2014年上高地の野鳥 大正池から河童橋

その他のフィールドTOPページへ

2014 7 31 上高地・大正池⇒河童橋
23年ぶりの、上高地への旅行に参加した。正直に言いますと「老人会バス旅行」です。総勢70名で、諏訪・安曇野・大町(宿泊)・上高地・飛騨・美濃と、緑濃い夏の山々を眺めながらぐるりと回ってきた。中でも上高地は、過去に2度行ったこともあって、若き日・働盛りの日を思い出す場所になっていた。そこで、旅行の案内をもらった時には、即答で参加を決めたのだった。2日目の行程は大町から上高地。ゆったりと走るバスの車窓から見る景色は、自分が常々みているものとは随分と異なっていて見飽きることがなかった。居眠りを始めた人も少なくなかったが(昨日は、宴会のあとすぐに寝てしまい、寝覚めもよかったので)頭は冴えていた。旅行中で富士山に似た山を2つ見た。一つは諏訪富士(蓼科山)、一つは信濃富士(有明山)である。前者のことは知っていたが、信濃富士とは初めて聞いた。ともに2000メートルを優に超える立派な山である。大町から上高地に向かう街道からこの有明山を間近に見た。見る角度によって山容が刻々と変化するのが面白い。雪の重みに耐えるよう縦長の信号機の話を聞いたり、リンゴ畑横を通過したり、先頭バスの後ろをピッタリとバイク(自転車)が走るのをひやかしたり、ゆったりした地形にはゆったりした気持ちで臨めていることがよく分かるのだった。やがて、道を右に折れ、いよいよ上高地への道路を走り出すと、徐々にではあるが、地形の険しさが増すごとに、こちらの気持ちも少しずつ張りつめていくのが分かった。1回目の上高地へは松本電鉄でいった。それが道路の左側を並列している。懐かしい、「新島々」の名前をガイドさんが挙げた。無論、はっきりと覚えてはいない。無理もない、35年も前のことなのだから。それでも、頭の中の記憶にかすかに、ガタゴト電車に揺られて新島々の駅に向かったことを覚えていたのだ。やがて梓川は深い谷の下を白みがかった青色に染まり流れてゆくのを眺めることになる。その様子を別の場所から俯瞰して眺めていたら、本当に危ういものに見えるだろう。木々を取り去り岸壁だけになっていたらぞっとする。バス同士・大型車同士がすれ違うのに緊張を強いられる箇所がいくつもある。運転士と同様に乗客も気を張り詰めるのだ。飛行機がそのいい例ではないだろうか。そんな緊張も、釜トンネル(過去二回の時のトンネルとは別物)を抜けて、左手に大正池が見え出すと気持ちは一気に解放される。ガイドが「よかった」「焼岳もよく見えます」と言う。バスの窓に顔を付けてゴツゴツとした山容を拝む。懐かしい。希望者は大正池から河童橋までの3.5kmを歩くことになった。むろん希望をだした。数名がそれぞれのペースで歩くことになった。カバンがかさばるのもいとわずこのために道具を持参していた。ノート・録音機・カメラである。双眼鏡は止めにした。大げさになるのとバッグには入らないのだ。ノートを片手にラインセンサスを行なうのだ。池のほとりにはオシドリがいた。今は否繁殖期なので繁殖羽の姿ではない。2羽いたが、くちばしの色でメスと分かった。ウグイスがあちこちから聞かれる。このセンサスで一番多く聞かれたのがウグイスであった。林のなかにぽっかりと沼があり草原になっている場所にでた。そこから聞えてきたのがアオジのさえずりである。さすが上高地。ちゃんと亜高山の小鳥がいるではないか。アオジは3個体確認。オシドリはきれいな池の中にいた。今度は、淀んでそれほど美しいとはいえない水のなかでカモが数羽採餌している。これも繁殖羽ではないので地味な姿だ。逆立ちして水草を食べているのを見ると淡水ガモだろう。カルガモと思うのが自然である。梓川の水をすくった。とても冷たい。このあたり一帯はこの冷水のおかげで、太陽が照りつけても、気温の上昇に枠をはめることができているのであろう。焼岳・霞沢岳・明神岳と、盟主穂高に従う山々は山頂まで姿を現している。穂高の中心部はどうしても雲が退こうとはしない。西穂・前穂は何とか見え出したが、最高点の奥穂やジャンダルムは最後まで駄目であった。定点カメラの画像ネットを見た所、我々が来るまでは山全部見えていたが、10時頃から雲に隠れ始めたようだ。これは運命である。記録を取り、自然をカメラにおさめ、アオジの声を録りながら河童橋まで1時間ほどかけて歩いた。過去2回の時にはこのようなことはしなかった。当時は、野鳥には興味がなかったのだ。ただ自然の一部として、草花と共にカメラにおさめていたにすぎなかった。歩きを希望した一人が30分近く遅れてくるというハプニングがあった。当人も大変であったのだろうが、それ以上に待っている身も苦難を強いられたのだった。環境保全のために停車中のアイドリングが厳禁なのだ。車内温度はどんどん挙がり、等々、ガイドさんは次の言葉を発しざるを得なくなった。「一度バスから出て、木陰で待機してください。」と。


旅行コース
@恵那山  A−C諏訪大社上社  D諏訪湖  E−I大王わさび園(Jアオハダトンボ♀、Kアオハダトンボ♂)  JKイワツバメの巣(ホテル)  LM信濃富士(有明山)  N上高地への街道(いねこきダム)  O−23 大正池から河童橋(3.5kmの散策)  24オシドリ♀  25家族で来た上高地(23年前)  26若き日の上高地(35年前)  
   

上高地1 上高地2 上高地3 上高地4 上高地5
上高地6 上高地7 上高地8 上高地9 上高地10
上高地11 上高地12 上高地13 上高地14 上高地15
上高地16 上高地17 上高地18 上高地19 上高地20
上高地21 上高地22 上高地23 上高地24 上高地25
上高地26



合計 / 数
07 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 31
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 2 2
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 5 5
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 12 12
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 2
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 2 2
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 2
総計 30 30