた富士の写真が掲げてあるが、残念な気持ちを増進させるだけである。野鳥観察には関係ないと気を取り直して、何時ものように、西臼塚駐車場(1240m)、高鉢駐車場1600m)、七曲駐車場(1900m)、新五合目駐車場(2400m)の順にバードウォッチングする。夏の富士山になくてはならない小鳥といえばメボソムシクイ、ルリビタキ、コルリが挙げられる。これらの鳥は標高が高くないと見られない。(緯度が高くなれば徐々に標高は低くなるが)さらに、ウグイス、ミソサザイ、ゴジュウカラ、ヒガラ、変わったところではエゾムシクイがある。要するに、山ろくの原生林は多くの野鳥を養ってゆけるバイオマスが有るということ。これだけの野鳥がいる富士山はやはり凄い!。托卵性の鳥カッコウ、ツツドリ、ジュウイチ、ホトトギスすべていた。標高が上がるにつれてルリビタキの囀りが目立つようになったのが特に心に残る。新五合目は完全に雲の中で寒かった。ここよりも標高の高い所はアルプスと呼ばれる3つの山脈のみ。それとて富士山の肩まで、頭1つ突き抜けている富士山なのである。

①西臼塚駐車場 ②晴れていればこのように  ③今日はこれ  ④高鉢駐車場遊歩道にて  ⑤同、笹にはあちこち細かなクモの糸が  ⑥同、ニリンソウ  ⑦同、ブナなどの緑が凄い ⑧同、富士山は全身溶岩の山  ⑨高鉢駐車場  ヒガラもここで撮った  ⑩新五合目の厳しい自然  ⑪ボケているのは雲の中だから  ⑫⑬⑭コガラが近寄ってきた

西臼塚駐車場1 西臼塚駐車場2 西臼塚駐車場3 高鉢駐車場1 高鉢駐車場2
高鉢駐車場3 高鉢駐車場4 高鉢駐車場5 七曲駐車場 新五合目駐車場1
新五合目駐車場2 ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3

観察記録

合計 / 数
06 総計
種名 学名 08
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1
ウグイス Cettia diphone 9 9
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1
カケス Garrulus glandarius 1 1
カッコウ Cuculus canorus 1 1
コガラ Parus montanus 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
ゴジュウカラ Sitta europaea 2 2
コルリ Erithacus cyane 3 3
シジュウカラ Parus major 2 2
ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 3 3
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3
ヒガラ Parus ater 7 7
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 4
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 11 11
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 9 9
総計 62 62

↑ページの先頭へ

2008 6 16 富士山
1年に1度だけやって来る場所富士山。2合目にして1600メートルの高さだ。1600メートルは茶臼山よりも200メートル高く、高嶺や蛇峠山に匹敵する。西臼塚駐車場(1270メートル)で寒さに備え着込むことにする。この時はまだ5合目(2300メートル)まで行くつもりであった。カッコウ、キビタキ、メボソムシクイが鳴いている。すこし暖かくして2合目まで直行する。去年はくっきりと富士山頂が見えたのに今日は雲の中。高鉢の駐車場で初めて見る光景に出会った。ウソが地上に下り植物の種を食べていたのだ。さらに散策路を進んでゆく。回りから聞こえる高山鳥の囀り。メボソムシクイはそこらじゅうで鳴いている。ミソサザイの囀りもかなりの数である。さらに嬉しいことに聞き慣れたオオルリやキビタキの声もあった。コガラが虫を捕まえた。ヒナに持って行くのだろう。ソウシチョウがウグイスと張り合っている。思わずウグイス頑張れ。こんなに鳥の密度が高い経験はめったにあるものではない。そうなると欲が出てくる。茶臼山では聞かれなくなってしまったコマドリの囀りが聞きたい!。神経を集中させて道を進む。原生林というのだろうか。太い樹が倒れているのを何度も見る。溶岩が造り出した山富士、そのことがよく分かる地形があった。メボソムシクイは益々多く、夏のセミの合唱を聞いているかの様。それでもコマドリの声は未だ無い。聞こえるまでは引き返せないと思った。ガスが噴出した穴がポッカリ見える所を通過した時、枯れ沢の上流から、ウグイスやメボソムシクイに混じって、あのカラララ・・・の声が聞こえてきたのだ。コルリと間違っていないか。気を落ち着かせて次の囀りを待つ(囀りと囀りの間に静寂がある)。そしてヒンカラララ・・・。コルリではない。間違いなくコマドリだ。嬉しかった。気持ちを強く持てば願いは叶うものなのだ。しかし、なんて少ないのだろう。その他の鳥は一杯いるというのに。結局1時間半近く散策路で過ごした。霧は少しずつ濃くなっていくみたい。5合目はきっと霧でなにもかも見えないだろう。コマドリの余韻を大事にして下山することにした。

