2003 野鳥観察日記

野鳥観察日記TOP

2003 1 1 元旦 我が家からの眺め
日の出の頃スズメの鳴き声が聞こえた。布団の中で聞く仕合せ。もう少しで真っ暗の中の出勤が再開される。穏やかな年明けとなった。スタートは自宅からにしようと思う。隣の畑でジョウビタキ((♂)が尾を振っている。前の田んぼではカワラヒワが旋廻している。ヒマワリを植えた後めっきり増加した。近くの山陰川からはウグイス、ホオジロ、アオジの声がする。北風も収まり小鳥の声もはっきり聞くことができる。サザンカが見頃である。それらにメジロ、ヒヨドリがやってくる。決まった場所にモズが陣取る。セグロセキレやツグミに襲撃をかけるが殆ど成功しない。近くの神社の杜からキジバトが飛び立つ。初詣の人影を見たのだろう。活発に羽ばたいている鳥がいた。スズメやカワラヒワを狙っているチョウゲンボウだろう。

2003 1 2 室林道ラインセンサス
2日目はやはり室林道。賀状を書いていた為またもスタートはお昼近くになってしまった。すっかりぐうたら癖がついてしまう。気温は6度と先日と一緒である。元旦は弱かった風が一変強風。風の強い日は鳥にありつけない(経験上)のではと心配していたが、取り越し苦労であった。ヒガラ、ミソサザイ、ウソ、マヒワなどの年によってはあまり見られない小鳥をはじめ、ヤマガラ、シジュウカラ、アオジ、ルリビタキ、カケスなどの常連も姿をよく見せた。冬は混群をよく見ることがある。今日もカラ類にメジロ、コゲラが加わり木から木へと餌を探して移動していた。ウソも徐々に数を増しているようだ。どうやら今年の春はサクラの花は期待できない。

2003 1 4 土曜探鳥会 財賀寺
1月の土曜探鳥会は例年財賀寺に決めている。財賀寺は文殊さんの愛称で親しまれていて、開山は鎌倉時代に溯る古刹である。文殊菩薩を奉り、進学試験を前にする受験生が奉納した旗の列が参道を埋める。入り口に鎌倉創建の仁王門があり2体の仁王像は運慶作とされる。萩小学校に集まった子どもたち10名と大人4名で財賀寺までの尾根道を踏破する。(大げさ)平尾CCを横に見て豊川自然遊歩道が財賀寺まで続いている。その入り口付近で3種類の目に付く鳥がいた。カワセミ、トラツグミ、ルリビタキ(オス成鳥)である。トラツグミは採餌に夢中なのかあまり動いたりしない。スコープでしっかり観察できた。ゴルフ場を過ぎるといよいよ尾根に登る。急な階段を一気に登るが、我々はここを心臓破りの階段と名付けている。尾根からは三河湾が遠望できる。スタート時点では快晴であったのが、山の中では霙混じりの小雨が降る。少々心配になる。財賀寺からは梵鐘が聞こえ、もう間もなく到着する。本堂には初詣の人々がちらほら。鐘を皆でつく。文殊さんにお参りした後昼ご飯を食べる。黒い雲は南に去って青空が戻り、小春日和の中で弁当を食べることができた。子どもたちは鬼ごっこなどで思い思いに遊んでいる。帰りにすぐ目の前にジョウビタキが止った。榊の実を食べているのだ。正午すぎ財賀寺に別れを告げ裏山を登る。最後の登り道が切れ尾根に出る。あとは萩へ下っていくばかりだ。子どもたちは飛ぶように下っていく。

2003 1 5 一宮金沢大池
この里山の雰囲気を持ったフィールドは御津南小学校の戸田先生から教わった。先生は萩小学校に勤務されていた8年間懇意にして頂いた。土曜探鳥会の発案も先生であった。茶臼山で一緒に野鳥観察した頃を懐かしく思い出す。金沢大池(潅漑用)の周辺は水田、雑木林、カキ畑、沢と非常に変化に富んでいて、いわゆる里山である。秋から春にかけて野鳥の種類が特に多く自分にとっても馴みのフィールドとなった。池にはマガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ。上空にはノスリ、ハイタカが舞う。タカが近づくとツグミの群れが一斉に飛び立つ。シロハラがけたたましい声を上げる。シメとカシラダカが雑木に止っている。藪の中からはウグイス、アオジが餌をとっている。ヤブツバキの蜜に引きよされメジロ、ヒヨドリが群れになっている。観察者が近づくと、こんなにいたのかと思うくらい多数の個体が飛び出す。カキ畑の木は、春の芽だしの力を蓄えているかのように滑らかで筋骨隆々としていた。その木々の枝を曲芸飛行するように10羽あまりのエナガが餌をとっていた。観察者から数メートルしか離れていないのに全く逃げる気配はない。この冬最大の寒気団が居座っているとあって北風が非常に強い。本宮山から鳳来寺山を方向を見れば、白いベールに包まれ雪が降っているようだ。

2003 1 11 羽根・長根ラインセンサス
かなり強い北風が田んぼを吹きぬける。草紅葉から枯れ草に移ってきた。しかしすでに春の芽吹きの準備が始まっているのだ。銀色の緑がやさしいヨモギ、ホトケノザにはぽちぽちとルビーのような花が見られる。しかし、大多数の植物は春の芽吹きを前にエネルギを蓄えているようにみえる。南回帰線から戻ってきた太陽の日差しは思いの外強くなっている。スコープを担いで羽根・長根の田んぼ道を歩いた。ムクドリの声がよく響く。群れになって田んぼの中で餌をとっている。観察者が近づくとギュと鳴いて電線に止る。ビンズイが3羽等間隔で電線に止っていた。タヒバリによく似ているが模様、色が微妙に異なる。姿で見分けるのは難しいが、一声鳴けば直ぐ分ってしまう。ツグミも数が増してきた。黒・茶の暖色を基調とした色、鹿の子模様が美しいと思う。スズメとカシラダカが群れになって田んぼを移動していた。カワラヒワは群れになって旋廻するが、両者は飛び立っても直ぐに地上に降りてしまうか、近くの木立に止るのが常である。カシラダカの白い腹と赤茶色の背中の色もなかなかのものだ。春になり繁殖地に戻る頃には、カシラダカの語源となっている冠羽が黒くなり素晴らしく美しい。この冬は未だセッカとホオアカを確認していない。センサスの終わる頃から北風が吹いてきた。しかし手袋はいらない。

2003 1 18 土曜探鳥会 羽根・長根
雨が降る中を羽根・長根の田んぼを観察した。参加人数5名。3人と2人の兄弟・姉弟で天気が悪くとも毎回参加してくれる。ワゴン車から観察する。暗いこともあって田んぼのなかで餌を採る姿を見つけるのは中々大変だ。それでもムクドリやハクセキレイは白い部分があるので分る。問題は黒い土に溶け込んでしまうタヒバリやビンズイだ。車のなかで彼らと保護色や広告色について話をした。ツグミも田んぼ1枚につき1羽程度はいる。オオルリやキビタキだけでなくツグミの美しさも気づいてくれると嬉しいのだが。途中から雨が上がったので車から降りてスコープで観察する。

2003 1 19 室林道ラインセンサス
スタートではまだ明るかったのがどんどん雲が厚くなってきた。林道からは豊橋や豊川の市街地が望めるが靄で霞んでいる。風もない静かな山にホオジロの囀りが響く。春のような高い場所に陣取って囀るのではなく、若いヒノキの植林に隠れるようにしていてそんなに真剣味がない。コースで5個体ほどが囀っていただろうか。スギ林からはヒガラがつぶやくようにして採餌。サクラの花芽は益々減りつつある。いたるところでウソが啄ばんでいる。ハシブトガラスが盛んに鳴いている。いよいよ恋の季節になったのだろうか

2003 1 25 羽根ラインセンサス
午後羽根の田んぼ道をラインセンサスした。強い北西の風が絶え間無く吹いて、帽子もきつめにしておかないと飛ばされそうになる。ツグミやムクドリは強風を嫌ってかやや少ない。カワラヒワの群れも小集団である。そんな中でスズメは200羽くらいの群れで風をものともせず飛び回っていた。足元を見ればタンポポが黄色い花を咲かせている。春もそんなに遠くない

2003 1 26 室林道ラインセンサス
風のないどんよりとした曇り空である。豊川方面の平野部から煙が立っているが真っ直ぐ上がっている。カケスが目の前を飛び立ちサクラの枝に止まる。その止ったサクラには8羽のウソが芽を啄ばんでいる。カケスの体の色は本当にきれいだ。ウソはオス4羽メス4羽と同数。これくらい居ると芽をつぶす音が雨音のように聞こえる。シジュウカラも目に付いた。枝の中段から林床まで幅広く餌を探している。それに引きかえヤマガラが中段以下には下がってこない。シジュウカラと違うのは枝をコンコンと突ついて餌を捕る。コゲラと間違えることもある。本家のコゲラも結構見かける。冬の使者マヒワは20羽くらいの群れになっていた。列になって移動するエナガ。若いヒノキの植林を移動している。ジュリジュリといつもの声が突然ビリリビリリと高く緊張感のある声に変わった。観察者の影響ではなさそうだ。エナガは人をあまり恐れない。ほんの数メートルの距離でも平気で餌を取る。捕食者でもいるのか上空を見たが見当たらない。センサスをスタートした直後にノスリを見たが、ノスリはトビ同様死肉を食べるので他の鳥はノスリを恐れない。すると、1キロメートくらい離れたところで小刻みにはばたきと滑空を繰返し去っていく鳥がいた。離れているのでハッキリしないがオオタカのように見えた。すると、エナガたちはオオタカを察知して警戒音を出していたのだろうか。去った途端平常の声に変わった。センサスを終えた帰り道は鳥や自然の様子を楽しむようにしている。ニホンリスがヒノキの若木を伝っているのを見つけた。けものは鳥に較べるとずっと警戒心が強い。直ぐに隠れてしまったが、体に較べ立派な尾がはっきり見えた。終わりのころ聞きなれない声で緊張が走った。10メートルくらいスギの枝先を小さな鳥がぶつぶつ言いながら餌を取っている。ヒガラとは違う。となるともうキクイタダキしかない。念を押すため頭頂部のキク模様を探す。間違いなし。しばらく地元では見なかっただけに驚きと嬉しさが交錯し久しぶりに興奮した。

2003 2 1 土曜探鳥会 室林道
風も穏やかな探鳥会日和である。萩小には16名の子どもたちが集まってくれた。今日の目当てはウソとマヒワ。彼らに会うためには室林道まで行かないといけない。道中であまり時間を使えない。しかし、目に付く鳥たちを無視して進むわけもいかず、歩いていてもついつい速くなってしまい低学年の子たちには申し訳ないことをした。最初に現れたのはマヒワである。3羽と少々寂しい群れである。そしてウソの声が聞こえ3羽の姿があった。3羽ともメス。それでも皆大喜び。しかし、何とかオスの姿を見せてやりたい。さらに先に進む。姿を現わしたのはメスばかりである。確かに今年はメスの姿をよく見るのだが。とうとう予定地点まで来てしまった。そこは、はるかに渥美半島まで見渡せる見晴らしの良い所で、昨年10月の探鳥会で寄った田原町の蔵王山頂にある風力発電機の羽が勢いよく回っているのが見えた。時間もないので帰ることにする。ところが、その帰り道に待望のオスのウソが出現したのだ。朱色の喉元をスコープで眺め皆大喜びである。帰り道は逆光に木々たちが輝き本当に素晴らしい景色である。幸せなある種の満足感に浸りながら帰途についた。

投票を終え室林道に向かう。比較的風が弱く遠くの景色はもやっている。目に付いた鳥は、ウソ、ヤマガラ、ルリビタキ、エナガ。特にヤマガラの声が絶えまなく聞こえた。エナガやウソは群れが付いたり離れたりしていてカウントが非常に難しい。個体識別をしない限り正確な数を知るのは無理だ。双眼鏡でウソの食事を観察した。尖った葉芽と丸い花芽があるが、丸いほうをねじるようにむしり、外側の皮をうまく剥いで中だけを食べる。その間2秒くらいしかかからない。遠からずして花芽は食べ尽くされるだろう。ルリビタキは完全に色の出た個体は少ない。メスか若いオスばかりだ。ハンノキの古い果球の脇に今年の新芽が膨らんできている。

2003 2 8 くらがり渓谷
三河の秀峰本宮山の北西に小さな沢の水を集め、巨岩の間をすり抜け青緑色の滝壷を作る。くらがり渓谷は美しい水の流れが主役だ。涌き水が大きな氷柱を造り輝く。渓流の音が谷にこだまする。しかし、この音が鳥の鳴き声を消してしまい何時もの探鳥と勝手が違う。スタート地点は谷の底で名前どおりのくらがりである。鳥の姿もあまりない。声は沢音に消されてしまう。そんな中で最初に見たのは渓流の中からであった。声の方も大きく存在をしっかり主張している。声の主はこげ茶色したカワガラスであった。観察者に注意をはらいつつ上流に向かっている。腹まで水につかって採餌している。本流ですら氷柱がたれているほどの冷たい水だ。中腹まで登ると空が広がってくる。ハシブトガラスが2羽盛んに鳴いている。カーブに差しかかった所で黒っぽい小鳥が茂みを移動する姿を確認。一瞬心臓が鼓動した。カヤクグリでは?。この冬になって未だカヤクグリの姿は見られずじまいであったから、ここで合ったが百年目とばかり茂みを凝視する。やがて、黒い小鳥は茂みから道端に出てきた。そして、落ち葉をカサカサとひっくり返して餌を探し始めた。薄墨色の腹部に魚の鰓のような顔の縞。待ちに待ったカヤクグリである。高山の小鳥らしく数メートルまで近づいても逃げようとはしない。食事の邪魔をして申し訳ない。そっとその場を離れた。山頂付近でアオジとルリビタキの成鳥を確認。きれいな青色が水浴びする光景に出会えた。パラボナアンテナが林立する中に一等三角点があり789mからのパノラマを楽しむ。西の方角には真っ白な白山。北には御岳。雄大な恵那の麓にはなじみの蛇峠山。茶臼山も立派。東にはもう煌びやかな南アの山塊。千丈、北、間、塩見、悪沢、赤石、聖。帰路は下りばかり。小鳥の声を楽しみながらのんびりする。

2003 2 9 室林道ラインセンサス
晴れ間がみるみるうちに黒い曇に覆われ、途中で雨になるのではと心配しながらのセンサスとなった。豊橋市街地もぼんやりとしていて冬とは思えない景色。暖かいせいかホオジロが囀っていた。マヒワ、エナガ、ヤマガラの声がセンサスの道中で聞かれる。反面、ウグイスの声が少ない。ヒヨドリは一番賑やかなはずではあるが今日はとんと鳴かない。そういえば、昨日畑の野菜に群がるヒヨドリを見た。頭の良い彼らのことだから、山にいるよりも民家の近くが食べ物にありつけるとばかり山を下りているのかもしれない。

2003 2 15 土曜探鳥会 羽根・長根
快晴の抜ける空に卷雲が2すじ。日差しがすいぶん強くなった。歩いていても気持ちが良い。民家からほのかに香ってくるのは今満開のウメ。ウメに群がるヒヨドリたち。一方メジロは生垣のサザンカの中でごそごそ蜜をとっている。羽根・長根の田んぼに入ると、急に北西の風が強くなる。何といってもまだ真冬なのだ。そんな中で野鳥たちは懸命に生きている。突然ヒバリの囀りがした。まさに命の声だと思った。小さな女の子は道端のタンポポ、ホトケノザなどを摘み花束を造る。「春の花束」と彼女たちは言っていた。ツグミやムクドリが畦で餌を採っている。川の中では3種類のセキレイが尾っぽを振り採餌。キセキレイのレモン色が川面に映る。あと2回で今年度の探鳥会も終わりである。特に6年の子は最後になる。満足してくれたらよいが。

2003 2 22 室林道ラインセンサス
カケスの姿が目立って多く感じた。地上付近で採餌するもの、枝の付け根あたりの皮を剥いで虫を探すもの、ヒノキの枝を移動して餌をさがすものと、様々な生態を観察できた。声の方も、いつものしわがれた鳴き声だけでなく、姿を見なければ何の声だろうと思わせるものもある。身近な鳥の中では、モズと並んで物まね上手で知られるカケスのことだから、さらに色々な会話があるのだろうが。今日はそんなに寒くなかったが、真冬の山での野鳥探しの醍醐味の一つに、カケスやウグイスの地鳴きを堪能することがあるように思う。決して春の囀りのように華やかではないが、何か心に響くものがあると思う。濃い緑の茂みに一輪のヤブツバキが咲いている。ハンノキの芽も随分ふくらんできた。春の訪れを待つ前に冬の景色を楽しんでおきたい。

2003 2 23 室林道ラインセンサス
昨日優勢であったカケスの姿が全く無いのには少なからず驚いた。今日の主役はヤマガラである。下枝打ちを終えさっぱりしたヒノキの枝をつつたり、マツの枝先を丹念に探し回っている。時々シジュウカラが仲間に入ってくる。少し離れた所からヤマガラの囀りが聞こえる。もしかすると今年になって初めての囀りでは。エナガの群れが観察者を追い抜いていった。林道を横切って山から谷へ、またその逆へ。ハンノキにマヒワの群れがいた。その数100羽くらいだろうか。手を一つ叩いてみた。一斉に飛び立ちボール状になって旋廻するが直ぐに元の枝に止る。3年前にアトリの密集した飛翔に感動したが、マヒワの方もなかなかのものだ。一度は観察者が発した音に反応したのだが、2度目は捕食者に対する反応であった。上空をはばたきと滑空を繰返し一直線に飛んでいく。姿からはオオタカのように見えるのであるが。エナガの時は鳴き声が変わった。戦うすべの無い小鳥が捕食者に出会った場面を目撃した時は、いつも何とも言えない余韻が残る。

2003 3 1 土曜探鳥会 豊橋総合動植物公園
雨の探鳥会であった。入場券を買う頃から雨足が強くなる。まずは野鳥コーナーへ。大沢池ではオオハクチョウ、サカツラガンなどの大型の水鳥を観察。しかし、見慣れたマガモを見つけてほっとする。オナガガモたちは飛び立つのに大型の鳥たちは飛ばない。その少し悲しい秘密を説明する。モモイロペリカンが現れるとここは動物園なんだなと思う。野鳥コーナーで山口さんが出迎えてくれる。土曜探鳥会のために飼育担当の方が飼育の話をしてくれることになったのだ。最初は日本産野鳥コーナー。続いてキリンの親子と飼育の話。最後はフンボルトペンギンの赤ちゃん。ヒナの柔らかい毛を恐る恐る触る小さな手。キリン、フンボルトペンギンの姿は彼らの心に深く刻まれたことだろう。晴れていたら普通の探鳥会を開いていた。雨が降り動物園での探鳥会になり鳥の師匠に泣きついた。その結果が先に述べたことである。

3 寺ノ入林道ラインセンサス
今にも雨が降ってきそうな天気である。南の方向からどんどん雲が流れていく。傘を忘れてしまった。途中で降られたらと思うと歩いてのラインセンサスも躊躇われたが、車に乗っていてはなにも分らないと気を取り直して歩き始める。傘とカッパは常備しなくては。歩き始めて鳥の気配が極めて薄いのを感じた。天気のこともあるだろう。小鳥たちは日の光に敏感だ。微かに声がするものの種類までわからない。結局、終点までに確認したのはシジュウカラとホオジロ、ミソサザイのありさまであった。折りかえしてから序々に鳴き声が増えてきたのは鳥たちがようやく活動を開始したのかもしれない。エナガのつがいが2組。ヒガラの群れ(20羽くらい)にエナガの群れ(10羽くらい)が加わりにぎやかになってきた。アカマツの枝先を飛び回っている。スギ林からはマヒワの群れが鳴いている。かなりの数と見た。あとはアカゲラとカケスだけという寂しい結果に終わった。しかし、これはこれで記録として役立つに違いない。いないことも立派な記録だから。

