2005 野鳥観察日記

野鳥観察日記TOP

2005 1 1 音羽・平尾
2005年の正月は素晴らしい快晴で始まった。残念ながら日の出は既に終わっていた。大晦日の夜、どうしてもインターネットの接続が不調で復旧に夜更かしをしたからだ。それよりも、休みという安心感が睡眠を深くした理由だろう。勤めの日は毎日5時には起きている。起き出すと早速犬が吠える。一緒に散歩する。雑煮を食べ1年の最初の鳥を見て回る。家の前の田んぼではハクセキレイとモズ。直ぐ隣の神社のサクラにはトビが止っている。モズがヒヨドリを追い回している。自分よりも大きなヒヨドリを襲っている。何度も同じような光景を見ているが狩りに成功した例は一度も無い。2羽のツグミが餌を捕っていた。正月には田んぼ下りてくるのが今までの通例であった。暖冬もようやく例年並に寒さを挽回したのかな。カメラを携えあちこち回ってみた。室林道や羽根・長根のラインセンサスでは記録に重きを置く為カメラは持たない。しかし、今日は気軽に見て回ろう。レンズは愛用のものであるがカメラは銀塩フィルム用ではなくディジタルカメラにした。実は、今日が初使用である。記念すべき最初のモデルは最初にでてきたトビ。羽根・長根ではタヒバリを撮影。地味な鳥だけに上手く撮ってやりたい。その足で新堤池のオシドリにも挨拶。恥ずかしがり屋でなかなか繁みから出てくれない。それでも30分ほどで数羽のオスが池を横切ってくたので何とか撮影に成功した。1羽の勇気ある個体を除いてメスが繁みから出ることはなかった。この辺りではよくタカを見かける。一昨日もハヤブサが飛んでいた。オオタカがいることも珍しくない。山林の室林道は撮影が難しい所だ。大体が姿を見せるのはほんの一瞬であるし、見せたとしてもじっとしている鳥はほんの僅か。動きの激しいエナガ・ヒガラは撮影者泣かせだろう。(それに較べたらカワセミなどは暫らくはそのままの姿でいてくれ楽だ)結局一枚も撮らず平尾に向う。平尾はゴルフ場の周辺に鳥が多い。平尾ではゴルフコースと道路を隔てるサザンカの生垣の下で採餌中のアオジを撮影。一生懸命のせいか、カメラを構える姿を見ても知らん振りである。ファインダーで、アオジの黄色いお腹が日に当たる様が美しく見られた。最後は、毎年最初の土曜探鳥会のコースとしている豊川自然遊歩道にした。財賀寺の梵鐘の音が途切れなく聞こえる。やはりゴルフ場の縁が野鳥の姿が多い。シロハラ・シジュカラ・コゲラ・メジロなど。そこに割りこんできたのがエナガ。忙しない動きの厄介なモデルだ。(しかし何と可愛らしいモデル)結局、あれよあれよいうまに群れは通りすぎてしまった。
オシドリ(新堤池)

オシドリ


エナガ(平尾CC)

エナガ


2005 1 2 室林道ラインセンサス
元旦よりもさらに上天気の中をセンサスする。林道の入り口に車を止めているのだが無料駐車場を横切る一団がいた。一人前に育ったコジュケイの若鳥の列であった。申し訳無いが車を止めさせてもらう。彼らは仕方無しに木の中に隠れた。林道にアオジの姿が目に付きはじめた。山の斜面の木陰から林道に降りて採餌する個体が増えたからだ。頭から背中にかけて草色、お腹は鮮やかな黄色をしている。黄色の薄いのは大陸からやってきた個体と山口さんから教わった。確認したのは全部黄色が濃かった。空の開けた場所でタカを見る。ノスリであった。そして、今日一番の見物であった30羽を越すツグミの群れを観察。カラ類もいた。シジュウカラが移動しながら採餌している。シジュウカラは1m前後の低い所を移動する。ヤマガラはもっと高い場所で採餌する。そして最も高い場所を選ぶのはこの冬例年になく個体数の多いヒガラである。採餌場の棲み分けは進化の中で出来たのだろう。
ヒガラ(室林道)

