1997‐2001 野鳥観察日記

野鳥観察日記TOP
               
97年 1月度 野鳥観察記録
全体
「今年は冬鳥に異変があるようだ」との新聞記事が載っていたが、自分自身の観察からも同じ現象を感じている。端的にいってあまり見られない鳥たちが今年は比較的容易に観察できるのだ。 種別・クロジ →室林道付近、羽根民家付近の竹薮など平地や低い山の茂みの下で、落ち葉をはねのけ冬眠中の虫を捕っている姿を観察できた。・カヤクグリ →室林道や平尾の低い山の開けた所に居着いて落ち葉の下の虫を捕っている・ベニマシコ →平尾の低い山にいて、ウソと共に梅のつぼみを食している姿を観察した。・ヒガラ → 秋から音羽町の各地でも観察されている。・ マヒワ →平尾、室林道に数多く見られる。一部は羽根の田地でも確認。・ 草の実をついばむ姿を見た。・ウソ → 各地で多く確認。普通種にベニバラ種が混じっている。・チョウゲンボウ → 羽根の田地に1羽いる。小鳥などを捕っているの。・ルリビタキ → 平尾、運動公園横で♂成鳥を見たが、割と確認数は少ない。

・ オオタカ → 赤坂小付近で確認したが、特に増減は感じられない。
・ ツグミ → 特に増減は感じられない。
・ カモ類 → 例年よりもやや少ない 飛来時期に水門工事で水位を下げていたのも原因に一つか。
・ 室林道 マヒワが30羽くらいの群れではんの木をついばむ姿を見た。
ウグイスの地鳴きの確認はやや少ない
カヤクグリが一時確認できたが、定着はしなかった
ウソは多い
・ 平尾 ベニマシコが数羽の群れで初めて確認できた。 カヤクグリが1羽定着

1997 1 1 繁殖

縄張り

巣作り 3〜4日

交尾 14日

抱卵 40日〜50日

2回目

巣作り 2日

交尾 6日



1997 5 1 アオジの囀り
今年は茶臼山でもアオジの囀りを一度聞いた。茶臼湖のテニスコート横の茂みでほんの少しだけの囀りであった。その後は茶臼山では全く聞かれなかったが、治部坂の標高1664m蛇峠山でアオジの見事な囀りを聞くことができた。そこは針葉樹の緑が眩しく、谷から吹き上がる風が汗ばんだ体に気持ちが良い。ホオジロとも違った複雑な囀り、冬鳥としてなじみの地味な地鳴きとは別人のような晴れがましい面持ちである。今度秋に会ったら、すばらしい歌だったよと言ってやろう。

1997 6 15 茶臼山野鳥日記
6月半ばの茶臼山は野鳥のさえずりに溢れていた。ビジターセンターでミソサザイが迎えてくれた。山頂に向かう道沿いには、オオルリ、ヒガラ、ミソサザイの声が針葉樹林の枝先から聞こえる。山頂を西側から回る。ウグイスとコルリが最もよく聞かれる。コマドリはコルリよりもも少ないようだ。遠くでカッコウ、ホトトギスが鳴いている。茶臼山で一番鳥の居る所に車を止め、しばらくは鳥の種類を確認する。コマドリ、ウグイス、コルリ、オオルリ、ヒガラ、アカゲラ、カケス、ホオジロ、ミソサザイ、シジュウカラ、ホトトギス、カッコウ、マミジロ、そしてジュウイチが鳴いた。オオルリは2回目の子育てに入りさえずりを再開した。コマドリ、コルリは雛がいるのだろう。車を止めるとと親鳥が警戒して周りを飛び回る。おかげで今年初めてコルリの姿を見ることができた。ホトトギスとウグイス達との子孫を残すための争いもし烈をきわめているのだろう。ホトトギスの切迫した声がそれを物語っているようだ。カッコウ、ジュウイチもしかり。人には初夏の風物詩も、彼らにとっては攻防の時なのだと思うと自然の厳しさを禁じ得ない。人の手の入らない森は植物の種類も桁外れに多い。名札から印象に残る名前を野帳に記入する。コチャルメルソウ(ゆきのした科)、ヒカンアオイ(うまのすずくさ科)。小鳥の森ではミソサザイがパートナーのために苔の巣材を運んでいた。ばったり行き会うと、彼は満足そうにさえずりを聞かせてくれた。牧場では秋までの間牛がのんびりと草を食む。黄色い花のお花畑の側で今年もコヨシキリが1羽だけ鳴いている。オオヨシキリよりも高音の美しい声だ。一夏いるのか、一時の立ち寄りなのかわからない。今年こそは確認したいと思う。

1997 6 28 荒天の探鳥会
集合時間には雨模様の天気で先が案じられたがともかく出発。山の輪郭がハッキリしていてこの分では少しの雨ですみそうと思ったのは甘い考えであった。大粒の雨が窓ガラスをたたきはじめた。バスから降りて小鳥の声を聞く。強風でかき消されてしまう。かろうじてウグイス、コルリが鳴いいるのが確認できる。早々と小鳥茶屋に入る。店の方のご厚意で管理棟にて早めの昼ご飯を食べる。くるみ五平餅をひとつづついただく。少し小降りになったので思い切って小鳥の森を散策する事にした。コルリのさえずりが最初の声であった。足元に気をつけ進む。子供たちは存外元気であった。ミソサザイが雨音の間から聞こえてくる。コルリも結構いる。ヒガラが鳴いた。こんな悪い条件下でもたくましくさえずりを行っている。もし人間ならば恐怖でうろたえてしまうばかりだろうに。

1997 8 31 サンコウチョウの不思議
8月の末になってもさえずりが聞かれた。今までのイメージからは全く違うものだ。オオルリやキビタキに比べ早い時期に繁殖を終えさえずりも聞かれなくなると思っていた。ところが夏中聞かれたばかりか、9月近くまでさえずっていたのだ。それと、今年の個体はハッキリとtuki,hosi,hiと鳴いている。音階は高低高。姿のみならず不思議な鳥である。

1997 9 7 秋を待つ茶臼山
萩の濃いピンク、ピンク色のアカツメクサ、その外秋の気配を感じさせる様々な花が咲いている。すすきの穂も真新しい。ウグイスの歌も盆過ぎには止み、山は静かな風景を形づくる。そういえばあれだけ騒がしかったヒグラシも今は全く聞かれない。それだけに静寂を破る小鳥の声は、秋の探鳥の楽しみのひとつである。今日もウグイスの地鳴きがあちこちで聞かれた。囀りも無論好いが、地鳴きにこそウグイスの真髄があると思うようになった。舌打ちするような地鳴きが聞こえる。ヤブサメである。春先の虫のような歌を歌っている時は、ほとんど姿を見せない。夏の終わり頃になると、日陰の低木の枝に、尾羽が短くウグイスの子供のような可愛らしい姿を見ることができる。

1997 9 10 汐川干潟

平日ののんびりした日に汐川干潟ヘ出かける。豊橋港で潮を確認する。残念ながら干潮ではない。やはり潮は確認して出かけなくては。豊島は稲刈りの真っ最中。刈り残しの稲から飛び出すバッタなどを狙い、アマサギが50羽近くもいる。体力をつけるために必死だ。セッカの声はだいぶ寂しくなってきた。干潟は残念ながらほとんど潮が満ちている。その僅かな砂洲に鳥達が羽を休めていた。一番数の多いのはカワウ、後はサギ類だ。コサギ、ダイサギ、アオサギが20羽前後ずついる。シギ、チドリはと探すが全くいない。その中で、大きなシギが1羽だけせっせと餌をとっている。大きさ、腹部の色からホウロクシギと判断。初確認である。シギ・チドリはまだまだ初心者だ。これからもじっくり覚えていこう。

97. SEP.10

1997 9 20 97年10月11日 10月度 萩の里 土曜探鳥会
伊良湖へ向かう道中は秋の香りで満ち溢れていた。澄んだ空、心地よい北風。植え付けの終えたばかりのキャベツ畑にスプリンクラーの霧雨が注いでいる。三河湾の波頭が朝日に白く輝き、カモメが力強く空を切る。恋路ガ浜には溢れんばかりの人と車。ナンバーは全国各地から愛好家が訪れていることを示している。最初のイベントはハヤブサの食事風景であった、赤松の枝に陣取り獲物をむしり食べている。3羽ハヤブサが生息していると聞いたが、鳥たちの渡りのこの時期はハヤブサにとっても捕食の好機なのかもしれない。だから、非捕食者の小鳥たちは、群れを造り捕食のリスクを下げているのだ。ヒヨドリが100羽以上の群れを造り山の、次々と岬の先端の山の端に降りていく。大きな群れは帯のようになりうねって進む。昨年はヒヨドリとカケスがよく見られたが、今年はカケスの群れは全く見られなかった。もっとも、今日たまたま見られなかっただけかもしれず1回の観察ではなんとも言えない。次は5羽のオオタカの群れが見られたことだ。一度に数羽のオオタカが見られるなんて普段はめったに無いことだ。サシバか?と思ったが、真っ白な腹に細かな縞模様は違いなくオオタカのものだ。半分くらいの大きさのツミらしい姿も ある。今年もサシバは少なく、われわれが居た短い時間の間には観察できなかった。伊良湖の次に訪れた所は汐川干潟であった。ちょうど潮が満ちているところでシギは去ってしまった。かろうじてダイゼンらしい群れを確認できた。水の中で餌を採っているカモやサギたちを観察した。ダイサギなどはあまり見ない鳥なのでコサギとの区別に迷った子もいたようだ。豊橋の神野新田にある豊橋体育館に寄る。昨年はキビタキを見たが、今年はエゾビタキであった。サシバの華やかな渡りとは一味違った秋の渡りの姿であった。最後まで緊張の途切れないすばらしい探鳥会であった。

1997 9 20 秋浅い裏谷
4ヶ月ぶりに裏谷を訪れた。真夏の蝉たちの喧騒が終わり、風の音が山を優しく包んでいる。裏谷に向かうアプローチが楽しい。作手村の東端守義を転げ落ちると、当貝津川が荒々しく岩を食んでいる。上流に向かう。豊邦はカワガラスの宝庫だ。西川の部落に向かうと、探鳥の原点ともいえる団子島林道がある。山口さんから鳥について生きた勉強を教わった所だ。裏谷への参道は冬積雪の多い所、谷は昔の面影を濃く残し鳥の影も濃い。カヤクグリ、ベニマシコがこれからの楽しみだ。急な坂を上り切ると、そこは別天地である。人工植林から原生林に変わるその鮮やかさ。モミやブナの古木にカラ達が遊ぶ。アカゲラのドラミングもよく響く。今はウグイスの笹鳴きが落ち着いた秋の雰囲気を、ヒガラの澄んだ歌が華やかさを醸し出す。裏谷はたとえ鳥の姿は見えなくても、自然の懐に包まれる喜びを感じさせてくれる。

1997 9 21 アマサギ必死
大型コンバインが往復運動をしている。かなりのスピードだ。そのすぐ側でアマサギが餌を捕っている。引かれはしないかと心配に成る程、餌捕りに夢中になっている。あと1ヶ月もすれば、彼らは萩を旅立って行くだろう。体力が無いものは、旅の途中での死を待つばかりだ。だから必死に餌を捕る。同じ場所でコシアカツバメが、コンバインの音で稲の陰から飛び出した虫たちを狙って旋回を繰り返している。彼も又必死なのだ。

1997 9 23 ムクドリ
半分ほど刈り取られた羽根の田んぼを観察。本格的な秋の訪れの前に、稲刈りはほとんど終わるだろう。里の秋の風景も変わってきた。見通しのよい田んぼの観察は大好きだ。日ごろ見過ごしている風景の中で、鳥達の営みを眺めていると、自然を眺める楽しさ、喜びが体の中から沸いて来る。ムクドリが賑やかに水浴びをしていた。ありきたりの鳥だけど、生き生きとした彼らの姿は尊いものの様に見えた。珍種を追いかけていては、鳥を、自然を理解するのは無理かもしれない。そんな気持ちにさせてくれた。自分のこれからの野鳥観察を変えるきっかけになるかもしれない。

1997 9 23 シギ、チドリ真夏の渡り
お盆頃に汐川干潟でシギ、チドリの渡りを確認した。海岸の干潟よりも休耕の水田でよく見られた。イカルチドリ、アオアシシギ、オオジシギ、キアシシギなど。数の多かったのはイカルチドリで20羽くらいの群れであった。春の大規模な渡りには比べるべくも無いが、その後数回当地を訪れているものの、真夏に確認した以上の鳥たちには未だ出くわしていない。

1997 9 28 97 秋の茶臼山
山に向かう途中季節の変わり目を感じた。それは雲の流れだった。明らかに冬の訪れを感じさせる風の動き。紅葉には未だ間があるけども、野鳥は南下を早めるだろう。9月に入って鳥の南下を見ようと茶臼山を訪れているが、今日はこの風にのって北の鳥がいるかもしれと思うと、道中がいつもよりも長く感じた。牧場の縁にエゾビタキがいる、どうしても過去の観察イメージから逃れられない。いそうな場所を目を凝らして探すが全く気配が無い。北西の風がまともに当る斜面の朽ちた梢の先で、2羽の小鳥が付かず離れずに動き回っている。直感的にエゾビタキか?と脇に置いた双眼鏡を向ける。間違いなし、脇腹の縞模様がハッキリ分かる。番いだろうか、長い旅を助け合っていくのだろうか。春にはコマドリ、ミソサザイが美声を競った所も、今日は時々ウグイスやヤブサメの鳴き声が静寂を破るばかりだ。何かひとつ鳴き出すと他の鳥たちも連れられて鳴き出す所があるが、今日はエナガの群れがキッカケになってくれた。ヒガラやシジュウカラが、どこにいたのかと思うほど近くで鳴く。囀りを始めるものもいた。

1997 9 30 タカの舞う里山

秋も深まるとオオタカの舞う姿が見られるようになる。野鳥の世界に入り込んだキッカケとなったのもオオタカである。横縞の鷹斑が澄んだ青空に眩しい。 ノスリのホバリングも見ていて面白いものだ。凧のようにポカリと空に浮かんでいる。鳥と風は友達なんだろう。

1997 10 11 97年10月11日 10月度 萩の里 土曜探鳥会
伊良湖へ向かう道中は秋の香りで満ち溢れていた。澄んだ空、心地よい北風。植え付けの終えたばかりのキャベツ畑にスプリンクラーの霧雨が注いでいる。三河湾の波頭が朝日に白く輝き、カモメが力強く空を切る。恋路ガ浜には溢れんばかりの人と車。ナンバーは全国各地から愛好家が訪れていることを示している。最初のイベントはハヤブサの食事風景であった、赤松の枝に陣取り獲物をむしり食べている。3羽ハヤブサが生息していると聞いたが、鳥たちの渡りのこの時期はハヤブサにとっても捕食の好機なのかもしれない。だから、非捕食者の小鳥たちは、群れを造り捕食のリスクを下げているのだ。ヒヨドリが100羽以上の群れを造り山の、次々と岬の先端の山の端に降りていく。大きな群れは帯のようになりうねって進む。昨年はヒヨドリとカケスがよく見られたが、今年はカケスの群れは全く見られなかった。もっとも、今日たまたま見られなかっただけかもしれず1回の観察ではなんとも言えない。次は5羽のオオタカの群れが見られたことだ。一度に数羽のオオタカが見られるなんて普段はめったに無いことだ。サシバか?と思ったが、真っ白な腹に細かな縞模様は違いなくオオタカのものだ。半分くらいの大きさのツミらしい姿も ある。今年もサシバは少なく、われわれが居た短い時間の間には観察できなかった。伊良湖の次に訪れた所は汐川干潟であった。ちょうど潮が満ちているところでシギは去ってしまった。かろうじてダイゼンらしい群れを確認できた。水の中で餌を採っているカモやサギたちを観察した。ダイサギなどはあまり見ない鳥なのでコサギとの区別に迷った子もいたようだ。豊橋の神野新田にある豊橋体育館に寄る。昨年はキビタキを見たが、今年はエゾビタキであった。サシバの華やかな渡りとは一味違った秋の渡りの姿であった。最後まで緊張の途切れないすばらしい探鳥会であった。

1997 10 25 ジョウビタキ再び
10月25日(快晴)
そろそろジョウビタキが来そうだと、ススキが北風になびく里山を歩く。秋の澄んだ空気、斑に色付いた桜の葉、路傍のキリン草や野菊は昔から好きだった。そして、特別思いの深いジョウビタキがいつやって来るのか、関心はその一点だ。例年10月20日過ぎに見ている。去年は20日で最も早かった。そして今年は25日が初確認の日になった。稲株ばかりの棚田が赤松林と接する浅い谷の日だまりで彼の声を聞いた。日本にやって来たばかりは随分と鳴く。午後の陽射しは彼の黒とオレンジの姿をくっきり際立てた。ぜひ再び彼の歌を聞いてみたい。秋の虫の音を彷彿させる震えるような歌声、あの時の興奮は忘れないだろう。

1997 10 26 秋深まる茶臼山
97年10月26日(曇)

家を出発した時には曇のかけら一つ無い青空であったのに、茶臼山は曇で覆われ素手のままでは悴んでしまいそうな冬の様子であった。潅木の枝には葉が付いていない。少し下がった山の斜面の針葉樹の緑と紅葉とが織り成す錦は今が一番良い。静まりかえった牧場には未だ放牧の牛たちがいたが、今朝の冷え込みは堪えたろう。ホオジロの声がする。数羽の小鳥が繁みから少し背の高い梢に止った。鳴き声からするとカシラダカのようだ。舌打ちするような地鳴きは久しぶりに聞く声だ。雪を連想させるお腹の白が肉眼でもハッキリ分かる。地味だけれど冬の野山を明るくしてくれるカシラダカはなくてはならない存在である。林道でヒタキ科特有の火打ち石を打つような声がした。続いてヒッヒッヒッヒッと聞こえる。ジョウビタキかルリビタキである。声の主を探すと、何と両方の共に雌が縄張りを主張している。信州の高山から降りてきたルリビタキと大陸からはるばる日本に来たジョウビタキが狭いスペースで縄張りを主張しなければならないなんて、自然は厳しいものだ。林道の入り口で10羽くらいの群れを見たが、帰りに再び出会った。彼らは盛んに木の種子を啄ばんでいた。スコープの中で美しい鶸色を楽しんだ。マヒワの姿はカシラダカに比べ何て色彩豊かなんだろう。今年も2種類の愛すべき小鳥が来たのを確認でき満足して茶臼山を降りた。

1997 11 1 ノゴマとの出会い
昨年11月24日に山口さんがノゴマを室林道で確認されている。以前から南下の途中を観察できないかとあちこち探したが、全くだめであった。それが予期せぬ場所で初めてノゴマに出会った。萩の北に位置する大代、北風がふく頃から足繁く通う場所のひとつである。カシラダカやミソサザイが萩よりも早く見られるからである。今日も狙いはそれらの鳥達であった。感じの良い林道があって、少々車にすり傷のつくのさえ我慢をすれば、探鳥にはもってこいの場所がある。勝手に大代林道と呼んでいる所であるが、300M以上の標高はあるだろう。明るい場所や薄暗い場所と変化に富んでおり、ビンズイやミソサザイが観察でき年に数回訪れている。すでにミソサザイの地鳴きを聞き満足して車を先に進めた。行きたい場所はまだまだ沢山あり、秋の短い日はあっと言う間に過ぎてしまう。桧林に来たところで地面付近で動く鳥を見る。ねずみ色で肉眼では良く分からない。双眼鏡に手を伸ばし、焦点を合わせる車の窓越しであったが、ヒタキの仲間のようだ。うっすらと眉班がある、見たことが無い鳥だと直感した。そして正面から眺めた時にびっくりした。のど元に鮮やかなサーモンピンク色、まさにノゴマの姿であった。ゆっくりと枯れ葉の下に潜む虫たちを啄ばんでいた。野外観察の魅力は予期せぬこととの出会いだろう。今日のノゴマとの出会いはそれを地で行った。

1997 11 8 ビンズイ
上空を数羽の小鳥が、円を描くように波打ちながら飛んでいる。ズイと鳴く声からビンズイかなと思う。真夏の囀りを聞きたいと思って長野県まで出かけたのが今年の夏であった。願いは叶わなかったけれども冬が近づくと向こうからやって来てくれる。複雑な色模様がセグロセキレイやキセキレイとは違った魅力である。5羽が電線に止った。紛れもなくビンズイであった。

1997 11 9 ベニマシコ
初めてこの魅力一杯の小鳥を見たのは、やはりここ三河湖の林道であった。やはり大好きなカヤクグリを探しに来たのであるが、真っ青な空に紅色が鮮やかだったことが数年経った今でもハッキリ覚えている。その後茶臼山では雪景色の中で僅かに残った草の実をついばみ、地元では梅の蕾を無心で食べている姿を何度か眺めた。一様な紅色ではなく目の周りが特に濃い、微妙コントラストが派手さを押さえ日本の鳥そのものである。フィフィとよく通る地鳴きも耳に心地よい。この声を頼りに紅色の鳥を探すこの頃である。

1997 11 15 ツグミの群れる晩秋の茶臼山
その日は時々曇の切れ目から日が射す天気であった。しかし前日からの穏やかな天気が続き寒い感じではない。若者がグラススキーに興じる脇を長野県側に向かう。静かな天気にふさわしく小鳥の声が全くない。今日は不作の日かと思いつつ先に進む。それでもとっておきの場所に車を止め歩いてみる。ヤマガラの声がした、2羽見え隠れする。コガラだ。先ほどの声もコガラだった。曇空を鳥の群れが山の端に隠れた。マヒワのようだ。いよいよお出ましか。今日の目的は未だ平地に来ない冬鳥が茶臼山に来ているか確認する事だ。道沿いの笹の下で茶色の小鳥がいる、カヤクグリだ。ねずみ色の腹部が目に飛び込む。ルリビタキの若鳥がカカカと警戒音を立てる。茶臼湖は静かにさざなみも立てず横たわっていた。夏のキャンプ場の喧騒さが嘘のようだ。3年前の初夏、ジョウビタキが複雑な囀りを聞かせてくれた。湖畔のテニスコートはアオジの囀り。今日も牧場と林との境辺りにスコープを向けた。10羽以上のカシラダカが真っ白なお腹を見せ遠くを眺めていた。突然頭上からけたたましいツグミの鳴き声がした。数10羽の群れが波打って旋回していた。懐かしい声も聞きなれた寂しげなものとは別者のように力強く、野生の力を感じた。笹を分けて遊歩道の中に足を進めた。ミソサザイがまだ居るかなと思ったからだ。しかし今日はいつもと全く違った驚きがあった。ツグミの群れが森の中で大騒ぎ、悪く言えば鶏小屋の中に入ったみたいだ。そのためなのか親戚にあたるシロハラが突然けたたましく鳴き、アカハラらしい囀りも中に混ざっている。耳を疑ったが自分の経験ではアカハラしか浮かんでこなかった。もう半月もすれば田んぼに降り立ち、頭を空に向けている姿を見ることができるだろう。

1997 11 16 ツグミの群れる晩秋の茶臼山
その日は時々曇の切れ目から日が射す天気であった。しかし前日からの穏やかな天気が続き寒い感じではない。若者がグラススキーに興じる脇を長野県側に向かう。静かな天気にふさわしく小鳥の声が全くない。今日は不作の日かと思いつつ先に進む。それでもとっておきの場所に車を止め歩いてみる。ヤマガラの声がした、2羽見え隠れするコガラだ。先ほどの声もコガラだった。曇空を鳥の群れが山の端に隠れた。マヒワのようだ。いよいよお出ましか。今日の目的は未だ平地に来ない冬鳥が茶臼山に来ているか確認する事だ。道沿いの笹の下で茶色の小鳥がいる、カヤクグリだ。ねずみ色の腹部が目に飛び込む。ルリビタキの若鳥がカカカと警戒音を立てる。茶臼湖は静かにさざなみも立てず横たわっていた。夏のキャンプ場の喧騒さが嘘のようだ。3年前の初夏、ジョウビタキが複雑な囀りを聞かせてくれた。湖畔のテニスコートはアオジの囀り。今日も牧場と林との境辺りにスコープを向けた。10羽以上のカシラダカが真っ白なお腹を見せ遠くを眺めていた。突然頭上からけたたましいツグミの鳴き声がした。数10羽の群れが波打って旋回していた。懐かしい声も聞きなれた寂しげなものとは別者のように力強く、野生の力を感じた。笹を分けて遊歩道の中に足を進めた。ミソサザイがまだ居るかなと思ったからだ。しかし今日はいつもと全く違った驚きがあった。ツグミの群れが森の中で大騒ぎ、悪く言えば鶏小屋の中に入ったみたいだ。そのためなのか親戚にあたるシロハラが突然けたたましく鳴き、アカハラらしい囀りも中に混ざっている。耳を疑ったが自分の経験ではアカハラしか浮かんでこなかった。もう半月もすれば田んぼに降り立ち、頭を空に向けている姿を見ることができるだろう。

1997 11 22 室林道 野鳥の四季

ウグイスのホーホケキョのさえずりで野鳥の春は始まる。新芽がふくらみ、太陽の光が北風を押し返し、野鳥たちの1番大切な子育ての季節が始まる。ホオジロの雄がヒノキのてっぺんに止って「一筆啓上つかまつり候」と歌えば、イカルもさわやかな声で結婚相手に歌いかける。ウソが多い年にはかわいそうなほどに桜の木に花が少ない。ウソも見たいし、桜の花も見たいし困ってしまうが、桜の咲くころコマドリがやって来る。野鳥の豊富な室林道でもコマドリの見られる場所は1個所しかない。ヒンカララ…と気持ちの良い鳴き声だ。しかし、萩にいるのはたった10日くらい、少し休んだ後コマドリは北に向かって飛び去る。

初夏
オオルリがコバルトブルーの輝きを誇れば、こもれ日の間からキビタキのチャーミングなゴールド色が光る。この魅力一杯な夏鳥はバーダーのあこがれである。姿だけでなくさえずりが素敵だ。センダイムシクイやヤブサメなどの名脇役がそろうと室林道はさながらオーケストラ演奏のようだ。最後にやって来た者にウグイスはまゆをひそめる。子育てを他人におまかせのホトトギスであった。秋 せみ時雨もぴたりとやんで又静けさがもどってきた。時々ホオジロがさえずっているが、小鳥たちは静かに会話を交わしているばかり。それならば空をながめてみよう。サシバが渡りの前にしっかり体力を付けようと上空からえものをさがしている。やはり空の上ではツバメが一所けんめい虫をつかまえている。秋は夏鳥と冬鳥とが入れ替わる季節。


クヌギや山桜の枝先が、澄んだ碧空にとけこみそうな気持ちの良い景色だ。雑木があると何か気持ちが休まる。冬の主役はカラ類と雑木林。エナガがジュリジュリと小枝をころげ回れば、シジュウカラ、ヤマガラが加わり少し低い所で餌を探す。時々ヒガラもいる。ヒガラはカラ類では一番小さい。鳴き声も小さな子供のように可愛いい。可愛らしいといえば、ミソサザイが冬の林道にやって来る。スズメよりも一回り以上小さく、暗い所にばかりいるものだから中々目に付かない。だからちょっとでも小さな姿を見ることができたなら有頂天になってしまう。3月の未だ水の冷たいコケむした渓流で、鈴を

