2002 野鳥観察日記

野鳥観察日記TOP

2002年元旦
北風もまったく無い穏やかな正月だ。室林道から見る景色も霞んでいる。相変わらずヒヨドリが賑やかだ。ノスリがハシブトガラスの追いかけられてい
た。偶然なのか平地の羽根でもノスリがハシボソガラスに追われていた。まさか同じ個体ではあるまいが。羽根ではタヒバリとカシラダカがそんなに大きな群れではないが、まとまって行動している。田んぼの水路は風を避けることができるため越冬個体が多い。例年、ホオアカやセッカがいるため確認を怠れない。今日も畦を進み覗いてみる。すると今まで見たことの無い鳥がいた。オオジュリンのようだ。海岸では確認しているが萩では無い。ホオジロに比べ近づいても逃げる気配がない。行動からも明らかにホオジロのメスとは異なる。やがて飛び去ったが、もう1羽田んぼから後を追っていった。

2002 1 3 2002年 初雪
明るい朝を迎えたと思ったら景色は真っ白である。3日目の初雪は記憶にない。まずは犬の散歩で鳥の様子を見る。田んぼが雪に覆われたため採餌場所が限られた鳥たちがどのような行動に出ているのであろうか。11時過ぎに羽根に向かい歩く。傘と携帯ラジオを持って。倉の上空ではツグミが旋廻したり電線に止まったりしていた。山の寒さに降りてきたものとみえる。民家の庭先ではホオジロ・アオジ・セグロセキレイなどがエサをあさっている。雪のない場所が限られているため鳥が必死になっているのがよく分かる。山口さんに年始の挨拶。早速4輪駆動車で出かける。羽根の田んぼは常と様相が一変していた。田んぼは雪でエサが採れないので雪の少ない道路沿いに多数の鳥たちが終結している。タヒバリやハクセキレイが車が近づいてもまったく気にせずエサをあっている。田んぼの真中でチョゲンボウが急降下した。何か捕まえたのだろう。少し晴れ間が出たので室林道にも向かってみた。さすがに雪の量は多い。ところが思った以上に鳥の姿が無い。車外気温は1℃から−1℃へと下がっていく。長根よりも室側の方が低い。雪は鳥にとっても試練だ。食べ物を得ることができなければ死が待っているのだ。

2002 1 5 室林道ラインセンサス
3日の雪もほとんど融けたのだが相変わらず寒い。時折日が差すが切れ間無く雲が流れていく。あれほど沢山いたヒヨドリの数も減ったように思える。今朝は家の裏山でミソサザイを見た。寒さが鳥の南下を促すのではと期待をしながら室林道にやって来た。寒いほうが好都合だ。カヤクグリの居場所で暫く様子をみる。カワラヒワの群れにマヒワが混ざっている。この冬初確認である。彼らの声に消されるように一声チリリとカヤクグリが鳴いた。それきりなので帰りに確認することにして先に進んだ。少しだけ明るくなったと思ったら次は黒い雲に覆われる。歩いていないと寒さで手足がしびれそうだ。再びカヤクグリを確認するため立ち止まる。2分3分と待つ。すると上の方からチリリチリリチリリと前よりも長く声がした。間違いない。2日前には気配もなかったのだ。やはり寒気に追われるようにやって来たに違いない。さらにもう1羽声がした。予想が的中して満足満足。

2002 1 6 新年の穏やかな日の野鳥散策
昨日までの荒れ気味の天候がうそのように快晴の日曜日。景色を楽しみながら野鳥に会いに行こう。羽根・長根の田んぼを見て室林道をいつもとは反対に回ってやろう。倉ではツグミの群れに圧倒された。大群というほどではないが、雪の日から堰をきって山から下りてくる姿に自然のエネルギーを感じた。同じ気持ちを伊良湖で感じた。羽根の田んぼをカシラダカが舞っていた。室林道ではヒヨドリの数がめっきり減っていた。倉から羽根までの住宅に沿って歩いてきたが、あちこちでヒヨドリが群れになっているのを見ているので、山のヒヨドリ減少を素直に納得できた。4時間ほで休みなく歩いたが、歩く楽しみを存分に味わえた。

2002 1 12 2001年最初の土曜探鳥会
30名以上の参加で大いに活気付いた。冬には珍しい南よりの風は歩いて火照る体を気持ちよくしてくれる。いきなり、出発して50m足らずして見所があった。山陰川でカワセミがダイビングを見せてくれた。平尾との境の山ではヤマガラがエサを貯蔵が見られ、平尾の池では2羽目のカワセミを発見。これがいつまでもじっとしていて、子供たちもしっかり観察した。豊川自然遊歩道に入ってからはひたすら歩き続ける。ゴルフ場に別れを告げると一番きつい階段の坂が現われる。一気に山の尾根に出るまで登りつめるがこれが結構きつい。登り下りの尾根道は普段歩いている平坦な道から比べると大変である。一歩一歩我慢して歩き続けるしかない。自然は教師であると思う。文殊菩薩を奉った財賀寺は正月の賑わいの後の静けさといったところか。みんなで梵鐘をついたので、近郷の人は今日はやけに鐘の音がするなと思ったことだろう。仁王門では地元の人が説明を買って出てくれた。話を聞いてみると自然の方も詳しい。たった1時間の弁当の時間が子供たちの1番の楽しみである。思い思いに陣取って昼食をとる。歩き続けてペコペコのお腹を満たしてくれる手作り弁当ほどおいしいものはない。帰りは尾根を越えれば地元の部落である。

2002 1 20 室林道
マヒワがやってきた。先週日曜日(1/13)に駒場池で確認したが、その頃には来ていたのだろう。ラインセンサスの間中マヒワの声が絶えることはなかった。もう一つ、ホオジロの囀りが聞かれたことだ。1月に入ると囀りが増えることは今までの記録から判っていたが、今年もきちんと囀ってくれた。ミソサザイ1羽とウソのオスが2羽。このオスはお腹にもサーモンピンクが入っていた。そして復路ではカヤクグリが出現。

2002 1 26 ヒヨドリとツグミ
ツグミがけたたましく鳴きながら山と田んぼを往復するようになると時を同じくして、ヒヨドリも本格的に山を降りてきたようだ。常緑照葉樹の実を食料にしていたが、そろそろ乏しくなってきたのか。マヒワ先週、室林道でマヒワの群れを確認したが、さらに平地にも降りてきたようである。裏山の沢のスギ林の中から賑やかな鳴き声を聞いた。鶸色の基になった美しい小鳥を眺めるのは素晴らしい。

2002 1 27 羽根
風は強いが寒くはない。大寒の季節にしては不思議な一日であった。カワラヒワの群れは日増しに大きくなっていく。強くなった日差しに反射する黄色の翼がなんとも言えず美しい。春を待つ命の輝きを感じさせ大好きである。昨夜の雨で田んぼの土も一層黒々としている。そんな中で黙々と餌をあさっているタヒバリやセグロセキレイたち。餌をめぐって争う姿もよくみられるようになった。セグロセキレイは繁殖相手をめぐる戦いもあることだろう。年はじめの降雪からツグミたちも山から降りてきた。突然田んぼから飛び立ったものがいる。このあたりを縄張りにしているチョウゲンボウである。小鳥たちは常に彼の姿を注意深く把握していなければならない。少し離れた山の縁をノスリがホバリングを繰返して巡回している。食いつ食われつの日常がそこにあった。

室林道
上空を雲が飛び去っていく。しかしまったく寒い感じがしない。昨夜の嵐のような出来事が鳥たちにどんな影響を与えたのだろうか。まず、ヒヨドリの姿、声がめっきり減っていた。あれほど騒がしくしていたのに。反対に、賑やかにしていたのがシロハラである。嵐はほとんど影響がなかったといってよい。群れていたマヒワはやや数を減らしたか。この季節、葉を落とした梢が青い空に抜ける景色が好きである。真冬の探鳥は、鳥たちの懸命な営みを垣間見ることができる私にとって大切なものである。

2002 2 2 室林道
風の弱い穏やかな日であった。好条件の日は存外鳥が少ない。カラ類やメジロなども比較的静かである。一番賑やかなヒヨドリが平地に降りたため、室林道は静かなときを迎えている。その中にあってどこにいても聞えるのはマヒワの声である。そして思い出したようにカケスのだみ声。今最後の送電線の鉄塔を組み立て中である。命綱があるとはいえ地上50mの危険な仕事場である。4人の男達は明るく声を掛け合いながら作業を進めていた。地元のサルたちもこの男達には脱帽だろう。今日は、サルの群れに出会った。背中に小猿をおぶった母ザルが大きな声を上げて通りすぎた。危害は加えないよ


2002 2 10 土曜探鳥会
10名参加。室林道ではマヒワ、ウソなど真冬の探鳥会に相応しい鳥たちに出会えた。スコープで可愛い姿を満喫。
羽根
鳥の数では室林道を上回っている。スズメ、カシラダカがくりの木にすずなりになっていた。目をこらすと、タヒバリ、ビンズイが結構いることがわかる。セグロセキレイやハクセキレイとともにセキレイの仲間が幅を利かせている。

2002 2 23 囀り
ヤマガラとシジュウカラの囀りを聞いた。ヤマガラは今年初めての囀りである。ツツピーととかピーツツとカラ類のなかではもっともゆったりしたテンポで、暖色系の体の色とともに異色の存在だ。シジュウカラはもう少し早く囀りをしていたが、その後は聞かれなかった。再び元気のよい声を聞いた。ウグイスは未だのようだ。室林道では、マヒワが相変わらず群れになって飛び回っていた。群れから離れペアをつくっている個体もいた。そろそろ繁殖地に向かう準備に入っているのか。もうひとつの冬鳥、ウソは相変わらず数は少ないが何組か出会った。室林道のカシラダカの群れは決まった場所にいる。林道の中でも寒い場所であるが、もともと寒さには強いのだろう。田んぼで見るオスは夏羽になりつつある個体を見かけるが、ここではあまり夏羽はいない。まさか全部メスでもあるまいが。ニホンザルの群れがいた。いろんな声を出し合ってコミュニニケーションをとっているのがわかった。

2002 2 24 自宅近くの山陰川でシメを確認した。枯れたアシに止っていた。萩での確認はあまり無いのでこのことをどう判断したらようのだろう。暖冬なのか違うのか。裏山では棲みついたミソザザイが姿をみせた。その後金沢大池(一宮町)に行く。さ来週の土曜探鳥会に下見のためだ。コースを回る時間は曇り空であったが、寒い天気ではなかった。マヒワやシメはさすがに萩よりも多い。最初の民家の庭先でベニマシコのメスがいた。その後は、里山の鳥たちが色々現われた。シメ、ツグミ、シロハラ、ミソサザイ等など。池ではマガモ、キンクロハジロがゆったり泳ぎ、首をふりふりバンが湖面を横切る。羽色からすると若鳥のようだ。そして、コースの終わりころ、ホーホケキョと囀る声が聞えた。ことしの囀り初確認となった。

2002 3 1 寺ノ入林道
昨日は雨でも降ったのだろうか。瑞々しい木々の緑の下を歩いた。ようやく囀りが聞かれるようになってきた。真っ先に囀ったのはシジュカラであったが、寺ノ入林道でもシジュウカラの鳴き声が何ヵ所かでした。すると対抗するかのようにヤマガラが囀る。面白いものだ。そんなに大きな群れには見えないが、マヒワの声は林道の全コースで聞かれた。上り坂は少し汗ばむほどの暖かい日であった。所々に伐採したスギがきれいに積み上げられていた。ほのかな香りがする。山側の斜面で1羽変わった感じの鳥がいたので双眼鏡を向けてみた。アトリのオスであった。昨年は音羽町の水田に数百のアトリがきた。今年も期待していたが今の所見かけない。標高の高い寺ノ入林道にいるということは今年は暖かいということか。寺ノ入林道のラインセンサスのコースは終わりほど標高が高くなる。優に600m以上はあるだろう。そこでヒガラの囀りを聞いた。カラ類きっての美声の持ち主。春も間近い。


2002 3 2 ウグイス囀り
室林道でウグイスの囀りが聞かれるようになった。昨日、寺ノ入林道を歩いたがウグイスの囀りは全く気配がなかった。やはり気温も囀りに関係するのだろう。ヒバリの囀り室林道から降りて羽根の田んぼを見る。早速ヒバリが田んぼから飛び立ち鳴き始める。空中にいる時間を測ってみたが1分14秒であった。

2002 3 10 室林道
今日も穏やかな日。昨日よりも少し風が冷たいが。マヒワの群れが飛び回っているが、群れの大きさは小さくなっている。最も多くて20羽くらい。ハンノキの新芽が独特のにおいを漂わせている。ハンノキにはカワラヒワやマヒワが実を食べに来る。日の光を反射して輝くヤブツバキの濃い緑の葉のあちこちから紅色の花が顔を覗かせている。湿った崖には桃色のショウジョウバカマがひっそり咲いている。サクラが待ち遠しいが、ウソが随分食べてしまった。ウグイスの囀りも慣れてきた感じだ。それに対抗するようにホオジロの囀りも盛んになった。カラ類はそれほどでもない。ルリビタキ、ジョウ
ビタキ、クロジも健在。ただ、カヤクグリは確認出来ないでいる。
羽根
ツグミやカシラダカの数が減りつつある。代りに賑やかになったのが、ムクドリ、ヒバリ。ヒバリの囀りは地上でやっていて姿を探すのは大変だ。黒い土と稲株にすっかり融け込む素晴らしい保護色である。タヒバリ、ハクセキレイも無論いる。
新堤池
オシドリ、マガモがいた。