2003 3 8 室林道ラインセンサス
昨日までの雨があがったら北風が強くなった。そんなに寒くはないが。室林道に出かける前に自宅近くにある神社のサクラにウソを見つけた。これはいよいよ里のサクラに目を付けてきたな。室林道にもウソがいた。サクラの花びらが見られないかもしれない。エナガのペアが目に付いた。むろん群れもいたが以前ほどの大きな群れではない。反対にペアで行動する個体が増えたように思う。ホオジロも又しかり。繁殖への準備も着々のようである。ヤマガラの囀り個体がいたが本格的な囀りではない。先回まで必ず確認できたマヒワの姿声が無い。ヒガラは確認できた。相変わらず澄んだ高音で呟いている。日差しはますます強くなった。2週間経たないうちに太陽は赤道を越えてくる。夏鳥たちも故郷に戻る準備をしているのだろう。ハンノキの雌花も伸びてきた。
羽根・長根
室林道から田んぼに場所を変え鳥を探す。こちらの方は帽子が飛ばされそうな強風が吹いていた。ツグミがけたたましく鳴きながら餌を採っている。北に帰る時期が近づいている。カシラダカは一足早く離れたようだ。一部が残っているに過ぎない。彼らは一度高原に集合してから繁殖地向かう。毎年春先に茶臼山のスキー場周辺で、群れになって囀っているカシラダカに会うのを楽しみにしている。繁殖相手を探す場所にもなっているのだろう。平地では考えられないほどの大声で鳴いているのだ。ヒバリに似た囀りで最初勘違いしてしまった。羽根ではヒバリのディスプレイが見られた。あたかも観察者に挑むかのように頭上で囀る。降りるかと思うと又空目指してはばたくき、そして囀る。彼にとって、地上で見ているメスたちにアピールする絶好のチャンスである。ゆめゆめ手を抜くことは考えられない。自分は、こんな強風の中でも立派に囀が出来るんだぞと言いたげだ。たんぼの畦にはセイヨウタンポポが点々と咲いている。濃いピンクのホトケノザ、花びらが笑っているみたいなオオイヌノフグリの青い花は自分の大好きな花だ。ヨモギも一面に広がっている。所々にツクシが顔をのぞき強い風に驚いているようだ。次の土曜探鳥会ではヒバリの声を楽しもうか。

2003 3 15 土曜探鳥会 羽根・長根
とうとう1年間最後の探鳥会の日がやってきた。日本晴れと願ったがあいにくの曇り空である。しかし、以前のような寒さはなく、春は確実に近づきつつある。11名の子どもたちと大人2名の探鳥会がスタート。萩小の隣の田んぼでイカルが群れになり餌を探している。あぜ道を横切ると、一斉に校舎を飛び越え木に止まる。至近距離からスコープで観察する。今日のスコープの担当は6年生から下級生に譲ってもらった。記録係もしかり。ふたりの6年生ご苦労さま。中学に入っても忘れないで欲しい。そして、いつでも来て欲しい。田んぼではツグミ、ムクドリが声を上げて飛び回っている。ツグミもあと一月もすればほとんど見られなくなる。山陰川の橋下でカワウが死んでいた。子どもたちの通学路に当たっていて、どんな思いで通過しているのだろうか。羽根の田んぼに入ると、ヒバリやホオジロの囀りが聞かれた。特にヒバリのディスプレイには子供たちも喜んだ。今年の冬はカワラヒワの群れの大きさが比較的小ぶりであった。降雪の年には200羽以上の群れを確認した気がするが、暖冬が原因であろうか。特に冬鳥の中に、年によって全く見られない種がある。気温と個体数との関係があるのか調べてみたいと、以前から思ってる。学校に帰った後もしばらく校庭で遊ぶ。6年生の子達は小学生の時間を惜しむかのように見えた。

2003 3 16 室林道ラインセンサス
スタート直後にミソサザイが現れた。繁殖地への移動途中の個体ではなかろうか。奥三河の渓流では、3月の終わり頃になると、ミソサザイの囀りが聞かれる。囀りを記録しようと思い手には録音機を持っている。握りしめたらすっぽり隠れるほど小さいものだ。ラジカセを下げて山を歩いた頃に較べると本当に便利になった。ところが、囀りをしているのは一部のホオジロだけで、あてがあずれてしまった。練習にと片っ端から録音しては再生する。長年愛用のカセットよりは感度がよさそうだ。水脈の沸き出口があって水溜りがある。毎年、ヒキガエルの産卵場所になっているが、今年もたくさんの卵が産み付けられていた。決まって3月15日前後である。昔から「カエル合戦」として知られている。センサスの折返しの途中、一声二声サシバの鳴き声がした。夏鳥第1号である。
羽根
ヒバリを録音しようと羽根のたんぼに来た。昨日の土曜探鳥会とそんなに様子は違っていない。昨日確認できなかったのを挙げるとしたらタヒバリくらいだろう。彼らは田んぼの黒土とそっくな色をしており、うっかりすると見落す鳥である。肝心のヒバリ、到着して間もなく1羽が上空に舞いあがり囀を開始した。1羽が降りると2羽目が始める。2羽目の一部始終を観察できた。新しい録音機の良い点は録音時間がすぐに分ることである。2羽目の個体がディスプレイの費やした時間は17分42秒であった。その間、休み無くはばたき続けかつ様々な節回しで囀る。これは大変なことである。強い体がものを言う。「ハンディキャップ原理」という進化論の仮説が注目されている。その中で、オスの様々なディスプレイは、自分の強さ、メスに対しては彼女の遺伝子を共に子孫に残すに足る立派なオスであると、オスに対しては自分に歯向かっても勝ち目はない、ことを情報として伝えているという。従って、その情報は信頼できるものでなければならない。今の、2羽目の個体の行動を見ていたら、その仮説が実感できる気がした。

2003 3 22 春まだ浅い茶臼山
昨年10月以来5ヶ月ぶりに茶臼山を訪れた。表示に従いタイヤチェーンを付けて登ってきたが、道路には全く雪は残っていなかった。スキー場には、3月で閉じる前に最後のスキーを楽しむ人たちの歓声が聞こえる。茶臼山の北面は3月末でも雪が残っているので、チェーンを付けたまま進む。山頂付近で最初に迎えてくれたのはシジュウカラだった。番であろうか、潅木の下を仲良く移動しながら餌を採っていた。ドラミングの音がした。音の主はアカゲラ。波を打つ形で頭の上を通りすぎていった。灰色の世界で赤い羽色がひときわ鮮やかである。車を北面に進める。ベニマシコのオス2羽が草地にいる。これまた鮮やかな紅色である。彼らを見るのはいつも枯れ野の中である。もしも、周りが新緑の風景にいたらどんなだろう。メスならずとも、体の色に見惚れることだろう。それに囀りが付いてくる訳だから。気づかなかったのだが、道路脇で採餌中の鳥の邪魔をしたらしく、20羽から30羽の中型の鳥が一斉に飛び立ち木に止った。すぐに思い浮かべたのは、2年前、ほとんど同じ時期に、ここからそう遠くない所で初めてみたハギマシコであった。その時は、図鑑でようやく確認できた。2度目の今回は自信がある。双眼鏡で確認する。間違いなくハギマシコであった。黒っぽい体に紫がかった紅色。これだから、冬の茶臼山を見逃してはいけないのだ。来年は四駆にスタッドレスタイヤを付けた車に買い替えるぞ。かなりの数にもかかわらず全く鳴き声を上げないで食べ物を採っている様子。生活道路として中央だけ除雪した道を茶臼湖に下る。昼ご飯も食べたいし、チェーンも外そうと駐車場に車を止める。その頃からごく僅かながら雪が降ってきた。ここは標高1200m以上あるのだ。気温は3度。春とはお世辞にも言えない季節。弁当を食べている車の中に聞こえてきたのは、ベニマシコとカシラダカの声。食事を中断して双眼鏡を下げ外に出る。牧場の縁の床には雪が残り、黒々と株状の潅木がある。その中にベニマシコの群れと1羽のカシラダカがいた。この場所は、カシラダカの群れが繁殖地に去る前に集合する所である。オスたちは、平地の地鳴きの時とは別人のように囀り、あたかも、メスの前で歌声を競っているかのようである。今日はまだそこまでの群れではなさそうだ。さらに潅木の茂みを探ってみる。1羽の小鳥が見えた。しばらくしてその鳥が鳴いた。「チリリ・・チリリ」。カヤクグリだ。地元の室林道ではとうとう確認できずまいであった。本宮山の中腹で1羽だけ見ただけであったカヤクグリに出会えた。本当に来て良かった。今年もよろしく茶臼山殿。

2003 3 23 室林道ラインセンサス
ポカポカ陽気の中を歩く。着るものも1枚少なくて済む。ウグイスの囀りを聞く。先週は未だ鳴いていなかったので、室林道における初鳴きは先週のどこかなのだろう。室林道の初囀り確認を見てみると次のようになる。(95年を除いてすべて3月である)94年・・26日、95年・・4月2日、96年・・2日、97年・・8日、98年・・8日、99年・・14日、00年・・18日、01年・・17日、02年・・2日、03年・・23日。
こうしてみると、03年の23日は遅い方だ。また、随分とバラツキがある。センサスの途中ぎやかな混群にであった。(個体数よりも種類の多さという意味で)リーダーシップをとっているのはシジュウカラだろう。それに続くのは、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、ヒガラ。キクイタダキの囀りも確認できた。鳥以外に目を向けると、ハンノキの芽が吹き始め、水脈の滴る崖にはショウジョウバカマが咲き、林道を飛び交うチョウの数が格段に増加した。一方、冬のなごりの鳥は、ウソ、ヒガラ、アオジがまだまだこの場を離れないでいた。

2003 3 29 茶臼山ラインセンサス
1週間前に今年初めての観察をしたばかりではあるが、この季節、気になることばかりで又やってきた。天気予報では、午後からは晴れると言っていたが、茶臼山に到着した時はまだ厚い雲に覆われていた。標高900mの豊根村ビジターセンターでは今年初めてのミソサザイの囀りを聞き、ウグイスやヒガラの囀りも初めて聞いた。ウグイスは1週間前に音羽では初めて囀りを聞いたが、それから1週間後には聞かれたわけだ。結局、この日ウグイスは茶臼山の山頂付近(標高1300m)でも囀っていた。茶臼山高原の8時での気温は1度であったが、あまり気温には関係なく囀りをするようだ。しかに、はっきりとは断定できない。8時9分から茶臼山を時計周りに周遊道路をセンサス。愛知県側にはあまり鳥の気配が無かった。スキー場のスピーカーの音が鳥たちを警戒させているのかもしれない。少なくとも観察には邪魔になる。スキー場と反対になる北面で先週ハギマシコを見たのであるが、その場所にはいなかった。ただし、ベニマシコはかなりの数がいるものと思われる。ホオジロみたいにいたる所から地鳴きが聞こえてくる。声の先(潅木や枯草)には、数羽の群れが草の実を食べている姿があった。ハギマシコは少し下がった場所の道端(残雪が残っている)で10羽ばかりが餌を探しているのを確認できた。2年前もそうであったが、ハギマシコの採餌する場所の近くにはなぜか残雪がある。オスの後頭部のバフ色が印象的であった。ハギマシコを見られたのはもちろん嬉しいが、自分にとってはオマケのようなもの。いわゆる迷鳥のたぐいはそんな気持ちで接している。それよりも気になるのは、毎年きちんと観察できる出来事である。茶臼山には3月終わりから4月の始めにかけてカシラダカの大きな群れが、集団囀りを行なう。それに似た現象はマヒワでも見るが、北の繁殖地に渡る前の儀式ではないかと思っている。群れの中ではオスたちがあらん限りに囀っている。オスのパフォーマンス場とでもいえるのでは。(レックのようなもの)今日は集団囀りは確認できなかったが、先週よりも確実に個体数は増加している。潅木の下ですばやく歩きながら採餌する姿が見られる。時折、上位の個体が下位の個体を追い散らす行動をしていた。そして、オスの冠羽は黒い繁殖羽に換わっている。あと1週間で集団囀りを始めるのではないか。センサスの最後は夏の間牧場になる所である。そこでタヒバリを4羽確認。(2つがいのよう)茶臼山でのタヒバリは自分には珍しいことである。4月中旬には夏鳥が故郷に戻って来る。今は、北の繁殖地に帰る冬鳥たちが、海をわたる体力を付け、さらに、より良い繁殖相手を見つけるための努力をしているのだろう。

2003 3 30 室林道ラインセンサス
暖かい日差しが降り注ぎ、空にも飛行機雲しか見られない身持ちのよい快晴。ウグイスの囀り個体数も増えている。家を出る時にツバメの群れを見た。夏鳥の到来を待ちわびていたが、いよいよ現実のものになり心が踊る。センダイムシクイが比較的早く来るので、今日あたり期待できそうだ。ヤマガラがサクラの枝で囀っていた。近くにもう1羽のヤマガラがいて、どうやらメスの様子。すると、囀っていたオスがもう1羽を追い掛け回す。この辺がよく分からないところだ。メジロの囀りもあちこちで聞かれる。やがて、毎年必ずセンダイムシクイのいる所に差し掛かる。案の定、センダイムシクイの鳴き声が聞こえる。「焼酎一杯グイー」と呑み助のように言われ気の毒である。それよりもセンダイムイクイの名前の元になった、名物千代萩の「千代君様ー」の方が彼らの名誉の為にも似つかわしい。長谷川博氏がアホウドリの名前はやめてオキノタイフ(沖の大夫)を提唱されているが、聞きなしにおいても同様のことが言えるのでは。マヒワもまだいた。4月に入れば一気に夏鳥が故郷に帰ってくる。こちらもますます忙しくなる。

2003 4 5 雨の音羽町
夏鳥が来ているかもしれないと、雨の中、音羽町を巡った。宮路山から西切山への林道で気が付いたが、ソメイヨシノの花びらが一本の木で数輪から数十輪しか咲いていない。ここもウソが沢山いたようだ。夏鳥は確認出来なかったが、アオジやシロハラがいた。アオジは腹部の黄色い個体とそうでない個体がいた。長沢の田んぼではツグミが集まっていた。1枚の田んぼで5羽ほどもいる。さらに羽根では、夏羽で美しくなったカシラダカの群れが採餌。ナノハナ、ヤマザクラ、モモの花々の色が煙るように見える。この雨が上がったら夏鳥がやって来るのでは。

2003 4 6 観音山
コマドリは確認できなかったが、ヤブサメの囀りが聞かれた。今春初確認である。センダイムシクイも鳴いている。

室林道ラインセンサス
サクラ散らしの強風である。しかし、林道のサクラ(ソメイヨシノ)には散る花びらがほとんど無い。冬の間に、ウソによって食べられてしまったのだ。満開のヤマザクラと対照的である。残っている花びらを眺めると、一定の法則らしきものがある。細い枝の枝先の芽は食べられずに残り、花を咲かせることができた、ということである。エナガのように、枝先からぶら下がって採餌するような芸当はできないし、花芽をむしるように食べるには、芽の付いている枝もヤナギのようにしなっては食べずらいし、自分の体重も支えられない。ヤマザクラはなぜ食べないのだろうか。近くにソメイヨシノがあればそれを食べればよいと考えるのか。たしかに、ヤマザクラは枝先が繊細で食べ難そうだ。室林道にもヤブサメが来ていた。キビタキらしい地鳴きが聞こえたがはっきりしないので、初確認にはしないでおく。ヒノキの植林から、下草刈のエンジンの音がする。岩手県ナンバーの車が止めてあった。以前には、秋田ナンバーであった。東北地方の人達が音羽の山を守っている。

2003 4 12 雨の探鳥
夏鳥を確認しようと音羽町一円を回った。途中から雨になり肌寒い。ヤブサメやセンダイムシクイは全町で確認。宮路山の中腹でオオルリの囀りを聞く。姿は無かったが、ソングポストで囀っていたのだろう。キビタキ、コマドリは確認できなかった。観音山の帰り道側を流れる川からサシバが飛び立ち、降り立った木の中で何やら食べているのを見た。印象に残ったのはメジロの囀り。とかく、ウグイスやオオルリなどの囀りを賞賛してしまうが、メジロも素晴らしい囀りを聞かせてくれるということだ。オオルリのような濁った音色は全く無く、あくまで明るい音色の連続。吸っている時にも声を出せる鳥ならではの技である。

2003 4 13 室林道
オオルリ2個体確認。昨日の肌寒さから一変し半袖でも温かい。ヤマザクラの花びらが林道一面を覆う。林道の斜面にはノイバラの白い花びらが咲いている。薄紫のスミレ、紅色のミツバツツジなどが色どりを添える。新緑も出揃い絵のような風景である。オオルリの出現はあったが今日の主役はヤマガラである。あちこちで囀り、求愛行動らしきものを目撃した。オスは2種類の囀りをしていた。ビーツツビーとツイツイポーである。メスは地鳴きで答える。オスは地鳴きと囀りを繰返しメスの気を引く。メスの方もオスの後を追うように行動する。もうペアとも言えそうである。又、オス同士の囀り合戦を見た。一方はツツビーの聞き慣れた囀りであるが、片方は今まで聞いたことのない節回しであった。姿を見るまではヤマガラとは思えない囀りで表現するのも難しい。2羽が3mほどの近距離で互いに囀りを競う。一方ホオジロは全く囀りをしていない。番の2羽はひっそりと地鳴きで会話をしている。枯れ木でセンダイムシクイが囀っていた。捕食者からは丸見えの場所である。このオスは自らを危険にさらして縄張りを宣言しているのだろう。すぐ近くでサシバが急降下するのを目撃したが、オスたちは捕食者の影にも怯えつつメスや競争相手のオスに自らの力を伝えているのだろう。(自分は周りから影響受けやすく、この考えも、ザファヴィの「ハンディキャップ原理」を読んでそう思えるようになった。)コマドリ、キビタキは確認できなかった。キビタキの地鳴きらしい声を聞いたと思っていたが、センダイムシクイであった。ショウチュウイッパイグイーのあとピヨピヨと鳴いているのを確認したからだ。キビタキもセンダイムシクイも科の括りではヒタキ科で同じだから似ていても不思議ではないか?。冬鳥ではマヒワが残っている。室林道ではないが、ハクセキレイ、ツグミが昨日の雨で水の浸かった田んぼで居心地が悪そうにして餌を取っていた。