1997 11 24 ミソサザイを探す
渓流で夏をすごしたあとどのように行動するのだろうか、ミソサザイには探鳥を開始した頃から最も注目している。これは鳥の師匠である山口さんの影響が非常に大きい。何度も野外観察に同行し、生息する場所、生態、雄雌の違いなど手を取って教わった。自分の野鳥観察人生の中で大きな財産である。だから秋が深まり山が冷える頃になると、地元の山から茶臼山までミソサザイを探し回る。ウグイスとの地鳴きの差は徹底的に体で覚えた。ぜひともミソサザイの生態を知りたい。春から冬までどのように過ごしているのだろうか。ミソサザイへの思いは益々つのる。今年は11月24日が萩での初確認であった。室林道の2個所で地鳴きを聞いた。ああ今年もやって来たか、ほっとする。室林道もご多分に洩れず、彼らの棲む場所が年々狭まっている。植林のため広葉樹や照葉樹林が切り倒されていく。これから初春まで凍える手に双眼鏡を持ち、鋭い地鳴きを頼りにミソサザイを探して回る日が続く。

1997 12 10 マガモ
今年も駒場池にマガモの姿を見た。10月中旬のことである。珍しくも何とも無いマガモではあるが、はるばるシベリアからやって来て疲れた羽を休めているのを見ると、愛しく思えてくるのだった。雄の頭部の玉虫色に輝く光沢はカワセミにも劣らないし、雌の自然な色彩は派手過ぎる雄の中にあって、ほっとするものを感じる。カモ達はこれから受難の季節を迎える。ハンター達が彼らを狙っているのだ。何千キロをやっとの思いで来た鳥を、非情にも楽しみのために命を取る、だから全ての人間に対し警戒の気持ちを決して捨てない。

1997 12 14 ホオアカ
朝から陽射しが雲に隠れたり、又暖かい光を投げかけたり北の空は澄んだ青空なのに太陽の周りだけに雲がまとわり付いている。1度田おこしの終わった田んぼには、黒い土に点々と鮮やかな緑色の生命。それとは対照的に役割の終えた植物たちのアンバー色が消え行く生命の美しさを放っている。そんな静かな中で小さな命が生き生きと活動している。セグロセキレイ、ハクセキレイ、そして土の色と同化したタヒバリが少しでも良い餌場を求め飛び回っている。時々いざこざもあって追いかけまわす姿を見るが、たいていセグロセキレイである。賑やかなセキレイ達に比べると、ホオジロはいたって静か、雄雌が寄り添いあうようにアンバー色の草に止り羽を休めている。2ヶ月前にはノビタキがやはりつがい同士がお互いをいたわるようにしていた。7×50倍の双眼鏡を三脚にセットしじっくり眺める楽しみを知り、今日も数百メートル四方をパノラマ写真を撮るようにゆっくり動かした。ホオジロのつがいがいる。そして尾羽をピクと動かした鳥がいた。なにか変わった鳥だと思った。7倍は細部の観察には少々低い、しかし絶大な明るさのおかげでその鳥のほおの茶色を逃すことはなかった。ホオアカに違いない。フィールドガイドの図と同じ小鳥が視野の中に入っていた。毎年冬になると探してみるのがこのホオアカとミヤマホオジロ、ニュウナイスズメであるが、未だ見たことのなかったホオアカだ。感激もひとしおである。ほおじろよりも灰色味の強い頭部、そしてシンボルの頬の赤茶色、雄には黒色の首飾りがあるが、今見ているのがまさにその鳥であった。スコープでも眺めたが、7倍の低倍率で風景の一部としての鳥を見るのは格別に美しい。やがて雄の近くに雌がやって来た。赤みが濃いようだ。雄の方が頭の灰色と腹部の白味が強い。そして、ホオジロと同様雄雌仲が良い。ホオジロ科はみな派手ではないが、飽きのこない味のある小鳥が多い。ホオアカも一目見てそんな鳥だと思った。自分好みの鳥だと思った。

1997 12 20 ミソサザイ
魅力一杯の小さな小鳥。初めて彼に出会ったのは地元の山で、真冬にも関わらず額にうっすら汗をかき、息を弾ませて山道を登っていった突き当たりの沢であった。尾根からは西に開けた空が見え、ノスリがホバリングをしている。風を自在に捕らえ風と一体になった姿を見ると、鳥をつくづく羨ましく思う。道の終点は小さな沢で、砂防ダムの無粋なコンクリートの壁が前に立ちはだかっていた。茶色の杉の落ち葉が一面に敷き詰められた中で、彼は響き渡る声で鳴いていた。当時は小鳥の声を聞き分けようと、野山を歩く時は耳をそばだてていたものだ。しかし、ウグイスとミソサザイの違いはなかなか判らなかった。その時も、姿を見るまではウグイスと思っていた。ようやくのことで枯れ枝に見え隠れするミソサザイを見つけ、焦げ茶色の小さな姿を見た時には、一目で彼の素晴らしさに魅せられてしまった。尾をぴんと上げた形がなんとも言えない粋なものだったからだ。初春の谷間の清流から瀬の音に混じって聞こえて来る囀りも無論好きであるが、冬の涸れた沢に聞く地鳴きも大好きである。

1997 12 21 琵琶湖湖畔に憩う白鳥
ようやく陽射しが強くなり、湖畔の漣がきらきら輝く。岸から少し沖には様々な水鳥たちが群れていた。キンクロハジロやホシハジロといったなじみの鳥に混じり、カンムリカイツブリといったあまり数の多くない種類の群れを間近に見られるのは、驚きであった。目当てはガン、コハクチョウである。特に、コハクチョウの群れを見たいと以前から願っていたが、今日はまたとないチャンスをものにできた。きれいな湖畔ロードを車で行く。湖の色のすばらしい青色、水辺の木々が柔らかい小枝を見せ、薄黄色の木の葉色が煙り、遠くの山々が水色に霞む。林の間から水鳥が見える。すぐ近くを頻繁に車が通っているのだから、視野の開けた所にはやはり鳥の影は少ない。だから、車を走らせながら木々の間から白鳥の姿を探さなければならなかった。そして、そのチャンスは案外早くやってきた。何しろハクチョウは他の水鳥に比べ桁外れに大きく、純白の姿はどんなに遠くても見つけ出すことが出来るのだから。さらに、ラッパのような大きな声も探す手助けになる。車を停め、ドキドキしながら双眼鏡を下げて湖岸に向かう。岸から100メートルほどの沖を、やはり100メートルほどの長さの帯となって、ゆっくりと風上に向かって泳いでいる様子であった。最初に行うことは、しっかり観察することだ。数は69羽。そのうち成鳥が59羽、薄い茶色かかった幼鳥が10羽いた。記録用に10枚ほど写真を撮り終わった頃、半分ほどの群れが大きな羽音を立て飛び立っていった。

1997 12 29 アトリ
茶臼山はスキー場だけ人の手が入っていた。猫の額ほどの広さに人々が群がり、スピーカーから喧騒な音が鳴り響いていた。小鳥茶屋は無論閉まっておリ誰一人いない。靴の紐を締め直し森に分け入る。暖かい冬といってもここは標高1200メートルある。手はかじかんで痛いほど。一歩踏み出すと靴裏にザクッという感触がした。霜柱である。平地では霜柱を踏みしめて歩く経験もほとんど無くなった。暖かくなったせいもあるが、土の道を歩くことがほとんど無くなったことが一番の理由だろう。落葉樹が青い空に枝を伸ばし、見ていても気持ちが良い。森は森閑としている。小鳥の声も極僅か。落ち葉を踏みしめる音がするばかりだ。足音に驚いて数羽の小鳥が飛び立ち梢に止った。アトリであった。大群はおろか1羽の姿を見ていない年もあったが、今年は天候がどこか違っている。派手な色ではないのが良い。何といってもアトリ科の名前を戴いている。小鳥の森では3個所でアトリの群れ(数羽)を確認した。アトリ以外ではかすかにヒガラの声とハッキリと判るコゲラとコガラが居ただけであった。

1998 1 1 三河地方の野鳥繁殖時期

1月 タカ類 カワウ

2月 モズ ムクドリ

3月 スズメ ムクドリ カワラヒワ

4月 シジュウカラ ホオジロ エナガ

5月 ヤマガラ セグロセキレイ コゲラ アオゲラ アカゲラ アマサギ
ダイサギ ヒガラ キセキレイ

6月 ウグイス オオルリ キビタキ ヤブサメ セッカ オオヨシキリ
ヒガラ コガラ ヒヨドリ ミソサザイ

7月 ジョウビタキ ルリビタキ イワヒバリ カヤクグリ


1998 1 3 音羽川河口のヒドリガモ
音羽川と白川が交わり、東海道新幹線の風を切る。ヒドリガモはそんな場所で静かに羽を休めている。雄の茶とクリーム色は寒風の中で暖かい。マガモほどきつくなく、ホシハジロよりも色気がある。ヒドリガモの程よい色合いが気持ちよい。晴天を映した音羽川の水色にコサギユリカモメの白が眩しい。ホシハジロの暖かい色とカモメの寒い色がそれぞれ大きな塊になってのんびりと浮かんでいる。冬ならではの風物詩だ。

1998 3 3 伝統的 ウグイスの鳴きあわせ

江戸調 名古屋調 大阪調

三河調を継承

キヨ鳴き ホーホケキョのキヨ
カナ口ともいう

@中音(なかね) ホーホケ キヨ

A高音(たかね) ヒーホケキョ

B下音(さげね) ホ、ホ、ホケキョ 点打ちと称してすばらしい
ホブ、ホブ、ホブ 玉ころがしと称してきわめて希
ホホ、ホケキョ どもりウグイスで価値なし

谷渡り 谷渡りは身を明るみにさらすため、恐怖心から無意識に発する声
警戒音 捕食者や家族に対し発する声

1998 3 4 ウグイスの3段階さえずり

上位の個体が下位の個体に対し優位を宣言するのに、3段階のさえずりを行う

@ホーホケキョ
Aホ・ホ・ホ・ホケキョ
Bヒーホケキョ
である
下位の個体は、上位の縄張り内では3段階の囀りを行はない行えば、攻撃されるからである。

すなわち
Aのさえずりを省いたり、@の単純なさえずりの繰り返し@のさえずりすら正確に行わない幼鳥などがいる

縄張りを持てるのは最上位の個体のみで、8羽程度の♀と番の関係にある。中位以下の個体は、いわば取り巻きであり、ヘルパー、見張り役などを行い、上位者の失墜を待っている。


1998 3 28 早春の茶臼山

3月の最後の週末。出勤と同じ時間に家を出かける。朝日に向かって車のハンドルを握る。桜や菜の花が霞んだ風景に溶け込んでいるようだ。今日は設楽、津具経由にする。山の形の面白さはこちらだ。津具村から豊根村に抜ける峠道は期待していたとおりミソサザイの囀りが聞かれた。以外だったのはうルリビタキの囀り、そして納得したのはキクイタダキ。この道はほとんど針葉樹林であった。茶臼山に登る道々で元気のよかった鳥はキクイタダキ、ヒガラか。期せずして最も小型の鳥たちが一番目立っていた。もっとも、キクイタダキを見つけるのはかなり手を焼くが。牧場の薄曇りの空には聞きなれたヒバリの声がする。カシラダカもヒバリに良く似た囀りをするので注意が必要だ。カシラダカの歌も是非聞きたい。今は絶好のチャンスなのである。もうウグイスが4つの歌い方をしている。すっかり元気の無くなったスキー場の雪の残っている縁の潅木の中にはベニマシコが群れている。スキーヤーの目に入っているだろうか。道路に雪は全く無いが、道路工事で通行止め。歩かなければならないが、反面観察を通行中の車に邪魔されることがない。スキー場の反対側は野鳥の宝庫だ。あと半月もすればコマドリやコルリの囀りが谷間から聞かれる。今の時期はどの鳥が取り仕切っているのだろうか。それが知りたくてやって来たのだ。ウグイスたちはこれからだ。2週間前に茶臼山にやって来た時、シメの群れに驚いた。そうだ、シメは未だ居るのだろうか。無残に折れた木々がそのままになっている。1300メートルの冬は平地では及びも付かないほど厳しいのに違いない。その冬を生き延びた鳥たちは。道路沿いの潅木の下で鳥たちが餌を啄ばんでいた。そのまま歩いたいくと一斉に飛び立っていく。その先を双眼鏡で探す。やはりシメであった。又鳥の群れがいる。今度は少し小型である。アトリであった。そういえばアトリの姿は雪の小鳥の森で見ている。シメやアトリは種子を食物にしている。だから茶臼山の様な所でも何とか餌を探せられる。ベニマシコもしかりだ。今年の冬はどの様な状況だったのだろうか。やがて夏鳥がやって来ると、彼らは繁殖の地に去っていってしまう。少し感傷に浸っていたら、ルリビタキとカヤクグリがほとんど同時に鳴いた。そうだ、もう春だ。

1998 4 4 98年度 初確認記録 その1

4月4日(土)

・ヤブサメ 室林道 宮路山

・オオルリ 東霧山

・オオジュリン 田原町


4月5日(日)

・コマドリ 宮路山 長沢 観音山

・センダイムシクイ 室林道


92年11月の観察以来 98年は最も早い観察日となった。
桜の開花も1週間くらい早いが、気温が鳥の渡りの日を左右しているのだろうか


1998 4 5 98年 コマドリ

4月5日 初確認 宮路山(1)、長沢(2)
11日 宮路山(1)、東霧山(1)
12日 茶臼山、高嶺(5+)、根羽(1)
18日 観音山(1)、室林道(1)
19日 宮路山(2)、西切山(4)
19日の宮路山山系はコマドリで賑わっていた。大袈裟でなく沢には必ずいる感じ。

1998 4 12 オオルリの縄張り争い

いつも美しく優美な姿と声でバードウォッチャーを魅了するオオルリではあるが、時には、子孫を残すという生き物の本能を賭けた戦いを見ることが出来る。それは、彼らが南方からやって来てあまり日の経っていない頃に多い。いわゆる囀りとは違うドスの効いた威嚇音を相手に向ける。双方共完全な雄の成鳥である。ほんの数メートルを隔てて対峙している。ギュルーといったコマドリの威嚇声にも似た声を発する。興奮していて囀りも旋律に成っていないようだ。二羽の近くでも別のオオルリの囀りがする。こちらの方は聞きなれた旋律だ。

1998.4.12 作手村 寺ノ入林道

1998 4 12 落葉松の梢でさえずるアオジ
標高は1500メートルにもなるだろうか。辺りは落葉松の林である。山頂に設けられた温度計のデジタル数値は4℃を示している。山は未だ芽吹いていない。あと一月もすればエメラルド色の落葉松の新芽が見られることだろう。山頂からは南信州の山々がパノラマのように目に飛び込んでくる。北には恵那山、駒ヶ岳、東には仙丈ヶ岳から光岳に至る長大な南アルプス、そして南には見慣れた茶臼山。足元には平谷の町、昔武田武士が通った三州街道。谷からはウグイス、コマドリ、ルリビタキの聞きなれたさえずりが聞こえて来る。聞き慣れないものはいつも不安を感じる。今日もそうだ。山頂付近の笹原から風で途切れ途切れになったさえずりが聞こえた。明らかに日頃お目にかかっていない鳥の声だ。クロジでもないし、いくつかの鳥を思いうかべアオジにたどり着くまでに数分はかかった。姿はだめであった。しばらくして道を下り始めた時、落葉松林の梢で先ほどと同じ声を聞いた。車を止め双眼鏡で確認する。奇麗な雄のアオジの姿がそこにあった。内地産のアオジは腹の色の黄味が濃いと聞いていたので、目はそこに向く。確かに濃い黄色であった。緑の勝った姿は落葉松林によく似合いそうだ。すると、真冬に繁みや川原の枯れ草にひそみ静かに餌を採る姿は世を忍ぶ仮の姿なのだろうか。冬鳥として見ている自分としては少々複雑な気持ちがした。
1998.4.12 長野県下伊那郡平谷村 高嶺(たかね)

1998 5 10 5月10日 裏谷
山口さんと久しぶりのフィールドワーク。最初は寺ノ入林道。キビタキの♀がピイピイと鳴く。交尾を促すのだという。やがて、♂の囀りも聞かれた。お返しにサンショウクイをプレゼントする。うまい具合に1羽現れてくれた。いまの所たった1羽のみ確認できたのみである。オオルが鳴いている。いまの個体は番相手が有るという。鳴きかたで判るそうな。寄せ鳴きばかりのあぶれ♂も居る。豊邦から西川に向かう。途中炭焼きの里を覗いて裏谷に入る。いきなりコルリの出迎えを受ける。コルリはかなりいそうだ。自然観察路に入るとヒガラ、ミソサザイが鳴いている。そしてコガラ。聞きなれないゴジュウカラの忙しない囀りも聞こえる。もっとも気になったのはクロジに似た地鳴き。姿が見えないので?マーク付きとする。コマドリがいない!と思った。それほど声が聞こえない。しかし山口さんが微かな鳴き声を確認。自分にもようやく聞こえた。コースを一周した頃ジュウイチが鳴いた。

1998 5 23 '98.5.23 蛇峠山 快晴
囀りが随分少ない。2週間前にはほとんどの鳥たちが囀りをしていたが。ウグイス、オオルリの声が目立つくらいだ。特にコマドリは全くといってよいほど聞かれない。縄張り宣言、求婚が囀りの主な役割とすれば、それらの仕事を終えた今、囀りが消えたのも肯ける。抱卵、育雛の方に精力を注いでいう訳だ。オオルリ、ウグイスの雄は全く抱卵、育雛に参加しない。相変わらず囀りを自分の仕事と心得て居るので彼らだけが目立つらしい。

1998 5 25 サンコウチョウ繁殖観察
場所 愛知県宝飯郡音羽町 観音山山麓 標高
5月15日に豊橋総合動植物園の林さんが観音山でサンコウチョウの巣を見つけた。今年も番の姿を見つけたが、やはり営巣をしていた。高さに巣は造られていた。外観は漏斗形。材料はヒノキの皮える。

(山口氏確認)
1998/5/28 最終卵

抱卵 13〜14日
1巣卵数 3〜5
育雛 11〜12日

1卵産卵 1998/5/25
最終産卵 1998/5/28
孵化予想 1998/6/9〜11

1998 6 14 1998/6/14
茶臼山


ウグイス Sややおさまったか?コマドリ 多くないがしっかりしたSコルリ 同様オオルリ 1羽のみ 力強いSミソサザイ 山頂で2羽麓で2羽確認大型ツグミ類、カラ類の囀りが聞かれなかった。

1998 6 27
梅雨の茶臼山コマドリ、コルリは随分鳴き声が減った。今元気なのはホオジロか。これからはアカハラ、マミジロが賑やかになる。草原の小鳥コヨシキリが鳴いている。珍しくアオバトの群れが飛び回っていた。ノジコが鳴いたような気がする。

1998 6 28
室林道巣立ち雛山口さんと室林道に行く今年はキビタキ、オオルリが7月近くになっても囀りを止めない。2回目の繁殖に入っているそうだ。最初の巣立ち雛が室林道のあちこちで観察できた。ヒヨドリ、ホオジロは随分いる。雛特有の甘えるような声のヒヨドリ。あのうるさいくらいの鳴き声からは想像出来ないくらいだ。ホオジロは林道脇でさかんに餌をあさっている。お腹のはん点が見分けるホイント。多分マスター出来たと思う。運がよければキビタキやオオルリの巣立ち雛に会える。キビタキの巣立ち雛には2回会えた。両方とも最初に親の姿を見た後(♂であったが)親の様子がおかしいので注意していると、近くに雛がいた。親よりも少し大きい。嘴が黄色い。今まで6月から7月にかけては地味な季節と思っていたが、梅雨の季節の楽しみが増えた。

1998 7 18
寺ノ入林道をロードサイドセンサス
ホオジロやウグイスが囀りをしているのは室林道と同じ。ホトトギも同様に鳴いているが、こちらの方はオオルリが囀っている。室林道ではもう鳴き声は聞かれない。カラ類の囀りや地鳴きも目立っていた。巣立った幼鳥たちの声も聞こえる。空にノスリのペアが輪を描いている。さかんに鳴いている。きっと繁殖しているのだろう。ハチクマが1羽舞っていた。

1998 7 19 真夏近い室林道
例年、7月も半ばにもなると、野鳥は落ち着きを取り戻し、初夏の頃の様な、さまざまな囀りで溢れることもなくなり、一息入れる時期である。秋になれば渡りの季節が来る。それまでしばらくの辛抱さ、と自らを慰める。ところが、今年は休日になると室林道を歩いている。歩いてみて、さまざまな野鳥たちの姿を観察できた。子育てを終えたウグイスの雄達は、大胆にも、思い思いのソングポストに取り付き、自己主張の囀りをしている。室林道はウグイスの多い所である。従って、室林道を声で支配しているのはやはりウグイスと言わざるを得ない。ウグイスと双璧をなすのはホオジロであろう。絶対数も多いが、やはりマツやスギ、ヒノキの頂で囀っている姿がたいへん多い。1ヶ月ほど前ならば巣立ったばかりの幼鳥がぎこちない格好で餌をあさっていたが、もうそんなに見当たらない。6月末まではオオルリの囀りが聞かれたが、今は全く聞かれない。もっとも、三河湖辺りでは相変わらずの美声を聞かせてくれるが。今は巣立った幼鳥達が親に付いて生きるすべを学んでいるのだろう。派手ではないが中身の濃い季節といえよう。

1998 7 20
近頃、家の近くでモズのギチギチと鳴く姿をよく見かけるようになった。秋の高鳴きのような新鮮さが感じられる。もう1週間以上も鳴き続けている。モズを見て新鮮に感じた気持ちが嬉しい。どうしても珍しい鳥にのみ興味を覚えるようになってしまう。この気持ちを大切にしてい

1998 7 25 夏のホオアカ
初めて夏にホオアカを見た。場所は茶臼湖付近の草原地帯だ。標高は1200以上はあるだろう。電線にとまって見事な雄が囀っていた。付近ではコヨシキリが繁殖しているし、少し前にはジョウビタキが貴重な歌を歌っていた。なにか期待を抱かせてくれる所だ。

1998 8 8 highland Birds
茶臼山

コヨシキリ 茶臼山南東面 茶臼湖付近の草地 毎年同じ場所で確認

ホオアカ 同 同 今年初確認 番を確認 繁殖可能性あり

コガラ 萩太郎山山頂 低潅木 ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラと混群

マミジロ 根羽方面 落葉広葉樹林 茶臼山では比較的多い

ミソサザイ 茶臼山南東面 渓流

アカハラ 茶臼山南東面 落葉広葉樹林 囀りが減り地鳴き増


蛇峠山
ゴジュウカラ 北面中腹1300m 落葉広葉樹林 蛇峠山では初確認 カラ類混群で採餌

エゾビタキ 同 同 秋の渡りのはしりか?

オオルリ 同 同 8月の囀りは高原ならでは

1998 8 9

萩におけるサシバ繁殖の可能性
本日室林道でサシバを3羽確認した。
今年になって室林道でサシバを確認したのは次のとおり

年 月 日 種名 数 確認 性別 番形成 Age 羽色
98 5 5 サシバ 1 S
98 6 6 サシバ 1 V
98 7 5 サシバ 1 V
98 7 12 サシバ 1 CV ♂ P 成鳥
98 7 12 サシバ 1 CV ♀ P 成鳥
98 8 9 サシバ 3 CV 室林道
今日は3羽である。
少なくとも1羽は幼鳥のはず。
大代でペアを見ているが、それと同じペアなのか?

1998 8 16

野鳥の声がめっきり少なくなった。この静寂が野鳥観察にはたいへん大切なものだと思うようになった。それは、鳥たちの息使いまでが感じられる気がするからだ。2組の命コゲラのドラミングが聞こえる。アカゲラやアオゲラのそれと比較すると消え入るくらい弱々しいが、今日ほど感動したことはない。コマドリやミソサザイの声が賑やかだったのが嘘のような静かさである。その静寂を壊さないくらいの柔らかなドラミングであった。少しハッキリとした高音でタタタと鳴ると低い音でタタと相づちを打つ。そのタイミングが絶妙である。是非とも姿を見たくなり、足元の砂利の音を気にしながら山道を10mほど登ったら、2羽のコゲラが互いに相手を意識しながら嘴を木に打ち付けていた。2羽の位置関係で高音と低音に分かれて聞こえたのだ。コゲラのドラミングがかすかに聞こえる場所でホオアカを探す。茶臼山では今年初めて確認できたが、この南東に面した場所以外では未だ見たことがない。番でいることは間違いないので繁殖している可能性は高い。道路からは草地の中には入れないので、人間からは安全な場所である。声ばかりするが一向に姿を見せない。しかし、声の感じからして自分が招かざる客であることははっきり分かる。チッという地鳴き以外にも警戒の声を上げている。そしてついに草の先に姿を見せた。雄である。もっと高い所から警戒しよう電線にとまる。この電線は辺りを見渡すには好都合な場所である。多分同じ個体と思うが、囀りをさかんに電線でやっていた。雄の警戒声に驚いたのか、雌が姿を見せやはりチッと繰り返し鳴く。やがて、2羽の声が辺りを圧倒するくらいに鳴りわたった。この草原で子育てをしている可能性が益々高くなった。それにしても、2羽の迫力には圧倒される思いであった。

1998 9 1 9月から12月の野鳥観察
(1)ツバメ
4月の初めにやって来て、一生懸命ひなを育ててきたツバメたちも、そろそろ南に帰る季節がやってきた。電線で家族全員が休んでいる姿をよく目にする。スズメは人が近づくとさーっと逃げてしまうけれど、ツバメは全く気にしていないようだ。人々は昔からツバメと仲良く暮してきた。鳥に心があるのか分からないけれど、やさしく付き合えば、相手も逃げたりしない。田んぼの上では、ツバメが宙返りを繰り返している。よく観察して欲しい、背中の真っ黒なツバメに混じり、コシアカツバメ、イワツバメがいるぞ。

(2)モズ
夏休みの後半過ぎから、朝早くからモズのキーキーキーとか、ギチギチとか鳴く声が増えてきたようだ。モズの高鳴きは秋を告げる自然の音。今年生まれた若鳥にとってモズは恐い存在である。のどかな田園風景の中でも、食われ食われつの生存競争がくりひろげられている。

(3)ノビタキ
北海道や本州の高原で夏をすごしたノビタキが、萩の田んぼにやって来るのが10月である。いつもオス・メス2羽が仲良く一緒に、えさになる虫をとっている。背の高い草に止り田んぼの虫を取ると又草に止る。ノビタキはこれから海を渡り南の国に行かなければならない。えさをたくさん食べて体力を付けておかないと、途タカやモズの餌食になってしまう。生きぬくために食べているのだ。


(4)シギ・チドリ
日本のはるか北のシベリアで子育てを終えたシギ・チドリが、秋の渡りで日本の干潟に立ち寄る。田原町の汐川干潟、梅薮の海岸にはさまざまなシギ・チドリを観察するバードウォッチャーが大勢やって来る。早走りで餌を探すチドリ、しばらく動きを止めてミミズを探すシギ。シギは大変よく似ている、名前をしらべる楽しみがある鳥たちだ。体を休めた後、又はるか数千kmを飛んで南の国に渡のだ。

(5)カモたち
10月にはオシドリやマガモ、コガモたちがやって来る。駒場池にやってきたばかりの姿は真冬のあでやかさは無い。オスがエクリプスと呼ばれる冬羽のためで、オス・メスの識別はバードウォッチャー泣かせである。そして、徐々に羽の色が変わっていくのが観察でき大変興味深い。

(6)ウグイスとミソサザイの地鳴き
ウグイスは3月から8月の半年間おなじみの「ホーホケキョ」のさえずりを、ミソサザイもほぼ同じ期間、深い山の渓流で鈴のような歌を聞かせてくれる。全く異なった声の鳥が、秋から冬にはそっくりに鳴くのである。「チャ チャ」と鳴くのであるが、ウグイスはゆったりと、ミソサザイは少し口早に聞こえる。特にミソサザイは数が少ない、小さなこげ茶色の姿を探して歩くのは、マニアチックで本人のみ知る楽しみである。