室林道のヒガラ


2005 1 2 音羽川
カモを見たくて音羽川の河口にやってきた。音羽川の上流部は音羽町、中流部は豊川市、河口部は御津町になる。河口はハゼ釣りに最高の場所である。最初に出迎えてくれたのは30羽ほどのユリカモメの群れであった。ユリカモメは殆ど同じ場所いて、どうやらそこは海水の進入する最上流部辺りのようなのだ。さらに河口に下ると川幅が一段と広がり海水に満たされる。そんな場所にカモは羽を休めている。ヒドリガモなどの淡水カモとキンクロハジロやホシハジロなどの潜水カモが同居する。堤防に上がっている個体もいる。海岸を見ると河口の砂州にセグロカモメたちがいた。彼らの力強い飛翔を見るのは大好きだ。煽られそうな強風でも風上に向ってどんどん進む。山の鳥ではこうはいくまい。佐脇浜を一周する。南は豊川と豊川方水路の河口にあたる。その河口付近から海にむかって黒いすじのように見えたのはカモの大集団であった。その殆どがスズガモである。波の動きに合わせ黒いすじも上下する。数えきれないという表現がぴったりである。餌が豊富にあるんだなと安心もし、少し誇りも感じる。佐脇浜の北側は音羽川の河口にあたりその傍に人口の入り江が作られている。土曜探鳥会でカモを観察した場所だ。正月で駐車場はいつもより賑わっている。入り江の水鳥たちはそんなに多くなかったけれどヨシガモ、オカヨシガモなどいつもは少数派のカモが多く見られ楽しむことができた。オマケはカワセミ。カワセミは海岸にもむろんいる。清流の鳥というイメージがあるが、結構幅広い環境に適応している。近くにラグーナ蒲郡がある。対岸から見ても人の姿は見えないが正月から賑わっているのだろうか。
ヨシガモとヒドリガモ

ヨシガモとヒドリガモ

スズガモ(豊川河口)

スズガモ スズガモ


2005 1 5 羽根・長根ラインセンサス
正月連休も今日で終わり。まずまず穏やかな天気であった。しかし、テレビを付ければ津波被害の惨憺たる光景が繰返し映し出される。冬至を過ぎて徐々にではあるが日差しが強くなってきた。その日の光にすべてのものが包まれる。民家の瓦が輝く。枯草も命を蘇らせたよう。そんな中で野鳥たちが思い思いに行動している。10羽くらいの小さな群れをつくるもの。2つの群れがひとつに交じり合い100羽ほどになって飛び回るカワラヒワたち。しばらくして元の2つの群れに分かれ、大きな群れ(70羽くらい)は近くの林に消えていった。小さな群れはセンサスの間中田んぼを旋回したり、下りて、採餌をしたりしていた。草紅葉の畦からはカシラダカが飛び出る。カワラヒワよりも密度の粗い群れになり飛び回る。最も密集した群れをつくるのはスズメである。電線から田んぼに下りて採餌、すぐに電線に戻る。その際に一斉に鳴き声を上げるものだから喧しいことこの上ない。年末の雨で増水した長根川も丁度よい水量になり、6・7羽のセグロセキレイが餌を捕っていた。