2003 4 14 茶臼山から長野県高嶺山
長期休暇(個人で取れる)の初日に主だったフィールドを回った。コースは、茶臼山、高嶺山、三河湖である。茶臼山には7時30分に着いた。豊根村ビジターセンターにはイワツバメの群れが飛び回っていた。頂上に向かう道中でミソサザイの声を聞く。スキー場の雪もあと少し残すのみとなった。5月の連休の頃には又家族連れで賑わうことだろう。そのスキー場の端でコガラが餌を探していた。カラ類、特にコガラやヒガラは人を気にしない。エナガもそうだ。いつも通り茶臼山を時計回りに行く。ウグイスは平地と変わらず多くの個体が囀りをしている。ホオジロも目立つ場所で囀る。突然コマドリの鳴き声がした。声の近くに進むと明らかに声質が変わった。ギュイーギュイーと威圧する感じに聞こえる声になった。未だ縄張りが固定していなくて闘争的になっているのだろうか。14日という日付はそんなに早くも遅くもない。ちなみに茶臼山におけるコマドリの初確認日程は、95年・・・4月14日(以下すべて4月)、96年・・・22日、97年・・・13日、98年・・・12日、99年・・・17日、00年・・・16日、01年・・・28日、02年・・・12日である。我が音羽町ではコマドリを未だ確認していない。それから、同じ場所でたびたび聞くのであるが、フクロウの声が昼間にするのも不思議な感じである。スキー場とは反対側になる茶臼山湖の方面でも数羽のコマドリの声を聞く。3月までいたハギマシコの姿はなかったが、ベニマシコは未だ群れになって移動している。又、集団囀りの間近であったカシラダカも今は数は減っているが、小さな群れになり草地で餌を採っている。(集団囀りはすでに終わったようである。)オスの冠羽は真っ黒に換わりホオジロを凌ぐ美しさである。売木村、平谷村を通過して高嶺山に向かう。売木村への道沿いの渓流からはミソサザイの声が聞こえる。音羽町では11日にオオルリを確認したがこちらは未だいないようだ。囀りの本番になればそれこそ数百メートル毎にいるといっても大袈裟ではないくらい沢山いる。高嶺山は茶臼山よりも200mほど高く場所も北側にあるので、鳥たちの生態にも何らかの差があるのではないか。ルリビタキの囀りが聞かれたが茶臼山でも聞かれたので同じ。コマドリは確認できなかった。これについては、絶対にいないとは自信をもって言えない。茶臼山に較べ谷が深いので、声が伝わって来ないことは十分ありうるからだ。1500メートルの山頂付近では鳥の声はほとんど無かった。ノスリのペアがホバリングをしながら食べ物を探しているだけであった。茶臼山もノスリが主のようにしている。標高1200メートル以上になるとめっきり鳥の数が減るようだ。今朝通った茶臼山の道路も1200m付近にあるが結構鳥がいたので、この差は何によるものだろうか?。高嶺山を後にて津具村から三河湖に向かう。鳥と違い植物は標高の差がはっきりしている。津具村ではウメが満開。さらに下がった設楽町でサクラが見ごろ。鳳来町で散り始めて、又登った作手村はこれから見ごろ、といった感じである。三河湖の寺ノ入林道では比較的静かな中での観察であった。ポイントはオオルリはいるかであったが、未だいないようである。すると、4月11日から12日にかけて音羽町で確認したのは、本当に飛来して間もない個体だった可能性が高いと思う。寺ノ入林道ではコマドリの確認記録は無い。又、繁殖するほど標高が高くない。(600メートル程度)随分収穫があったのでほっと安心し、疲れもでてきたので景色の良いところで一休みと、作手村田原(つくでむらたばら)の巴川のわき道に車を止めた。田んぼは田植え前の準備が進んでいる。ハシブト、ハシボソガラスが何十と田んぼで餌を採っている。その中に音羽では見かけなくなったタヒバリの姿があった。さらに、夏鳥である、チュウサギやコチドリの姿もあった。そして、さらに驚かせるできごとがあった。西から東にゆったりと流れる巴川の中州には結構大きな木が生えているが、その中から、あの茶臼山で聞いたことのある(今年は聞くことができなかった)カシラダカの集団囀りが聞こえたからだ。もう時期的にいってカシラダカは繁殖地に向かったであろうと思っていたのが、比較的標高の低い(500メートル)この地で目撃したのであるから、一瞬頭が混乱してしまった。無論、繁殖地に戻るコースは無数にあるだろうし、この地方よりも南の位置する所からの群れが移動しているであろうことは、冷静に考えれば何ら不思議ではない。が、今までの経験で判断した事とは違う事実を目の当たりにして、知っていると思い込んでいたのがいかにちっぽけであったことか思い知らされた(今日一番の収穫)。最後に地元の山に寄ったが、コマドリは確認できなかった。

2003 4 16 音羽にてコマドリ確認
ついにコマドリを確認した。最初は観音山(かんのんやま)で3羽。宮路山(みやじさん)で1羽。山口仁氏によると、4月10日段戸山、4月14日宮路山、4月16日観音山、にてコマドリを確認したとのことである。例年よりもやや遅い初確認であったが、茶臼山で14日に確認した時にはかなりの個体数がいるものと思われたことを勘案すると、今年、この地方にやってきたのは4月10日より少し前ではなかろうか。夏鳥たち今日確認できた夏鳥たちは、コマドリ、アマツバメ、キビタキ、クロツグミ、ハマシギ、ダイゼン、シロチドリ、コチドリであった。アマツバメはサンショウクイと並んで私の好きな夏鳥であるが、その魅力は高速飛行に適応した形にある。鎌のような羽と砲弾型の体は飛行機を設計する人にとって手本だろう。コマドリを確認しやれやれと思い空を見上げたらアマツバメがいた。クロツグミの明るい歌も今日の天候に似つかわしいものであった。これが、どんより曇り雨が降りそうな時に聞いても素直に心に響かないことだろう。(人間の勝手な理屈ではあるが)
汐川干潟
それではシギ・チドリはどうだろうか?ということで汐川干潟に出かけてみた。昨日に潮の満ち干を確認しておいたから干潮に間に合うように出かけた。晴れた日は観察には好都合にみえるがすべて良しという訳にはいかない。シギ・チドリの識別は私のような者には難しく望遠鏡と図鑑は手放せないが、晴れた日の海にはすさまじいばかりの陽炎が立つ。遠いほど高い倍率が必要になるがその分陽炎による揺らぎも拡大されるので、まるで、川の中の魚を見ているようになり微妙な判別が難しくなるのである。今日もそのような状況であった。ハマシギが一番多く、ついでキアシシギ、ダイゼンのようである。やや深い所でカモたちが顔を海中に入れ餌を取っている。スズガモ、ヒドリガモが多く、少々のヨシガモ、ホシハジロ、オナガガモ。白っぽく見えるのは、ダイサギ、コサギ、アオサギ、そして夏羽に換わったユリカモメ。汐川干潟の堤防の内側ではセッカが縄張り争いをしている。胸にうっすらピンク色の入ったタヒバリがいた。彼らもそろそろ繁殖地に戻る時期だろう。葦の茂った水辺を低空で巡回しているのはチュウヒである。カイツブリがけたたましく鳴いているのは、捕食者への警戒声なのかもしれない。

2003 4 17 寺ノ入林道
一番確認したかったのはオオルリである。14日に茶臼山からの帰りに寄ったときは気配がなかった(寄ったのが午後で、囀りをあまりしない時間帯ではあるが)。三河湖への道中、乙女川で囀りを聞く(乙女川は音羽町から近い)。(寺ノ入林道で)ラインセンサスを開始早々にオオルリの声がした。その後は次々と歌声が聞かれた。センサスの間に6羽確認。この個体数は結構多いように思う。15日から16日にかけて一斉に来たのでは。15日は一日雨であったが翌日からは高気圧に入り快晴が続いている。さらに、夜は満月に照らされ捕食者を避けて飛ぶには好都合である。コマドリやオオルリたちが怒涛のごとくやって来る光景が浮かぶようである。この時期は鳥たちが南から北へ移動する。シギ・チドリの渡りやガン・カモ類の北帰行は新聞にも取上げられ、望遠鏡やレンズの砲列が記事になる。しかし、野山の小鳥についてはあまり知られていない。彼らの名誉のためにも言いたい。シギ・チドリに負けないほどのダイナミックさで渡り(生息地の移動)をしているのだと。今日も普段お目にかかれないものを目撃した。尾羽の長さや体長でキジを圧倒するヤマドリが、5・6羽一斉に大砲のような羽音を立てて飛び去っていったのだ。彼らは繁殖地に向かっていたのだろう。又、ヒヨドリの群れが南から北へ移動するのを見た。全く山に降りたるする気配はない。「先を急ぎますので」とでも言っているかのようである。逆向きの移動は秋に行なわれる(愛知県伊良湖岬はヒヨドリの移動を観察できるメッカである)。寺ノ入林道は600メートル以上あるので音羽町とは異なる鳥を観察できる。ミソサザイの囀りはその最たるものだろう。音羽ではさすがに囀りは聞かれない。この地で繁殖まですると思は思えないが、標高1000メートル級の繁殖地まで向かう間のつかの間の囀りではなかろうか(理由はあるのだろうが)。キビタキの確認は当然としてもコマドリの声を聞いたのには驚いた。今まで確認していたのは、飛来した直後の姿(音羽町がその例)と繁殖地での姿(茶臼山が例)だけであって、途中は全く知らなかった。今日ここ寺ノ入林道(三河湖)でコマドリを確認したことで、道筋がおぼろげながら見えてきた感じだ。寺ノ入林道のもう一つの目当てはサンショウクイだ。過去、寺ノ入林道以外でサンショウクイを確認できたのは3ヵ所だけだ(音羽町室林道、売木村、額田町)。毎年確認できているのは寺ノ入林道だけである。夏鳥だけでなく全ての鳥の中で一番気にっている(理由はわからない)。残念ながら今日は確認できなかった。これから当分足しげく通う日々が続きそうだ。

2003 4 18 室林道ラインセンサス
長期休暇もあと3日。明日土曜日は探鳥会なのでプライベートの観察は今日で最後になるだろう。締めくくりはやはり地元の室林道だろう。それに室林道ではまだコマドリの確認が無い。初夏のような陽気の中センサスを開始する。新緑がややうっすらと雲のかかった空に映える。様々な緑色である。オオルリがあちこちのソングポストで囀っている。5羽の囀り個体を確認した。コマドリも谷側から心なしか疲れたような声で鳴いている。2個体は間違いなく居る。コマドリはメスも囀るので掛け合っているのかもしれない。昔コガラと間違えていたエゾムシクイが鳴いている。この春初確認になる。この鳥、地鳴きがジョウビタキにも似ているので人騒がせな鳥である。コマドリ、オオルリが出揃った中でキビタキの歌があまり聞こえてこない。三河湖(寺ノ入林道)でも同じ傾向である。もう少し様子を見ないと何とも言えないが、個体数の減少なんてことにならなければよいが。あと未確認の夏鳥としては、サンショウクイ、サンコウチョウ、ホトトギスあたりか。サンショウクイ、サンコウチョウは減少傾向にある夏鳥として危惧されているが今年はどんなだろうか。

2003 4 19 土曜探鳥会 宮路山
土曜探鳥会として初めてのコースを子ども27人と牧野さんとで歩いた。2人の1年生が含まれている。コースは多くのハイカーやマイカーが宮路山を目指し通る。安全に最も気を使う。民家から離れると鳥たちの鳴き声が増えてきた。メジロ、ホオジロ、ヤブサメ。このコースは毎年音羽中学校の探鳥会で歩いている。オオルリ、キビタキは決まった所で確認できる。今日も2種類がほぼ同じ場所で囀っていた。おまけにキビタキのオスは子ども達の目前で鮮やかな黄色い姿を見せてくれた。もう一つの目当てはコマドリである。音羽の地は三河湾に近く、飛来したコマドリの休憩地となっている。早い年は4月5日に確認。5月まで入って声を聞くことは無い。コマドリもお気に入りの場所がある様で、確認できるのは毎年ほぼ決まっている。アオキなどの低木で視界が遮られ、小さな沢があることが条件。繁殖地での環境もよく似ているようだ。今日も幸運にもコマドリの囀りを聞くことができた。山頂からは三河湾が一望でき絶景といきたいが、埋め立て地がやたら目立つのは寂しくなる。下山道は立派なスギ林の中で、オオルリの歌がこだまする。赤坂の町中を歩く頃になりぽつりぽつりと雨が降り出した。朝から歩き続け火照った体には気持ちがいいくらいだ。別れ際本降りとなってきた。この天気にも助けられた。

2003 4 26 寺ノ入林道ラインセンサス
雨上がりの瑞々しい新緑が目に眩しい。スタート時には雨も降りそうでカサを片手に持ってのセンサスであったが、次第に雲が切れて、爽やかな風が吹いてきた。フジの房が美しい。10日前にキビタキの声が少なかったと記録に書いたが、案ずることはない、あちこちから囀りが聞かれた。オオルリも梢の天辺で囀る。ヒガラの声が聞こえるのは600mの標高がある寺ノ入林道ならでは。涌き水が豊富な林道にはカエル(ヒキガエル)がたくさんいる。この時期、あちこちで鳴いている。また、卵の孵ってオタマジャクシになっていた。目当てのサンショウクイは確認できなかった。帰りに作手村に寄る。タヒバリが薄いピンク色の夏羽になっていた。

2003 4 27 羽根・長根
羽根・長根の田んぼは田植えの準備が始まった。週末になると定期的に雨が降ったので、農家は水の心配をしなくていい。既に苗が植わっているたんぼもある。ツグミやセキレイはこの頃から田んぼで姿を見かけなくなる。一帯が水田に替るのももうすぐだ。今日も、観察種の数や個体数は減ってしまったが、典型的な行動を観察できた。ヒバリの縄張り監視→畦で見張りをしていた個体(オス)がピーピーと鳴いた後、飛び立ち、春先よりもずっと低いところで囀りを行ない、それでも進入を止めないと見るや、進入者に猛然と突入し追い払った。そんなことを休みなく繰返しているのである。ケリの縄張り防衛→ヒバリ同様、ケリも縄張りを徹底的に防衛する。ケリケリケリとけたたましく鳴いて侵入者に突入する。相手が自分よりも大きいハシボソガラスであったても全く怯むことはないし、観察者に対しても同じ行動を取る。コチドリの擬傷→農道を歩いていたらピピとコチドリの声がした。10mほど先に移動したきり動こうとしない。氷ついたようである。双眼鏡で見ると、左の足を曲げて痛そうにしている。擬傷行動をしていたのだ。傷ついた(ふりをしている)足だけを動かしていて、体は全く止ったままである。背を向けた姿勢であったが、顔は横を向いていて、観察者の行動はしっかり見ているようだ。3分ほどそのままの姿勢でいた。少しコチドリから遠ざかり望遠鏡で見たが、やはりこちらを見ていたのでその場を離れた。自分だけなら躊躇することなく安全圏まで飛び去るだろう。きっと守るべきヒナか卵があったのだろう。こうして、鳥たちの行動を観察すると興味はつきない。

2003 4 28 室林道ラインセンサス
午後4時近くなってスタートする。野鳥の観察には早朝か夕暮れがいい。もっとも、そうは言っておれないことも多いが。夕方になると、又、鳥たちは騒がしく鳴くようになる。新緑で覆われてしまったので、声が頼りのセンサスが暫らくは続く。オオルリがソングポストで囀るかと思えば、キビタキが観察者に向かって警戒の声をあげてくる。おかげで、自慢の姿をしっかり拝ませてもらった。写真などでははっきりしないが、この個体は、喉もとが最も濃い黄色で、同心円状に胸から腹に下がるほど黄色が薄くなっているのが分る。その鮮やかさは、やはり黄色い鳥の王様である。きっと、病気も無く、メスにとっても良いパートナーなのでは。しかし、この日は、センダイムシクが一番張り切っていたように感じた。力を込めた囀りがあちこちから聞かれた。ウグイスはやや精彩を欠いていた。気温も上がってきたので、標高の高い地方に避暑としゃれ込んでいるのかもしれない。茶臼山や高嶺・蛇峠山での初夏のウグイスの囀りは、音羽の比ではない。もちろん一部は残るが、やはり漂鳥といってよいのでは。あとは、サンコウチョウとホトトギスを待つばかりとなった。

2003 4 29 裏谷
2001年7月8日が裏谷を訪れた最後の日付であるから、2年近くも行っていないことになる。晩秋、ミソサザイを見にここを訪れたことや、タイヤチェーンを着けて早春の鳥たちを観察に来たことが懐かしく思う。愛知県有数の自然林で野鳥の種類も無論多い。コルリやミソサザイの囀りを聞ける数少ない場所でもある。数は少ないが、コマドリの声も聞かれる。では足が遠のいた理由、なんとなくではあるが、しいて言えば、道が狭く、運転していて楽でないことか。対向車が来ないことを念じつつ裏谷への道を進む。右手が渓流になっていて、オオルリ、ミソサザイの多い所だ。駐車場は一杯である。双眼鏡一つ(フィールドノートも)の軽装備で原生林に入る。何組かの鳥目当ての人に出会う。森の中では、双眼鏡もあまり役に立たない。ましてや望遠鏡は担いで終わることが多い。頼りになるのは耳と目だけである。ヒガラやコガラの囀りが多いのはさすがに1000m近い標高がある裏谷ならではである。センダイムシクイやヤブサメなど、音羽で馴染みの夏鳥もしっかり囀っていた。オオルリ、キビタキもいるが、三河湖などもう少し標高の低い方が多いように感じた。明るい声が響くのはクロツグミ。コルリはかなりいたが、コマドリは1羽だけ確認できた。やはり、もう少し標高が高くないと棲み難いのか。段度湖(だんど)ではルアーで魚釣りをしている。その湖畔は行楽の人で賑わっている。桜も見ごろである。2時間あまり歩いてもとの所に着いたが、息も切らさず歩けたのは嬉しい。帰り道がまた憂うつである。対向車が来なければよいが。
裏谷原生林
写真は裏谷原生林

2003 5 1 茶臼山ラインセンサス
冷たい高気圧に覆われたのか冷え込む。手袋とジャンバーを持参して正解であった。ゴールデンウイークの谷間でもあり、スタートの駐車場には1台の車も無かった。6時50分スタート。胸が真っ黒くなったキセキレイのオスが駐車場を歩いている。キセキレイの黄色もキビタキに劣らず見事である。特に夏羽は。スキー場の上空をノスリが輪を描いている。モズのメスが巣材を咥えていた。いつものように茶臼山周回道路を時計回りに進む。ヒガラ、コマドリの囀りが聞こえるが、比較的静か。カッコウ科の仲間ではツツドリが最初に飛来してくるが、今日ものどかな声が聞かれた。スキー場とは正反対の面はコマドリの多い所ではあるが、今日は全く声が聞かれなかった。
道路沿いに向かって来たのは番らしいアオバトであった。緑色が何とも不思議な色合いのハトであるが、声も輪を掛けて不思議なのはご存知の通り。山頂への登山道に少し入る。標高が1300mを越えるため針葉樹の大木は少なく、イタヤカエデなどの広葉樹と熊笹に覆われていて、コマドリの声も聞かれる所だが今日は気配も無い。岩の割れ目からツララが垂れ下がっていて、まだまだ寒い日のあることを感じさせる。茶臼山湖から小鳥の森に向かう。早春にはカヤクグリ、ベニマシコ、カシラダカがいた。ムクドリ大の鳥が3羽いた。1羽がぐぜりに近い声を上げていたので正体が判った。アカハラである。高原には歌声自慢が多いが、カッコウと並んで、いかにも高原にやってきたな、と思わせる鳥である。声ならしといったところか。本命のカッコウ、アカハラよりも渋い感じのマミジロも、あと少しでコーラスに加わるだろう。小鳥の森も静かであった。鳴き声の多かったのはヒガラ。コマドリ、コルリの類は全く鳴き声なし。何時もの所でミソサザイの囀りを聞く。あとは牧場を見ながらスタート地点に戻るだけ。茶臼山を右横に見る。静寂が支配しているといった感じである。(レイチェル・カーソンのSilent Springの一節を思い出した)

2003 5 3 土曜探鳥会 蛇峠山
雲一つない快晴の中、長野県浪合村蛇峠山を目指す。新緑が眩しい。長野県に入ると、カラマツやシラカバなどの高山性の樹木が目立って増えてくる。蛇峠山はテレビなどの中継アンテナが林立する。ひときわ目立つ球形ドームには雨量レーダーが納まっている。馬の背と呼ばれる所から頂上目指し歩く。道路は日陰は全くないので、標高1500mを越える場所ではあるがかなり暑い。のどが乾く。標高を上げるたびに素晴らしい風景が眼下に広がる。愛知県方面を見れば、最高峰の茶臼山が双耳峰となってそびえる。愛知高原の山が広がる。北側の盟主は恵那山。その前で守るのは大川入山。東は仙丈ヶ岳から光岳まで南アルプスが一望できる。飯田の町がきらきら輝いて見える。スタート地点でヒガラとコガラの囀りを聞いた。その後は、ウグイスやヒガラが時折鳴くのみ。あまりに天気が良すぎて、鳥も鳴くのを控えてしまったようである。こういうことは結構多い。沢の音がするところからコマドリの囀りがした。2週間前に音羽町宮路山で聞いたのと同じ声だ。山頂で昼ご飯にする。お腹を空かせて歩いてきた子ども達にとって、180度のパノラマの中で食べる弁当は格別だ。さらに三角点のある所まで往復する。下山する少し前に数羽のアマツバメが高速飛行をしている姿を確認。下山は一気に。疲れも見せずにスタート地点まで降りる。途中、ルリビカキが囀った。漂鳥であるルリビタキ。冬には音羽でも普通に見られ、探鳥会でも人気の鳥。この地で美しい声で鳴き繁殖する。残念ながら一部の子しか聞かれなかった。蛇峠山の麓は、自然に親しむ人達で賑わっていた。しかし、本当の自然を体験する為苦労して山を登った子ども達を誇りに思う。