(7)ジョウビタキとルリビタキ
冬の鳥のスターといったら迷わずジョウビタキとルリビタキを挙げたい。紋付き姿にセーラー服といったところか。夏には大陸や本州の高山ですばらしい歌を聞かせてくれる。冬鳥(漂鳥)として萩にもやってきて、「ヒッヒッ」とよく聞こえる声で鳴く。ぜひ美しい姿を見て欲しい鳥たちだ。

(8)オオタカとチョウゲンボウ
冬はタカを見るのに1番よい季節である。餌にしている小鳥が山から平地に移動するため、タカも一緒に平地にやってくるからである。田んぼの上空をオオタカがはばたく姿を見るのも珍しくないし、チョウゲンボウがヒラヒラと舞っているのを見つけると、タカのとりこになってしまう。

1998 9 19 茶臼山
静かな季節を迎えた。小鳥の囀りや蝉の鳴き声も全く無く、風の音と、時折カケスのしゃがれた声がするだけだ。今日の目当ては非常に地味な小鳥で、美声で歌ったり、派手な姿を見せるでもない。しかし、これこそ野鳥だと思う。エゾビタキとコサメビタキである。彼らの好きな所は、明るい広葉樹の林。茶臼湖は打ってつけの所である。バンガローも閉められ、人の姿はまばらである。彼らはヒタキの鳥らしく、空中で虫を捕らえる。無言で行動するので、見つけにくい。しかし、独特の動きで彼らと分かる。似た者同士行動を共にすることが多い。今日も、少し多きめのエゾビタキが最初に目に入り、観察しているうちにコサメビタキが何時の間にか加わっていた。予想した時期に予想したところで会えるのは、なんとも言えないほど嬉しいものだ。

1998 9 26 音羽町でエゾビタキ今秋初確認初確認
先週、茶臼山でエゾビタキとコサメビタキの渡りの途中を観察したが、地元ではどうだろうか。例年渡りを観察している宮路山に向かう。桜の木で虫を捕っているのをよくみるが、やはり今年もそうだろうか。ゆっくり車で登っていく。いつも見る場所は残念ながらいなかった。正面に大きな桜の木が見える。居た!。予想どおり居た。動作で判る。2羽でさかんに虫を探して居る。つがいだろうか。双眼鏡で確認する。脇腹の筋模様がはっきり判る。

1998 10 11
土曜探鳥会 伊良湖


天気は全く申し分ない。伊良湖に到着すると、恋路が浜の駐車場は車で一杯である。早速、周りの人が親切心で鳥情報をくれる。ヒヨドリの群が次々と岬を渡って行く。自分自身はサシバよりもヒヨドリの方が気に入っている。でも子供達はサシバが見たいのだろうに中々現れない。今年もと少し不吉な予感がする。30分ほど待っただろうか。サシバの数羽の群が渡って行くのを見る。それからはかなりの群が海を渡って行った。延べ50羽以上は見ただろうか。ツミ、オオタカ、アカハラダカなどの姿も見られた。3回目の伊良湖であったが、毎年感動的なシーンを見ることができ幸せである。

1998 10 18
室林道のクマタカ


永年の夢がかなった。それも思いがけなく。山口さんから台風の後は鳥の動きがあることを教わっていたので、10号が通過したらなにが何でも見に行こうと決めていた。幸いたいした風雨もなく18日の朝は薄日が差している。室林道に着いたのは8時30分、雲の動きが激しい。ライセンサスを行う2時間天気はもってくれるだろうか。傘を持っていては鳥の動きには着いていけない。38分観察を開始する。カーブをいくつか回ると第1のポイントがある。秋になるとオオタカが出没する開けた地形だ。進行正面の枯れた木にかなり大型の鳥が見える。形からトビくらいある。曇空のせいで肉眼でははっきりしない。距離は200mくらいか。双眼鏡を向ける。すぐにクマタカだと判った。冠羽と胸の横班がくっきり、尾羽の縞も見える。相手もこちらに気が付き山の向こうに飛び去った。約30秒くらいか。大きさが印象に残った。ラインセンサスを続ける。神経を集中させクマタカの気配をうかがう。大きな枯れ木がポイントだ。何本かの枯れた椎木がある。いない。あまりクマタカばかりに気を取られてはいけないとは思い正面を注意して進む。林道の最高地点で周りを見渡して見る。そしてふと振り返ってみると、先ほどよりもさらに近い所に悠然と木に止っているクマタカの姿があった。大きい。ライセンサスを終え、帰り道は三度クマタカに会いたい気持ちで心がはやった。無論空を注視する。そして2度目の所まで来てさらに進む。空の開けた所に来たところで最大の見せ場がやって来た。その美しい鷹班をたっぷり見せて帆翔してくれた。羽ばたきは無い。トビのように円を描いている。その特徴である鷹班がはっきり見える。尾羽を丸く広げ、後縁の大きくカーブした羽にたっぷりと風を受け王者の風格で舞っていた。


1998 10 24
ジョウビタキ今秋初確認

場所
長配上賀茂神社付近…朝からジョウビタキの地鳴きがする。いよいよ来たかと思った。傘を片手に家の付近を歩く。花木の植わった畑から力強い声がする。ヒタキの仲間独特の嘴を鳴らす音もする。尾羽を振るしぐさが見えた。若い雄であった。

室林道…午後室林道を歩く。今度は雄の成鳥がいた。

初確認月日

93/10/23
94/10/22
95/10/29
96/10/20
97/10/23
98/10/24

その後の観察記録

98/10/25…朝から夕方まで鳴く
98/10/26…出勤前鳴き声を聞く
98/10/27…同上
98/10/28…同上
98/10/29…同上
98/10/30…同上
98/10/31…朝から夕方まで鳴く
98/11/01…同上
98/11/02…出勤前鳴き声を聞く

1998 10 25
アオジがやってきた昨日ジョウビタキがやってきたが、今日はアオジだ。ラインセンサスを開始直後からホオジロとは明らかに違う地鳴きを聞いた。アオジがやって来たのだ。初夏に落葉松林で囀っていた生き生きとした姿を思い出す。しばらくは倹しく生きていくのだ。渋いよもぎ色の姿は自分好みだ。昨日は気付かなかった。桜の小枝に止っているのを見つけた。雄であった。腹部の黄色味が濃い。山口さんによると日本系である。大陸系は黄色味が薄いという。

アオジ初確認
93/10/31
94/10/22
95/11/04
96/11/02
97/11/01
98/10/25

1998 10 31 秋盛りの茶臼山
山頂付近は紅葉も終わっていた。中腹がちょうどいい具合だ。北風が強くどんどん雲が切れていく。レストランの駐車場からラインセンサスを開始する。スタート6時30分。気温は10度。矢筈池周辺からはホオジロの囀りが聞こえる。スキー場周辺にジョウビタキ、ルリビタキがいた。生まれ故郷は違うけれど似た者同士という所か。萩太郎山の山頂上をハイタカが飛ぶ。今日は期待が持てそうである。日も昇ったばかり、ひんやりとした空気が気持ち良い。山々は紅葉に染まり、東の空には白い頂の赤石、荒川が凛と聳える。茶臼山を周回する村道を歩いている。山頂方向から聞こえるのはウソ、ツグミのけたたましい声もする。長野県側に入りしばらくすると道のすぐ側からチリリと澄んだ声、期待していたカヤクグリだ。こげ茶と灰色のきわめて地味な鳥ではあるが大好きである。3羽確認できたがペアで行動しているのをよく見掛ける。茶臼湖近くではノスリのペアが弧を描いてゆったり舞っていたし、表土を天地替えされた牧場の木々の枝と地表の間ををカシラダカが行ったり来たりしていた。遊歩道のある森から突然ツグミの群が飛び出す。数はそんなに多くない。昨年は鶏小屋のようなけたたましさであった。小鳥の森は今回は寄らなかった。約3時間をかけて茶臼山を一周したが、随分実り多いものだった。今秋初確認の種がかなりあったと思う。

98年今秋初確認の種

ルリビタキ、カヤクグリ、ウソ、カシラダカ、ツグミ、ベニマシコ

1998 11 1 MIKAWAKO RINDO-

昨日茶臼山で様々な冬鳥を確認できたが、三河山間部ではどうだろうか。大代の林道を久しぶりに車で行く。雨で道が荒れている。ミソサザイは未だいないようだ。アオジはいたるところにいる。さらに山奥の千万町に向かう。紅葉が始まって美しい風景である。部落から離れ林道に入る。カケスが大声で騒ぎ、カラ類がささやく様にしていた。作手村で弁当を買い三河湖へ。豊川上流へは道路の崩壊で行かれない。思い切ってラインセンサスをやる。昨日3時間茶臼山を歩いたばかりである。最高地点に車を止め林道を下る。萩ではほとんど無くなった松林がここにはある。松の樹冠から微かな鳥の声がする。ヒガラかキクイタダキのようだ。姿は確認出来なかった。さらにカラ類の混群が迎えてくれた。中心はヤマガラである。ヒガラもいた。さすがに標高600mの山地だ。やがて林道は沢と並行して進む。ここはミソサザザイの住処である。もう居るのだろうか。1000m以上の山で繁殖を終えたミソサザイが北風と共に山を下る。萩でも年末近くにはウグイスに似た地鳴きが聞かれるが、三河湖でどうなのだろうか。ミソサザイは縄張りの強い鳥である。人が近づけば警戒の声を上げる。そして特徴のある地鳴きがした。鷹も林道の名物であるが、今日は小鳥を探したい。ヒガラはすでに萩にも来ている、当然ここにいた。カヤクグリは未だのようだ。ベニマシコがいた。これは意外であった。こんなに早く来ていたとは。ラインセンサスは比較してこそ意味がある。室林道、茶臼山そして三河湖と3つのゾーンを空間、時間で比較した観察を続けたいと思う。

98.11.8
ツグミ飛来

茶臼山でツグミを見た後2週間たったが、萩の里にも姿を見せるようになった。ジョウビタキと並んで冬鳥の代表格だ。一般の小鳥と違い、田んぼでゆったり生活しており観察がやり易いのも、ツグミが親しまれている理由であろう。やや哀れっぽい鳴き声が草紅葉の畦から聞こえるのもそう遠くない。この時期ツグミは里山に生活の基盤をおいている。北西の風が澄み切った空をもたらし、草や木の実が少なくなると、本格的な冬の季節の到来である。やがてツグミも田に降り始める。

1998 11 15
室林道ロードセンサス

カヤクグリ、ミソサザイ、カシラダカ 今冬初確認
ようやく待ちに待った冬の客がやって来た。3週間前に茶臼山で確認できたがツグミやアオジに遅れること2週間であった。ツグミも数を増したようだ


ミソサザイ音羽町初確認
93年11月27日 長配
94年11月20日 観音山
95年11月26日 室林道
96年12月 7日 観音山
97年11月24日 室林道
98年11月15日 室林道


カヤクグリ音羽町初確認
95年 1月29日 室林道
96年12月 7日 室林道
97年12月13日 観音山
98年11月15日 室林道

1998 11 16 98/11/16
フクロウ
明け方フクロウの声を聞いた。闇の中から絞り出すような声だった。何を思って鳴いているのだろうか。

1998 11 18
音羽のシギ

11月の晩秋田んぼの中の道を歩いた。稲の切り株から30cmほども成長した穂に実が付いている。冬の野鳥の餌になってくれるだろうし、北風や捕食者を避ける住処を提供してくれるだろう。水の浸いた田には2羽のタシギがひっそりと餌を採っていた。

1998 11 22
朝の小鳥

我が家の隣に栗畑がある。そこにシジュウカラのつがいが飛んで来てさかんに餌をあさっている。朝日が彼らの姿を美しく照らす。どんな絵画や写真よりも今目の前に居る姿がすばらしい。野鳥写真がもてはやされていてプロアマ野鳥写真家があまたいるが、なにか安易な道に流れている気がしてならない。自分はもっと真剣に野鳥と向かい合って行きたいと思う。イカルが数羽で大空に円を描いている。早春の朝にさわやかな声で人々を眠りから起こしてくれるあの鳥である。桜の木にツグミがいた。そろそろ田んぼのあちこちで見られるようになるだろう。そのツグミが声を上げて飛び去った。モズがやって来たのだ。モズは自分よりもはるかに大きな鳥たちにも恐れられている。いわば孤独な鳥なのだ。

1998 11 23
ヒガラの訪問

音羽町に住んでいる私達にとってヒガラは会いがたい鳥のひとつだろう。毎年見られるとは限らない。標高500mの三河湖では普通に見られる種であるが、隣の額田まではやって来ても音羽町にはなかなかやって来ない。今日も萩の北隣にあの大代で1羽のヒガラの澄んだ高音の声を聞いた。近くにはミソサザイもいたし、ベニマシコらしい声も聞いた。額堂山を超えれば萩である。今年は超せるだろうか。

1998 11 29
長配のミソサザイ
犬の散歩の途中ミソサザイを確認した。以前サシバを見るために朝早く通った場所だ。
我が家からたった1分の所にある。茶臼山や琵琶湖まで足を伸ばしているが、たった1分のところにこのような素晴らしいところがあるなんて。

1998 12 5
初冬雨の茶臼山

雨がしっとり降っていた。標高1300mの雨にしては非常に穏やかな雨だった。小鳥の声は全くない。見事なほどである。キジがかたまって餌を採っていた。いわゆる放鳥である。野鳥であるが野鳥でないような気がした。次はもっと不思議な光景である。鶏の品種ものが震えるようにしていた。どうしたというのだろうか。ラインセンサスはどうも無理の様なので森の中に入る。小鳥の森に向かう。小屋の入り口でひそひそ話のような小鳥の声がする。足を止め姿を追う。声でヒガラと思ったのはコガラであった。囀りならば間違えることは無いのだがが。ひそひそでは難しい。一緒にヤマガラがいる。暖かい羽色が嬉しい。葉の落とした森は明るい。だから苔が日の光をたっぷり吸収して鮮やかな緑色をしている。冬なのにグリーンの絨毯である。今度はエナガとヤマガラの群が虫を捕っていた。コゲラの声もする。結局二つの群を確認できただけであったが満足できた。

1998 12 6
室林道オオタカ

いつものように室林道でラインセンサスを行う。今年の室林道はミソサザイやカヤクグリがやって来て、週末になるとうきうきして室林道に向かう。最近はウソの声も聞く。オオタカが一本松に止っていた。辺りにまんべんなく目を光らせている。成鳥ではなさそうだ。この鳥には特別の思いがある。しばらくして枝から離れた。

1998 12 12 御津の人たちと海岸で探鳥会を行う。曇空で覚悟はしていたとはいえ寒い。萩のメンバーは9名、御津の方も昨年と比べると半分程度である。カモ類も昨年よりもかなり少ない。やはり埋め立て工事の影響があるのだろうか。ヨシガモなども見られない。ミサゴは皆の関心を集めてくれたし、ジョウビタキを見て感激してくれたり、探鳥会に慣れてしまった萩の子どもたちにはない清々しさを感じた。大切なものを勉強した気がする。


1998 12 13 汐川干潟の冬羽のダイゼン
開けた水田風景と海岸、輝く空にはトビがゆったりと飛翔している。昨日の探鳥会が今日であったらと思うくらいの、素晴らしい天気である。水田の所々にはキャベツなどが栽培され、ヒバリが突然囀りながら青空に飛び上がる。海岸の場所らしくカモメやチュウヒが大きく羽をはばたかせている。堤防に昇と水際の後退した汐川干潟が見える。カモをみるのにはあまりよい条件ではない。黒い干潟に白く光るものが動いている。瞬時に方向転換をしているシロチドリの群であった。よく見るとカモが顔を水の中に入れて餌を採っている傍でシロチドリやイソシギが動き回っていた。スコープを向けて種類を確認する。大型の鳥がいた。シロチドリの2倍近い大きさである。フィールドガイドのシギの項目には似た鳥はいない。しばらく困っていたが、どうも動きがチドリのようであることに気が付いた。そうすると大きさからしてダイゼンしかない。冬羽のダイゼンを見たのは初めてであった。

1998 12 19 カヤクグリ
今年の室林道のカヤクグリは、1羽が頑張っていると思っていたが、どうやらつがいのようだ。表には♂がいて力強い地鳴きと、時々には渋いこげ茶の姿を見せる。ところが、今日♂の地鳴きに呼応するよう、やさしい声が聞こえてくるではないか。独り身では可哀想だと思っていたが、これでほっとし
た。

ミソサザイ
室林道、観音山そろって居る。

ウソ
1998 12 20 寺ノ入林道は北風が吹き抜け、野鳥の姿を見つけるのが難しかった。ラインセンサスをしながら冬枯れの景色を楽しんだ。落葉樹はほとんど葉を落とし、少し残っているものもカサッと音をたてて地上に落ちる。風で木が擦れあってキュッ、キュッと音を立て、パキッと小枝が折れる。野鳥の声以外にもさまざまな自然の音がする。針葉樹林の中から小鳥の声がする。夏は暑苦しく見える針葉樹林も、冬は北風をさえぎり、獲物も豊富にいるのだろう、常緑照葉樹林の少ない標高の高いこの地では、大切な植生なのかもしれない。ヒガラがアカマツの枝の先きで転げまわっている。コゲラやエナガ・シジュウカラもいる。期待以上の混群だった。やがて、湧き水に氷柱がはり、雪が舞うようになる。

1998 12 24 鳴く
野鳥の魅力は人によりさまざまでしょうけれども、私は鳴き声に尽きると思っています。自由で変化にとんでいて、なによりも美しい。鳥の姿を探して野山を歩いていると、鳴き声で存在を知る方がずっと多いのです。けれども、私は、姿を見たのと全く同じ価値があると考えます。そこに小鳥がいるのにかわりはないのだから。姿が見えない分、今何をしているのだろうか、何を思って鳴いているのだろうか、などと想像を働かせる楽しみもあるでしょう。母親が、鳴き声で、赤ちゃんの欲していることが判る、と聞きますが、野鳥の声の聞き分けが出来るようになりたいのが私の願いです。鳴き声にこだわってしまったのは、多分、師匠である山口仁氏の影響が大きいと思います。氏は、数多くの日本産野鳥の人工孵化に、初成功を収められておられますが、成功に至る過程(より多くの失敗)から、つがいの行動と共に、鳴き声の意味を鋭く観察され、鳴き声で、鳥の行動を理解できるまでになられました。たとえば、代表的な美声の持ち主であるオオルリのさえずりを聞けば、つがいになっているのか、独身なのか分かってしまうのです。

それでは、萩の代表的な声自慢の小鳥をご紹介しましょう。

ウグイス
萩で、ウグイスのさえずりが聞かれるのは3月中旬頃ですが、あちこちで競い合うように鳴きはじめるのは3月末から4月に入ってからでしょう。ご存知のとおり「ホー・ホケキョ」とさえずるのは雄の方で、雌は「チャッ」といたって地味な鳴きかたしかいたしません。雄のさえずりも3月から8月までの期間限定でして、この期間は繁殖の時期に一致します。風流なウグイスの鳴き声も、実は自分の子孫を残すための、雄たちの涙ぐましい営みであった訳です。
ウグイスの声は昔から最高とされ、日本人は芸術の域にまでもっていきました。その鳴き声は選りすぐられ、いわば作られた鳴き声です。自然の中では、子どもは、親とか周りから聞こえて来る大人の声をまねして覚えるそうです。萩のウグイスの鳴き声は、かなり上等であると思います。どのウグイスも「ホー・ホケキョ」と鳴いているとお思いですか。よく聞くと、かなりいいかげんに鳴いている鳥が多いことか、「ホー・ホケペチョ」とか、「ペチョホヘ」なんてひどい鳥もいます。昨年5月長野県浪合村で、ウグイスの鳴きかたを調べてみたところ、「ホー・ホケペチョ」と鳴いていた個体がほとんどでした。その点、室林道で聞いたウグイスは、「ホー・ホケキョ」と鳴く個体がかなりの数にのぼりました。お盆を過ぎると、「ホー・ホケキョ」の声が聞かれなくなります。94年から98年の4年間の、萩でさえずりの聞かれなくなる日を調べてみますと、不思議なことに全て8月14日でした。その後は「チャッ」と鳴きます。昔の人は、笹が擦れあうように聞こえるため「笹鳴き」と呼びました。秋から冬に向かうある日、北風の音だけがする室林道を歩いていたら、ウグイスの「笹鳴き」が聞こえました。しんみりとして、心に響くような声でした。

ホオジロ
昔から、一筆啓上つかまつり候、と聞きなしされてきましたホオジロ、体はスズメのような茶色で、大きさもほとんど同じくらいです。顔は頬白の語源である白と黒で縁取りされ、なかなか派手です。雄のほうが輪郭がくっきりして美しいのですが、雌のほうも味があり、夫婦そろっている姿はなんとも言えないものです。3月も半ばを過ぎると、雄たちは、思い思いに梢のてっぺんに陣取り、空に向かってさえずりをおこないます。これから始まる、すべての生きとし生けるものにとって、子孫を残すという最も大切な儀式を開始する合図のように。ホオジロのさえずりは複雑で、それだけに鳥によってメロディや歌詞に個性があり、その変化を楽しむのもおつなものです。探鳥を始めた頃、茶臼山で聞いたホオジロのさえずりを、何の鳥の声なのか全くわからなかったことがたびたびありました。萩で聞きなれた声とはまるで違っていたのです。山口仁氏にホオジロの銅鈴を教えていただきました。金鈴のミソサザイ、銀鈴のカヤクグリと共に鈴声の美しい鳥の中に位置付けられているそうです。ホオジロは一夫一妻で一生をすごすとされています。一夫多妻のウグイスとちがって、春先のさえずりは、雌を獲得するための努力は必要ないような気がするのですが、本当のところはどうなのでしょうか。しかし、相手のいない若い雄にとってはたいへんです。若い雄は、来春の繁殖時期にそなえて雌にアピールする必要があるのです。大人の雄は、喚羽(羽が抜け替わること)の始まる8月半ばでさえずるのをやめ、その後は「チチッ」と地鳴きのみになりますが、若い雄は10月に入ると、再び春がきたかのように一斉に木の頂で「一筆啓上つかまつり候」とやります。まさにラブレターをしたためて、若い雌に訴えかけているわけです。

オオルリ・キビタキ
萩小探鳥会の一番人気といえばオオルリとキビタキでしょう。両方とも萩へは4月の10日から20日の間頃にやって来ます。室林道や観音山には毎年やって来て、春の探鳥会のお目当てにされています。昨年はテレビにも放映され、名古屋の愛鳥家からの問い合わせがあったとお聞きしています。
姿や声の美しい鳥としてもてはやされておりますが、どうも私は苦手です。華美に過ぎるのは生まれつきだから責任は無いとして、観察の対象としては、私の未熟さのため面白味に欠けるのです。ただ、その声に酔い、姿にほれぼれするばかりです。昨年の春、山口仁氏から、オオルリのメロディの中に刻まれている意味を教えていただきましたが、とても私の手に負えるものではないと思いました。夢として、オオルリの歌のバリエーションを調べてみたいとは思います。ホオジロと同様、オオルリのさえずりには個体差がかなりあると感じていますから。

群れる
もうひとつの野鳥の特徴として、群があるとおもいます。初冬の駒場池にはマガモ、コガモが何百羽と水面をうめておりますし、実りの秋には、スズメの大群がおこぼれをいただこうとしています。行動に関する学問的なことは分かりませんが、野鳥を観察していて群にであうといつも心がおどります。これからいくつかの野鳥の群風景をご紹介しましょう。

カラ類の混群
シジュウカラ・ヤマガラをカラ類といいます。2種類ともおなじみの小鳥ですが、彼らはよく一緒になって群をつくります。その群にはさらにエナガ・コゲラ・メジロが参加します。種類の違った群ということで混群と呼んでいます。混群にであうと、それはもう素晴らしい野鳥たちのパフォーマンスを満喫できます。まずピーピージュリジュリと小さな体に長い尾のエナガがやってくると続いてジュクジュクとネクタイ姿のシジュウカラ、茶色いぬいぐるみのような少し愛敬のあるヤマガラが枝を飛び回ります。群の中心で大将格ですが、体が大きい分エナガのようにすばやくは動けない。メジロは単独でも群を作って行動する場合が多いのですが、混群にも参加します。チイチイと可愛らしい声と姿は群を明るくしてくれるようです。最後にコゲラは混群になくてはならないキャラクターです。ギーギーととぼけた感じの声と、他の鳥の動きについていけなくておたおたしている様に見えるが、我が道を行く、みたいに振る舞っている。何か人の世を垣間見ているようで、自分はどの鳥かなと思ってしまいます。(ヤマガラあたりかな)

カワラヒワ
初冬から初春までの柔らかい陽射しの中に群れるカワラヒワ。日に透けるような羽の鳥は他にはほとんど見当たりませんが、軽やかな感じを受けるため大群でも全く威圧感がありません。春から夏にかけては山で子育てをして、秋から春先まで田畑に集まって大きな群をつくります。数年間の観察でも50羽以上の群は11月から3月に集中していて、私の冬の探鳥の大きな楽しみのひとつになっています。

1998 12 26 ゴジュウカラ
ゴジュウカラがいた。同じ木にはコガラが餌をついばんでいた。2種類の餌の捕り方に差があることが分かった。コガラは枝先を丹念につついている。まあ他のカラたちと差は無いが、ゴジュウカラは幹を下りながら苔をはいでいる。なんとなく強引な感じだ。けれども、虫も寒さをしのぐため苔に潜り込んでいるだろうからうまい方法だろうと思われる。

1998 12 27 ホオアカ
ようやくホオアカがやって来た。3羽確認できた。3羽共♂のようだ。昨年は12月16日に確認をして3月7日までいた。いるのではないかと注意していて想像どおりなのはやはり気持ちがいい。そのあとすぐにセッカがいた。セッカも去年の12月26日に見た。よくよく相性のいい鳥達である。

1998 12 28 大空の喧騒
いつもカラスの追いかけられてばかりのトビが、3羽で1羽のカラスを追い回している。電線の上ではやはりカラスとトビの小競り合いが真っ盛りである。何かに驚いてアオサギの群が舞い上がる。気の早いヒバリがさえずりを始めた。たんぼの傍にはトビが休んでいる。やはり大きいものだ。目の前に2羽のチュウヒがやはり羽を休めている。つがいかもしれない。その一羽に向かって舞い下りるものがいる。ハヤブサだ。少し遠くでコチョウゲンボウが徘徊している。いつの間に来たのかミサゴが頭上を飛び去った。このように、汐川干潟の空は猛禽類で騒がしかった。

1998 12 29 羽根
1枚の田んぼで何種の鳥がいるだろうか


セグロセキレイ 3
ケリ 2
ハクセキレイ 1
タヒバリ 2
ムクドリ 1
ツグミ 1

1998 12 31 アカゲラ

声はよく聞くが姿をみるのは久しぶりである。頭と尻の部分が真っ赤ではっとする色合いである。

1999 1 2 財賀寺への道

9日の土曜探鳥に財賀寺に遠足となったので、萩に抜ける道を確認する必要があり正月休みの間にと逆順ではあるが歩いてみた。今日もきれいに晴れた素晴らしい天気である。少し坂道を登ったら汗ばんできた。朽ちた松が行く手を遮り乗り越えて進む。ルリビタキがいた。恐れる気配も無く盛んに餌をさがしている。今年になって随分ルルビタキやジョウビタキを見ているがいつも警戒行動しか見ておらず、餌をとる姿は初めてで感動した。10分ほどで遊歩道の本道にでた。これで今日の用は足したが下の方から鐘の音がしてきたので、さらに足を進める。アオゲラ、ミソサザイが出迎えてくれた。うっそうとした自然林には数多くの野鳥がいることだろう

