2004 野鳥観察日記

観察日記TOP

2004 1 1 04’元旦 室林道ラインセンサス
穏やかな元旦を迎えた。急いで雑煮を食べ犬の散歩を終えた。向かうはやはり原点である室林道。風が無いせいか野鳥の声も多い。数の多いのはやはりヒヨドリ。ペアであったり数羽の群れであったり、様々な声で鳴いている。体の大きさと声の大きさで損をしていて多少気の毒である。日本鳥の代表ウグイスも渋い笹鳴きを聞かせてくれる。林道沿いにソメイヨシノが植えられている。今年の春も昨年に続いて花の期待は遠のいた。ウソたちが美味しそうに花芽を頬張っているからだ。日向のウソに対して日陰のシロハラ。ヒノキの若木の枝に2羽潜んでいた。薄暗い林の床に下り餌を捕るのがかろうじて見える。大変臆病な鳥で大声を上げ逃げていくばかりである。その点カラ類やメジロは近くに寄っても恐れない。今日もシジュウカラやメジロの可愛らしい姿をたくさん見た。カヤクグリの気配が無いのが気がかりだ。もう2年ほど見ていない。茶臼山ではあんなに確認できたのになぜやって来ないのだろう。

2004 1 2 寺ノ入林道ラインセンサス
雪の寺ノ入林道を経験したあとの穏やかな小春日和のような中を歩いた。日陰には解けた雪が残り、滑らないように気をつけながら歩いたことを思い出させる。そのときは大型の鳥たちが主役であったが、今日は、冬鳥たちの独壇場である。林道の全コースで耳から離れなかったのはマヒワたちのお喋りであった。前にも書いたことがあるが、スギ・ヒノキの種子は鳥たちにとって大変大切な食料源である。ハンノキの実も大好物ではあるが多分直ぐに食
べ尽くされてしまうであろう。その点スギ・ヒノキは豊富だ。それから、アトリの群れにも出会った。やはり、スギ・ヒノキの実を食べていた。エナガ・シジュウカラの混群はあっという間に通り過ぎていった。先ほどから気になる声がする。アオジではない。クロジかカシラダカか。カシラダカの姿も見ていたからカシラダカだろうと決め付けた途端、姿を現わしたのはクロジの方であった。薄墨いろのオスとカシラダカにも似ているメスの群れが10羽ほど、林道の斜面にあるアカマツの実生木の中を移動しながら餌を取っている。図鑑などでクロジはアオキの生育する薄暗い場所を好むとあり、体色からも薄暗い場所ででひっそりと採餌するイメージであったが、室林道でも愛知和の森でもクロジを見つけた所は、今日のようなアカマツの生い茂る日当たりのよい場所であった。南回帰線を折り返した太陽はまぶしく本当に気持ちよい風景が広がっている。幸せなひとときである。

2004 1 3 土曜探鳥会 豊川自然歩道・財賀寺
1月恒例の探鳥会は遠足を兼ねた財賀寺。今年は第1土曜が正月3日。果たして参加してくれるのか心配であったが8名の子供が来てくれた。本当に気持ちのよい快晴の空を仰いで出発。まずは平尾町に向かう。最初に出会ったのはマヒワの群れ。ハンノキの種を食べている。青空に鶸色が美しく映える。平尾カントリークラブ内ではジョウビタキ・コガモ・カワウを見つけた。そして豊川自然遊歩道に向かう。贅沢にも落ち葉の絨毯を踏みしめて歩く。そこで子供たちに大きなお年玉があった。ぬいぐるみのようなニホンリスが見られたのだ。スルスル枝から枝へと渡っていく。本当に上手なものだ。子供たち全員が自然の中でリスを見たのは初めてであった。財賀寺は初詣の人達で賑わっていた。奥の院では甘酒を頂き、口々に「正月に来て良かった」。お楽しみの弁当を食べた後暫らく遊ぶ。大人3名は昼寝を楽しむ。午後からは雲が広がり風も強まる。あえぎあえぎ財賀寺の裏山を越えて音羽町へ戻る。

1 5 室林道ラインセンサス
久しぶりにアカゲラを見た。オオマシコやベニマシコなど赤い鳥には魅力があるがアカゲラほど赤の鮮やかな鳥はいないだろう。寺ノ入林道と同じようにマヒワの鳴き声がいたる所でしている。ウソもサクラの花芽を食べている。飛行機雲が2本平行に出来、やがて少しずつ幅が広がっていった。穏やかな空だ。

2004 1 10 羽根・長根ラインセンサス
太陽は西に傾き羽根の田んぼオレンジ色に染まり始めた。ロゼッタ状の葉の真ん中に黄色い花を付けたタンポポがちらほら。長方形のコースの長辺の中央を水路が流れているが、そこにはホオジロの群れがいる。風除けにもなるし常に水が流れているので水浴びもできる。したがって、めったに餌食にはならないとはいえ油断ならないモズが必ず目を光らせている。夕方も近づきトビたちがどこからともなくやって来て輪を描いている。スズメの群れがビニールハウスの屋根に一列にとまっていた。群れといえばカワラヒワであるが、この冬未だに群れらしい群れにはお目にかかっていない。せいぜい20羽くらいだろうか。今日一番の群れはタヒバリで50羽ほどであった。声はしていたが姿は見えないそんな状態がしばらく続き、やがて目の前を横切るようにして群れは飛び立った。タヒバリの群れはカワラヒワほど密集していない。だからカウントの精度も高くなる。その点、先ほどのカワラヒワやスズメ・アトリは群れの密度が高く個体数のカウントも容易ではない。カシラダカは中間くらいか。畦を通って水路を覗き込む。こうして今までにホオアカやセッカの越冬を観察してきた。今日はいなかった。最後に、クラブ活動から帰ってきたユタカくんと鉢合わせる。彼は昨年まで土曜探鳥会のリーダーであった。にきびでいっぱいの顔は小学生の時のものとは違っていた。

2004 1 17 雪の朝
天気予報どおり夜半からの雪が降っていた。12月にも雪で探鳥会を中止したがまたもや。仕方がないのでそのまま羽根・長根の田んぼに一人で出かける。雪の日は常には見られない光景を目にすることができるからだ。広い田んぼで自由に採餌していた小鳥たちは雪に遮られて採餌可能な場所に集まってくる。予想どおりこの冬一番のカワラヒワの群れを観察することができた。その外特記事項としては、タヒバリやカシラダカなどの冬鳥に混じりイソシギが見られたことだ。シギ・チドリの飛翔力は野山の小鳥には無いものだ。どちらかというと野山のとりたちに親しみを感じるが、こと飛翔となると、海鳥のすばらしい飛翔に軍配を上げてしまう。農道や畦など、少しで地表が出ている所にはお腹を空かせた鳥がえさを漁っている。さらに時間がたてば、車で近づいても採餌に夢中になり逃げなくなるだろう。このように雪は、常には見られない鳥たちの行動を目の当りにさせてくれる貴重なものなのである。

2004 1 18 室林道ラインセンサス
凍った道路に足をとられないよう十分気を付けなければならない。エナガの群れが先を進んでいく。時折ウグイスとシロハラが暗い林の下で鳴く。ハシブトガラスが2羽で鳴き交わしている。ウソがサクラの花芽を啄ばむ。オスの喉もとの紅色と青い空との対比が鮮やかだ。雲があるものの風は弱く少し薄い青色である。青空をバックにマヒワの群れがハンノキの実を啄ばむ。鶸色が美しい。小さな体は、細い枝先にある実を食べるのにたいへん適している。冬至を過ぎ日差しが戻ってきた。そろそろカラ類の囀りが聞かれる頃である。今日も囀りをするようなそぶりを見せたシジュウカラがいた。

2004 1 24 自宅周辺
朝から賑やかに、山陰川沿いに植わっているソメイヨシノに止って鳴いているツグミたち。どうやら威嚇しあっているようだ。そろそろ田んぼに下りてきてもよさそうなものである。ツグミは個体間の色の変異が大きい。今朝見たのは茶色系の綺麗なオスだった。同じサクラの木にはヒヨドリとモズもいた。モズの方は我が家の近くを縄張りにしているオスではないだろうか。ジョウビタキのオスも我家を縄張りの一部にしている。部屋からも見回りの姿を見ることができ、思わず、「ご苦労様」と言ってしまいたくなる。

羽根・長根の田んぼ
1週間前の雪の日には野鳥たちが群れになり餌を探していた。雪の日ほどではないが、カワラヒワやタヒバリ、カシラダカの群れを観察できた。ツグミほんの数羽を確認したのみでは殆ど見かけない。

駒場調整池
雨らしい雨が降らないため水位がかなり低くなっていた。池の周回する道路を歩いてみた。ウソのメスが2羽、ルリビタキの若鳥のオス、ツミらしい小型のタカ、そして今年初めてのヤマガラの囀りを確認する。マガモ・カルガモが湖面を静かにすべっている。

2004 1 25 室林道ラインセンサス
歩いている所では枝の揺れは無いのだが山が鳴っている。高圧の送電線に2羽のハシブトガラスが止っている。風圧で頭が歪んで見える。全般的にみると個体数が少ない。特にウグイスの地鳴きは全く聞かなかった。頻繁に出会ったのはウソ。相変わらずサクラの花芽を啄ばんでいる。この分では、昨年に続いて室林道のサクラ並木は寂しいことになりそうだ。マヒワも声はよく聞こえるのであるが群れで飛ぶ姿は見られない。涌き水が凍ってつららになっている。この冬初めての光景である。やはり厳しい寒さが観察個体数の減少となっているのだろう。

2004 1 31 豊田市自然観察の森
豊田市は近年自動車産業の街として大発展した。人工増加と共に住宅地造成が次々と進み里山と称していた所が団地になった。そんな中で、貴重な自然を守ろうと市立の観察の森が出来たのだろう。外環状線に入り口がある。交通量は相当なものであるがネイチャーセンターからは車の騒音は全く聞こえない。本日は仕事仲間3人と「冬の森」をテーマにした観察会に参加した。従って、バードウオッチングだけではない。天候が良すぎたせいか野鳥の影は少なく、自然と興味の対象は昆虫の越冬になった。30名の参加者には何度も参加している人もいてなかなか詳しい。オオゴキブリが見つかり一同大喜びの状態。野鳥は触れる事すら叶わないわけだから昆虫はいい。しかし、メンバーの人は越冬中の昆虫の身になっていたか?。考えさせられた。観察会の前に見た寺部池は里山の景観を残した静かないい場所であった。高さが3mほどもある大岩が田んぼの縁に鎮座しているのが大変印象に残った。

2004 2 1 室林道ラインセンサス
今週は暖かい日が続いた。野鳥たちにとっても過ごし易かっただろう。室林道全体としてはマヒワの呟きのような声が響き渡った。呟きでも数がまとまると煩いほどになるものだ。藪からはシジュウカラがもう少しで囀りとなりそうな声で鳴く。2種類のヒタキも何度も姿を現わした。ルリビタキの方はオスの成鳥・若鳥・メスと識別テストを受けているようだ。ミソサザイも3個体確認。1羽は目の前に現れ、尾羽を立て、威嚇するそぶりを見せて去って行った。けれども、今日一番の驚きは、マヒワを眺めていた左後方のマツの枝にヒヨドリほどの鳥が止ったことである。距離にして10mもないほどだ。お腹のオレンジ色でツミのオスであることが分かった。鉤状の嘴は猛禽の証だ。近くでマヒワとウソが餌を取っている。さてどうするか。体を動かさないようにしてじーっと待つ。やがて彼はウソがいる方向に飛び姿を消した。

山陰川
山から下り水辺の鳥を見て回った。音羽町には音羽川と山陰川が流れている。我が家の近くを流れるのは山陰川である。東名が横切る下流は護岸工事の無い自然のままの川で好きな場所だ。葦の生えた河川敷にはアオジ、ホオジロ、カシラダカたちがいる。葦に付く虫を餌にしているようだ。メジロたちもよく見かける。下流に向かって歩いてみる。名鉄の線路、国道1号線は潜って渡る。山陰川の名前は音羽川との合流地点で終わる。両方の水が流れているのだが片方の名前しか使えない。人間の世界を思わせる。その意味で、川の流れを人生に喩えても間違いではないだろう。チュウサギとカワセミがじーっとしていた。カワラヒワやスズメが群れになり堤防と河川敷を往復している。川魚の影は無かったが大きなコイが悠々と泳いでいた。


2004 2 7 土曜探鳥会 室林道
おそらく一年のうちで最も寒い探鳥会だろう。それでも10名の子供たちが参加してくれた。対する大人は4名。この中のお一人に豊橋から参加頂いたTさんがみえる。「音羽の野鳥HP」をご覧になって室林道を歩いてみたいと思い立たれた。萩小校庭からイカルの爽やかな囀りが聞こえる。すぐそばのヤナギのような梢にスズメが群れになっている。歩き始めてしばらくすると、様々な野鳥が姿をあらわした。ヒヨドリは勿論、ツグミ、メジロ、ジョウビタキなど。地上に下り立って採餌する様子を観察する。室の民家からいよいよ室林道に入る。ノスリが円を描き帆翔している。ハシブトガラスが追いかけっこしている。道端の繁みではアオジの地鳴きがする。室林道のサクラの花は今年も期待できそうにない。数羽のウソが花芽を啄ばんでいる。林道に入った途端薄雲が広がり寒さを感じるようになる。中には半ズボンの子もいる。やがてマヒワの声がした。ヤシャブシの実につかまりながら中の種子を食べている。ひとつ拍手を叩いてみる。総数30羽くらいの群れが飛び立った。しかし、直ぐに舞い降り食事に精を出すのだった。林道から眺める豊橋方面の景色は紫いろに染まっていた。落葉樹と常緑樹が斑模様となってどこまでも続いている。近くを見れば唯一の赤色であるヤブツバキの花が鮮やかだ。

2004 2 14 金沢大池
尾西市の堀田さんと金沢大池周辺を歩いた。氏は高校で生物の先生をされている。教材ビデオ制作をライフワークにされていて、インターネットで適した場所を探していたところ、音羽の野鳥ホームページ記載内容をご覧になり興味を覚えられご一緒することになったのだ。天気予報どおり春のように暖かく散策日和であった。大池では、近頃には珍しく、マガモ・ヒドリガモ・キンクロハジロ・ヨシガモなどまとまった数のカモたちが羽を休めていた。雑木林に囲まれた畑では農家の人達が春を前にして、カキの木の枝を選定をしたり、幹に生えたコケをこそげるなどの手入れをしていた。田んぼのあぜ道からはホオジロやカシラダカが飛び立ち雑木の梢にとまった。また、その梢にはアカゲラ、シメ、ツグミたちもいた。歩きながらお互いの苦労話しなどをした。氏のお話にはいちいち共感できるものがあった。本当に気持ちの良い日だったので、今度はこちらがお願いして音羽町にも寄ってもらうことにし室林道をいつもの通り歩いた。午後1時過ぎと時間が時間であったので鳥の声は少なめながら、所々に咲いているヤブツバキを探すうちに2時間ほど経過していた。最後にビデオの制作が終えたら是非見せていただくことを約束しお別れした。

2004 2 15 室林道ラインセンサス
昨夜からの雨が未だ残っていて時折パラパラとくる。フィールドノートが濡れては困るので傘を持参してのラインセンサスとなった。双眼鏡は防水ではないが多少の雨ならば大丈夫。しかし、フィールドノートが濡れてしまう。水性インクは直ぐに滲んでしまう。ホオジロとシジュウカラの囀りを聞く。ただし、ほんの少しだけ。今日もウソたちがサクラの花芽を食べている。同じ個体群を見ている可能性もあるが、およそ20羽くらいであろうか。同じような行動を見た。エナガ1羽、ヤマガラ2羽。彼らは、必要以上に大騒ぎしながら枝から枝へと移動していた。ほかの個体に何かを知らせているようにも見られるのだが。空の方は雨も上がり、北西の風に乗って雲がどんどん通過していく。クロジが鳴いた。ホオジロ類も地鳴きはなかなか難関である。ホオジロは2度チチと鳴くとあるが、チと鳴くこともある。アオジはジと少し濁っている感じ。クロジは澄んだチ。カシラダカは弱いチ。ウグイスとミソサザイの差よりもだいぶ小さい。センサスを終えてスタート地点に戻った途端、30羽ほどのマヒワの群れが飛び去った。

2 18 寺ノ入林道ラインセンサス
今年2度目のラインセンサスである。山全体が鳴っている。風は強いけれども寒くはない。ここは標高600m余り、音羽町に比べ5度は気温が低い。日の当たらない道路には雪が残っているので滑らないように気をつけなければならない。ホオジロとシジュウカラの囀りを聞く。囀りらしい囀りを聞いたのは今年初めてだ。また、空を見上げれば、羽を広げたノスリが円を描いていた。ガーっとカケスが鳴く。まさに、清閑とした今の季節に似つかわしい声だと思う。その他の鳥たちの声は微かだ。スギ林の樹冠で確かに鳴いているのではあるが声が小さ過ぎて種を特定できない。位置からしてヒガラではなかろうか。林道を通してみるとカラ類が多いように思えた。マヒワの声も聞かれたが個体数までは確認できなかった。最後に素晴らしいプレゼントがあった。ヒガラが美しいソプラノで囀ってくれたのだ。

2004 2 21 羽根・長根ラインセンサス
今週は冬の天気がどこかに行ってしまったかのような陽気が続いている。昨日、朝のラジオで、ヒバリの初囀りの便りを放送していた。多分、羽根・長根の田んぼでも囀っていたのではなかろうか。何時もならば、まだまだ北風が強いはずの田んぼ道を歩く。本当に暖かく穏やかな日和である。あちこちで、ウオーキングする人を見る。早速ヒバリのパフォーマンスを見る。2羽のオスが囀りながら上昇していく。地上では、メスたちの目が注がれていることだろう。前にも言ったが、100mを歌いながら全速で走るのと同じで、人間には到底できる芸当ではない。ツグミも個体数が増えてきた。人間が田んぼを耕作し、野鳥が地中から出たミミズなどのご相伴に預かる。共生とは言えないかもしれないが、鳥の生きる知恵と言って良いだろう。ツグミが単独行動なら、群れ行動を得意とするのはムクドリだ。どこからともなくやって来て、かたまって餌を取っている。タヒバリもまた群れをつくる習性が強い。ただし、その密集度合いはカワラヒワやスズメほど高くない。タヒバリの腹部はピンクの繁殖色が出ている。畦に咲く早春の野草。中でも、笑顔のようなオオイヌノフグリの青い花が好きな花だ。タンポポ、ペンペングサ、ホトケノザと様々な色が目に飛びこんでくる。冬の間は、枯草色や短調な
緑しか無かった。ウメやツバキも咲き出した。命の強さを改めて感じた。
オオイヌノフグリオオイヌノフグリ


2004 2 29 室林道ラインセンサス
今年はうるう年で1日余計にあるがもうすぐに終わりである。季節的には2月は未だ冬であり、春は3月からと言うのが一般的だろう。野鳥を観察していると、初囀りが一つの節目のような気がする。中でも、ウグイスの初鳴きは気になるものだ。今日は、私の、ウグイスの初囀りを聞く日となった。囀り個体が多く、上手く囀っていることから、実際の囀り開始はもう少し早かったのだろう。去年の8月に最後の囀りを聞いてから半年たって再び聞く。当然ながら新鮮に感じるものだ。気がついたことは、普通の囀りの他、高、低音も聞こえたことだ。高音は自己主張、低音は縄張り主張で、営巣、育雛時期に聞かれる、と思っていたのに、初囀りでもう3つの種類が聞かれるとは。谷渡りをする個体はさすがにいなかった。一方、ウソやマヒワなど冬鳥も林道を賑わしている。マヒワの囀りというのはどんなだろうか。頭の上で10羽ほどが賑やかに鳴いている。地鳴きにも聞こえるが、地鳴きにしては節回しが複雑な気もする。繁殖地での囀りを知らない身にとって、この辺が大変悩ましい。ヤマガラがツツピーと囀っている。シジュウカラも負けじと鳴く。彼らは良きライバルである。

2004 3 6 土曜探鳥会 愛知県民の森
天気が目まぐるしく変わった。県民の森に向かうバスの窓からは明るい日が差しこみ上天気だと喜んでいたが、到着と同時に黒い雲が空を覆いはじめた。澄んだ川辺で水切りをして遊びながら小鳥を探す。ヤマガラ、カワラヒワが枝先に止った。5年生がスコープで捉え見せてくれた。今日は、6年生はお客様だ。毎年この日は6年生を送る会である。どんどん雲行きが怪しくなる。そして、霙交じりの雨がポツポツ。レストハウスで雨宿りをしていたら、別の子供会のグループが濡れながらこちらに向かっている。たちまちレストハウスは子供たちで一杯となってしまった。思い思いの所で昼ご飯を食べた後は、今日のメイン行事「6年生を送る会」を行なう。インフルエンザで出られない子もいた、きっと来たかったに違いない。世の中、うまく行かないことがあるものだ。3名の主賓は立派に挨拶をしてくれた。中学に入っても鳥を好きであって欲しい。芝生でさんざん遊んでも、バスの中では、テレビでおぼえたゲームを萩小に着くまでやっている。全く子供は元気なものだ。