2003 5 4 室林道ラインセンサス
ゴールデンウイークの真ん中。室林道から眺める東名高速道路には車がひっきりなしに走っている。キビタキやオオルリの囀りが其処ここから聞こえる。ホオジロやメジロもよく囀っている。エナガのペアが餌を探している姿に何度も出くわす。オオルリであるが、ソングポストで囀っている場合は普通のディスプレイのように見える。所が、樹木の比較的低い位置で囀っている場合には、特定のメスに対して信号を発しているのでは、と思うことが多い。今日も同様の光景に出会った。すぐ近くにメスがいて、オスを観察しているそぶりを見せている。ある程度の距離を置いてあちこち移動している。オスも場所を替えて囀る。出会いの場面のような気がする。はたして目出度くペアになれるかどうか。ラインセンサスを終えたあとで、今年初めてのサンコウチョウの囀りを聞いた。

2003 5 5 寺ノ入林道ラインセンサス
もうすっかり初夏の天気。サンショウクイが飛来しているかとまた訪れた。センダイムシクイ・オオルリ・キビタキは相変わらずよく囀る。沢からはミソサザイが。しかし、目当てのサンショウクイの鳴き声は無い。未だ早いのかと半分諦めていた時、黄緑の新緑で覆われた広葉樹の茂った山からヒリリと一声聞こえてきた。やはり来ていたのだ。今日はその一回だけの確認であった。記録をみると、やはり、ゴールデンウイークの間に確認していた。サンショウクイは夏鳥の中で個体数が激減している。いつまでもここ寺ノ入林道で観察できることを祈りたい。

2003 5 10 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道の前に山口さんと乙女川のヤマセミを見に行く。ヤマセミの糞を教えてもらう。残念ながらヤマセミには出会えなかったが、カワガラスやオオルリたちを観察できた。カワガラスは巣材を咥えており繁殖準備中といったところか。三河湖寺ノ入林道は、其々の場所に陣取って囀る野鳥たちの姿、声で満ち溢れていた。オオルリなどは、カーブを曲がる毎にソングポストで囀る姿が見られるといった感じだ。先週、サンショウクイの一声を聞いた。今日はどうだろうか。スタート地点で明るい新緑の中から2個体のキビタキが囀っている。山頂方向からヒガラの高い声。しかし、サンショウクイの声は無い。結局、終点まで確認出来なかった。歩いていて気持ちのよい日だ。休憩する必要もないが、サンショウクイの出現を待つつもりで腰を下ろす。頭の上には、一昨年、営巣を確認したアカマツの林がある。サンショウクイ同様センダイムシクイもアカマツを好む。盛んに囀っている。やがて、アカマツから1番の小鳥が飛び立ち旋廻を始めた。鳴き声は無い。しかし、スマートな体型や透けたように見える羽から、サンショウクイであることは明らかである。どちらからともなくヒリリヒリイと鳴き、やがて、互いの絆を確認するかのように鳴き声を交わす。アカマツの梢にとまり鳴いている。白と黒の夏の似合う鳥だ。暫らく鳴きわし交わしたのち別の場所にに移動していった。やはり、先週の一声は間違いなかったのだ。今年も彼らに会えた事への嬉しさと、安堵の気持ちをもって寺ノ入林道を後にした。

2003 5 11 乙女川ラインセンサス
乙女川のラインセンサスは初めてである。いつもは車で一気に通過してしまうので川の様子が分らない。歩いてみて良い川であることを知った。瀬あり淵ありで変化に富んでいる。なによりコンクリートの護岸が少ないところが良い。道路側はやむえないが、対岸には全く人工物が無いのはすばらしい。車の往来が結構多いので気をつける必要がある。昨日山口さんと歩いた。ヤマセミの姿は無かったが、カワガラスの番による採餌をじっくり観察できた。カワガラスは堰の中に巣を造っていた。滝のように落ちる水壁に突っ込んで巣の中の雛に餌を運んでいる。オスとメス両方が餌を運んでいた。数分間隔で虫のようなものを咥えてきた。最初に見たときは直ぐに巣に向かわなかったので、周りを気にしているのかなと思ったが、巣の中からもう一羽が出てきたので、どうやら待っていたらしいことが分った。たとえ捕食者が巣の在り処を探しても、カワガラス以外には滝を突き切って巣の中には辿りつけないだろう。堰のある川上と川下ではオオルリが歌っていた。直線距離で200mくらいしかないだろう。以前は頻繁に訪れた乙女川。もう一度見なおしてじっくり観察してみよう。

2003 5 17 親子探鳥会
萩小学校 親子探鳥会に出席する。3コースあってその一つ観音山コースを担当する。総勢80名くらいか。出発早々にハチクマのペアに出会う。黒味の強い羽色でタカの縞模様がはっきり分らない個体であった。いきなりの大物出現で皆大喜びしてくれた。10分間耳を澄ませて自然の音を聞いてもらった。野鳥いがいにもカエル、セミ、小川、風、草刈のエンジンなど普段見過ごしてしまう音が一杯聞こえる。何か感じてもらえたらと思う。終点の観音山はオオルリやキビタキなどが繁殖している。中でも、サンコウチョウが子育てする貴重な所だ。スギ林の中でサンコウチョウの出現を待つ。ヒヨドリ、ヤブサメ、メジロたちがやかましいくらいに鳴いている。なかなかサンコウチョウの声はしない。無理もない。多分ひとつがいしかいないのだから。突然頭上から「グエ」と鳴く声が聞こえた。サンコウチョウである。どうやらメスのようだ。きっと近くにオスがいる。暫らくすると例の「ホイホイホイ」の囀りも聞くことができた。中にはオスの姿も見ることができた子もいたようだ。ホオジロの囀る姿をスコープで眺めることもでき、まづまづ満足できる探鳥会であったと思う。終わりに、10年前にやはり親子探鳥会で野鳥に興味を持つに至った話しをさせていただいた。

2003 5 18 室林道ラインセンサス
室林道の入り口でオオルリが囀りをしている。たぶんこの個体が、昨日の親子探鳥会室コースの人気をさらったのだろう。メロディの中にキビタキに似た所があるのが特徴。その他の鳥も盛んに囀っている。印象的だったのはアオゲラの囀りがよく聞かれたこと。それと、上空を南から北の方向へ15羽のガンカモが編隊飛行で通過したこと。カルガモなのか、もっと大きな体にも見えたのだが。(ハクチョウ?)

羽根
水田の中をゆっくり大・中・小のサギが歩いていた。いずれの体ににもレースを思わせる繁殖羽を纏い、優美な貴婦人の姿であった。海岸には多数のサギがいるが、こうして、緑に囲まれた水田に下り立った姿は、彼らにとっては採餌行動に過ぎないが、優雅の一言に尽きる。これがカラスであったら印象は正反対であっただろう。人の心は中立的な見方をするのは難しく出来ているようだ。

2003 5 24 茶臼山ラインセンサス
標高1300mの茶臼山高原に麓の牧場から牛たちが避暑にやってきた。なんといっても高原の鳥の王様はカッコウだろう。毎年初夏になると、カッコウの声を聞かなくてはと、茶臼山までやって来て10年経った。今日はカッコウ科のオンパレードだ。カッコウ、ホトトギス、ツツドリ、ジュウイチすべて鳴いている。ということは、被托卵鳥との仁義無き戦いが繰り広げられている事になる。ホトトギスが鳴きウグイスがそれに応じるように囀る場面に出会った。なんとも胸を締めつけられそうな光景である。2羽のオオルリが囀りを競う姿があった。200mくらいしか離れていない。ここでも競争が起こっている。茶臼湖の表面は細かな波紋が立っている。優しい風が歩いて火照った体に気持ちいい。茶臼湖の近くからアオジの囀りが聞こえた。茶臼山の標高ではアオジには少しばかり低いらしく結構珍しい光景である。木立の切れ間からアオジの姿が見られた。お腹が黄色いアオジ独特の色だ。冬鳥として音羽町にもやってくる。地味なイメージとは随分違って見える囀りの姿である。小鳥の森には寄らずに戻る。代りにみどり湖へ足を伸ばそう。

2003 5 25 室林道ラインセンサス
午後5時スタートになった。天気は下り坂で明日には雨が降りそうだ。日の沈む前には再び野鳥が活動を活発化させるが曇り空でも変わらないようだ。ホトトギスでも鳴かないかと期待していたのであるが今日は確認できなかった。様々な鳥たちの囀りがあったが特にキビタキが多かった。5羽くらい確認できた。2ヶ所で縄張りを接した個体たちが囀りを交わしていた。センサスを終えた戻り道キビタキのオス成鳥に出会った。地上から1mくらいの所でゆっくり移動している。なにやらこちらの様子を窺っているようだ。薄暗い場所ではあるが双眼鏡では非常に鮮やかに見える。黒を基調とし白と黄色の体は日の当たらない林の中でとても目立ちそうである。室林道においてはキビタキは比較的暗いところを好んでいるようである。今日のような条件でもメスの目にはオスは鮮やかに見えるのだろう。逆に、オスは意図的に薄暗い所で囀ることにより体の色を強調しているのかもしれない。

2003 6 1 室林道ラインセンサス
台風一過とはいかなかった。雲の流れる方向からすると天気は良くなる方向には間違いないのであるが、日差しがでたり又厚い雲で辺りが暗くなったりして目まぐるしく変わる。心配なので傘を持参する。子供の頃よくやったチャンバラよろしく日本刀を差すようにする。人目がないので堂々とする。肩に担ぐのは5.2センチのスコープ。ツツドリが鳴いている。托卵性の鳥であるがホトトギスと比べ鳴き声のせいかのんびりしている感じを受ける。ホトトギスもやはり鳴いていた。こちらは血が出るのではと心配になる声である。ヒヨドリは室林道でも優勢な種であるが、特に今日は、シイノキなど常緑照葉樹を中心にヒヨドリで溢れかえっている。梢の天辺に陣取って見張っている個体がいた。ソングポストに相当する場所なのだろう。木の中から飛び出し、ぐるりと輪を描いて又戻る、あちこちでそんな光景が見られた。番の2羽が揃って谷を渡っていった。とかくヒヨドリは軽く看られがち。騒がしさや黒っぽい体色がどちらかと言うと好きななれない、そんな人が多いのでは。そんな人は、10月に伊良湖岬でヒヨドリが大群になって南み渡っていくのを見るといいと思う。ヒヨドリを狙いハヤブサやオオタカたちが待ち構えている。運悪く捕食されるものも出るだろう。しかし、南に向かうことを止めない姿に心打たれる。海面すれすれに渡る。力尽きれば海面が待っている。凄い世界だ。今日、室林道で出会ったヒヨドリたちもああして海を渡ったに違いない。決して軽く見る訳にはいかない。

2003 6 7 土曜探鳥会 室林道
薄雲に強い日差しが遮られ本当に気持ち良い朝を迎えた。先回は親子探鳥会であったため1ヶ月ぶりの土曜探鳥会である。大人から保育園児までバラエティーに富んだメンバーになった。室の民家ではスズメやヒヨドリなど。山に近づくとキビタキやヤマガラの囀りが聞こえ出す。嬉しいことに、今の季節に最も似つかわしい鳥、ホトトギスの声がこだました。虫のようで不思議なヤブサメの囀り。姿を探すも全く分らない。ヤブサメの声は定位し難い。そんな話しをしたら、ある子が、見つかり難くするためそうしているの?、と聞いてきた。なかなかやるではないか。室林道の入り口で、センダイムシクイがソングポスト上で囀っている姿をバッチリ観察できた。オオルリと違ってセンダイムシクイが梢の天辺で囀りをするのは珍しい。室林道で皆で大の字になり小鳥の声を聞く。ホオジロが競い合って鳴いていたのが10分間ずっと続いた。帰りに、ようやくオオルリの歌が聞かれた。

2003 6 14 室林道ラインセンサス
梅雨入りになった室林道はどの様になっているのだろう。それは、植物に現れてきていた。ツユクサの青、ムラサキシキブの薄いピンク、ガクアジサイの濃い紫、などの花々が咲いている。若葉から青葉に換わりつつある。1頭のイノシシの子どもと出会った。ほんの少しこちらを見た後走り去った。母親がいたらと心配であったが、どうやらいないようだ。哺乳類を見つける事は大変なんだろうと思う。夜行性、鳴かない、野鳥と較べてではあるが。昼間の最も長い時期に差しかかり繁殖の真っ最中とも相俟って、本当に活発に行動し鳴いていることがどんどん体に伝わってくる。オスたちは相変わらずソングポストに陣取って日長歌っている。メスは子育てに追われている。ウグイス(のメス?)がけたたましく鳴いた。きっと、近くには巣立った雛がいて、観察者の気配を感じて母親が警戒の声を上げたのだと思う。そろそろ巣立ち雛も見られる。ラインセンサスを終えた帰り道でキビタキの雛を見た。黄色い嘴がいかにも雛らしい。最後の最後で一声鳴いたのはサンショウクイだと思う。繁殖の可能性があれば大変嬉しい。アマツバメ、サンショウクイは夏鳥の中でもとびきり気に入っているので。

2003 6 15 寺ノ入林道ラインセンサス
傘を持ってのラインセンサスになってしまった。梅雨の季節では仕方が無いというか当然というか。雨の日は小鳥の声がよく響く。オオルリやキビタキのオスにとっては分が雨。寺ノ入林道全体でみればヒヨドリが席巻しているように見える。ヒノキの林からは、ヒヨドリの雛の声が盛んに聞こえてくる。ヒヨドリが元気なのは昨日の室林道でも同様であった。室林道とは標高で400mの差があり、その差がヒガラの囀りに現れている。この季節までいるということは、十中八九は繁殖していると思われる。センサスの終点にはアカマツ林があって、2年前に繁殖していたサンショウクイの巣がある。この付近はサンショウクイをよく見かけるとっておきの場所でもある。たとえ、道中で一羽の姿がなくとも終点では姿を現わしてくれた。ほとんど運命的でもあった。今日もきっと会えると信じて歩いてきた。そして、ヒリリヒリリと鳴く声を聞いた。5月の初めの日にサンショウクイに出会ったが、個体数は本当に少ないと思う。出会った鳥たちが繁殖に成功していてくれたらと願うばかりだ。

2003 6 21 室林道ラインセンサス
子ども会とかち合ったので探鳥会を中止した。牧野さんと二人で室林道を歩く。そよ風が吹き、夏至間近の日差しは強烈ではあるが木陰はまことに気持ちよく、梅雨の中休みとしては上出来の天気である。コジュケイが大きな声で鳴く。遠くからはホトトギス。ウグイスやヤブサメ、ホオジロ、ヤマガラの囀りが其処でしている。ひときわ大きくヤブサメが鳴く。その中に地鳴きが混じっていたので、姿を観察する絶好のチャンスとばかりに探す。経験では地鳴きの時の方が見つけ易い。囀りの方角を定位するのは難しいのだ。それでもなかなか見つからない。それもそのはず。あまりにも近くにいたため全く探す所が違っていたのだ。無意識のうちに鳥は警戒心が強いからと、少し離れた茂みの中を探していたのだった。目の前数メートルの枯枝の上で悠々と、10cmそこそこの小さな体が小気味良く動いていた。牧野さんもはじめて見るヤブサメに心引かれた様子。室林道の帰りに7月の夜の探鳥会でお世話になる龍源禅寺に寄る。境内は静寂そのもの。その中でホオジロが歌っていた。山門の階段お下ってきたその時、サンショウクイのヒリリヒリリと鳴く声が聞こえた。先週室林道で聞いたのと同じ声である。室林道は直ぐ上に位置する。サンショウクイの繁殖への期待がますます膨らんできた。

2003 6 22 茶臼山ラインセンサス
5月24日に訪れて1ヶ月ほど経った。先回ではウグイスとホトトギスの戦いが印象に残った。今日も、ホトトギスとカッコウが鳴いていた。ホトトギスの1個体は梢で。別の個体は茶臼山周回道路の森の中から。アオジの囀りが別の所でも聞かれた。先回は茶臼湖付近で囀っていた。その個体は今回もいた。アオジについては、茶臼山の標高ではそんなにいないだろうと予想していた。実際、囀りをまったく聞いたことのない年もある。今年は、2度にわたりソングポストで囀っている。コルリ、アカハラ、クロツグミなど夏鳥たちの囀りが聞かれたが、コマドリは沈黙を守った。梅雨の中休みで周回道路はドライブやツーリングの人達で溢れていた。数年前の狭い道路ではこれほどは賑わうことはなかったろう。その意味では成功だろうが、肝心の、自然へのダメージを考えてみたことがあるだろうか?。

2003 6 28 室林道ラインセンサス
雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気のラインセンサスである。野鳥の生活の垣間見るには、上天気よりも雨模様の方に軍配を上げたい気がする。天候によって生活が変わることはありそうな事ではあるが、むしろそれよりも、雨の中をついてでも見届けようとする側の気持ちの強さが軍配を上げさせていると思う。傘の色にも気を使いたい。ブラインドの役割も兼ねオリーブ色の傘を使っている。巣立ち雛の姿を見ることが多くなってきた。今日もエナガの群れが移動していたがどうやら一腹の幼鳥のようである。第1クラッチの子どもか?。この季節、枝に止まってじっとしている鳥は要注意である。幼鳥の可能性が高い。ホオジロ、キビタキ、オオルリの幼鳥らしい姿を見た。大体の図鑑は成鳥しか載っていない。色模様がはっきりしない幼鳥は同定に苦労する(疑わしいのは正式記録にはしないでおく)。オオルリの囀りはめっきり少なくなった。それにひきかえキビタキはまだまだよく囀る。

2003 7 5 室林道ラインセンサス
久しぶりにアオゲラを見た。大きく堂々としていて色も鮮やか、とても映える鳥である。そういえばどこかの図鑑の裏表紙にも描かれていた。ホトトギスがセンサスの間中休むことなく鳴いていた。托卵は成功したのだろうか。被托卵種も托卵拒否行動に進化するだろうから、いわば終わり無き戦いの様相を呈するのだろうか。カッコウは特定の種に托卵するらしい。被托卵種に似せた卵を産むとのことである。被托卵種の方も托卵拒否に進化すれば万々歳かといえばそんなに簡単なものでもない様だ。托卵拒否に進化するコストが掛かるからである。托卵種が存在しないなら、托卵受け入れの方がコストが掛からず生涯の繁殖成功度は上がることになる。どんなに巧妙な擬態卵も見破り排除するための目を進化させるには、繁殖のためのコストを割かなくてはならない(参照 これからの鳥類学)。ヤブサメの囀りを聞かなかった。対照的に地鳴き個体が増えた。一度、囀から地鳴きにいつ頃替るのか記録を調べてみたい。ヤブサメの地鳴きは、人間でいえば舌打ちするような感じがする。ウグイスやミソサザイとも違う。一度覚えてしまえば声だけで特定できる。囀り個体はなかなか見つけられないが、地鳴きの場合は比較的簡単である。機敏な動作ではあるが大きく移動しないので声の方向を見れば大体そこにいる。ウグイスよりも茶色が強い体色は、彼らが好んで棲んでいる場所に多いスギなどの枯枝にそっくりな為、目の前にいても気がつかない事はあるだろう。

2003 7 5寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から車で30分とばして寺ノ入林道に来た。比較するには同じ日が一番よい。留鳥は大体同じ。夏鳥は標高の差と地形の差が出ている。留鳥ではシジュウカラが室林道では数が少なかったことに対し、寺ノ入林道はヤマガラよりも多いくらいであった。夏鳥のサンショウクイは寺ノ入林道の目玉とも言える。今日も、姿、声とも確認できた。エゾムシクイは室林道では通過点になるが、寺ノ入林道では繁殖の可能性が高いと思う。囀りや地鳴きを確認できた。夏鳥の雄オオルリは寺ノ入林道に軍配が上がる。水量の豊富な沢がオオルリに絶好の繁殖場所を提供しているからだ。林道の脇にオカトラノオの白い花とホタルブクロの紫の花が列になっていた。坂道をハアハア言いながら登りつめるとセンサスの終点。靴を脱いで仰向けになる。雨雲になりそうな中高度の雲が動いていく。今日は「夜の探鳥会」である。何とか終わるまで降らないでもらいたい。帰りは下りばかりで楽かと思ったがそうでもない。室林道からでは3時間以上歩いた足には結構こたえる。空腹も手伝い、だらけた歩きになってしまう。そんな折、またしてもホトトギスのあの胸が張り裂けそうな声が聞こえた。