1999 1 9 雪の日
昨日からこの冬一番の寒波が雪景色の朝をつくった。ヒヨドリが雪を落として飛び回る姿が窓から見える。田畑はすっかり雪に覆われている。羽根の田んぼではカワラヒワの群が渦をまいていた。500羽以上はいるだろうか、数の多さはこの冬一番である。山から降りて来たのだろうか。天候の変わり目は鳥の観察にはチャンスだ。クロジを求めて室林道に向かう。97年はクロジが多かったが98年は0であった。雪のため明るい斜面は鳥はいそうもなかったが、かすかに鳴き声がする。アオジにしてはか細い声だ。幸いにしして雪は小降りになってきたので双眼鏡を取り出して姿を懸命に探す。そしてついに庇のようになっていて雪の振り込まない場所に1羽のクロジを見つけた。羽色の感じでは雌のようである。あまり行動範囲は広くない。今日は1羽しか確認出来なかったが、しばらくは注意が必要。

1999 1 17 カヤクグリ
昨年ペアで鳴き会っていたのを確認できたがそれっきりで、その後は単独の姿しか見られなかった。何処かに行ってしまったのだろうかと1羽に逢うたびに悲しい思いになったが、今日のつがいの睦ましい鳴き合わせを聞くことができ、そんな気持ちが吹き飛んだ。たぶんいつも挨拶してくれるのは主人で、奥さんは奥の方にいるのだろう。道を挟んで山と谷とから呼び合っている声は羨ましい限りであった。

1999 1 23 99年最初の土曜探鳥会を行った。2週間間に雪のために遠足は中止になったが、萩の野鳥の観察は欠かせたくないと思い参加を募ったところ、4人の低学年の子どもたちが来てくれた。少しでも野鳥や自然を好きになってくれたらいい。運良くホオアカやノスリを観察できた。

1999 1 30 室林道(L)
ホオジロ、シジュウカラの囀りが聞かれた。ヒタキ類の姿は無い。カヤクグリの声は今日もあった。

1999 2 6 室林道
風は強いが、そんなに寒くない。陽射しが強くなったのを実感した。カヤクグリのペアを初めて見る。同一個体のカヤクグリをこれほど長期間観察出来るのは初めてだ。定点観察で行動を追ってみるのもよいかも。不思議なことに先週も今週もジョウビタキ、ルリビタキの声・姿が無い。

一宮金沢
ため池で一つがいのオカヨシガモを見る。これも珍しい。バンを5羽以上確認。カシラダカは相変わらず多い。条件が良いのだろう。ベニマシコの雌がいた。平地では今冬初めて見る。一番寒い時期ではあるが、早春の野草が花を咲かせている。オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ナズナ。

1999 2 9 ジョウビタキ
朝5時半、我が家も縄張りに入れて居る雄のジョウビタキが、窓から進入しようとバタバタしているのを見た。野鳥を観察しはじめて初めて見る光景であった。

1999 2 12 ジョウビタキ
一昨日と同じ光景にであった。窓ガラスにぶつかってもかまわず明かりに向かっている。手で掴めそうな感じがする。餓えているのだろうか。そんなことは無いと思う。彼がやってきたのは昨年10月24日であった。それからは、家の周りを巡回して回る姿を頻繁に見かけるようなった。西側にはやはり雄が縄張りを作っており、時々鉢合わせをしている。南側は雌がいる。互いに相手の縄張りは侵さない決め事を守っているようである。少しずつ春の気配がしてきた。ふるさとに帰るのはいつ頃になるのだろうか。

1999 2 13 ルリビタキ
県民の森でルリビタキを一杯見る。他の鳥は見かけなかったが、ルリビタキだけは満足。それと渓流の美しさである。アクアマリンからエメラルド色まで久
しぶりに美しい水に出会った。

1999 2 21 室林道
カヤクグリを別の場所で見る。鷹場と名づけた場所で、過去にもカヤクグリを見たことのある場所である。昨年から定着した個体とは関連あるのか?。昨年からの個体は一時ペアでいたのを確認したが、単独で居ることが多いようでもあるし、どうもはっきりしない。カラ類の行動が活発になった。日の長さが影響しているのか。ハイタカの2羽見る。ペアなのかもしれない。

1999 2 27 心配した雨も昨夜のうちに上がり、晴れ間の覗く中を県民の森に着く。静かな雰囲気に2週間前と違うものを直感した。予想どおり、あれほど沢山いたルリビタキの姿はなかった。今、ドラスティックな変化を目の当たりにした。これが探鳥の醍醐味でもある。初めて車椅子を押した。

1999 3 6 室林道

久しぶりにルリビタキを見る。毎年2月に一度姿を消し、3月に入ると再び見かけるようになる。ヤマガラの囀りを今年初めて聞く。ホオジロは以前から囀りをしているが、力強さが加わって来た感じだ。カヤクグリはまだいる。今年は、山に戻る時期を確認できるかもしれない。

1999 3 7 雨ではあったが田んぼの中は野鳥たちに溢れていた。まずはカワラヒワであるが、1月9日の雪の日に次ぐ大きな群をつくって、田んぼの上を旋回している。3つの塊で巴になって回っている。電線に止った数は300羽以上いそうだ。注目度では、ヒバリも負けていない。2羽以上の雄が雨空でさえずりをしている。先週までは見られなかった光景である。2羽による追いかけ行動も見られた。ツグミ、タヒバリ、キジバトは黙々と採餌、カシラダカも数は多くないが、水路近くで餌を採っている。心なしか夏羽が出ているみたいだ。

1999 3 9 トラツグミの初囀り
寝床から起きると同時にトラツグミの囀りを聞いた。あいにくの雨模様で、やはりと思った次第。寂しげな声は一度聞いたら忘れられない。春先になると、イカルやフクロウなどが盛んに鳴く。やがて、3鳴鳥に代表される囀鳴の季節が始まる。

1999 3 13 自宅付近
ハシボソガラスが巣財を咥えていた。少し前に交尾らしい行動を見る。

一宮町鳥会。今年も参加する。2年目の今年は、探鳥会専門になり、随分やり易くなった。
2時間熱心に鳥を探した。ウグイスの初囀りを聞く。25種の野鳥を確認。

1999 3 20 豊橋公園にて
レンジャクは確認できなかったが、興味深い観察ができた。ハシボソガラスがあまり人を恐れないことだ。ドバトならば分かるが、萩では見られない光景である。数メートルまでは許してくれる。都会の中にパッチ状の緑地帯。何処までも植生が続く場所とは異なる環境で野鳥の観察するのは興味深い。今読んでいるR.H.MacArthurの島の野鳥研究にも通ずる感じがする。

1999 3 21 羽根
2羽のツバメが雨の中を飛び回っていた。越冬ツバメなのだろうか。それとも、今年は、サクラ前線も早いそうであるから、渡って来たのかもしれない。冬鳥のツグミ、カシラダカ、タヒバリ、ハクセキレイもまだ残っている。カシラダカの羽色が鮮やかになってきた。もう少しでホオジロと見間違うほどになる。ツグミが1枚の田に集まって採餌をしているのが印象的であった。ツグミは繁殖地に帰る前には群をつくるが、何かそれを暗示しているみたいだ。カワラヒワは相変わらず最大の群を作っている。100羽以上はいるだろう。

1999 3 27 雨後曇
宮路山に向かう。夏鳥の確認が目的であるが、むろん姿は未だなかった。その代わりマヒワの群に出会った。今年の冬はもう見ることが出来ないと諦めていたが、移動中の出会いなのだろう。ウグイスやヤマガラの囀りが盛んであったが、あと1ヶ月もすれば夏鳥の声で溢れるだろう。羽根の田んぼでは、ツグミ、ハクセキレイたち冬鳥が未だ帰らずに最後の餌を捕っていた。数は10分の1以下に減っている。そして、夏鳥のコチドリの姿が2羽確認できた。囀りでは、ヒバリ、セグロセキレイ、トラツグミが目立つ。

室林道
カヤクグリが姿を消して2週目になった。昨年の秋からずっと同じ場所にいたのであるが、繁殖のため山に向かったのだろう。ラインセンサスの度に美しい声を聞かせてくれた。

1999 3 28 昨日の雨が上がり抜けるような青空が広がる。しばらくは朝日に向かって車を進める。津具村から豊根村に向かう途中でミソサザイの囀りを聞く。半年ぶりの懐かしい声である。2羽が接近して縄張りを主張している。ヒガラの声も懐かしい。茶臼山は比較的風も弱く穏やかであった。スキー場の雪もすすけ、冬は遠のいていた。カヤクグリが微かな囀りを繰り返している。かなりの数がいそうだ。津具村にいたミソサザイも茶臼山では未だ鳴いていない。ウグイスはもうかなりあちこちで鳴いているが、北面だけは寒いのか鳴き声が無かった。茶臼湖周辺でカシラダカの群がいた。ただの群では驚かないが、この群は賑やかに囀りを行なっていた。平地で聞く地鳴きと比べると別の鳥のようだ。(ヒバリの様)今までの観察でも一番早い囀りの観察日である。

1999 4 3 宮路山
コマドリの確認できなかった。ウソがまだ徘徊している。

自宅周辺
イソヒヨドリを見る。萩小で何回か見られているが、海岸の環境がイソヒヨドリにとって住みにくいものになっていったためだろう。数年前に山口さんから聞いた時にはまさかと思ったが、こうして実際にみると、嬉しいよりも複雑な気持ちである。

三河湖
寺ノ入林道はまだ芽も吹いていなかった。野鳥の声もあまり聞かれない。呟くような声が聞こえて来るが、判別がし難い。

室林道
オオタカの姿があった。いつもの場所の枯れ木で羽を休めていた。少し前自宅から確認した個体なのか。

1999 4 4 室林道
センダイムシクイを確認する。昨年も夏鳥の一番乗りであった。場所も松の比較的残っている所である。来るなりかなりの大声で囀りをしている。コマドリは未だいない。

宮路山から蒲郡市
今日もコマドリの確認をする。車でセンサスした限りでは全く気配は無い。三谷漁港ではセグロカモメ、スズガモなど。ユリカモメはすっかり夏羽になっていた。サクラは今が一番の見頃である。林道沿いにはタチツボスミレの薄紫やノバラの純白の花が咲き、虻の羽音がする。レンゲやムラサキハナナが咲き始めた。

1999 4 8 観音山にてコマドリ今年初確認。
昨年よりも3日遅いが、まず早い方か。地元で聞くコマドリの囀りは格別である。

1999 4 11 茶臼山に行く。
ビジターセンターではミソサザイの囀りが谷川の音に混じって聞こえる。これからの茶臼山はミソサザイの声であふれる。長野県側でルリビタキの囀りを聞いた。高山の鳥の代表である。冬の地鳴きとは全く違った声が新鮮さを覚える。ミソサザイも鳴いている。コマドリの声は無かった。音羽での初確認から3日目の今日は、やはり少し早かった。コガラが鳴く。カラの中では地味な可愛らしい小鳥だ。小鳥の森を歩く。ザゼンソウやミズバショウが花開いていた。アカゲラの番が餌を捕っていた。

1999 4 17 茶臼山から高嶺を廻る
茶臼山で今年初めてコマドリを確認した。茶臼山全体で3羽の確認であった。やはり茶臼山にはコマドリが似合う。コルリは未だいない。高嶺ではやはりコマドリ、ミソサザイを聞く。ルリビタキもいた。茶臼山の北に位置し、100m以上標高が高いこの山には、ビンズイやアオジなどといった高山の鳥がいる。山頂でアオジが鳴いていた。裏谷でもコマドリがいたし、設楽町豊邦では移動中のコマドリを確認出来た。

1999 4 18 クロジ
4月の半ばを過ぎようとしているのにクロジの群を観察した。場所はオレンジロード料金所付近の西切山である。今年は1度きりしか見ていないので、正直な所驚いた。見事な♂の墨色と、♀の控目な姿があった。数羽の姿は確認出来たので、10羽以上の群ではないだろうか。裏谷で撮影した個体よりも鮮やかな墨色であった。

1999 4 25 室林道
サシバの番を確認。今年初確認である。かすかに鳴き声がした。早いなとおもったが、2つの影が寄り添い逢うように弧を描いていた。ペアだ!初めての出会いがペアとは。サシバは秋の渡りが有名になってしまったが、田植えが始まる頃やって来る、里山の初夏に欠かせない風物詩であることを忘れてはならないと思う。2羽の影は谷間からどんどん高度を上げやがて頭の上を通過した。

1999 4 27 茶臼山
コマドリの♂と♀の鳴き合いが盛んになる。数も増えている。コルリやオオルリの囀りも聞かれるようになった。アカハラを見たが、囀りは確認できなかった。ヒガラやコガラは群で行動しているのと、ペアでいる個体がありそうだ。小鳥や昆虫も増えてきた。当然捕食者もやって来る。ツミが一声二声鳴いて山の端に姿を消した。森ではアオゲラが大声で鳴いている。牧場ではヒバリである。こんな高原にもいるんだな。

みどり湖
オオルリの囀りの声がダム湖の対岸の森からする。数羽はいるのでは。明るい陽射しに輝く若葉が素晴らしい。エメラルドグリーンの湖面が透けるようだ。ヤマセミの姿は確認できない。ツツドリが鳴いた。今年初確認。

1999 4 29 室林道
オオルリやキビタキの囀りも本格的になってきた。オオルリなどは目の前で囀りをしている。全く恐れる様子が無い。キビタキの番を確認。地鳴きを聞かれるようにもなった。繁殖の準備も着々と出来ているのか。

1999 5 1 汐川干潟
シギ・チドリ類は未だ寂しいチュウシャクシギの確認のみ。水田側では今年初のアマサギを見た。豊川河口チュウシャクシギが4羽、コアジサシは今年初確認。シロチドリの姿もあった。

1999 5 2 高嶺
カラマツの新芽が吹いてきた。野鳥の囀りも一段と活発になった。コマドリ、コルリ、ルリビタキは言うにおよばず、ビンズイやアオジの囀りも聞かれるようになった。アオジは確かに日本産の羽色をしていたし、ビンズイが枝の上を歩く様も確認。頭上をパラグライダーが空気を切って飛びすぎた。

1999 5 3 寺ノ入林道
08:25から09:40までラインセンサスを行なう。オオルリの囀りが盛ん。今日確認したいのはサンショウクイである。ポイントはマツ林であるが、寺ノ入林道はアカマツが豊富に残っている。行程の始めの場所に鳥のポイント(勝手に名前を付けている)がある。コサメビタキなどの変わった鳥が見られる。今日も足を止め鳥を探す。警戒声を出しているキビタキの♂がいた。ウグイスもかなり高い所で囀りをしている。聞きなれない声がした。白と黒の鳥が2羽いる。もしかしてと双眼鏡を向ける。やはり間違いなくサンショウクイであった。エナガのジュリという声にも似ているように聞こえる。地鳴きは聞いたことが無い。やはり来ていた。番ならば繁殖が期待出来る。囀りも聞かれた。千万町から夏山に向けて下る。花崗岩の石切り場でキビタキを聞く。車を停めた途端ヒリりという声を聞く。サンショウクイだ。盛んに鳴き声がするので姿が見られるだろうと待つ。やがて1羽のサンショウクイが波状に飛ぶ姿が見られた。運良く木に止ってくれた。白と黒のスマートな姿がそこにあった。

1999 5 5 室林道
ラインセンサスを行なう。13:06〜14:13室側から長根側まで全コースを歩く。ヒヨドリが活発。ヒヨドリの声がした。サンコウチョウは気配なし。オオオサムシを3匹見る。

1999 5 8 土曜探鳥会
新しく来られた細川校長、子ども5名(内4名は1年生)、保護者1名が参加した。室林道ではオオルリ、ヤマガラ、サシバを見る。コジュケイのかわいい姿も見られた。途中、おたまじゃくしすくいで盛り上がる。羽根ではハクセキレイの夏羽すがたを確認。うっかりセグロセキレイと説明してしまった程である。カルガモが7羽もいた。子どもたちは大喜びである。11時無事学校に帰る。

1999 5 9 汐川干潟
ようやくシギ・チドリが干潟を賑わせている。キョウジョシギやキアシシギ、メダイチドリの夏羽が鮮やかである。チュウシャクシギの群の数も増えている。少数ではあるが、ソリハシシギとムナグロも確認できた。スズガモの群がまだ残っている。水田側では、ケリのけたたましい声が切れ目無く続いていた。珍しくタマシギのつがいが水田を歩いていた。地味な♂が先に、鮮やかな色の♀が後に従っていた。

1999 5 15 蛇峠山土曜探鳥会
昨年はオオルリの姿しか確認できなかったが、今年は亜高山性の野鳥を堪能できた。ヒガラの可愛らしい姿、声に子どもたちは満足したようだ。しっかりした6年生が卒業した後に、大勢の1・2年生が入ってきた。この中から鳥好きの子が何人か出てくれるだろう。

1999 5 16 ホオジロ
♂がソングポストで囀りをしている姿が目立つ。自己主張なのだろうか?アマサギの数が増えた。13羽確認。室林道でサンコウチョウを確認。鳴きかたは昨年の個体とよく似ている。同じ個体なのだろうか。

1999 5 22 運良く野鳥の囀りで溢れんばかりの茶臼山に着いた。カッコウが鳴いている。高原に来てカッコウの声がないと何となくもの足りない。これはラインセンサスしなくては。ヒガラ、コルリ、コマドリは言うまでもなく、アカハラやカッコウが鳴いて夏の高原の雰囲気を醸し出す。みどり湖に立ち寄る。今日のみどり湖はすごかった。久しぶりにヤマセミ、アカショウビンを確認できた。アカショウビンの声に重なるようにアオバトの声がする。最高の日だ。

1999 5 29 室林道ラインセンサス
キビタキの囀りが盛ん。反対にオオルリの囀りはめっきり少なくなった。今日も1羽のみであった。声の調子は比較的単調で、寺ノ入林道で見た若鳥の感じに似ている。単調ではあるが力強く繰り返しているので何となく気になり、繁みに入り注視する。すると、♀のオオルリが囀りを気にしているような姿が目に入った。♀の囀りかとも思ったが、嘴の動きが無いのでやはり♂が居るのだ。キビタキの♂の美しい姿を観察した。かなり神経質な感じだ。これが隣で囀っている♂に対してなのか、それとも自分に対してなのか。いずれにしても育雛を守る♂の姿を思うのであるが。

1999 5 30 寺ノ入林道
定点観察 14:20〜15:30
サショウクイの番を確認。ある範囲内でおよそ直径100mくらいの円を描いて2羽で飛翔行動をしている。1回の飛翔時間は1分以内で、直に木陰に入ってしまう。そしてまた、多分♂の先導によって♀も誘われペアの飛翔を再開しているように見える。多分、姿の隠れる場所は今年初めて姿を確認した辺りだろう。「野鳥」でもサンショウクイの数が減少していると報じていたが、この希少な鳥が子育ての出来る環境がいつまでも残ってくれることを祈るばかりである。

1999 6 5 PM2:30床を出る。4:30ビジターセンターに到着する。坂宇場川沿いにオオルリの囀りが連なって聞かれる。ミソサザイが迎えてくれた。やはり鳥を見るには早朝に限る。あらゆる種類の鳥の声が一度に聞こえてくる。今日が期待出来そうだ。茶臼山ではホトトギス科のオンパレードである。やはりカッコウはいい。アカハラの明るい声が初夏を感じさせる。高嶺に向かう。9:00到着。こちらもやはりホトトギス科が元気が良い。反対にルリビタキの声が聞かれなかった。やはり1500mを越す山頂に見所が多い。ビンズイがソングポストで囀りをしていた。ヒバリとミソサザイを足したような声だ。有刺鉄線の上にホオアカがいる。見事な♂だ。飛び去った先に♀がいた。繁殖しているんだ。しばらくすると2羽で行動しているのが観察できた。アオジの囀りもする。奇麗な♂が潅木の先に止っていた。山頂の上空ではヒバリが飛び回っている。夏至間近の山の鳥を堪能できた。

1999 6 6 土曜探鳥会
室林道から羽根を廻る。今年は低学年の子が多いので賑やかだ。先が楽しみでもある。室林道ではキビタキ、サシバ、ホオジロなどに出会えた。やはり姿が見られると子どもたちは目が輝く。最後にはお目当てのサンコウチョウの声も聞かれた。月星日のメロディが気に入ったようだ。羽根ではバンがいた。近藤さんのカービングは見事であった。

1999 6 8 汐川干潟
水田側はケリが主導権を握っている。ハシボソガラスがテリトリに入ると群で防衛する。けたたましい声が切れ間無く聞こえる。ダイサギの群が餌を捕っている。嘴の色が黒と黄色のかかった個体がいる。干潟は満ち潮でシギの姿は無い。その中で3羽のダイシャクシギが片足で休んでいた。久々の確認だ。

1999 6 13 茶臼山
キクイタダキとミソサザイそしてヤブサメ小型種の代表がそろって元気がよい。キクイタダキは春先以来の賑やかな囀りを聞いた。ミソサザイにしても声が大きい。どうやら2度目の繁殖に入ったようだ。小鳥の森でラインセンサスを行なう。ミソサザイの空いた巣があった。尾をモズのように回した♂の姿があった。りょうぶの丘でコサメビタキの姿があった。この鳥は鳴き声で発見するのは本当に難しい。すぐ近くでヤブサメの辺りを圧する囀りがする。小さな体ですごい声だ。遠くからカッコウの声がする。

1999 6 20 茶臼山
マミジロの囀りを確認した。今年は遅い確認だ。アカハラと共に高原の夏鳥の代表である。姿が魅力的だ。霧の中から聞こえて来るゆったりした声は、この声を聞くためだけにやって来た気持ちを高ぶらせた。アカハラはいつものソングポストで美声を聞かせてくれた。

1999 7 4 室林道
ホオジロの囀りが復活。ソングポストに陣取った血気盛んな♂があちこち。この時期になると子の姿を見かけるようになる。ホオジロの子は親と変わらない大きさにまで育っている。喉元が少し膨れているように見える。食べ物をほうばっているのか?ヤマガラの子どもがいた。近くで親の声がした。

寺ノ入林道
ノスリが3羽で輪を描いていた。近くで繁殖しているのは間違いないだろう。サンショウクイの飛び回る姿があった。

1999 7 10 盛夏間近の高原 茶臼山&高嶺茶臼山
マミジロの囀りがあちこちから聞こえる。なんともゆったりとした牧歌的な声が魅力的だ。コマドリの空気を切り裂くような鋭さが全く無い。アカハラのように明快さも無い。けれども一度聞いたら虜になる鳥だ。針葉樹の頂で漆黒の中に白い眉が目に残る。その他(申し訳ない)アカハラ、コマドリ、コガラ、ヒガラ、オオルリ、カッコウとまだ元気に鳴いている。そのなかでコルリの声が無かった。

高嶺
山頂で営巣?中のホオアカの番に出会う。今の所この1ペアしか確認していない。そんなに広くないので、そう何番(つがい)も養えないのだろう。ゴジュウカラの連続的な声を初めて聞いた。しばらくはたった一人で雄大な景色を一人占めしていたが、やがて鳥人たちを乗せた車が登ってきた。山頂からのパノラマは素晴らしい。わが茶臼山は堂々としており、向かいには蛇峠山。東は曇のうえから3千m峰の連なり。トンボやチョウも随分いた。ヤマオダマキを見た。黄色の花は真下に開いていて地面に顔を付けないと見られない。アオジの囀りも聞こえる。本当に素晴らしい所だ。

1999 7 10 土曜探鳥会
今月は夜の探鳥会。まだ日の残っている18時30分に集合。随分集まった。20人以上はいるかな。昨年は下賀茂神社でアオバズクを見たが今年はどうだろうか。ねぐらに入る前の鳥たちを見ながら龍源寺に向かう。龍源寺に着いた頃はすっかり暗くなり、照明に照らし出された境内が幻想的でもあり少し気味が悪い。去年ムササビを観察して果たせなかった場所で腰を下し待つ。15分ほどして子どもが何かを見つけた。それは獣のようであった。それはスギの木を登りはじめた。懐中電灯に照らし出されたのはお目当てのムササビであった。皆大喜び。多分子どもたちはこの時を一生忘れないだろう。暗くなるにつれ梅雨時には珍しい星が瞬きはじめた。織り姫、彦星、白鳥、火星、乙女などの名前を覚えて帰った。

1999 7 11 ツバメのモビング
夕方我が家近くでツバメがモズに対してモビングをしている光景を観察した。5羽のヒナガ電線に止っている。近くのやはり電線でモズがキキキと鳴き声を上げている。巣立ちビナ達とモズまでの距離は50mしか離れていない。すると親とおぼしき個体2羽が電線に止っているモズをめがけてモビングを繰り返している。1mくらいまで接近して威嚇する。モズは無視しているがあまりしつこいのでその場を離れた。モズが電線に戻ると又親たちは追い払おうとモビングする。よくトビやオオタカにカラスがモビングをするが、こちらは退屈しのぎでどちらも真剣味は無い。小鳥のモビングは捕食者に対するものであるから命がかかっているので真剣であり、相手が去るまで続けられる。今日はそんな光景を目撃した。

1999 7 17 裏谷
3ヶ月前の同日に訪れたときには新緑であった今は濃い緑に覆われている。鳥の姿にも違いがある。例えばエナガの幼鳥の群が餌を求めて移動している。マミジロの声がした。標高900mならば不思議ではないが、あまり聞いたことがなかったのでハットした。続いてコルリ・コマドリが鳴いた。ゴジュウカラやコガラ・ヒガラはここが野鳥の宝庫であることをつくづく感じさせる。静かな森から聞こえて来るミソサザイの囀りはひときわ印象的であった。裏谷から流れる渓流沿いに家路に向かった。

1999 7 18 気温、湿度とも高く鳥を観察するのも躊躇われる様な日であった。羽根の水田は今の時期が一番鳥を見つけ難い。苗も成長し鳥が餌を漁っていても姿を隠してしまう。室林道ではオオルリやキビタキに混じりセンダイムシクイの声が聞かれた。寺ノ入林道ではかなりの数がいるが、室林道では少ない。生息場所も狭い気がする。ホオジロやウグイスは相変わらずよく鳴いている。

1999 7 24 標高1270mの治部坂から蛇峠山1620mまでの標高差350mをラインセンサスする。500ccのスポーツドリンクをポケットに仕込んで出かける。別荘帯は今年巣立った幼鳥たちが盛んに餌を探していた。馬の背付近でアカハラの明るい声を聞く。コマドリが鳴いている。5月の探鳥会の時期からあまり差は無いようだ。山頂ではトピックスがあった。ホシガラス(幼鳥)が1羽。針葉樹の天辺に止っていた。全く恐れない。木曽駒ヶ岳で見たきり。まさか蛇峠山で見られるとは夢にも思わなかった。道端にはホタルブクロやトラノオなどが紫色の可憐な姿を見せている。白と紫色が目立っている。帰りがけ山頂を振り向いたら、ノスリのペアがゆっくりと飛翔していた。

1999 7 31 室林道
キビタキの幼鳥を確認。近くで雌親がいるので安心しているようだ。しばらくは強い陽射しの当る場所にいたが、やがて母親の待つしげみに帰っていった。

1999 8 1 汐川干潟
水田
ケリ・セッカが元気がいい。縄張りに入ろうものなら大騒ぎされてしまう。特にセッカの♂は忙しそうだ。

干潟
キアシシギが2群いた。それぞれ5羽くらいの群だ。カルガモ・カワウ・アオサギが30羽以上の群でいた。

積乱雲が発達し、夏空を絵に描いたような風景だ。

1999 8 7 茶臼山
ウグイスを始めとして野鳥の囀りも峠を越した感じだ。2時間30分のラインセンサスの間にコマドリ2羽、アカハラ1羽、ホトトギス1羽のみである。南東面に広がるお花畑には毎年ホオアカやコヨシキリが巣を造っていたが、今年は付近の道路拡張工事で騒がしく全く姿を見ない。近年の観光化は自然を売り物にして自然を失っている。