2002 3 16 茶臼山ラインセンサス
2002年最初の茶臼山である。どうして3月まで1度も行っていないのかと問われれば、凍結道路や雪道が苦手なためである。だから今日も雪が残っていなければいいなと思って家を出発した。ほぼ出勤時間と一緒の6時である。新城市のコンビニで弁当を買い駐車場で朝食。目の前の電線にツバメが止っていた。今年初確認である。国道151号線は前日の雨で濡れていた。暖かい日が続いており凍結の心配は全く無い。そして、茶臼山に登る入り口でタイヤチェーン不要の標識をみて安心した。頂上までの道中もさまざまな鳥を観察できるが、マヒワの群れが印象に残った。200羽は下らないだろう。そして、ミソサザイの囀りを聞き茶臼山に来たことを実感した。スキーを楽しむ人々の姿があった。その脇をトレッキングシューズに履き替え茶臼山を一回りする。最初にウグイスの囀りを聞いたのでもう茶臼山にもと思ったが、これきりで、歩いている間だ全く聞くことはなかった。やはり未だ本格的な囀りには入っていないみたいだ。夏の間牛を放牧している開けた所では、シメ、ウソ、カシラダカが多い。今日もシメの群れが歩を進める度に足元から逃げ去っていくのを見た。およそ100羽余りか。この時期楽しみしているのがカシラダカの囀り。平地ではチッと控えめにしか鳴かないのに、繁殖地に向かう前にオスたちは一斉に囀りを開始する。その賑やかなこと。懸命にメスに対しアピールしているのだろう。初めてその声を聞いたときにはヒバリと勘違いした。茶臼山の北側は道路も雪が残り全面通行止めである。野鳥たちも安心して餌を食べている。道路わきではホオジロやベニマシコが草の種をついばみ、潅木ではヤマガラ、シジュウカラ、そして久し振りに見るコガラ。特に今日はカラ類の姿が多かった。茶臼湖の近くでベニマシコの声がしている。コースの何ヵ所でベニマシコを見たがいずれもメスだったので、今度こそきれいなオスをと期待し姿を探した。それらしい群れが落葉樹を順に巡っていた。ところが双眼鏡の視野にはベニマシコにしては大きく色も鮮やかな鳥の姿があった。すぐ近くには少し小さな鳥もいる。こちらの方は見慣れたベニマシコであった。大きいほうは素晴らしい紅色と腰の赤い2種類いた。どうやらオオマシコのようだ。この鳥は1997年2月に岡崎市の公園で1度だけ見たきりである。茶臼山に通い10年近くなるがオオマシコは今回が初めてだ。10羽弱の群れであろうか。木から下りては餌を探している様子を見ることができた。近くでもあまり警戒しない。カメラを持ていないのが残念な気がした。大きな鳥では、カケス、アカゲラ、アオゲラが木から木へと伝って飛んでいる。いずれもきれいな姿を楽しめた。上空ではノスリ、イワツバメの姿があった。もう少したつとイワツバメが巣を往復して飛び回る姿が見られるようになるだろう。9時から11時30分まで春にもう少しの茶臼山を歩いてみたが、野鳥たちの大切な繁殖時期を目前にした姿をいろいろ観察することが出来た。

2002 3 23 羽根ラインセンサス
冬ほどではないが北風が強く手袋をはめてしまった。ヒバリの囀りも勿論であるが、タンポポやナズナが田んぼやあぜ道一面に咲いているのもまさに春本番を感じさせる。数は少ないがツバメやイワツバメが輪を書いている。田んぼの中央を水路が通っていて一段低くなっている。風が当たらないので越冬種には好都合なのか、例年ホオアカやセッカを確認しているが、この冬はついに見ることが出来なかった。今日はそのうちのセッカを見ることができた。これが越冬個体なのか夏鳥としてやって来たものなのかはっきりしないが、着々と夏鳥が姿をあらわしてきた。一方の冬鳥もまだまだ健在である。その中ではカシラダカの数が最も減っているのではないかと思う。先週、茶臼山では群れになってオスたちが囀っているのを見た。冬鳥たちがいつまでいるのか、非常な速さで桜前線が北上している今年、しっかり見届けてやろう。

2002 3 30 茶臼山
3月16日の時とは随分と様子が変わっていた。まず、マヒワ、シメ、カシラダカの群れがいなくなっていた。カシラダカはつがいが目にとまった。ウグイスがよく囀るようになっていたが、囀りに慣れない個体の割合がまだ多いようだ。コマドリなどの夏鳥にはさすがに少し時期が早い。今は、、冬鳥が少し残っていて、ウグイス、ミソサザイ、キクイタダキなどの漂鳥が活動を開始する時期なのだろう。茶臼湖のほとりではカエルが鳴いていた。カエル館は未だ開いていないが、自然のほうは一足先をいっている。

2002 3 31 サクラの花が満開になった。山に入ると、ヒヨドリがあちこちでサクラに群がっていた。ヒヨドリが一気に山に戻ってきた。当然ながらメジロも黙ってはいない。そのせいか、囀りの声が増えたようだ。夏鳥の飛来が気になる季節になったきた。第1号はツバメ、イワツバメ。鳴禽類ではセンダイムシクであった。去りつつある鳥たちも気になる。マヒワはまだ結構いる。アオジの囀りを聞いた。繁殖地の高山に向かう前に囀りをする個体があるが、サクラの花に触発されたのか、サクラの枝で気持ちよさそうに鳴いていた。

2002 4 6 宮路山
コマドリの確認とため宮路山に向かう。4月に入ってからは毎朝出勤前に地元の山(観音山)に出かけているが、未だ確認できていない。音羽町内では最も可能性の高い宮路山は、少し距離があるので会社の休みの今日満を持して出かけた。途中、豊橋総合動植物園の杉本さんに会う。彼は山から下りてきた。オオルリとヤブサメは確認できたがコマドリはだめだったとのこと。それならば自分がと意気込んで頂上に向かう。たしかにオオルリの囀りが聞こえた。ソングポストで鳴いている姿も見られた。立派な成鳥である。ヤブサメは相変わらず姿を見るのは難しい。特に、囀りの時期は難しい。あの虫のような囀りは位置の同定が極めて困難である。明るい芽吹きの木々の上を旋廻する鳥の群れが一瞬見えた。ドバトのようにも見えた。暫くして再び姿を現わし、今度ははっきり確認できた。アオバトであった。丁度10羽の群れであった。彼らのすばやい飛翔は見ていても気持ちがいい。あのノンビリとした鳴き声に不似合いなほど高速で飛び回る。マヒワやシロハラもまだまだ数多くいる。特にシロハラはガサガサと林の床で落ち葉をはねのける姿があちこちで見られた。鳴き声では、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオシロ、ウグイスの囀りが山々にこだましている。珍しいところではアオジの囀りだろう。結局コマドリは今日もお預けであったが、さまざまな色の新芽が一斉に開き、それに野鳥の美しい鳴き声が加わって贅沢な時間を過ごすことができた。

2002 4 12
4月の茶臼山

雨は上がっていたが雲はまだ低く、これから行く茶臼山の天気が心配になる。平地ではすっかり葉桜になってしまったが、豊根村では、今が一番の見ごろである。平日とあって訪れる人も少ない茶臼山への道を車で登る。沢のあちこちからミソサザイの囀りが聞こえ、カケスの姿がやけに多い。1000mを越えたあたりで微かにコマドリらしい声がしたので、車を止めエンジンを切って声を確認すると弱々しい声で囀っている。10日に音羽町での初確認をしたばかりであったので、これは意外であった。鳴き方も茶臼山にしては弱々しい。音羽町におけるコマドリの囀りに似ている気がした。高原に到着直前には色々な小鳥が目の前で餌をとる姿が見られた。キクイタダキは頭の黄色と目の周りの白い色がはっきり見られ、エナガ、ヤマガラのペアが芽吹いたばかりのカラマツの枝をころげまわる。スキー場には小さくなった雪が残っていた。その上をノスリのペアがホバリングを繰返している。展望台の横の潅木の中からは20羽以上のカシラダカが囀りをしていた。それぞれ夏羽に変身し美しい。同じ場所にツグミもいて近づいたら30羽くらい飛び立った。なんとなく、秋に飛来したばかり時の群れで飛翔している光景に似ていた。彼らはこれから繁殖地に向かうのだ。茶臼山を取巻く道路はすっかり雲の中で視界は100m無い。西面からは今度は力強いコマドリの声がした。意外であったがもう来ていたのだ。さらに進むと、あちこちから声がしている。いつもは五月の頃経験するようなコマドリの様子である。そのほかの鳥では、アトリ、ベニマシコを確認。ヒガラ、コガラの囀りに混じり、ゴジュウカラの声もした。枯れ木に巣穴を見つけた。出入りしている鳥が霧ではっきりしない。北の面でもその先でもコマドリがいた。たぶん、音羽町よりも早く到着していたのでは。今までの観察からは経験したことのない出来事である。雲は晴れそうに無く残念ながら早々に山を降りる。根羽村から国道153号線で帰る道筋は新緑とまぶしい光、美しい花々を堪能した。

2002 4 13 室林道ラインセンサス
スタート地点にコマドリがいた。囀りはかなり力強い。さらにオオルリが梢で囀り。ウグイスも囀っているので、日本三鳴鳥の声を同時に聞いていることになる。今年の春はこれらメジャーな鳥よりも地味なアオジがいつもと違っている。アオジの囀りは繁殖地でしかほとんど聞かれないと思っていたのに至る所で囀る姿が見られるのだ。マヒワ、ルリビタキ、クロジの姿を確認した。夏鳥の方はセンダイムシクイ、ヤブサメがいる。林道の上空を100羽くらいの群れが北に向かっていた。飛び方からしてツグミだろう。いよいよ北への旅が始まったのだ。このあと、田んぼに行ってみたが、ツグミの数が随分減っていた。

2002 4 20 平成14年度 第1回土曜探鳥会 (4月20日)
集まるも集まったり、37名の探鳥会となった。この人数では歩くしかないので、急きょコースを室林道の一つだけに変更する。交通量が多いので1列になってしまい後ろまでは50mくらいありそうだ。車の退避場を見つけては説明するが、かなり厳しい状態だ。それでも、見易い位置に鳥がいてくれるとフィールドスコープで見せてあげられる。シジュウカラ、ホオジロが最初のモデルになってくれた。高学年の子が必死になって目的の鳥を視野に納める。その後ろには小さな子たちが並んで待っている。室林道に近づくと山の鳥の声が増える。キビタキが囀っている。さらに沢を隔てた山からはオオルリ。オオルリならばきっと姿も確認できるだろうと梢の天辺を双眼鏡で探す。案の定一番高い所でオスの成鳥が囀りをしていた。早速スコープの出番だ。さらに驚いたことに、沢からはコマドリの声がする。この場所でコマドリを確認したのが初めてだったので、子供たちに説明する時興奮してしまった。そのときには、ウグイスも鳴いていたので、三鳴鳥を同時に聞くことができた。ここにクロツグミがいたら先のキビタキとあわせ、和鳥四品(わちょうよんぼん)が勢ぞろいしたことになる。なんとも贅沢なことであるが、子供たちには少々難しいか。せいぜい、コマドリの声をこの地(音羽町)で聞くことはめったに出来ない体験であることを力説するしかない。ところが、参加した子の半分くらいは去年も聞いている。鳥グルメなのだ。終点で3分間のバードヒアリングを行なう。大の字に寝てリラックスし耳だけを働かせる。ごそごそする子もいるが、結構まじめに付き合ってくれた。気持ちよくて本当に寝てしまいそうになったよ、と言っていた子もいた。実は、このアイデアは会社のヘルスアップ教室におけるリラクゼーションから拝借したものだ。流された音楽の中に野鳥の声が入っていて、本物ならもっといいだろうな、と思った次第。結局、探鳥会では20数種類の野鳥を確認できた。種類の多さは自然の豊かさにつながるものである。自分のふるさとの自然を誇りにして生きていって欲しいと願うものだ。

2002 4 21 寺ノ入林道
雨の中、寺ノ入林道に行く。サクラがほんの少し散らずに残っていた。寺ノ入林道は500mから700mの標高があり、新緑の色も平地に比べ浅い。ここはセンダイムシクイが多いところで今日もよく囀っていた。オオルリ、キビタキも鳴いている。サンショウクイ(夏鳥で一番好きな鳥)はハッキリしない。一声鳴いたようにも聞こえたがそれっきりで確認できない。さすがに山深い所だなと思わせたのは、ミソサザイとヒガラの囀りであった。私の地元(音羽町)では聞くことは不可能である。反対に茶臼山なら珍しくもなんともない。地理的に中間に位置する三河湖をフールドに持つことの意義がこ
こにあるように思う。ヒガラなどは繁殖しているかもしれないと思う。しっかり観察ていきたい。

アマツバメ
今日の観察記録をパソコンに登録している。窓からは、雨の中をツバメがさかんに餌をとって飛びまわっている。よほど餌がが多いと見え、いつもより数が多い。イワツバメもいるようだ。時々聞きなれない声がしていたので、窓を開け空を見上げてビックリ。なんと、ツバメよりもはるかに猛スピードで飛び回る一群がいる。三日月型の長い羽、アマツバメであった。外に飛出てさらに眺める。およそ20羽くらい、他の2種類のツバメに混じって空を旋廻している。さすがのツバメもイワツバメに較べたら普通の鳥になってしまう。早く飛ぶために進化した鳥。交尾はもちろん眠ることさえ飛びながら行なっているという。私はアマツバメに対し畏敬の念を禁じえない。好きということ自体失礼にあたる気がするが、私が一番好きなのはアマツバメである。飛ぶことに進化した鳥の中でもさらに進化した鳥だからである。あの高速ターンを見たら言葉もなくなる。

2002 4 26 ゴールデンウイーク前の交通渋滞をさけるため早めの退社。未だ日の入りには間があるので鳥を見ることにする。夜明け前と日暮れ時は鳥がよく鳴く。早朝の探鳥にも勝るくらいの鳴き声を堪能できた。オオルリがソングポストで歌えば、ウグイス、センダイムシクイ、ヤブサメの3兄弟はそれぞれ特徴のある節を聞かせてくれる。桜の木ではキビタキの求愛行動が見られた。見る限りではうまくいかなかったみたいだ。日が昇ってしまうと鳥たちも鳴き疲れたのか静かになってしまうが、寝る前の空騒ぎなのか夕暮れは本当に騒々しかった。

2002 4 27 土曜探鳥会 27名参加
萩小学校から羽根・長根の田んぼまで片道2kmの道のりである。田植えの済んだ田んぼがだいぶ増え、その上を渡るそよ風が心地よい。あぜ道のタンポポやレンゲが薄日に輝いて見える。道中、ショッキングな光景を見てしまった。カワウがケガで動けず、羽に泥がベットリ付いている。まだ生きていて、時々首を持ち上げて回りを見ている。子供たちは心配そうな顔で見つめている。しかし、どうすることもできない。急かせるように先に進む。目的地の田んぼは半分くらい田植えが済んでいる。少し前までは、ツグミ、タヒバリといった冬鳥がいたが、今は、それに替わって、ヒバリやムクドリたちが主役である。夏羽のコサギでもと思っていたが、この日はチュウサギが子供たちの目を楽しませてくれた。シロツメクサで花かんむりを作る女の子や、学習でおぼえたのだろう、ノビルを採って大きさを競う男の子がいた。鳥ばかりの探鳥会では面白くない。危険さえなければ自由にやらせるのも手だ。