2004 3 7 室林道ラインセンサス
今日は公民館祭り。集合時間までに室林道を歩くことにした。7時にスタートする。ウグイスの囀りはさらに上手になった様子。マヒワも30羽くらいの群れが2群。いつものヤシャブシの種子を頬張っている。ウグイス以外にもホオジロ、ヤマガラ、シジュウカラの歌が聞かれるようになった。室林道の留鳥で未だ囀りを聞いていないのはメジロくらいだろう。昨日、我が家の隣でコジュケイが大声で鳴き驚いた。室林道でも獣のような鳥離れした声で鳴いている。ウメやツバキが咲き早春といっても季節、しかし、ジョウビタキ、ウソ、マヒワなどの冬鳥はもう暫らく越冬を続けるだろう。明るい林床でアオジが採餌している。腹部がレモン色で美しい内地産である。5月になったら長野県の山でアオジの歌を聞こう。

2004 3 13 室林道ラインセンサス
室林道から見る風景は黄砂のせいなのか靄がかかったようにみえる。しかし、近くの照葉樹の葉は赤道まで帰ってきた太陽に照らされ、きらきらと輝いていた。ウソを養っていたソメイヨシノの開花ももう直ぐである。ウグイスを始めとする小鳥たちの囀りが室林道を華やかなものにする。ウソやマヒワともそろそろお別れである。ミソサザイが鳴いた。彼らも又山間の渓流に戻り、美しい囀りをこだまさせることだろう。サクラの開花が平年よりも早まりそうである。そうなると、夏鳥の飛来日も気にかかってくる。そして今一番のの関心事はヒヨドリが何時、室林道を我が森のように飛び回るかにある


2004 3 19 茶臼山ラインセンサス
今年初めての茶臼山センサスを楽しんだ。スタート時(8時41分)の気温はマイナス1度。さすがに標高1300メートルのことはある。豊根から山頂への道中で出会った鳥たちは、ミソサザイ、アトリ、コガラなど。ミソサザイの囀りはこの春初めて聞く。その他、カワラヒワがヒノキの林で餌を採っているのが印象的であった。センサスを開始して暫くはつぶやくような地鳴きばかりであったが、やがて森が広がる場所に来ると、ヒガラのソプラノが聞こえてきた。そして、カラ類の中でも好きな鳥、コガラの囀りも。ウグイスの囀りにも注意を払った。囀り個体数は3。音羽町でウグイスのサエズリを確認したのは2月28日であった。その時も確か3個体であったと思う。これからますますウグイスの囀りが盛になるだろう。牧草地帯ではカシラダカが次々と移動している。個体数の確認は困難であるが、100羽や200羽では収まらないだろう。そういったカシラダカの群れを3ヵ所で確認できた。その一つ、茶臼湖付近の群れの中に、囀り個体が数羽いた。群れ全体が囀るにはもう少し時間が必要なのか。雄の羽色を確認したが、案の定、冠羽の色が漆黒色となり求愛の唄を歌う準備も出来ているようだ。冬鳥の姿もあった。ベニマシコ、ウソ、アトリ、シメ達。カケスは美しい鳥であるが、森の中で声を聞くことはあっても、姿を見るのはなかなか出来ない。それが、今日のカケスは落葉樹の枝に止まったきりジーッとしたまま。お陰でしっかりとデリケートな羽色を堪能した。周回道路を歩いた印象では、春にはもう少し時間がかかりそうというものだった。

2004 3 20 土曜探鳥会 羽根・長根
9名の子が参加して15年度最後の探鳥会を行なった。最初に、恒例になった6年生から下級生への、スコープと記録用紙の引継ぎ式をやる。山陰川を2度横切るが、最初の橋からは、夏羽になり黄色と黒のコントラストが素晴らしいキセキレイのオスがいた。直ぐ側をカワセミが川下に一直線に飛んでいく。見損なった子もいたようだ。民家の近くではヒヨドリがよく見られた。あちこちで赤い花を付けるツバキの蜜がお目当てだ。室林道では厳冬の2月以降ヒヨドリの姿が少なくなっている。やはり、山を下り、少しでも冬越しし易い場所に移っているのだろうか。田んぼのあぜ道にはナズナやホトケノザ、セイヨウタンポポが其処ここで咲いている。サクラ開花の前に濃いピンクのモモの花が満開だ。セグロセキレイが囀りながら追いかけるのは、ライバルなのか配偶者なのか。曇り空に浮かぶようにして飛びながら囀るのはヒバリ。似た名前のタヒバリは群れになり田んぼの上を旋回する。綺麗な声ではあるがヒバリに似ているとは思えない。その他に目だったのはツグミとイカル。ツグミの個体数の多さにびっくりしたし、イカルは近くのクリの木に群れになって止り、子供たちを喜ばせた。
探鳥会の風景
2004 3 21 寺ノ入林道ラインセンサス
地理的にみると寺ノ入林道は、室林道と茶臼山の中間にあたる。5000円札のようでどうしても影が薄い。しかし、フィールドが3ヶ所あることは意味があると思っている。一昨日茶臼山でセンサスしたのである程度の予想を持って三河湖に向かった。予想とは、ウグイス・・・茶臼山よりも標高が低い分囀り個体が多い。ミソサザイ・・・囀り個体がいるだろう。ヒヨドリ・・・室林道、茶臼山同様個体数は少ないのでは。予想は全て的中した。ウグイスの囀り個体の多さは室林道と茶臼山の中間であった。ミソサザイの個体数の多さにはびっくりした。その内1羽が囀っていた。個体数の多いのは、今が渡りの時期で、移動中の姿を見ているためではなかろうか。茶臼山でも既に囀りをしていたから特にそう思う。ヒヨドリはもう決定的に個体数が少ない。やはり、寒さをさけているのだ。寒さに弱いヒヨドリに比べカラ類は強いものだ。中でもシジュウカラが活発に囀っている。
寺ノ入林道の林

林の床に暖かな日が差し込む。様々な生き物が
春を待ちわびている

2004 3 27 室林道ラインセンサス
ソメイヨシノの蕾にピンク色が広がってきた。あと2もすれば開花だろう。もっと低い所のサクラはもう開花している。林道脇では、可愛らしいスミレの花が咲いていた。紫色の花にはなんとなく一目置いてしまう。そして、回りから聞こえる声は、囀りの王様、ウグイスである。ますます、囀り個体が増えている。冬の鳥たちもまだまだいる。ウソ、シロハラ、ジョウビタキ、ルリビタキ、マヒワたち。中でもマヒワは、スギ・ヒノキ・シイ、などの枝に群がり、囀りを含めた大騒ぎをしている。アトリ科の鳥はヤシャブシなどの球果をこじ開けて種を食べるのが大好きである。シイの枝でなにをしているのだろう。虫でも食べているのかしらんと、双眼鏡を向ける。頭を掻いているものがいる。しかし、餌を捕っている様子はない。静かに止ったまま鳴いている。このマヒワたちの行動、茶臼山におけるカシラダカの集団囀りに大変よく似ている。北の繁殖地に戻る前に、番う相手を見つけようとしているのだろうか。オスたちは、レックに集い、メスの注意を惹きつけているのだろうか。

2004 3 28 家の周り
サクラやモモも花をはじめとして、様々な花が一斉に咲き揃う絶好の季節となった。朝から、イカルの囀りが響く。100mと離れていない山陰川から、カワセミのチーという声が盛んにする。犬の散歩を兼ねて最初は山の方を、朝食のあとからは、ポッケトタイプの双眼鏡を提げて、川縁から田んぼまで歩いた。濃い紅色、紫、黄色、白、と辺りは色で溢れている。木々の芽も随分ふくらんできた。川上からカワセミの声がする。咄嗟に川面に視線を向け、一瞬の通過に備える。嘴の先が白く輝いたオスが通過した。どうやら、獲物を咥えているようだ。川辺の土手には営巣に適した場所は無くなった。彼らは、田んぼや畑を横切って、山に造った巣を目指して一直線に飛んでいく。田んぼにはツグミが、いつもの空を見上げるポーズでたたずんでいた。山からは、ウグイスやマヒワの声がする。大きな鳥が止っている。ノスリだ。彼らは、オオタカのように小鳥から恐れられていない。同じ木に平気で止っている。ノスリが少し気持ちを変えたらもっと簡単に獲物にありつけるのに、と思うのだが。帰りに、又、カワセミを見た。どうやら、彼らは大変忙しそうだ。
カワセミ

2004 4 3 室林道ラインセンサス
ソメイヨシノの花はウソに随分と食べられてしまった。それでも、昨年と比べたらまだましな方だ。サクラばかりが主役ではない。この時期、落葉樹、常緑樹を問わず、芽吹きの勢いに圧倒される。野鳥といえば、室林道全体がマヒワとウグイスの声に包まれてしまっているようだ。数では、マヒワの方が圧倒的。しかし、ウグイスは、美声で十分アピールする。かといって、ウグイスの囀りの対象が人間ではないことは明白だが。一方、群れになったり分かれたり変幻自在なマヒワは、ふんだんにあるスギの球果をこじ開けて中の種を食べている。繁殖地に向かう前のエネルギー補給に懸命といった感じだ。この2つの鳥に割り込むようにして、ようやく、ヒヨドリが山に帰ってきた。彼らは、真冬には確実に山を降りていると見た。大きな体に似合わず、ソメイヨシノやヤマザクラの花の中から顔を出している。歩いていて手の届くほどの低い所にサクラの花びらがあった。手繰り寄せ、匂いを嗅いで見る。ウメに比べるとほのかな、上品な香りであった。さらに冬の名残の鳥を探す。マヒワは探さなくとも目にや耳に飛びこんでくる。そうではなくて、ジョウビタキやルリビタキ、アオジなどを探す。ルリビタキがいた。成鳥に近いオスである。もしかして囀るのではと期待したが、暫らく大きな声でヒッヒッと鳴いていたが、やがて見えなくなってしまった。アオジもまだまだ残っていた。ルリビタキもアオジも繁殖地は標高1500m級の亜高山帯である。ゴールデンウイークには、出かけていって自慢の囀りを聴かせてもらおう。

2004 4 10 いよいよ夏鳥飛来
元豊橋総合動植物園飼育係の山口さん、コマドリとサシバを4月6日に確認された。自分も遅れ馳せながらと宮路山に向かう。サクラの花吹雪を浴びて進む。メジロとウグイスの囀りがすごい。コマドリはどうだろうか。個体数そのものが少ない上に、この地音羽ではコマドリはあくまでも通過点に過ぎないのだ。昨日いても今日もいるとは限らない。そんな経験は数限りないほどした。はたして、本日のコマドリとの対面は果たせなかった。けれども、先週から今週にかけて夏鳥が一斉にやってきたのは間違いない事実であった。宮路山のさらに奥、西切山の林道をセンサスした。オオルリの囀りを確認した。(その後、観音山でも確認)未だ日が浅いので節回しが単調なのは仕方があるまい。足元からはヤブサメの虫のような囀り。若葉が眩しい枝からはセンダイムシクイの懐かしい囀りがする。さすがに数は未だ少ないようだ。太いヒノキの林からは、これも夏鳥のタカであるサシバの声がした。こちらの方は単純鳴き声ではなく、2羽でコミュニケーヨンを取合っているかのようだ。野鳥ばかりでなく、ニホンリスは3匹も確認。アカハラは里で冬を越し、初夏に高原で明るく囀ずる。昨日の早朝5時頃、アカハラの囀りを聞いた。ルリビタキやアオジも山に戻る前囀りを聞かせてくれるが、そのアカハラも2羽、林道道脇で餌を捕っているのを見た。コマドリは明日にとっておいて、春の祭礼で幟や花火で賑わう音羽の町に下りて行く。

里に下りたルリビタキ(豊川市平尾町)
ルリビタキ
2004 4 11 室林道ラインセンサス
昨日(宮路山)はオオルリ、ヤブサメ、センダイムシクイなどの夏鳥たちの姿を確認できた。室林道ではどうだろうか?。キビタキやコマドリは?。その前に観音山を回ってみた。コマドリの気配はなかった。室林道では、全山、野鳥たちの歌で溢れていた。それに暖かい日差し、若葉の色々な緑色。風に急かされるように散り行くサクラの花。ワラビやゼンマイが顔を出し、山菜摘みの人影がちらほら見える。ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロが競うように囀る。其処へ夏鳥たちが追い討ちをかけるように歌い出す。センダイムシクイはもう相当の個体数がいると見た。地味なヤブサメは、大多数の人達には、これが野鳥の声とは理解してもらえないだろう。どうみても秋に鳴く昆虫の鳴き声だ。そして、ウグイスと並ぶ美声の持ち主であるオオルリ。3羽の囀りを確認した。内1羽は見事な姿も見せてくれた。ただし、これらの個体が室林道で繁殖するとは限らない。今の時期、日本中の野鳥たちは北上しているのだ。秋の南下と春の北上、鳥たちは長い時間をかけて、現在のような渡り行動を進化差せてきた。夏鳥ばかりではない。冬鳥も北上を開始している。ツグミの群れは次第に大きくなりやがて大陸に渡っていく。観音山の麓でツグミの個体数が増加している。室林道ではマヒワが渡りのタイミングを計っている。個々の個体にとっては2つやることがある。渡りを成功させるための脂肪の蓄積と、繁殖地に着いたら直ぐに番う相手を見つけること。両方とも、自分のコピーを残すためには必須条件となる。マヒワの群れを見ると、何か他の鳥たちには無い切羽詰まった印象を受けるが、これからの大仕事の前の緊迫感ともとれそうである。渡りの前に囀り(ぐぜり)をする種類が多いが、今日は、アオジの囀りを聞いた。アオジは平地では本当に目立たなく生活する。しかし、初夏には高原のカラマツ林で、メスのハートを射止めようと、美しい歌声で求愛する。声慣らしのつもりなのか、日差しが明るくなり居ても立ってもいられなくなるのか、里では珍しい歌を聞くことができるのだ。

カラマツ林で囀るアオジ(長野県平谷村高嶺)
アオジ

2004 4 13 茶臼山ラインセンサス
今年になって2度目の茶臼山である。先回からおよそ1ヶ月経つ。カシラダカは個体数を減らし、集団囀りも無論聞かれない。けれども全く囀りが聞かれない訳ではない。夏羽に換わったオスが複雑な囀りを聞かせてくれる。カシラダカに代わって茶臼山を賑わしているのがウグイスである。これは当然。風が吹いているせいか鳥たちの姿は少ない。また、ウグイスのような強い声の鳥でないと声もかき消されてしまう。そんな中でも、4羽コマドリの囀りを確認できた。音羽での初確認が4月6日とすると、日程的にはそんなに違いは無さそうである。森の中に入ると、風の邪魔が無くなり一層微かな呟きも聞こえてくる。コガラ、ヒガラの地鳴き。キクイタダキのデリケートではあるがメリハリの利いた囀り。体長はキクイタダキトほぼ同じ大きさなのに、素晴らしくよく通る声で囀るミソサザイ。珍しく、ゴジュウカラも鳴いた。こうなるともう茶臼山の独壇場である。音羽ではどうしても聞かれない声がある。コマドリ以外の夏鳥の確認はできなかった。牧草地の緑が鮮やかである。周りの木々の蕾もふくらんできた。野外活動ロッジの屋根でキセキレイが尾を振っていた。どうやらオスのようだ。喉元が黒く夏羽に換わりお腹のレモン色が一層濃さを増したようだ。キビタキにも負けない黄色だと思う。

2004 4 14 雨の宮路山で囀るコマドリ
どんよりと曇っていたがとうとう雨になった。傘を差して鳥たちの様子を観察する。雨の中の探鳥は嫌いではない。反対に、晴れていても強風の中での探鳥は苦手だ。私の主なフィールドは野山にある。樹木などで姿を確認することができないのが山の鳥である。私の記録の7割は声の情報といってもよい。雨の日は微かな声もよく聞こえるので私には好都合なのだ。宮路山第2駐車場から傘をさして歩く。最初は沢を下るコース。経験的にも沢のある場所でコマドリを確認する確率は高い。200mも歩いただろうか。か細いながらもはっきりとコマドリの囀りを聞いた。いかにも疲れていますといった声である。次いで、4日前にも歩いたコース。こちらは標高300mくらいの、ほぼ同じ等高線上に通っている林道である。やはり沢の流れる所がポイントである。10分ほど歩いた場所で2羽目の声を聞く。こちらはかなり元気よく囀っている。こちらの行動に警戒している風にみえる。姿を見せるかなと期待したが、そこまで威嚇的ではなかった。フィールドノートにコマドリの名前を書いてホットする。既に4月6日に確認されてはいるとはいうものの、やはり、自身でも確認しておきたいのは人情である。センサスの帰りは緊張から解放され雨を楽しんだ。新緑が一層瑞々しく美しい。ミツバツツジのピンクがそこここで煙って見える。花は確かに綺麗なのだが、それ以上に、緑の若葉が美しく感じた。

2004 4 15 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山、室林道、宮路山と休暇をフル活用して回っている。寺ノ入林道を見れば主要フィールドを全て回ったことになる。4月13日、茶臼山で早くもコマドリが来ているのを知った。音羽のコマドリは6日初確認(山口さん)。私自身は14日に初確認。オオルリは10日に宮路山で確認。その後ヤブサメ、センダイムシクイ、キビタキなど、夏鳥たちが続々と飛来した。寺ノ入林道は音羽と茶臼山の中間に位置し標高もほぼ中間である。音羽で確認した夏鳥はどうか?。結論は、音羽同様囀りの真っ最中であった。昨日の雨で新緑も一層鮮やかだ。芽吹き具合も音羽と茶臼山の間くらいか。目の位置を変えると葉に残っている水滴が虹色に輝く。例年通り、オオルリの個体数は音羽を凌ぐ。アオジの囀り個体が多いことなども似ている。繁殖地に向かう準備は出来ているようだ。ミソサザイとヒガラの囀りは音羽では聞かれない、さすがに標高が600mを越すだけのことはある。特にミソサザイは200mほどの間に3個体もいた。マヒワも未だいるがだいぶ減っている。マヒワの声に混じってキクイタダキの囀りが聞こえる。カケスやヒヨドリも2羽で飛ぶ姿が多い。2組のクロジが共に追いかけるような行動をする。オスがメスを追いかけているのだろうか。早過ぎて見分けられない。キビタキは確認できなかった。寺ノ入林道にはサンショウクイが飛来する。待ち遠しいものだ。

2004 4 16 室林道ラインセンサス
センサスのスタートからして変わっていた。いきなり目の前をヤブサメが、大きな威嚇音をたてて横切ったのだ。キビタキにも出会えた。その個体は囀りをせず、警戒音を交えた地鳴きで現れた。綺麗なオスの成鳥である。そこまではよい。次いで、オオルリの囀りである。ようやくまともかな、と思ったのもつかの間。囀りの間隔が短いのだ。耳を凝らして聞く。それもそのはず。2羽で囀っていた。既にこのテリトリーには1羽いたのは確認済だ。すると、もう一羽は侵入者か。ようやく2羽の姿を確認した。共に成鳥である。両者はあらん限りのテクニックを使って囀っているように見える。最も接近した時には2m程しか離れていなかった。取っ組み合いはしなかったが、囀り合戦の様相を示していた。15分ほど立ち止まって見ていたが決着は付きそうになかった。さらに驚くことが、オオルリの足元からはコマドリのかなり力強い囀りがしたのだ。上を見たり下に注意を払ったりで大忙しである。そしてとどめは、まさにオオルリが争っている木から1羽の鳥が舞いあがった。舞いあがる直前の姿を見て声を上げそうになった。サンショウクイだ。飛ぶ姿にもサンショウクイの特徴が(羽に横斑が入る)はっきり見てとれた。移動の時期は何があるかわからない。だからこの時期は楽しいのだ。ヤブサメのペアが林床をチョコチョコと移動している。オスが一段高いところで注意を払っている。次いでオオルリ。この個体は鳴き声に特徴があった。キビタキの声を真似る(オーシツクと入れる)のは珍しくないが、この個体はキビタキとコマドリも真似ていた。本当によく似ているのだ。その他、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロたちの囀りが一層激しくなった気がした。そんな中で印象的であったのはヒヨドリの2つの群れである。20羽から30羽ほどが丸くかたまって一瞬のうちに通過していった。思うに、今、彼らは北上の最中ではなかろうか。伊良湖岬で秋の南下を見ていると、その逆も当然あってしかるべきと考えるのだが。
オオルリ
オオルリ

2004 4 17 土曜探鳥会 宮路山
平成16年度最初の土曜探鳥会は、音羽町赤坂にそびえる宮路山である。登山道もしっかり整備されていて、ハイキングを楽しむ人々で連日賑わっている。大人の足でもかなりの距離にもかかわらず、新1年生を含め24名の子供たちが参加してくれた。気持ちの良いそよ風がありがたい快晴の日である。上昇気流に乗って悠然と飛翔するアオサギの姿に、大きい、と歓声が上がる。音羽川を渡った杉森八幡社では、ヒヨドリとシジュウカラを間近に見る。赤坂の町からいよいよ宮路山への登山道を進む。さまざまな小鳥の声がしてくる。中でも、イカルとヤマガラの囀りが目立つ。さらに登っていくと、待ちに待ったオオルリの囀りも聞こえてくる。登りはきつい。特に低学年の子はなおさらだ。今日も乾燥注意予報がでていて、喉がからからになる。けれど、思い思いにお喋りをしている姿は決して辛そうではない。我慢をして楽しんでいる。ハイキングを楽しむ人たちの多くは車で登り、山頂までの少しだけ歩く。それに比べたら子供たちは大したもので、誉めてあげなければなるまい。11時半頃頂上に到着。早速お弁当を広げる。その嬉しそうな顔といったらない。マナーもわきまえ、他のハイキング客の迷惑をかけずにすんだ。心の中では感謝し自慢にも思う。下山はあっという間だ。昨年、コマドリの声を聞いたコースを下りる。森の中が長く、メジロのきれいな囀りが聞こえる。コマドリも昨年とほとんど同じ所で確認できた。コマドリが好む共通点は沢が流れていること。子供たちに呼ばれ沢の中を覗き込む。小さな黒っぽい鳥がいたというのだ。ミソサザイとも思ったのだが、ヤブサメの可能性が高いのでは。しかし、今の時期、多くの野鳥が日本中を北上している。移動途中のミソサザイではないとは言い切れない。喉をからからにし、顔を赤く日焼けさせ、スタート地点の赤坂駅まで辿りつくことができた。さすがに子供たちの顔には疲労が漂っている。よう頑張ったな。
アオサギ
アオサギ