2003 7 5 土曜探鳥会 夜の探鳥会IN龍源禅寺
夕方6時30分に集合。子供たち35名を含め40名を越える参加となった。何とか雨が降らずにと思う願いも空しくスターと同時にポツポツと雨粒。中止も考えたけれども、残念がる子供たちの声を聞いて思い切ってスタートする。降り出したら直ぐに帰ればいい。龍源禅寺までの道程は2km弱。境内には水銀灯が燈っているので明るいが、もしも、全くの闇なら、民家から離れているお寺のことだから怖いことだろう。龍源禅寺には1998年から境内を利用させていただいている。うっそうと繁る杉の大木にはムササビが居を構えている。50%くらいの確率でムササビを見つけることができたが、今日はどうだろうか。その前に山門の前でカエルを探す。あのでっかいヒキガエルである。2匹いた。山門をくぐりいよいよムササビを待つ。どうするかって?。ただひたすらに待つしかない。例年、この時間帯にじっと我慢をして待つことがなかなか出来ないでいた。が、今年は何かが違っていた。雨をおして来たからからには絶対見てやるゾ、との思いが皆にみなぎっているように見えた。全くざわつかない。10分ほど経ったろうか。鈴木先生がムササビがするすると木を登るのを見た。皆その木の方を注目する。さらに10分くらいの時、登った木の樹冠付近から黒い物体が、境内の狭い空間(10数メートル)を横切るように滑空するのを見た。過去にもこれほどはっきりと見た記憶がない。半分以上の子が見たようであるが、残念ながら見る方向が悪かった子もいた。さらに20分くらい粘ったが、残念ながら再び雨粒が落ちてきた。学校への帰りも楽しいものだ。大体、夜の道を歩くこと自体少なくなった。スイカで乾いた喉を潤し解散した。

2003 7 12 室林道ラインセンサス
太陽が少し西に傾いた午後3時過ぎにセンサスを開始した。所々に青空が覗いている。早朝に野鳥の鳴き声が盛んなのはよく知られていることであるが、日の沈む前にもそれに負けないほどよく鳴く。今日も、ウグイス、ホオジロ、キビタキの囀りがあちこちで聞かれた。ヤブサメは囀りと地鳴きとが半々くらい。先週には未だ鳴いていなかったセミの声が聞こえた。セミ時雨が室林道を覆い尽くすと野鳥たちの休息が始まる。ハシブトガラスが数羽鳴いている。姿が見えないので何をしているのか想像するしかないが、カラス科の鳥たちの行動には他の鳥にない知性を感じる。オオルリとキビタキの個体数を較べると、室林道ではキビタキが優勢である。暫らく聞くことの無かったオオルリが1羽だけ囀っていた。キビタキよりもスローテンポな囀りの声は落ち着きを感じさせる。キビタキはその点相当な早口である。どちらが好いとは言えない。アオゲラとセンダイムシクイが今日を締め括る様に囀った。

2003 7 19 室林道ラインセンサス
またしても夕方前の観察となった。ウグイスの囀り、エナガの群れ、アオゲラのペア、それぞれが一生懸命に生きている姿を垣間見るのは楽しい。又、勇気も与えられるようである。鳥たち以外にも、名前もわからない色々なチョウ、本番とばかり鳴くアブラゼミ、そして、ニホンザルたちの群れ。生き物たちのことを少しでも知りたいと思う。

2003 7 19 土曜探鳥会 羽根・長根
羽根・長根の通学路定点観察も2年目に入った。4月と5月は行事が重なってしまい中止。今日が本年度の最初ということになる。はっきりしない天気にも関わらず10名のメンバーが集まった。スターとして暫らくは民家の中を進む。ツバメが電線に止まっている。よく見ると尾羽が短く羽に白い斑がある。一腹の巣立ち雛である。この後どうなるか暫らく観察することにした。親がやって来た。捕まえた虫を雛に与えようとする。雛たちは一斉に体を震わせ大声で鳴く。1羽MP雛に餌を与えた親は直ぐに餌を探しに行く。すると、雛たちは何事なかったかのように静かにする。親の姿を見ると又大騒ぎになる。これの繰返しが延々と続く。雛が餌をねだる行動はスズメも大変よく似ている。田んぼみちに来るとアオサギ、チュウサギ、アマサギの姿があった。サギは大きくて姿も良いので子供たちにも人気がある。大きな声で鳴いているのは小さな姿のセッカである。子供たちはスコープでとらえようと懸命である。けれども、まだまだ慣れないため思うようには使いこなせない。帰り道はいつもと変えてみる。河川林で覆われた所から、カワセミの鳴く声が何時までもしていた。

2003 7 20 茶臼山ラインセンサス
梅雨の最後に大雨が降るとはよく言われることであるが、熊本・長崎の水害もまた梅雨の終わりに起きてしまった。茶臼山に向かう車のラジオは、この水害が非常に大きなものであることを伝えている。急峻な山にへばり付くように立っている山間地の家々。その裏山は定規で測ったようにスギ・ヒノキの植林である。テレビで映された崩落した山もこの例外ではなかった。通いなれた茶臼山への道からも似たような風景は沢山見られる。さて、ビジターセンターから高原までの沢からはオオルリやミソサザイの囀りが聞こえてくる。この事は、茶臼山から売木村に下る道中にも当てはまる。スキー場のある萩太郎山の頂上付近にあるクロベの梢で、アカハラが気分良さそうに囀っていた。夏山にアカハラの明るい声は欠かせない。ホトトギスとカッコウも鳴いている。カッコウなどはのどかな光景を思い浮かべてしまうが、本当は、被托卵主との熾烈な生存競争なのである。久しぶりにコマドリの囀りを聞く。コマドリについて言えば確実に個体数が減ってきているように思えてならない。少なくとも、茶臼山周回道路沿いの環境変化(歩道付きの2車線道路に拡張)は、コマドリやウグイスなどの地上性の鳥には少なからず影響を与えているに違いない。車の増加に伴う音の影響、空気の汚れ、道路による分断、などの悪影響を受けていても不思議ではない。今年も外来種であるソウシチョウを確認した。メジロのような黄緑色の体に赤い嘴。一見して日本産の鳥とは異なる雰囲気を持っている。張りのある声はなかなかのものだ。しかし、やはりこの鳥はここに棲むべきではない。生息の競合する種には脅威となるだろう。ペットの野生化は様々な種類で拡大している。全て人間という種の気まぐれ、慰みから端を発していることは論ずるまでもない。生き物には責任は無い。

高嶺
茶臼山を歩いた後、売木村経由で高嶺(平谷村)に向かう。3連休とあってバイクが山頂に次々とやって来る。道の脇に立っていると、マフラーからの煙と匂いが鼻にツンとする。しかし、この事は自分自身にも当てはまることを言っておかなくてはならない。遠くの山は雲で隠れているが、平谷の町だけは日が差しこみスポットライトが当たっているように見える。山頂から聞こえる音といえは、ウグイスの囀り、少し標高の下がった所からはコマドリの声がする。たった2種類である。それだけに貴重に思える。目の前を、2度3度テイクオフをやり直したパラブライダーが風切り音を残して飛び去っていく。

2003 7 26 室林道ラインセンサス
梅雨前線が南に押しやられ大陸の乾いた風が吹きぬける,秋を思わせるような気持ちの良い朝を迎えた。ウグイスやホオジロたちの囀り、ヒヨドリの賑やかな声が室林道を歩いている間途切れることなく続いた。黒いドレスを纏ったアゲハチョウの仲間が優雅に飛び交う。この夏初めてのオニヤンマにも出会った。彼は一瞥し、悠々と飛んでいった。日が高くなるにつれアブラゼミのボルテージも上がってくる。室林道の経年比較で、今の時期、室林道の鳥の中でも5本の指に入るくらい馴染みのあるシジュウカラが、なぜかあまり確認されていないことに驚いている。今日も、3個体ほど観察したのみであった。それらは全て今年産まれた幼鳥である。成鳥たちは何所に行ってしまったのか。同じカラ類でも、ヤマガラの方は幼鳥、成鳥が共にいる。今日も親鳥と思われる鳥に見守られ採餌する幼鳥を見た。今しばらくシジュウカラには注目したい。ホトトギスが鳴いている。それもセンサスの間ずっと鳴いている。室林道には、ウグイスやヤブサメなどホトトギスの被托卵種が生息している。しかし、室林道のホトトギス個体数は本当にたかがしれているように思える。造巣、抱卵、育雛にかかるコストを全て他人に任せられるホトトギスにとって、一つのつがいが一夏に、どのくらいのウグイスたちの自らの遺伝子を残す機会を奪っているか判らないが、大部分の個体は成功しているのではと想像する。それにしてもホトトギスの執念は凄いものがある。

2003 7 27 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日からの涼しい夏は今日も続いていた。真夏のセンサスは汗みどろと決まっているが、今日はそんなことはない。一番の関心はシジュウカラの数。室林道では7月になるとシジュウカラの数が減る。昨日のセンサスでも3個体だけ。それも全て幼鳥であった。どこに移動してしまったのか。寺ノ入林道は室林道よりも標高が400m以上も高い。その分気温も低いはず。寺ノ入林道でのシジュウカラの個体数と室林道とを較べてみたら何かヒントになるのでは、と意気込んでやってきた。結果は、室林道と寺ノ入林道ではシジュウカラの個体数に大きな差があった。寺ノ入林道の方が成鳥の数がずっと多かった。簡単に結論は出せないが、事実としてそうであった。寺ノ入林道ならではの鳥もいた。キクイタダキの囀り、ヒガラの囀り、サンショウクイ、エゾムシクイなど。でも、一番目に付いたのはイカルだった。ペアで波打って飛んで行く姿や、体に似合わない美声が空から降るように聞こえてくる。一体どうしてしまったの?、と聞きたくなるくらい張り切っている。この頃になるとオオルリやキビタキの歌もめっきり聞かれなくなる。そのかわり、思わぬところでばったり鉢合わせをしてビックリすることがある。前方から小鳥が向かって来て頭上を飛び去った。振り向きざまに見えたのはコバルトブルーに輝くオオルリであった。

2003 8 2 室林道 早朝探鳥会
夜明けにまだ時間があるが天気が気になって目が醒めてしまった。どうやら雨は上がったようだ。早朝探鳥会の集合時間は5時半。6名の子供たちが集まってくれた。人数が少ないので車で室林道まで行き、いつも自分がラインセンサスするコースを歩いてもらうことにした。ウグイスの囀りが結構多い。今年は8月の何時頃まで囀りを聞くことができるだろうか。ホトトギスも鳴いている。ウグイスとの繁殖競争はまだ続いているのだろうか。珍しくオオルリの囀りを聞く。声量も節回しも稚拙な感じで若鳥かメスの個体のような気がする。暫らくは声の主を探す。現れたのは無口のままサクラの枝に止まっているオオルリのメス(又は幼鳥)であった。オスの姿はソングポストでお馴染みであるが、メスはそんなに何時でも見られる鳥ではないのでうれしい。すると囀りの主はメスではなさそうである。オオルリのメスはコマドリやサンコウチョウ同様、稚拙ではあるがはっきりと囀ずる。時間が経つに連れセミの声が鳥の声をかき消すようになる。ヒグラシ、アブラゼミが主体である。オニヤンマも2匹見つけた。お腹の痛くなった子が現れたのでセンサスの帰りは急いで歩く。幸い大した事にはならないで済んだ。それにしても、早朝の朝もやの中を歩くのは本当に気持ちがいい。マイナスイオンのシャワーを浴びているようだ。

2003 8 3 室林道ラインセンサス
午前中は施餓鬼の行事で室林道には行けなかったので午後3時半過ぎからのラインセンサスになった。まずはセミ時雨のことを書かなくては。ニイニイゼミ、ヒグラシ。ヒグラシは夏の華やかさの隙間に潜む一抹の寂しさを具現化しているように思えてならない。お盆の時期に似つかわしい自然の音の傑作だ。盆を過ぎるとあれほど賑わっていたウグイスも囀りを止めてしまう。これから暫らくが聞き納めになる。一腹の兄弟姉妹であろうかエナガの幼鳥の群れが餌を探し移動していた。

2003 8 10 室林道ラインセンサス
大型の台風が本州を縦断していった。台風一過の澄んだ景色が広がる。落ち葉が林道一面を覆い尽くしている。どのくらいの葉を失うと影響を受けるのか分らないが、出来る事ならとっておきたい所だろう。全く葉を落とさないでおけたらと思うが、風圧に抗し切れなくなり枝が折れてしまうのも大きな痛手になる。鳥の方は、ウグイスの囀りが結構盛んである。暫らくは鳴鳥ナンバー1の鳴き声を楽しみたいものだ。久しぶりのシジュウカラの囀りを聞いた。ここ1ヶ月あまり幼鳥の姿しか見ていなかったので新鮮に感じた。鳴禽類たちもすっかりセミたちに押されている。暑さが増すほどヒグラシ、アブラゼミの声が大きくなる。オオルリのメスがひっそりと枝に止まっていた。アゲハチョウの仲間、オニヤンマ、セミたちが林道を飛び交う。それに較べて野鳥たちは比較的動きが少ない。

2003 8 11 茶臼山ラインセンサス
キャンプ場から子供たちの声が聞こえてくる。本当は夜明け前には到着したかった。9時半からセンサスを開始する。平地ではうだるような暑さも標高1300mの高原では別天地のようだ。ホトトギスの声が響いてくる。まだウグイスとの攻防は続いているのか。電線やカラマツに止まったホオジロが美声を聞かせる。一口に囀りと言っても、オオルリはメロディ的であるがウグイスやホオジロは話し口調的である。カラ類は単調な節の繰返しに聞こえる。ホオジロは「一筆啓上仕り候」と聞きなしされるのは有名であるが、話し口調的囀りの特徴としてオシャベリの巧拙がハッキリ出てしまうようだ。要するに舌が回らないのが居るって事。オオルリなどは所々にキビタキの節回しを入れている。ホオジロもたまに、あれ、アオジ?と思わせるような囀りをする個体に出くわす。そういった個体に会うのは、やはり茶臼山のような高原・高山地帯である。音羽のようにアオジの囀りを聞くことのできない平地でそのような個体に出会ったことが無い。種間交雑はまずあり得ないが、他種の囀りをとり入れてレパートリーにしてしまうことは可能だろう。カケスやモズはそっくり真似てしまうが。ソウシチョウの明るい囀りが聞こえた。なかなかの美声ではあるが増えてくれては困る。ゴジュウカラが鳴く。大型のチョウがふわふわと飛んでいる。渡りをすることで有名なアザギマダラである。

2003 8 12 寺ノ入林道ラインセンサス
スタート時点には天気が怪しかったので傘を持ってのラインセンサスとなった。雨の日もまた楽しである。この日、ウグイスの囀りは2個体だけであった。もう少し多くてもと思うが天候の加減があるのかもしれない。茶臼山でも強い調子で鳴いていたが、エゾムシクイのピッピッと鳴く声がする。この声がエゾムシクイと知らなかった頃は、ジョウビタキ?と驚いたものだ。幼鳥の姿も見かけた。ヤマガラの幼鳥が親鳥の後を付いて餌を探している姿は微笑ましいものだ。夏鳥の様子は先のエゾムシクイを除いてなかなか窺え知れない。オオルリもセンダイムシクイも現れない。まして、寺ノ入林道で一番気になるサンショウクイはいわんやである。センサスの帰り道に暗い茂みからヒヨヒヨと鳴く声。センダイムシクイかキビタキか。場所からするとキビタキだろう。やはり、キビタキのメスが餌を咥えていた。雛に運んでいるのだろう。警戒の声を上げていた。

2003 8 15 羽根・長根
昨夜からの雨が少しずつ小降りになり、室林道のラインセンサスを終えた後、羽根・長根の田んぼを観察した。頭を垂れはじめた稲穂も少し黄色に色付いて。水田。農道に車を止め定点観察する。はばたきとソアリング(はばたかずに滑空すること)を繰し軽やかに素早く飛び交うツバメたち。口を開け虫たちのいる所を突き抜ける。それがツバメの採餌方法である。一口にツバメと言っても何種類もいる。日本産のツバメとしては、ショウドウツバメ、ツバメ、リュウキュウツバメ、コシアカツバメ、イワツバメの5種がいる。今、私の頭上を飛び交っているのは、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメの3種である。この3種の識別は姿や形で行なうのが最も簡単であるが、遠方の個体を肉眼で識別する場合には飛翔で見分けることができる。ツバメははばたきの割合が一番多く、次いでコシアカツバメ、ソアリングの割合の最も多いのがイワツバメだ。電線には巣立った幼鳥を含め家族単位で羽を休めているツバメの姿がある。あと1ヶ月あまりの内に子たちは、渡りに耐える体力を付けなければならない。渡りを必要とする鳥は先の3種類のツバメ
だけではない。スズメよりも小さいセッカ、チュウサギ、アマサギが秋の渡りを前にして繁殖に懸命だ。セッカは一夫多妻。オスは縄張りの守り、観察者の頭上をけたたましく鳴きながら何度も旋廻する。アマサギは群れで採餌することが多いが、今年は数羽以下の小さな群でいることが多い。チュウサギも個体数は少ない。

2003 8 16 土曜探鳥会 羽根・長根
霧雨の中、5名の子供たちが参加し、稲穂の広がる羽根・長根の田んぼで野鳥の観察をおこなった。カワラヒワの群れが稲穂やヒエに止まっていた。植物食のカワラヒワはこれから田んぼでよく見かけるようになる。稲穂の中から突然大声で鳴きながら飛び立つセッカのオス。小さなグランドくらいの範囲を円を描いて飛び回り、急降下し田んぼの中に姿を消す。セッカのオスはこうして一日中縄張りを守る。田んぼのあちこちでメスたちが子どもを育てているのだ。田んぼの野鳥でまず目に付くのは大型のサギ類だ。今日の観察でも、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギの4種類を観察できた。遠くの方でアオサギが飛んでいるのが見られたので、主なサギ類全部いたことになる。雨が降り続いているがとても細かいので濡れた感じがしない。むしろ真夏の日差しの中を歩くよりもずっと気持ちがよかった。

2003 8 23 室林道ラインセンサス
ここにきて夏らしい暑さが戻ってきた。太陽が西に傾いた午後4時頃から観察を開始した。室林道を歩き始めて直ぐに気がついたのはツクツクボウシの初めての鳴き声。このセミの声で夏の終焉を知る。冷夏で農作物が心配だ。暫らくは厳しい残暑を期待しなければなるまい。今日以降囀りを聞かなければ、自分にとってウグイスが囀りを終えた最初の日となるが。さてどうだろうか。この時期オオルリは囀りを止めひっそり暮らす。林道沿いのアカマツの小枝の中ほどにオスの若鳥がいた。尾羽だけが青色になっている。いわゆる半成りである。(半々成りが正しいか?)ツバメの群れが森の上を飛び回っていた。越冬地への南下までの日数もどんどん減っている。幼鳥たちはそれまでにしっかり体重を増やす必要がある。冷夏は、鳥たちの餌となる昆虫の発生に影響があるのだろうか。
オオルリの若鳥
オオルリの若鳥(半成り)
羽だけが青色がでている

2003 8 24 室林道ラインセンサス
いきなりびっくりした。あこがれのサンショウクイが3羽も目の前で見られたからだ。室林道の麓にある龍源禅寺などで聞いたサンショウクイの声。確かに室林道でサンショウクイは生息していたのだ。スマートな体つき。透けるような羽。同じ場所にはさらにすごい鳥がいた。エゾムシクイである。地鳴きで確認できた。もう1種。幼鳥がいる。どうやらオオルリのようだ。これらの3種がハンノキの木陰で餌をあさっていた。幼鳥といえば、ヒヨドリの幼鳥が其処ここで見られる。ウグイスの囀りは1個体だけ確認できた。もう歌い収めに近いだろう。大変な収穫を得つつ、ツクツウボウシが鳴く中汗をかきかきラインセンサスを終えた。