2合目 高鉢駐車場にいたウソ(初めて見る光景であった)

ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4 ウソ5
ウソ6 ウソ7

観察記録

合計 / 数
06 総計
種名 学名 16
ウグイス Cettia diphone 4 4
ウソ Pyrrhula pyrrhula 10 10
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 3 3
コガラ Parus montanus 3 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2
コマドリ Erithacus akahige 1 1
コルリ Erithacus cyane 4 4
ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ヒガラ Parus ater 4 4
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 4
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 7 7
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 2 2
総計 50 50

↑ページの先頭へ

2007 6 30 富士山スカイライン(静岡県側)
日本の象徴富士山。野鳥愛好家にとっても一度は行って見たい場所である。登山シーズンの前、梅雨の晴れ間に出かけたい思っていた。幸運にも絶好の天気になったので6月の末日、まだ暗い中、富士山に向け出発した。東名を走行中浜松市付近で、周りの山々の上に富士山がうっすらと聳えている姿が見えた。トンネルを抜けると駿河湾が右手に広がり、正面には、端正な富士の峰があった。雪渓が所々に見え、新聞では、未だ山頂に向う登山道も開通していないとの記事が載っていたことを思い出した。富士宮市から静岡県側からの登山道への道に向う。途中コンビに寄り朝ご飯を買う。町並みが消え針葉樹の林に入ると、日の出直後の野鳥たちの賑わいを車窓から感じることができた。最初に寄ったのは西臼塚駐車場。夏の登山時期になると一般車はここでバスに乗り換えることになる。車はまばらであった。正面には右手に宝永火口がある姿の富士山が聳える。ここに来る道すがらでもウグイス、ミソサザイ、ヒガラなどが鳴いていたが、ここ西臼塚ではメボソムシクイが多かった。夏鳥のメボソムシクイは亜高山で子育てをする。音羽町でも、春と秋、通過するときに鳴き声を聞くことがある。ウグイスに似た姿、ここにはウグイスも多いが囀りは全く違っている。「リュリ・リュリ・リュリ」これが囀りである。次いで2合目である高鉢駐車場で車を降りる。ここには富士山に何箇所かある散策路があり、原生林の中を歩く楽しみを満喫できる。植物層の下は溶岩層で思いのほか植物層の厚さは少ない。倒木の根を見たがほとんど横に広がっている。地中に根を伸ばすことができないのだ。ミソサザイやウグイスがきれいな声で囀っている。しかしここでも多かったのはメボソムシクイであった。高鉢の標高は1600メートルである。私が定期的に訪れているフィールドでこれだけの標高があるのは、長野県蛇峠山の山頂付近だけである。それだけに、これより先は私にとっても未知の世界である。メボソムシクイは地上性かと思っていた。這松帯で繁殖する鳥というイメージがあったからだ。しかし、ここでは樹冠かそこよりも少し下辺りで鳴いていた。餌の虫が沢山いる層が採餌の場の中心と考えるのが自然であろう。遠くからはアオバトの不思議な鳴き声が聞こえる。そのような様々な鳴き声を楽しんでいたら、突然、ある鳥のけたたましいばかりの鳴き声に驚かされた。声の主はソウシチョウ。オリーブ色の体に赤・オレンジ・黄色の原色でペイントされた派手な色。嘴も赤い色。とても日本の野鳥とは思えない。しかり、ソウシチョウは日本産野鳥図鑑には名を載せられていないのだ。原産は中国。何らかの理由で帰化したのだ。私のフィールドでもソウシチョウの個体数増加を感じている。20羽以上の群れが囀り、鳴く様は本当に驚きに値する。派手なペイントをしたオスや少し地味なメス、囀ずる個体、地鳴きの個体、周りを圧倒する力を感じた。このパワーが生息地を開拓し個体数を増やし続けているのだと感じた。しかし、このようなことは決して好ましいことではないことは明らかである。さらに先に進む。雲海に入ったのか周りは霧。七曲駐車場に停める。標高はさらに上がって1900メートル。300メートルの標高差が鳥の相に劇的に変化を与えた。2-3個体のルリビタキの囀りが聞こえてきた。そのうちの1羽が囀っている姿を見ることができた。繁殖期のルリビタキの囀りは何度も聞いてはいるが、梢で囀る姿を見たのは初めて。私にとっての初体験にとても興奮した。記念写真も撮ったが、逆光で果たしてうまく撮れたか心配である。それともう一種、ビンズイの地鳴きを確認した。そのビンズイの囀りを終点の新五合目で聞いた。新五合目で車は終点となる。この先頂上までは歩いて登ることになる。標高を示す値は2350メートル。霧が立ち込め野鳥の姿は見えない。それでも、ミソサザイ、メボソムシクイ、ルリビタキ、ウグイスの囀りを聞くことができた。積雪のため未だ山頂には立てない。それでも2人が登山道を登る姿が見られた。しばらくは亜高山の雰囲気を楽しんだ。朝が早かったので少し体を休ませた。帰り道、雲間に見える市街地がとても低く見えた。大変な高さにいるんだなーと実感する。それは鳥たちの種類でも実感した。