2004 4 18 音羽のコマドリ
地元、観音山から室林道のコースでコマドリを探した。観音山ではオオルリを確認できたがコマドリはいなかった。室林道へ向かう途中に羽根・長根の田んぼを見る。一部ではあるが、水が張られた田んぼがある。チュウサギを確認。嘴は黒い夏色になっていた。ツグミも少しではあるが未だいる。水の張られた田んぼで4羽のカルガモが泳いでいる。2組のペアのようである。水辺の夏鳥の代表でもあるコチドリがゆっくりとした動きで餌を探している。ハクセキレイ、タヒバリの姿は確認出来なかった。今日も祭礼の幟が立っており青年団のはっぴ姿がある。私の住む萩地区には7つのお宮があり、3月末から2週間にわたり例祭がある。室林道も車で通過。従ってラインセンサスとは呼ばない。車では個体数の観察は無理だ。コマドリの声を囀りに取り入れたオオルリ、今日も鳴いていた。これだけ特徴があると囀りでも個体識別ができる。コマドリも1羽が最初に確認した時と同じ沢で、もう1羽を新しい場所で確認できた。コマドリの観察をしていた時、頭上のサクラの枝でセンダイムシクイが囀っていた。センダイムシクイがウグイスよりも少し小型で、腹部が白く背中も緑色が勝ったすっきりとした姿である。常に、枝の中にいて、周りの色に溶け込んでいる。しかし、ウグイスよりも姿は見つけ易い。その個体は私が近くにいるのに、どんどん下の方へ降りてきて、終いには、ゴミ投棄防止ようの網にとまってしまった。エナガのように人を恐れない性質かもしれない。
センダイムシクイ
センダイムシクイ

2004 4 24 土曜探鳥会 羽根・長根
桜が終わったのに時期外れの冬型の気圧配置。羽根・長根の田んぼ道を歩いていると、突風が帽子を飛ばそうとする。左右に広がる田んぼには水が引かれ、溺れるように早苗が植わっている。飛ばされたら大変と手で帽子を押さえる。中学に入ったばかりの2名を含む8人の子どもたちが参加した。電線でセグロセキレイがきれいな声で囀る。校庭のサクラにカラスが巣を造っている。長根川の中ではやはりセグロセキレイの番いが、巣材に使うコケを口一杯に頬張ると、近くの森に消えていく。それを何回も繰返していた。遠くの田んぼで、ぽつんと白く見えるものがある。スコープの中に映ったのは今年初めて見るアマサギであった。ああやってきた。懐かしい人に合うような気持ちだ。其処個々で鳥たちの生活を垣間見ながら萩小に戻った。そして、別れる間際に、校舎の上をアマツバメが通過した。
アマツバメ
アマツバメ
2004 4 25 室林道ラインセンサス
鳥たちの北上が続いていることを感じさせる。待っていたエゾムシクイの囀りを初めて聞くことができた。エゾムシクイには苦い思い出がある。囀りをコガラのものと勘違いしていたのだ。平地には下りることはないコガラの声を聞いて、小躍りしたことを思い出す。また、地鳴きもジョウビタキやルリビタキと似ているため、初夏にこの声を聞いて悩んだこともあった。群れの数で他の鳥を席巻していたマヒワは激減し、代わりに、エナガの群れが賑やかに移動している。群れの中を見ると、羽の色から殆ど雛であることがわかる。エナガの巣立ちは比較的早いので、巣立ち雛が親と共に外の世界に出て、餌を探す訓練を受けているのではと想像する。初確認から2週間経て、オオルリ、キビタキも本格的な囀りモードに入った。1週間前のコマドリ真似の個体、今日も囀っていた。ただし今日は状況が違っていた。ライバルが近くで鳴いているのだ。さらにこの付近でメスを見た。これは大変である。帰りは早足で戻る。なにしろ、昨日からの寒い日が続いているのだ。
オオルリのメス(地味な色をしている)
オオルリのメス

2004 4 29 汐川干潟シギ・チドリ
ゴールデンウイークの初日は汐川干潟とした。もっと早くに行こう思っていたのだが。ついつい野山の鳥の北上の方に気を取られてしまっていた。従って、自分には海辺の鳥を語る資格はないと思っている。ただし、海辺の鳥に興味が無いわけでは決して無い。新聞で干潮の時間を調べ出かける。干潟が顔をのぞかせるくらいの方が近くで観察でき好都合だ。ダイサギやアオサギが浅瀬で餌をとり、カワウが羽を乾かしているのが見える。少し顔を覗かせた干潟で白く動くものが肉眼でもわかる。ダイゼンであった。白と黒の鹿の子模様が美しい。少し小型のキョウジョシギも混じっている。1羽だけ少し離れているのはダイシャクシギであった。自分のいる場所は汐川干潟の堤防の上。反対側には水路や池があって、時折、カイツブリのけたたましい声がする。葦原からはオオヨシキリとセッカの囀りが聞こえる。今年の初確認である。ダイゼンの群れが去ったあとにやって来たのは可愛らしい鳥たち。夏羽へ変身したメダイチドリとトウネンが忙しそうに餌をあさっている。無理もない。遥か赤道付近から北極卷へと、気の遠くなるような渡りをしている最中なのだから。少しではあるがハマシギもいた。暫らく餌を取った後には、頭を風上に向け休んでいる。対岸の田原の街から太鼓の音が聞こえてきた。最初は異様な感じを受けたが、暫らく聞いているうちに、力強い音が明るい景色と溶け合うようで心地良さに変わった。

2004 4 30 茶臼山ラインセンサス
茶臼山のサクラの開花は音羽町よりも1ヶ月ほど遅い。その遅いサクラの花びらが風に舞っていた。ほとんどの木々の新芽も開き華やかな春、と言うよりは初夏の風景が広がる。車を降りた途端、アカハラの明るい囀りが聞かれた。高原を感じさせる鳥の鳴き声としては、カッコウ、そしてアカハラだ。見晴らしの利く草原と林の境界にはカケスがいる。音羽町にも居るにはいるが、しっかりと姿を見るのは難しい。その点、茶臼山のカケスは綺麗な姿を存分に見せてくれる。恵那山や蛇峠山がくっきり見える。南アルプスの3000峰はぼんやり霞む。双眼鏡で眺めると雪渓が版画のように見えた。茶臼山の北側の斜面でコマドリとコルり、ミソサザイが囀る。懐かしい友に会った気分だ。コガラの歌い始める。山を下りないコガラは高山ならではの鳥だ。シックな色も気に入っている。少し音程を外した感じが微笑ましい。調子の外し方の似た鳥にエゾムシクイがいる。音羽町でも春の渡りの途中に囀りを聞くが、コガラと勘違いして恥ずかしい思いをした事を思い出す。牧場の上をイワツバメが飛び交い建物の庇に舞い戻る。そこでは、お腹を空かせた子供が待っている。2時間半でセンサスを終える。最後に今日1番気になる光景を見た。1kmほど先の水平線を100羽くらいの群れが、かなりの速度でボールのようになって移動していったのだ。種類は特定できなかったが、分からないまま残しておくのも悪くはないだろう。帰りには久しぶりに「みどり湖」によってみよう。

2004 5 1 土曜探鳥会 茶臼山
茶臼山で探鳥会をやるときは天気が良くないというジンクスがあった。霧の中のコマドリ,台風が接近して小鳥の森で雨宿りなど,今でもはっきり思い出すことができる。快晴の空に飛行機雲が何時までも消えないでいる。そんな穏やかな高原を25人の子どもと5人の大人が歩いた。ウグイスが手付かずの森の奥から聞こえる。耳を澄ませばさらに多くの小鳥の歌があった。ヒガラ、シジュウカラ、コルリなど。ヒガラとシジュウカラが同時に歌えばソプラノとアルトの二重唱になる。音羽では聞くことが出来ない組み合わせだ。コマドリの囀りは多くの子供たちには聞こえなかった思う。それほど微かな歌声だった。しかし、コマドリを聞こうと頑張った姿は敬服に値する。およそ20分間一言もお喋りをせず神経を集中していたのだ。明るい道から一変して自然林の中を歩く。ヒガラ、ヤマガラの囀りが頭上から聞こえてくる。首が痛くなるほど姿を探す。既に時間は12時を回る。突然ミソサザイの鈴のような歌声が渓流の音と共に流れる。これまた音羽町では聞くことが叶わない。ウラジロモミの巨木、茶臼湖の涌き水に咲くミズバショウも記憶に残るだろう。ミズバショウは少し遅かったが。お腹を空かせた子供たちの食事の場所は森の中にした。せせらぎと小鳥の歌と新緑と木漏れ日が店の飾りつけである。なんと贅沢な舞台装置。今日は最後まで穏やかで明るい光に包まれていた。1300mからどんどん高度を下げていくと、今日は熱い日であったことを改めて感じた。小川運転手さんありがとう御座いました。

林の中で弁当を食べる
林の中で弁当を食べる

2004 5 2 寺ノ入林道ラインセンサス
あれほど勢力が強かった高気圧も去ったのか、少しずつ厚い雲が広がり始めた。ゴールデンウイークの後半は雨模様になるとのこと。素晴らしい快晴よりも下り気味の方が鳥の観察には好都合な場合が多い。その通りの状況となった。同時に10種類を越す鳴き声が入ってくる。ウグイス・センダイムシクイ・ホオジロ・シジュウカラ・アオゲラ・ツツドリ・カケス・ヤマガラ・ハシブトガラス・オオルリ・キビタキなど。彼らの歌声は寺ノ入林道のどの場所からも聞こえた。これら定番の鳥以外に、寺ノ入林道で繁殖しているのか?という意味で特に注意している種がある。エゾビタキ・キクイタダキ・ヒガラ・ミソサザイである。単なる移動の途中なのか繁殖しているのか。営巣・育雛の証拠を掴むのが目標である。今日は、エゾビタキ・ミソサザイ・キクイタダキ・ヒガラ全ての囀りを聞いた。もう一種注目の鳥がいる。他ならぬ地元の室林道で今年の初確認したサンショウクイである。サンショウクイは間違いなく寺ノ入林道で繁殖している。その姿かたち・鳴き声に魅力を感じている。ニホンリスが林道を横切った。慌てることなくスルスルとヒノキをよじ登っていく。涌き水の流れる小さな沢ではキュウキュウとカエルが鳴いている。その声はの多さは野鳥にも匹敵する。ヒキガエルのようだ。そういえば道路脇の水溜りのヒキガエルのオタマジャクシも活発に動いている。ただし、田んぼのオタマジャクシのような広い範囲には行動しない。第一水溜りなのだ。こげ茶色の細長い体が何百とかたまっている様は、その気で見ないと落ち葉にしか見えないほど上手く回りに溶け込んでいる。こういった形や行動は捕食者からの選択圧として進化してきたのだろう。

2004 5 3 室林道ラインセンサス
今にも雨が降りそうな天気。こんな日は鳥の声がよく聞こえセンサスにはもってこいである。ただし、傘の用意は絶対必要。エナガの群れが移動している。幼鳥がいるか姿を確認したいものだ。道路から離れて移動しているらしく声は遠ざかっていった。できるだけ何時も同じ速度で歩かねばと、あきらめてセンサスを続ける。すると、再びエナガの声が近づく。今度は近い。やがて、サクラの枝に群れが入ってきてピピピ、ジュリジュリと大騒ぎになった。成鳥を確認。やはり先頭を切っている。その後から羽色でそれと分かる幼鳥が来る。センダイムシクイの囀りが強烈だ。今1番張りきっている。オオルリのオスが静かにして低い枝にいる。これはおかしい。なにかありそうだ。暫らくして納得した。メスが直ぐ際にいるのだ。オスはメスに対し静かに呼びかける。何時ものソングポストで歌うのとは全く異なる控えめなものだ。それに対しメスは単調な囀りを返した。くぜりに近いものだ。メスの囀りそのものは何度も聞いてはいるが、求愛に対する返事の形で行なっているのを確認したのは初めてである。センサスの途中でコマドリの声を節に取り入れたオオルリに出会った。枯れ木の梢で歌っていたが、首尾良くパートナーを見つけられるだろうか。どうやら縄張りは確保したようすだ。

2004 5 5 萩一円
室林道
長根の入り口でキビタキの若鳥(とでも言っておこう)がぐぜりをしている。黄色い部分は成鳥と変わらないが、背中がグレーでメスのような色をしている。鳴き声は囀りとはいえない稚拙なものである。オオルリのオスとメスが接近しているのに出会った。無言のままで、オスからのアプローチらしきものは確認できなかった。サンコウチョウの気配はなし。最後に、15日に行なう親子探鳥会のコースを確認する。
羽根の田んぼ
すべての田んぼが田植えを終えた。農道の脇でカワラヒワが餌をさがしている。あとはムクドリ、ツバメ、2羽のチュウサギだけ。チュウサギの嘴は黄色、羽は夏羽になっている。
自宅
キビタキのオーシーツクツクの囀り、アオゲラのピヨピヨと囀る声が大変よく聞こえる。
観音山
キビタキの囀り、サンコウチョウの気配はなし。

2004 5 8 音羽町運動公園から長根・室林道
萩小の先生8名の方々と5月15日の萩小親子探鳥会のコースを下見した。スタートは運動公園。暫らくは田んぼや民家を眺めて進む。ムクドリ、ヒヨドリが頭上を行き交う。水田には番いのカルガモもいた。室林道に入る前からウグイスの囀りに混じりサンコウチョウの声も。今年初確認。林道では、幸運にも今見られるほとんど全てを確認できた。キビタキの黄色いお腹、ホオジロがソングポストで囀ずる姿、センダイムシクイやヤブサメの特徴ある歌、木々に潜むメジロやイカルなどなど、次から次へと見所があって大忙しであった。姿・声を覚えようとされた先生も見えたかと思うが、観察種が多すぎるのも問題だ。そんな中で、多分何時までも記憶に残るだろうと思う事がコースの最後にあった。オオルリの歌が聞こえるので場所を探したところ、少し見下ろす所にある、それも葉の無い枝先で朗々と囀っている。小躍りしてスコープを向け観察した。光線の加減、位置、鳥の向き、全てが申し分ないアングルで、オオルリの魅力をたっぷり感じとって頂けたと思っている。全部で26種の鳥を確認できた。本番もこのようになって欲しいものだ。

ソングポストで囀るオオルリ(当日の画像ではありません)
ソングポストで囀るオオルリ
2004 5 9 萩一円
雨が降る中を車で回ってみた。大部分の田んぼは苗が植わっている。川の水も有りまずまず安心である。観音山にもサンコウチョウが来ていた。従って今週の間で飛来したのは確実だろう。田んぼではコチドリの声が聞こえ、畦ではカワラヒワが餌をとっている。明るい緑をバックにカワラヒワの黄色い体色が映える。サギ類ではチュウサギとアマサギが目に付く。雨のなかでもツバメだけは休まず餌捕りに精を出している。

コチドリ
コチドリ

2004 5 15 萩小親子探鳥会
愛鳥週間のこの日、恒例の萩小親子探鳥会が催された。児童とご父兄が150名余り、先生と探鳥会リーダーが16名。7つの班に分かれ、音羽町運動公園から室林道までの里山コースである。朝7時30分と学校行事としては早いにもかかわらず、いやな顔一つせず参加して頂いている。私は学校の関係ではないが、手伝いをさせて頂いている立場の者として大変有難いと思っている。これが萩小PTAの伝統だ。班を例年の2倍に増やしたおかげで、グループのお一人お一人の顔を見て案内ができたことが嬉しい。スタートをして間もなく、珍しい鳥に出会った。ゆっくりと円を描いて帆翔するハヤブサである。最後のリーダーと先生方との反省会で見た班があることが分かり、内心胸をなでおろした。ヒナに食べさせる虫を咥えているムクドリなどを観察しながら、左右に開けた水田を眺めつつ室林道へと進む。室林道に入ると様相は一変する。ひんやりとした空気、沢の音、快晴の日には有りがたい木陰、まさに緑のシャワーを浴びての探鳥会となる。ただし、運動不足の方には登りが少々辛い。見所には事欠かない。なにせ室林道は私のお気に入りのフィールドである。ウグイスが最初に出迎えてくれ、それにメジロやホオジロの囀りが加わる。9時に一斉に耳澄ましタイムをもうけた。10分間お喋りをせず自然の音を聞くのである。そこではキビタキの歌も加わった。やがて、サンコウチョウ、ヤブサメ、オオルリなどの歌の名手たちが奏でる歌に包まれる形で室林道を進むこととなった。とりわけ、サンコウチョウは人気がある。リスやヘビに出会った班もあった。サンコウチョウをデジタルカメラに収めた先生もいた。オオルリを見ることができた班もあった。話しを聞く限りでは大成功であった。都合4時間の探鳥会となったが、これほど長いと大人でも音を上げる。しかし、子供たちは最後まで探鳥会のマナーを守って行動していたように見えた。運動公園に帰る頃には朝方はすっきり晴れていた空に雲が広がり、天気予報の通り今日が、ぐずつき気味の週間天気の晴れ間であったことをあらためて思わせた。みんなの思いが天に通じたのだろう。

2004 5 16 室林道ラインセンサス
昨日は爽やかな日の親子探鳥会であった。今日は、昨夜からの雨が降り続いている。傘をさしてセンサス開始。雨にもかかわらずウグイスやヒヨドリは鳴き続けている。オオルリ、キビタキは番う相手が出来たのか囀りはやや下火になった。天気の影響も有るのかもしれない。コースの中間で山口さんの車に出会った。私の所に寄るつもりであったとのこと。オオルリの営巣場所を見せてくれた。全く無防備の場所で昨年も取られてしまったとの事。1卵目は5月14日で2卵まで確認した由。オオルリの他にキビタキ、ヤブサメの営巣も確認されたとの事。巣の状態はコケで覆われ、開口部は庇状になった岩で雨を避けている。今日、明日と2卵産んだ後抱卵に入る。このような場所では人目に付かずに済むとは到底思えない。

2004 5 22 室林道ラインセンサス
台風一過の晴天も昨日だけ、再び天気は下り坂となった。しかし、このような天気の方が、鳥たちもよく鳴き観察には好都合の場合が多い。従って、バッグには声の録音にと小型のテープレコーダーを忍ばせてある。それが早速役だった。オオルリがソングポストで歌っているのに出くわしたからだ。運の良いことに姿の方もすこぶる見やすい。そして、近くでは巣があってメスが抱卵している。巣の上から顔が見えたが知らん顔して通りすぎることにした。なぜ見つかり易い所に作ったのだろうか。ウグイス、センダイムシクイ、ヤブサメ、キビタキの囀りが林道のあちこちから聞こえる。そんな中で、今年初めてのホトトギスの声が少し離れた山の中腹から聞こえた。托卵性のため、托卵主の鳥たちが営巣するのにタイミングを合わせるようにして飛来する。従って、夏鳥の中では最も遅く確認することになる。眼下の砂防ダムの上に数個の黒い点が見えた。双眼鏡の視野の中に見えたのは、のんびりくつろいでいる様子のニホンザルであった。

2004 5 22 寺ノ入林道ラインセンサス
今朝の室林道から戻り休息した後、午後から三河湖に向い、寺ノ入林道をセンサスした。再び雲が薄くなり太陽も覗かせる天気となったが、念には念をいれ傘だけは持っていくことにした。センサスには往復2時間ほど掛かる。途中で雨が降らないとも限らない。誰も見てはいないので、チャンバラよろしく刀を差すように傘を腰に差した。室林道との違いは山の深さ高さにある。室林道が200mに対し寺ノ入林道は600mになる。ヒガラの囀りを聞いた。この時期で囀りを聞くということは、繁殖している可能性が強いのではと思う。室林道ではさすがにそんなことは無い。カケスも普通にいる。春先までは室林道にも普通にいたが、今の季節には声を聞くことも無くなった。過去のデータでも夏場には記録がない。やはり、標高差ははっきり表われているようである。室林道ではカケスは秋までお預けだ。それ例外では寺ノ入林道の野鳥は室林道と大差が無いように思える。オオルリのオスが背中から飛び出し薄暗いスギの林に止まった。見事な色をしている。オスはやがて優しく囀りはじめた。たぶん付近にメスがいるのだろう。そういった際の囀りは、ソングポストに陣取って他のオスに聞かせる囀りとは様子が全く違う。オスに対しては非常に力強い囀りをする。さらに、美しい節回しの随所にジジと威嚇とも取れる音を入れる。しかしメスに向っては、音量も抑えて綺麗な節回しを繰り返すに留めるみたいだ。気になっているのは寺ノ入林道でサンショウクイの確認ができない事。室林道で移動中らしい個体を見たのは1ヶ月ほど前のことである。その後、今日を入れて2回訪れたが未だ声すら聞いていない。路傍には黄色や白の草花が咲いている。白い花を咲かせた気にチョウが立ち寄っていた。若葉から新緑の季節へと移り変わっていく。繁殖という最も大切な仕事を黙々と行なっている動物や植物。人間は何か大切なことを置き忘れてきてはいないだろうか。