2003 8 30 蛇峠山ラインセンサス
8月最後の休日で蛇峠山に至る交通量は多かった。長野県浪合村にある蛇峠山は標高1600mを越える。麓に駐車し、お茶を買い、標高差400mをラインセンサスした。静かだ。平地ではこの時期セミの声があたりを圧巻しているが、セミの声が全くしないことに気がついた。その代りにトンボやチョウが沢山いる。あのアサギマダラもひときわ高い場所でヒラヒラしている。道の途中でマーキングしている夫婦がいた。コースの前半は森の中。ヒガラやシジュウカラ、ヤマガラといった森林性の鳥が多い。そのほとんどは鳴き声で確認である。コースの中ほどに丘があり「馬の背」の名がついている。ここまでは車で登れる。後半は蛇のように曲がりくねった開けた道を登る。シラビソのような針葉樹、シラカバ、背の低い落葉樹が山頂まで生えている。先ほどの昆虫たちも明るい所に多い。それというのもマツムシソウやアキノキリンソウなど秋の花々が咲き乱れているからだ。藪を好むウグイスやホオジロが多くなる。ウグイスはほとんど囀りを止めていた。2個体だけ囀っていたが最盛期とは比較にならない弱いものである。事実上囀りの季節は終えたと言っていいだろう。ウグイスも声ばかりであったが、頂上付近でヒナを含む家族の姿を見た。ヒナの姿を確認できたわけではないが、それらしい声があったから。ひと休みし、天気が心配なのですぐに下リはじめる。いくら高くても夏の日差しがあれば暑い。その点ではラッキーだった。20m四方くらい伐採され開けた場所があった。そこで1羽のミソサザイがチョン・チョンと鳴きながら枯木の上を尾羽を直角なるくらいピンと立て動き回っていた。体は小さいが堂々としていた。登りは2時間、下りは1時間の秋の山を満喫できたセンサスであった。

2003 9 6 土曜探鳥会 羽根・長根
朝7時集合。残暑の方が暑くなったにもかかわらず14名の子どもたちが集まってくれた。ゆっくりと秋は近づいているようだ。今朝方は涼しかったし、校庭から見上げる空は秋の卷雲が広がっている。萩小の周りからはイカルの澄んだ囀りが聞こえるし、電線にはカワラヒワの幼鳥がいる。田んぼから同じカワラヒワの幼鳥が飛び立った。餌を取っていたのだろう。夏でも日の低いうちは風も吹き渡り気持ちが良いものだ。まさにそんな日であった。そろそろ稲の刈入れが始まっている。農道をコンバインが行き来している。セッカは気が気ではないだろう。刈られるまえにヒナを巣立ちさせねばならない。青虫を咥えたセッカが田んぼを行ったり来たりしてなかなか巣に戻らない。我々を警戒しての行動なのだろうか。そうならば申し訳ないことだ。コンバインがイネを刈る田んぼにはツバメやコシアカツバメが群がっている。追い出される昆虫を捕まえるためだ。ムクドリの群れが田んぼと木々の間を往復している。稲刈りがすっかり終わると鳥たちの群れがやってくる。スズメ、カワラヒワ、セグロセキレイなど。畦にはツユクサなどの花が咲いている。もう少しすればヒガンバナの朱色が点々と見られるだろう。それと同時に羽を休めくつろぐノビタキが見られることだろう。そしていつの間にか北風の季節になって行く。コンバインを動かしている人に聞いた。「お米の出来映えはどうですか?」答えは「良くないね。ニュースで言っているとおりだよ」であった。
イカル
イカル

2003 9 7 室林道ラインセンサス
今朝も肌寒いくらいの気温である。雲一つ無い青空は秋のような高さ。しかし日が高くなれば暑くて鳥も飛び回らないと思い6時頃家を出発した。セミの声もまばらで本当に静かである。鳥たちの声も微かにしか聞こえない。そこへエナガの群れがやってきた。成鳥である。するとその後を追うように次から次へと鳥が来る。この秋初めての混群であった。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラまではよいとしても、センダイムシクイが混じっていたのには驚いた。もしかして単独行動かもしれないと思ったが、群れとして移動しているようだ。センダイムシクイよりも茶色がかったエゾムシクイらしい姿もあった。秋から冬にかけては混群が室林道の主役だ。ハトほどの鳥が枝に止まっていた。タカのように尾羽に横縞が見えるが嘴は普通の鳥のようだ。カッコウ科のいずれかに違いないがさて?。今日は次の理由で珍しく図鑑を持参していた。渡りの季節では思いもよらない鳥に出会うことも稀ではない。日ごろ見なれた鳥ならば図鑑のお世話にならなくてもと思っているが、渡りの季節では持っていたほうが安心だ。それがズバリ当たった。どうやら彼の鳥はジュウイチの幼鳥らしい。日が昇るとツクツクボウシやミンミンゼミが鳴き始めた。反対に秋の虫の声が消え入るように静かになっていく。

2003 9 13 秋の渡り
茶臼山

茶臼山にやって来た。時折激しく窓ガラスを雨粒が叩く。幸いなことに1000mを越えたところで雨は上がり雲が広がるだけになったので、これでしっかり観察できると思った。霧が立ち込めているのでハザードランプを点灯して車を進める。ハシブトガラスとカケスの声が聞こえる。秋の草花が唯一の色である。種子も沢山付いている。小鳥にとって大切な食べ物ある。コガラとヒガラが餌を探しているのか頭上で声がした。しかし視界が悪い。シジュウカラの群れがいた。オスは囀っており、ネクタイ線の切れた幼鳥が群れの後を追いかけていた。シジュウカラの群れとは明らかに違う行動をしている2種類の鳥がいた。大きい方はオオルリのメス。小さい方はコサメビタキ。コサメビタキは秋の南下をよく観察する。となると、エゾビタキを見なくてはと茶臼湖に足を進める。ここはエゾビタキを観察する絶好の場所である。その前に1種類の渡りを見た。牧場が広がる見晴らしの良い所で(秋が深まると新雪の南アルプスが望まれる)牧草地から2羽の鳥が飛び立ちヒノキの梢に止まった。ノビタキである。そう言えば以前同じ所でノビタキを観察した事がある。音羽の田んぼで観察するよりもずっと早くに。茶臼山のほとりにはキャンプ場やバンガローがあって夏には賑わう。しかし今日は、テニスコートの水をかいている若者たちを除いて誰一人いない。5分もしないうちに反応があった。木々の枝から枝へと餌を取っている鳥の姿を見つける。直感的にエゾビタキと思った。落ち着いた感じの鳥で暫らく1ヶ所に留まるのでゆっくり確認できる。グレーの地味なエゾビタキの姿があった。小鳥の森ではヤブサメ、ヒガラ、アカゲラなどに出会った。

羽根・長根ラインセンサス
茶臼山を下る頃から晴れ間が広がり音羽では残暑が厳しかった。汗をかきながら羽根・長根の田んぼ道を歩く。週末までにほとんどの田んぼで稲刈りが終わっていた。水路脇の草を注目する。ノビタキは畦の草に止まっているからだ。しかし、もう少し先にならないとノビタキはやって来ない。代わりに、水路で嘴の長い鳥を見つけた。シルエットからシギであることは分るのだが。図鑑の助けを借りてみると、飛び方や季節からタシギよりもオオジシギではとの結論に達した。シギは苦手である。
エゾビタキコサメビタキ
エゾビタキ                        コサメビタキ
 

2003 9 14 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日の茶臼山では秋の渡りの一こまを観察したが寺ノ入林道ではどうだろうか。標高差600mはどのように出るだろうか。茶臼山に近いか音羽に近いか。なんとも言えないが結論である。主役はヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラである。時折ヒガラとカケスの声がしたのはさすがに標高600mのことはある。しかし、南下中の鳥は確認できなかった。ススキの穂が出ていたのは標高差を感じる。1600mの長野県蛇峠山では2週間前にアキノキリンソウが満開であったがここでは未だ開花していない。秋の気配を一番感じさせたのは高積雲(ひつじ雲)が青空に輝いている姿であった。

9 19 室林道ラインセンサス
この時期は鳥たちの南下に目が離せない。干潟に立ち寄るシギ、チドリ類は比較的簡単に観察できる。田んぼを見渡せばノビタキがいるが、これも容易だ。しかし、山を伝って南下する鳥たちは観察はかなり難しい。春先のように特徴ある囀りも発しないし、落ち葉の季節には未だ早すぎて姿を見るのすら容易ではないからだ。ではどのようにして居場所を知るかといえば、フィールドに足繁く通ってこの時期この場所には何が観察できるか経験するしかなさそうだ。たとえ観察できなくとも失望する必要はない。居なかった事を観察したことになるからだ。毎年毎年その想いでフィールドに通っている。室林道はサクラの葉が地面に落ちる音に満ちていた。本格的な落ち葉の季節は未だ先であるが、寿命を終えた葉から地上に帰って行く。黒い大柄のチョウが光線の加減で青や緑色に輝き羽ばたいている。ハシブトガラスやヤマガラの声が時折するだけの静かな朝である。しかし、南下する鳥は静かな時にこそ出会う可能性が高いことを経験で知っている。ウグイス亜科の鳥がサクラの枝に止まっている.ジ・ジと聞いたことの無い地鳴きである。消去法でセンダイムシクイ、エゾムシクイが消える。メボソムシクイか?と思ったとほぼ同時にぐぜり程度の囀りをリュリリュリと数秒間とした。ウグイス亜科の鳥は外観はたいへん似ているのに囀りや地鳴きは個性的である。中部地方では2500m以上の高山でしか見られないメボソムシクイの南下中の姿であった。さらに、一瞬のできごとで特定は無理であったが、カモ類の編隊飛行を見た。北西から南東方向に一直線に飛び去った。
羽根・長根の田んぼ
音羽町ではこの秋初めてノビタキを観察した。稲刈りも終え見通しの良くなった田んぼでは、暫らくはノビタキが羽を休める姿を観察できる。慣れてしまえば観察は容易で、田んぼ1枚くらいのエリアを移動するだけなのでじっくり見られる。夏羽の色は無くなっているので雌雄の区別はやや難しい。又、ほとんど鳴き声を上げないので自分としては地鳴きをよく知らない。しかし、いくら観察が容易といっても関心を持って見なければ存在すら知ずに過ぎてしまうだろう。明日の土曜探鳥会では子どもたちにノビタキを見せたいと思う。自然の営みの一つとして南下中のノビタキを紹介するつもりだ。
メボソムシクイ 1994年9月茶臼山 おそらく南下中の個体だろう
メボソムシクイ
2003 9 20 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
ツユクサの青、ヒガンバナの赤、ノボロギクの薄黄色と色とりどりの花が咲いている。参加者は7名。校庭からはイカルの囀りが聞こえ、セグロセキレイが活発に飛び回る。秋が深まるにつれモズの高鳴きも激しくなっている。2羽で追いかけ行動をする姿を頻繁に見かける。羽根・長根の田んぼ到着。ハシボソガラスが多い。水路沿いの立ち草を双眼鏡で探す。最初に出会ったのはカワラヒワの幼鳥である。そして、お目当てのノビタキを見つけた。特徴のある体色はこの時期は消えてしまい、うっかりするとスズメと勘違いする。数羽ほどの個体数を確認した。サシバやシギ・チドリのような注目度はないが、小鳥たちの渡りも観察していて面白み、奥の深さを感じさせてくれる。

2003 9 27 室林道ラインセンサス
あきらかに季節が変わった。快晴で日は強いが、乾いた北風が吹き抜け暑さを感じさせない。室林道で秋を感じさせる2つの出会いがあった。カケスが戻ってきた。晩秋の寂しい山にカケスのひと鳴き。心に凍みる声である。もう一つは、ホオジロの囀り。ソングポストで囀る姿を見つけた。4月から6月まで室林道では最も囀りを聞いてきた。真夏に入ってからはひっそりとしてしまうが、彼岸を過ぎる頃から徐々に囀り個体が増えてくる。囀り個体数第2のピークがやがてやって来る。センサスの終点でエナガとシジュウカラの混群に出会った。付近にいたのはキビタキ。地味な色のメスであった。1時間のセンサスを終えスタート地点に戻るとにぎやかなエナガとシジュウカラの声がした。混群である。もしかしたら先ほどの群れか?。双方の距離は2kmほどある。そしてもっと驚いたのはキビタキがいたことだ。もちろん地味なメスが。

2003 9 28 寺ノ入林道ラインセンサス
静かな山が帰ってきたようだ。ツクツクボウシが2〜3匹鳴いているばかりだ。昨日室林道で一声だけ鳴いたカケスが多くいた。ヒガラの囀りが聞こえる。さすがに標高600mを越すだけのことはある。寺ノ入林道は三河湖に注ぐ沢の中腹にあるため「三河湖の野鳥」として紹介している。寺ノ入林道は音羽と茶臼山の中間の位置し、標高も真ん中くらいだ。音羽・三河湖・茶臼山の3ヶ所が私の最も大切なフィールドである。センサス時間は片道1時間ほど。音羽の室林道とほぼ同じくらいの時間が掛かる。沢が直ぐ近くに迫る場所には、これからの季節ミソサザイがぴょんぴょんしている姿を見ることができる。春先には勿論美しい囀りも聞かれる。今日はといえば、声はミソサザイとは較べるべくもないが、姿はそっくりそのまま巨大化したカワガラスがいた。カワガラスといえば、音羽町から三河湖に来る途中に乙女川というきれいなネーミングの清流があり、そこで棲息している。滝を突っ切って巣に餌を運び、水鳥でもないのに川底をゆうゆうと潜って餌を探す。他に例を見ない野鳥である。今日はスタートが遅かったので昼弁当を持参した。センサスのおり返し点で食べる。ちぎれ雲が北から南に足早に流れる。汗ばんだが体に乾いた風が本当に気持ちいい。

カワガラス
kawagarasu otomeriver nukatatown

2003 10 4 茶臼山ラインセンサス
未だ暗い5時前に家を出発する。ドライブしながら夜明けを迎える楽しみを何度味わったことだろう。空が白み始めるとやはりほっとする。豊根村ビジターセンターに到着したころは太陽も登っていた。ミソサザイとヒガラが鳴いた。いつもの通り時計回りに茶臼山周回道路を歩く。小型の望遠鏡を手に持つ。これが後々役立つことになる。まずカケスの多いのに驚いた。標高が高く真夏でもカケスはいるが、冷え込みが本格的になり個体数も増えたようだ。長野県側に入りソウシチョウの囀りを聞く。いかにも生命力が強そうだ。生態系に悪影響を及ぼさなければよいが。さらに進み、茶臼湖を見下ろす所でエゾビタキを確認。9月13日に来た時にも最初にエゾビタキを見た所である。同じ木にオオルリの若鳥もいた。羽の部分に瑠璃色が出ている半成りである。しかし、驚くのことはもう少し先にあった。目立った梢という梢にはエゾビタキがちゃっかり止まっているではないか。これにはびっくり。初めて見る光景である。やがてその正体を現した。数十羽のエゾビタキが林から飛び出し頭上を越えて行ったのだ。今まさに群れとなって南下する様を目撃したのだと思う。日が差して急に小鳥たちが活発になってきた。エゾビタキの次はノジコの囀り。アオジと大変紛らわしく大抵はアオジの場合が多いのだが、今回は近距離でおまけに望遠鏡を持参。顔をしげしげ眺めれば、ノジコの特徴である目の回りの白い縁がはっきり見える。アオジとはあきらかに違う。ノビタキ、ビンズイも南下していた。ビンズイは里に降りノビタキは南国で越冬する。冬鳥の姿はさすがに未だ無いようだ。コースの最後には牧場が広がる。ヒバリが3羽飛び回っていた。所どころに生えている木には大きな黒い鳥がすずなりである。ハシブトガラスが50羽以上もいただろうか。茶臼山の頂上は10度を割って寒いほどであった。音羽町に戻りあらためてノビタキを探してみた。茶臼山では電線に止まっていたが、こちらでは田んぼの畦が彼らの定位置である。

2003 10 5 室林道ラインセンサス
先週のはツクツクボウシが鳴いていたが今日は全く聞かれない。季節は疲れを知らないようだ。先週の室林道、寺ノ入林道、昨日の茶臼山では様々な野鳥の渡りの姿を観察した。室林道にも期待して出かけたのであるが、その意味ではあっさりいなされてしまった。ヒヨドリとハシブトガラスが最も活発であった。来週土曜日には伊良湖岬でヒヨドリに出会える。あの大集団で海を渡る姿をみると、今見ている個体は他所から来たのものかと思う。それとも出かける前の姿なのか?。どんどんと想像が膨らんできて愉快な気分になる。ヒヨドリは山を下りる時がある。シイたトチは大切な食料源である。彼らはこうした常緑広葉樹の薄暗い中に居ることが多い。ヒノキやスギの実もよく食べる。食料が減ってくるといよいよ里に降りてくる。正月明が多いようだ。

羽根・長根ラインセンサス
所々にヒガンバナの赤い花が残っているがもう盛りは過ぎた。換わって白・ピンク・赤のコスモスが風に揺れる。近頃は田んぼ一面に植えられたコスモス畑をよく目にする。ヒマワリ畑も多い。けちをつける訳ではないが、花の世界までも数の原理を取り込まなくても。自然に生えた路傍のコスモス。当然ながら道路と田んぼの間の人が利用しない場所で居場所を見つけている。数は少ないが一つ一つが風に揺れ活き活きしている。田んぼの真ん中のコスモスは息が詰まるのではと同情する。鑑賞する側も、何でもかんでも大量にあるのが好い事とばかりに噂やメディア記事をみて見て歩く。古来からの花や鳥を愛でる気持ちはこれらとは一線を画すものだと思う。今日も数羽のノビタキが羽を休めていた。

2003 10 11 土曜探鳥会 伊良湖岬
雲が一面に覆っているが高い雲なので直ぐに雨が降る心配はなさそうだ。予定よりも20分遅れの6時50分に萩小を出発した。伊良湖岬恋路が浜に8時40分到着。すでに駐車場には全国様々な地方のナンバープレートの車であふれていた。ヒヨドリの群れがビューホテルの裏からやって来て灯台の裏山に下りる。あるときは楕円に、あるときは帯状になって飛んでくる。いつもの庭先で見かけるヒヨドリとは別物のようだ。上空にはハヤブサが弱った鳥を見定めている。しかし、サシバの姿は3時間の滞在中1羽も見なかった。このようなことは非常に珍しいことだ。曇り空でも渡っていった年もあった。メジロ、カケス、ハクセキレイも渡っていた。ハクセキレイはこの秋初めての確認だ。昨年もイソヒヨドリを確認したが、面白いことに、同じ所(公衆トイレ)の屋根にいるのを発見。きれいなオスであった。2時間鳥の観察をした後はお楽しみの海岸での遊び。今日の海岸はとても波が高かった。
沖に高い波頭を見ると余計な心配をしてしまう。11時に岬を出発し、田原市(生まれてほやほやの市である)にそびえる蔵王山頂で昼食をとる。曇り空なのに視界は遠くまで見渡せた。南アルプスの3000m峰の連なりはもちろん、御岳、そして富士山までも。午後3時前に音羽に戻ってきた。最後の観察は羽根・長根のノビタキ。サシバのように注目されることなくひっそりと渡る姿を是非見て欲しかった。

2003 10 12 室林道ラインセンサス
昨夜からの小雨もあがり雨に打たれてのセンサスはなさそうである。谷すじから霧がわき上がり幻想的な風景へと変えてゆく。昨日伊良湖岬でヒヨドリの渡りを見た眼には、室林道でのヒヨドリの群れ行動に何か引っ掛るものを感じてしまう。明らかに群行動をしていると思われる個体は落ち着きがなく慣れていないように見受けられた。(思い込みかもしれないが)まるで、他所から来た修学旅行生徒のようだ。急に室林道が賑やかになった。ヒヨドリについて一度過去のデータを調べてみよう。そして。ヒヨドリほど派手ではないが、ホオジロの囀り個体が増えた。夏以降囀りを止めていたのが秋に再び囀るのが例年のパターンであるが、本格的に囀ったのは今日が最初である。ヤブサメのメスがいた。眉斑の淡さでメスとした。珍しかったのはアオバト。奇妙な声は間違えようがない。彼らも南下の途中なのか。

羽根・長根
ノビタキ1羽確認。昨日の個体とは場所が離れているので別だろう。やはり日々刻々と場所を移動しているのだろうか。さらに、昨日、この秋初確認になるハクセキレイを見たが、今日も一羽確認した。灰色だったのでメスでは。