2002 4 28 汐川干潟
山の鳥も夏鳥が次々やってきて、観察も大忙しであるが、この時期、シギ、チドリのことも忘れてはならない。地元が山付きということもあって、どうしても、海岸の鳥を見る機会が少ない。春と秋のシギ、チドリの渡りと、冬にカモを見ることにしているが、とても、観察しています、とは恥ずかしくて言えない。地元の観察者にまかせておけばよいのである。いわば、観光気分で見に行っている。水田の側にはアマサギが10羽いた。ケリやセッカ、ヒバリが絶え間なく鳴いている。セッカのオスは縄張りをめぐって威嚇の体勢である。ケリの相当なものだ。きれいに生えた夏羽を風になびかせ、ダイサギ、コサギが餌をさがしている。満潮を過ぎた海岸では少し干潟が覗いていたが、もう少したたないと、シギ、チドリには無理だろう。10羽前後のヒドリガモの群れがいて頭を海中に入れていた。暫く待って、ポイントに移動する。すでに、1人先客がいて車の窓から観察していた。あまり潮が引いてしまうと採餌場までの距離が長くなって観察には不利である。今日は近距離から眺められそうだ。肉眼ではなにもいないように見えるのがシギ、チドリの観察である。15×70の双眼鏡を向けると、視野には、夏羽で飾ったメダイチドリとトウネンが早足で歩きまわっていた。数を数える気がしないくらい多い、と言ってもよいだろう。この辺が海岸の観察者とは違う所か。野山では、同一種の個体数がまとめて見られる数は知れているし、まず、木や草叢が視界をさえぎり正確には数えられない。しかし、海岸ではそんな言い訳はできない。けれども、こんな光景にであったら、カウントしろと言われても途方に暮れるだけである。前記2つがほとんどであるが、ほんの少し、チュウシャクシギ、ハマシギの姿があった。先客のバードウオッヤーから「お久しぶり」と声をかけられたが、記憶に無い人であった。地道な観察者、との好印象を受けた。

2002 4 29 室林道ラインセンサス
オオルリ、キビタキをはじめ、様々な囀りを聞くことができるのがこの季節だ。さらに、注意深く観察すると、様々の行動に気づく。キビタキのオスがメスに求愛行動をする様子を見ることができた。ニワトリの雛のような声がキビタキの地鳴きであるが、その地鳴きとヒタキ特有のカカカと少し脅し気味の声を組み合わせた独特の声でメスに迫る。メスのほうもそう簡単には応じてはくれない。何度かそういった場面に遭遇したが、大体メスが逃げ回って終わりだ。オオルリがソングポストで囀っているのが目に付いた。その中に今年初めてのオスの若鳥がいた。成鳥のように囀りをしない。黙ったままで、目に付く枯れ木の枝に止っている。時々場所を替える。頭のコバルトブルーは成鳥と変わらないが、羽はメスと同じ色である。半成りと呼ばれる姿だ

2002 4 30 汐川干潟 2回目
一昨日に小型で赤茶色のトウネンとメダイチドリが羽を休めた後に、もう、彼らの姿はなかった。替わって、干潟の上を旋廻していたのは、千羽を越すようなハマシギの群れであった。それと、ひとまわり大きなダイゼン。白い体と顔と腹部の黒色のコントラストが鮮やかである。美しい成鳥に混じって幼鳥もいる。餌を採ることに夢中で、顔を上げることをしない。捕食者への警戒は行なっているのだろうか。数百m離れた海上には、コアジサシが飛びまわっていた。海鳥の魅力は、素晴らしい飛翔だと思う。コアジサシも、スマートな姿を明るい水面に写して舞う。この飛翔だけは、山の鳥たちには真似できない。(アマツバメは別として)

2002 5 2 アオサギのコロニー
8時40分、南風が汐川干潟を渡る。まだ干潟が顔を出すには時間がかかりそうだ。堤防にアオサギが群れになっている。車を進めると仕方なさそうに飛び立った。降りた先は、使われなくなった養魚池。(今働いている養魚場は、ビニルハウスの中にあって、換気扇のモータがブンブン音を立てている)水田のように真四角の形をした池の角で、1羽のアオサギが巣の上に座り込んでいた。抱卵であった。一時巣を離れた後には、真っ白な卵があった。数はわからない。右隣の池はびっしりと葦が生えていて、0.5haあまりに12、3羽のアオサギがじっとしていた。足下を見ると巣材が見える。抱卵をする個体、回りでは見守る個体。この狭い場所は、彼らのコロニーであった。

2002 5 3 茶臼山
マミジロ、アカハラ、コルリの囀り初確認もかすむ出来事があった。茶臼山の周囲をぐるりと回り、探鳥も終わりに近づいた頃、茶臼山山頂の上空を、100羽を越すヒヨドリの群れが南から北へ移動する姿を確認したのだ。秋の渡りは伊良湖で有名だが、これは、春の移動なのでは。1週間前に、子供たちを連れて地元で探鳥会を開いた。そのときに、やはり同じくらいの群れが北東方向に移動するのを目撃した。ヒヨドリなんてあまりにも身近すぎるので、渡り鳥のように、やってきた、去っていった、がはっきりしない。同じ場所に同じ鳥たちがいるように見える。しかし、伊良湖での秋の渡りの姿を見れば、決してそんなことはないことは理解できる。それならば、春の渡りがなければならないはずだ。今日の目撃で、自分なりに確信できた。なにか、茶臼山の上空を移動するヒヨドリが神々しく見えてならなかった。はるか上空を群れになって渡る鳥たちの姿には無条件に感動を覚える。
2002 5 4 日本中が曇又は雨、それならば出かけよう。22名を乗せた音羽町のマイクロバスは、一路茶臼山へ。千メートルに満たない山に雲がかかっていると、茶臼山の様子が見えるようで不安になる。それでも、雨は降っていない。子供たちは元気一杯だ。無理して来てよかった。やはり、山頂は雲の中であった。しかし、そんなことはどうでもよい。野鳥は、天候に関係なくここで生活している。最初に小鳥の森を選んだ。本当の森を見せてやりたかったからだ。幸いに、足下はしっかりしていたので、泥まみれになるようなことはなかった。ウグイスとヒガラが出迎えてくれた。さらに進むと、コガラ、ミソサザイの囀り。頭の上からは、キクイタダキのデリケートな鳴き声。コルリも鳴き出した。霧の中から、クロツグミの陽気な歌が聞こえる。思ったとおり、天気は関係なかった。あまりに上天気だと野鳥が見られないことは、何回も経験している。もうこれ以上望めないくらいの成果であるが、あと1種類だけ聞かせてやりたい鳥がいた。2週間前に音羽町での探鳥会で歌声を聞いたコマドリだ。小鳥小屋で弁当を食べながら、コマドリの声を聞く場所を思い巡らした。霧雨はますます強く、一発で当てなければならない。帰る時間も気になる。バスは茶臼山を時計回りにぐるりと一回りし、とっておきの場所に向かった。視界が極めて悪いため、バスを道路に止めることは危険である。バスを止めた所からコマドリのポイントまでは歩道を300m歩かなければならない。霧雨をついてひたすら歩く。もし、声が聞かれなかったら子供たちに合わす顔がない。しかし、自分には絶対の自信があった。10年間の観察実績がある。そして、コマドリの囀りが霧の中からヒンカララと聞こえてきた。どうだい、音羽町で休んでいたコマドリはちゃんと茶臼山まで来ていただろう。

2002 5 5 室林道
エナガの声が騒がしいと思ったら、20〜30羽くらいの群れが餌を採りながら移動していた。よくみると、幼鳥が混じっている。親らしい成鳥の後を追うように枝から枝を移動している。動きも心なしか鈍い気がする。今年は、明らかにキビタキの方が優勢である。オオルリは2羽くらいか。珍しく、ソング
ポストで囀るキビタキを見た。肝心の声は単純で稚拙だ。まだ若い個体なのかもしれない。まさに、囀りの最盛期。

2002 5 11 室林道ラインセンサス
キビタキ、オオルリのメスの姿を見た。特に、キビタキはオス同士の縄張り争い、若いオスによる求愛行動と思われものを確認。縄張り争いでは、ピヨピヨ、ビビビ、ブーン(羽音)となかなか忙しい。求愛もよく似ている気がする。相手がオスかメスかの違いか。若いオスにはメスの気をひくのは難しい
ようである。今年の室林道では、明らかにオオルリよりもキビタキの方が個体数が多い。オオルリが少ないのは、室林道には沢らしい沢が無い事も一因では。

2002 5 12 高嶺から茶臼山
早朝4時40分に出発しても高嶺に到着したのは7時。ここは、長野県南部に位置する平谷村。国道153号線を折れ高嶺(たかね)山頂に通ずる林道をゆっくり進む。一昨年だったと思うが、大雨により道が流され通行止めになっていたが、復旧したようだ。高嶺は標高1574mで茶臼山よりも15
0mほども高い。この標高差は、生息する野鳥にも違いがで出ている。茶臼山では少ないアオジの囀りや、ルリビタキの囀りはその代表的なものだろう。今日も、明るい緑色のカラマツ林からアオジの歌が聞こえてきた。山頂は木がまばらで、潅木が茂っている。潅木からは、ウグイスやアオジ、さらにはホオアカが繁殖している。今日も、ホオアカのオスが縄張りを守っていた。少ない木々は、今の季節、ビンズイのソングポストになっている。山頂からの景色は素晴らしい。目のしたには平谷の町並みが見える。車の音がよく聞こえる。南の方面は愛知県の山々。ひときわ高いのが茶臼山(1415m)である。東側には、蛇峠山(1664m)。蛇峠山にもよく訪れる。その奥は、南アルプスの連なり。北は大川入山(1908m)と恵那山(2190m)を仰ぎ見る。長野県の山らしく、植林されているマツはカラマツである。秋になると、谷沿いにサシバの南下する姿が見られるというが、残念なが
ら、まだお目にかかっていない。9時には高嶺を後に、茶臼山に向かう。平谷村から売木村に向かうコースもきれいな川が流れており気持ちがいい。平谷峠(1150m)からの眺めも絶景だ。売木村を茶臼山方面に上っていく。ここにも川が流れていて、ミソサザイとオオルリの歌が切れ間なく続く。
茶臼山では、ノジコの囀りを聞いた。(アオジではないと思う)小型のテープレコーダを必ず持ち歩くようにしている。鑑賞用には向かないが、記録には結構役立っている。私にとっては、写真よりも声の方がその場の情景が浮かんで来易い。今日のノジコも、蒲谷さんの野鳥CDと何度も聞き比べて判断したものである。

2002 5 18 土曜探鳥会
集合時間になってようやく雨があがってきた。しかし、歩いての探鳥会には心配な天気である。当初の参加人数では3台必要であったが、天気も悪く、全員で13人なので2台の車に便乗して出かける。最初は、定点観察の羽根、長根の田んぼである。ムクドリ、スズメ、コサギと種類は少ないが早苗の田んぼは気持ちがいい。鳥も少ないので早々に室林道に向かう。予定には無かったのだが、車の移動で余裕が出たためと、夏鳥の囀りを聞かせたいと思ったからだ。スギ林で車を止め暫く待つ。ここは、サンコウチョウのポイントである。耳を澄ませる。微かに聞こえた。暫くするとはっきり囀りが聞こえるようになった。今年初めて聞いたサンコウチョウの声であった。小雨の中集まってくれた子供たちへのプレゼントができほっとした。

2002 5 25 茶臼山ラインセンサス
初夏の強い日差しがまぶしい。しかし、風もかなり強く、歩いていても汗ばむことはない。この時期、茶臼山高原の空では、点在する施設に巣作りしたイワツバメたちが、巣と牧場の上空との間を飛び交っている。観察を開始して間もなく、カッコウとホトトギスの声を聞く。今夏初確認である。茶臼山
にはウグイスが多い。托卵目的の彼らが居るということは、ウグイスたちの営巣も真っ盛りということである。運良く2種とも姿を見ることができた。カッコウは番で牧場に点在する潅木を行き来していた。コルリやコマドリの囀りも一時ほどではないものの聞かれた。番の姿も目に付く。カッコウ、ホオジロ、イカルなど。茶臼山の東面はキンポウゲのお花畑があるが、所々で輝くような黄色の花を咲かせ始めていた。附近でコヨシキリを確認したのはもう数年以上前になる。道路が拡張され環境も変わってしまった。彼らを見ることができるのだろうか。

スズメの親子
平尾GCで、子供が羽を震わせて餌をねだっている姿を見た。道路沿いのサクラに巣が見られ、スズメの声がしていたが、2羽がすぐ下の畑に舞い降り、子供らしい個体が、親に餌をねだるしぐさをする。羽をぶるぶる振るわせている。すると親は、食べ物を見つけ、子に咥えさせているではないか。この時は、餌が大きすぎたのか、飲み込めないでいた。親の後を追いかけて飛ぶ姿はまだまだぎこちない。

2002 5 26 寺ノ入林道ラインセンサス
遠くからツツドリののんびりした声が聞こえる。上空にはタカたちの姿。ノスリのペアとハチクマ。ハチクマの変わった飛翔を見た。ホバリングを一瞬行ない羽ばたきを繰返すというものだ。ヒヨドリのペアが巣材を咥えていた。広葉樹の明るい林からキビタキとオオルリの囀りが聞こえる。早速、手持
ちのテープレコーダで録音した。しかし、目当ての鳥の姿、声がない。サンショウクイである。サンコウチョウとともに、夏鳥の中で個体数が減ってしまった種である。最終地点まで気配なし。いつもはすぐに引き返すのであるが、今日は、腰を下ろし休む。実は、ここで昨年サンショウクイの営巣を確
認したのだ。休んでいるうちに声だけでもと。そして、諦めかけて戻ろうとした時、ヒリヒリと鳴き声を聞くことができた。昨年よりも少ないのでは。

2002 5 30 音羽中学探鳥会
2年生80名ほどが参加した。出発時間にはかなり暑くなって先が思いやられる。ヒヨドリでも(といってはヒヨドリに悪いが)喜んでくれる。宮路山の中腹でオオルリ、キビタキを見る。初めての子も多いのだろう。真剣に探す顔がよい。山頂下の駐車場に着いたとたんサンコウチョウの囀りが聞こえる
。ジャストタイミング。体を動かしたあとの弁当は本当にうまい。子供たちは、思い思いに食べている。帰りはゆったりとした気分になり、幸せな時間であった。無事に終わりほっとしたのだろう。あまり下らない所でメボソムシクイの声を聞いた。ホトトギスと共に飛来を待ち望んでいた鳥である。