2004 5 28 高嶺
カラマツが濃い緑色に変わっていた。シラカバの葉が風にゆれる。確かにここが長野県の高原であることを実感させてくれる風景だ。ここではシジュウカラやヤマガラの代りにヒガラとコガラが主役になる。無論、前者も棲んではいるが。今日の高嶺における主役はカッコウだろうか。この季節の野山は、どこに行ってもウグイスの囀りを聞かないことは無いだろう。そうなると全てウグイスが主役になってしまい面白くない。だからウグイスを除いた鳥から探すことにしている。音羽でも時々移動中の個体の鳴く声を聞くことはあるが、まずは、高原ならではの鳥といっていいだろう。カッコウ科の鳥は托卵で遺伝子を次に伝えることで有名。卵を産んだ後は全て他人任せなのだ。その育ての親が生息する場所にカッコウたちは南から渡って来る。今日も2羽のカッコウが、互いに鳴き交わしながらさながらハヤブサのように羽ばたいていた。笹の生い茂る高嶺の山頂付近はウグイスの絶好の生息場所である。2羽のカッコウは協力して托卵する巣を探しているに違いない。時々情報交換するかのように並んで木に止る。地上ではウグイスたちが警戒の囀りをしている。道すがらで多かったのはコルリの囀りであった。それに比べるとコマドリは少ない。山頂で期待していたビンズイとホオアカは確認出来なかった。また、カラマツで鳴くアオジの姿も無かった。花の蜜を求めてアサギマダラがヒラヒラと飛んでいた。

蛇峠山
高嶺の後蛇峠山に向う。標高で100mほど蛇峠山の方が高い。直ぐ隣の山なので棲んでいる鳥は同じである。売店の傍のレンゲツツジが美しく咲いている。馬の背までは車で行く。別荘地からミソサザイの声がした。車を降りて1時間歩くと山頂に付く。ここでも、その道すがらで聞く鳥の過半数はウグイスであった。そしてコルリ。オオルリやコマドリは沢を好むので蛇峠山の登山道からは声が聞き難いこともあって、コマドリは1個体しか確認できなかった。道の脇でレンゲツツジの橙色が目だっている。暫らくの後にはマツムシソウに替る。いづれも高原の雰囲気をたたえた草花である。

レンゲツツジが見頃の寺部坂高原 
治部坂のレンゲツツジ
2004 5 29 羽根・長根の田んぼ
水田を渡る風が心地いい。碧の風とは上手く言ったものだ。水の張られた田んぼで生活できる鳥は限られてくる。足の長いサギ類やケリか浮くことのできるカルガモ位だ。その他の小鳥は、畑になった所や田んぼの畦道が生活の場所となる。音羽町でセッカの鳴き声が賑わうのはイネの穂が出る頃である。今の時期に田んぼで囀る鳥といえばヒバリくらいしかない。そのヒバリが突然上空へとどんどん昇っていく。もちろんおなじみの囀りと共に。何を思ったのか、彼は、その声が届かないほどの高さまで昇っていったのだ。滞空時間も半端ではなかった。20分以上は空の上にいただろう。その為に費やすエネルギーは大変なものに違いない。彼はまったくの骨折り損のくたびれ儲けなのか。何か得することがあるのだろうか。

室林道
オオルリの巣が壊されていた。巣があまりにも人目に付き易い場所に造られていたので心配ではあったが。先に確認した山口さんによれば、巣材と抱卵中の4個の卵が棄てられていたとのこと。雛に孵っていないのを見て棄てたにちがいない。全く世の中には悪人がいるものだ。その人に言いたい。あんたには良心の呵責というものが無いのか。

観音山
サンコウチョウが営巣している可能性が極めて高いヒノキの林を行く。キビタキが警戒のため寄ってきて威嚇音を上げる。鳥の観察は彼らへの圧力になっているのだ。だから、よほど心してかからないと。キビタキの後はヤマガラである。4羽ほどのかたまりが移動していた。幼鳥なのかはっきりしなかったが、親に見守られた巣立ち雛のような気がする。そして、近くで囀っていたサンコウチョウもやってきた。サンコウチョウはメスも囀るので姿に注目する。肉眼で長い尾羽がはっきり見える。優雅な姿(飛んでいるとそう思える)は他のどの小鳥たちも歯が立たない。オオルリやキビタキでも負けてしまう。クジャクに代表されるメスの選択による進化の造形品が目の前にいるのだと思うと、言葉にならない感動を覚える。
サンコウチョウ オス 目と嘴がブルー、尾羽は30cmもある
サンコウチョウ
2004 6 6 室林道ラインセンサス
昨晩からの雨が降り続けている。東海地方もとうとう梅雨に入った。平年よりも少し早いようだ。かさをさしてセンサスする。コースの最初のうちは雨も本降りの状態。鳥の方も身を潜めているといった感じで、わずかにヒヨドリとヤマガラの声がしたのみ。残り3分の1あたりから雨雲の本体が通り過ぎたのか、明るくなると同時に小粒の雨に変わってきた。すると、それを待ちかねるように野鳥たちの声があちこちから聞かれる。キビタキ、ウグイス、エナガ、ヤブサメなど。この変わりようはどう表わしたらいいのか。まるで、外で遊びたいのに雨がしとしと降って家のなかでじっと遊んでいる子供が、雨がやんで、大喜びで外に出るときの大はしゃぎの様を連想する。ホトトギスが室林道中に響く大きな声で鳴く。すると、ウグイスたちが合わせるかの様に囀る。両者は托卵者と被托卵者の関係で結ばれている。両者の進化競争は大変興味がある。

羽根・長根
室林道から田んぼに移り観察を続ける。田んぼの中にポツンといるのは5羽のチュウサギ。今年は、アマサギの姿を見る機会が少ない。ケリが飛びながらけたたましく鳴いている。威嚇の行動である。畦からセッカの囀りが聞かれた。萩では今年初確認になる。田原町では4月半ばには確認しているが、この地では、田植え前にはほとんど確認していない。おそらく、営巣の条件が整わないためだろう。彼らの巣の在りかは畦の草叢などである。田植え前では草の丈も低いし草刈作業で短く刈られ隠れる所がない。田原町のセッカも人の手の入らない所で確認したものだ。そうだとするとセッカは、営巣に都合の良い場所に、都合の良いタイミングに飛来していることになる。同じ夏鳥でも、野山に生息する種は、4月上旬には飛来し、今盛んに子育てをしている。セッカのオスが縄張り内の複数の巣を見回る姿を見るのは、稲の穂が出始めててからになる。同じ田んぼの上を、人足先に子育て中のツバメが、休む暇を惜しんで雛のために餌を捕っている。
チュウサギ
カエルを狙うチュウサギ

2004 6 12 寺ノ入林道ラインセンサス
滴るような緑と言ったらよいだろうか、露の玉を葉に載せた木々は生気が溢れている。ムラサキシキブの薄紫の花や、これも薄いブルーのアジサイのような花。雨の日が楽しくなるような草花が咲いている。崖には白っぽい緑色の地衣がびっしり。夏至を間近に控え野鳥たちの鳴き声も最高潮の感がある。2羽のオオルリが200mほどの間隔で囀っている。その付近の崖で巣を見つけた。カケスやアオゲラの見応する大きく立派な姿に見惚れる。しかし、今日はただの1点に焦点を合わせてセンサスした。それは、サンショウクイがこの寺ノ入林道で繁殖しているか。今年は未だサンショウクイを寺ノ入林道で見ていない。ラインセンサスの往路では声すら確認出来なかった。そして復路も半分過ぎた時、マツの樹冠でじーっとしている鳥を見つけた。双眼鏡の視野に入ってきたのはまさしくサンショウクイの姿であった。黒い頭からオスの成鳥と判定。15分ほど羽繕いをしていた。完全に視界から消えてしまうまでは立ち去りがたく、行動を観察することにした。マツまでの距離は50mくらい。警戒する様子も無くさらに近い木に止る。およそ30mほどした離れていない。黒と白の爽やかな雰囲気を持った鳥。私は、この、サンショウクイが大好きである。暫らくして、ピリリと鳴いて再び元のマツに止り、ピリリ、ピリリと鳴き続ける。すると、近くの枝からもう1羽のサンショウクイがピリリと鳴いて飛び出してくる。やはり番いだったのだ。小躍りして2羽の様子を見る。その付近には、営巣できそうなアカマツの林がある。営巣しているのはまず間違いないだろう。ホットしたというのが本音である。サンンショウクイは近年激減している夏鳥である。もしかしてここ寺ノ入林道でも繁殖が無いのではと心配していた。げんきんなもので、サンショウクイを確認した後は、小鳥たちの声が一層かがやかしく聞こえてきた。
寺ノ入林道のサンショウクイ
サンショウクイ
2004 6 13 室林道ラインセンサス
少し肌寒い天気となった。どうやら北の高気圧が南下している模様。北と南の綱引き、この場合は押し合い、が日本列島の気候を左右する。自然は大きい。室林道でスズメを見るのは本当に珍しいことだ。それが今日実現した。スズメは人と共に生活していると言っても過言ではない。人が住まない所にスズメはいない。家の周りで聞くいつもの声でも、室林道で聞くと別種のように聞こえるから不思議だ。スタートして間もなく、シジュウカラの給餌を観察。雛への給餌ではなくてオスからメスへの給餌である。大きな獲物のようで食べおわるまでに時間がかかっていた。さぞかしメスは満足したことだろう。林道の脇には白い花が点々と咲いている。ドクダミであった。雲は一時空を厚く覆ったが、センサスの終わりころから北の方から青空が広がってきた。それと共に小鳥たちの囀りも一層熱が入ったようだ。

羽根・長根の田んぼ
秋風が吹き始めた頃のような錯覚をうけるほど、梅雨に似つかわしくない北西の風が苗をゆらす。アマサギとチュウサギが緑の中から首を出し食事をしていた。田んぼの縁ではハシボソガラスが餌を探している。突然飛び立った小鳥。ヒバリであった。ヒバリの巣は田んぼ一帯のどこかにあるはずである。簡単に見つけられそうではあるが、案外見つからない。ヒバリは未だ水がたっぷりある田んぼに下りたように見えた。あれあれどうするのかな、心配になる。ヒバリが水鳥になった?丹念に見ていくと、再び飛び立ち、今度は畦道に下りた模様。ヒバリは苗に止っていたのだろうか。

2004 6 19 初夏の海岸の鳥
土曜探鳥会は子供会と重なったため中止とした。そこで、牧野さん(毎回高浜市から来られる)と二人で海岸に出かけることにした。場所は御津町の海岸。豊川と音羽川にはさまれた位置にある佐脇浜海岸にした。ここは工業団地で様々な工業が建っている。しかし未整備の土地も多くあり、そこには野鳥たちが数多く生息している。この季節には、ヒバリ、セッカ、オオヨシキリなどの草原性の陸鳥や、ダイビングをして魚を捕らえるコアジサシやコチドリ、ケリなどの水辺の鳥が生活している。ヒバリやセッカはともかくも、今年になって未だコアジサシを見ていなかったので、この機会にと出かけた訳である。夏至直前の太陽は眩しく水面を照らし、目を開いておれない程であるにもかかわらず、(当然気温は高いにもかかわらず)、海から吹く風が気持ちの良い朝を提供してくれていた。まず目に入ったのはヒバリのオスのディスプレイである。佐脇浜にはヒバリが多数いる。その結果、繁殖を巡る競争も激しくなり、オスたちは、次々と空に上りメスに対していかに自分は強いかアッピールする必要性に迫られることになる。ある個体などは30分近く飛翔と囀りを続けていた。また、たった1分で止めてしまった個体もいた。次から次へと舞台に上り求愛劇を演じている俳優を思いおこさせる。やがて、青空をバックに白いスマートな鳥が海から陸へ、陸から海へ、往復する姿が見られるようになる。目当てのコアジサシである。海面から数mの位置で獲物を見定め一直線にダイビングをする。そして嘴には、キラリト輝く魚が咥えられていて、陸上で待つ雛に急いで持って行くのだ。コアジサシの飛翔力は何時見ても惚れ惚れする。尖って細く長い翼がその源にある。同様に、海面で採餌中のツバメもたじたじといった感がある。現に1羽のコアジサシに2羽のツバメが威嚇する光景にぶつかったが、簡単にツバメの追跡を振り切ってしまった。羽ばたきの数は少ないが一回一回が力強いのである。岸壁に打ち寄せる波がリズミカルな音を奏で、ヒバリやセッカの囀りがそれに乗って響いてくる。瞬く間に2時間余り経ってしまった。

ヒバリを観察豊川河口
2004 6 19サンショウクイの確認
4月に室林道でサンショウクイを確認した。その後は声すら聞いていないので移動たのだろうと思っていた。6月1旬の室林道は、過去にもサンショウクイの確認が多いのに驚いたのだが、今年は確認されていなかった。ところが6月13日に声を自宅付近で聞いた。がぜん期待が高まったのであるが、ついに、19日に紛れもないサンショウクイの飛翔の姿を見つけることができたのだった。音羽町でのサンショウクイの繁殖の可能性は高いのではなかろうか。

2004 6 20 モズ
今朝もモズの声を聞いて目を覚ました。どうやら2羽で鳴いている様子である。窓から覗くと、電線に止まり、尾羽を回して鳴いていた。6月に入ってからモズたちの行動に変化がみられる気がする。いわゆる、オスの縄張り宣言のような行動である。この季節は、野鳥たちにとっては極めて大切な繁殖を成し遂げる時期にあたる。そのために縄張りを守る行動に出ることは至極当たり前である。俳句の季語に「百舌鳥の高鳴き」がある。この場合は、秋も深まり、自分自身生きるための餌を確保する行動と見られている。冬は最も生きるためには厳しい季節なのだから。6月のモズは家族のために縄張りを守ると言う意味で重いものがある。
モズのメス

2004 6 26 茶臼山ラインセンサス
梅雨の雨間を縫って茶臼山まで出かけた。空の所々に日が差しており、雨に降られることはないだろうとたかをくくっての行動である。茶臼山の山頂は雲の中にあって、茶臼山と萩太朗山の鞍部を霧が流れて行く。視界は200mほどだろうか。斜面に白く浮かぶのはマーガレットの花。盛りは過ぎ疲れぎみの様子。姿は期待できないので声を頼りにセンサスを開始する。カッコウが鳴いている。高原の雰囲気を最もよく表わしている鳥の声だ。ホオジロやウグイスの囀りもよく聞かれる。どちらかといえば、ホオジロは囀りよりも地鳴き個体が多かった。ウグイスのオスは子育てに全く関わらない。だから囀るしかないんだ。コマドリの声は大変少ない。個体数が減っているのではと心配になる。突然足元からキジが飛び立った。その後は雛が次々と母親の後を追ってゆく。雛の数は6羽まで確認できた。北面(長野県側)まで進んだところでアオジの囀りを聞く。平地で越冬する姿は控えめであるのに対し、繁殖地のアオジはソングポストで思いっきり美声を張り上げる。これが生きる力なんだなと思う。残念ながら今日は声だけであったが。牧草地でのんびり草を食む牛たち。その傍ではイカルやカワラヒワの群れが餌を啄ばんでいる。センサスの間持参した傘を使うことはなかった。
茶臼山は雲の中
霧の茶臼山

2004 6 27 室林道ラインセンサス
朝、モズの声で目を覚ます。2羽が対決しているような雰囲気である。1羽は尾羽をくるくる回す。もう1羽はジーッとしたまま。うっすらと青空が見える。梅雨の晴れ間の野鳥観察を楽しもう。室林道ではウグイスやホオジロ、キビタキたちが囀っている。しかし、最も張りきっていたのはヒヨドリであった。ヒヨドリには囀りはないが変化に富む鳴き声がある。落ち着いた様子の声もあれば、狂ったように鳴くこともある。素直に気持ちを出しているようで、人間くさいところもある。番いで行動したり、群れになったりする。この時期には雛とおぼしき声があちらこちらから聞こえる。ヤマガラの若鳥を見つけた。成鳥に比べ羽色のコントラストが低い。足で実を抑え盛んに嘴で実を突ついている。そこまでは親と同じであった。ところが次の行動が子供らしい。細い頼りなさそうな草に止ったが、重みで逆さまになって地面に落ちてしまうという微笑ましい状況になったのだった。キビタキのオスがメスに求愛をしている。ヒヨヒヨとニワトリの雛のような地鳴きとカカカと嘴を鳴らす音を繰返している。直ぐ近くにメスがいた。これだけで求愛と結論付けるわけにはいかないが、そんな雰囲気ではあった。足元でコガネムシのようなのが獣の糞をころがしていた。直ぐ傍で眺めても全く動じる様子はない。やるべきことを行なうのみと決めているいるようだ。
糞をころがす虫
糞を運ぶ虫

2004 7 3 寺ノ入林道ラインセンサス
1週間晴れの日が続くと、梅雨が明けたような気になってしまうが大雨などの災害は7月に入ってからの方が多い。長崎の災害などは、被災者の生の声が電波に乗って大変衝撃的であった。科学技術が発達した現代でも自然の猛威の前では人は無力である。寺ノ入林道でも少し前の台風による倒木や落ち葉が道を覆っていた。ネムノキの濃いピンク色が緑に間にぽつんと見える。足元にはホタルブクロの紫色。車を止め準備していると賑やかなエナガの声がした。どうやら子供たちの群れのようだ。その中にはヤマガラとシジュウカラもいた。いずれも今年生まれた子どもたちだ。少し遠くでサンショウクイが鳴いた。順調に子育てが進んでいることを祈るばかり。そして、久しぶりに聞くエゾムシクイの懐かしい囀りが響いた。ヒガラと共に寺ノ入林道で繁殖している可能性が高いと推測する。20日前に巣を見つけた。道路から簡単に見えるところにある。その付近を通過している時にキビタキのメスが警戒音を出した。初めオオルリの巣かと思っていたのだが、さてどちらなのだろう。オオルリ、キビタキの囀りもまだまだ盛んであるが、ウグイスの地鳴きもよく聞かれるようになってきた。いわゆる普通のの地鳴きと違って警戒する声である。私(観察者)事体が野鳥にとっては警戒すべき対象になってしまうのは寂しいものだ。

2004 7 3 土曜探鳥会 夜の探鳥会in龍源寺
子どもが32名(うち2名は中学生)、それに父兄をいれると総勢40名近くが夜の探鳥会に参加した。例年、最も参加者の多い人気の探鳥会である。萩小の校庭ではスズメたちが涼しい時間帯を楽しむようにお喋りに余念がない。夕方、40人の集団が行進しているのを傍から見ると不思議に思うだろう。羽根の田んぼ道を歩いていたら、突然、大きな鳥が上空を旋回し始めた。夜の探鳥会にふさわしく、ゴイサギが、これから餌探しに出かけるのかもう1羽も加わり、薄暗くなった空をゆったりと羽ばたいているのだった。龍源寺に到着する頃にはとっぷりと日も暮れ、本命のムササビに出会うには申し分ない。境内の端の階段に腰をかけ、いよいよ、ムササビの出現を待つことにした。まさに、根競べである。昨年は、幸運にも木から木へと飛ぶ姿を見た。6年間の観察で姿を見たのは2回程。必ず見られるといった簡単なものではないことは承知しているつもりではあるが、子どもたちに理解してもらうのは大変だ。ジーと待つこと40分。子ともたちはその間、一言も発することなく、まじめに、ムササビを見たい気持ちだけで待ったと思う。しかし、苦労は必ずしも報われない。気落ちしているかもしれない子どもたちに向って、本当の科学者のようだったよ、と労いの言葉をかけずにはいられなかった。子どもたちは静かに聞いてくた。境内から出ると、元気の良い子どもに戻った。歌を歌う子、走って帰る子、みんな夜を楽しんでいた。
参加した子
夜の道を行く
2004 7 4 室林道ラインセンサス
ウグイスの囀りは変わらず多いが、ヒヨドリのオスによる縄張り宣言的なディスプレイが大変目に付いた。付近の梢を渡り歩くがごとく鳴く、移動する、を繰返す個体が多い。ヒヨドリはウグイスのように囀りがはっきりしない。想像も入るが、たぶん、付近にヒナがいて、それを守っているのでは。ホオジロの幼鳥が地面で餌を探していた。また、キビタキの幼鳥も姿を現わした。親から受け継いだ遺伝子を自らの子に伝えられるか、様々な困難が行く手を阻むだろう。視界が開けた場所で偶然にも、3羽のホトトギスが飛行していた。3羽という所が気になる。もう、巣立ち雛がいたのか。最後に、真夏にはいる筈のなかったカケスの姿を見てしまった。声を上げればいることは分かる。今回の個体は鳴くことなく目の前を通りすぎていった。