2003 10 18 羽根・長根
6名の子ども達が参加した。穏やかな秋の田んぼ道を歩く。あちこちでコスモスの花が揺れる。ススキやノギクが秋の風情を添える。野鳥の世界も秋のステージへと衣替え。モズが競い合うように高鳴く。スコープでオスとメスの見分け方を説明する。群になって飛んでいるのはイカル。爽やかな囀りの主である。萩小の前にこんもりと繁る木々にはイカルが多数止まっている。羽根のたんぼにはセキレイたちがいる。セグロセキレイは留鳥であるが、この季節になると、ハクセキレイの姿を見ることができる。又、数は少ないものの、ビンズイの来る。ズイと鳴いて飛び去る。ノビタキが5羽を休めている。顔の色が黒く、繁殖羽の面影を彷彿とさせる個体もいる。突然、ヒバリが空中に飛びあがり春先のようなディスプレイをする。湿度の違いなのか声が微妙に違うように思う。音羽町運動公園には大きな音羽祭りの幕があった。ノビタキと音羽祭りとは私の中ではピッタリのものである。

2003 10 19 茶臼山ラインセンサス
紅葉の身頃で沢山の観光客が訪れていた。周回道路にはバイクの音がひっきりなしに響いていた。道路が拡張されたおかげでドライブは楽しくなったであろうが、ここに生息する野鳥や動物たちには少なからず影響があるだろう。センサスを開始して30分。2種類のヒタキの地鳴きが聞こえた。ヒッヒ
ッとジョウビタキ、ピヨピヨとキビタキ。キビタキの方ははメスであった。夏鳥と冬鳥がすぐ近くで鳴いているのも不思議な感じがする。ソウシチョウは先回の時と変わりなく明るく囀っている。開けた草原にノビタキが1羽いた。彼らは1300mの茶臼山、500mの作手村、そして100mの音羽町と、どこでも同じスタイルをつらぬき通して越冬地に向かっているように見える。「慌てず騒がず」である。茶臼湖から遊歩道を進む。村道は今ラッシュアワーである。しかし、1歩遊歩道に入ると別世界が広がる。紅葉やカエデが彩り小さな沢音が響く。ウラジロモミやクロベの深い緑も一層引き立っている。今、遊歩道を訪れる人はほとんどいない。車でさっと通りすぎるだけなのだ。耳を澄ますと様々な野鳥の声がする。コガラ、シジュウカラ、アカゲラなど。コゲラは冬になってもガンとして山を下りない。従って、音羽でも、ヒガラは見るがコガラは駄目である。ベレー帽が良く似合う愛らしい小鳥だ。目の前10m以内の所で、枝から枝へと餌を獲っている姿を見ることができる。11時30分になり早い昼食にする。遊歩道脇にあるベンチの落ち葉をサットはらい、いなり寿司を広げる。本格的な冬鳥の飛来にはもう少し時間がかかる感じだ。今は、ちょうど夏鳥と冬鳥の入れ換わるその時ではないか。

2003 10 24 琵琶湖 滋賀県湖北町
2000年に訪れたきりなので3年ぶりの琵琶湖である。北からの使者、それも飛びきりの大物に会いに来た。ガンとハクチョウ。正確に言うと、オオヒシクイとコハクチョウである。琵琶湖は静かであった。横目で湖面を見ながら長浜市から湖北町に向かう。カモたちが浮かんでいる。何しろ走行中なのでしっかり確認はできないが白い大きな姿はコハクチョウであろう。野鳥センターの手前で面白いものを見つけた。ビオトープである。ビオトープとは、人工的に湿地などの景観を作り生物の多様化を復活させようとするものだ。びわ町「早崎内湖ビオトープ施設」と言うそうだ。驚いたことに、池の上をツバメが飛び交っている。茂みにはカモたちの姿が。オスはエクリプスのため種の判別には苦労する。マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カルガモであろう。ゴイサギも結構多い。そんな中で一際大きな水鳥が4羽いた。オオヒシクイか?。一度ノートに書いてから念のため図鑑を開いてみた。スズガモのメスのような嘴に接する部分の白さが気になったからだ。オオヒシクイにはそんな白い部分は無かった。ガンの仲間を順に見ていくと、姿の主はマガンであることがわかった。自分としては初めて目にする姿であった。池を飛び立った4羽は、ゆったりと大きな羽を羽ばたかせて編隊飛行をしている。ジェット機の曲芸飛行のようである。カモたちに較べ何と大きなことだ。オオヒシクイはさらに大きく、コハクチョウはさらに大きい。湖北町営野鳥センターは3年前には一時閉鎖されていた。備え付けの望遠鏡で湖面を観察でき200円の入館料は安いと思うが、大勢の人で結構賑わっていた。すぐにそれと分る位置にコハクチョウが若鳥を含め14羽、少し沖合いで肉眼では見逃すほどの所にカモたちがいた。オオバン、ホシハジロが多く、それに混じってカンムリカイツブリ、ヒドリガモが見られた。オオヒシクイは湖面よりも陸地との境にいることが多い。彼らの餌になるのは、カモなどの海藻ではなく陸地に生えるヒシの種子である。従って、水位が高いと採餌には困るのである。結局、オオヒシクイは確認出来なかった。しかし、今日は思いもよらなかったマガンに会えた。これ以上望むのは贅沢というものだ。お昼前に、伊吹山の雄大な姿を眺めながら帰途についた。
コハクチョウ
コハクチョウ
コハクチョウ
マガン 2003年10月24日
マガン大きな4羽がマガン
マガン
マガン
2003 10 25 室林道&宮路山西切山林道ラインセンサス
室林道をセンサスしていたら山口さん(鳥の師匠)に会った。30年ぶりに宮路山でイスカを確認したとの事。自分は未だお目にかかっていない。進化に興味を持ちイスカの食違った嘴の話しはよく聞くので、一度は見てみたいもの可能とは思うが、それでは面白くない。私の大きなネット(音羽から茶臼山までの)に掛かってくれたらと思うのである。そんな訳で室林道を終えたら宮路山に行こうと思う。室林道ではヒヨドリとホオジロの囀り、それと、かなり大きな混群が印象に残った。ヒヨドリは元来騒がしい鳥であるがいつにも増して大声を張り上げていた。ホオジロは秋に囀りのもうひとつのピークがある。繁殖行動の終えた今、囀りにどのような意味があるのだろうか。私の考えでは、若いオスが来年のために予行演習をしているのでは、それを、若いメスが聞いてくれたら布石が打てるのでは、などと思っているのだが。スタートして間もなくシジュウカラの群にエナガと少数のコゲラ、かなり多いメジロ、総数では50羽を越えるほどの混群に出会った。トップランナーはエナガのことが多いが、今日は、シジュウカラが先頭に立っていた。数もエナガと同数くらいであった。以前にも、私のセンサスの歩く速度と混群の移動速度がほぼ同じで、同じ群にスタートとゴールで出会ったことがあるとお話ししたが、今日も全く同じ経験をした。センサス速度は出来るだけ同じようにしているので、あながち偶然でもないのでは。シジュウカラが先頭であることは変わりが無かった。イスカ見たさに宮路山(音羽町で最も有名な山)に行く。イスカは無理であったが、この秋初めてのジョウビタキに出会った。オスであった。半年ぶりの懐かしい姿を見て、心が癒される思いがした。それと、音羽の代表的な山を舞台に定期的なラインセンサスをしようかと考えた。すでに、十分すぎるほどのフィールドを持っていてこなせない懸念は十分あるが、音羽の代表的地域を外しておいたままで良いのかとの気持ちも強い。

2003 10 26 我が家の周辺
2日ほど前からジョウビタキの声を聞くようになった。昨日は、宮路山で姿を見た。一週間前には茶臼山で確認している。例年、我家を含めた一体を縄張りにしているのはオスの個体である。しかし、今日確認したのはメスでそれも2羽いた。当然、お互いに縄張りを譲る気配はないので縄張り争いとなる。そこは、果樹や花木が植わっていて、日当たりが良く風も当たらない越冬には絶好の場所である。簡単には譲れないだろう。山陰川沿いに歩いていたら、草むらからビンズイが飛び出した。ビンズイも山から降りて来た。それもかなりの高山から。地鳴きはズイと単調に鳴くが、囀りは複雑な節回しで素晴らしいものだ。そんな囀りを標高1500mの長野県高嶺で聞いたことがある。朝から夕方まで完璧な快晴であった。プロミナーを担いで家の近くをのんびり歩いた。野鳥観察の原点を楽しんだ。

2003 11 1 土曜探鳥会 室林道
子供8名と大人3名のコンパクトな探鳥会であった。行き先は室の集落を通って室林道まで。穏やかな秋晴れで歩くと汗ばむ。室の集落に入った途端、1週間ほど前から見られるようななった、きれいなオスのジョウビタキに出会う。次いで、電柱の先で思い思いに鳴いているモズにスコープを向ける。ここでは、オスとメスの羽色の違いを知ってもらう。集落を抜けると室林道へのきつい登り道がある。薄暗い藪から、今年の秋としては初めての、アオジの地鳴きを確認。今度は、アオジとホオジロの地鳴きの違いを説明。地鳴きの微妙な違を聞き分けるのは面白く、結構それだけでものめり込んでしまう。実際、ヒヨドリ一つをとっても様々な鳴き方をする。室林道では混群を見たが、小編成で、子供たちには分かり難かったかもしれない。ウグイスやカケスの声を聞かれなかったのは残念であった。私としては、秋から冬にかけての前者の地鳴きは、心に染み入る感動的なものと信じて疑わない。帰り道は、下り坂で楽なせいもあって周りの風景を楽しむ余裕がでる。逆光で、光と影の織り成す風景を見ながら帰途についた。

羽根の田んぼとオシドリの池
ヒバリの囀りとノビタキを観察。ノビタキの南下は終わったと思っていたのに、早とちりしていたようだ。新堤池にはかなりのオシドリがいる。その他には、カルガモ、マガモ、カワウ、コサギの姿があった。ここも、民家や工場に囲まれた野鳥の大切なオアシスである。安心して棲める環境を保たなければならない。

2003 11 2 愛知県藤岡町 昭和の森
名前のとおり、昭和54年に昭和天皇が全国植樹祭にお越しになられた場所で、今では、生活環境保全林として整備され、観察、ハイキング、レクリエション施設がある。秋に訪れたのは初めてである。音羽町よりも内陸性の気候であり、較べてみることには興味がある。7時30分に到着したときには10台ほどの車が並んでいた。ハゼやツタが赤く紅葉していて音羽町よいも早い紅葉である。これも、地形の違うためか。ホオジロ、カラ類、などが多そうである。アオジも無論来ていた。ここまでは音羽と変わりない。しかし、山道のコースに入って様子は一変した。明らかにアオジやホオジロとは違う地鳴きがする。いくつかの声だけの後、ようやく正体を現わした。クロジとカシラダカであった。見事な墨色のオスのクロジがいた。そして、クロジのメスかと思ったのはカシラダカである。いずれも、音羽町では今日現在で未確認だ。音羽でも早い年は今の時期で確認しているので藤岡町とそんなに差があるとは思えないが。昭和54年5月27日の昭和天皇・皇后両陛下は、ヒノキとハナノキをお手植えされた。その木は直径20センチほどに育ち大切にされている。ここでは、音羽では全滅したマツが多数植わっていて、サンショウクイやイスカなどにも会える期待を持たせる所である。小さな池にはカルガモ、カイツブリに混じってエクリプス姿のマガモがいた。
クロジ オス
クロジのオス

カシラダカ
カシラダカ

2003 11 8 寺ノ入林道ラインセンサス
センサスをしているとカサカサッと枯れ葉が地上に落ちる音がする。リンドウの紫色やノジギクの薄紫色が秋の落ち着いた雰囲気を醸し出す。シジュウカラとヤマガラが今日の主役だ。シジュウカラは林床近くで餌を探す。成鳥に混じって、ネクタイの短い若鳥もすっかり一人前に行動している。ヤマガラはシジュウカラよりも少し高い所が活動の拠点だ。樹冠付近はヒガラの居場所。今日も、1羽がきれいなソプラノで囀りをしている。しかし、注意を引いたのはそれとは違う種類の声である。ギュンとかビュンと表わしたらよいか。鳥の声を表現するのはなかなか難しい。冬鳥の代表である、マヒワの声であった。ヒノキの実を採っているようだ。日当たりの良い樹冠付近には沢山の実が付いている。とかく植林された木々は自然でない、花粉症の元凶などと毛嫌いされているが、そればっかりではない。種子食の野鳥たちにとって大切な食物源である。フィフィとウソが鳴いている。彼らの鳴き声は本当に控えめである。冬鳥が着々と遣って来ているのを感じさせる。音羽でもツグミが飛来した。ただし、人々の目に付く田んぼに下りてくるのは、例年、12月の終わりの頃である。寺ノ入林道の帰りに立ち寄った作手村の田んぼには、ノビタキの姿は無く、代りに、これも冬鳥の代表であるタヒバリの群が餌をついばんでいた。

2003 11 9 室林道ラインセンサス
投票を済ませて室林道へ向かう。薄雲がかかり舫った感じだ。時折晴れ間が覗き日が差す。やや風が強く吹き、急かされるようにして葉が一生を終えていく。ヒヨドリたちの賑やかな声が林道に溢れる。山頂付近からグーンと飛びあがるタカがいた。この秋初めて目にするオオタカであった。長めの尾には横縞がありカラス大のタカである。小刻みに羽ばたきと滑空を繰返し山の端に消えていった。11年前の11月に室林道でオオタカを見たのが、鳥の観察にのめり込んだ大きな理由であった。昨日寺ノ入林道であれほどいたカラ類は、室林道ではほとんど目にしなかった。アオジは着実に多くなり、クロジもいるようだ。(地鳴きがよく似ていて判別者泣かせである)センサスの終点で腰を下ろしていたら聞きなれない声がした。幸いにしてすぐに姿を表わした。先のオオタカだけでも満足なのに、さらにハヤブサの出現である。細い羽を強く羽ばたかせ上昇していく。しばらくして円を描くように汎翔し始めた。小鳥たちの目だった反応はなかった。捕食者と被捕食者との関係はあらゆる所にある。
羽根・長根のたんぼ
タヒバリの澄んだ声が帰って来た。群になり、耕されて黒い地肌の田んぼで餌を捕っている。体の色が周りに融け込んで見つけ難い鳥だ。同じセキレイでもセグロセキレイやハクセキレイは白い部分があるので簡単に探し当てることができるのに。風は吹いていたがそれほど寒い感じはしない。むしろ、穏やかな秋の日と言ってよい。そんな日には季節はずれのヒバリのパフォーマンスを目にする。

2003 11 15 室林道ラインセンサス
萩小の学芸会をみてから室林道に向かう。子供たちは小鳥のように話し歌った。それだけ声がよく出ていた。子供に負けないくらい賑やかだったのはヒヨドリ。木の中で、森の上で、とにかくよく鳴く。エナガやシジュウカラも負けてはいない。群をつくってつむじ風のように林道中を移動する。センサスでカウントするとき気を使うのは同じ個体群をダブリカウントしないことである。しかし、これがなかなか難しい。心なしかウグイスの個体数も増加したようだ。山がどんどん冷えてきて、里に下りて来ているのでは。例年、学芸会は2月頃に行なわれ、寒さに耐えながらの演技、鑑賞であったが、今日はその意味では大変楽であった。朝方、冬鳥の代表格であるツグミを確認したが、室林道でも声を聞くことができた。しかし、人の目に止まるまでになるのにはあとひと月は掛かるだろう。曇り空の上、午後からの太陽の傾きは早くなってきた。日暮れ近くの室林道は、一日の最後の賑わいを野鳥の声で締めくくっていた。

2003 11 16 茶臼山のツグミ
すでに音羽町にもツグミがやって来た。いまさら茶臼山でと思われるかもしれない。しかし、この時期、茶臼山の斜面を群になって旋廻する光景が見られるのだ。その数およそ200羽あまり。ムクドリやアトリならば小さな群れかもしれないが、ツグミでこれほどの群れは簡単には見られない。大陸から次々と渡ってきたツグミは、暫らくは山で過ごし、気温の低下とともに里に下りてくる。まさに、里に下りる直前の姿を見ていることになる。前線の通過中茶臼山は雲の中にいた。10時過ぎころから雲が薄くなり遠くの山には日が照り始め野鳥たちが発になった。ベニマシコが林の縁を移動していた。紅色のオスも少し地味なメスもいた。カヤクグリがチリリ、チリリと鳴いている。はたしてこの鳥の声を音羽町でも聞かれるだろうか。潅木の下では若いオスのルリビタキが餌を探している。そして今日も気に掛かるソウシチョウの囀りがした。外来種であるソウシチョウが急激に数を増やしていることを聞いた。この時期に囀りをしているとは。ブラックバスの二の舞にならねばよいが。他のペット同様、鳥を飼うときもしっかり管理してもらいたい。今日の主役はツグミである。最初は数羽であったのが小さな群ができ、又群が集合して最後には100羽を超えるほどになった。さらに、少し離れた場所で同規模の群が出来つつあった。全体では200羽以上になろうか。里に下りた後は春に北に去る時を除いて群行動は起こさない。群で南下した後暫らくは群行動をとっているのか?30分ほどして群は解かれ、思い思いの場所に下りて休みそして採餌する。実のなる木々が豊富にある茶臼山は、疲れた体を休め栄養を補給するのに好都合な場所なのだ。1400mの標高は回りの山と較べ頭一つ抜き出ており目印にもなり易い。そんなことで茶臼山にツグミが集まるのだろう。今日もいたが、カシラダカも繁殖地に向かう前、茶臼山で群をつくる。そこではオスが集団で囀る。そんな茶臼山であるから、私にとって大切なフィールドになっている。

11 21 茶臼山ラインセンサス
天気予報では朝から雨があがるはずであった。1週間前の、雲の中の鳥探しの様な事は無いだろうと思って来たのであるが。奥三河は今が紅葉の最盛期である。赤というよりはレンガ色の紅葉が多い。それが素晴らしく美しい。ところが国道から茶臼山へのルートに折れ、見上げる先に茶臼山の姿は無かった。厚い雲に覆われていたのだ。先週は車で回ったが、2週続けて車では情けない。カサを日本刀よろしく腰に差してラインセンサスを開始する。視界は100m程で厳しい。こうなると声だけが頼りになる。ハシブトガラスが鳴く。霧の中のせいかまろやかに聞こえる。カシラダカの地鳴きは、ぶつぶつとつぶやいているみたいで、聞き取りにくい方であろう。ホオジロのようにメリハリがない。それに較べ、ハッキリ鳴いてくれるのはベニマシコ。フィ、フィと鳴く。しかし、ホオジロも似た声を出すことがあるので要注意だ。間違えようのないのは、チリリ、チリリと鈴を鳴らすようなカヤクグリ。道中で3羽確認した。まだまだ平地に下りてくるのには時間がかかりそうだ。冬の茶臼山で魅力的なのはアトリ科の鳥たちである。多いのはベニマシコとマヒワであるが、オオマシコやハギマシコといった珍しい鳥たちもいる。アトリ科の鳥は冬には群れになる習性があり、鳥によって群れの形が違う。カワラヒワよりもマヒワ、マヒワよりもアトリが密度が高いように思う。今日はアトリの初確認をした。オスの茶がった羽色を乳のような視界でもはっきりと確認できた。茶臼山をぐるっと回ったが、どの場所からでもツグミの声が聞こえた。視界が開けていたら、群れになって旋回する姿が見られただろう。訪れる人も無く、自分と茶臼山の二人だけの世界を満喫、そんな風流なことは言っておれない。腰に差したカサが役に立つ時がきたのだ。

2003 11 22 土曜探鳥会 羽根・長根
7人の子どもたちと大人2人で通学路を歩いた。朝から北西の風が強く、いよいよ冬の探鳥会の始まりを思わせる。羽根・長根の通学路は昨年度の探鳥会から続けて観察している。春先はタンポポが、早苗の初夏、日陰が全く無くて暑かった夏、ノビタキが休んでいた秋、そして冬の始まりを思わせる今日の探鳥会。川原の下加茂神社付近の風景は素晴らしかった。シイの木が風に揺れそれに逆光が当たってきらきら輝く。柿の実が点々となっている。ハクセキレイ、タヒバリなどの冬鳥を観察。メンバーに余裕がありそうだったので少し足をのばし、新堤池の水鳥を見ることにした。四方を木に囲まれ回りから遮断されているせいかオシドリが毎年飛来する。草をかき分け鳥の見える所まで進む。カルガモ、マガモ、ヒドリガモなどに混じってオシドリが池を行き来している。周りの木々にはアオサギやカワウが止まっているはず。晴れ間が広がるほどに北風が強くなってきた。高い石垣の陽だまりのある小道で休憩する。