2002 6 1 土曜探鳥会
観音山(かんのんやま)山麓にサンコウチョウを見に行く。しかし、見なれた鳥たちも大切にしなければいけない。ハシブトガラスをスコープに入れ、ハシボソガラスとの違いを説明する。子供たちもスコープを練習する。広々とした所でエナガの大きな声がする。山までは200mほどもあるのにどうしてだろうか、と思うまもなく、丘のような林から水田にて隔てられた山に向かって、エナガの群れが次々と飛び立っていく。数日前にも、エナガの幼鳥の群れが餌を採りながら移動している様を見たが、今日のは、規模が断然大きい。子供へのビッグプレゼントである。朝からよく晴れて暑い探鳥会である。我慢して歩くしかない。ダイサギやアオサギにはやはり人気がある。スギの木の天辺でアオサギが休んでいる。スコープでとらえるには恰好の練習台になる。終点にサンコウチョウのいる林がある。到着前からすでに囀りが聞こえた。姿を見ようと林の中に入っていく。囀りが聞こえなくなった。キビタキやウグイスが鳴いている。暗い林の床ではヤブサメが我々を警戒している。暫くじっと待つ。小さな子供たちにとってじっとすることは大変苦しいことであることはよく分かるが、探鳥会ではあえてこれに挑戦している。帰ろうと思ったとき声がした。地鳴きなので、子供たちには気がつかない。近くにいるから、と言って再びじっと我慢。そして、1羽のサンコウチョウが姿を現わした。メスであったが、正真正銘のサンコウチョウある。予定時間を過ぎてしまった。子供たちは学校まで走って帰る。元気なものだ。

2002 6 8 茶臼山ラインセンサス
子育ての光景が見られた。スキー場附近では、キセキレイがガードしたの導管の上で抱卵中。オスが道の上から目を光らせていた。5mほどまで近づいても逃げない。スキー場の草叢ではヒバリがいる。巣のようなものが見えるが、近づくのはやめた。モズが餌を運んで茂みに消えた。ヒナの声が聞こえるが種類はわからない。カッコウ、ホトトギスが鳴きながら飛びまわる。被托卵者との熾烈な戦いが続いている。

2002 6 15 室林道
子供たちの姿を見るようになった。今日も、ホオジロの子が両親に見守られながら林道をちょこちょこ歩きながら餌を探していた。すぐ近くには母親が、少し離れた枝には父親が目を光らせていた。ヒヨドリのヒナも聞こえる。シイシイとヒナ独特の声である。子供たちは、もうしばらくは親の庇護のもとで暮らす。オオルリ、キビタキの囀りも続いている。まさに1年で最も日の長い時期である。

2002 6 15 土曜探鳥会
室林道を歩いていたときは雲がかかっていたが、子供たちが集まる頃から雲間から青空が見えるようになった。天気の心配は無くなったが、暑さとの戦いになる。今日の目当てはサギ類とした。今年は、ダイサギの数が多いように思う。山陰川沿いにヒノキの天辺にアオサギとダイサギが止っていた。プロミナーの視野に大きな鳥が2羽見える。子供たちは大喜びである。田んぼ道に来ると日陰は全く無い。みんな、水路に手を浸している。アマサギの首から上が見える。早速プロミナーを向ける。このプロミナーは借り物ではあるが、最も初期のタイプ(TS−2)である。6cmで25倍の視野はなかなか切れ味がよい。一緒に持参したニコンの7.8cmに較べても遜色がない。セッカのオスが盛んに鳴いている。大きな鳥が続いたので、可愛らしいセッカをやりたい。しかし、なかなか思うような場所には止ってくれない。だめかなと思った時、水路沿いに立っている草に止った姿を捉えることができた。小さく可愛らしい鳥はみんな好きだ

2002 6 21 蛇峠山ラインセンサス
2002年になって初めて。ずいぶん久し振りな感じがする。家を3時に出発し、治部坂に着いたのは5時48分。麓から蛇峠山までラインセンサスする。標高差400mである。別荘地帯にはアカハラの明るい声がこだまする。もともと地上性の鳥なので注意していると、ジーといった声を上げて林の床を移動する姿を見ることができた。沢のあるところからはミソサザイの美しい声がする。別荘地帯を抜けると道は明るくなり、日の光を浴びて登ることになる。そろそろ暑くなってくる。熊笹の茂った潅木からはウグイスがこちらを窺っている。そして、彼らの縄張りを抜けるまで注意深く尾行を受ける。今日の蛇峠山は1にウグイス、2にコルリの囀りで溢れていた。山頂に近くなると針葉樹の姿が多くなる。ウグイスやアオジが梢で思いきり歌っていた。コマドリも居るにはいるが、前記の2種類が圧倒的に多い。9時ごろ山頂に到着した。平日とあって誰もいない。持参した弁当を昼飯にはだいぶ早いが食べた。朝早くからの行動で空いたお腹を満足させなくては。山頂からの眺めは素晴らしい。飯田の町がきらきら輝いている。南アルプスは山頂の一部だけが雲の上から覗いていた。車がやって来て国土交通省の蛇峠レーダ雨量計の建物の前で止る。それ意外は全て自然の音ばかり。リュックを枕にウトウトと昼寝をきめこむ。遠くからカッコウ、ジュウイチ、ツツドリなどの声がした。登ってくる途中でホトトギスの番をみたが、これだけウグイスやコルリがいれば、托卵性の鳥たちも成功率は高いに違いない。盛りの過ぎたレンゲツツジではあるが、明るい緑になんともいえない対比の良いオレンジ色で点々と咲いていた。もう暫くすればマツムシソウも咲くだろう。10時12分に下山を開始。息は切らさないが足の指先が痛くなる。プロミナーも肩に食いこんでくる。6時間余りかかって漸く麓に戻ってきた。久し振りの蛇峠山の野鳥を満喫し家路に就く。

2002 6 23 寺ノ入林道ラインセンサス 07:05〜08:51
一昨日の蛇峠山に較べると静かである。ウグイスの囀りも少ない。しかし、ヒヨドリは数多くいる。ヒヨドリの好む環境を知るには良い比較の場所かもしれない。そんな目で観察していった。どこにでもいるようにも見えるが、鳴き声は、スギの植林からが多いようだ。身を隠す場所として、薄暗いスギ林は絶好なのだろう。ヒナの声も多いがなかなか姿は見えない。そんな中で1度だけ、親子のヒヨドリの行動を垣間見ることができた。子は、ビイビイ鳴きながら、あの餌をねだるときヒナが羽を小刻みに振るわせる仕草を盛んにしている。親は、そんな子のねだりを無視している。そっけなく移動すると、子が後を追いかける。こんな具合であった。ヒナの姿からしても、自分で食べ物を捕る時期に来ているのだろう。ヤマガラの親子にも出会った。親が盛んに警戒の声を上げる近くで、3羽の子が、こちらは親の助けなしで、幹のを剥いだりしている。ハチクマとノスリの番がそれぞれ輪を描いていた。毎年見る光景だ。沢の多い寺ノ入林道にはオオルリが多い。今日も囀りの声がした。嬉しかったのは、サンショクイと出会えたことだ。昨年の営巣とまではいかなくても、姿を確認出来た事にほっとしている。微かな声から鳥を探すのは何時もワクワクするものだ。今日も、ヒガラのような声が聞こえた。高いところにいて姿から確認するのは困難。飛び去った大きさからヒガラということに。この時期いるというこは、繁殖か?

2002 6 29 子育てと巣立ち
小雨降る室林道を車で進む。暫く確認していなかったサンコウチョウが気にかかったので、いつもと反対側から進入する。その入り口にはサンコウチョウが棲んでいる。エンジンを止め鳥の声を聞く。オオルリとキビタキの声がする。オオルリの方は単調な囀りの繰返しで、メスが鳴いているのではと思う。(後から、メスの姿を確認できた)キビタキは地鳴きで、オスがよく発する警戒か縄張り主張の声であった。(こちらも、虫を咥えたオスを見つけた)暫くして、2羽で鳴くサンコウチョウの声がした。囀りよりも地鳴きが主体といった感じで、なんとなく相手に語り掛けるような声である。それに答えるかのような声もする。暫く見守る。すると、虫を咥えたオスの姿と、それをもらう子供の姿があった。子供の姿は今までもほとんど見たことが無かった。生息場所のスギ・ヒノキの幹に融けこむような色である。ヒナの数は分からなかったが、声からすると1羽以上は間違いない。メスが現われた。ペアで巣立ち雛を育てているのだ。どうも、先ほどのキビタキも同じ場所に居を構えているらしい。キビタキに向かってサンコウチョウのオスが威嚇行動に出た。体の小さいキビタキは逃げるのみ。雨の中を出てきたかいがあったというものだ。別の所では、路上をヒョコヒョコ歩いているホオジロの幼
鳥を見た。一見、メスのようにも見えるが、メスの成鳥のような胸から腹の色はではない。縦縞の斑点が入ったものだ。こちらは、両親とも離れ独り立ちいるのだろう。そんな姿を2羽見つけた。

2002 6 30 茶臼山
ウグイスのオスが盛んにソングポストでディスプレイをする。声はすれど姿は見えず、ウグイスはそんな思わせぶりの鳥の代表選手であるが、今日のウグイスは十分目立っていた。梢の先で囀っていた。托卵主であるカッコウ、ホトトギスが大きな声で鳴くとますますディスプレイも激しくなるようである。カッコウが鳴く様をプロミナーでじっくり見る機会があった。カッで口を開け、コウでは口を閉じている。鳥は息を吸う時にも声を出せると聞いたことがあるが、カッで吸い、コウで吐いているのだろうか。観察を開始した頃にはあった日差しも消え、黒っぽい曇が広がり始めた。担いでいる古いプ
ロミナーは無論防水ではない。曇と競争で歩く。ウグイスの声に較べ、コマドリの鳴き声が少なくなった。牧場の上ではウワツバメが飛び交い、種子の着いた草の上では、カワラヒワの群れがホバリングをしながら種をほおばっている。中には幼鳥が混じっている。駐車場に戻ると、スタート時点では1台しかなかった車がほぼ満車になっていた。さて、賑やかな所には用はないとばかり下山する。
みどり湖じとじと梅雨で増水した大入川はアユ釣りの人達で賑わっている。ダム湖に入ると静けさが支配する。人工の音は全くない。あるのは野鳥の声ばかりである。湖面を注視しながらダムまでゆっくり進む。しかし、目的の鳥の姿はなかった。もともと数は少ない。しかし、いないと断言は出来ない。だから来てみる。そんなことの繰返しである。湖面をふわふわ進むヤマセミの姿を見たくて。

2002 7 6 室林道ラインセンサス
豊橋総合動植物園の山口氏により室林道でのキビタキ、オオルリの育雛が確認された。これから子の姿を見られることだろう。先週は自分もサンコウチョウの子供を見ることが出来たが、今日は、ホオジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラの幼鳥を見た。これらの留鳥たちは、繁殖時期も早いのですでに親から独立して餌を捕っている。この時期になると、ヤブサメの姿をよく見かけるようになる。飛来して囀りをする頃はなかなか姿を見つけられないが、囀りも少しおさまると、地鳴きで居場所が判り易くなり、小さな姿を見ることができる。今日も2個体確認できた。生息場所、行動する様子が冬のミソサザイによく似ている。サシバの姿があった。今日は1羽だけであったが、前に見た場所の近くで羽を休めている。もしかすると、近くで営巣しているのかもしれない

2002 7 6 土曜探鳥会 夜の探鳥会
7月度は恒例の夜の探鳥会である。朝からどんよりく曇って、一時強い雨が降る。どうやら今日の探鳥会は中止か、と思わざるを得ないような天気になる。しかし、午後から徐々に雲が切れ始め薄日も差してきた。相変わらず雲は早いスピードで北に向かう。運を天に任せ午後6時30分に開始した。父兄を入れると35名を越す大メンバーである。アマサギがねぐらに帰る姿もあったが、今日の主役は龍源禅寺のムササビである。山門から私語を慎むよう子供たちに言い、それをよく我慢して守ってくれた。境内で30分ほど待つが、姿はおろか声などの気配さえしない。それでも、みんなじっと待っている。野生動物と出会うにはひたすら待つこと。まさにそれを実践中であった。場所を替えても状況は変わらない。そろそろ帰る事を考えなければ。最後に肝試しに全く光の当たらない所に子供たちを連れていく。その道すがら一人の子がムササビを見つけた。ムササビは木の高い場所でじっとしている。懐中電灯に反射する目だけが存在を肯定する証拠であった。子供たちは自分なりに一心に探したに違いない。なかなか見つからない子もいた。親切に教えてあげる子も沢山いた。気持ちが一つになった。ムササビと最初に見つけた子にありがとうと言いたい。境内にはその他にも生き物がいた。ヒキガエルは子供たちがあまりにじろじろ見るので穴にも入りたい気持ちになったろう。事実塀の割れ目から顔を覗かせているヒキガエルも子供たちに見つかってしまった。自分が子供の頃に盆踊りで仲間と夜を楽しんだ経験が微かに思い出されるが、今日の出来事も、夏の夜の思い出になってくれたらと思う。

2002 7 6 室林道ラインセンサス
豊橋総合動植物園の山口氏により室林道でのキビタキ、オオルリの育雛が確認された。これから子の姿を見られることだろう。先週は自分もサンコウチョウの子供を見ることが出来たが、今日は、ホオジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラの幼鳥を見た。これらの留鳥たちは、繁殖時期も早いのですでに親から独立して餌を捕っている。この時期になると、ヤブサメの姿をよく見かけるようになる。飛来して囀りをする頃はなかなか姿を見つけられないが、囀りも少しおさまると、地鳴きで居場所が判り易くなり、小さな姿を見ることができる。今日も2個体確認できた。生息場所、行動する様子が冬のミソサザイによく似ている。サシバの姿があった。今日は1羽だけであったが、前に見た場所の近くで羽を休めている。もしかすると、近くで営巣しているのかもしれない

2002 7 13 愛知県昭和の森
標高100mくらいであろうか。なだらかな丘陵にアカマツを主体とした林が広がり小川が流れる。広場には昭和天皇お手植えの記念樹が鎮座する。設備も整っていて休みには賑わいそうだ。今日はあいにくの雨。しかし、野鳥の種類は多そうだ。ヒガラやシジュウカラなどの幼鳥が沢山いた。ここは、豊田市の北部、猿投山の麓に広がるアカマツ林の丘陵地帯で、いわば、里山である。今日初めて鳥を見にやってきた。直感ではあるが、秋から冬にかけて見所が多そうな気がする。これからも時々訪れてみようと思う。