2004 7 9 アカショウビン
早朝5時30分頃、アカショウビンの声を聞いた。ピロロロロ・・と綺麗に音程が下がる独特の声で、他の鳥と間違えようがない。私がアカショウビンを音羽町で確認できたのは過去6回。他の種と比べても決して多いほうではない。しかし、少ないからといって、いわゆる迷鳥とは根本的に違うと思う。アカショウビンが音羽町で生息・繁殖していても不思議ではないからだ。

合計 : 数
04 06 07 09 総計
西暦 種名 学名 05 19 27 28 09 01
1997 アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
1998 アカショウビン Hakyon coromanda 1 1 2
2003 アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
2004 アカショウビン Hakyon coromanda 1 1 2
総計 1 1 1 1 1 1 6

2004 7 11 室林道ラインセンサス
雲が北西から南東に流れる。通りで爽やかな訳だ。野鳥たちも活き活きとしているように感じられる。エナガ(幼鳥)の群れに出会った。個体数はざっと20羽くらいか、従って、一腹の兄弟・姉妹がさらに結合した群れのようである。メジロの群れも多い。先の、エナガの群れのすぐ隣で採餌の真っ最中である。今日の室林道全体を見ると、ヒヨドリ・メジロが元気一杯であった。ヒヨドリは実に多彩な鳴き声の持ち主で、感情(というものがあるとしたら、あると信じたいが)がそのまま出ているようで私は好きである。昨日の雨であちこちの水溜りが大きく広がっていた。覗いてみると、イモリが何匹も落ち葉の陰に隠れるようにしていた。オレンジ色の腹が暗い色の中で別物のようであった。

2004 7 17 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
厳しい暑さにもかかわらず6名の子供たちが参加してくれた。暑さ対策は十分しなければならない。水分の補給は極めて重要だ。リュックの中身はスポーツドリンクばかり。民家の近くではツバメとスズメの子がやたら目に付く。成鳥のように黒い燕尾服や黒い頬と喉の模様は未だ無い。子供たちにも親子の区別がはっきり分かったようだ。神社の木陰から離れるのに少々ためらいが出る。けれど、雲の向う方向は北から南であった。太陽に暖められむっとする地上の空気を多少なりとも流してくれる。神社の繁みからウグイスの囀りが聞こえた。それもかなりの美声である。ウグイスの囀りも随分上手下手の差がある。特に、ホケキョを綺麗に囀る個体は少ない。こんな日は川の上は極楽だ。橋から魚の様子を眺める。繁殖色の付いたオスもいる。羽根・長根の田んぼ道に入る。暫らくは全く日陰は無い。幸いにして、穂の出かかったイネをゆらす風が波頭のように向って来て火照った体を冷やしてくれる。田んぼの主役はセッカである。縄張りを見回るオスが円を描くように飛ぶ。その時の声はセッカ独特のものだ。スコープで草の茎に止る姿を観察する。スズメよりも小さい愛らしい姿は子供たちの心をとらえたようだ。
魚がいるぞ

2004 7 24 室林道ラインセンサス
野鳥の鳴き声をかき消す勢いでセミが鳴いている。クマゼミ、アブラゼミ。中でも、ヒグラシが最もよく鳴いていた。クマゼミやアブラゼミと違ってヒグラシの声は暑さを感じさせない。清涼感さえ覚えるから不思議だ。繁殖の最盛期は過ぎ少し落ち着きを取り戻した室林道の様子は、ヤマガラの子が独りで餌を捕り、ウグイスが悔いが残らないようにと、高らかに囀っている。彼らは、8月の半ばには囀りをやめてしまうのが通例だ。ウグイスに比べると、ホオジロの囀り個体は少ない。ホオジロはオスとメスで子育てするのに対して、ウグイスはオスは子育てをしない。その辺が囀りの仕方にも違いが出ているのだろう。結構賑やかであったセンダイムシクイやヤブサメも殆ど囀る個体はいなかった。センサスの途中でカッコウの声を聞く。カッコウは高原で繁殖する鳥で室林道に定着はしていない。おそらく、南下中の個体では。音羽町でカッコウの声を聞く機会はそんなに多くはないが、毎年一度くらいは経験する。やがて鳥たちは繁殖を終え換羽に入る。暫らくはセミやチョウが室林道の主役となって過ぎて行くことになる。

2004 7 25 寺ノ入林道ラインセンサス
雲がたちこめ久しぶりに猛暑から解放されそうな一日の始まりであった。寺ノ入林道は静かだった。と言うのも、あれほどうるさいセミが殆ど鳴いていない。おかげで小鳥たちの声をしっかり聞くことができた。ウグイスの囀りはまだまだ続いているが、アオゲラ、エゾムシクイがハッキリとした声で鳴いていた。エゾムシクイはここ寺ノ入林道で繁殖しているのでは。イカルも頻繁に飛び交っているし、澄んだ囀りも聞かれた。ラインセンサス開始から雲が低く垂れ込めてきた。少々の雨なら濡れても気持ちがいい。そう思って傘も持たずに歩き始めた。折り返し点からポツポツと降ってきたので、何時もよりも少し手前で急いで戻る。しかし、帰りは雨の中を歩くことになった。降り始めたその時、サンショウクイが鳴きながら飛ぶ姿に出会った。なにかご褒美を貰った気分で雨の林道を愉快に歩いた。

2004 8 7 土曜探鳥会 室林道
8月の第一週目は恒例の早朝探鳥会である。一年でも最も暑いこの時期に、太陽がじりじり照りつける中を行動するのは無謀というものだ。ましてや子供たちの探鳥会である。早朝の爽やかな時間帯に鳥を観察する、なんと素晴らしいことだろう。実際林の下にいると涼しいのである。すっかり稲穂が出揃った田んぼではスズメたちが群れ、民家の近くではツバメが電線に止っている。彼らの姿に繁殖の大仕事を終えた安堵感を感じた。室林道に入ると今までならば様々な囀りを聞くことができたのだが、今は小声の地鳴きばかり。それもヒグラシの声にかき消されてしまう。クマゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミも鳴いている。ウグイスの囀り個体もほんの2・3羽といったところか。そんな中でホオジロが孤軍奮闘していた。セミ時雨と言うくらいで雨間のようにセミのこえが途切れる瞬間がある。すると今まで聞こえなかったホオジロの声が主役となるのだ。しかし、再びセミ時雨になる。山の道端には花は見当たらないが、畑にはピンク・紫・赤・オレンジの強い色調の花が植えられている。いかにも夏!といった風情でそれはそれでよいものだ。
観察
ムクゲの花花

2004 8 8 室林道ラインセンサス
昨日の土曜探鳥会の時にも子供たちに話したが、ここ暫らくは、野鳥は換羽の時期に入る。換羽とは一年に一度羽が生え換わる事である。羽は非常に大切なものだから、痛んだり抜け落ちたりしたものが生え換わることは鳥にとってメリットがある。しかし。そのために大変なコストを負担しなくてはいけない。少しでも換羽にコストを回せるように鳥たちは行動を自重しているのである。繁殖前の賑わいは今は無い。鳴く事さえも抑えているかのようだ。ウグイスの囀り個体は3羽。ウグイスは8月半ばでほぼ囀りを停止する。ホオジロは結構ソングポストで囀っている。エナガ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラたちも静かになった口である。ひたすら採餌に精を出していた。帰りのコースで思いがけない鳥の声を聞く。エゾムシクイの地鳴きであった。春先、北上する際の囀りや姿を確認してから4ヶ月ほど経つ。南下する個体なのだろうか。今日も厚い雲が広がっていてそんなに暑さを感じない。5kmほど離れた御油町の昼花火の音がやけに大きく聞こえた。

2004 8 9 茶臼山ラインセンサス
下弦を過ぎた月を見ながら家を午前3時に出る。これほど早く出発するのは久しぶりのことだ。鳥を見るのにはやはり早朝がいい。茶臼山までは2時間は必要。だから3時出発は至極当然のことになる。最近はさぼり癖がついてしまい、日も相当高くなった頃ラインセンサスをすることが普通になっていた。盆の連休の時くらいはと発奮して出てきたと言う訳だ。6時14分スタート。夏休みなので親子づれで散策している姿もちらほら見えた。あいにく茶臼山の山頂は霧で視界が200mくらしかない。日が出ないため涼しいほどだ。カラマツの梢でホオジロが囀っていた。霧のせいか大変よく聞こえる。落葉樹林帯からは微かにコマドリの声がした。同時に心配な鳥の声が高らかに聞こえだす。本来日本にはいないソウシチョウである。2002年8月31日にソウシチョウを初めて確認した後、毎年必ず声なり姿なりを確認している。茶臼山をぐるりと取巻くように生息していて、範囲、個体数も拡大しているのではと懸念している。クロツグミ系の明るい声で鳴きペットとして飼われているようだ。先日テレビで、カブトムシの大敵が現れた話しを放送していた。やはり外来種の昆虫であった。人間の慰みでペットを飼う前に、ペットとして輸入したものが野生化しその結果生態系にも大きな影響を与えている事実を知るべきだ。研究者は伝える義務がある。その意味では、無差別な森林伐採、大量なる農薬の使用による生物への影響、と同レベルの罪を犯している事を自覚する所から出発すべきであろう。ペットに安らぎを求める傾向はますます強くなっている。農薬、ダイオキシンといえば誰でも目を背けるが、ペットだけが可愛いの一言でまかり通っているのが不思議だ。ソウシチョウの影響を受けていると想像するのは悲しいことであるが、今は、茶臼山の夏を存分に利用しているウグイスも、うかうかできない事体がやがて来ないとは言えようか。ウグイスは、室林道と比べて囀り個体がまだ相当数いるように見える。むろん、地鳴き個体も増えてきたが。(メスは地鳴きしかやらない)茶臼山らしい野鳥といえば、ヒガラ、コガラ、アカハラだろう。コガラの群れが目の前で採餌しているのを見た時はヤッターと思った。
ソウシチョウの囀り 
ソウシチョウ
ソウシチョウ(学研マルチメディア図研 鳥より)

2004 8 10 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日とはうってかわって快晴の空。暑くならないうちにと6時そこそこに家を出発する。センサス開始時間6時52分。時計を忘れたのに気がつく。これではセンサスのおり返し時間が分からない。(スタートとゴールは車の時計で分かる)所が運良くカメラを持ってきていた。デジタルカメラは時刻が
分単位までセットできる。早速時間セットから始める。(実は、横着していて今まで時間セットをしたことが無かった)携帯もそうであるが、デジタル方式はセットがやっかいだ。なんとかしてスタート。標高600mの寺ノ入林道は音羽に比べたら4度くらいは気温が低いので、特に朝方は気持ちがいい。セミ時雨も無く野鳥の呟きがよく聞こえそうだ。ヒガラのソプラノの囀りがする。これはもう繁殖は確実だろう。エゾムシクイもかなりいる。こちらは南下の可能性もある。(昨日の茶臼山、一昨日の室林道にもいた)ウグイスは茶臼山に比べると囀り個体は少ない。室林道よりは多い。これは囀りと地鳴きの比率の違いなのか、個体数の違いなのか、よく分からない。私としたは後者の気がする。ホオジロの囀り個体が多いのは寺ノ入林道でも同じだ。比較的近くの対象を8倍の双眼鏡で眺めたところ、顔の模様から成鳥ではないように見えた。若鳥ではなかろうか。サンショウクイも一回だけ声を聞く。なんとか繁殖に成功していてくれたらいいのだが。サンショウクイと共に寺ノ入林道の目玉がハチクマである。最初、クマタカではと胸を躍らせたことが懐かしい。大きさといい、下から見上げた時の鷹斑といい、なかなか立派なものである。ここ2年ほど見かけることが無かった。今年も今日まではお目にかかっていなかったのだが、ようやく目にすることができた。その時の様子は、往路のセンサスを終え日陰で休んでいたら突然タカの鳴き声した。ノスリかハチクマか?ノスリも多いのだ。まずは姿を探さなくては。靴を脱いだまま少しでも視界の開けた所に移動し探しあてたのは、小さなタカ(推測するにツミかハイタカ)がハチクマを威嚇する姿であった。ハチクマは相手にせず旋回している。声の様子からすると1羽だけではなさそうだ。やがてもう1羽も見えた。互いに鳴きあっているので番いでは。復路のセンサスを開始した途端、今度は4羽の姿があった。2番いなのか、それとも子供なのか?。沢の水で顔を洗う。これで暫らくは爽やかな一時を持てる。セミの合唱が始まった。オニヤンマがこちらを見て過ぎた行った。対照的に我関せずなのは、体に毒を持ち捕食の危険の無いアサギマダラである。昨日の茶臼山にもいた。実にゆったりとふわふわ舞っている。せいぜい捕虫網で
捕まっても羽にサインペンでマークを付けられるくらいだ。

ハチクマの鳴き声hp_hachikuma__1996_8_18_mikawako.wav へのリンク
ハチクマの写真
ハチクマ 寺ノ入林道にて

2004 8 13 室林道ラインセンサス
暑くなったら観察どころではない。6時41分センサス開始。ヒヨドリがやたらに目に付く。体色では見分けが難しいが鳴き声からすると幼鳥らしき個体が多い。ウグイスの囀り個体は3羽。例年8月下旬には囀りを終えてしまう。そんな中で囀るのはホオジロくらいだろう。こちらは10月になると再び囀りが盛んになり、年間を通しての第2のピークがある。殆どの野鳥は静かに採餌するようになるが、ヒヨドリ以外にも親から離れた子どもたちがやんちゃ振りを発揮しているのを見るのはこの季節だけの楽しみである。今日も、キビタキ、オオルリの子どもがサクラの枝で虫を捕っていた。キビタキの方は近くで成鳥の番いを確認できた。何時見てもオスの成鳥はきれいだ。囀りは止めてしまったセンダイムシクイも採餌に熱中していた。残念ながら私には子どもかどうか判別はできない。林道を歩いていると様々な動物と出会う。チョウやトンボは歓迎である。オニヤンマが私の傍を行ったり来たりする。黒と黄色の虎縞と緑色の大きな目が何とも美しい。出て欲しくないのはハチとヘビ。以前ハチに刺されて入院した経験からハチには反射的に身構えてしまう。帰り道、細い線のように見えたのは若そうなヤマカガシであった。ヘビは別段怖くはない。普通に気色が悪い程度である。そのまま歩いて行けば向こうが逃げてくれる。セミ時雨が始まった。鳥の声もかき消される。セミの声を物ともせずにハシブトガラスが盛んに鳴き交わしている。

2004 8 15 羽根・長根の田んぼ
田んぼは少しずつ色の濃さは違っていはいるが黄色に染まっている。稲穂も頭を垂れていて生育は順調のようだ。昨年は冷夏で実の付きが悪かった。スズメやカワラヒワのまとまった群れが稲穂を啄ばんでいた。困った状態ではあるが、田んぼは、彼らにとっては利用できるものの一部でしかない。あちこちからセッカの囀りが聞こえる。セッカは一夫多妻。オスは常にテリトリー内を見張っている。もしも、他のオスが侵入すれば即座に追い払う必要があるのだ。こんなことを1日中しているのだろう。室林道では同じことをウグイスがしている訳だが、こちらの方は行動がよく見える。(1日セッカに付き合う勇気は持てないが)田んぼと民家の間を長根川が流れている。ここはセキレイたちの憩いの場所。今はセグロセキレイばかりだ。換羽なのか色が抜けている個体が多い。幼鳥もいる。スズメやカワラヒワの群れの中にも幼鳥がかなりいた。当然といえば当然である。大きな鳥では、ケリとアマサギがいた。しかし、アマサギの数はたったの1羽のみ。(少し寂しい)
セッカの写真
セッカ

アマサギの写真

アマサギ

2004 8 21 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
子どもたちは8名、中学生1名、ご父兄先生2名となかなか賑やかな探鳥会であった。うっすらと雲がかかっているものの暑いことにはかわりはない。しかし、田んぼの黄色い色付きとともに秋が少しばかり混じっている今日の天気だ。ツバメが田んぼの上を飛び交う。今年生まれた子はやがて越冬地への旅という試練が待ち受ける。知ってか知らでか採餌に余念が無い。ツバメに混じってコシアカツバメがいた。音羽町には3種類のツバメがいる。残りの1種はイワツバメ。ツバメたちが集まっている時に出くわしたら是非見分けたいものだ。そんな説明をしていたら早速コシアカツバメとツバメがいた訳である。コンバインが農道を行き交う。8月も残りが随分あるのにもう稲刈りが始まった。田んぼからセッカが飛び立つ。ヒッツヒッツヒッツと辺りを圧するほど大きな声で鳴く。下り立った先には小さいけれども立派なセッカの姿が。スコープで見ると足を大きく開いて止っている精悍な姿が目に入る。セッカは一夫多妻でオスは縄張りを守っている。小さくても男気があるように見える。さしずめ清水の次郎長の子分の小政か。スタートの時は曇っていたのであるが折り返し点で休んでいるときは綺麗な青空が広がった。

2004 8 22 室林道ラインセンサス
ツクツクボウシ、ミンミンゼミが鳴いている。ツクツクボウシが鳴くと夏も終わり。野鳥の世界は繁殖の大仕事を終えほっと一息といった所か。しかし、換羽という試練が待ちうけている。従ってこの時期は、1年のうちでも不活発は時期のひとつだろう。そんな中でも比較的目に付くのはヒヨドリであった。ウグイスは囀りを止めてしまった。例年お盆を過ぎるとホーホケキョは聞かれなくなるが今年も例に漏れなかった。サクラの樹冠で何かがいる。黙っている鳥には注意しろが私の経験から得たことだ。特に渡りの季節は。8月の終わりは渡りの時期。海岸ではシギ・チドリの南下が始まる。野山でも同様なのだが、シギ・チドリに比べ圧倒的に観察が難しい。サウラの主はコサメビタキであった。茶臼山などで繁殖している。(以前に育雛を観察したことがあった)音羽町では南下中の姿を観察することになる。8月から9月は日頃は見られない種を観察できるというわくわくする時期でもあるのだ。コサメビタキの特徴は目の回りの白い部分。観察個体もこの特徴があった。よく似たのにエゾビタキがいる。こちらは腹部の縞模様がはっきりしている。共にヒタキ科でオオルリやキビタキと同じであるが、こちらのほうはいたって地味な色で目に付き難い。名前のサメビタキはサメの肌色から取られたものである。キビタキのオス・メスの成鳥にも出会ったが、もう全く声を発することが無くなった。換羽のために無駄なエネルギーを節約しなければといった所か。晴れたり曇ったりとはっきりしない天気である。これも秋の前触れなのか。
コサメビタキ
コサメビタキ

2004 8 28 茶臼山ラインセンサス
台風16号が接近する前に茶臼山の鳥を見ようと出かけて来た。麓から茶臼山がくっきり見えた。素晴らしい晴天である。奥三河の山々が輝いて見える。北には恵那山、東には南アルプスが連なる。山頂は比較的静かである。野鳥たちの鳴き声も少ない。やはり換羽の時期に入ったためか。ウグイスの囀りも無論無い。代りに地鳴き個体が潅木や笹の茂みの下で活発に鳴いている。そんな中でソウシチョウの囀りが明るく響く。標高1415mの山頂から少し下がった周回路をセンサスしているのだが360度あらゆる方向でソウシチョウを確認できた。ソウシチョウは中国でも冷涼地帯に生息しているという。少しでも環境の近い場所に集まるのは自然なことだろう。はっきり言えるのは、ソウシチョウが茶臼山の環境に適応し個体数を増やしている可能性が高いということだ。自然林の遊歩道コースを歩く。カケスの声が響いた。静かな森ではあるが、カラ類が通りすぎる時には一時の賑わいがある。厳しい自然を行き抜いてきたウラジロモミの太い幹がある。その懐に擁かれるようにしてカラ類が採餌している。樹冠付近でヒガラが、少し下がってコガラ、地上付近ではシジュウカラたち。一応混群としておこう。シジュウカラ科の鳥たちは比較的人を恐れない。エナガを加えたカラ類の混群は野鳥観察の楽しみのひとつ。
茶臼山の森の写真
自然の森を歩いた
ヒガラ・コガラ・カケスなどが静かに餌を採っていた

2004 9 4 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
9月の第1週を羽根・長根の田んぼとしたため、3連続で羽根・長根の田んぼをフィールドに観察することになる。音羽では8月の終わり頃からあちこちで稲刈りが始まっていて、今日のコースの前半では黄金色の田んぼが、後半では刈り取りの終えた田んぼが広がっている。羽根の田んぼに入る前に素晴らしいプレゼントがった。山陰川を渡る橋の上から、カワセミが川面から飛び立ち宙返りをして去って行く姿を見ることが出来たのだ。ほんの数mの所から一途始終を観察出来たことは大変幸運であった。嘴には魚が咥えられていた。瞬間の出来事ではあったが全員(8名の子どもと3名の大人)が綺麗な姿を見ることが出来てよかった。羽根の田んぼでは、チュウサギの白い姿とハシボソガラスの黒い姿が点々とある。コンバインで刈られている田んぼの上ではツバメたちが飛び回っている。中にコシアカツバメも混じっている。ツバメにとって、越冬地に向かう前に稲刈りがあってこの様に食べ物にありつく事が出来ることは、周辺にこのような餌場が無いツバメに比べ繁殖の成功度を高める要因になっているに違いない。自分の遺伝子の半分を伝えた子が無事越冬地に向い、翌年の春に再びこの地を訪れ子育てに励む、そしてまた次の世代が生まれる。こうして遺伝子が伝えられていく。田んぼ道を進んで行くと足元から飛び立つ鳥がいる。近くいたのに気が付かなかった。しかし、飛んでいる姿は白と黒の羽模様のたいへん目に付く鳥である。鳴き声がケリケリなのでケリと言う。国内でも東海地方に生息している大型のチドリ科の鳥である。探鳥会会のメンバーにとっては馴染みの鳥である。朝からしっかり晴れている上に風もない暑い日であった。羽根の田んぼでは日陰が全く無い。そこで恒例の長根川の川遊びをする。川の中は気持ちが良いことだろう。川の上にいる大人は我慢するしかない。畦にはツユクサやノボロギクの花が咲いている。ノギクを見ると秋を感じさせる。やがてヒガンバナも。
探鳥会の様子