1999 8 8 カワセミ
久しぶり♂のカサセミを確認した。未だ水量の残っている川は餌を捕るのには好都合だろう。

コシアカツバメ
水田の上を数羽のコシアカツバメが舞っていた。例年春先よりも夏の盛りから姿を見せはじめる。今年も同様だ。普通のツバメよりも飛びかたが優雅である。

1999 8 9 寺ノ入林道
入道雲が林立している。まさに夏の空だ。強い陽射しが肌を刺すようだ。タカが出没する見晴らしのよい場所で定点観察を行なう。見晴らしの良いかわりに日蔭が全く無い。ノスリの声がする。やがて1羽のノスリが上空を鳴きながら旋回した。そして聞きなれたサンショウクイの声。目をこらすと上空を3羽並んで飛び去った。ウグイスやホオジロの声もするが、さすがに数は少ない。むしろイカルの囀りが盛んである。しばらく見晴らしの良いソングポストで美声を聞かせてくれた。

1999 8 12 臨海緑地公園
浜辺
キアシシギの群(22羽)を確認。カニが大量にいた。サギなどの格好の餌になる。

陸地
ヒバリとセッカがやたら多い。ヒバリは囀りこそないがいたるところで餌を啄ばんでいる。セッカの♂は縄張り内の見回りで大忙し。

1999 8 13 茶臼湖サイド
マミジロの囀りで目を覚ました。初夏の頃あまり鳴き声を聞かなかったので心配したが、夏の後半は自分の出番とばかりに鳴いている。昨夜は久しぶりに素晴らしい星空を堪能した。天の川が南北に流れ、ちょうど茶臼山かけて射手の最も華やかな銀河が輝いている。肉眼でも暗黒星雲の裂け目が良く分かる。双眼鏡の視野には干潟星雲、三裂星雲、盾座の散開星団、北の空にはアンドロメダ星雲、運良くペルセウス流星群にあたり数個の流れ星も見ることができた。未だ薄暗い4時過ぎ、鳥を求めて出発する。マミジロの囀りが群になって聞える。そして見事な♂の成鳥が飛び回っている。まさにマミジロの世界だ。

アカゲラ・アオゲラ
この美しいキツツキたちも活発に活動している。西面の独立樹にアカゲラがやって来た。しばらくするとアオゲラも同じ木にとまる。2種類の美しい赤色がちらちら見えた。

1999 8 14 室林道
ようやく子連れの野鳥を見た。キビタキである。幼鳥には斑点があるので分かりやすい。ホオジロの幼鳥も見た。

1999 8 22 室林道
ホオジロの囀り個体数がめっきり減った。代わりにメジロやヤマガラが目立つようになった。目立たないようにしているのがヒタキ科。今日はオオルリの♂♀がいた。♀も囀りをしていたようだ。センダイムシクイがハンノキで餌の虫を探していた。

1999 8 27 富士山 五合目
30年ぶりにやって来た。かすかな記憶しかないが、確かにここだった。霧の中からメボソムシクイの囀り。やはり高所なんだ。ウソやルリビタキの声もする。高山の鳥の雰囲気を楽しんでいたら、ウグイスが鳴いた。

1999 8 28 蛇峠山
ススキの穂がそよ風になびく。ここは1400mの高原だ。平地ではまだまだ厳しい暑さが続く。野鳥たちの囀りもほとんど聞かれない。替わりにひそやかな声で話す会話が良く聞えるようになる。ウグイスが警戒の声を上げる。警戒の主はむろんこちらだ。警戒の声を上げた2個体に出くわしたが、共に雛らしい声が近くから聞えた。舌打ちするような声はヤブサメである。囀りのころはほとんど姿を見せないが、この時期はよく潅木の枝に止っている姿を見る。この鳥も本当に小さい。小さいがきりりとしている。蛇峠山の山頂でキクイタダキの番を見た。頭の頂の菊模様がこんなにはっきり見られたのは初めてだ。

1999 9 4 汐川干潟
シギ、チドリは少し早い。イソシギが数羽いただけ。その代わりにアマサギの大群(150羽以上)が干潟の上を優雅に舞っていた。何時もは隣の水田で餌を捕っているのであるが。

神野新田
カイツブリの親子4羽が遊んでいた。2羽の雛は両親の後を追いかけては、顔を埋めるしぐさをする。親は煩げに逃げる。するとピピピと大声を上げて雛は追いかける。カイツブリの横を少し大きなカモが進んでいく。嘴は黒。大きさはコガモくらいだ。スコープで見る限りではコガモのスクリプスみたいだ。何かの事情で繁殖地に帰れなかったのか。

1999 9 5 宮路山ラインセンサス
メジロの声が一番多かった。番で行動している個体を多く見かけた。あとはヒヨドリが多い。秋の移動のはしりを見ようと思いやって来たのであるが、コサメビタキを1羽確認出来た。エゾビタキは少し早いようだ。オオルリの親子を見た。幼鳥の近くには♀の成鳥がしっかり寄り添っていた。

羽根
稲刈りも終盤。コンバインの近くでアマサギの群が餌を捕っていた。空中ではコシアカを含んだツバメが最後の追い込みだ。

1999 9 11 茶臼山
茶臼山の自然が危ない。道路拡張の傷痕は痛々しい。今年はコヨシキリもホオアカも確認できなかった。今日は移動中のエゾビタキを目当てに来たが、少し早いようだ。代わりに、小鳥の森の笹の下に潜むヤブサメを2羽も確認できた。帰り道は寺ノ入林道だ。カワラヒワやカケスが鮮やかな色彩を放っていた。ハチクマは一度も見ていない。今年はどうしてしまったのだろう。最後は地元で締める。観音山を源とする小川でカワセミを見る。すっかり陽射しの戻った中で翡翠色が輝く。

1999 10 2 田畑ではモズの縄張り争いや、縄張り宣言の高鳴きがますます盛んになってきた。♂同士が20〜30mの近くで対峙しているのをよく見かける。又、番とおもわれる2羽が同じコースを何度も旋回しているのを確認した。来週は伊良湖に行くが、カケスの6羽の群が南西方向に向かって居るのを見た。羽根ではノビタキを4羽確認。

1999 10 9 伊良湖
AM7:40到着
1時間ほどは割合静かな空であった。時折サシバやハチクマが渡っていった。むろんヒヨドリの群がうねりながら半島先端の山に降り立つのは途切れなく続いていたが。サシバはあまり飛ばなかった。1時間すぎると様子は一変した。サシバが上昇気流をとらえ30羽ほどの群が旋回しながらどんどん上昇していった。それから30分は同じくらいの規模で鷹柱が出現した。時には見事なまでのオオタカの成鳥が上空を舞った。結局、過去3年間に比べて最もサシバの渡りらしい光景を目撃することが出来た。

1999 10 16 室林道
北西の風に乗り雲がどんどん流れて行く。秋から冬へと季節は留まることなく進んでいく。鳥の層も変わってきた。カケスの数がめっきり増えた。北方からの個体が入って来たのだろうか。混群も見られるようになってきた。シジュウカラ、メジロ、ヤマガラ、エナガなどの生き生きとした動作が気持ち良い。平地では前からモズの高鳴きが盛んになったが、室林道ではようやく聞かれるようになった。そしてとどめはオオタカ。先週伊良湖で久しぶりのオオタカを見たが、室林道では今秋初確認である。成鳥であった。
羽根・駒場池
ノビタキの姿を確認。カモは未だ。

1999 10 17 駒場池
カモがやって来た。昨日の湖面には全く鳥の影は無かったのだが。10羽程度の姿を道すがら確認したので、慌ててコースを変えた。最初に確認したのは意外にもオシドリのペアであった。♂は繁殖羽になっていた。ほとんど満水状態の岸に上がって休んでいるようだ。次いで車から確認いた湖面の水鳥だ。これは2つの群になっていて、カルガモが3羽と、マガモ9羽(♂6羽、♀3羽)であった。駒場池での初確認になる。♂の羽色をみると、3羽は完全夏羽、2羽はかなり進んだ夏羽、そして1羽がエクリプスであった。


室林道方面から急上昇した鳥がいる。オオタカか?。車を止め双眼鏡を取り出す。あっという間に小さくなるくらい高いところに到達した。15倍に手をかける。この双眼鏡は高い空を飛ぶタカを確認するのに最適である。2Kgの重さが手ぶれを防いでくれる。7cmの口径が明るく解像力の高い像が得られる。微かな姿をとらえた。しばらく旋回するのを追う。羽の先が尖っている。これはハヤブサ以外のなにものでもない。チョウゲンボウにしては大きすぎる。急降下して山の端に姿を消した。我が家のすぐ近くの花木畑にジョウビタキが飛び込んでいった。♂の成鳥。10月20日というのがジョウビタキ初確認の最も早い日であるが、今年は記録更新。

室林道
キビタキの♂成鳥がいた。別段不思議ではないが、やはり実際に姿を見ると「未だ居るんだな」と思う。奇麗な姿は春にやってきたままである。

1999 10 23 駒場池
カモ類の姿は全く無し。水位が2m程下がっていて、やはり鳥にとっては暮らし難いのだろう。

平尾
エナガの群に出会った。元気が出る光景だ。茶色の水の池でカワセミの番。

室林道
一番多い鳥はカケス。

新堤池
オシドリ♀。ヨシガモ(?)。

1999 10 24 長根
ハクセキレイが来た。顔の薄黄色い若鳥たちである。全て若鳥ばかりであった。

寺ノ入林道
アマツバメの渡りを目撃した。北から南に向かって3羽が高速で移動していた。頻繁に羽ばたきを行い、向かい風に立ち向かっていた。(今日の上空は南の風であった)もう1種、イヌワシと思われる姿が北に向かっていた。かなりの高度のため絶対とはいえない。

1999 10 30 ビンズイ
自宅付近で4羽、羽根で10羽以上確認。今秋初確認となる。長野県高嶺の山頂で高らかに囀りしていた姿を思い出す。ズイと一鳴きして飛び去った。羽根の田んぼはビンズイが元気だ。ヒバリも似た地鳴きではあるが、ビーと鳴き判別できる。むろん飛びかたにも特徴があり見間違うことはない。

オシドリ
新堤池に5つがいのオシドリが来ている。池の周りの木々が隠れ家を提供していて、駒場池や平尾の池よりもずっと環境が良い。

ハクセキレイ
先週確認した個体もそうであったが、今日見たのも若鳥であった。成鳥よりも先に異動してきたのか。

ノビタキ
羽根で5羽以上確認。

1999 10 31 タヒバリを長配の田んぼで確認した。昨日のビンズイに続いての確認だ。これでセキレイ科が勢揃いした。そのセキレイをツミが襲撃した。セグロセキレイの群にツミが突っ込んだ。残念ながら首尾よくいかなかった。セグロセキレイたちは囀りのような声を上げて興奮していたし、ツミは疲れたとばかりに木にとまった。急いでスコープを取り出し向ける。縦縞がクッキリしていて幼鳥くさい。サイズからするとツミの幼鳥か。狩りも修行が大切だ。

1999 11 6 カシラダカ
先週からの冷え込みでカシラダカがやってきた。大代の田んぼにも、観音山の麓にも、羽根の田んぼでも確認。腹の白さがまぶしい。

ホオアカ
羽根の田んぼで群を確認。雄雌共にいる。このまま越冬するのか、さらに移動するのか興味深い。ノビタキの姿はなかった。

1999 11 20 久しぶりの晩秋の親子探鳥会

上萩を担当。コースは前日までに考えていた。変化に富んだ景色が欲しかった。そうすれば、鳥の種類も格段に増加する。ねらいは見事に当った。20種以上確認できた。又、できるだけ姿を見せるようにした。小さな子どもはなかなか双眼鏡で鳥を捉えられない。スコープの中の小鳥の姿にため息をつく子も多かった。

1999 11 22 1年ぶりの琵琶湖だ。風もほとんど無く、湖岸には漣すら立たない。1昨年コハクチョウを撮影した所から観察を開始する。ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ハシビロガモなどの群が見られたが、コハクチョウは確認出来なかった。車を北に向け湖北町に行く。途中の水鳥の群にもコハクチョウは居ないようだ。観察センターは休館日であった。オオヒシクイも確認出来なかった。群を観察する。キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、オオバンなどが目立った。小数ではあったが、カワアイサもいる。コハクチョウ、オオヒシクイが確認出来なかったのは残念ではあるが、これがよそ者観察者の宿命か。逆にテリトリーではないので、諦めもできる。

1999 11 27 寒くなると平尾にやって来る。南向きの日だまりの暖かい地形は野鳥の観察に最適である。シジュウカラとアオジが多い。ルリビタキの声がした。さらにさえずりのようなぐぜりを行なう。姿は未だ色の出ていない若鳥であった。

1999 11 28 蒲郡市形原町
カモの池

今年も池を埋め尽くす程のカモがいる。種類はそんなに多くない。ホシハジロとキンクロハジロがほとんどである。親子連れで観察に来ている。

室林道
久しぶりにラインセンサスを行なう。午後ということもあって鳥の姿は少ない。しかし気にせず歩きはじめる。ルリビタキが2羽寄り添うようにしていた。つがいかと思ったが2羽ともぐぜる。♂の若鳥であった。縄張りは決まっていないのだろうか。ルリビタキは平地に降りてきた直後はぐぜりをやる。

1999 12 4 音羽川河口・佐脇浜
最初はユリカモメが出迎えてくれた。カモメたちの白さは美しく、見ていて気持ちがいい。ひときわ大きなセグロカモメがいる。この鳥は迫力がある。パワーがありそうだ。広い海には良く似合う。少し沖合いではミミカイツブリが盛んに潜水していた。毎年同じ場所にやってきている。カモ類ではオナガガモが目立った。

1999 12 11 寺ノ入林道
曇空の切れ間から洩れる朝日が紅葉を赤く輝かせる。静かな山の朝であった。野鳥もひそひそ声。ヒガラがアカマツの葉の中をめまぐるしく動いている。ルリビタキとジョウビタキはどちらもメスがいた。カラ類はやはり冬の探鳥の王様である。今日は、そのカラに素晴らしいおまけが付いた。絹の声と言えようか、キクイタダキが盛んに餌を捕っていた。落葉樹に止まっているので、シンボルの菊がバッチリ見られた。帰りは羽生ダム経由。名物の五平餅を食べる。

1999 12 12 室林道
カヤクグリ今冬初確認

ようやく姿を見た。昨日は三河湖を探したがみつからなかったがやはり室林道にいた。全く声を上げないので、その人見知りしない性質がなかったら気が付かなかったことだろう。茶色にグレーの入った独特の体色、高山の鳥らしい警戒心の薄い様子、今年も魅力的な小鳥を見られ幸せである。

1999 12 30 タゲリ飛来
いつものように羽根の田んぼを巡回する。トラクターで田おこしをおこなっていた。その周りにはケリやセキレイたちが懸命に採餌。すると、突然に横から飛び込んできた鳥がいた。タゲリである。自分としては萩で姿を見たのは初めてだ。5羽ほどの群で先に来ていた鳥たちに混じって早速獲物探し。トラクターの人が手を休め教えてくれた。

2000 1 2 2000年2日目の探鳥は天下の急流天竜川は掛塚橋である。オジロワシの夢は見られなかったが、カモメ科の勉強をした。セグロカモメ・ウミネコ・ユリカモメの成鳥、若鳥が入り混じって羽づくろいをしている。定番のカンムリカイツブリも健在である。次に、汐川干潟に行く。カモたちははるか遠くで群になっている。スコープの出番だ。天竜川では15倍の双眼鏡がジャストであったが、ここでは38倍が威力を発揮する。陽射しがないので陽炎の無いクリヤーな像が得られ、遠くの群も種類が分かる。オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ヒドリガモ・マガモ・コガモ・ハシビロガモ・オカヨシガモ・ホオジロガモ・ミミカイツブリ・カルガモ。田んぼ側も負けていない。ケリ・タゲリ・ヒバリ・タヒバリ・ツグミ・ムクドリ・ホオジロ・ホオアカ・
カワラヒワ・マヒワの群・カワセミ。穏やかな天気の素晴らしい探鳥会であった。

2000 1 3 カシラダカの群
100羽越す群がいた。
場所 平尾カントリー付近


2000 1 4 冬のタカたち
山間部は獲物になる小動物や野鳥の数が減ってしまうので、本当は人目は恐いはずであるが、平地に多くのタカが下りてくる。萩にもオオタカやチョウゲンボウが見られるが、今日は両方とも見ることができた。オオタカは新堤池で水鳥を観察し終え、池から斜面を登ったところで正面にある栗畑に止まっていたのを見つけた。成鳥であった。新堤池にはさまざまな野鳥がすんでいるので、獲物探しには好都合なのだろう。チョゲンボウは田んぼで休んでいるのを見た。ノスリはゆうゆうと飛翔しており、冬はタカを見るには絶好だ。

2000 1 8 土曜探鳥会
今までで一番歩いた。曇空で昨夜から風が強く歩いていないと寒くて仕方が無い。それでも野鳥はしっかりいた。珍鳥もいた。2羽目のアリスイである。

2000 1 9 ホオアカ・セッカ
羽根の水路でホオアカとセッカが採餌。昨年11月6日に確認して以来久しぶりの姿を見た。両者とも、毎年、冬をここで越しているのは間違いなさそうである。ここなら、水浴びも簡単だし、餌にも事欠かない。恐いのは、捕食者の存在。チョウゲンボウ・オオタカはもちろん、時々見かけるネコも要注意。水路付近の背の高い枯れ草に止まり、あたりに注意をはらっているように見える。つがいのようで、2羽が同じ場所にいる。ホオアカと数メートルと離れていないと所にセッカがいた。こちらのほうもつがいかと思ったが、数は4羽確認。頻繁に田んぼに下りて餌をさがしている様子だ。その外、ホオジロもたくさんいる。冬の田んぼは野鳥の宝庫である。

2000 1 15 室林道ラインセンサス
スタート地点でルリビタキの囀り(ぐぜり)を聞く。秋にやってきた直後と、山に帰る時期に囀りを聞いたことはあるが、正月もあけて間も無い時期にぐぜりとはいえ、囀りをきいたのは初めてであった。ミソサザイは2個所で確認。今年は豊作だ。冬至から1ヶ月近く経ち陽射しが強くなってきた。光が似合う鳥の一番はカワラヒワだとおもう。ハンノキに群れていた。タンポポに似通った爽やかさがある。真っ青な空にすくっと伸びる梢、身が引き締まる感じが好きだ。ハシブトガラスのペアがゆっくり羽ばたいていた。

2000 1 16 金沢里山
ツグミの大群といってよいだろう。雑木の梢という梢にはツグミが止まって、あの、独特の姿勢で空を仰いでいた。時々、群になって曇空を旋回する。別に、タカがいるわけでもないのであるが、驚いたように、けたたましく鳴きながら飛んでいるのをみると、少し悲しくなる。

2000 1 22 今の季節は山の縁が面白そうだ。平尾ではカシラダカの大きな群が、山と田んぼを往復していた。歩くたびに足元から飛び立っていった。その数200羽くらい。又、倉の山の周辺では、ビンズイがまとまっている。タヒバリに良く似ているが、緑っぽい羽色と鳴き声、枝を歩く姿はビンズイ独特のものである。初夏、長野県の1500mの山で彼らの囀りを聞いた。アオジ・ルリビタキ・ホオアカ・ミソサザイなど、夏と冬の両方の姿を見られる鳥は貴重だ。

2000 1 24 田原豊島
チュウヒが田んぼの上を徘徊している。小鳥やキジたちは穏やかではないだろう。チュウヒはつがいだった。上空ではカワラヒワとタヒバリの群舞が繰り返されていた。葦が生えているところは最も注意する。案の定、ホオアカとオオジュリンがいた。ツリスガラは残念。電柱に止まっていたのは、コチョゲンボウであった。茶いろのお腹がコチョゲンボウであることを物語っていた。堤防野上を歩いてみる。潮がすっかり引いていた。アオサギとタゲリがいるのみだ。水面のカモは遠すぎて判別できない。景色全体に靄がかかり真冬のものとも思われない。先回確認できたマヒワの確認はできなかった。

2000 1 29 室林道ラインセンサス
素晴らしい天気だ。落葉樹の梢が晴天に映える。8時の開始時の気温は3度と昨日までの氷点下に比べ高い。そのせいか、ホオジロの囀りが聞かれた。ホオジロは年中囀りをする。道路沿いではジョウビタキが、進入者を見張っている。今日も、ミソサザイのオス1羽につき、メス2羽がついているようである。注目の鳥はカヤクグリとヒガラ。両方とも確認できた。反対に、今年全く姿を見せないのが、当地では代表的な冬鳥である、ウソやマヒワたちである。

2000 1 30 ビンズイ
ファインダーの中で、彼らは、一心に餌を漁っていた。夏至、落葉松林で歌を歌っていた姿からは想像もつかない、地味な生活の一面を見たような気がする。タヒバリにうりふたつ。少し緑がかった背中の色も良く分かる。車から出た途端、彼らは付近のいつもの枝に舞い上がった。冬鳥には、彼らの夏の生活を想像する楽しみがある。囀りがどんなだろうか。それは、夏鳥にも言える。ビンズイは日本にいて、両方を垣間見られる数少ない鳥である。

2000 2 5 寺ノ入林道ラインセンサス
暖冬で観察も楽である。例年、寺ノ入林道から帰ると、平地の過ごしやすさを感ずるが。耳をひそめないと野鳥がいるとは思えない静かさだ。その中で、ハシブトガラスの切れ目ない声だけがあたりに響く。山を超えるとクレイ射撃場があって、休日の観察が多いので大概こだましてくるのが今日はそれも無い。だから、自然の音だけが聞えてくるばかりだ。雑木の落ち葉をかさかさと掘り起こし、餌を探している。ルリビタキだ。今日のラインセンサスでも3羽ほど確認できたが、いずれもオスであった。1羽は成鳥、2羽は若鳥であった。木々の樹冠では、ヤマガラのグイーグイーという声がして、暖かみのある姿が盛んに餌を探していた。シジュウカラやエナガもいたが、今日は、ヤマガラが特に目立った。ヒガラは広くいて、さすがに標高700mの山間部だなと思う。音羽では、数は限られている。ミソサザイは、室林道と同じくらいか。ウソやマヒワ、ベニマシコは相変わらず全く見かけない。

2000 2 6 今冬初確認 クロジ・トラツグミ
ついに、クロジを見た。場所は、オレンジロード長沢料金所付近。昨年と同じ場所である。おまけに、トラツグミも。クロジはメスとおぼしき3羽で、薮と道路沿いを一緒に行ったり来たり行動している。尾羽の両側が白くないので、かろうじてクロジと判断できるが、アオジのメスに酷似しているので随分悩んだ。

2000 2 12 御津町探鳥会 山口・鈴木・大橋さんと
萩では風も弱く探鳥会日よりと思われたが、そう甘くはなかった。海岸を吹き渡る風は厳しかった。日本列島と呼ばれている人工入り江は、カモが休むのに好都合で例年多数のカモが羽を休めているが今日は全く居なかった。風もつよいので音羽川の河口に向かう。こちらも数は少ない。風は多少弱まったが、あまり鳥の姿は無かった。

2000 2 13 土曜探鳥会 県民の森
風も穏やかな絶好の探鳥会日より。駐車場に到着した途端、ルリビタキの歓迎を受けた。それも、オスの成鳥である。子どもたちは大喜び。これで少し気が楽になる。エメラルドグリーンにアクアマリンを足したような素晴らしく澄んだ川の流れにため息をあげる。今日の探鳥会は美しさの発見であった。力強さも発見できた。オオタカが目の前を疾走し、どんどん上空へと旋回してく姿を眺めた。探鳥のあとは昼食。今年もバーベキューで大騒ぎだ。後片づけも皆でやった。帰りのバスは歌声で盛り上がった。

2000 2 14 茶臼山
昨年9月11日以来5ヶ月ぶりの茶臼山である。1年で最も寒い季節の茶臼山はどのようだろうか、一度は行ってみたかった。豊根村に入るとあたりはなごり雪があるものの、道路は除雪が行き届き安心して走行できる。長野県側を歩く。雪道はたいへん疲れる。アカゲラの声がした。アカゲラの声はよくとおるので発見は楽である。カラ類の声があまりなかった。比較的姿や声が聞かれたのは、やや標高が下がった林道であった。ヤマガラやコガラのぐぜりがあったし、コガラの群が目の前で餌をとっている姿は、初夏と変わらないものであった。今日一番目に留まったのはヒガラの追い行動であった。2羽が数10センチの間隔で1羽が逃げ、1羽が追いかけるのを5分くらい見た。その間2羽は50m四方くらいの間を、木々を縫いながら移動していた。オスメスの追い行動なのか、なわばり争いなのか、追いかけるほうが相手に一撃をくらわすようなそぶりがないので、前者のほうではないだろうか。これからも行動観察には力を入れたい。

2000 2 19 ヒバリの囀り
羽根のたんぼで明るい声を聞く。ヒバリであった。春と違って空に浮かんではいない。田んぼに下りて鳴いている。今年初確認である。


2000 2 26 室林道ラインセンサス
混群に出会う。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラと種類は多い。ヒガラが混じるのは今年の特徴だ。ランンセンサス中に3個所で混群に出会ったが、同じ群のような気がする。林道をくまなく移動しているのだろう。カヤクグリ、ミソサザイもいた。カヤクグリの地鳴きを聞いてほっとした。小鳥の羽が落ちていた。タカに襲われたのだろう。茶色が混じった羽色であった。

羽根
カシラダカの冠羽が濃くなってきた。もう少しするとホオジロのようになる。群も大きく、カワラヒワにも引けを取らない。タヒバリの声がしなくなって半月ほどたつ。今日は、ビンズイを見た。

2000 2 27 タヒバリ:昨日もう居なくなった、と記録した翌日には訂正しなければならなくなった。羽根のたんぼで20羽くらいの群でいた。ヒバリの囀りがする。先週は地上でないていたのが、今日はヒバリらしく曇空で声がする。鳥川ではハイタカを見た。平尾ではアオジが餌をつばんでいた。日本産の腹の黄色いアオジであった。

2000 3 12 雨上がりの日曜日。犬の散歩がてら鳥の姿を探す。なにもしなくても目に入ってくるものもあれば、注意深く探さないと見つけられない鳥もいる。今日の場合前者はイカルであり、後者はアオジになろうか。イカルは昨日の土曜探鳥会でもかなりの群を観察できたが、今日も、10羽程度の群で木々を移動していた。ペアで行動している個体やソングポストに止まって囀りをしている個体もいた。そういえば、近頃は囀りが聞かれる回数が増えたように思う。アオジの方は数は随分いるのだが、何せ目立たない。ホオジオのように囀りをきかすこともめったに無いので、この地を去る時期もなかなか特定が難しい。何時の間にかいなくなった。というのが毎年の感想である。田んぼではツグミ、ムクドリ、キジバトが餌をあさっているし、モズが縄張を主張する声もする。梅薮にはシジュカラの夫婦。メジロもいる。ジョウビタキがナワバリを巡回する姿はいつまで見られるだろうか。

2000 3 18 室林道
ウグイスの初囀りを聞く。いよいよ春本番だ。ミソサザイが谷から登ってきた。堂々としたそぶりが印象的。ラインセンサスの帰りに2組のカヤクグリのつがいを確認。4羽も同時にみたのは初めてで興奮した。移動途中の個体なのだろうか。