2002 7 14 室林道ラインセンサス
繁殖の季節も後半にかかった。オオルリの囀りが単調でおかしいなと思ったら、メスの囀りであった。ホトトギスも大きな声で鳴いている。鳥は手加減を知らないようだ。幼鳥の姿も沢山見る。ヤマガラ、ホオジロ、オオルリである。ヤブサメが茂みの中を動き回っている。センダイムシクイも鳴いてい
る。春先と変わらないかといえばそんなことはない。ウグイスの囀りも減ってきた。中でも大きな違いはセミの声だろうか。梅雨明けも近い。

2002 7 20 土曜探鳥会
後から知ったことではあるが、今日梅雨が開けた。朝からジリジリと太陽が照りつける。水筒を持ってこない子もいて、リュックサックの中の麦茶が役立つ。これからは必ず持参するように言い聞かせる。肝心の鳥の方は、セッカの2種類の鳴き分けなどを観察した。昼間では比較的見ることの少ないゴイサギもいた。木の中にいるので見付け難かったようだ。親子連れで、茶色の子供をプロミナーで捉えた。山陰川の橋の上は少しは涼しい。帽子を落とした子がいた。サンダル履きの子が川に入って拾う。良いことをしたのという気持ちと、川に入って気持ちがよいとで、なんともいえない満足した顔で上がってきた。周りの子も川の中に入りたげな表情であった。

2002 7 21 茶臼山&室林道ラインセンサス
茶臼山
ウグイスの囀りは相変わらず盛ん。反面、コルリやコマドリは全く気配がない。カッコウやアカハラは高原の代表格であるが、今日はアオバトとマミジロの声がした。さすがに暑いので森の中の遊歩道に入る。近くでアオジのような声がした。遊歩道は木道部分が多く濡れていると滑る。しまったと思っ
たがいまさら戻るのも残念だ。ゆっくり恐る恐る進む。その甲斐があって素晴らしいものに出会えた。ミソサザイが森を流れる川の辺で囀ずっていたのだ。緑の中で囀る姿は幻想的である。現実に戻ったのは、番かライバル分からないが別のミソサザイが近づいてきた。すると、先の個体が一段と大きな声で囀ったのだ。
室林道
夕方から始める。茶臼山同様ウグイスとホオジロは賑やかだ。戻り道で思いがけない鳥を見た。スズメの幼鳥である。鳴き声はスズメ。しかし室林道では10年間で一度もスズメを確認していない
。マツの若木が密集する中でチュンチュンと鳴いて餌を捕っていた。当然ながら動物食である。本当にビックリした。室林道へ向かう民家附近でスズメの姿はなくなる。そこから先はスズメは棲まない世界と思い込んでいたし、事実、過去10年間一度も見たことがなかったのである。そうなると、彼らはどのような行動をしているのか調べなければなるまい。

2002 7 27 高嶺から三河湖まで
3時30分起床。高嶺に6時着。今日は茶臼山や三河湖も同時に回るのため車で山頂まで向かう。ウグイスが電線で囀っているのは深い山ならではの光景である。ウグイスとホオジロの囀りが多い。深い谷底からコマドリの声が聞こえてきた。山頂では。ホオアカとアオバトを確認。アオバトが朝日に映えて美しい。雲海の上を南アルプスが墨絵のような姿で連なる。反対に、西側の景色は、青空の下は灰色の層で覆われていた。スモッグの様にも見え無気味な感じであった。登ってくる途中でエゾムシクイの地鳴きを聞く。売木村経由で茶臼山に着いたのは9時。ここでも。コマドリを一度だけ聞く。カワラヒワの群れが牧場を飛びまわっている。三河湖寺ノ入林道には11時30分到着。比較的静かであるが、その中ではホオジロが目立つ。ここでもエゾムシクイを聞く。

2002 7 28 サシバの繁殖
室林道をラインセンサスしていたらサシバの声がする。声からするとそんなに遠くない。足を止め声の方向を注視。飛んでいる様子はない。白っぽいものがヒノキの梢にいる。早速25倍のプロミナーで眺める。今日は、双眼鏡の他にプロミナーを担いでいたのである。視野に入ってきたのは、喉から腹にかけて縦縞の入った幼鳥の姿であった。時々鳴き声をあげる。見失ってしまい、さらにセンサスしながら進む。今度は2羽でジャレあうように飛んでいるサシバのペアがいた。すると、先ほどの幼鳥はこの番の子供か。サシバの番の姿は春先から時々見かけている。この附近で繁殖しているのはかなり可能性が高い。

2002 8 3 土曜探鳥会 早朝の室林道への道
恒例の早朝探鳥会に10人あまりの子供が参加した。集合時間は5時30分。北よりの乾いた風の助けもあって真夏とは思えない涼しさだ。これも後3時間もすればうだるような暑さになる。民家の上でセグロセキレイが囀っている。ヒノキの林ではメジロの群れが餌をとっている。ウグイスも鳴いているが姿は見られない。室林道の入り口で休憩する。たった200mの標高しかないが涼しい風が吹いて別世界のようだ。早朝探鳥会は夏の探鳥会として最高である。8時半に小学校の着いた。すっかり真夏になっていた。
寺ノ入林道
太陽が傾いた頃寺ノ入林道に到着。静かである。ホオジロ、ウグイスが鳴いている。車を止めて観察していたらサンショウクイの声が近づいてくる。久し振りに出会えそうだ。波打ちながら旋廻している数は7羽。これほど多くのサンショウクイを同時に見たのは初めてだ。一腹の数は4〜5羽と言われている。すると両親と子供たちであろうか。そう信じたい。スギの林ではヒガラが鳴いている。寺ノ入林道は標高600m〜700mである。この時期にいるということは繁殖の可能性もある。ヒガラに続いてエナガ、シジュウカラの混群がやってきた。ヒグラシが鳴き始めるとなんとなく寂しい気持ちになる。サンショウクイの家族が無事でありますようにと祈りつつ三河湖を後にする。

2002 8 4 室林道ラインセンサス
昨日は土曜探鳥会で室林道の入り口まで来た。昨日の乾いた風とはうってかわり、重苦しい雰囲気の風が吹く。雷鳴が聞こえる。しかし、暫くすると鳥たちの賑やかな鳴き声に包まれた。エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、センダイムシクイが一緒に朝の食事をとっている。群れは林道
に沿って移動していた。張られたばかりの高圧線(まだ電気は通っていない)に鳥がいた。キジバトかなと思いミニスポで覗く(軽量でセンサスに持ち歩いても苦にならない)。姿の主はサシバであった。色模様からすると成鳥のようだ。先週は幼鳥と成鳥のペアを確認。最近は必ず姿を確認できる。アブラゼミ、ヒグラシにツクツクボウシも加わってセミ時雨も盛りである。雷鳴が気になったが、心配したように帰り道からポツポツと雨粒が落ちてきたので慌てて車まで戻った。

3時に起床し茶臼山に向かう。雲が低く立ちこめ茶臼山での天気を暗示するようであったが、連日の猛暑から解放されると思うと気持ちは晴々としていた。案の定山頂は雲の中であった。ウグイスの囀りがした。しかしお盆も間近に控え、一時のような賑わいはなかった。反面、地鳴きがよく聞かれる。牧草の茂った中から移動する姿をとらえることができる。モズも目に付く。一羽のオスが何かの幼虫を咥え潅木の中に入った。すると、3羽ほどのモズがかたまって止っていた。幼鳥なのだろうか。日が差し始めたので小鳥の森に入ることにした。せせらぎの小路と呼ばれる場所でミソサザイを発見。3mくらいの至近から餌を捕る様を観察する。すぐ近くに別の個体がいて囀っている。散策路が木道になっていてその下に入り込む。どうやら巣があるようだ。ミソサザイは橋の下とかに巣を作ることが多い。馬の背と呼ばれる尾根を登り始めるころから雨になる。幸い森の中は雨が降ってももろにかかることはない。真夏には気持ちが良いくらいだ。ただし手に持ったミニスポは防水仕様ではないので、レンズに雨滴がかからないように気をつける。コマドリやコルリの声は全く聞かれない。アカハラとアオバトの声がした。

2002 8 11 室林道
スタートが9時10分と遅かったので暑い暑い探鳥となった。茶臼山でもウグイスの鳴き声が減ったのを感じたが、ここ室林道ではさらに減っていた。反対に地鳴きが目立つ。面白かったのは、オオルリとキビタキがともにへたくそな囀りをしていたことだ。積乱雲が発達していたが、途中でパラパラときた。トビ大の鳥があたりを見渡しながら通過していく。首が長いのでハチクマであろう。小型のノスリが大型のノスりを追いかけている。つがいがジャレあっているのだろう

2002 8 12 汐川干潟シギチドリ南への渡り
海岸へは6時50分に着いた。途中の豊川河口での水位から、満潮は過ぎたものの未だ潮は満ちていないと判断したとおり、海は満ちていた。暫くは堤防の内側を観察する。水田と堤防との間には水路があり養魚池も広がる。葦が広がりオオヨシキリ、セッカが鳴く。葦池の中で動くものがいたので早速プロミナーを向ける。くちばしの赤が鮮やかなバンであった。葦の生え際をゆっくり歩きながら獲物を捕っている。同じ池の水面の広がった場所(緑色の浮き草が一面に広がっている)ではカイツブリの親子が潜水を繰返していた。ヒナが鳴きながら親の後に付いて行く。のどかな光景ではあるが油断は禁物だ。いつのまにか上空をハヤブサが旋廻していた。海岸に目を向けると、サギたちが潮が引くのを待っている。ダイサギ、コサギ、アオサギたちだ。湾の入り付近ではカワウが列になって漁をしている。奥まった所では夏にいる唯一のカモメであるウミネコがプカプカと浮いている。気持ちよさそうだ。そろそろ暑くなってきた。車を東向きに変え、日陰を作り観察を続ける。一羽のスズガモ(♀)を確認。越冬ならぬ越夏を決め込んだか。10時過ぎ頃から海面を旋廻するシギの姿が見られるようになる。声からキアシシギであろう。堤防の波打ち際にはいつの間にかダイゼンの姿。早く食事をしたくてウズウズしている。サギはもう海の中に入ってしまった。10羽、20羽、数羽と群れになったシギが次々と飛んでくる。降りた先にはシギ、チドリが懸命に餌を探していた。ダイゼン、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、小さくて見にくいメダイチドリ、ひときわ立派なダイシャクシギが3羽。春の渡りから3ヶ月余りしかたたないのに、子育てを終えた彼らは南に向かっている。繁殖地にいる時間は必要最小限なのだ。ゆっくりする間もなく越冬地に向かう。人間ならばちょっと見物でもと言いたいところであるが。越冬地はそんなによい所なのかい。11時30分過ぎ、のどを潤すお茶も無くなり帰ることにした。

2002 8 13 寺ノ入林道ラインセンサス
7時12分スタート。すでに太陽は相当高くはなっているが、寺ノ入林道が西に向いた地形のため日の当たらない場所が多く、標高600mということもあってかなり涼しい。全体を通して言えば静かである。ウグイスの囀りもめっきり減り声を聞いたのは2〜3個体であった。その中でもエゾムシクイの声が印象に残った。地鳴きのみならず囀りまでもしていた。以前に、囀りはコガラと、地鳴きはヒタキ科のある鳥と勘違いした苦い思い出がある。正体を知った今でも、これは繁殖個体なのか越冬地への移動個体なのか考えてしまう。自分としては後者ではと思っている。繁殖期間を通して囀りなど聞いたことがないからだ。海岸ではシギ・チドリの南下が始まっているが、山野でも同様なことが起きているであろう。ただ、海岸ではバードウオッチャーが待ち構えているが山野ではヒッソリと通りすぎて行くのであろう。シジュカラやメジロの声に混じりヒガラの高い声がする。ヒガラの繁殖とまで言
いきれるのだろうか。幼鳥が見つかれば可能性があるのだが。寺ノ入林道はタカもよく見る。近くの三河湖畔ではへぼ飯(ハチの子ご飯)を出す店がある。ハチが多いのだろうか、ハチクマを頻繁に確認する。今日はつがいで鳴きながら輪を描いていた。ノスリのつがいにも出会った。鳴き方はソックリである。センサスをしている間は無心であることに努めているが、季節季節で会いたい鳥は無論いる。そんな場合会わずに終わってしまうとなんとなく寂しい。今のそんな鳥がサンショウクイである。先回(8月3日)は7羽の群れを確認し、今日も期待していたのだが、とうとう最終地点に着いてしまった。こういう場合よくやる手は、片付け作業をゆっくり行ないその間に一声鳴いてくれないかなー、と神頼みすることだ。ところがあろうことか、今日はその願いが聞き入れられたのだ。ヒリリと一声だけ聞こえたのだ。

2002 8 15 しばらく野鳥写真を撮っていなかったが、レンズの虫干しと思いカメラを持参する。今日のモデルはセッカ。田んぼの中からツンと生えている雑草にとまっている様がかっこいいので撮ってみよう。山の鳥が静かになってしまったのとは好対照に、田んぼではセッカが大騒ぎしている。田んぼ道に車を止めた途端に2〜3羽の賑やかな出迎えに会う。小さいけれども気は強そうだ。常に縄張りを回り侵入者には断固たる態度で臨む。自分には無いものを持っている。時折、色付き始めた稲の中に潜り込む。その場所が決まっているので、そこにはなにかがあるのだろう。このセッカ、この地で越冬する個体もいる。

2002 8 16 蛇峠山
別荘帯には沢山の車が止まっていたし、すれ違う車も多かった。そう、今が蛇峠山の最も賑わう季節だ。おかげで、別荘帯からは小鳥の声が消えてしまった。と思ったが、馬の背でも鳥のつぶやきすら無かった。ミニスポを担ぎ山頂に向かう。ウグイスの地鳴きが夏の終わりが近いことを感じさせた。道端には様々な花が咲いている。多くは名前を知らない。マツムシソウ、アキノキリンソウも今が盛りだ。花に誘われるチョウやアブ。アゲハチョウ、アオスジアゲハ、アサギマダラが乱舞。山頂で暫らく観察する。あんなに静かであったのが嘘のように小鳥の声がした。ヒガラ、ヤマガラ、ホオジロ。野鳥の観察で、興味深い事柄は往々にして静かに進行する。ソングポストで美声を聞かせるオオルリやホオジロもいいが、ルリビタキが静かに枯れ木に止まっている姿をなんと表現したらよいだろう。蛇峠山の山頂には気の毒なくらいテレビや無線のアンテナが林立している。その上空を1羽のオオタカが滑るように舞って行った。涼しい風が谷から湧き上がる。静かな小鳥たちの中で独り気を吐いたのがホオジロであった。たった一人の聴衆が飽きないよう様々な節回しで囀ってくれた。