2004 9 5 室林道ラインセンサス

秋雨が上がって暫らくは雨に降られる心配が無くなったのでセンサスを開始した。今回のセンサスで感じたのは鳥の分布は決して均一ではないということであった。メジロの群れが移動していく。エナガの群れがいる。群れに出会うと暫し喧騒の中に身を置くが、過ぎ去ってしまうとまた静寂が支配する。通常、エナガには連れがいる。今日も、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラが混じっていた。群れには属さない鳥もいる。エナガと一緒に餌を探しているのはセンダイムシクイ。彼は、群れが移動しても単独で採餌している。時折顔を見せるのがオオルリやキビタキ。エナガの群れに気を取られていた時、キビタキのオスがふらりとやってきた。私の視界からは端の方ではあったが何しろ目立つ鳥であるから、すぐに見つかってしまった。

2004 9 11 寺ノ入林道ラインセンサス
秋分まであと10日余り、秋の気配が濃くなってきた。標高600mの寺ノ入林道の気温は22度であった。昨夜の大雨で沢音も一段と大きい。野鳥の声はというと、時折、カケスのだみ声が聞こえるくらいである。いやいやそんなことはない。よく耳を澄ませば様々な鳥の呟きが聞こえるはずだ。スギ林からはエナガとカラ類との混群が採餌している。シジュウカラやヤマガラがエナガの後を追いかける。コゲラも必ず群れに加わっている。この日一番の群れは全体で50羽ほどいただろうか。カケスもかなりいる。音羽では秋になってようやく戻って来るが、寺ノ入林道では周年いうようだ。(ただし、同じ個体が留まっているとは限らない)ウグイスと共に藪や潅木で採餌しているのがウグイス科のヤブサメである。虫の声のような囀りの替りに人の舌打ちのような地鳴きで鳴く。案外近くでも警戒することなく小さな姿ではあるが、堂々とした様子で枝を飛び回っていた。なにかミソサザイにも合い通じる。さすがに坂道になると汗をかいてしまう。ツクツクボウシが夏を惜しむかの如く鳴いている。その声は盛りの時のようには力強くはなかった。

2004 9 12 室林道ラインセンサス
今日の室林道では、鳥の世界における秋の大移動が始まっていることを実感させられた。北半球では、春には繁殖地への北上、秋には越冬地への南下、が地球規模で起きる。いわゆる「渡り」である。今日観察したのは、そういった規模の渡りではなくて、狭い範囲での鳥たちの移動のことである。カケスが再び室林道に戻ってきたのだ。室林道では初夏から秋までの繁殖期間中ぽっかりとカケスの空白域がある。それにひきかえ、標高の高い茶臼山(1000m以上)や三河湖(500m)では一年を通してカケスを観察できる。子育てするのにより良い条件が揃っているのだろう。8年ほど前に室林道で、カケスの群れが次々と森に下りていった光景を見た。さらに伊良湖岬では、カケスがヒヨドリなどと一緒に移動する姿を見て、たいへん感動した事を忘れることが出来ない。カケスは私にとって馴染み深い鳥なのである。先週のように賑やかな混群に出会うことはなかったが、今日も予想外の鳥に出会った。それは、メスのサンコウチョウである。ヒタキ科の鳥たち(オオルリやキビタキが代表)は、繁殖期は素晴らしい声で囀るが非繁殖期は地鳴きすらも無駄とばかりに口をつぐんでしまう。サンキョウチョウ(カササギヒタキ科)もよく似ている。従って、あの「月日星・ホイホイホイ」の後は居るのか居ないのか判らないくらいだ。突然に目の前にメスが姿を現わした!。かなりの感動である。その他、キビタキがいた。先週はオスであったが今週はメスの方だ。メスとなるとコサメビタキ・エゾビタキではないかと疑ってかかるが、どうやらそうではなさそうだ。これも、秋の移動の時期でなかったら疑うこともなかったろう。ツクツクボウシが鳴き、切り通しの斜面に生えているハギにも小さな花びらが付いている。どうして生えているのか一株のヒガンバナが目にも鮮やかであった。

羽根・長根の田んぼ
見渡す範囲の田んぼは全て稲刈りが終わり、静かに秋を待つといった風景である。やがて始まるノビタキの移動を確認するためやって来た。未だノビタキは居ないことは分かっているが、果たして何時もの時期に来るのか、そんなことは誰にも分からない。結果として後から分かることだ。従って暫らくは毎週毎週田んぼ廻りになる。(年中行事のようなもの)室林道で始めて見たヒガンバナ、畦のあちらこちらで花開いていた。ツユクサ、ノボロギクも秋らしくて好きだ。田んぼに点々とあるのは白サギが採餌している姿。3種類(ダイサギ・チュウサギ・コサギ)が全ていたのは当地にとっては幸運である。そのサギに気を取られて見過ごしてしまうのがケリ。飛び立ってしまえば白と黒の良く目に付く羽の色、「ケリケリケリ」とけたたましく鳴く声で、誰にでも分かる。小型の鳥も見逃せない。長根川にはセキレイがいる。夏の間少し姿を見なかったキセキレイも多数いた。キセキレイのお腹のレモン色はキビタキにも引けを取らない。その中に1羽だけ注目鳥がいた。ハクセキレイである。ハクセキレイは繁殖時期には当地に居ない。秋の始まりと共にやって来る。先週の土曜探鳥会で声を確認したが今日は姿も確認できた。顔の白い部分が薄黄色なので若鳥だ。田んぼの中に巣を造るセッカはもう囀ってはいない。(巣を守る必要はないからだ)それでも居ることは居る。スズメみたいな地鳴きを出して飛んでいた。飛んでいる様子は、囀りながら縄張りを見回って飛ぶ姿と違わなかった。来週か、さ来週辺りにはノビタキがやって来るだろう。セッカは当地で越冬するか。再びホオアカに出会えるか。田んぼの鳥の醍醐味を味わう季節がいよいよ始まる。
室林道のヒガンバナ
室林道のヒガンバナの写真
羽根・長根の田んぼ
羽根・長根の田んぼの風景写真
ハクセキレイ
ハクセキレイの写真

2004 9 18 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
ついにノビタキがやって来た。羽根の田んぼにはおよそ10羽余りのノビタキが採餌に余念がなかった。畦の草やポールに止まって羽を休め田んぼに下りて採餌する。毎年繰返される光景があった。9月に入りサギたちの姿が目立って増えた。チュウサギが最も多いが、コサギ、ダイサギ、アオサギも現れる。さながらサギ類の図鑑を見るようである。セキレイも負けてはいない。セグロセキレイにハクセキレイ、キセキレイも混じって田んぼを縦横無尽に飛び回っている。縄張りを争って追いかけっこしている。牧野さんがムラサキツユクサの不思議を子どもたち教えてくれた。ムラサキツユクサの花が1日花で翌日に咲く花が、また翌日に咲く花が準備されているそうだ。8名の子どもたち(1人は中学生)も興味深そうに牧野さんの指先の花を注視していた。ヒガンバナは今が満開。秋の深まりを感じるのはもうすぐだ。
羽を休めるノビタキの姿
羽を休めるノビタキの姿

萩小を出発し 羽根・長根に向う

民家の間を進む

橋の上から魚を観察

ノビタキやセキレイたちがいた羽根・長根の田んぼ

羽根・長根の田んぼ道を行く

2004 9 19 汐川干潟
到着した時は干潟は海水の下にあった。防波堤の下で多くのサギが辛抱強く潮が引いてご馳走にありつけるのを待っている。目立たないが鳴き声からキアシシギも混じっていることが分かる。少し待たねばならない。そこで思いつきに任せて伊良湖岬に行ってみることにした。もしや何がしかの鳥の情報を得られかもしれないと思ったからだ。恋路が浜の駐車場には地元以外のナンバープレートの車もちらほらとあった。しかし、特別な様子は無かったのですぐさま汐川干潟へ引き返した。引き潮になると思った以上に短時間で干潟が広がるものだ。気の早いダイサギが海の中にいた。大部分のシギ・チドリはもう少し潮が引かないと採餌に入れない。しかし、大型のシギは別である。2羽のダイシャクシギがまだかなり深い所で食事を楽しんでいた。ここでは餌の取合いも起こらないだろう。実際、餌を巡ってシギやチドリたちは常に諍いを起こす。強い個体が弱い個体を追い回す光景は何時もの事だ。みるみる干潟が姿を現わしてきた。しかし、今日の主役たちは存外姿を見せない。せいぜい10羽くらいのダイゼン、少しのキアシシギとシロチドリである。暫らく待ったが増える様子は無かった。堤防の内側は、葦原、養鰻池、釣り堀がある。葦原ではセッカが大きな声で鳴いていた。セッカは小さな体のくせに囀りのみならず地鳴きの声も相当大きい。田んぼのように刈られてしまう心配がない分ゆっくり繁殖できるというものだ。水路には10羽ほどのカルガモがに混じってコガモの姿があった。羽は未だオスとメスの区別が付かないエプリクスと呼ばれる状態のものである。もうやって来たのか。カモ類のエプリクス時の識別は素人の私にとって難題である。対岸の田原市から花火の音がする。秋祭りなんだろう。
汐川干潟はこの海の下
汐川干潟

2004 9 25 室林道ラインセンサス
朝からからりと晴れた空が広がり暑くなりそうだ。夏の暑さは野鳥たちにどのような影響を与えただろうか。室林道に近づくと今までにない状況に気付く。カケスがいたる所におり、だみ声を上げながらふわりふわり優雅に舞っている。9月に入ってカケスが室林道に戻ってきたが、すっかりカケスで埋め尽くされた(少し大袈裟か)。カケスの南下の現場を見ることはなかなか出来ないで居る。いつの間に室林道にも来てしまった、というのが毎年の記憶である。今日の室林道の主役はウグイスでもホオジロでもなくカケスである。秋の深まりに合わせるかのようにエナガの群れを先頭に、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、メジロの大きな集団(混群ができる。運良く混群に遭遇すればその活発な姿と声に圧倒されること請け合いだ。まるで竜巻が辺りを席巻するかのように、採餌をしながら、次から次へと場所を替えて行く。今日も、それほどの個体数ではなかったものの混群に巡りあうことができた。これはもう運しかない。おっといけない。少し早めに切り上げないと萩小の運動会に送れてしまう。小鳥のように元気な姿を見なくては。

2004 9 25 羽根。長根
羽根・長根の田んぼでは先週からノビタキの南下を観察している。今日も数羽が草叢にとまっているのを見つけることが出来た。白く見えるのはチュウサギである。灰色の鳥はケリ。幼鳥のような羽色の個体が6羽ほどいた。ここもゆっくりとしてはおられない。萩小運動会の昼の休憩中に来ているのだ。午後からは一輪車ショウーがある。愛地球博の関係で愛知県の市町村と参加各国との交流が行なわれる。音羽町のパートナーはチェコスロバキアとのこと。その駐日大使が一輪車ショーを見学されるそうな。時間までに戻らなくては。

2004 9 26 茶臼山ラインセンサス
センサスの後半はあいにくの雨になってしまった。車のヒーターの温度を一杯に上げ濡れたシャツを乾かした。それでも今日来て良かった。実に様々な見所があったのだ。この時期の狙い目は鳥たちの南下である。茶臼山では、エゾビタキが牧場でゆっくり羽を休める、そんな姿を至るところで観察できる。今日もまさにその通りになった。背中はグレー、腹は白、地味ではあるが私にとっては親しみ深い鳥である。反対に色彩の鮮やかな鳥もいた。オオルリのオス(成鳥)である。オオルリは囀りを止めて久しい。あれだけ鳴いたのだからもう金輪際鳴くものか、とばかりに押し黙ったまま行動している。アオバトが激しく羽ばたいて茶臼山の斜面を横切る。普通に見かけるのはキジバトであるが、羽ばたきが違う。アオバトは同じリズムで羽ばたくからすぐに分かる。近くを通過した最に特徴ある緑色の体が双眼鏡の視界の中に収まった。長野県側に入った途端雨になってしまった。真北に当たる場所でコガラとシジュウカラの混群を観察。コガラの混群とはさすがに茶臼山である。茶臼山と萩太朗山の鞍部を歩いているとき、背後から羽音が近づきあっという間に飛び去る姿を見た。6羽のアマツバメであった。アマツバメは最も高速飛行の可能な鳥である。三日月型の細く長い羽と砲弾のような体は早く飛ぶためにデザインされた。ツバメも他の鳥と較べたら随分早く飛ぶ。しかし、アマツバメの敵ではない。服を乾かし、昼食をとったあと再び茶臼湖方面に車を進めてきた。エゾビタキをゆっくり見たかったからだ。牧草地の所々に昔に枯れてしまった針葉樹が残っている。そこにはエゾビタキが4羽も羽を休めていた。まるで音羽におけるノビタキの様。両者に共通するのは、越冬地への南下の姿ということ。少し違うのは、ツグミ科のノビタキが地上に降りて採餌するのに、ヒタキ科のエゾビタキはフライングキャッチ(空中で虫を捕らえること)することである。両者の動きの違いがよく分かった。秋は鳥の南下の季節。茶臼山山頂付近でとても珍しい光景に出会った。私にとっては、1993年初めて茶臼山で野鳥を観察して以来、初めて見る光景である。ハチクマ(またはサシバ)と思われるタカが羽ばたきながら、少し上昇するようにして視界から消えていったのである。その数8羽。(もうすこしいたかもしれない)そのときは雨もあがって視界が開けていた時で偶然にも見つけることができたのだ。センサスの時は雨に打たれ足早に通り過ぎた場所だった。粘り勝ちと思った。

茶臼山と矢筈湖
茶臼山と矢筈湖

エゾビタキ
エゾビタキ
アマツバメ

アマツバメ

オオルリ(こんな感じに止まっていた)
オオルリ

2004 10 1 寺ノ入林道ラインセンサス
台風一過の素晴らしい青空が広がった。昨日までの雨を集めた沢音が響いている。スタート地点に下り立った途端フワフワとアサギマダラが飛んでいった。これは幸先がいい。しかし、カケスやアオゲラの空気を切り裂くような鳴き声以外には野鳥の声があまりしない。今、鳥たちは日本列島中を北から南に大移動中。時に鳥の姿が消えてしまう空白帯ともいえる時期があるのはよく経験することだ。けれど徐々に様々な声が聞こえてきた。ウグイスの笹鳴き(地鳴き)は秋から冬にかけての落ち着いた季節に最も似つかわしい。小型のウグイスであるヤブサメは、囀りの季節には姿を見つけるのは本当に難しかったのが、地鳴きの季節に入るとやたら見易くなる。結構気が強いみたいで人を恐れない。3羽のホオジロの若鳥がアカマツの下を移動していた。ホオジロは繁殖期が終わっても囀りを止めない。換羽を終え10月に入ると囀りの第2のピークがある。今日は残念ながら囀りは聞かれなかった。代りに囀りらしい歌を聞かせてくれたのはメジロ。繁殖期のような長い歌ではなかったが確かに囀りであった。最も姿を見せたのはカケスである。広い谷をゆっくり横切る姿を何度も見た。明日、土曜探鳥会は伊良湖岬で探鳥会を行なう。主役のサシバやヒヨドリと共にカケスの南下も是非見たいものだ。
寺ノ入林道で出会ったカマキリ
出会ったカマキリ

2004 10 2 土曜探鳥会 伊良湖岬
23人の子どもたちが参加した。朝6時40分に萩小を出発し伊良湖岬に着いたのは丁度2時間後の8時40分であった。音羽町では晴れ間も見られたのであるが、田原市を過ぎた頃から厚く雲が垂れ込めやがてポツポツとバスの窓に水滴がかかるようになり、伊良湖岬の手前ではかなり強い雨粒となってしまった。これではバスから出るのも難しそうと思っていたが、恋路が浜の駐車場に到着した時には雨は止んでいた。何時もながらの光景があった。望遠鏡を上空に向ける人、カメラを構えている人、探鳥会のツアーに参加している人、自炊道具を車に積んで鳥を追いかけている人、そして、我が土曜探鳥会の子どもたち。お年よりが多い中で小学生の団体は珍しいのか、ご婦人から声を掛けられた。さて今年はサシバを見られるだろうか。個体数ではサシバを遥かに凌ぐヒヨドリの群れになかなかお目に掛かれない。サシバの方も天気が天気だけに心配になった。10分ほど経過しただろうか。先ほどの危惧は無用であった。20羽前後のサシバの群れが次々と上空を東から西へと通過して行く姿を観察することができた。伊勢湾に浮かぶ神島を横に見て鳥羽の方面に向っている。見える大きさが全体に大きいので、晴れた日よりも低い高度を保っているようだ。小鳥も群れになって飛んでいた。ハクセキのようだ。別の種もいたが同定するには遠方すぎた。ヒヨドリが少なかった。と言うよりも、例年、東の方向から大きな塊になって伊良湖岬の先端に次々と下り立つのであるが、今日ヒヨドリがとった行動は、少数の群れが西から東へと何時もと逆の方向に向っている。サシバもヒヨドリも今日の早朝、天気が崩れる前に多数移動したとの情報もあった。けれども、サシバの渡りを十分堪能させてくれた。渡りには参加しない猛禽たちもいた。魚を狙うミサゴ、小鳥たちを狙うハヤブサ。いずれもなかなかお目に掛かれないだけに、子供に知らせる声もついつい大きくなってしまう。ますます雲が垂れ込めてきたので、早めに裸足になり砂浜で遊ぶことにした。外海に面した恋路が浜の波は豪快である。万が一の事があってはと一時も目を離す訳にはいかない。30分ほどで雨が降りだしたので、急いで足を洗い、何時ものように服を濡らして伊良湖岬を後にし、昼食の場所である田原市のシンボル蔵王山に向かう。雨のせいか人気もまばらで展望台を貸切ったみたいである。天気さえ良ければ外の芝生で遊べるのに。伊良湖岬の駐車場にもいたアサギマダラが、展望台の窓の下をゆっくり飛んでいた。この小動物(アサギマダラはタテハチョウ科の蝶である)も渡りをするという。鳥に較べはるかに頼りなさげなチョウが渡るのである。まさに金メダルものではないだろうか。
サシバを観察海岸で遊ぶ
2004 10 3 室林道ラインセンサス
昨日からの雨は今朝になっても止む気配が無い。傘をさしてのセンサスとなった。雨の林道を歩くのは嫌いではない。緑が活き活きとするし、声を潜めた小鳥たちのひそひそ話しを聞き分ける楽しみがある。カラ類は雨でもお喋りを止めないが、ウグイスは全く鳴かなかった。一度、雨の日の記録をまとめてみると面白いかもしれない。目の前を高速で飛び去った鳥がいた。チーと一声上げたきりなので同定出来なかった。後から思い起こすと、大型のツグミ類のような気がする。カケスが大きな木の実を咥えていた。冬に備えて食料を備蓄しているのか。キツツキ類ではアオゲラの声が目立つ。三河湖の寺ノ入林道でもそうであった。黒いミニバンに乗った山口さんに会った。なんでも、この先でシカの子がフェンス用の網に引っ掛かっていたので逃がしてやったとの事。さすがに動物園に勤めておられたことはある。昨日の伊良湖岬の話や、萩小の子らへの講師の話しをした。ノビタキは田んぼや草地にいるものと決め付けていたから、室林道にノビタキがいたのには少々驚いた。けれども、鳥である以上少々の山は飛び越えるのは造作ないだろうから、ここでノビタキに出会ってもおかしくはないと思うことにした。車で室林道を下りる途中でニホンザルの群れに出会った。その数20頭あまり。みんな丸々と太り食べ物には困っていない様子であった。

2004 10 3 羽根・長根・新堤池
室林道から下りて羽根・長根の田んぼ道を車でゆっくり回った。ノビタキとモズが用水路に刈り残されている草にとまっていた。ノビタキはかれこれ1ヶ月前から羽根・長根の田んぼに姿を現わし始めた。私にとって秋を告げる鳥としてすっかり馴染みになっている。寒さが強くなると田んぼは餌を求める鳥たちで賑わう。今はその時を待つ節目に当たる。カワラヒワが20羽余り一斉に飛び立った。この光景から、間違いなく秋が始まり、やがて冬へと進んでいくことを実感した。新堤池にも行ってみる。この貯め池は周りに木が生い茂り鳥たちの隠れ家となっている。毎年、オシドリやマガモが越冬する。もしかしてオシドリが来ているかもしれないと思ったからだ。雨に濡れた草でズボンはびしょびしょになり、草の実がベットリ。やぶ蚊にもめげず池を探す。オシドリは確認できなかったが、珍しい鳥に出会えた。シジュウカラ、メジロなどの馴染みの鳥に混じりコサメビタキがいたからだ。彼らも秋の南下の最中なのだ。池に白いものが落ちた。昼間はじっとしているゴイサギの糞である。フジ蔓の絡まった枝の上に2羽の成鳥と2羽の幼鳥が休んでいた。池の周りは民家が囲んでいる。音羽町にやって来るオシドリやカモたち、様々な小鳥たちのためにも大切に残しておきたいものだ。