2000 3 25 雪の寺ノ入林道
作手村は雪化粧であった。途中で止めようかと思った。どうせこんな天気では鳥もいないだろうし。しかし、いないことが分かればよい、との金言を思い出し先に進んだ。ヤマガラの囀りが聞えた。ぼたん雪、みぞれ、あられと雪質が刻々と変わった。雪の中でヒガラが元気に餌を捕っている。彼らは本当に元気だ。突然、ドンドンと羽音を立ててヤマドリが飛んでいった。近頃ヤマドリをよく見る。

2000 3 26 冬鳥たち
室林道のカヤクグリのつがいはまだいた。羽根のハクセキレイもいる。ツグミもいる。昨日は我が家を縄張にしているジョウビタキにも会った。

2000 4 1 ツバメ
ツバメがやってきた。3月半ば頃出勤途中で越冬ツバメ(イワツバメ)を見ているが、今日のは海の向こうからやってきたのだろうか。

ルリビタキ
室林道でオスの成鳥を見る。今期でも美しい方に属する。

カシラダカ・ハクセキレイ・アオジ・ツグミ
冬鳥もまだ数居る

カワセミ
つがいが鳴きあっている。それも山つきの方でエノキの枝で2羽が並んでいた。川からは200m離れている。しばらく鳴いて山の中に消えていった。自宅から50mと離れていない所での出来事だ。

2000 4 8 土曜探鳥会 宮路山
コマドリは確認できなかった。ホオジロが餌をついばむ姿をフィールドスコープで見ることができたので満足。参加 牧野さん、三厨さん他7名。

2000 4 14 オオルリ・コマドリ
ようやく夏鳥の主役を確認できた。宮路山では、オオルリがソングポストに陣取って囀りをしている。見事な色の成鳥である。今日一日で数羽の確認ができた。一方、コマドリは、萩では1週間ほど前から調べているが確認できていないのに対し、5日に山口さんが、西切山で確認している。今日は、第2駐車場をはじめ、3個所で延べ5羽確認できた。

2000 4 16 茶臼山
道路拡張の爪痕が痛々しい。コマドリ・ミソサザイ・キクイタダキ・ヒガラ・コガラ・ウグイスたちが囀りをしている。けれども、今日の主役はカシラダカの群が賑やかな声を上げている。里山からは去ったが、いつもここで集まってから北に帰っていく。里山に居た時よりも色が鮮やかになった。オスの繁殖色が出てきた。ホオジロよりも黒が濃い。

2000 4 22 室林道
夏鳥がそろってきた。オオルリ・キビタキ・ヤブサメ・センダイムシクイなど定番が盛んに囀りをしていた。以外であったのは、コマドリが3個所で確認できたこと。移動中と思われるツツドリに出会ったこと。冬鳥のほうも、シロハラが餌を探している。さらにビックリはヤマガラ・シジュウカラに混じりコガラの囀りが聞えたことだ。かなり大きな声で、間違えようがない。昨年もコガラらしい声が聞かれたが、遠くて確信できなかった。数年前観音山でも聞いた。
観音山
サシバのピックイーの声を聞いた。
自宅
なにやら聞きなれない声。アオジの姿があった。黄色い腹が非常に鮮やかだ。梅の枝で囀りというよりはぐぜりか。

2000 4 30 高嶺
今年はじめての高嶺。1500mはさすがに初夏とはいえ肌寒い。コガラが出迎えてくれた。そのコガラに良く似た鳴き声の主も確認できた。エゾムシクイであった。室林道の声もこの声だ。これで納得。夏鳥のエゾムシクイならば移動中の声を聞いても不思議ではない。コマドリ、コルリは無論居た。

2000 5 1 汐川干潟
シギ・チドリの初確認

春の渡りの本番になった。確認できたのは、チュウシャクシギ・ダイゼン・メダイチドリ・ハマシギ・ムナグロ。一方冬鳥の方も少ないがいる。カモ類ではヒドリガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ、シギではクサシギ。一方水田ではケリのけたたましい声が絶え間なく聞える。縄張に入った全ての鳥を追い払う。セッカはオスが縄張を守り、ヒバリも自分の巣を守るため警戒をしている。水路では2羽のカワセミが鳴き交わしている。つがいに間違いない。100mくらいの円を描くようにして飛び回っている。飛ぶ奇跡は2つの円が少し重なっている。それと、水路にそった直線的な動きをしている。

2000 5 3 室林道
オオルリのオスがメスとペアを組む行動の一端と思われるのを目撃した。両者は近づいたり離れたりしている。オスが1度地上に下りる。15分くらいして見えなくなった。今日もオオルリの囀りが盛んにした。また、松や椎の低木の中にマミジロを確認。羽色からするとオスの成鳥である。採餌行動中と思われる。移動中の個体であろう。
水田
採餌中のアマサギが20羽ほどいた。

2000 5 4 寺ノ入林道
サンショウクイのヒリリ、ヒリリの声が響き渡った。まだ、マツの木が沢山残っているのでやって来るのだろう。

2000 5 14 室林道ラインセンサス
サンコウチョウのメスを確認。今春初確認である。今日は、メジロの番がヘビへの威嚇音を発しているを目撃した。小型のヘビが地上から2メートルくらいのところにいた。すぐ近くでは、ヤマガラの番がガを咥えていた。ヒナへの餌だろうが、2羽で協力しているのは微笑ましい。別のところで、やはり、ヤマガラが餌を運んでいるのを見たが、忙しなく羽を震わせ、鳴き声も、モズが物真似をするようにモグモグ言っているようだ。

2000 5 20 サンコウチョウ
観音山と室林道にサンコウチョウがやって来た。観音山の方は2羽の鳴き声なので多分番だろう。繁殖してくれるといいのだが。姿・声とも印象に残る鳥である。日本産の鳥の中でも異色度で特出ものだ。
汐川干潟
干潮の広大な干潟が姿をあらられた。目視では、サギ類やハシブトガラスなどの姿しか見られなかった。双眼鏡を向けたが、シギの姿はやはり無い。その時、数羽のシギらしい鳥が鳴き声を上げて浜に舞い下りたのを見た。ダイゼンであった。意を強くしてスコープを汀に向ける。サギたちのいる隣にハマシギの群がいた。200羽以上はいるだろうか。腹が黒くなった夏羽がよく見える。ダイゼンも鮮やかな黒いろをしている。ピークは過ぎてしまったが、シギの渡りの一端を垣間見ることができた。

2000 5 21 室林道
ホトトギスを期待していったが未だいないようだ。センダイムシクイの声も無い。サンコウチョウがいた。オオルリの確認数が減った。奥山に移動したのか。キビタキの方が多いようだ。エナガの群をみた。成鳥に混じり羽色の違う個体がいたが、若鳥か?。

2000 5 26 茶臼山
初夏の陽射しは、カッコウやホトトギスの声で一層輝きを増すようである。萩太郎山の斜面を歩く。カッコウが鳴く。何ともいえない気分だ。ホトトギスも負けじと鳴く。明日は室林道でホトトギス確認に決まった。草原ではヒバリ、林の中からはコルリとコマドリ。初めての散策路に入ってみた。ヒガラ、コガラ、クロツグミ、ウグイスなどでごった返していた。

2000 5 28 ソヒヨドリ
朝、ねむけまなこで窓の外を見たら形原温泉のホテルの屋上にイソヒヨドリが、獲物を咥えてあちこち動いているのを見た。オスの成鳥で、ヒナに餌を運んでいるのであろう。久しぶりのイソヒヨドリであった。
サンショウクイ
午後に寺ノ入林道へ行く。サンショウクイが飛び回っている。オスが枝に止まってくれた。スマートな姿は初夏の爽やかさにピッタリ。幸いなことに、メスが木に止まっている姿もみることができた。

2000 6 3 親子探鳥会 観音山
オオルリの囀りが2個所で聞かれた。遠くからはホトトギスの声。水田の上にはツバメたちがせっせと餌を捕っている。雨の心配が少し遠のいた。子どもたちよりもむしろ親に向かって話した。オオルリが皆の目の前に現れた時、全員の目が輝いた。

2000 6 4 室林道ラインセンサス
07:45-08:50
ウグイスとホオジロの囀りが目立って多い。一時ウグイスの囀りがおさまった時期があったが、また賑やかになった。ホオジロは相変わらずといった感じだ。思い思いのソングポストに陣取って囀っている。時々ヒナ特有の鳴き声が聞えるのもこの時期だ。オオルリ、キビタキ、センダイムシクイなどの夏鳥も囀りの盛りは過ぎたが未だ聞かれる。でも今の時期はなんといってもホトトギスだ。目に青葉の句は、まさに今の季節を歌ったものに間違いない。

2000 6 11 サンコウチョウ
サンコウチョウの声を録音しようと、雨の室林道と観音山に出かけた。首尾は上々。2個所とも奇麗に録音できた。小雨のしっとりとした林の中から聞えてくる小鳥の声は、普段よりも一層研かれて上等に聞える。サンコウチョウの声は幽玄すらある。何とも表現できない歌声。

2000 6 24 土曜探鳥会
室林道から長根の田んぼを探鳥会。室林道ではキビタキがソングポストで朗々と囀りをしていた。子どもも大人も大喜びだ。長根の田んぼではムクドリの親子を当てっこ。短い時間ではあったが充実した探鳥会であった。

2000 7 1 室林道ラインセンサス
幼鳥の観察が中心であったが、予想通りいくつかのデータが得られた。最初はシジュウカラで確認個体数が1であったが、声から判断すると数羽はいた。付近ではオスが警戒していた。次にエナガである。10羽程度の群になって移動していたが、幼鳥であった。全て幼鳥かは不明。サンコウチョウ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ホトトギスなどの確認ができた。ウグイスもまだまだ盛んに囀りをしているし、ホオジロのソングポストでの囀り姿も多い。

2000 7 7 高嶺
ウグイスが非常に多い。道沿いにある電線に止まり囀りをしているのはさすがに山奥。中腹の沢から聞えてきたコマドリやミソサザイの囀りは今日は無かった。とにかくウグイス・ウグイス。山頂の草地ではホオアカのつがいが子育てをしていた。メスが虫を咥えており、オスは近くの木の頂でこちらを警戒している。草原のどこかに巣が有るに違いない。すぐ近くの山頂に立っている木立からはミソサザイと間違えそうなビンズイの囀り姿があった。スコープで見ると胸の斑模様が冬に見た時より鮮やかであった。白い部分が薄いクリーム色をしている。繁殖色なのだろうか。期待していたアオジの囀りは全く無かった。山頂からの眺めは素晴らしい。茶臼山の双耳峰が霞んでみた。これからあそこへ行こう。

2000 7 8 室林道 ラインセンサス
台風3号が通り過ぎた後、朝から強めの風が吹いている。青空が見えている。暑く成りそうな天気だ。今日も目当は幼鳥である。とにかく姿が見られたら疑ってかかろう。しばらくして奇妙な声を聞く。すぐ近くの枝に止まっていたのは室林道で初めて見るものだった。背中と腹が水色。インコであった。昨日の高嶺と比べるとウグイスはやや少ない。代わりに1番の元気はホオジロである。やたらにソングポストに陣取って囀っている。肝心の幼鳥は、先週エナガの幼鳥を見た同じ場所でオオルリとウグイスを確認した。それ以外でも姿は見せないが、ヒナらしい甘えるような声はあちこちでする。ここは鳥を観察する絶好の場所のようだ。谷側からは、ヤブサメの警戒の声がする。ヒナがいるのだろうか。山床を親が忙しく動いていた。この時期は巣立ちしたヒナ達が外の世界に旅立つ時である。静かに見守ってやりたいものだ。

2000 7 9 額堂山
昨日夕方、山口さんが額堂山でヤマセミの巣があるから見に行こう、と来られた。砕石の比較的細かな資材を20メートル程に積み上げた山の斜面にドッジボールほどの穴が空いている。それがヤマセミの巣穴だというのだ。その大きさに驚き、巣の場所に又ビックリ。決して安定しているとは思えない土砂の山に(斜面も緩やかで外敵から守るには心もとない)あるとは想像だにしなかった。又、イソヒヨが繁殖しているようだとも言われ、2度ビックリした。その巣は垂直の断崖。その昔、ここは砕石場があり草木で覆われてはいるが、なごりの露頭が50メートルは超そうかと思われる絶壁を成している。朝5時に乾いた砂場を歩く。しかし中に入るとアシが群生し、かなり深い沼の様相を示している。ウシガエルの声や、ショウジョウトンボが飛び回る姿が見られた。決して砂埃だけの世界ではないのだ。崖から滝がほとばしる。しかし、ここの主役は砂の山であった。普通は梢で囀るホオジロが砂の山の天辺で自分の天下とばかりに鳴いている。肝心のイソヒヨはというと、奇麗なオスには出会えなかったが、それ以上のものを見せてくれた。母親と巣立ちビナが連れだっているのが見られたのだ。ここが繁殖地であることの何よりの証明である。絶壁の上の空ではハチクマ、サシバ、ノスリのつがいが朝日を浴びて輝いていた。今までは山から下って家路に着く通過点に過ぎなかったが、こんなに野鳥が豊富だったとは。無知が恥ずかしい。

2000 7 23 室林道ラインセンサス
今週も子どもを探そう。まず目に付くのはホオジロの子どもが、道路に降り立って盛んに餌を捕る姿である。道路端の落ち葉の近くでは虫が沢山いるようだ。木陰の中をよく見ると、巣立って間も無いエナガやヤマガラの子どもが、枝にぶら下がり餌を捜している。行動も親とは違いおっとりしている。今の季節は自然の大きな営みを見せてくれる。


2000 7 29 室林道ラインセンサス
スタート時間には晴れ間が出るかと思っていたのが、コースの折り返しからはにわか雨になった。真夏の雨は濡れるのをいとわなかったら悪くない。枝の下で雨宿りとしゃれ込む。それでも滴が降り注ぐが、今日はなんだか楽しかった。しばらくして日が出れば濡れた体が暑さを和らげてくれるくらいに考えていた。首からつるしたニコンの双眼鏡は防水仕様である。何も恐いものはない。ウグイスのキヨ鳴きを聞いた。ホー、ホケキヨと鳴く。見事な鳴き声であった。ヤマガラとヒヨドリの子どもを見た。毎週変わった顔を見せてくれる。

2000 8 12 土曜探鳥会
5時半集合。日の出直後の気持ちのよい朝である。小鳥たちの声も元気があるようだ。上萩方面を一回りする。アマサギとアオサギが竹林の上に止まっている。大きな鳥たちは人気者だ。山陰川沿い魚を見ながらに歩く。コースの最後ではカワセミの姿も見られ大満足の子どもたちであった。我が家で喉を潤し学校に戻る。

2000 8 14 室林道ラインセンサス
ウグイスの囀りは未だ衰えていない。センダイムシクイが群になって餌をとっていたのが印象的であった。これほどの数を見たのは初めてである。中には地面近くで餌を捜しているものもいる。ヤブサメと勘違いした。同じ場所でサンコウチョウの♀を確認。少し離れた場所から囀りが聞えて来たので♂がいるのだろう。

2000 8 20 室林道ラインセンサス
ウグイスの囀りがめっきり少なくなった。1週間前(8/14)には盛んに囀っていたのが嘘のようだ。経験では盆を過ぎると囀を止めると感じていたが、今年もそのとうりになった。ホオジロも心なしかソングポストで声を張り上げている姿が少ないようだ。今日は珍しい声を聞いた。まるでジョウビタキの地鳴きのよう。平谷村で姿を確認していなかったら正体不明になっていただろう。エゾムシクイである。春の渡り時にはコガラと間違えた。ということは、秋の渡りがもう始まっているわけだ。幼鳥が多く見受けられた。ヒヨドリ、ホオジロ、シジュウカラ。

2000 9 3 室林道ラインセンサス
今日は珍しい鳥を見た。コサメビタキとサンショウクイである。前者は秋の渡りの途中であると思われるが、後者はここで繁殖していたのかもしれない。なぜなら、今年の初夏ごろ声を聞いているからだ。いずれにしてもひっそりと暮らしている野鳥に出会えると嬉しさも数倍である。情報を聞きつけて各地に遠出する愛好家が多いが、自分は意地でもそうはなりたくない。かすかな姿や声をたよりに自分の五感をたよりに自然のダイナミックなうねりを感じていたい。

2000 9 16 室林道ラインセンサス
台風と秋雨前線の影響で断続的に強い雨が降る。こんな時は思いもよらぬ野鳥に出会える。2年前のクマタカとの出会いも9月の台風が日本の近くにいる時であった。今日はクマタカには出会えなかったが、貴重な記録となるだろう。野鳥たちの声がきわめて少なかった。何かエアポケットにはっているみたいだ。これから大きく鳥たちの模様も変わっていくその一瞬を見たような気がする。

2000 9 23 ノビタキ 今秋初確認
ここ1週間ほど注目していたノビタキがようやく姿を見せた。時折激しく降る雨の中、彼らはひっそりと刈り取りの終わった田んぼで羽を休めていた。例年とほとんど変わらない出現である。いつもこの鳥を見ると、自然の不思議さと大きさを考えてしまう。

2000 10 1 室林道
非常に静かだ。時々ハシブトガラスの明るい声が聞えるばかりである。比較的元気に声を上げているのはモズであろう。平地ではモズの声が絶えないが、山の中でもモズが縄張を主張し始めたようだ。

田んぼ
ノビタキの姿が見られる。時々モズがちょっかいを出す。

2000 10 7 伊良湖 土曜探鳥会
サシバの群が上空を次々と西に向かい海を渡っていく。過去4回とは比較にならないほどの数だ。ちょうど今年のピークに当ったみたいだ。反対に規模が小さかったのがヒヨドリの群であった。オオタカやハヤブサが獲物を狙って旋回する姿はよく見られた。サシバについていえば、タカ柱をつくって上昇するというよりは、そのまま上空通過といった姿が圧倒的に多かった。その外特に印象に残ったのはアオサギのV字飛行である。それから大多数の観衆には見向きもされなかったアサギマダラの渡り姿である。

2000 10 8 ハクセキレイ
今年は10月8日にハクセキレイを初確認した。成鳥♂1羽、成鳥♀1羽、そして若鳥1羽である。これは比較的早い時期にあたる。93年から99年までで9月にハクセキレイを初確認したのは2回のみである。昨日、伊良湖でみたのはやはりハクセキレイの可能性が強い。

2000 10 10 蛇峠山
谷を霧が流れていく。山頂に着く頃には青空が広がった。ウグイスの地鳴きが秋の訪れを思わせるが、時々初夏の頃を思い出せるヒガラの囀りが響く。コマドリの幼鳥は確認できなかったが、ノビタキやシロハラの思いもしなかった姿や声を確認でき満足。谷川の音で定かではないがメボソムシクイの声がする。記録には載せない。マツムシソウやキキョウの可憐な姿も拝むことができた。

2000 10 21 ホオジロ
再びソングポストでの囀りが聞かれるようなった。初秋の頃囀りが一度途絶え、秋が深まるこの時期に再開する。来年の繁殖に備え番相手でも探しているのだろうか、それとも、家族のために縄張を守っているのだろうか。
ジョウビタキ
思わぬ時にこの秋初のジョウビタキを確認した。平尾CCの池で背後から衝かれた。驚きと慌てようは少々みっともない感じであった。飛ぶ姿を見たが、オスに間違いない。下尾筒羽のだいだい色が目に焼き付いた。
オオルリ
声からしてオオルリのメスだろう。フライングキャッチで虫を捕っていた。
カワウ
音羽川の河口を海側に大群が移動して行く。1000羽は下らないだろう。悠々とそれはまるで生き物のようであった。明るい海の上をユリカモメが泳ぐよ
うに飛行していた。

2000 10 28 金沢大池
秋も深まり自然と足がこちらに向いた。里山の景観を残したこの地は秋から初春が探鳥のベストだ。駐車場でジョウビタキのオスが出迎えてくれた。大池では釣り人がいてカモの姿は無い。ボートを使われると鳥たちの居所が無くなってしまう。ヒヨドリが色々な鳴きかたをしている。煩いばかりではない。妙に甘い声を出すこともある。上空ではノスリが鳴きながら弧を描いていた。竹薮からアオジの地鳴きがする。久しぶりの友に出会った気分だ。柿畑の上をビンズイが波打つように飛んでいった。この秋初確認。
羽根
ノビタキの姿が消えてしばらく経った。ハクセキレイに続く冬鳥が待ちどうしい。金沢でビンズイを見たのでもしやと思い羽根の田んぼを探す。田おこしをして間もない所で待っていると、ケリ、セグロセキレイ、ハクセキレイの混じりビンズイの姿が、いやタヒバリの姿があった。10羽くらいの群になって飛び回っている。いよいよ冬の到来も間近。

2000 11 4 茶臼山ラインセンサス
澄み渡った空に楓の赤色が映える気持ちの良い日であった。アルプスの山々もクッキリ見える。スキー場(無論雪は未だ無い)付近でベニマシコを見る。さらに行くとアトリとカシラダカの群が草地と木の間を行ったり来たりしていた。両方ともこの秋初めてみる。笹の茂る潅木の下では4〜5羽のカヤクグリが盛んに餌を探している。そして上空では素晴らしいスピードで2羽のアマツバメが飛び交う。途中道が工事中で通れない。茶臼山の山頂を経由して先に進む。すると、クロジ、マヒワ、キクイタダキ、ルリビタキが鳴いているではないか。こんなに一度に見たことは無い。たまにはこんなこともあるんだな。

2000 11 11 室林道 ラインセンサス
ホオジロの代わりにアオジの地鳴きが林道の側から聞える。ホオジロが居なくなった訳ではないのだが。アオジ以外ではウグイスの地鳴きも結構多い。クロジの番が椎の木の繁みの中で鳴いていた。最初オスを見つけた。見事な成鳥である。すぐ近くでメスもいた。敵対するような行動は見られなかったので番にちがいない。地鳴きは主にオスが発しているようであった。割りに忙しなく鳴いている。元々クロジの地鳴きを聞く機会が少ないので、声だけではアオジと区別するのが難しい。この機会にしっかり覚えておこうとしたのではあるが、やはり難しい。

2000 11 12 土曜探鳥会
参加者8名。低学年ながら熱心なメンバーである。今日は駒場池にオシドリを見に行く。道中にもカラ類がいてスコープで観察する。駒場池の堰堤からオシドリを探すけれどもマガモしか見つからない。移動したのか、少し心配になる。一瞬、双眼鏡の視界に2羽のオシドリが湖面を滑空して奥の入り江に飛んでいく姿をとらえた。あの付近に群がいるに違いない。堰堤から移動し池の奥をめざす。そして、対岸の入り江でオシドリたちがのんびり過ごしている姿を見つけた。子どもたちは大喜びである。心から感動している気持ちが伝わってくる。戸田先生の指導でそれぞれ観察を開始する。よく見ると様々な羽色があり、皆口々に何色が見えた!と感想を伝えてくれた。オスとメスの2羽が並んで泳いでいる姿に、皆思わず 可愛い!帰りは少しバテ気味の子もいたが、皆元気に学校まで歩き通した。

2000 12 16 室林道ラインセンサス
今週の初めにこの冬1番の寒気がやって来た。その時頭をよぎったのは、これでカヤクグリが山を下りるのでは、ということであった。期待にわくわくしてこの日に望んだのであるが、案に反して全く気配は無い。寒気がそれほど強くなかったのだろう。カラ類やメジロがよく見られたし、アオジやウグイスの地鳴きも多い。1羽だけではあるが、さえずりを行なっているホオジロがいた。まだまだ暖かいわけである。更なる寒波を待ってカヤクグリの出現を期待しよう。

2000 12 19 田原・汐川干潟
冬の田原は常時北風が吹いていて探鳥にも厳しい季節ではあるが、それを補って余りあるほど魅力的な季節である。今日は穏やかな天気で助かった。田んぼのあちこちから、タヒバリやヒバリが飛び出して行く。中型の鳥の群はドバトばかりではない。この時期にはタゲリが多数やって来る。飛び方や羽の形でハトとは違うことははっきりしている。タカ類の見られるのも冬の楽しみだ。チュウヒ、チョウゲンボウ、オオタカが獲物を探していた。堤防の外は汐川干潟だ。満潮に近いためいるのはカモ類である。その中にカンムリカイツブリの姿があった

2000 12 23 寺ノ入林道ラインセンサス
久しぶりのランセンサスだ。スタート時点の気温は6度。風も無く暖かい。静まりかえった初冬といった感じであるが、耳を澄ませば小鳥たちの営みが聞かれる。エナガの群が移動しながら食べ物を探している。ジョウビタキやルリビタキが良く届く声で鳴く。今日はメスが多かった。その中で2回ルリビタキの囀りを聞いた。その付近にいたのはいずれもオスの若鳥であった。ルリビタキは山から下りて来た直後は囀りをするが、この比較的遅い時期に若鳥の囀りが聞かれたことは、自分にとって興味深いものである。すなわち、成鳥よりも若鳥の方が移動が遅いのではないか。3羽程度のミソサザイを確認した。そして、ライセンサスの終わり頃なつかしいウソの姿が見られた。オスが2羽である。標高600m以上の林道はほとんど落葉を終え、絨毯のように敷き詰められていた。梢が青空に溶け込むように美しかった。

2000 12 29 室林道ラインセンサス
ようやくカヤクグリに出会えた。全く鳴かないので偶然に出会ったとしか言いようが無い。場所も思いもよらぬヒノキの植林地帯であった。今日はマヒワにも出会えた。茶臼山で見たの1ヶ月以上も前であったが、いよいよ平地にもやって来たわけだ。
平尾
ツグミに出会うため田んぼを丹念に廻っているが、それが平尾でかなえられた。約30羽の群が落葉樹と田んぼの間を行ったり来たりしていた。未だ萩の田んぼではお目にかかっていないが、これで2000年の間に出会える可能性が高まった。

2000 12 31 2000年大晦日
ツグミが田んぼにやって来た。一昨日、平尾で地上に降りたツグミをみた。年内に萩の田んぼにやって来るのではと思ったが、予想通りであった。少し気分が良い。20羽弱ほど確認したが、半数は地上に降りていた。

2001 1 1 21世紀 初めの日 室林道ラインセンサス
すばらしい青空である。風が余計なものを吹き払いあくまでも澄んだ空気。山に入ると風で木々が大きく揺れていた。残された枯れ葉もこれで地上に降ろされる。ハシブトガラスが数羽で山頂付近を飛び回っている。全く元気なものだ。あとは耳を凝らさないといけない。山全体が唸っているのだから。ホオジロやアオジが松の若木やススキの影で鳴いている。騒がしいヒヨドリも今日は正月休みか。カヤクグリも例年の場所から少し離れた所で1羽確認できた。今日も、ぜんぜん鳴いてくれない。1羽だけというのも例年と異なる。カヤクグリの縄張から50m程でクロジの縄張に入る。椎の木が多く薄暗い場所である。ようやく耳が慣れ、アオジとの区別がつくようになった。盛んに鳴いているのはオスの成鳥で、見事な薄墨色である。番でいるものと思われるが、今日確認できたのは1羽であった。アオジよりも高い声で余韻が少ない感じがする。ウグイスとミソサザイよりも難しいのは確かである。ルリビタキが2羽いたが、1羽は見事なオスの成鳥であった。里に下りて日を重ねるほどに地鳴きが減り、例の火打ち石の音が頼りになってきた。

2001 1 2 山陰川
赤小に近い堰で定点観測をした。冬の風物であるクサシギがいたのは嬉しい。セキレイがいるのは当たり前としても、ジョウビタキが堰の上でホバリングをしているのは新鮮味を感じた。ヒヨドリが15羽群になり、赤小の山から飛び立ち赤坂の町方面に飛んでいった。食べ物を探しにいったのであろうか。付近の竹薮からはアオジとウグイスが餌をとっている。