2002 8 17 土曜探鳥会
6時30分に集合。参加者が6名なので久し振りに車での探鳥会にする。歩いての探鳥会が望ましいが真夏では無理できない。田んぼではセッカが賑やかであった。田んぼの中に立てられた竹ざおに止まったり、稲よりも頭一つ飛び出た稗にもよく止まる。肉眼でも何か咥えているのが分かる。プロミナーで見ると花の綿毛のように見える。巣材にでもしようとしているのか。サンダル履きの子が多かったので山陰川に行く。カワセミには会えなかったが、川の中は気持ちよさそうであった。

2002 8 26 寺ノ入林道
静かなひとときだった。時折カケスやアオゲラの声がするばかりだ。ウグイスの地鳴きにも慣れてきた。スギの林はではヒガラやメジロがつぶやくようにしながら餌を探している。木から木へと渡りながら食べ物を探しているのはエナガ。17羽の群れであった。姿は確認出来なかったがノスリの声がした。少し暑さが戻ってはきたが、空の雲は秋のようないわし雲が広がっていた。

2002 8 31 茶臼山ラインセンサス
山頂はひと月くらいは季節が早い。ススキが風になびき、ハギの花がこぼれおちる様に咲いていた。ウグイスやホオジロの囀りも無い静かな高原の初秋。東の方には、くっきりと南アルプス3000m峰が連なる。空気が澄んできた。聞きなれない声が茂みの中から聞こえた。お世辞にも美しい声とは言えない。かなりの数がいそうだ。一見して日本産野鳥ではない。全体的にはメジロの感じ。上半分がくすんだウグイス色。下半分が鮮やかな黄色。白い眉斑がハッキり入り、朱色がかった嘴が最も目についた。残念ながら名前を特定できない。ウグイスももちろんいるが、静かに鳴いているばかりだ。コマドリやコルリなどの夏鳥たちは今なにをしているのだろうか。

2002 9 7 土曜探鳥会  萩小から平尾まで
天気予報では降水確率が50%とあったが、心配の必要はなかった。東の空には青空も見える。しかし、少しずつ雲が厚くなっていくようだ。7時に集合。16人の子供たちが参加した。ヒヨドリがクスの木で鳴いている。ヒヨドリは基本種として大切な鳥だ。大きさ、鳴き声、飛びかたを観察する。田
んぼを過ぎると山に入る。メジロがクヌギの枝先で盛んに餌を探していた。平尾町に入るとゴルフ場が広がる。最初に現れる池にはカワセミがよくいる。しかし、今日は残念ながらお目にかかれなかった。さらに下にも池がある。晩秋にはコガモが羽を休める場所だ。ゴルフ場からの流水不純物の沈殿池なので水の色は茶色である。カワウ、アオサギが羽を休めている姿をよく見かけるが、今日は、偶然にもゴイサギの幼鳥が池を横切る姿を見た。10時30分に学校に戻る。

2002 9 8 室林道ラインセンサス
ツミの幼鳥に出会った。向こうもこちらを向いて観察しているようだ。2m進んでは立ち止まり双眼鏡で覗く。何度か繰返しているうちにすいぶん大きくなった。一向に飛び立つ気配なし。やはり、まだ幼いから人間を恐れないのか。この付近で生まれたのか、それとも、移動中なのか、想像するのは楽しいものだ

2002 9 14 羽根・長根定点観察
朝から低く雲がたちこめていたが、羽根・長根の田んぼに着いたころからとうとう降りだした。すべての田んぼが稲刈りを終え広々とした感じになっていた。近年は、各農家で稲刈りという風景は減ってきた。大型のコンバインであっという間に終えてしまう。イネをはざにかけることもなくなり、秋の
風物がひとつ消えた。この頃から、ハシボソガラス、カワラヒワ、スズメが大きな群れをつくるようになる。今日も50羽ほどのカワラヒワの群れが旋廻していた。足許から飛び立つシギがいた。嘴の長いタシギであった。そろそろノビタキの南下が始まる頃だ。残念ながら今日は見られなかった。秋から冬にかけては田んぼの野鳥の数が最も多い時期になる。朝霧の中に飛び交う野鳥の姿が目に浮かぶようだ。

2002 9 15 秋の渡り
本日の観察中に3種類の秋の渡りを確認した。たんぼでは、ハクセキレイとノビタキ。山ではエゾビタキ。昨日ですべての田んぼの稲刈りが終わり、野鳥の観察には好都合になった。一夏の間賑やかにしてきたセッカがパタリと囀りを止めた。しかし、水路に生えているセイタカアワダチソウなどに止まって地鳴きを聞かせてくれる。セッカと同じ所に1羽のノビタキがいた。昨日、今日、と田んぼ道を探してみたが、最後に確認することができた。田んぼが開けて、セグロセキレイがあちこちで、縄張りをかけ追い行動をおこしている。そんな中にハクセキレイが我関せずとばかりに餌を採っていた。成鳥と若鳥がいる。ケリ、ヒバリ、カワラヒワと秋から冬にかけての役者が勢ぞろいしていた。

2002 9 21 土曜探鳥会 羽根・長根
7時に集合。10人の子ども達が集まった。7月・8月の暑さをのりこえてきたメンバーには何と気持ちの良い朝だったろう。学校の近くからイカルの囀りが聞こえる。爽やかが倍増するようである。野鳥の声は自然のなかにあって、なくてはならないもののひとつにちがいない。羽根・長根の田んぼへの道を行く。この道は通学路になっている。神社の高い木の天辺でモズが鳴いている。モズの高鳴きは場所をとわずあちこちで聞くことができる。田んぼではスズメが群れになっているし、あぜ道にヒガンバナがの赤色が点々とある。そして、田んぼを額縁のように囲っている丈の高い草には、羽を休めるようにしてノビタキが止まっていた。数もかなりいる。羽根・長根N田んぼにはさらに沢山のノビタキがいた。さらに、ヒバリ、セグロセキレイ、カワラヒワなどの常連に加え、ハクセキレイの澄んだ声が響き渡った。ヒバンンバナを両手一杯につむ子もいた。花瓶にさせば立派なものだ。トンボが飛び、空に浮かぶ雲もすっかり秋のものであった。

2002 9 22 宮路山
野鳥の移動の季節になるとなぜか宮路山が気にかかる。海岸に近くにそびえるため、野鳥たちの移動のコースになっているのだ。春サクラの咲く頃コマドリが一休みするのもこの場所である。赤坂の駅から山頂に向かって大勢のハイキングを楽しむ人々が歩いていく。晩秋のコアブラツツジの紅葉は特に有名だ。ヤマガラ、メジロ、ウグイスが鳴く登山道を登る。道端には様々な秋の草花が咲いている。名前は出てこないが美しさは分かる。見晴らしも良い所に出たらエナガの群れが食べ物を採りながら移動していた。361mの山頂からは360度のパノラマが楽しめる。やはり海岸線がいい。小学校の遠足で宮路山に登り、そこから眺めた海。当時はそう簡単には海岸に行かれなかった。そして、その雄大な海に得も言えぬ恐れと憧れを感じた。今こうして水平線を眺めると、さまざまな野鳥たちが海を渡りやって来て、そして去っていく姿を想像する。そういえば、車で登ってくる道すがらアサギマダラを2匹見た。

2002 9 28 タカたち
10月5日に伊良湖岬にタカたちを見に行く。土曜探鳥会の第1回目もやはり伊良湖岬に行ったのだった。ただその時は、ヒヨドリの大群が次から次へと岬に渡ってくる姿が印象に残った。その後、毎年伊良湖岬に子どもたちを連れて行く。我が音羽に棲んでいるサシバも仲間と一緒に南に向かうことだろう。室林道ではペアと若鳥を確認しているが、今日その1羽と思われる個体を我が家の裏山で見た。室林道とは目と鼻の先である。標識を付け伊良湖岬の上空で出会いたい気持ち。さらに羽根の田んぼでチョウゲンボウのペアを発見。冬の田んぼにはオオタカ、チョウゲンボウ、運が良ければハヤブサに出会える。そんなタカたちが上空を飛び交うのももうすぐである。

2002 9 29 室林道ラインセンサス
昨日の雨あがりのすがすがしい林道を歩く。6.5cmのフィールドスコープをかついでいる。6cmのプロミナーと較べて3割軽いので足も軽やかになる。カケスの姿・声が多い。セミの声がめっきり減り静かになった山にカケスの声がよく響く。美声ではないカケスの声がこんなにも心打つのはなんなのだろうか。色々なチョウが飛び交っているが、アサギマダラも5匹見つけた。鳥たちの渡りも始まっている。
羽根の田んぼ
土曜探鳥会の定点観察場所にしている羽根の田んぼに回る。ヒガンバナが最後の美しさを放っている。ツユクサやススキが秋の風情を一層深めているようだ。昨日は小雨の中羽根の田んぼに来てみたがノビタキの姿は無かった。今日もしばらくは確認できず。よく似た小鳥のセッカがいた。セッカとノビタキでは草にとまる姿勢が違う。実は今日は萩小学校の運動会。土曜探鳥会の御縁で運動会を見させて頂いている。、昼休の休憩で抜け出てここに来ているわけだ。だからあまりゆっくりできない。雲の切れ間から日が漏れる。すると、それに誘われたように1羽・2羽とお目当てのノビタキが現れた。モズがノビタキを狙っている。ノビタキたちは難なく逃げた。昨日はここでチョウゲンボウのペアがいた。繁殖を終え越冬地に向かう道中さまざまな障害があって、それを乗り越えてこそ来年また故郷に戻ることができるのである。自分もノビタキを見ることに満足して小学校に戻ろう。

2002 10 5 土曜探鳥会 伊良湖岬
恒例の伊良湖岬への探鳥会。1996年10月が第1回目の土曜探鳥会であった。行き先は無論伊良湖岬。サシバ、ヒヨドリ、カケス、オオタカなどがこちらの予想を越えて出現した。以来、10月の探鳥会は伊良湖岬になった。朝から雲一つ無い上天気で期待は高まる。まだ薄暗い6時に集合。音羽町のご好意で毎回マイクロバスを利用している。7時50分に到着。恋路が浜の駐車場はサシバの渡りを見る人達の車で満車の状態である。スコープやカメラが大砲のように並んでいる。なにか、自慢の機材を競うようにしているようで滑稽な感じがする。毎年思うのであるが、道具じゃないよ。最初の30分ほどはサシバの姿は全くなし。ヒヨドリの群れは間もなく現れたが少ない感じだ。天気はよいのにどうしたものだろう。やや不安になる。1時間ほど経ったころから、上空を羽ばたきながら渡っていくサシバが見られるようになった。必死にカウントする子もいる。上空ばかりではない。民宿や土産店の屋根にイソヒヨドリを見つけたのは、家の近くでイソヒヨドリを見た子であった。彼はイソヒヨドリを完璧に覚えた。後半の1時間は海岸での遊び。きれいな貝や石を拾ったり、波から逃げたり。結局、みんな裸足になりズボンを濡らしてしまった。昼食田原町にそびえる蔵王山で。昨年には無かった風力発電機が回っていた。最後は汐川干潟。シギチドリの姿は無かったが、午後のゆったりした時間を楽しむことができた。アオサギ、ダイサギ、胸までつかった漁をする人がいた。堤防の内側にある田んぼの畦でノビタキが羽を休めていた。

2002 10 6 土曜探鳥会 宮路山
昨日と今日、連続の探鳥会になった。なおかつ、7時集合。しかし、遅刻者は一人もいなかった。宮路山は音羽町で一番の高さではないけれど、一番有名な山である。四季を通じて、名鉄赤坂駅からのハイカーが絶えない。ヒヨドリ、メジロが鳴く登山道を行く。東屋の近くで視界が開け野鳥の観察には好都合な所があった。ホオジロがソングポストで囀る。オスの近くにメスがきた。するともう1羽のオスがメスに近寄る。そんな光景が繰り広げられていた。山頂へのつづら折れの路を登る。小さな子にはススキやハギが顔にかかって辛そうだ。山頂からの景色はがもやがかかっていた。快晴も終わり雨が近づいているようだ。山頂に聖碑がある。その脇にあるサクラの木にエゾビタキが止っているのを鈴木先生が見つけた。しばらく山頂で遊び下山した。

2002 10 7 室林道ラインセンサス
山に入ったとたん、カケスの多さに驚いた。一年をとおしてカケスはいるが、秋から冬にかけて個体数が増加する。あちこちから聞こえる声と共に、谷を渡る姿がやたらに目に付く。ふわふわと優雅に羽を動かしている。自分にはカケスのしわがれた声は、晩秋から冬の風物として好ましく感じられる。混群に出会った。エナガの声がするとそれに連れられるようにシジュウカラの声がした。横からメジロが仲間に入る。ヤマガラもいたが、単独行動のようにも見える。帰りに舌打ちするような声が茂みの中から聞こえた。ヤブサメである。双眼鏡で探してみた。茂みの床で小さな姿を見る。コースを通してカケスに埋め尽くされているようであった。

2002 10 8 秋の茶臼山
重く雲がたれこめ、気温10度と初冬を思わせる肌寒い天気で訪れる人もいない。すぐにでも雨が降りそうなので歩いてのラインセンサスは断念する。手袋が欲しいくらいだ。有料道路の終点から時計回りに茶臼山をめぐる。ソウシチョウがいる。9月初めに存在を知った。外来種の繁殖は望ましくない。飼育管理はしっかりやってもらいたいものだ。牧草地が広がる所でノビタキの群れがいた。雌雄ともいる。昆虫を捕まえたものがいる。大きすぎ食べるのに苦労している。もっとも標高の高い所で3種類の鳥を確認。メボソムシクイ、ルリビタキ、ビンズイである。共に秋の深まりを感じさせる鳥たちだ。草地と潅木帯の境でヒヨドリが群れになっていた。春先に、同じような所でカシラダカが大騒ぎしているのを彷彿させる。カケスとアカゲラが静寂を破る。一声一声は短いが存在感がある。茶臼湖の少し上でソウシチョウが鳴いた。広がらなければよいのであるが。下山しようとした所で豊橋動物の林氏、杉本氏と出会った。お互い行きたいと思う所は同じだねと苦笑する。