2004 10 10 新堤池&羽根・長根たんぼラインセンサス
新堤池にオシドリが来ていた。池の周辺が樹木に覆われていて隠れ家としての条件を備えていることが、毎年オシドリがやって来る要因だろう。だから樹木を伐採してはいけない。未だイチョウ羽は生えていなかったようだ。その足で羽根・長根の田んぼの様子を見に行く。賑やかなのはモズたち。縄張り宣言とも言える高鳴きのパフォーマンスに余念が無い。南下中のノビタキの姿もあちこちで見られた。餌を取っては草叢に止まるという行動を繰返ししている。モズがノビタキを襲うこともある。大部分は成功しないが、体力の無い個体に当たれば捕食することも夢ではない。モズはノビタキを見たら先ず襲ってみるべきなのだろう。羽根・長根の田んぼは8月の終わりくらいに稲刈りを終えていて、今は、切り株から再び穂が出ている状態になっている。種子食のカワラヒワたちの餌にうってつけである。今日のカワラヒワは10羽くらいの小さな群れであったが、秋の深まりとともにより大きな群れを観察できるのではと期待している。
オシドリの群れ(本日の写真ではありません)


2004 10 11 室林道ラインセンサス
山口さんが来られ一緒に室林道を歩いて回った。山口さんは私の鳥の師匠で、今まで鳥に興味を持ち続けて来られたのも氏の影響が大きい。山口さんは3月まで豊橋総合動植物園に勤務され、日本産野鳥の人工繁殖チームの中心となって来られた方だ。40数年にわたるご経験の一端を聞くたびに野鳥への興味を募らせきた。今朝も地元の観音山の麓にコノハズクがいるとの電話が入って来たばかりであった。室林道を歩き始めしばらくして体の真っ黒なヘビを見付け捕らえようとされたので慌てて止めた。動物園で飼育の仕事をされていたのでヘビを捕まえるなどは朝飯前。ヤマガラの声がよく聞こえる。ホオジロの囀り個体もちらほら。ホオジロは他の鳥よりも遅いまで(9月の終わりまで)子育てをするとの事である。鳥の声は少ないがそれをカバーするかのようにアサギマダラの数が多い。センサスの間だけでも10数羽の数を確認した。1ヶ所に5、6羽もいて我慢しきれなくなって手持ちのデジカメを向けた。ズームもないカメラで接写しないことにはチョウと分からない。駄目で元々とばかりアサギマダラの止まっている目と鼻の先にレンズを向けてみたが、驚いたことに全く逃げようとしないで蜜を吸っている。おかげで初めてのアサギマダラの写真を撮ることに成功したが、裏を返せば彼らは相当に飢えていたとも言える。日本中悪天候が続いているし南下への負担は例年以上のものがあるに違いない。写真を撮ったのはそんな弱みにつけ込んだ行動でもあったのだ。センサスの下り返し近くでヤマガラに混じり微かではあるが癇高い声を聞いた。氏も私もヒガラではなかろうかと思った。ヒガラはもっと寒くならないと室林道には定着しない。(それも、毎年来るわけではない)今この時期観察できるのは南下中の個体だろう。センサスを終えたあと念の為ヒガラの声をテープで流してみたら、すぐに1羽が近くにやって来た。無論、最初に確認した場所にいた個体ではない。
アサギマダラ(数羽が群れになっていた)


鳥の師匠 山口氏と

羽根・長根の田んぼ
室林道から下りて羽根・長根の田んぼに向った。今日も畦にある草叢にはノビタキの姿があった。ヒガラと同様彼らも又南下をしていた。刈り取った株から再び穂が出て鳥たちの食料となっている。そのような田んぼから100羽ほどのスズメたちが一斉に飛び立った。我々が車で近づいたせいなのかと思ったが、そうばかりではなかった。スズメの群れに向ってカラスほどの鳥が素早い羽ばたきで向って来ていたのだ。ハヤブサであった。彼も室林道のアサギマダラ同様に、最近の悪天候で腹を空かしていたのではなかろうか。どうらや食事の邪魔をした形になってしまった。

2004 10 17 茶臼山ラインセンサス
最近週末になると雨の日が続いていたが久しぶりに快晴の日曜日となった。従って茶臼山も例に漏れず行楽客で賑わった。スキーシーズン前の楽しみはもっぱらドライブで、茶臼山周回道路は車とオートバイの音が途切れることはなかった。立派な歩道まで付いているので事故に遭う危険はない。しかし、歩道を歩いていたのは自分ひとりだけであった。天気を良くした北の高気圧からの風が強くて、開けた場所では野鳥の姿もまばらである。囀りの時期は終わり小さな音源の地鳴きが頼りなのだが、風でその声も消されがちになる。茶臼山に来る道すがら今日の目当ては考えてきた。まだ夏鳥の姿が見られるか。ツグミとカシラダカは来ているか。そのうち前者は叶えらえた。キビタキの雌を確認できたからだ。その他にも、アオバト、アカハラがいた。後者の方は少なくともラインセンサスの間中姿はおろか声すら無かった。先に言ったように、風が強すぎて行動を控えていただけかもしれない。それと気になったのはオオタカの存在である。茶臼湖のほとりを歩いていた時山頂付近を上昇するオオタカの姿を見たのだ。オオタカはあらゆる小鳥にとって最も警戒すべき捕食者である。ツグミたちが目に付かないようひっそりしていても不思議ではない。茶臼山のオオタカ自体久しぶりなのでそれで満足。茶臼湖から遊歩道に入り林の中の鳥を観察する。入った途端林の中と外では別世界であることに気付かされた。コガラやヒガラ、ヤマガラの採餌行動があちこちで繰り広げられていた。中でもコガラはチイチイと甘えるような声で鳴いて直ぐ近くまでやって来る。地元の音羽町ではお目に掛かれないのでとりわけ嬉しく思う。足元ではウグイスの地鳴きが。突然、チョンチョンと大きな声。ミソサザイである。ミソサザイ囀りは金の鈴と称えられるが、音羽町で聞くのはこの地鳴きである。(冬のミソサザイの観察は今までも力を入れてきた)何とか姿を見ようと目と耳に神経を集中させるが中々見つからない。結局、探していたよりもずっと自分に近い所にこげ茶色の小さな姿を見つけた。それは本当に小さい姿であった。しかしながら、尾羽をピント立てて警戒する姿は立派であった。
東の麓に広がる牧場
牧場
北の面からは恵那山と大入川山が望める
恵那山を望む

コガラ
コガラ

2004 10 23 室林道ラインセンサス
カケスの姿が多いこと、ホオジロの囀り個体が多いことが印象的であった。トピックスも沢山ある。先週に続いてヒガラの移動中個体を確認。やはり先週16日に萩小裏庭で確認されたジョウビタキが室林道にもいた。確認した2羽はいずれもオスである。カラ類ではシジュウカラの個体数が随分増えたように思える。今まではヤマガラの方に分があったのだが。空には卷雲、地上にはノギクやアキノキリンソウが風情を添える。空と地上の間を野鳥やチョウが舞う。アサギマダラもまだまだよく見る。あんなこんなで秋を満喫出来たが、一つだけ気がかりなものを見つけてしまった。いつもはウグイスが潜む笹の中からソウシチョウの声がしたのだ。それも1羽や2羽ではない。茶臼山ではソウシチョウの姿を見るのは当たり前になってしまったのだが、ここ室林道にも現れてしまったとは、かなりのショックである。ソウシチョウは日本産の鳥ではない。中国では愛玩用に飼われているらしい。篭脱け個体が徐々に勢力を広げつつあるのだ。動植物全てにいえることではあるが、帰化種が地元種を駆逐することの意味をもっと考えるべきである。同じように藪で冬を越すために山を下りる種にアオジがいる。室林道にもすでにやって来ていた。
卷雲が広がり秋の雰囲気が漂う室林道
室林道
2004 10 24 羽根・長根ラインセンサス
薄い雲をとおして柔かな日差しが注ぐ日曜日の朝、風もなく穏やかな羽根、長根の田んぼ道をセンサスした。イヌタデの濃いピンクやのアサガオのような花の薄い青目にとまった。最も目に付くのはセイタカアワダチソウの黄色ではあるが。野鳥の姿はというと秋の深まりと共に個体数が増えてきた。中でもモズは互いに縄張り確認の鳴き声が絶えない。そして、田んぼに下りてバッタなどの昆虫を捕食している。被害者は小さな虫には止まらない。小鳥たちもモズの突然の襲撃には閉口している。スズメ、セキレイ類がよく槍玉に上げられる。自分の観察経験では捕食されたのを見てはいないが、ケガや病気持ちの個体なら餌食にされても不思議ではない。今年のノビタキは9月18日が初確認であった。あれから1ヶ月と1週間経過したが、今日も1羽確認することが出来た。群れ行動が増えるのも秋から冬にかけての特徴だ。地元の鳥スズメ、山から下りてきたカワラヒワ、そして冬鳥のタヒバリがベスト3である。今日はスズメとカワラヒワの群れにあった。20羽くらいのそんなに大きな群れではないが、これからの観察が楽しみになる光景であった。
田んぼの畦に咲く花々
花

花

赤のまんま

気温が高かったせいか切り株には稲穂がびっしり
鳥たちには恰好の餌になる

株から稲穂

2004 10 30 茶臼山ラインセンサス
天気予報は雨であるが、どうしても確認したいことがあった。ツグミの初飛来である。音羽町でツグミを見るのは年末から年明けの頃で、実際にはもう少し早く山には来ている。そのさらに前に大陸からやって来たばかりの姿を見たいと、毎年茶臼山に出かけて来た。傘を手に歩き始めた途端予想通り雨が降ってきた。真っ直ぐに降る分には一向に構わない。防水の双眼鏡ではあるが雨粒をふき取るティッシュは欠かせないし、フィールドノートが濡れないよう注意が必要だ。春から常連であったウグイスの声は少なくなった。ホオジロは相変わらず多く、囀り個体がいるのも音羽町と変わらない。冬の鳥といってもいいだろうカシラダカが、開けた場所で群れになっている。この秋に彼らを見たのは初めてである。肝心のツグミは確認出来なかった。3羽の大型ツグミがチーと鳴いていくのを目撃したが一瞬で種類を確認するまでにはいかなかった。アカハラやシロハラかもしれない。長野県側で特に多くのカシラダカを見た。同じ場所で嬉しいことにカヤクグリの地鳴きを聞くことができた。今年こそ室林道に戻ってきて欲しい。雨で人気も殆ど無い。おかげさまで小鳥たちの会話を楽しむことができた。(会話の内容が分かるという意味では決してありません)。帰りに地元豊根村の雑貨店で昼食のパンを買う。(時々寄る店です)すると、直ぐ傍の沢で珍しい鳥に出会った。カワガラスが大きな声で鳴いていたのだ。国道沿いには水量の豊富な坂宇場川が流れている。カワガラスは言うに及ばず、ヤマセミもいるに違いない。すっかり得した気分で雨の国道151号線を下っていった。
カヤクグリ
カヤクグリ
紅葉の茶臼山

紅葉の茶臼山
茶臼湖
カサをさしてセンサス
カサをさしてセンサス


2004 10 31 羽根・長根の田んぼラインセンサス
ノビタキはまだいるかしらと羽根・長根の田んぼ道を歩いた。雨はあがったので傘に替えて望遠鏡を持つ。水路にはセイタカアワダチソウなどが生えていて様々の小鳥が休む場所になっている。ノビタキは主にここで休み田んぼに下りて採餌する。最初に見たのはモズのオス。秋の田んぼにはモズの姿が似合う。次いでノビタキ。まだ移動しているんだ。そして、聞き慣れない声。望遠鏡が役に立った。8倍の双眼鏡でも識別はできるがやはり25倍の望遠鏡には敵わない。羽根・長根では久しく確認の無かったホオアカであった。オス2羽、メス1羽を確認した。ホオアカは標高の高い所で繁殖する。自分は、毎年、長野県平谷村の標高1500m余りの高嶺(たかね)にホオアカなどを見に行っている。名前のとおり頬が赤茶色をしている。しばしば音羽町でも越冬個体を観察すことが出来る。近くで、セッカも確認できた。長さ30mらいの範囲で同時にノビタキ、ホオアカ、セッカが見られるとは何たる幸運か。一見鳥など居そうにない田んぼで実に多くの野鳥が生活しているのである。センサスの最後に、歩いて赤坂駅に向う中学2年の生徒と話しながら歩いた。奇しくも土曜探鳥会のメンバーであった子と同級とのこと。これから茶臼山でのマウンテンバイクの大会に臨むとのこと。始めたきっかけや、コーチの話し、試合で優勝した事、ケガをした事などを話す顔は生き生きとしていた。せっかくだからと、車に乗せ駅まで送っていった。
ホオアカ
ホオアカ

2004 11 5 琵琶湖周辺
早崎ビオトープ
湖岸道路からも大きな白いものがいるのが見えた。コハクチョウである。見える範囲でおよそ50羽ほど。昨年初めて立ち寄った時はマガンが飛来していた。今年はコハクチョウが羽を休めていた。白い成鳥よりも灰色の幼鳥の数の方が多い。堂々たる体躯はやはり存在感がある。琵琶湖の輝くような湖面に真っ白なコハクチョウ、絵になり過ぎの感もある。琵琶湖の周辺には早崎ビオトープのような施設が多いように見うけられる。日本一の琵琶湖を中心に持つ滋賀県民の誇りが伝わってくる。我が愛知県は?。愛地球博が間近に迫ってきている割には・・・・。湖北町水鳥センター暖かく気持ちのよい日なので観察センターには入らずに堤防から観察する。直ぐに目に入って来たのは50羽ほどのオオヒシクイである。ガンの中でも最も大きい鳥だ。その大きさと言ったら隣のカモがミニチュアに見えるほどである。背景の湖面には無数の水鳥たち。数をカウントするバードウオッチャーは尊敬してしまう。大半はオオバンとホシハジロである。さらにスタイルの良いカンムリカイツブリやキンクロハジロもかなりいる。これほど多くのオオバンやカンムリカイツブリはなかなかお目に掛かれない。オオバンは走って助走をつけないと飛びたてないグループに属することが分かった。船着場の防波堤にはユリカモメがいた。突然大きな羽音とけたたましい声が聞こえた。観察センターの前で休んでいたオオヒシクイが軽く運動とばかりに一斉に飛び立ったのだ。そして、渡りの時は斯くのごときか、くの字型に編隊を組んで旋回を始めた。なにせ普通のカモの4倍ほどの体格があるのでその迫力はすごい。ショーはあっという間に終わった。また元の所で日向ぼっこでもするかのように休んでいた。今日はどうしても水鳥に目が向いてしまうが、堤防と湖の間には殆ど切れ間無くグリーンのベルトがある。これは素晴らしいことだ。陸鳥たちは保護された環境を手に入れることができる。ホオジロ、アオジ、エナガ、シジュウカラの声が無数に聞こえる。100mくらいの間にジョウビタキが4羽もいた。琵琶湖は水鳥・陸鳥とも公平に生息の環境を与えているように見える。それには人々の理解が大きな力となっている。釣り人、カメラマンが環境を壊さないように配慮している。この場合のカメラマンとは、自分のような野鳥を対象とした人達を差しているのは間違いない。穏やかな秋の一日を楽しんだ。ひときわ高くそびえる伊吹山に別れを告げ帰途に付いた。
早崎ビオトープ 白い点がコハクチョウ
早崎ビオトープ

オオヒシクイの編隊飛行
オオヒシクイの編隊飛行

2004 11 5 羽根・長根
琵琶湖から戻った後は羽根・長根の田んぼで締めくくろう。琵琶湖と較べ何と小さなフィールドなんだろう。久しぶりにカメラを携えているので、ホオアカやノビタキがの写真を撮りたくなった。ノビタキはまだいるだろうか。ホオアカは一時の休息ではないのか。到着するまでは半信半疑であったが案ずることは無かった。両方ともいた。さらにはカシラダカの声もあちこちで聞かれるようになっていた。こうなると、ホオアカが越冬するのか気に掛かってくる。また一つ楽しみができた。(通う必要ができた)

2004 11 6 室林道ラインセンサス
今日は萩小の学芸会の日。自分の子どもはとっくに卒業してしまったが、毎年出かけている。親子探鳥会や土曜探鳥会で子どもたちやご父兄たちとは永い付き合い。毎年成長して行く姿は学芸会でもよく分かる。時間を気にしながら室林道をセンサスする。すでにジョウビタキやアオジは飛来している。さて今日はどんな鳥たちと出会えるのか。ヒヨドリが活発に飛び回っている。カケスも風雅に舞う。ホオジロの囀り個体にも出会った。しかし何といってもこの秋に初めて見た鳥を紹介しなければなるまい。まずクロジ。黒いからクロジではあるがカラスのような漆黒ではなくて山水画の薄墨の色である。黒いのはオスの成鳥でメスは極普通の茶色の色をしている。最初に見たのはメスの方であった。メスは大概地味な色をしていて種の判別に困ることが多い。クロジもそういった類の鳥である。アオジにも似ている。鳴き声に至ってはアオジと区別するにはかなりの経験が必要だ。最後の方で黒い個体(オスである)にも出会ったが、しっかりと鳴き声を記憶に留めなくてはと耳を澄ますが鳴いてくれなかった。次いでカシラダカ。こちらは平尾CCや羽根・長根の田んぼで見ているのでそんなには驚かない。しかし、室林道では初めての観察日である。さらに驚いたのはヒガラの様子である。10月11日に初めてヒガラを観察した時には移動個体なのだろうと思っていた。直ぐに室林道からはヒガラの姿が消えてしまい、本格的な寒さになる12月末以降に果たして越冬個体が定着するかどうか、位に考えていたのであるが。その後センサスする度にヒガラを確認することになった。そして今日も。かなりの個体数がいるのは間違いなさそうだ。自分の経験では無かったことである。おかげでもう少しで学芸会に遅刻するところだった。本当に穏やかな秋晴れの日で、これならば寒い思いをして学芸会を見ることはないだろう。
ヒガラ
ヒガラ

2004 11 7 寺ノ入林道ラインセンサス
快晴の中をラインセンサスした。紅葉もちょうど見頃であるが赤よりも黄色の方が目立つ。天気が良過ぎると鳥の姿が少ないという経験は数限りなくしたが、どうも本当のようだ。鳥たちは木の中で活動しているのだ。従って声はするが姿は見せない。少ない中でもよく耳にしたのはヤマガラであった。ヒガラも樹冠付近で微かに鳴きながら採餌する。時折林道を横切って別の木の枝に止まる時しか姿を見ることができない。低い所ではジョウビタキ、シジュウカラを確認する。林の床にはミソサザイもいるようだ。気温が下がり虫などの餌が捕り難くなったのだろう、エネルギーを無駄にしない為にも声を出すことすらセーブしているように思えてならない。足元のリンドウに体を突っ込んでいるハチがいた。あちこちでリンドウの紫色が日に輝いていた。
紅葉の寺ノ入林道
紅葉の寺ノ入林道

2004 11 13 茶臼山ラインセンサス
山頂付近の気温は4度まで下がっている。風が吹くと指先が痛いほどだ。しかしそんなことは気にならない。寒い中を歩き小鳥の声に耳を澄ます。バードウオッチングの一番の醍醐味がこれから味わえるかと思うとわくわくする。自然の世界は分かっているように見えて、全く予測の付かないことが多くある。鳥の世界も一緒だ。思い描いた事がそのように再現される事は稀だ。予想を覆されたのはカヤクグリとベニマシコの声が茶臼山中溢れていたことである。「チリリチリリ」とカヤクグリの清楚な地鳴きは未だ本物の囀りを聞いたことが無い私に、さぞかし綺麗な囀りなんだろうなと夢を持たせてくれている。こげ茶色と墨色の体色も地味好きの私には好ましく感じる。それと、意味ありげな名前にも心惹かれた。音羽町ではなかなか出会えない鳥が、茶臼山を一周する道路に満遍なく配置されていた。一方のベニマシコは華やかな小鳥である。オスの成鳥の色は名前通りのベニ色で童謡の「赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い。赤い実を食べた。」が本当にそうだと思わせるような小鳥である。ベニマシコはかなりまとまった個体数が観察できる鳥で、今日ぐらいの出現ではそんなには驚かない。しかし、ベニマシコの「フィ、フィ」の声の直ぐ隣からカヤクグリの「チリリ、チリリ」が聞こえてくるのには参ってしまった。それが何ヶ所もあったのだから。いずれにしてもこれほどのカヤクグリに出会ったのは初めてである。冬を代表する鳥の一つツグミには今回も会えなかった。果たして飛来しているのだろうか。
ベニマシコ
ベニマシコ

2004 11 14 室林道ラインセンサス
少し肌寒い曇り空の1日になりそうだ。ハシブトガラスの鳴き交わす声がやけに大きく聞こえる。メジロ・ヤマガラ・シジュウカラに混じってヒガラの高い声も聞かれた。かれこれ1ヶ月以上室林道で確認したことになる。昨日、茶臼山でルリビタキを確認したが、今日のセンサスで室林道にもすでに下りて来ているのが確認できた。羽色からしてメスかオスの若鳥であるそして、茶臼山では確認できなかったツグミの声も聞こえた。やはり、既にツグミたちは各地に散っていたのだ。途中、山口さんに会った。クロジが多いこと、動物園の林さんがエゾセンニュウを室林道で確認したこと、観音山でキクイタダキがいる、事などを教えてくれた。私も、昨日の茶臼山の状況を話した。