2001 1 3 音羽川・白川河口&豊川河口
音羽川と白川の合流地点には多数のカモたちが北風を避けるようにしていた。堤防の上は時々突風が吹き車が揺れる。河口付近は海から打ち寄せる波が白く泡立っている。ただならない気配を感じた。河口に向かう。そこは水鳥を拒絶する世界であった。波頭が強風で崩れる。事実水面には1羽の鳥もいない。埋め立て地の直線道路を南に向かうと豊川の河口右岸に出る。こちらも大きなうねりが次々と打ち寄せる。陸地の方をみると積雲が西から東へと移動している。いつもはヒバリやホオジロが鳴く葦原にも小鳥の姿はない。すると、小さな鳥の群が道路に舞い下りた。双眼鏡を向ける。スズメだ。最も身近な鳥だけに意外な出現に感動した。河口に向かって大波が寄せる。この大波に揺れる水鳥の姿があった。その数ははっきり分からないくらい多い。種類を確かめようと15倍の双眼鏡を向けるが逆光で良く分からない。近くの鳥はホシハジロ。大きな群はキンクロハジロかスズガモのようである。強風で飛行もままならないと思われたが、その風を意に介さないように飛ぶ鳥がいた。セグロカモメであった。この大型のカモメは飛行の名人らしく力強く羽ばたき海上を舞う。陸の小鳥には真似できない。改めて彼らの飛翔の素晴らしさを知った。

2001 1 4 天竜川掛塚橋
いつ見ても掛塚橋は美しい。薄桃色も良いが、形が特にすばらしい。鳥が翼を広げた感じ。河川敷きは強烈な北風である。カモ類が風を避けていた。泳いでいる個体はほとんどいない。オカヨシガモ、マガモ。近くの砂洲にはカモメ類がいる。カモメは苦手である。セグロカモメがいる。成鳥に混じり若鳥も見つかる。15倍の双眼鏡でじっくり観察。やはり強風を避けるようにじっとしている。ユリカモメはほんとに小さい。図鑑でチェックポイントを確認。中型の姿が多いが、ウミネコとカモメが良く分からない。結局両方いる感じだ。大型のセグロカモメとほとんど同じくらいの大きさで背中の濃い個体が数羽いる。図鑑からするとオオセグロカモメに間違いない。飛び上がれば翼下の色で区別がつくのであるが全くそんな気配がない。河口から見た風景はすごい迫力であった。大型貨物船が船首を上下にピッチングさせながらぐんぐん進んで行く。砂丘の奥では怒涛のような大波。四輪駆動車がさらわれそうな錯覚に陥る。

2001 1 5 下萩を歩く
室林道をライセンンサスの途中でふと、よし今日は思いっきり歩いてやろうと思い立った。室林道から長根に下り、平地を見て再び室林道に戻るコースである。一度やってみたいとは思っていたものの、踏ん切りが付かなかった。たっぷり時間のある今こそと実行した。室林道から長根に下る薄暗い道から一変して明るい場所に出る所が気持ちよく、希望に満たされる感じがした。鳥の種類も大きく変わる。民家には必ず植栽があって花が咲き、ヒヨドリが蜜や果実を狙ってくる。それと、必ずモズが睨みを利かせている。田んぼに出ればカワラヒワとスズメが群の大きさを競う。セキレイやツグミ、ムクドリ、ケリはなじみの鳥だ。室川に沿って山に向かう。小さな支流ではあるが、本流の山陰川が失った自然の流れがある。最後の民家にはジョウビタキがいた。じつは我が家もジョウビタキのオスが縄張にしていて、時々見回りの姿に出くわすことがある。最後の登りにかかる。3時間以上歩いてきて真冬とはいっても体はポカポカしてきた。手袋、帽子もとって歩く。クロジが鳴いている。アオキの茂った薄暗い所で、薄墨色をしたオスが盛んに鳴いていた。いつもは車で過ぎてしまう所である。汗して歩くことがどんなに大切であるか。9:20にスタートして3時間強、12:40にやっと元の場所に帰った。

2001 1 20 室林道
ホオジロの囀りが聞かれた。今朝も寒く、陽射しのないあまりぱっとしない天気であるが、至る所で囀りをしているのにはビックリした。カヤクグリの声をこの冬初めて聞いた。姿を見ても声を発することが無かっただけに、一年ぶりにその透き通るような声を聞きほっとした。ウソの3人組みを再度確認した。どうやら彼らの行動範囲は室林道全域に及んでいるようである。林道に沿って植わっているサクラの芽をついばみながら移動しているのか。
羽根・長根
カワラヒワの群がこの冬最大になった。300羽あまりだろう。その外にも、ヒバリ、タヒバリ、ビンズイが多数田んぼの中で餌を捕っていた。あぜ道を行くと慌てて飛び立つ。見た目には静かな冬の田んぼにも野鳥たちの生活がある。

2001 1 21 室林道
アトリをついに見る。林道の入り口でオスが1羽サクラの木に止まっていた。アトリは茶臼山ではよく見ていたが、音羽町では初めてである。
駒場池
満水になり野鳥が戻って来た。その中にトモエガモがいる。久しぶりの姿であった。今回も長根の伊藤さんからの連絡。

2001 1 27 アトリの群
2週間前に室林道でアトリを確認(動物園
山口、杉本各氏)、その1週間後に自分も1羽だけ見た。さらに1週間あとの今日、ついにアトリの群が羽根の田んぼに現れた。100羽は下らない。飛んでいる時にはっきりした黒の線が見える。田んぼに下りてさかんに餌をついばんでいる。黒と茶のはっきりしたコントラストが美しい。

2001 1 28 ベニマシコ萩で確認
額堂山でベニマシコを見た。メスであったが萩で見るのはめずらしい。アシに止まってフィフィと独特の声で鳴いていた。
アトリとカシラダカ
今日もアトリの群を見る。たんぼや山付きの雑木の多い林で群になっている。オスのカシラダカの色が濃くなってきた。繁殖時期が近づくとホオジロよりも黒くなる。

2001 1 30 長配にベニマシコ
何やら家の前の方角から聞き捨てならない声が聞える。ベニマシコの鳴き声だ。日曜日に額堂山で♀を確認したばかりで、もしやと逸って双眼鏡を首にかけて飛び出した。ホオジロやアオジならばたくさんいるし、時にはミソサザイの声がしたこともあるが、ベニマシコは初めての経験である。しばらくして、枯れたセイタカアワダチソウの実をむさぼる姿を見つけた。こちらはオスであった。多少薄いものの鮮やかな紅色であった。これで萩地内で主な冬鳥が見られたことになる。ミソサザイ、カヤクグリ、マヒワ、ウソ、クロジ、そしてベニマシコである。おまけにアトリまで。

2001 2 3 群行動
この時期の羽根・長根の田んぼは、鳥たちの素晴らしい群行動が見られる。一番大きいのはスズメである。それこそ、萩の全てのスズメが集まったような盛況である。栗林と田んぼを大騒ぎで移動する。それに追従するようにカシラダカが群行動を起こす。対抗するようにアトリの群も同時に行動する。その迫力をどのように形容したらよいものやら。今日はなりをひそめていたが、カワラヒワが加わったら。スズメとアトリは相当中心核に集まる傾向にあるように見える。それに比べるとカシラダカは拡散している。もう少ししっかり観察してみよう。

2001 2 10 室林道ラインセンサス
少し霞がかった春のような天気、手袋も必要なさそうだ。途中、動物園の林さんに出会う。先週も出会った。マヒワの群れが賑やかに鳴いている。今年のカヤクグリは全く鳴かない。今日も3羽確認できたが、黙ってえさを捕っている。2羽は番のようであった。今、この林道沿いには冬の鳥たちが多数春を待っている。彼らの生活の一端を垣間見るのは大変興味深い。

2001 2 18 群の考察
アトリの群れを見ていると、アトリの性質が分かるような気がする。まず、非常に求心性が強い。出来るだけ中心に集まろうとする。飛んでいる時だけではなく、地表に降りる時でも狭い範囲でかたまって降りる。そして、少しの物音や異常にも敏感に反応してすぐに飛び立つ。それが見事なくらいにシンクロナイズされているのだ。カワラヒワも同様な傾向があるが、アトリよりも若干弱い傾向にある。最も多数を占めるスズメも非常に用心深い。それに比べると、カシラダカは田んぼの中ではほとんど密集しない。むろん特定の樹に止まる場合には密集しているが、地上に降りてからは固体同士一定の距離を取って餌を採っているように見える。これらの違いはどのようにして出来てきたのだろうか。

2001 2 25 久しぶりに山口さんと鳥を見る。
乙女川でオシドリの番を見る。繁殖が近づきペアを作っているという。飛び立つ姿の一瞬であったが、オスの羽も少しばかり色あせて見えた。山口さんたちはヤマセミも乙女川で見ている。二人して観音山の林道を麓から歩く。

2001 3 3 囀り
イカル、セグロセキレイの囀りガよく聞かれるようになった。先週ほどからムクドリの行動も活発になったしいよいよ繁殖行動の開始か。一方、冬鳥たちも健在。アトリは又数が増えたよな気がする。カシラダカは移動を開始したか?少し減ったみたいだ。

2001 3 10 土曜探鳥会IN豊橋総合動植物園
初めての豊橋総合動植物園での探鳥会である。山口さんにお願いしたお陰で有意義な時間を過ごすことができた。飼育係の方達の説明も興味深いものであった。動物園に通ってみようかと思う。
2001 3 13 山口さんと
羽根・長根のアトリの姿が消えた。11日にはまだ100羽を越す数を確認できたのに。

ジョウビタキのぐぜり
7時ごろ我が家を縄張りに入れているオスが、囀りともとれるぐぜりをしていた。寝床で声を確認し、窓をそっと開くと飛び立つ寸前の姿があった。まさに94年と95年の2回、茶臼山で聞いた囀りに共通の節回しである。繁殖地に戻る前に囀りをする鳥の例はルリビタキやアオジなどで知っているが、ジョウビタキでは初めて経験した。

2001 3 17 ミソサザイを久しぶりに見た。場所は室林道のカヤクグリの回廊。谷からチャチャと一鳴きし、道を横切り木陰に身を潜めた。いよいよ大移動が始まったか。羽根の田んぼはすっかり春の準備に入った。田起こし中のトラクターの脇ではケリやセキレイたちが必死になって餌を探している。カワラヒワの群れにチョゲンボウが突っ込む。何度となく見る光景ではあるが、成功したのを見たことがない。アトリの姿は先週の日曜日11日が最後であったが、今は野鳥たちの日本大移動のはしりで、羽根でもホオアカを確認した。


2001 3 24 茶臼山
雪がまだあちこちに残る登山道を進める。スキー場の歓声を脇に見て、茶臼山の麓に車を止める。実は、これから先は雪で進めないのだ。牧草地と林との境目に鳥たちが集まる。早速、カシラダカの囀りが聞える。まだ、雪が解けてそんなに経っていないだろう。枝から降りて、カシラダカが無心に餌を採っている。1週間ほど前に、萩の田んぼで過ごしていたそのままの姿があった。繁殖期を迎え、ますます見事な羽色になった。オスが枝先で囀っていた。近くにはメスもいたので、番で繁殖地に向かうのだろうか。ルリビタキの囀りとミソサザイの地鳴きが聞かれた。そして、初めてハギマシコに出会えた。100mほど先の木に30羽くらい、少し黒っぽい小鳥の姿があった。時々、地上に降りて餌をあさっている。他の鳥を追い散らして餌をとる姿が印象的で、近づいてみるが、あまり警戒しない。十分、姿を確認出来るまでになったが、名前が出ない。カワラヒワの子供みたいな縞があるが、断じて違う。残念だが、図鑑のお世話になる。ハギマシコであった。個体の中に、微かにハギの花の色をしたものもいる。顔と頭の色で間違いなくハギマシコであることが分かった。アトリのように飛ぶ姿はかなり密集している。北日本に渡来とあるが、今年の冬は厳しかったのだろうか。繁殖地に帰る前のならば、餌を取り合う姿も納得できる。この外、キクイタダキの可愛い姿、ヒガラがソングポストで囀る姿、など春を満喫して山を下った。

2001 3 25 ツグミ・・・まだ、あちこちで餌を採っている。最後の確認は4月に入ってからか。
アオジ・・・まだいる。
クロジ・・・まだいる。
カシラダカ・・・いない。3/24に茶臼山で群れを確認。囀りも確認。
マガモ・・・まだいる。
タヒバリ・・・いない。

2001 3 31 みどり湖
雪の茶臼山を下りみどり湖にやってきた。みどり湖といえばやはりヤマセミ。水位はかなり低く、ヤマセミが好んで止まる水没木が姿を現している。ウグイスやホオジロの声を聞いて取水塔まで来た。展望台から湖面を見た瞬間びっくりする。ヤマセミが崖の中ほどにいたのだ。キョキョと鳴いている。こちらの姿に気がついたのか、ダムのほうへ去っていく。しばらくして、水没木の頂きに止まった姿を確認することができた。帰りにも鳴き声を聞いた


2001 4 7 夏鳥到来
サクラが満開になった。合わせるかのように鳥たちの世界も替わっている。宮路山にコマドリを探しに行ったが、本命は見当たらず。ヤブサメが最初の夏鳥になった。すぐにセンダイムシクイの声が続く。アオバトもいる。そのまま茶臼山に向かう。津具村から豊根村に抜ける道でトラツグミの声を聞く。ミソサザザイはかなりいるようである。キクイタダキが聞えたので車を止めたらオオルリが鳴いた。萩よりも早い確認になる。続いて、アカショウビンが一声だけ鳴く。水も豊富そうなので繁殖する環境は整っている。茶臼山では夏鳥の姿は未だない。代りに、冬鳥がまだ餌を採っていた。ウソの番。カシラダカは囀りをしている。道端ではベニマシコの群れがいた。残念ながら、ハギマシコは確認できなかった。コマドリは茶臼山でも確認できない。

2001 4 8 コマドリ調査
昨日は確認できなかった。そうそう変わりはあるまいと思いつつも5時30分に家を出る。観音山には居ない。室林道をラインセンサス。ヤブサメ、センダイムシクイが元気にさえずるが、コマドリの気配は無い。昨日、津具村で見たオオルリも居ない。次に長沢へ、最も可能性が高いと思われたがやはり居ない。さらに、西切山から宮路山を回り、音羽町のポイントというポイントを回ったが、今日のところは空振りであった。冬鳥の方は、ツグミが最後の体力作りをしており、ホオアカ、ハクセキレイも居た。

2001 4 21 観音山
若葉が小雨でいっそう鮮やか。ウグイスやホオジロの囀りが響き渡る。そんな中からエゾムシクイの声がする。コガラと間違えた声の主である。そして林の中からはオオルリ。エゾムシクイで喜んでいたらさらにびっくり。コマドリの囀りが思いもよらない所から聞えてきたのだ。林の外の茂みからだ。金曜日には確認できなかった。やはり今年は遅かったのだ。

2001 4 22 室林道
夏鳥の囀りが盛んになった。オオルリがソングポストで朗々と囀っている。付近のサクラの枝にはオオルリのメスが餌を捕っていた。コマドリも数羽の声を確認。今年は少し遅かったが数は多いようだ。ヤブサメの番が突然飛び出し、オスの方が威嚇の声を発している。アオジが囀っている。繁殖地に出発するのももうすぐだ。

2001 4 28 茶臼山
コマドリ、キビタキ、オオルリなどの夏鳥が揃っていた。この中ではコマドリの数が少ないようだ。囀りも弱々しい。小鳥の森ではミソサザイ、アカハラ、シロハラ、クロジを確認。バードウオッチャーも数組いた。ツグミやアオバトの声がした。

2001 4 29 汐川干潟
シギ・チドリがやってきた。数の多いのはハマシギ、次いでメダイチドリ。キョウジョシギ、ダイゼンも比較的多い。キョウジョシギには幼鳥もいる。チュウシャクシギ、オオソリハシシギは少ない。その他、コアジサシがダイビングをしている。水の中ではヨシガモ、ホシハジロがいる。そろそろ帰る時期か。

2001 4 30 寺ノ入林道
ヤマザクラが散りかけていた。2週間ほど萩より遅いか。今日は10Kg以上もあるカメラを担いで歩いた。健康のためである。と言いたいところであるが、サンショウクイの写真が撮りたくて仕方がないのだ。夏鳥の中で1番思い入れのあるのがサンショウクイなのだ。サンショウクイが激減しているという。そういえば、サンショウクイを確認しているのは全てマツ林のある所である。マツが絶滅に瀕していることを考え合わせると、サンショウクイの減少とに因果関係があるような気がする。幸いにして寺ノ入林道にはマツが残っている。毎年5月初めにここを訪れるのは、サンショウクイと今は見かけなくなったマツの緑を見たいからだろう。

2001 5 1 サンショウクイ
ついに営巣行動を確認した。番のサンショウクイがアカマツの枝の中に何度となく消えてゆくので、不信に思いスコープも取りだし注視したところ、樹冠に近い所に枝の又に巣を発見した。一部しか見えないが、巣材にはマツの樹皮が使われている。巣の近くの樹皮が剥されているのが分かる。一部にはゼニゴケが貼り付けられている。観察開始11:59から観察終了13:45までの間に22回巣に戻った。最初は育雛かと思っていた。しかし、巣に戻っては嘴を巣の外の幹に擦り付ける動作を繰返しているのが府に落ちない。どうも雛に餌を与えている雰囲気ではなさそうだ。改めて巣の外を見ると、透明な繊維が巣と幹の間で光っているのが確認できた。クモの糸で巣を幹に固定していたのだ。今日は5月1日である。いくらなんでも育雛には早すぎる。やはり営巣行動だったのだ。オスとメスでは黒い部分の羽色の濃さが違うこともよく分かったので、抱卵、育雛時での区別もできる。暫くは寺ノ入林道へ通うことになりそうである。無事に子育てが終了できるとよいが。

2001 5 2 汐川干潟
潮が満ちている時間帯であったため、限られた場所にしかシギ、チドリはいなかったが、かえって観察には好都合であった。数が多すぎても集中できないものだ。肉眼でもはっきり見えるのはオオソリハシシギとチュシャクシギである。オオソリハシシギの約30羽のうち10羽程度は夏羽である。スコープを向けると小型の鳥もいる。キョウジョシギが2羽、ダイゼンの成鳥と幼鳥が各1羽。オバシギが1羽。そして50羽以上のコアジサシが迫りくる潮で狭まった干潟にいた。別の所ではキアシシギも見た。
豊島
田植えも終わりに近づいた。200羽以上の群れはドバト。ケリが縄張りに入ったものを蹴散らしているけたたましい声がする。田に水が張られ、ヒバリやセッカの居場所が限られてきたが相変わらず元気な囀りを聞かせている。堤防沿いの水路の茂みで聞きなれない声を3日前に聞いて気になっていたが、正体が判った。ベニスズメであった。いわゆる日本産野鳥には名前を連ねていないが、野鳥には変わりはない。生まれ故郷を調べてやろう。

2001 5 3 平尾
豊川用水を歩いてみた。スズメが非常に多い茂みがあった。口には青虫などを咥えている。近くに巣があるに違いない。用水路を跨ぐ橋の下にあった。さかんに橋の下から親鳥が飛び出しては餌を探しに行く。まるでイワツバメのようだ。繁殖期には虫たちを沢山とっている。害鳥と決め付けては可哀想である。

2001 5 4 高嶺
通行止めになってしまった。仕方ないので歩くことにする。標高差500mはかなりきつい。しかし、歩くことで高嶺の自然を満喫できる。ウグイスが多い、それも、ほとんどのオスが木々の中ほどに陣取って囀っている。ウグイスといえば声ばかりで姿が見られず、という印象が強いが、この時期は違っている。コルリ、オオルリの囀りも多い。オオルリは高嶺ならではの眺めである。カラマツの明るい緑の梢で朗々と鳴いている。コマドリ、ルリビタキは少ない。エゾムシクイが鳴いている。コガラの声によく似ていてすっかり騙された。アオジ、ビンズイの囀りはもう少し後のようだ。山頂まで3時間。

2001 5 5 寺ノ入林道
サンショウクイのペアは着実に自分達の巣を仕上げている。巣の外壁はゼニゴケで完全に覆われている。今は内装を行なっているみたいだ。50分の間に20回交代で巣材を運んでいる。観察から20分したとき、1回だけオスが別のオスをしつこく追いかけていた。メスは巣にいたので、ペアではないことだけは確かである。あわよくば巣を横取りしようとして追いかけられていたのではあるまいか。その後は又ペアで巣材を運んでいた。運搬回数オス8回、メス12回とオスが少ないが、侵入者への警戒はオスの役割であろうから、公平に仕事をしていると言えるのでは。

2001 5 6 室林道
久しぶりにエナガの群れに遭遇した。20羽以上にはなるだろう。メジロやコゲラの声も混じるが混群でもなさそう。キビタキの元気な囀りが聞えた。オーシーツクも無論入っている。ほとんど休み無しで鳴いている。スタートから録音器を回しておいたので、臨場感のあるラインアセンサスデータが出来そうな感じがする。

2001 5 7 汐川干潟
干潮では野鳥までの距離がありすぎる。38倍のスコープでも厳しい。特にかげろうの影響が大きい。潮が満ちてくるのを待つ。やはり、ハマシギが最も多い。ダイゼン、チュウシャクシギ、オオソリハシシギは大きいだけあって遠くからでも確認出来たが、目の前にきてトウネンの姿があった。その他、メダイチドリ、キアシシギ、コアジサシ、夏羽のユリカモメ。

2001 5 13 寺ノ入林道
サンショウクイ抱卵

観察時間は08:06から09:41まで。抱卵はメスが担当している。観察時間中にオスが巣にきたのは1回。メスが巣を離れたのは3回。2回はハシブトガラスが近づいたためである。巣の場所を知られないためであろうか。残りの1回は分からない。抱卵中のメスはキョロキョとあたりを見ていて、神経質になっている。カラスが1番の捕食者か。時折卵を見ている。又、体の向きを変えている。均等に卵を暖めているのだろう。

2001 5 19 室林道
室側スタート地点でメボソムシクイの声を聞く。メボソムシクイといえば高山帯で繁殖し、今まで木曽駒ケ岳や富士山五合目で、春と秋の渡りの姿を茶臼山で見てばかりである。音羽町では初めての確認だ。コマドリの例にもあるように標高が低くても無論いても不思議ではないが。リュリリュリと単調なしかし印象深い声である。過去の観察記録を見てみると、茶臼山での春の渡りの確認日が、ちょうど5月19日と同じ日であった。又、今日初めてサンコウチョウを確認した。例年よりも1週間ほど遅い確認である。先週は室林道に行かなかったので、実際は来ていたのかもしれない。

寺ノ入林道
サンショウクイの抱卵が続いている。
本によると、オスがメスに給餌するとあるが、延べ3時間の観察では確認できていない。抱卵中のメスが巣を離れることはあっても、オスが給餌のために巣に戻るのは今のところ無い。

2001 5 26 寺ノ入林道
サンショウクイの観察も5日目に入る。育雛の姿を当然期待していたのであるが、スコープを向けた巣にはサンンショウクイの姿は無かった。始めの内はメスが離巣しているのだろうと思っていたが、30分たっても1時間たっても姿をあらわさない。1度だけ巣から5mくらいの所にサンショウクイがやってきたがすぐに去った。付近からは声が頻繁にしている。まるで2週間前に営巣をしているときを再現しているようである。抱卵、育雛に1ヶ月余り必要なことを考慮すると、この番は繁殖に失敗したようである。カラスなどの天敵に卵を奪われたのかもしれない。今は巣だけが空しくあった。この日は3種類のタカを確認した。ハチクマ、サシバ、ノスリである。彼らは上空から獲物を探している。静かな山の中で厳しい競争が営まれている。その繰返しの中から自然淘汰がなされ進化してきたのだ。

2001 6 23 茶臼山小鳥の森
連日の雨で道はぬかるみ橋は滑りやすい。コケの付いた岩や木の根はつるつるである。天候によって鳥たちの生活が変わることもない。だから、野鳥の観察に天気は関係ない。とはいってもいつも以上に足元に気をつけて進む。小鳥の森の入り口でコルリの出迎えを受ける。先々でコルリの囀りが聞かれる。コマは?。ヒガラも負けじと美声を聞かせる。今年初めてのカッコウを聞く。森の外から聞える。キクイタダキが透き通るような声で鳴いている。初春ほど盛んではないようだ。よく響くのがアカハラのキョロンキョロンである。コマドリ、オオルリ、ミソサザイの囀りが沢の下から聞えてくる。湿った空気のため遠くからもよく聞える。トレッキグシューズは泥だらけ。ズボンの裾も泥だらけ。登り道を息を切らせて行く。しかし、鳥の声やヒグラシの声と、森の樹木からの香りを胸一杯吸い、満足して帰途についた。
★珍しい出来事
★小鳥の森でヒガラの交尾
メスが羽を振るわせと共に、尾羽を水平にひろげ聞いたことのない声(甘ったるい声)を出している。すると、オスがメスの背中に乗った。

★茶臼湖でアオジの番
茶臼湖に着いたとたんアオジの囀りを聞く。車を降り探すと、今度は地鳴きが聞える。2羽の声の高さが違うので、オス、メスと思い姿を確認。ようやく2羽とも姿を確認。オス、メスの番である。茶臼山よりも標高の高い高嶺ではアオジの囀りは珍しくないが、茶臼山では久しぶりであった。さらに、番での確認は初めてである。

2001 6 30 鳥川
室林道から峠を越えると鳥川である。今はゲンジボタルが川沿いに幻想的な光を放っている。野鳥といえば萩と特別異なってはいないが、静かな風景に魅せられ時々出かける。鳥川から大代に向かう峠越えの場所はなかなか雄大で、車を止め広がる景色を楽しむ。この日はキビタキやオオルリの囀りも聞かれ満足した。遠くからサシバの声がする。萩の方角から1羽やってきた。メスだろうか。尾羽の1部が抜けてしまっている。音羽町を中心として鳥の観察をしているが、隣接する地域も大切なフィールドである。北側には鳥川や大代、南は平尾、西は蒲郡。季節ごとに興味深い観察が出来すばらしい地域である。

2001 7 1 蛇峠山
梅雨の中休みの蛇峠山を歩く。青空がすっきり広がり南アルプスの山並みを期待していたが、水蒸気が多いのかぼんやりとしか見えない。【ラインセンサス】ウグイスに追いかけられるようにして山道を登る。縄張りの中に登山者が入ると警戒行動を起こすのだろうか。お陰で彼の姿を見ることができる。コガラの姿も多い。囀りはしないが、ゼイゼイ鳴きながら群れになって餌を捕っていた。谷からはコマドリのヒンカララ。山頂直下ではビンズイが電線に止まって囀っていた。上りの時も下りの時も同じ場所にいたので、このあたりが彼の縄張りなのだろう。国道から少し入った別荘地帯ではミソサザイが囀っている。長野県の南の端ではあるが、信州の魅力を感じることが出来る場所である。

2001 7 14 茶臼山
猛暑の平地に比べ気持ちのよい高原。夏本番を前に茶臼山に出かける。出発が4時半は少々遅いが、後のことを考えると妥当なところか。豊根村ビジターセンターと野外活動ロッジでは営巣中のイワツバメが雛のために餌をとっている。その活動ロッジのある茶臼山南東面からはコマドリの声もする。以前付近の草むらにコヨシキリがいたが、埋め立てられ狭くなってからは一度もみていない。東面のお花畑付近や茶臼湖近くでも道路拡張工事により姿を見なくなった。代りに驚かせてくれたのがアオジである。茶臼湖で番を確認したのは1ヶ月前であるが、今日は囀りを聞くことができた。繁殖は間違いないだろう。それと、この夏初めてマミジロを聞いた。遠くでカッコウとホトトギスが鳴き、アオバトの不思議な声もした。気にかかっていた北面。工事中の道を歩いて見に行く。工事の爪あとが痛々しい。ここはコマドリがいつも出迎えてくれた場所である。2羽のコマドリの声がしてほっとする。しかし以前のような賑わいは無い。売木村に向かう。途中の白樺高原キャンプ場でカラ類の混群に出会った。ヒガラ、シジュウカラ、コガラにコゲラとメジロが加わった夏には珍しい混群である。幼鳥もいて目の前で餌を捕っている。観察の合間のホットする時間である。