2002 10 9 寺ノ入林道ラインセンサス
開始時間が10時27分と遅かったのでどうかと思ったが、秋の山の野鳥の姿を観察できた。室林道、茶臼山と同じように、ここ寺ノ入林道でもカケスの姿が多い。それとシジュウカラやヤマガラなどのカラ類とアカゲラ・アオゲラが元気だ。標高600mを越えるだけあって、ヒガラの姿もある。囀りする個体もいた。道端には秋の草花が咲き、落ち葉が地上に落ちるカサッという音も秋ならではの風情だ。寺ノ入林道の帰りに、作手村の田んぼ道を歩いてみた。田原の集落は東西に水田が広がり、中央を巴川が西から東に流れている。最後の稲刈りの真っ最中であった。広々とした田んぼのあちこちでノビタキが羽を休めている。随分沢山いる。トウモロコシ畑にはカワラヒワの大群がいた。一斉に飛び立ったのをみると200羽は越しそうだ。コスモスが濃い薄い桃色の花を風が吹くままに揺らめかせていた。穏やかな日差しが降り注ぎ、仕合せとはこんなひとときのことを言うんだろうな。しかし、それは永遠には続かない。

2002 10 10 秋の高嶺山
1ヶ月ぶりに高嶺山を訪れる。高く澄んだ青空と紅葉が輝くばかりである。ここでもカケスが目に付く。山が大きいので谷を渡るのも時間がかかる。オオタカに狙われる心配も大きいだろう。カラマツ林ではコガラ・ヒガラが静かに餌をとっていた。時々ウグイスが鳴く。山頂近くになってノビタキの姿を
確認。さらに、熊笹の茂る山頂で3羽確認。もともと高原で繁殖する鳥なので、1500mの高嶺山もなんのそのだろう。高嶺山→茶臼山→作手村→音羽町とノビタキの南下を見てきたが、サシバのように注目されることもなく、本能の命ずるままに南に向かう姿に声援を送りたいと思うのは自分だけであろうか。

2002 10 12 室林道ラインセンサス
目に付くのはカケスとアサギマダラばかり。ドングリをどこに隠そうかさがしている個体を発見。アサギマダラの数も今日が最高。あちこちでフワフワ、フワフワ。普通のチョウに較べてかなり高い所を飛んでいる。それもゆっくりと。毒があり食べるとまずいことを知らない鳥がいたら、すぐに食べられてしまうだろうに。少し前にエゾビタキがいた場所で又、南下中のコサメビタキを確認。胸から腹への縦縞が無く、風切羽の先が白くないのでコサメビタキあろう。
羽根の田んぼ
ノビタキの数、最も多い。
新堤池
オシドリが来ていた。繁殖羽のオス3羽。エクリプスのオス2羽。メス2羽確認。

2002 10 13 御津(みと)海岸
カモ類とノビタキを見たくて御津町の海岸へ行く。眩しいばかりの海に浮かぶ三河湾の島や半島が手に取るように見える。親子連れや釣り人たちで賑わっている。岸近くに浮かぶユリカモメがいた。さらに沖合いにはウミネコが点々と。海の中に竿が立っているが、そこにはカワウとミサゴがいる。カモたちがいる入り江に向かう。ダイサギやコサギの姿はすぐに分かった。カモはとみると、少数ではあるが黒い点々が浮かんでいる。如何せん逆光でよく分からない。光線の良い所まで進む。浜の草叢にはノビタキがいた。それもかなりの数である。南下して海岸に来た。伊勢湾を渡れば近道になるが、さてどうするのか。そうするうちに、カモたちの姿が分かるところまでやってきたが、どうやら30羽ほどのオナガガモである。1羽だけ繁殖羽の個体がいる。さて、オスメスは?。エクリプスのオスとメスは本当に分かりにくい。やはり図鑑で確認するのが一番。嘴の色とある。真っ黒なのがメスで横が水色なのがオス。スコープで1羽1羽確認すると皆オスであった。逆立ちして海藻を食べている。小競り合いも頻繁にある。しばらくの間、K・ローレンツ(古典的ではあるが)を気取って行動を観察。よくみると1羽だけ小さいのがいる。嘴が反っているのでハジロカイツブリのようだ。ここは愛知県が企業用地として造成した所で、未だ草地の部分がある。そこには草地を好む野鳥たちの楽園となっている。今日は、ヒバリの囀り、ノビタキ、モズ、ホオジロがいた。

2002 10 14 茶臼山
紅葉も見ごろとあって、茶臼山は行楽客でにぎわっていた。会社から5連休をもらったので普通なら旅行でも考えるが、野鳥三昧を選んだ。茶臼山には今日で3度来たことになる。冬鳥の飛来、夏鳥の南下が観察できたらと、何度も足を運んでしまった。今日は、メボソムシクイ、キビタキくらいか。冬鳥にはもう少し時間が必要のようだ。気になるのは、外来種のソウシチョウの姿・声を確認することが珍しくなくなったことである。魚や植物の例を挙げるまでもなく、外来種は旺盛な繁殖力をもっている。食性で競合する日本産種を駆逐する恐れが無いとはいえない。もとはペットとして来たものだ。飼い主のモラルを問われるが、篭脱けしたことへの影響について理解活動が必要だ。

2002 10 19 土曜探鳥会 羽根・長根定点観察(参加6名
曇り空で薄暗い感じがする。羽根・長根の田んぼではヒバリたちが鳴きながら上空を旋廻していた。稲刈り後田おこしをした田んぼでは、セグロセキレイやハクセキレイが尾羽をふりふり食べものをさがしている。餌の場所をめぐって小競り合いのあるのもこの時期である。ムクドリが群れになって田んぼに降りた。先週、新堤池でオシドリを確認していたので行ってみる。最初に目に付いたのは20羽ほどのカルガモ。そして、人と気で一斉に水面から飛び立ったのがオシドリたちであった。飛んでいても派手な顔はよく分かる。やはり20羽以上はいるようだ。カルガモに混じって顔の黒っぽいカモがいる。スコープで覗いたら、エクリプスから繁殖羽にかわりつつあるマガモであった。最後は山陰川に向かう。期待していたとおりカワセミの川面を一直線に飛ぶ姿を見ることができ子どもたちは大満足であった。

2002 10 20 1.室林道ラインセンサス
この秋一番ヒヨドリが騒がしく鳴いている。スギやシイなどの実のなる木々から特に聞こえる。カケスも鳴いたり、谷を渡ったりでセンサスの間姿が途切れることがない。長沢小の藤原先生に出会った。車のトランクを開け長い竿のついた網を出されたのには驚いた。どうされましたと言おうとする前に、「アサギマダラの姿を見たものですから」とおっしゃる。マーキングとのこと。しばらく、蝶や鳥の話をする。実は、同じ場所でジョウビタキの声を聞いたのであった。これが今年の初確認になる。2.山から池へ 駒場(こまんば)池豊川(とよがわ)用水として作られた人口池で、秋も深まると水鳥たちがやって来る。時にはトモエガモも見られる。先週寄ってみた時はカルガモがいた。さて今日は。カルガモはすぐに分かったが、冬羽のカモは難しい。苦労して同定できたのはマガモ、ハシビロガモ、コガモ。いずれもエクリプスの個体が主体である。マガモの夏羽の個体がいるにはいたが。水面から奥まった茂みでのそのそしているものがいる。オシドリであった。オシドリはドングリなど木の実を食べるが、食べ物が落ちているのだろうか。3羽の飾り羽のオスと1羽のメスであった。取水塔付近でジョウビタキのオスを見る。室林道に続いて2羽目のジョウビタキ。3.御津佐脇浜(みとさわきはま)先週の冬鳥はオナガガモとハジロカイツブリだけであった。今日はどうだろうか。音羽川の河口で様子を見るのがいつものパターン。点々と鳥たちがいる。オナガガモ、ヒドリガモが食事の最中である。浅瀬ではさらに多くのカモメたちが集まっていた。セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ。幼鳥もたくさん混じっている。少しずつ賑わいが大きくなってきたようだ。12月の第1土曜日には子どもたちを連れて探鳥会を行なう。海岸の魅力も知ってもらいたいものだ。

2002 10 26 茶臼山の夜明け
5時25分山頂の駐車場に到着。2台車が到着していて日の出前の一瞬を狙うべく、三脚にカメラを載せ今か今かと待っている。5時47分ホオシロの囀りが聞かれる。48分ハシブトガラスが飛び始めた。北に連なる3000m峰がぼんやりしている中で、南アルプス最深部の山々が神々しく見える。ご来光まで待てないので鳥を探しに行く。きょうのねらいは冬鳥。その期待は早々に叶えられた。ツグミの声がしたからだ。車を西斜面の道路脇に止め、まずはオニギリで腹ごしらえ。その間にも鳥たちの生活が始まる。日が当たると紅葉がパット輝く。ホオジロが囀り、カケスがゆっくりと飛ぶ。目の前で鳥の群れが餌を採っている。カシラダカであった。半年ぶりに見る姿に感激する。ツグミの声と一緒にマヒワのような声がした。その声の主は同じアトリ科のずばりアトリであった。例にもれず密度の高い群れとなって行動している。アトリに較べたらカシラダカの方はずいぶん散らばって行動する。そして本命のツグミも姿を見せた。茶臼山を時計回りにぐるりと歩いた。ヤマガラやコガラの姿も見られるが、一番目に付いたのはホオジロの囀り姿である。秋の囀りが茶臼山でも行なわれている。雲が厚くなっていくのが気にかかる。山の天気は急変する。ここは1300mの高さがあるのだ。一周するのは難しいかもしれないと、茶臼湖でUターンする。茶臼湖に紅葉が映えすばらしい。山頂付近からアオバトの声がした。10時には下山にかかるが一般の観光客はこの時間帯に上ってくる。さあ、音羽での冬鳥を楽しみに待とう。

2002 10 27 北風強し
今年初めての北風が吹いた。羽根・長根の田んぼも風が吹き抜ける。そんな中でヒバリが囀りで出迎えてくれた。要は警戒すべきものとして。春のうららかな時期に聞く囀りと変わりはないのだけれども、北風に声が途切れるようで凄さを感じる。長根川(3面張りで情緒は無いが)にはセキレイたちが必ずいる。北風も当たらないいい所なんだろう。長根川の辺に住む伊藤先生のクラスの子達と11月に探鳥会を開くので下打ち合わせをした。もっともっと北風が吹いて冬鳥が来ることを期待。室林道に向かう。北風が山を一変させる。春は囀りの声、夏は蝉時雨、秋から冬は山鳴り。強い風で山全体が唸るのだ。落ち葉も急に増えてきた。その落ち葉が風が押すままに波のように寄せてくる。まだ葉っぱの残っているサクラの枝に尾羽を振っている小鳥がいた。双眼鏡の中にいたのは、北風と一緒にやってきたジョウビタキだった。

2002 11 2 土曜探鳥会 室
数日前から冬型の気圧配置となりめっきり寒くなった。今日はジョウビタキを見せたいとの願いは、萩小学校をスタートしたすぐに叶えられた。ここでは、はっきりと姿は分からなかったが、次から次へと縄張りを守ろうとする姿が現れた。最初はオス、次はメス、又オスと100mから200mおきにいた。この一週間で次々とやってきたようだ。すぐ目の前の電線に止る姿をみて子どもたちはかわいいを連発した。藪からはウグイスの地鳴き。これも、子どもたちに覚えてほしい声だ。晩秋から冬にかけて、凍えるような空気の中から聞こえるウグイスの声は、華やかな囀りに優ると思う。スギ林から
はアオジの地鳴きがする。アオジもやって来たのか。オオタカは見られなかったがノスリが輪を描いて飛んでいた。北西の強風にのって雲がどんどんやって来ては去っていく。冬本番も間近である。

2002 11 3 寺ノ入林道ラインセンサス
気圧の等高線が狭まり寒気がどんどん押し寄せてくる感じだ。標高600mの寺ノ入林道は気温4°と冷え込んだ。時々、カケス、ハシブトガラス、アオゲラの声がするだけでしんと静まり返っていた。サクラやハゼの葉が紅に染まり、黄色に色付いた葉っぱの所々に紫色が見える。リンドウである。野菊も今が盛りと咲いていて静かで穏やかな風景。野鳥もひっそりつぶやくように鳴いている。スギ・ヒノキ林からカラ類が群れになって餌を取っている声がする。ヤマガラは寒い季節に温かみを感じさせてくれ、シジュウカラの力強い声も印象的だ。そして、山間部ならではの可愛い小鳥がいる。ヒガラである。声も一層高く透き通るばかりだ。透明感でヒガラに匹敵するのはキクイタダキくらいだろう。耳を澄まして小鳥の会話を聞く。彼らの心を聞くようで何物にも替え難い楽しみである。

2002 11 9 冬鳥飛来
室林道ラインセンサス
念願のアオジたちが室林道にやってきた。1500mを越える山に行かないと繁殖を観察できないこの地方では高山の鳥である。カラマツ林で囀る姿は晴々しくかつとても爽やかだ。そのアオジが平地に降りてくるのがこの季節。一変して彼らは身をかくすようにつつましく過ごす様になる。河原の茂み、野山の潅木や林のしたで。ちっ・ちっと控えめではあるが澄んだ声で鳴く。そんな声をたくさん聞くことができた。よもぎ餅のような色の顔に黄色がかった腹部、羽は茶色で日本産の野鳥らしく地味ではあるが味わい深い姿で好きな鳥の一つだ。彼らが来たことは山が冷え込んできたことを意味する。同じく高山に棲むミソサザイも1羽だけ確認できた。ミソサザイは特に興味深い鳥だ。囀りの素晴らしさは言うまでもない。あとは、ウソ、シロハラの声を一声づつ聞いた。

羽根の田んぼ
11月の前半なのにこの北風の強さはどうだ。帽子も飛ばされそうになる。強風をもろともせず飛びまわっている鳥たちがいた。冬になると大きな群れをつくるカワラヒワである。田んぼの冬鳥としてはハクセキレイが先陣をきったが、今日、カシラダカとタヒバリ、ビンズイが揃った。共に冬の田んぼには欠かせない仲間たちだ。早速、田おこしをしているトラクターの側で餌をついばんでいた。あとは本命のツグミを待つばかりか。長旅でようやく越冬の地に来た彼らではあるが、安心してばかりいられない。お腹をすかせたチョウゲンボウがホバリングをしながら上空から狙っているからだ。今日も
1羽のチョウゲンボウがツバメのような軽い身のこなしで飛んでいた。

2002 11 16 土曜探鳥会 羽根・長根
日もかげり寒い朝である。しかし、こんな日は野鳥観察には好都合だ。民家近くではモズやスズメを。田んぼではホオジロやケリが餌を取っている。上空を4羽のツグミが通過した。音羽町で姿を見たのはこれが初めて。しばらく進んだら、カキの木に3羽ツグミがとまっていた。なつかしい姿である。
田んぼに来ると、鳥たちが群れになって飛びまわっていた。一番はカワラヒワだろう。雲間から洩れる光のスジに入ると群れが輝いて見える。ヒバリもなかなかのものだ。ビュンビュンと鳴きながら空を飛びまわる。優しい声を上げて飛び立つのはタヒバリ、ホオジロに似たカシラダカもすでにやってき
た。もうほとんどの冬鳥がそろっている。ますます楽しみになる。