2004 11 14 羽根・長根の田んぼ
田んぼに下ったら風が出てきた。日が出ていないので結構寒く持ってきたジャンバーを羽織った。確かに暖かな秋は終わりに近づいているようだ。ホオアカはどうか、ノビタキどうか、気になる鳥が多い。しかし、最初に目に付いたのは、カワラヒワの群れ行動であった。いよいよ群れらしい群れができて来たかと思った。鳥たちの群れ行動は興味深い。カワラヒワはスズメと並んで群れを最も身近に観察できる鳥である。用水路沿いに生えているセイタカアワダチソウに止っている鳥をを端から端まで探す。ホオジロのオス・メス、モズのオス、そして、ノビタキが未だいる。この時期まで観察できるのは珍しいのではないか。
カワラヒワ
カワラヒワ

2004 11 20 土曜探鳥会 室林道
ほんの一刷毛の卷雲があるだけの本当の快晴の青空であった。それもこの秋一番青さである。こんなに日に有り勝ちな強い風も吹かずバードウオッチングにはこれ以上の天気はない。子どもたち9名と牧野さんと総勢11名で室林道に歩を進める。室の民家付近ではシイの木の中からヒヨドリが大きな声で鳴いていた。田んぼの近くではホオジロたちが餌を啄ばむ。それをモズが狙っている。モズをスコープに収めて観察する。また別の小鳥がカキの木に止った。カシラダカであった。民家の裏を横切るようにエナガの群れが移動する。さらに先の室林道でもエナガ・ヤマガラ・シジュウカラからなる混群に出会った。ジョウビタキのオスが縄張りを見回っていた。目と鼻のくらいの近い所で見えたので皆大喜び。室林道手前のヒノキの林にはカケスがやはり群れを成していた。冬には群れで餌を取る鳥たちが多いことを子どもたちに話す。今この日記をパソコンに打ち込んでいる時にも窓の外にはエナガの群れが移動している姿があった。
室林道へ向う
室林道にて
萩小へ向う
2004 11 21 羽根・長根
昨日から穏やかな秋晴れが続いている。運動も兼ねて自転車で回ってみた。神社の木立からはヒヨドリの姿が見え隠れしている。ハシブトガラスの呼び交わす声が聞こえる。田んぼではセグロセキレイ・ハクセキレイ・タヒバリが波状線を描いて飛び回っている。電線に一列になって止まっていたカワラヒワが私の自転車に乗った姿に驚き一斉に飛び出した。その数およそ50羽以上。太陽光線の当り具合によって羽が透け黄色く見える。この時のカワラヒワが一番美しい。カワラヒワの羽を透かせた秋の日はノギクや茶色になった雑草も全て等しく包んでいる。

11月羽根

2004 11 27 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ〜新堤池
男子ばかり5名(うち1名は中学生)のこじんまりとした探鳥会となった。今日は男同士でやろう。そんな挨拶で始めた。萩小の校庭にはシジュウカラとエナガが餌を探し移動していた。これは幸先がよさそうだ。下加茂神社の大楠にはヒヨドリが多数集まっていた。朝日に輝く草木が美しい。風も無く探鳥会日和と喜んだのもここまでだった。羽根・長根の田んぼに入った途端猛烈な北西の風が吹きぬける。例によって3名の兄弟は半ズボンだ。見ているこちらが鳥肌が立ってしまいそうだ。民家の庭先に10羽くらいのスズメがいた。のんびりとした光景に見えたのだが、その頭上に恐ろしい捕獲者の姿があったのは当のスズメも我々も全く気が付かなかった。地上付近にいたスズメに突進したのはチョウゲンボウ。ちりじりになるスズメたち。僅か2・3秒の出来事であった。チョウゲンボウは我々の姿をみて急いで去っていった。どうやら狩りは失敗だったようだ。チョウゲンボの出現に合わせたかのように猛烈な風が吹き始めたのだ。2台のトラクターが田お起こしをしていた。そこでは小鳥たちが掘り起こされたミミズなどを狙っているに違いない。はたして、セグロ、ハクセキ、タヒバリなどのセキレイ類が尾を振っていた。上空にはかなりの数のトビやカラスが群れている。これも冬の初めならではの光景である。風を避ける場所で休みたいと思い新堤池まで足を伸ばした。きっとオシドリもいるだろう。新堤池は直ぐ近くに自動車部品の工場がある。だから、こんな所にオシドリが本当にいるの、と思われるような所だ。しかし、木々で囲まれた小さな池はオシドリが羽を休めるには好都合のなのだろう。毎年必ず飛来する場所である。今日も愛らしい姿を観察できた。10時を過ぎてようやく風もおさまってきた。農道には散歩を楽しむ人影がある。人も車も景色もみんな太陽の光に包まれ輝いていた。
探鳥会のメンバー
探鳥会メンバー
チョウゲンボウ


2004 11 28 室林道ラインセンサス
すっかり葉を落とした梢が濃い青空に溶けていくような、待ちに待った秋らしい景色の中を歩いている。そう言えば、今年の秋は澄んだ空がほとんど無かった。なにやら春霞みのような日が続いていた気がする。今年もまた、山の手入れをするチエンソーの音が響き始めた。仕事を請け負った秋田・岩手ナンバーの車が止っている。冬の季節は野鳥たちにとって食料確保に苦心する季節である。それが、混群という行動を進化させてきた。今日も、1度だけエナガを中心とした混群に出会った。エナガの他には、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、メジロがいた。ヒガラとヤマガラはこずえの中ほどから上で、シジュウカラは下の方で、エナガは上から下まで満遍なくと、餌を獲る場所を区分けしていて取合いになることはない。種間競争よりも同じ種同士の競争の方が激しいのでは。注目していたヒガラの越冬目的の定着はあったと見ている。移動個体も勿論あっただろうが、このまま室林道で越冬を決めた個体がかなりいたものと推測する。ルリビタキの囀りを聞いた。囀りはそんなに珍しいことではなく、秋、飛来した直後や、春先に繁殖地に向う前にかなりの頻度で囀り個体に出会える。囀りといっても、繁殖地での求愛の歌とは比べ物にならないほど下手糞である。ミソサザイもいた。ウグイスともあきらかに違う地鳴きである。後は、マヒワやウソなどのアトリ科の鳥たち、カヤクグリの飛来が多いに待ち遠しい。

2004 11 28 羽根・長根のたんぼ
昨日、土曜探鳥会で観察した羽根・長根の野鳥。特に変わることはないのではあるが再び訪れてしまった。ひとつは、山の鳥と違い見晴らしの効く所での観察は楽しいためだ。室林道の観察の大半は鳴き声だけである。田んぼならば相当遠くても姿が見える(スコープがあれば鬼に金棒だ)。二つ目はカワラヒワの群れがいないか見たかったからである。冬期のカワラヒワの群れ行動は興味深い。My Fieldnoteでも紹介している。北西の風が強くあいにくの観察日和ではあるが、暫らくは車の窓を空けて外の景色に注目する。セキレイ類がいるばかりであった。カワラヒワのキリキリと鳴く声は全く無い。諦めかけていた時、500mくらい離れているだろうか、小さな点々が輝いているのを見つけた。それは、およそ100羽以上の群れになっていたカワラヒワが日の光を浴び輝いている姿だった。今年の秋では一番大きな群れであった。
雪の日のカワラヒワ

2004 12 4 土曜探鳥会 御津海岸
先生2人、子どもたち13人、総勢16人が参加した。高学年の女の子がいないのは公民館ダンス教室に参加してのことのようだ。昨晩の天気予報では雨が降ってもおかしくないくらいであったが、どうやら午前中は持ちそうである。行き先は御津町の海岸「臨海公園」通称「日本列島」である。もう土曜探鳥会のフィールドとしてすっかり定着した。野鳥たちはいるだろうか?。恐る恐るバスから下り海面を探す。いるいる。風がなく静かな海面には埋め尽くすようにカモたちが羽を休めていた。大きな鳴き声も聞こえる。早速観察を開始。下り坂の天気のため12月というのに本当に暖かい。これならのんびり日向ぼっこをしてもいいくらいだ。全体の7割くらいを占めもっとも個体数の多かったのはオナガガモ。あとは、ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロが続く。ヨシガモ、ハシビロガモもいる。砂州には黒いカワウの姿、吊り橋にはハシボソガラスがびっしり止っている。観察を開始して暫らくしたところで珍しい鳥を発見。アメリカヒドリガモである。子どもたちは早速「アメリカン」と呼んでいる。「例年ミサゴを観察しているので今年も」、と海の中に立てられた棒を丹念に見る。するといたいた。遠くではあったが精悍な体つきのミサゴの姿があった。少し沖合いにはホシハジロとハジロカイツブリが潜水を繰返していた。1時間半ほど観察したので場所を移動し遊ぶことにした。子どもたちにとっては大きな楽しみである。富士山から滑り下りる子、転がって降りる子、水切りをやる子、生き物を探す子、好きなことをして時間を過ごした。上空には、先ほどのミサゴとおぼしき姿があったし、同時にハヤブサも観察した。音羽ではなかなか見られないユリカモメ、セグロカモメも観察した。探鳥会の時間中雨が降らなかったのは幸運だった。解散し家路に着く頃ポツポツと雨粒がフロントガラスにかかっていた。

探鳥会メンバー
探鳥会メンバー
右手の入り江に水鳥の黒い点々が見える
臨海公園
2004 12 5 室林道ラインセンサス
ちょうど今の時期が紅葉の真っ盛り、最高気温が20度に成りなんとする暖かい晩秋の室林道を歩く。林道は昨夜の台風並の強風に飛ばされた落ち葉が一面に覆われている。冬場は小鳥の鳴き声も小さくなるので風が一番の大敵である。幸いにしてほとんど風は出ていない。メジロ、アオジ、エナガの呟きが聞こえる。けれどもヒガラに較べたら大きな呟きである。それほどヒガラの声は消え入るほどに小さい。そのヒガラが群れになって採餌する場面に出会った。若いヒノキの林を移動しながら餌を探している。カラ類は樹冠部でヒガラ、中間部でヤマガラ、下部でシジュウカラと採餌場のすみ分けをしている。観察しているとこれらの事柄が大体合っていることが判る。センサスの途中で山口さんと動物園の林さんに会った。カサをベルトに差してまるでチャンバラ姿の私をみてどう思っただろうか。
室林道

2004 12 9 寺ノ入林道ラインセンサス
初冬の静かな林道を歩いた。ハシブトガラスの鳴き声だけが響き渡る。歩き始めて暫らくするとミソサザイのチョンチョンと鳴く声がした。ミソサザイは野鳥を観察し始めた頃からの思いで深い小鳥である。鳥の師である山口仁氏と奥三河の山々にミソサザイを探して分け入った時のことを、10年以上も前の事なのに今でも鮮明に覚えている。師匠からはミソサザイの生息場所、地鳴きをしっかり叩きこまれた。縄張り意識の強いミソサザイに近づくと、威嚇するようにチョンチョンと鳴く。それは大概突然起きるので一瞬ドキットする。年数を重ねる度にドキドキ具合は下がっていったが、それでもミソサザイの地鳴きを聞くと落ち着かない気持ちになってしまう。今日のセンサスでは4個体確認する。内1羽はこげ茶色の小さな姿を見せてくれた。カケスも冬の山には欠かせない。ジャージャーとお世辞にも良いとは言えない鳴き声が、小鳥の声がめっきり減ってしまう冬の山で聞くと生命の声そのもののように思えてくる。だから、夏鳥の囀りと同じ位の重みで私の心に迫ってくる。
ミソサザイ
ミソサザイ
2004 12 10 茶臼山ラインセンサス
茶臼山山頂付近の気温は10度、それは、ラインセンサスの間中全く変化がなかった。正面にピラミッド型の聖岳が聳える。暖かな冬を象徴するように3000mの高みにも白いものは殆ど無い。平日ということもあって静かな空間が広がる。聞こえるのは、沢を流れる水音、時折聞かれるハシブトガラスの鳴き声、そしてこれが一番多いのであるが、飛行機のジェットエンジン音。まるで、レイチェルカーソンの「サイレント・スプリング」の最初の光景のようだ。カシラダカが潅木の下で採餌していた。静かな鳴き声は繁殖地に向う前の春先とはずいぶん雰囲気が違う。多くは平地で越冬生活を送っているのだが。北の斜面に回りこんだ所で珍しい鳥に出会う。背中越しの姿は普通のタカ(この場合ノスリを指す)のようにも見えたが、色が違うようにも見える。正体は、彼が首を回して振り向いたところではっきりした。なんと、フクロウではないか。茶臼山でフクロウとはぴんとこないが改めて調べてみた所、今回を含めて計6回の記録がある。3月から5月の間に4回、そして2回は12月に観察していた。厳冬の茶臼山を離れずにいる鳥はそんなに多くはない。コガラは木の洞で寒さを耐え忍んでいるという。フクロウも同じようにしているのだろうか。体の大きなフクロウは気温が下がっても生きてゆけるのだろう。そういえば、雪上に点々と動物の足跡があるのをよくみかける。フクロウはそれらを捕食しているのか。しばらくこちらを眺めていたが、やがて、羽音を立てることなく姿を消した。12時になったので風の当たらない所で少し冷たくなったコロッケを昼飯代りに食べる。
茶臼山 落葉樹は葉を落とした

2004 12 11 室林道ラインセンサス
送電線がブーンと唸っているので強い風が吹いているのだろう。強い風に促されるように木の葉が音を立てて地上に落ちる。林道の落ち葉が波のようにこちらに向って寄せてくる。ルリビタキ(ジョウビタキかも知れない)が大きな声で鳴いている。時折ヤマガラやウグイスの姿を見つける。シジュウカラの群れに出会った。10羽くらいはいただろう。混群ではなかったようだ。ミソサザイも3個体確認。大型ツグミ類の姿や声の確認がここ暫らくない。そろそろ現れてもよいと思うのであるが。

2004 12 12 羽根・長根田んぼラインセンサス
柔らかい日が差している。しかし、徐々に雲が広がってきた。枯れた草ばかりのように見えるが暖かい気候のせいか草花の姿も多い。株から稲穂の出ている田んぼ、トラクターで天地替えした田んぼ、水の張られた田んぼと、田んぼにも色々な表情がある。野鳥の姿もそれに合わせて変化する。稲穂の未だ残っている所では種子食のカシラダカやホオジロ、カワラヒワなどが、耕されて黒い土の田んぼでは動物専門のセキレイ類やケリが餌を探して動き回っている。又それぞれの鳥たちの体の色は、採餌場所の環境に溶け込んでいる。50羽ほどのカワラヒワが電線に止まっている。すぐ下を通過したら一斉に飛び出し田んぼの上を旋回する。カワラヒワには申し訳無いが、私は、この光景が大好きである。もっともっと大きな群れになって欲しい。カワラヒワ程ではないがタヒバリも群れになって田んぼを飛び回る。本物のヒバリよりも黒味が強く、声は(この場合は地鳴き)ヒバリよりも澄んでいて美しいと思う。ホオジロのメスによく似た小鳥がカシラダカである。お腹の色がホオジロの黄土色に対して白いので区別できる。カシラダカも近くの山と羽根・長根の田んぼを往復して冬の生活を送っている。鳴き声もホオジロとよく似ていてうっかりすると間違えるかもしれない。名前の由来のとおり冠羽を立てるとちょんまげがあるように見える。春先になりオスの求愛行動が活発になると、茶色のちょんまげが漆黒になり大層立派に見える。
カシラダカ
カシラダカ

2004 12 19 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
2004年最後の土曜探鳥会は地元の田んぼで終える。6人の子供が参加した。例年では北西の風がかなり強く防寒対策が欠かせないのであるが、今年は春の陽気のように暖かい。暖かいといってもヒヨドリたちはかなり山を下りてきていて賑やかに飛び回っている。民家の庭木の下でオスのジョウビタキが餌を探していた。この辺りは彼のテリトリーなのだろう。畑でモズが鳴いている。彼もしっかり縄張りを守っているようだ。山陰川の橋ではカワセミを探すのが恒例になった。何度も見ているからだ。1度は1回転してから飛び去ったこともあった。そんな訳でここはカワセミスポットである。そうそう見られるものでは無いと思いつつ川下に目を凝らした途端、驚くことにカワセミが枝に止りじっと川面を見つめている姿に出くわした。急いで子ども達にスコープを向けるよう指示。半逆光でかえって陰影のある姿を捉えた。「嘴の色は?」と子どもに聞く。「黒1色だからオス」と返事が返る。10分以上もそのままの恰好でいただろう。子供たちは十分カワセミの美しさを堪能した。12月の始めに萩小の裏にある「萩っ子の森」の整備が完成(子供たちが実施)した。目玉は元豊橋動物園の山口さんの指導で造ったカワセミの巣である。カワセミは皆の憧れの鳥なのだ。さらに探鳥会は羽根・長根の田んぼ地帯に進む。今までのコースは真冬でも暖かいのであるが、羽根・長根の田んぼは寒い風をもろに受けて進まなければならない所だった。しかし、今日は震えることもなく歩ける。最初に出会ったのは50羽程のカワラヒワ。今年の群れの大きさとしてはこれ位のようだ。ハクセキレイやセグロセキレイは判り易いが、タヒバリ、ヒバリ、カシラダカは子供たちには覚え難い鳥のようだ。何度も見て体で覚えるようになって欲しい。休憩時間に草の実をぶつけ合って遊んだ。
子供たちが手持ちカメラで撮ったカワセミ(うまく撮れているでしょ)
カワセミ
6人が参加した

2004 12 25 室林道ラインセンサス
風もなく穏やかな空、ノスリがふわりと舞い上がり円を描いて上昇して行く。ミソサザイの地鳴きが薄暗い林床から聞こえる。そして冬の使者のひとつ、ウソののんびりとした声がサクラの枝先から聞こえてきた。室林道としてはこの冬初めての確認となる。2羽がサクラの花芽を頬張っていた。いずれもメスであった。カワラヒワのオスがグイー、グイーと鳴いている。普通、囀りと地鳴きを比較すると囀りの方が複雑で美しく聞こえるものであるが、カワラヒワの囀りであるグイーはお世辞にも美声ではない。地鳴きであるキリキリキリの方が囀りのように聞こえてしまう。そう思うのは人間の勝手と彼らは言うだろう。グイーには押し出しの強さが感じられるのでオスが自分を誇示するにはよいのかもしれない。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロたちは群れに出会ったときにはまとまって見られるが、そうでないとそんなでもない。徐々にではあるが暖かい場所に棲みかを移しているのかもしれない。比較して、ヒガラ、カシラダカは寒さに強いのかますます個体数が増えている感じだ。
室林道 青空にノスリが舞う
ノスリが舞う
ヤブツバキがひっそり咲いていた


2004 12 25 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から寺ノ入林道へ向う。すでに13時を過ぎていたので寺ノ入林道の半分のコースは日陰になり、標高600mということもあって風は冷たく感じた。氷が張って解けない場所もあり滑らないように気を付けて進んでいく。午後の最も鳥が活発でない時間帯でもあり鳥の声が極端に少ない。ただ、室林道でもそうであったが、ハシブトガラスのカアカアと鳴く声だけがこだまする。スギやヒノキの林にさしかかるとヒガラの呟くような声がするばかりだ。そして、予想した沢すじからはミソサザイの声。ヒガラ、ミソサザイ、共にススメよりもずっと小型の鳥だ。この小さな体で寒い山奥の冬を生き抜く力はどこから生まれているのだろうか。文明の利器を手に入れた人間は、もうそれ無しでは生きて行けなくなってしまった。
寺ノ入林道 常緑樹と落葉樹が織りなす模様
落葉樹と常緑樹が織りなす模様

2004 12 30 羽根・長根ラインセンサス
ようやく冬らしい寒さがやってきた。羽根・長根の田んぼの畦道も草紅葉で染まっている。木々の紅葉も良いが冬枯れの前の草紅葉も中々風情のあるものだ。昨日の雨で田んぼにも水が貯まっている。カシラダカ、ヒバリ、タヒバリたちが群れをなして田んぼの上空を回っている。いずれも30羽は越えない程度の小さな群れである。昨日見たカワラヒワは300羽ほども居ただろうか。この冬一番の群れであった。ツグミが2羽飛び去る。例年、正月頃から田んぼに姿を見せ始めるので暖冬の今年もツグミについては例年並か?。ハヤブサとチョウゲンボウを同時に見る幸運に恵まれた。ツグミの声がしたのでどちらかがツグミを襲ったのかもしれない。大型のハヤブサは室林道の方へ去っていったが、チョウゲンボウは電柱に止ったり、上空を飛び回るパフォーマンスを披露した。東西に広がる水田の中央に水路がある。そこは風が当たらなく日溜りのようになっていて、セッカが越冬するのに都合が良い場所である。小型の小鳥が田んぼから飛び去り水路脇に消えた。雰囲気としてはセッカに似ていたのだが。
草紅葉
草紅葉

長根川 セキレイたちが餌を捕っている姿をよく見かける場所

音羽の野鳥

音羽の野鳥