2001 7 15 室林道
ウグイスの囀りが少なくなった。ヤブサメやセンダイムシクイも囀りがめっきり減った。ヒヨドリは相変わらず賑やかである。


2001 7 21 高嶺ラインセンサス
通行止めのおかげで高嶺のラインセンサスをやることになったが、今日が2度目になる。リュックに飲み水、弁当を入れ万全の体制である。6:35スタート。ヒガラの囀りから始まりさすが1000mを越える山々が連なる信州である。ウグイスも非常に賑やかである。警戒の声を上げたオスが姿を現す。崖くずれの痕は全く手が付いていない。その沢からミソサザイとミビタキの声がする。カラマツ帯を進めとカラ類が餌を捕っている姿を多く見かける。多くはヒガラ、コガラである。キクイタダキの囀りも聞かれた。大きな谷にでるとオオルリの囀りが聞える。節回しに特徴があり(流麗とはいえない)前回(5/4)のラインセンサスで確認した個体と同じである。平地で多いホオジロ、モズもしっかり山頂付近までいる。コマドリは2箇所で囀りを聞いたが、1400m付近と山頂に近い場所である。アオジとホオアカは高嶺の楽しみのひとつであるが、アオジの囀りとホオアカの番を山頂付近で確認できほっとした。3時間かけ到着。山頂で弁当を食べ横になっていたら辺りが急に暗くなり雨が降り出した。汗もかいていたのでかまわず雨の中を下山。まもなく雨曇も去り日差しがさす。きらきらと草木が輝きそれは美しい。2時間ほどで国道153号線に出た。

2001 7 29 寺ノ入林道ラインセンサス
曇り空というもあって気温24℃と気持ちのよい探鳥である。昨日の室林道でも感じたが、山が静かになった。ウグイスやホオジロの囀りもかなり少なくなった。そのなかでアオゲラのつんざく声が印象的。これは室林道でも同じ。室林道では夏鳥の囀りがピタリとやんだが、ここ寺ノ入林道ではセンダイムシクイとエゾムシクイのムシクイ類の囀りや地鳴きが聞かれた。そして久し振りのサンショウクイの声。巣は未だそのままの形であった。カラ類も多い。ヤマガラ、シジュウカラがヒノキの林で餌を探している。曇り空で条件が悪いのかタカの姿はノスリ1羽のみ。木の実も大きくなり、野鳥やけものたちの食料も豊富だ。足元にはピンク色したネジバナが可憐な花が咲いている。セミたちが夏を惜しむかのように鳴いている。

2001 8 5 茶臼山
早朝の高原は小鳥の囀りから始まる。ウグイス、ホオジロは無論のことアカハラやマミジロ、クロツグミなどの明るい声が響き渡る。谷からはコマドリやミソサザイが盛りは過ぎたが最後の囀りを聞かせてくれる。ミソサザイは地鳴きの個体の方が多かった。驚いたのはイワツバメに混じってアマツバメがいたことだ。イワツバメも素晴らしい飛翔力の持ち主であるが、アマツバメとくらべるとのんびりに見える。鎌の刃のような羽をひらめかして飛ぶ姿は鳥の最も美しいものだろう。
みどり湖
意外にもみどり湖は満々の水をたたえていた。ヤマセミに合えなかったのは残念ではあるが、静かな風景にほっとした。水没の記念碑を読む。湖底に沈んだ生活を想像する。

2001 8 11 室林道 土曜探鳥会
早朝5:30みんな遅れずに集合した。車に分乗して室林道に向かう。昨年は山陰川沿いに上萩を歩いたが、平地はどこも日の出と共に気温が上がり、厳しい探鳥会になってしまう。ましてや今年のメンバーは小さな子達ばかりだ。そこで直前になって室林道にした。結果はよかった。早朝の山はさわやかで、曲がりくねった道は木陰を作ってくれる。メジロやホオジロが多く、姿も見ることが出来た。ウグイスのさえずりを観察テーマに上げたが、お盆前のこの日はまだまだかなりの数が囀りをしていた。ハシブトガラスがノスリを追いかけているシーンも見られ満足したようだ。

2001 8 12 汐川干潟
そろそろシギ・チドリの南下の姿が見られるのではと汐川干潟に出かけた。いつもの豊島ではなく、杉山町から入る。干潟は潮が満ちていて余り条件はよくない。やはり干潮を確認しないといけない。最初に目に入ったのはアオサギやダイサギなど。その中にシギの姿がある。サギと比べてもそんなにひけをとらない。ダイシャクシギかホウロクシギか迷ったが、腹の白さでダイシャクシギとする。やはり南下は始まっているのだ。さらに田原方面に進むとコチドリの声がする。さらに、イソシギの姿もある。車を降りて観察する。わずかに残った干潟の縁で小型のシギが餌を捕っている。スコープで姿を確認する。わずかに夏羽の残ったトウネンであった。いよいよもって南下の感を強くした次第。養魚場の方からはセッカやオオヨシキリの囀りがひっきりなしに聞えるが、今日はカワラヒワの群れに感銘を覚えた。秋から春先までは耕地で群れを作っているが、夏の間は海岸で過ごしているのだ。子育てに必要な動物性の餌が多いのだろうか。雨雲が通過し辺りが暗くなり大粒の雨。窓を少し開けて観察を行なう。竿のようなものに思い思いに止まって羽を休めている大型の鳥がいる。3羽のアオサギ、1羽のカワウまでは問題無いがあとの1羽のタカの名前に手間取った。場所柄チュウヒではないかと思うが、真夏にいるのだろうか。そうならば繁殖している可能性あるが。

2001 8 13 シギ・チドリ南下
昨日の確認が本物か又汐川干潟に出かける。昼前に到着したものの未だ水面の下である。しばらく休んで待つ。幸いにしてさわやかな風が吹いている。窓を開ければ暑くない。13:30ようやく干潟が見え出した。点々と鳥の姿が見える。昨日とは比べ物にならない。次から次へと飛んでくる。最初に現われたのはダイゼン。幼鳥もいる。続いてキアシシギ。メダイチドリ、コチドリ、キョウジョシギ、ムナグロ、アオアシシギ、タカブシギ、ソリハシシギといつのまにか百数十羽に膨れ上がった。いよいよ南下は本物だ。

2001 8 15 茶臼山のウグイス
茶臼山でもウグイスの囀りは少なかった。観察した西面で2個体、北面では0個体である。前々日に室林道を歩いたが、やはり2個体だけであった。その反面地鳴きを聞く回数が増えている。囀りの終える日も近い。

2001 8 17 室林道のウグイス
ついに囀りを聞かれなくなった。

2001 8 18 寺ノ入林道
サンショウクイとエゾビタキを確認。特にエゾヒタキは群れでいるところが確認でき、繁殖の可能性を強く感じた。以前、地鳴きを聞いてジョウビタキかルリビタキと胸をときめかせたことを思い出す。詰まる所、彼らはエゾムシクイであった。ほほえましい光景を見た。3羽のヒヨドリの幼鳥がヒノキの枝にくっついて並んでいて、親が食べ物を運んでいたのだ。餌は昆虫、今日のご馳走はカマキリのようだった。いわゆる目白押しになって親の帰りを待っている姿はいつまで見てもあきることはなさそうだ。餌をせがむ声も直接確認でき大きな収穫だった。標高600〜700mの寺ノ入林道は音羽町と茶臼山の中間に相当する。大切なフィールドでありいつも新しい発見を約束してくれる。

2001 8 26 蛇峠山
山の上は秋の気配が色濃くなっていた。ススキの穂が風に揺れ、マツムシソウの薄紫の色が溢れていた。蛇峠山の付近は曇がかかっていたが、周りの山々は輝いていた。ウグイスの子供の声がした。親が警戒している。そんな光景があちこちで見られた。囀りの個体は全くない。山頂付近で小型のタカが羽ばたいていた。鳴き声からツミと確認。山頂付近でヒガラとヤブサメを確認。コマドリの姿は確認出来なかった。中継アンテナの林立する低潅木帯では珍しくアオジの姿があった。メスの成鳥である。

2001 8 31 宮路山
宮路山西切山でサンコウチョウに出会った。蒲郡から登って来た途中の出来事であった。突然あの囀りが聞えた。車を降りてヒノキ林の中を探す。コゲラが枝を突ついている。メジロの群れがやってきて賑やかになる。サンコウチョウは樹冠付近にいる場合が多いので、上の方を探すが見つからない。こういう場合が肉眼で鳥の姿を探すのが一番。視野を広くして探す。種類確認はそのあとのことだ。そうしたら、割合低い枝に動く姿があった。やはり、サンコウチョウであった。しかし、何かが違う。尾羽が長くない。姿はメスのようではあるが羽色はオスである。換羽で抜けたのか、繁殖時期を過ぎ不要になったのか?。もいずれにしても初めて見る姿に感激した。

2001 9 8 茶臼山
2時間余り茶臼山を歩く。澄んだ空は秋がすぐそこに来ていることを感じさせてくれる。ビジターセンター付近でもカケスの響き渡る声がしたが、茶臼山も同様であった。時々ヒガラの高い声がする。登山道を歩き中腹の鳥を観察する。最も多いのはウグイス。よく耳をこらすとさまざまな地鳴きが聞かれる。アオジ、ヤブサメ、ミソサザイ。声を発しない鳥もいる。オオルリ、マミジロたちだ。一見鳥などいそうにない初秋の山も、実は大変おもしろいことが分かる。茶臼山湖近くでノスリのペアが輪を描いていた。山腹を2つの群れのアオバトが飛び回っている。逆に野外活動センターで営巣していたイワツバメが1羽も確認出来なかったのは秋の訪れを実感した。

2001 9 9 室林道
南東方面から曇が次々とやってくる。晴れたり曇ったり。時に雨も。キビタキ、オオルリの姿があった。オオルリはオスの若鳥とメスとの接近があった。しかし、今日最も目立ったのはハシブトガラスである。次々止まり木から舞い上がり大声で鳴きながら旋廻する。オスたちのパフォーマンスに賭ける意気込みを感じた。

2001 9 15 9月土曜探鳥会
運動公園を起点に田んぼの観察を行なう。低学年の子供が多いので、フィールドスコープで見せることがポイントになる。やはり、実物を見ることが一番である。タシギがいた。

2001 9 23 伊良湖岬
すっきりと晴れ渡り伊勢の山々もよく見える。神島はすぐ目の前にある。南側の断崖に白波が立っている。恋路が浜の駐車場には、カメラや望遠鏡をセットした車が並んでいる。もしかして渡りが見られるのかもと場所を取ったが、やはり未だ早かった。1羽タカらしい姿を見たが。観光客から「何か見られますか」と聞かれた。空の方は諦めて、海の方に目をやる。漁船や貨物船が行き交う海面にウミネコの群れが力強い飛翔を繰返していた。海鳥の飛翔の素晴らしさには惚れ惚れする。

2001 9 29 茶臼山ラインセンサス
高原は秋の風情が漂っていた。紅葉には少し早いが、野菊やすすきが少し寒い風にそよぐ。山頂付近にはノスリのつがいが輪を描いていた。少しばかり寂しい景色にはカケスの声がなぜかよく合う。ウグイスの笹鳴きも風情がある。ところが今日は何度もウグイスの囀り(かなりへたくそ)を聞くことができた。ウグイスばかりではない。長野県側ではコマドリが囀りをしていた。ヒガラも高い声を張り上げていた。これは何なのだろうか。若いオスが練習でもしているというのか。スキー場から先に進むと牧場ようなの風景が開かれるが(今まで珍しい鳥が見られお気に入りの場所)、オオルリがいた。半成りと呼ばれる翼の部分のみ青色になったオスである。どうやらメスを追いかけている。そのオオルリと同じ木に腹部に縦縞模様のあるエゾビタキが止まっていた。こちらの方は身じろぎせず悠々としている。腹の白さが印象的であった。茶臼山をぐるりと3時間あまりかけて鳥を見て歩いた。冬鳥と呼ばれる鳥に出会うには少し早い。

2001 10 6 土曜探鳥会 伊良湖岬
いつものとおり駐車場は満車であった。スタートしばらくは静かな時間がすぎた。やがて、いくつかのサシバの群れが現われた。20羽くらいのあまり多くない群れがほとんどある。D単独で海峡を渡る個体も多い。少し西側の方向に向かっているみたいだ。小鳥では、ヒヨドリ、メジロ、カワラヒワの群れ。コサメビタキらしい姿があった。時々姿を現すハヤブサ、オオタカも今日は脇役である。海上では、ウミネコ、ミサゴがやや強い風をものともしないで獲物を探している。8時から10時30まで観察を続ける。サシバは100羽を少し越すくらいであった。昼食を蔵王山でとる。山頂の駐車場に着いたとたん素晴らしい光景にであった。30羽くらいのサシバの群れが上昇気流にのりながら伊良湖岬方面に向かおうとしていた。一つの発見であった。

2001 10 7 寺ノ入林道
9時01分歩きはじめる。カケスとアオゲラの鳴き声が響く。途中で木をつつくアオゲラのオスに2度も出会った。じっくり見ることが少ないので感激もひとしお。頭頂部の赤い色が長くオスと確認。カケスも数がふえた気がする。カラ類も多い。1度だけヒガラの囀りを聞いた。山から下りてきたのだ。夏まであれだけ賑やかであったウグイスやホオジロは全く陰をひそめた。微かな地鳴きを聞いただけだ。
羽根
ノビタキはさらに数を増やした。5羽以上はいる。そして、寺ノ入林道のヒガラ同様に羽根にもビンズイがやってきた。

2001 10 13 室林道
ホオジロの囀りが聞かれた。例年9月いっぱい囀りがやむが10月に入り、しばらく一部の個体がソングポストにて囀りを再開する。縄張り確認なのか、若いオスが伴侶を求めているのか。カケスの姿が増えたように思う。

羽根・長根
今がノビタキの最も多い時ではなかろうか。100mくらいの範囲で数羽くらいはいるようである。ハクセキレイがやってきた。チョウゲンボウも獲物を追って飛び交う。

御津佐脇浜
オナガガモ(70羽)とヒドリガモ(30羽)がやってきた。大多数のオスの羽はエプリクス状態で、繁殖羽の個体数は少ない。砂浜では、10羽ほどのシロチドリがくぼみに身を潜めて風を避けるようにして、休んでいた。草むらや潅木は、海岸までたどり着いたノビタキがかなりの数いた。ほんの20〜30mくらいの範囲に10くらいいる。明らかに萩よりも鳥の密度は高い。これから海岸線沿いに南下するのであろうが、渡りは昼・夜いつ行なうのだろうか。サシバたちに比べ見送るバードウオッチャは格段に少ない。

2001 10 14 団子島林道
久し振りに、栗島川を溯り西川の部落を抜け団子島林道に来た。先回訪れた時は、沢の大水で道が寸断されすさまじい様相であった。すっかり舗装された道を峠から麓まで歩く。時々通る車以外は自然の音ばかりだ。谷川の音、水量が豊富で力強い。ほとんどの沢からは勢いよく水が流れていた。山頂付近のスギ・ヒノキ林ではカケスの姿が目立った。これは、寺ノ入林道や室林道と同様である。少し下がったところで突然合いたかった鳥の声がする。ミソサザイであった。チャチャと一声鳴いたきりであったが、聞き間違いようがない。家から出発前にミソサザイの確認記録を調べておいた。当地での10月の記録はなかった。1番早い確認になった。谷までの深さが最も深くなる中間部には落葉紅葉樹の自然林が見られる。明るく美しい場所で好きな所だ。カラ類の群れが餌を捕っていた。雑木の絡み合うその場所へ突然鳥が飛び込んだ。急いで入った先を探す。正体は思いもしない鳥だった。双眼鏡の中には2羽のキビタキがいた。美しく輝くオスと落ち着いた感じのメスの番。ああ未だ残っているのか。そろそろ越冬地に行かないと。鳥以外にも心躍らせることがある。静かな中で時折パチ、カサと微かな音がする。葉が枝から離れるのと地面に落ちた時の音である。カサカサと音がするので振り向くと、ニホンリスが山から谷へ道を横切っていた。逆光にふさふさとした毛が輝いた。

2001 10 20 茶臼山
900mのビジターセンターで気温は5℃。抜けるような青空は秋のものである。南アルプスもくっきり望める。鳥たちの群れが大変目に付いた。秋から冬にかけて鳥たちは群れをつくる。茶臼山全体を飛び回っていたのはマヒワとイカルであった。マヒワは初確認。50羽以上の群れであった。草地と林の境界ではホオジロに混じってカシラダカがいた。カシラダカも初確認である。数は少ないものの、ルリビタキやミソサザイ、アオジなどの冬におなじみの鳥たちを確認できた。やがて平地にもやって来ることだろう。紅葉もすばらしい。特に茶臼湖周辺がよかった。イタヤカエデの赤く染まった葉が歩道に落ちていた。青空を舞うノスリ、ノスリにモビングするハシブトガラス。しつこさにノスリもうんざりしたようだ。上空では10羽ほどのイワツバメが旋廻。秋になっても小鳥たちは歌い続ける。ヒガラ、キクイタダキ、ホオジロたちである。美しさでは指折りのアカゲラが目の前に止まった。森の中から牧場に出る。乳牛が餌を食んでいる。草叢にはハシブト・ハシボソガラスが餌を探している。それが一斉に舞い上がった。200羽以上はいるだろうか。ここでも一番繁栄しているのはカラスたちであった。

2001 10 27 室林道から長根・羽根・室へ
ジョウビタキの姿が多く見られた。室林道では確認できたのは全てメスであったが、声だけの確認も多くオスがいた可能性はある。民家近くではオスばかりであったが、これもまたメスを見逃している可能性はある。我が家のジュウビタキもオスで電線で鳴いていた。田んぼにはタヒバリがやってきていた。ハクセキレイ、ビンズイはかなり前からいた。室川の竹やぶではアオジがひそかにやってきていた。室林道でも声はしていたがどうしても姿を確認出来なかった。室林道ではクロジの姿もあった。生活する場所をしっかり決めているのだろうか、今年もいつもと同じ場所にいた。観音山の麓ではカシラダカを確認。梅畑に多くのホオジロと一緒にいた。これも例年どおりである。ずいぶんと冬鳥が揃った。ルリビタキ、ミソサザイ、カヤクグリ、オオタカなどが待ち遠しい。

2001 11 10 茶臼山
山の登る途中でマヒワの群れを見る。止まった先はスギの木で実をついばんでいる。林道への入り口はベニマシコがいるはず。しばらく待つと小鳥の声がする。ベニマシコの声が一番大きい。静かに鳴くヒガラ。実を付けている木にはヤマガラが3羽いた。そのヤマガラに混じってルリビタキが4羽で実を食べている。動物食と思われているルリビタキだが冬には贅沢はできない。高原のアグリリゾートの建物の付近は小鳥が多い。100羽を越すツグミの群れが上空を旋廻していた。独特の羽の動きで、ああツグミがやってきたと思う。シメもいた。雨の降りそうな中で一人の客もいないスキー場のリフトが動いている。西面はカヤクグリが期待できるが残念。しかし。カシラダカとベニマシコが迎えてくれた。ベニマシコはほとんどメスであった。茶臼湖の中で動くものがいる。一瞬緊張。カワウがもぐって餌をとっていた。近くではみどり湖に棲んでいるが茶臼山ではあまり見かけない。ここはカシラダカとツグミに期待する。そのとおりツグミがややばらけた群れになり雨も間近い空を旋廻していた。到着したときに見た群れと同じだろうか。10時半頃テニス場の近くで早い弁当を食べる。最近は手作り弁当を持参するのが楽しみになった。寒く車の中で食べるのが少々残念。
一宮金沢
ツグミが来ていた。50羽以上の群れになり旋廻している姿は先ほどの茶臼山と変わらない。平地付近でも山付きにはやってきているようだ。すぐ近くの水田では姿を確認できなかった。池にはカモの姿は全くない。
平尾
ツグミ2羽見る。

2001 11 11 萩ツグミ確認
2回目の長配ラインセンサス
室林道のセンサスと比べ変化に富み散歩としても気に入った。今日はリュウと一緒だ。時々記録するために紐をとめる杭を見つけなければならない。水田にはセキレイ科が勢ぞろい。ビンズイ、タヒバリもいる。川原からはホオジロ、アオジが。観音山にくるとカケス、ウグイス、シジュウカラが出迎えてくれた。そのなかにシロハラのけたたましい声と、ツグミの一声があった。昨日は茶臼山から一宮、平尾とツグミの確認をしてきたが萩でも確認できた。

2001 11 17 寺ノ入林道
今日ほど思い通り野鳥を観察できた日も珍しい。はたして、寺ノ入林道にも来ているかと期待していた鳥が全部見られたのだ。ツグミは萩で確認済みなので当然いた。クロジもしかり。マヒワは最も頻繁に声を聞いた。一宮で確認済み。ベニマシコ、ルリビタキもさすがに寺ノ入林道だ。きちんといた。本命はミソサザイとカヤクグリ。期待半分だったが両者とも確認できた。カヤクグリはつがいであった。ラインセンサス中は雲が日差しを隠し歩いていなければ寒い天気であったが、すっかり興奮してポカポカの体であった。終点でカヤクグリの鳴き声を聞いた時は心臓が高鳴った。そして、2羽のおなじみの姿がスギの枝の中にあった。本当に野鳥観察はなにがおこるか分からない。まさにそれが魅力なのだが。

2001 11 24 室林道
小春日和の空に紅葉がこぼれんばかりだ。小鳥の声も弾んでいる。今日一番賑やかであったのはシジュウカラである。混群のときも単独でも元気に騒いでいた。ミソサザイの一鳴きがあった。山頂のさらに梢に止まっていたのはノスリ。さらにもう1羽現われ番でゆっくりと輪を描く。谷からどんどん高度を上げていったのはオオタカである。先週から聞えるウソの声。今週ついに姿を見せた。シロハラの群れは珍しかった。慌ててチリジリになった。

2001 12 1 御津海岸
父とカモを見に行く。音羽川河口付近に特にあつまっていた。500羽くらいはいるだろうか。そのほとんどがオナガガモである。少数ではあるが、ヒドリガモやヨシガモ、キンクロハジロがいた。もう少し沖合いに1羽のカンムリカイツブリがいた。体の大きなカンムリカイツブリが現われると小型のカイツブリは隅に追いやられる。確認したことを素直には喜べない気持ちだ。
室林道
先週に引き続きシジュウカラの賑やかな声があちこちで聞かれた。ツグミの姿も見かけるようになった。ラインセンサスの終点でミソサザイを確認。先週同じ場所で声を聞いたが、やはり間違ってはいなかった。

2001 12 7 茶臼山ラインセンサス
11時過ぎからのやや遅い探鳥となった。スキー場のリフト付近でミソサザイが一鳴きした。全く同じ場所にカヤクグリの姿もあった。彼らは色も似ているが棲む場所の好みも似ているのだろうか。ホオジロ、カシラダカは暖かい日溜りで草の実を食べている。切通しの土留めとして撒布された草が一杯種を付けている。道路脇の草叢はベニマシコも気に入っているようだ。今日は遠くまでよく見えていて、名古屋のツインタワーが肉眼で確認できた。茶臼山を時計回りにまわり茶臼湖の上が、南アルプスの絶好の観望スポットである。茶臼岳から北は雪で化粧している。上河内岳、聖は雲の中、赤石岳、荒川岳、悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間のと北岳は雲の中、仙丈ガ岳、恵那山。伊吹山の奥には白山。小鳥の森にも入ってみた。あまり鳥の気配がない。マヒワ、コガラ、ヒヨドリを確認。かすかに聞えるのはヒガラか。午後2時過ぎ山を降りる。

2001 12 8 土曜探鳥会
最初に羽根の定点に行く。7時10分に到着した時点では未だ日の光は半分ほどしかあたっていない。心なしか鳥の数も少ない感じだ。やがてフィールド全体が明るくなってきた。すると風景が一変する。ヒバリ、カワラヒワ、タヒバリ、カシラダカなど今まで田んぼで潜んでいた群れが上空を旋廻し始めた。種によって群れの集中度なども違って面白い。メンバー全員で御津の海岸に行く。風がなく鳥を見るには絶好の日だ。やがて御津町の親子の人達も加わって賑やかになった。萩小の子がスコープで見せてあげていたのが頼もしく感じた。アメリカヒドリがいた。

2001 12 9 室林道ラインセンサス
スタート10:32 特定の種に偏らずまんべんなく色々な鳥の声がする。ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロ、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラ。少なくなるがウグイス、エナガ。ミソサザイが道端から飛び出た。一瞬崖に止まった。性別は分からないが、かなり強い声で鳴いているのでオスだろうか。実生の小松の茂みでクロジが餌をあさっていた。きれいなオス2羽とメス1羽を確認。声からするともっともっと居りそうだ。カヤクグリはまだいない。サクラはすっかり葉を落とし、クヌギの紅葉がとても綺麗だ。

2001 12 15 室林道
ヒヨドリで溢れていた。そう言えば家の付近ではヒヨドリの声をあまり聞かない。常緑照葉樹の暗い樹冠近くから賑やかなヒヨドリの声だ。上空を暗い雲が速い速度で抜けていく。今日はさしものハシブトガラスも山頂付近を飛ぶのを控えているようだ。カケスの声と姿がした。冬の静かな山に本当に似つかわしい。

2001 12 16 天竜川河口
河口から先は波がこぶのように見える。それでも比較的風は緩やかで観察は楽である。しかし、車の外ではスコープが風にあおられ使い物にならない。車の中からの観察となる。広いスペースのとれる1boxカーならではと感謝している。干潮なのか砂州があちこちにありセグロカモメが羽をやすめている。少し小型のウミネコも一緒にいる。中州の岸辺ちかくで2羽仲良く餌をとっている水鳥に注目した。頭部がオレンジ色でカルガモくらいの大きさである。カイツブリの仲間かカモか悩んだ。結局結論が出せないままである。カワアイサ?、掛塚橋から演習大橋までの左岸は護岸工事中で観察ができない。来る途中から富士山が眺められる。大きさに圧倒される。富士山の左手に雪山が見える。南アルプスの山だろう。ピンク色の掛塚橋の姿がよい。大きな鳥がまさに羽ばたこうとしている姿にも見える。諏訪湖からはるばる遠州灘までやってきた天竜川。色々な生活を写してそして海に帰るまさにその中での野鳥観察。鳥を含めた大自然のパワーを感じることの出来る場所である。

2001 12 22 羽根の田んぼ
いきなり田んぼからオオタカが飛び立ち旋廻しながら高度を増し視界から消えていった。小鳥でも捕らえたのだろうか。確かに冬の田んぼは小鳥が集まる。今日もスズメを筆頭にカワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイなどが盛んに餌を探していた。もうひとりの狩人がチョウゲンボウである。今日も電柱や看板に止まっては周りを見渡していた。獲物を追うときの華麗な飛翔は見事だ。いやもっと忘れてはいけないのがいた。小さな狩人のモズである。あまりにも身近なため普通の小鳥と一緒にしてしまうがれっきとした猛禽類だ。時に小鳥も襲うとあるが、成功した姿は見たことがない。モズが近づくと他の鳥はやはり警戒して逃げる。セッカ、ホオアカを注意して探すが未だ見ていない。寒気が下がるとやってくると思うが。そう言えば室林道のカヤクグリも未だである。