2002.11.19
生平小学校自然観察会

岡崎市立生平小学校のふるさとタイムに招待された。3年生の教室に入った途端大きな歓迎の挨拶を受けた。野鳥にくわしい子どもが多い。これには少なからず驚いた。探鳥会のマナーについて話をした後、野外活動を開始する。何人かのご父兄もみえる。みんな熱心に観察している。しっかり記録も取っていて感心しきりであるが、体の力を抜いて純粋に楽しむ姿勢も必要だと感じた。とかく探鳥会では観察した鳥の多さを競ってしまいがち。次から次へと観察対象を替えることは表面的な観察になりやすい。たとえば1羽のスズメの行動だけをしっかり追う。鳥への理解度はどちらに軍配があがるだろうか。このことはまさに自分自身への戒めである。

2002 11 23 室林道ラインセンサス
どんよりした天気で雨も降りそうである。自分の双眼鏡は防水ではないのでケースも肩に掛けて出発する。ジョウビタキが盛んに鳴いている。沢沿いの茂みからはミソサザイの地鳴き。ずいぶん多い。今日は5個体確認した。しかしすべてが定着するわけではない。漂鳥が平地にどんどん下りてきている。とどめはルリビタキの囀りである。すると先ほどからジョウビタキと思っているのはルリビタキであったかもしれない。着いて間もないころは囀りや地鳴きをさかんに行なう。折り返し点に近づいた頃からポツポツと雨。サクラはあらかた落葉し道の両側に積もっている。落ち葉を撮影。これが案外鮮やかで絵になる。パチン、カサ。これは落ち葉が枝から離れるときと地上に着いた時の音である。リンドウやノギクを楽しみ、暖かい中気持ちよく野鳥を見ることができた。

2002 11 30 寺ノ入林道ラインセンサス
9時43分の気温9度。そんなに寒くはない。風もおだやかではあるがそれでも紅葉から落葉の季節に移っているようだ。枝から離れた葉っぱがカサカサと音を立てて地上にたどり着く。夏の音が蝉時雨ならば冬の音は落ち葉であろう。時折小鳥のつぶやくような声が聞こえる。初夏の囀りのような華やかさはない。しかし自然体の様子がうかがえ自分には好ましく聞こえる。シジュウカラやヤマガラが2〜3羽で餌をとっている。シジュウカラは地上付近で、ヤマガラは中くらいの枝が多い。樹冠ではエナガやヒガラが目まぐるしく移動して餌をとる。標高の高い山から下りてきたルリビタキやミソサザイも数を増してきた。ミソサザイを4個体、ルリビタキを2個体確認した。スギ、ヒノキの植林ではマヒワが群れになって実を食べていた。スギなど人工林は野生動物や野鳥にとって好ましい環境ではないと思われがちであるが決してそうではない。葉を落とした雑木林よりも多くの小鳥が住み着いている。冬の季節には大切な環境なのだ。ウグイスとカケスの声が少なかった。カケスは10月ころ移動してきた当初は盛んに鳴いていたがこの季節静かに生活しているようだ。数が減ったわけではなさそうだ。ウグイスの方ははっきりしない。さらに標高の低い所に移っているのかもしれない。ヒワの仲間で必ず見掛けるのがベニマシコである。今日も何度か声を聞いが姿を確認できたのは1羽のメスだけであった。

2002 12 1 室林道ラインセンサス
傘をさしてのラインセンサスとなった。北風が吹く日よりも暖かく鳥を見るには楽であった。シジュウカラとエナガの群れが林道を縦横に動き回っていた。特にシジュウカラはこれほどの群れは久しぶりに見る。昨日、三河湖の寺ノ入林道ではカケスが鳴かなかった。しかし、室林道のカケスの騒がしいことといったらない。なにが違っているのだろうか。又頭を悩ませてしまう。お目当てのミソサザイは2個体。昨晩山口さん(豊橋総合動植物園飼育係、私の鳥の師匠)からイワヒバリ情報があり、注意して歩いたが残念ながら今日は出会えなかった。マヒワには出会えなかった。以前にそれらしい声は聞いているのだが。

2002 12 7 土曜探鳥会 御津
集合時間8時。曇り空のやや薄暗い日になったが20名をはるかに越える子どもが参加した。9時少し前にマイクロバスは豊川の河口西岸に位置する臨海公園に到着した。幸いに鈴鹿下ろしの北風はほとんどない。カモが河口から沖合いにかけ黒い筋になって海面に浮かんでいる。子どもから名前を聞かれるが遠くて見分けがつかない。たぶんスズガモと答えておいたが自信はない。その内に一斉に飛び立った。その迫力には子どもたちにも感動したようだ。この光景を見せたかった。本物の素晴らしさを見てもらいたかった。次に、バスは御津町側にある日本列島をかたちどった公園に向かう。各県の民謡、童謡の句碑が設置され興味深い。入り江にはたくさんのカモたちが羽を休めていた。名前をあげると、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、マガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、カワウ。上空や海に立てられた竿にも止っいる。そのなかの一つに白っぽい鳥がいた。ミサゴであった。少し沖合いにはハジロカイツブリの群れが浮かんでいた。ほんの一時雨がぱらついたが風がないため予定時間の11時までゆっくり過ごすことができたのは運が良かった。日本列島の中央にそびえる富士山。山頂まで登ったり滑り降りたり、童心に返って楽しんだ。

2002 12 8 室林道ラインセンサス
標高200mの室林道にもヒガラがやってきた。愛知の地ではヒガラは茶臼山のような1000mを越える高山で繁殖し冬場には低山にもやってくるが、音羽町では年によって見られないこともある。今年はミソサザイやルリビタキなどの漂鳥の個体数が多いように思われ期待していたが、ようやく可愛らしい姿と声を確認することができた。今日もルリビタキの囀りを確認。次から次へと山から下りてきているようである。又、ミソサザイも2個体確認。ミソサザイについては観音山の麓でも声を聞いた。
2002 12 15 室林道ラインセンサス
マヒワのギュンギュンと鳴く声が室林道を席巻している。姿を見ればこれほど可愛らしい小鳥も珍しい。オスメスの色バランスも絶妙だ。足下から飛び立つ鳥といえばホオジロと言いたい所であるが、今日はアオジばかりであった。腹部の黄色味が濃い国内産である。クヌギの紅葉もあらかた落ち細かな枝先が青空に融けこむようだ。北風に乗った卷雲がゆっくり動く。凛とした空気が心地よい。冬の山には心が清められる何かがある。

2002 12 16 田原町豊島・汐川干潟
休みを取ったので久しぶりに汐川干潟に出かけた。今日は小春日和で、恐れていた伊吹下ろしの冷たい北風も無く申し分のない探鳥となった。国道から豊島の水田地帯に入ると電線にすずなりになったカワラヒワとスズメが一斉に飛び立ち、壮観な光景を見せてくれた。降りた先の田んぼを見やれば大きな鳥が点々と見える。双眼鏡で覗いたら、数十羽のケリとタゲリの混成群であった。音羽に較べて田んぼが広いので数もずっと多い。ヒバリやタヒバリの声がひっきりなしにする。道端で尾を振って餌をさがしているのはハクセキレイとタヒバリ。1羽のチュウヒが低空飛行をしながら獲物を探している。田んぼの向こうの堤防の先は汐川干潟である。春秋にはシギ・チドリで賑わう。今の季節の主役はカモたち。引き潮にあたって少し遠い所にカモたちはいる。マガモ・カルガモ・ホシハジロ・ヒドリガモ・キンクロハジロ・ヨシガモ・ハシビロガモ・オカヨシガモなどを確認。白っぽいのはユリカモメ・セグロカモメ、小さいのはハマシギ・シロチドリ・イソシギ、旅鳥のダイゼンもいた。汐川を横切る高圧線に2種類の猛禽類が止っていた。ミサゴとハヤブサあった。特にミサゴは目と鼻の先といった感じにもかかわらず全く逃げる気配を見せない。最後にオオジュリン。この鳥は毎年この地で越冬する。葦に止まり風に揺れていた。

2002 12 21 土曜探鳥会 羽根・長根
あいにくの雨模様。それもどんどん強くなる。しかし、二人の姉弟が来てくれた。高浜市から来ていただいている牧野さんと総員4名で車で出かける。初めはセグロセキレイやイハクセキレイの常連の姿が無かったので珍しいことと思っていたが、時間が経つに連れ結構鳥たちを観察できた。ツグミが初めて田んぼに降りたのを見られたし、雨の中をカワラヒワが群れになって旋廻するのも迫力があり面白かった。雨が降っても鳥たちは餌を取らなければ生きてゆけない。そんな姿を見てもらいたかった。

2002 12 22 室林道ラインセンサス
雨上がりの暖かい朝になった。室林道も霧が立ち込め静かなたたずまいである。カケスの声が霧を切り裂くように響く。それとは正反対のおっとりとした声の主もいる。この季節ではウソが一番ではなかろうか。今日も6羽のウソがのんびりとした声で会話をしていた。フィ、フ、フィと高い声低い声を
交互にだしている。サクラの花芽を盛んについばんでいる。プロミナーでウソを見る。喉の赤が3つ見える。どうやらオスメス同数のようだ。ミソサザイが1羽鳴いた。ルリビタキもかなりいる。しかし、待ちぼうけの鳥がいる。カヤクグリである。鈴のような鳴き声を今か今かと待っているのである。

2002 12 27 室林道ラインセンサス
午後からのセンサスとなった。風が強く頭の上から落ち葉が雨のように降ってくる。落葉樹の枝先が日に輝く。山全体がゴーと鳴っている。従って鳥たちのつぶやきもかき消されそうだ。春先の頃にも経験したが鳥たちがもっとも鳴くのは夜明けから早朝。そして日の沈む前である。太陽が高い時は静かに過ごしている。そこに強風である。観察には不向きの時間ではあるがそれはそれで意義はあるのでは。ウソたちの声が一層よく聞かれるようになった。早朝ほどではないがマヒワも見る。アオジやシジュウカラが落ち葉をかきわける音がする。ルリビタキが尾を振っている。メスなのかオスの若鳥なのか定かではない。今年の冬でオスの成鳥をまだ見かけていない。囀りは随分聞いたのでその中にはいただろうが、美しい青い姿は未だおあずけだ。

2002 12 28 気温3度の中ラインセンサスを開始する。林の床には未だ一面に雪が残っていた。凛とした風景というのはこのことを指すのだと思った。そんな中でも野鳥たちは黙々と生活していた。2羽のベニマシコ(♀)が種子をほおばっている。その真上ではルリビタキがやはり木の種子を食べていた。ハゼなどの乾燥した種子である。谷からはミソサザイの声、林の床付近ではシジュウカラやシロハラ、中段ではヤマガラ、樹冠付近ではエナガとヒガラが消え入るような声でやりとりをしている。余計な大声は体力を消耗するばかりであろう。上空にはトビ、ノスリ、ハシブトガラスが。珍しいかったのはウグイスの声を一度も聞かなかったことだ。まさか1羽もいないということは無いだろう。

2002 12 29 我が家の周り
家の北側はすぐ近くまで山がせまり南側は水田、西側は畑と神社の森。当然ながら小鳥たちの声や姿を間近に感じることができる。鳥好きの自分にとって理想的な所に住んでいることに感謝したい。すぐ近くとはいえどうしても観察フィールドである室林道などに足を向けてしまう。本当なら家の近くで
観察するのが一番。移動による無駄な時間を最小限にできる。高山帯のフィールドとして茶臼山に出かけるが往復4時間のロスは大きい。もっとも美しい景色を楽しむなど有意義な面もあるが、茶臼山がもっと近くにあったならと思うことの方が多い。午後からプロミナーを担いで家の周りを歩いた。送電線工事の資材置き場跡にヒマワリが植えられ夏から秋にかけ美しい花を楽しむことができた。今は茶色に変わったヒマワリに引き寄せられるようにして、スズメとカワラヒワがやってきた。彼らの冬の糧を保証するヒマワリの種子がふんだんにあった。まるで羽根・長根の田んぼのようにカワラヒワのが上空に舞い上がっていく。幸い今日は20倍の望遠鏡を手にしている。すぐさまレンズを上空に向けた。通常飛翔している鳥を20倍以上の倍率で捕捉するのは楽ではないが、高度があるだけに動きは小さく、慣れれば視界に留めておく事は十分可能だ。その視野にあったのは予想通りオオタカであった。山陰川沿いに歩く。ホオジロとアオジがアシ原から飛び出す。電線ではモズたちが獲物を虎視眈々と狙っている。セグロセキレイのような大きな鳥も狙うが成功したのは見たことがない。実際は弱った小鳥や小さな昆虫などが獲物となるのだろう。続いて田んぼ地帯に入る。黒っぽい土色にすっかり融けこんだタヒバリが20羽くらいで餌を探していた。冬至から1週間夕方の日は日一日と長くなった。斜めから当たった光に雑木林が輝く。田んぼの畦の草もみじがオレンジに輝く。そろそろ風が冷たくなってくる。素手で握る三脚が痛くなる。足取りも軽く家路に着いた。

2002 12 30 室林道ラインセンサス
連休に入って朝寝坊の癖がついてしまい午後からの探鳥までやってしまう体たらくさ。これではだめだと気を取り直して室林道に向かったが、すでに8時を大きく回っていた。気温6度でまあ普通か。秋のような卷雲が広がっていた。ポケットにはカセット録音機を忍ばせていた。冬の小鳥たちのひそひそ話を残してやろうと思ったからだ。最初のお客さんはマヒワたちである。なにせ大勢で一斉に話し出すものだからゴチャゴチャにてなにを言っているのかよく分からない。カワラヒワのようなグイーというものや、複雑で表現できないが比較的長い小節の声がある。後者は囀りにも聞こえるが繁殖期の様子は窺い知れないので何とも言えない。ウソにもマイクを向けたが声が小さい。もっと大きな声で話して欲しいものだ。1羽だけインタビューできたのがミソサザイ。相変わらず良く通る声であるが安物のマイクを通してしまうとウグイス氏との微妙な違いが分るだろうかと本人は心配するだろう。ヒガラの声は地鳴きであっても美しいものだ。清純、清楚といった言葉がぴったりする。そんなこんなで常よりも30分も時間を余計にかけてしまった。