2003 11 24 室林道ラインセンサス
霞みがかかっていて折角の休日なのに天気は下り坂である。しかし、野鳥の観察には、風の強い快晴よりも曇り空だけれども穏やかな天気のほうがやり易い。それは、鳥たちの小さな鳴き声(つぶやきと言った方が当たっている)まで確認できるからだ。そもそも野山の鳥は海岸の鳥のように姿をハッキリ見せるのはほんの一部に過ぎない。殆どは声が頼りなのだ。この時期に入って際立ってきたのは、ウグイスの個体数がぐんと増えてきたことである。寒さが募ってきた証拠であろう。室林道(音羽町)としてはこの秋初めてミソサザイを2個体確認した。そのまま定着するというよりも、南下の途中ではないだろうか。ミソサザイには特別の思い入れがある。鳥の師である山口さんと、山を下りるミソサザイを何度も観察に出かけた時期があった。そこで、ミソサザイの好む場所やウグイスとの地鳴きの違いなどを学んだ。山奥で聞く春先の囀りも無論好きだが、チョンチョンと鳴きながら薄暗い林床で採餌する姿を見つけた時は野鳥を見始めた頃を思い出し、さらによく知りたいものだと気持ちを新たにするきっかけにしてくれ、自分にとって大変有難い鳥である。
ミソサザイ
室林道 ミソサザイ

2003 11 29 寺ノ入林道ラインセンサス
標高500mの作手高原は今が紅葉の見頃。クヌギなどが黄色やオレンジ色に染まっている。寺ノ入林道への道も落ち葉で道幅が狭く見える。カサを持参した方がよいか迷う微妙な天気である。一端車を離れたら途中でカサを取に戻るわけにもいかない。迷った挙句今日は無しとした。一時パラパラと降られたが歩いて火照る体には気持ちが良いくらいだった。歩き始めて早速大きな声が飛びこんできた。ヒッヒッと鳴く鳥はジョウビタキかルリビタキである。どちらかは分からない。ルートの中ほどでも同様の声を聞いた。今度は姿を見た。見事なオスのルリビタキであった。ところが、ほとんど同じ場所にジョウビタキのオスもいたのだ。ジョウビタキが最初に縄張りを構えたあとルリビタキが標高の高い山を下りてきたのでは。同種内での縄張り争いは激しいが近似種同士も時には激しく争う。これまでにもルリビタキとジョウビタキが小競り合いをする姿を何度も見てきた。足元を見ればアオジが小声でスギ林の薄暗い床を移動している。それに較べて遠慮の無い大声で鳴くのはミソサザイだ。センサス中に3個体確認した。こげ茶の体は回りの色に溶け込んで見つけるのは難しい。前にも言ったようにミソサザイには特別の感慨があり、こうして確認できたことは大変嬉しい。マヒワやアトリも期待していたのであるが確認できなかった。

2003 11 30 我家の周辺
家から1Kmくらいの範囲をゆっくり歩いてみた。川あり山あり田畑ありと野鳥の観察にはもってこいで、わざわざ遠出しなくても、と改めて感じさせてくれた。川沿いに歩く。葦が繁っている中からはホオジロ、アオジ、カシラダカの声が聞こえる。葦は枯れても刈らずに残しておいて欲しいものだ。目の前を一直線にカワセミが通りすぎた。少し先で川面を眺めている姿があった。嘴からオスと確認。1年ほど前に堆積した土砂を除く工事をした後は深みが無くなって、カワセミの大切な食料源の魚が棲めなくなってしまった。しかし良くしたもので増水の度に川底が掘れ、そして、魚たちの影が戻ってきたのである。頭上にはトビが輪を描く姿がある。そんな中にホバリングをしているタカがいた。最初はいつものノスリくらいに思っていた。しかし、接近してきたのはオオタカであった。かなり風は強い日であったが巧みに姿勢を保ち、そして、一気に急降下していった。田んぼではセキレイ科のオンパレード。セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリが盛んに餌を捕っている。その鳥たちが騒がしく飛び立つシーンが何度かあった。何かに怯えているのは間違いなさそうである。特別変わったことはない。トビが輪を描いているだけだ。ところが、トビよりもはるか上空にホバリングしているハヤブサの姿があったのだ。なるほど納得。タヒバリは30羽ほどの群れで飛び回り、他のセキレイは電線に止まっている。室林道をセンサス中にオオタカ・ハヤブサを同時に見た日があったが同じ個体なのだろうか。

2003 12 6 土曜探鳥会 御津海岸
天気予報を見るかぎり探鳥会を行なうのは無理であった。早朝6時雨はやんでいた。子供たち16人の気持ちが通じたのか探鳥会が終了するまで降ることはなかった。最初に向かったのは豊川河口。点々とカモたちの姿が見える。ホシハジロやキンクロハジロなどのハジロガモたちである。盛んに潜ってエサを捕っていた。ここで用意した資料で淡水ガモと海ガモ(潜水ガモ)の違いを勉強。途中、カワウが波状になり編隊飛行をしてエサ場に移動する壮観な姿が見られた。そしてメインコースの渚方面に向かう。鏡面のような水面に淡水カモたちが憩う。オナガガモ、ヒドリガモが多い。淡水カモは浅瀬で採餌する。逆立ちをしている姿も多い。マガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモもいた。多くの鳥が岸に上がり休んでいる。繁殖色のカワウも羽を乾かしていた。サオが立っている先に白いタカ、ミサゴの姿があった。スコープで眺め子供たちは口々にカッコイイと歓声を上げる。残りの1時間は遊びのタイム。思い思いに楽しみちょうど12時に帰ってきた。

2003 12 6 室林道ラインセンサス
探鳥会を終えお昼ご飯を食べたあと直ぐにやって来た。今にも雨が降りそうな天気であるが明日は予定が入りやれそうにない。カサを持って室林道を歩く。ヒヨドリやシジュウカラが活発に鳴いているのが印象的である。ヒヨドリが山を下りるのを見かけたことがある。正月早々初雪が降った朝、多くのヒヨドリたちが山を下り、立ち木の枝にびっしり止まっていた。気になる鳥の一つミソサザイも3羽確認した。今日のような暗い日にこげ茶色の姿を見つけるのは難しい。しかし、ミソサザイの性質なのか、縄張りへの侵入者への威嚇音を発してしまうため存在を知らしめることになる。案の定、声の先には尾羽をピント上げた姿があった。2個体は林道を境に30mと離れていない山側と谷側にいた。境界線上では小競り合いがあるのだろうか。それとも一方が去るか。晴れていれば鳥の種類も違っていたかもしれないが、まずは晩秋の林道を観察できたのではと思っている。

2003 12 13 茶臼山ラインセンサス
快晴の朝、白い月が浮かんでいた。どこかしこも雲のない上天気であった。ところが、茶臼山山頂は雲で覆われていた。スキー場の降雪機がかすんで見える。木々にはある一方方向から吹きつけた雪が花のように付いている。気温はちょうど0度である。うっすら積もった山からカヤクグリの声がした。鈴のような、雪の景色に似つかわしいと思った。先回、茶臼山にはツグミが多数いた。既にツグミたちは平地に降りて来ているので居ないと思っていたのであるが。しかし、予想とはうらはらに随分の個体数を確認できた。雪に覆われると採餌が地上性のツグミは都合が悪い。果たしてツグミは山を下りるか(楽しみが又増えた)。雪の中で見る色鮮やかな鳥たち、息をのむほどである。今日のベニマシコは正にそんな感じだった。山を半分ほど回ったころ、1羽のタカが旋回しながら山頂を横切って消えた。いつものノスリかな?くらいにあまり気を止めていなかったが、頭の上で広げられた羽色はノスリのものではなかった。横縞の鮮やかなオオタカである。茶臼山でオオタカを見るのは珍しい。被捕食者と一緒に山を下りるとばかり思っていたから、自分の頭の中では、冬期にオオタカは居ないだろうとさえ思っていた。これは、認識を改める出来事である。いつの間にか日が差し雪が輝き出した。白銀の南アルプスが手に取れるくらい近くに見える。しばらく鳥を忘れて美しい山々に見惚れた。
南アルプスを遠望する
冬の茶臼山
2003 12 14 室林道ラインセンサス
ようやく冬晴れが訪れた。葉を落とした梢がぬける青空にとけ込む。まだまだ紅葉が残っているが空の色は冬のものである。こんな天気の中を野鳥の見て歩くのは何物にも換えがたい。ウソ、ミソサザイは定着しているようだ。そして、マヒワがギューンと鳴くのを確認できた。ジョウビタキ、ルリビタキもいる。一番印象に残ったのはネクタイがまだ完全につながっていない、シジュウカラの若鳥たちの元気いっぱいの姿である。ヤマガラやコゲラを引き連れていた。狩猟期の室林道はハンターたちの車が行き交う。シカやイノシシが狙いだ。気の毒なことだ。その点安心なのはニホンリスたち小動物とニホンザルだ。真っ赤な顔の大人ザルが見張りに立ち、群れで移動しているのに出くわした。子供ザルが可愛らしい顔でこちらを見ている。農作物を取られたりで被害は結構多いのだが。木の枝が大きく揺れのはノホンリスが移動しているときだ。ちらっと目が合ったりする。

2003 12 17 佐鳴湖
日本野鳥の会刊「日本の探鳥地」によると佐鳴湖はミコアイサの飛来地とある。一度見てみたいと思いやって来た。カーナビのおかげで迷うことなく到着。三方ヶ原台地の窪地にある感じで思ったよりも広い湖である。2本の川が水源となっている。湖面を見渡してみると水鳥はぽつんぽつんといるだけでとてもミコアイサは期待できない様子。それでも気を取り直してしらみつぶしに確認する。長い首をひょこんと水中に潜りこませているのはカンムリカイツブリ。近くではカイツブリがやはりさかんに潜っている。黒いオオバンが首を振っている。逆光ではあるがヒドリガモとホシハジロがまとまっている。岸の近くで休んでいる感じだ。対岸は佐鳴公園で岸辺の道を散歩している人々が見える。近くに20羽くらいのユリカモメが飛び立ち騒がしく旋回している。どうやら、散歩中の人がエサを放り投げている様子。湖面を丹念に見ていく。カンムリカイツブリ、ユリカモメ、またカンムリカイツブリ。すると、1羽だけ様子の違う水鳥がいた。白に黒い模様。念のために図鑑を広げてみる。ミコアイサであった。たった1羽でぷかぷか浮かんでいた。自分としては初めて見るミコアイサであった。
佐鳴湖畔
佐鳴湖
天竜川河口
せっかく浜松までやってきたのだから天竜川河口まで行ってみようとカーナビをセットする。初めての道だけれども全く迷うことなく目的地と到着した。堤防から富士山を望むとこができる。河口の砂州に白い鳥たちがいる。望遠鏡で確認する。大きいのはセグロカモメ。小さいのはウミネコであった。ここ2〜3年は以前よりもカモ類の姿が減っているように思えてならない。コハクチョウの姿を見たこともあったのだが。

2003 12 20 室林道ラインセンサス
初雪の朝、娘を職場に送ったあと室林道へ向かう。4WDで難なく室林道の入り口に到着する。細かなさらさら雪だ。さすがに野鳥の動きは鈍い。体の大きなヒヨドリがひとり気を吐いている。まだ新しい獣の足跡が付いている。ミソサザイが警戒の声を上げた。いつもいる個体だ。今日は林の床までうっすら雪が積もっているので、こげ茶色の体が浮き上がって見える。そのせいか分からないが少し高い枝に止まっている。突然山から谷へと林道を横切って繁みに隠れた。センサスのゴール地点で大形の鳥が飛び去って行った。薄い茶色がかった色の背中が見えた。かなり大きい。いつも見るノスリとも何か違っている。カーブの先で木に止まっている姿を見て驚いた。なんと、フクロウがこちらを見ていたのだ。声を聞くことはあっても姿はなかなか見られない。過去にも2〜3度くらいしか記憶にないほどである。これも雪の日にもセンサスを欠かさなかったプレゼントか?
雪の室林道
雪の室林道
羽根・長根のたんぼ
雪の日の田んぼの観察は大変興味深いものだ。常には田んぼでエサを取っていたのが急に出来なくなってしまう。だから、鳥たちはあの手この手でエサを探さなければならない。案の定、農道沿いホオジロやタヒバリたちで賑わっていた。車で近くまで寄っても知らんふりして餌を探している。気温も低い。餌を取らなければ生きては行けない。ヒバリが20羽くらいの群れになって田んぼの上を回っていた。クリの木には薄茶色のチョゲンボウが止まっていた。カシラダカの群れを貫通する鳥がいた。あきらかに飛び方が違う。どうやら、近くの山陰川から飛び立ったカワセミのようである。道で餌をとるタヒバリたちを間近にみると腹にはうっすらと夏羽のベージュ色が差していた。

2003 12 21 寺ノ入林道ラインセンサス
作手村への登り道から一面の雪景色である。4WDのおかげでここまでやって来られた。寺ノ入林道は5cmくらいの積雪で、雪の浅い轍の跡を踏みしめてのラインセンサスとなった。快晴に山の雪が眩しい。林道に入る前にカヤクグリのこげ茶色い姿を確認する。室林道でもそうであったように、雪にも負けずに鳴いていたのは体の大きなハスブトガラスとヒヨドリであった。その他の小鳥が活発になるのはやはり雪が融けてからなのか?少しではあったが確認できたのは、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、メジロ、ホオジロたち。1羽のルリビタキのオス(成鳥)は薄暗いスギ林の中にいた。雪の中にいてくれたらさぞかし見事であったのに。雪道で面白いのは、足跡からどんな動物が通っていったんだろうと想像することだ。無論、一目で言い当てられる人もいるだろうが。残念ながら自分には想像するしかない。雪道を歩くのは思いの外疲れるもので、センサスの降り返し点はいつもより手前にした。最後に数羽のベニマシコを見る。いずれも地味なメスであった。とそのとき、1羽のオスが群れに加わった。雪の中の紅色が鮮やかであった。
寺ノ入林道
雪の茶臼山

2003 12 21 金沢大池
三河湖から作手村を経由し新城まで降りてきた。道路のいたる所に雪が残り4WDとはいえ気を緩められない。新城まで来てほっとする。ここから、一宮町金沢大池までそんなに遠くない。少しの寄り道と思い江島で豊川を渡る。金沢は冬の景色が最高だ。静岡県堺の弓張山系と東三河の秀峰本宮山系に挟まれた吉祥山の麓にある。カキの栽培が盛んで一面のカキ畑になっている。雑木林と畑、田んぼが入り組んでいて典型的な里山風景だと思う。池にはカモ類が飛来する。今日も、マガモ・ヒドリガモ。オカヨシガモ・オナガガモ・キンクロハジロ・ホシハジロが羽を休めていた。雑木林には、ヒヨドリ、ツグミが多く、数羽のシメの姿があった。タカの姿も多い。運良く、オオタカとノスリを確認することができた。オオタカはキジバトに狙いをつけ追いかけ回したのであるが、どうやら逃げおおせたようだ。カキ畑の下ではツグミたちが餌を探していた。私の足音を聞きつけ一斉に付近の林に隠れた。相当数の個体がいたものと思う。よく澄んだ冬晴れの道を歩くのは気持ちいい。時折深呼吸する。体の中から浄化されるようだ。
金沢のカキ畑
金沢のカキ畑


2003 12 27 室林道ラインセンサス
素晴らしい青空。多くの落葉樹は葉を地上に返し繊細な小枝が青空に溶け込みそうだ。最初に出迎えてくれたのはルリビタキの囀りであった。平地での囀りは稀と言うほどではないがそんなに頻繁に聞かれるものでもない。常には、ヒッヒッやカカッとジョウビタキとよく似た地鳴きを聞くことになる。私には、地鳴きでジョウビタキと区別することは未だに叶わない。囀りの主も姿を現わした。未だ青色になっていないオスの若鳥であった。オスの若鳥とメスの成鳥との区別も難しい。このように囀ってくれたら簡単なのだが。カケス、ウグイスいつ聞いても心にずんとくる声だ。ウグイスはチャチャと鳴く。1年中このように鳴いてはいるのだが冬ほど似つかわしい季節は無い。ウグイスに似た声で鳴いているのはミソサザイだ。体は日本で2番目に小さく赤ミソのような色である。早春には奥三河の山々の渓流で素晴らしい囀りを聞かせてくれる。鈴のような澄んだ声で、これにはどんなコロラテューラソプラノ歌手も舌を巻くだろう。今年もウソがやって来た。喉もとの紅色が綺麗なオスが数羽サクラの花芽をポリポリとやっている。サクラの花が無くなってしまうのも少々寂しいがウソの花を見られるからまあいいか。シジュウカラの群れが餌を探して移動していた。地上付近を探す者や木の中ほどを探すものさまざまである。アオジやシロハラは落ち葉を掻き分けて採餌する。カサカサと音がしたら彼らがいる証拠。今日一番の出来事。シロハラのような声が聞こえたので姿を探す。ヒノキの林にいた。ところがシロハラらしくない体色に驚く。背中は真っ黒で腹は白い。お尻部分が見えたが、白に黒い斑点がある。これではクロツグミになってしまう。フィールドガイドによれば、南西日本で越冬するらしい。これから南下するのだろうか。

2003 12 29 羽根・長根ラインセンサス
空には卷雲が広がり弱い北西の風が吹いている。手袋も要らない暖かな日よりである。草紅葉が日の光に透けて綺麗だ。ホトケノザの小粒なルビーのような花がひとつ足元で咲いていた。ヒバリとタヒバリの鳴く声がする。両方とも田んぼの中にいると姿が分かり難い。その点、その他のセキレイたちは探しやすい。ハクセキレイ、セグロセキレイが田んぼや川の流れの中で餌を探している。冬にはキセキレイの姿もよく見る。冬鳥の代表的なのはツグミであろう。そろそろ田んぼに下りてきてもと思うのであるが、今のところごく僅かしかいない。カワラヒワの大きな群れも見かけない。数羽程度の群れで採餌しているのみだ。ツグミとカワラヒワについては過去の記録と較べてみる必要がありそうだ。

2003 12 30 茶臼山ラインセンサス
茶臼山の周回道路は冬期通行止めに入った。足元のよい所を選んで歩く。茶臼山スキー場は大勢の人達でごったがえしている。当然ながら道を歩いているのは自分一人だ。標高900mの麓ではアオジやカシラダカがいた。1300mの山頂付近ではどんな光景が見られるのか。10cmほどの雪を踏みしめてゆくが、これが結構疲れる。気温はマイナス1度。しかし、1歩1歩雪に潜る歩を進めるうちに汗をかいてしまった。鳥の影は極めて少なかった。ハシブトガラスとヒヨドリ。厳しい条件でも必ずいる鳥の定番だ。雪景色の室林道・三河湖でもそうであった。体の大きさが役にたっているのだろう。カワラヒワが5羽群れになって飛んでいった。マヒワでなかったのが意外であった。牧場の近くで、心なしか元気の無い小声でホオジロが鳴いた。それでも、ホオジロはどこにでもいる鳥のひとつである。やはり雪の影響は大きかった。小型で脂肪の蓄えの少ない野鳥たちはじーっと雪が解けるのを待ってしまったようだ。野外活動ロッジを過ぎコースの最終コーナーに近づいたとき、道と同じくらいの位置から飛び去った大形の鳥がいた。空に舞いあがるのではなく、数mの高度を維持して雑木林に消えていった。フクロウであった。期せずして雪の室林道でフクロウを確認したのとダ
ブった。センサスの最後のご褒美なのも同じであった。駐車場に戻りほっとする。
なだらかな牧場がやさしい雪化粧
冬の茶臼山
獣や鳥たちの足跡が交錯する
獣の足跡