①②早朝の富士(西臼塚駐車場)   ③2合目高鉢駐車場    ④高鉢の遊歩道   ⑤⑥七曲駐車場   ⑦七曲駐車場にてルリビタキを見る  ⑧新五合目     

早朝の富士 早朝の富士 高鉢駐車場 高鉢遊歩道 七曲駐車場
七曲駐車場 梢で囀るルリビタキ 新五合目


合計 / 数
07 07 集計 総計
種名 学名 01
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 1
アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1
ウグイス Cettia diphone 4 4 4
カケス Garrulus glandarius 1 1 1
カッコウ Cuculus canorus 1 1 1
コガラ Parus montanus 2 2 2
コルリ Erithacus cyane 2 2 2
ソウシチョウ Leiothrix lutea 25 25 25
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 1
ハイタカ Accipiter nisus 1 1 1
ヒガラ Parus ater 4 4 4
ヒバリ Alaudo arvensis 1 1 1
ビンズイ Anthus hodgsoni 3 3 3
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 6 6 6
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 10 10 10
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 5 5 5
総計 68 68 68



山梨県がわ

2011 5 20 富士吉田(富士林道)
最初からここに来る計画は全く無かった。長い東名のドライブもようやく終ろうとする富士川SEで、念のためにナビを目的地(新富士五合目)にセットしたところ大変なことが分かったのである。通行止めのマークとともに、道路崩壊、復旧予定不明とあった。こんなことなら家を出るときに確認しておくのだった。悔やんでも後の祭り、急きょ進路変更となった。山梨県側に行ってみよう。しかし、時間がかかりそうだな。などと、運転に集中できないまま富士吉田まで(途中、本栖湖を一周して)やってきたのである。スバルラインに行こうと思っていたのであるが、ふと、●●登山口の標識が目に入り、それにつられてここまで来てしまった。道路地図を見るといろんな名前の林道が網の目のようにある。林道?自分にふさわしい場所みたいだ(ヤッター)。きれいに舗装されているし観光客も居りそうにないし、という訳で、スバルラインはやめにした。林道なので木材を切り出すためにある。マツ(エゾマツ・カラマツ)林が広がっていて、そこから小鳥たちの歌が聞こえてくる。ヒガラ、コガラ、コルリ、ゴジュウカラ、ウグイスたちであろう。力強い囀りをしているキクイタダキもいた(おかげで鳴き声コレクションを増やす事ができた)。スバルラインは林道の上を通っていた。五合目ははるか高みにある。従って、ここでは、メボソムシクイやルリビタキといった鳥は難しい感じである(一度も声を聞かなかった)。しかし、アオジはいた。ソングポストで力強い囀りをしている様を見ることができた。南に富士山がでかく見える(それこそなによりのご馳走だ)。急に景色が開けた(おかげで富士山がくっきり)。そこは伐採地跡であった。車を降りるとまだ樹の香りプーンと残っていたのが何ともいえない気分で、可哀想なと感じた。

林道から眺めた富士山  ④⑤アカハラ   ⑥キビタキ

富士山1 富士山2 富士山3 アカハラ1 アカハラ2
キビタキ 富士山4 富士山5 富士山6 富士山7

鳴き声ボタンを押すとキクイタダキの囀りが聞かれます
鳴き声


観察記録
5月20日現在

合計 / 数
05 総計
種名 学名 20
アオジ Emberiza spodocephala 1 1
アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
イカル Eophona personata 1 1
ウグイス Cettia diphone 10 10
カッコウ Cuculus canorus 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
キクイタダキ Regulus regulus 5 5
キビタキ Ficedula narcissina 1 1
コガラ Parus montanus 1 1
ゴジュウカラ Sitta europaea 5 5
コルリ Erithacus cyane 20 20
シジュウカラ Parus major 5 5
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 5 5
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
トビ Milvusmigrans 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1
ヒガラ Parus ater 20 20
ミミカイツブリ Podiceps auritus 1 1
ヤマガラ Parus varius 5 5
総計 86 86

富士山 富士宮口から五合目


富士山

↑ページの先頭へ