2005 1 8 金沢大池
冬の金沢大池は本当にすばらしい所だ。里山風景が広がっている。綺麗に手入れされた雑木林がまだ残っている。この辺りはカキの産地で丘陵にはカキ畑が広がっている。スタートの金沢大池いは100羽を越えるカモが羽を休めていた。9割はマガモで、他にはキンクロハジロ、オカヨシガモ、コガモがいる。池沿いの小道を進んで行くと、繁みからアオジやカシラダカが飛び立った。潅木や草叢の下には一杯の小鳥がいるように見える。マガモが水面から一気に飛び立つ様は勇壮だ。飛んでいた10数羽のマガモが一気に下りた。1羽などはドボンと音を立てて落ちた。その瞬間茶色の大きな鳥が視界から消えていった。オオタカだと感じた。その少し前に一瞬ではあるが2羽のタカらしい姿を見たからだ。しばらく見守っていたがなんにも起こらなかったので先に進むことにした。暫らくして、オオタカと思われる鳴き声が聞こえた。ノスリやサシバの声を聞くことは珍しくないがオオタカの鳴き声を聞くことは今まで無かったので本当に驚いた。農家の人がカキの木の手入れをしている側をセンサスして行く。シロハラ、ツグミなどの大型ツグミ類の個体数は多くなかった。例年はもう少し雑木の枝先にツグミの姿を見るのであるが。代りに、エナガ、カシラダカ、アオジなど小型の小鳥が多かった。大池の後ろに広がる水田から藪を上から見下ろしていると、先ほどの種類の鳥の移動して採餌する様子がよく見えて面白い。時折ウグイスの声がするがやはりそんなに多くはなかった。ここは、東三河一番の川、豊川の左岸に位置し、川を隔て北には本宮山(789m)が聳えている。平野から一気に立ちあがっているため数字以上に雄大に見え、気持ちも晴々とする。

オオタカ

オオタカ オオタカ


2005 1 9 室林道ラインセンサス
雲が流れて行く。風もかなりあって送電線がブーンと音を立てている。車から降り、スタートした途端ルリビタキが現れた。尾羽だけが青い、メスかオスの若鳥のようだ。地面に下りて餌を啄ばんでいる。高山の鳥らしく、ルリビタキはかなり近づいても逃げない。山口さんと会った。羽根の田んぼでアトリを確認されたとのこと。さらに進んだところでウソを発見。6羽中2羽はこの冬初めてのオスであった。シロハラは大型ツグミの中でも一番地味な鳥で、又、大層臆病に見える。今日は、そんなシロハラの、けたたましい鳴き声を残して飛び去って行く姿を何度も見ている。誰もいないのに、林床からカサカサと落ち葉をかきわける音が聞こえたら、大概シロハラの仕業である。カワラヒワを観察するには羽根・長根の田んぼに行ったほうが良い。しかし、室林道ではオスの囀りが聞かれる。グイー・グイーと囀りらしからぬ声であるが、力を込めて鳴いている姿を見かける。少しの間ではあったがホオジロの囀りを聞いた。ホオジロは天気が良ければ秋でも冬でも囀るようだ。落葉樹の多い山は、夏よりも冬の方が明るい。柔かな日が地面にまで注いでいる。ちょうど今時のセンサスが最も好きである。

2005 1 15 土曜探鳥会 萩小周辺
本来ならば財賀寺に出かけ探鳥会を行なうところであったが、どうしても午前中には終えなければならなくなった。急きょ萩小の周りを歩いてみることにした。弁当を準備されたお母さん方には申し訳ありません。12名もの子どもたちが集まってくれた。最初に小学校の校庭で鳥を探す。「この茶色の鳥なんて言うの」とスコープを覗いていた女の子が聞いてきた。さっきモズがいたからとアイピースに目を近づけて驚いた。私自身萩では殆ど観察例の無いシメだった。じっくり眺めるほど怖い顔に見えてくる。早速、皆を呼んで観察してもらう。間違いなく初めて見る鳥である。「撮った写真はメールで送るからと自由に撮影していいよ」と、今回初めてディジカメに望遠レンズをつけ持参した。最初は恐る恐るであったが直に慣れたようだ。時々探鳥会で観察した鳥を写真で記録してみようと思う。短い時間ではあったが、途中、初めての場所に立ち寄った。小さな神社で、一年生の女の子が場所を教えてくれた。「多分、鳥が多いと思うけど」と少し大人びた話し方が面白い。境内からは小鳥の声がした。「良い所だね」と女の子を労う。

シメ 探鳥会メンバー


2005 1 16 室林道ラインセンサス
昨夜の雨があがり北西の風が強まってきた。時折、頭上を通過する雲からパラパラと冷たいものが落ちてくる。フィフィとウソの鳴き声。ソメイヨシノの枝に5羽いた。3羽のオスと2羽のメスである。オスの紅色の頬が日に映えて美しい。真っ青なオスの成鳥こそいなかったがルリビタキの姿も多かった。ミソサザイは2個体、残念ながらカヤクグリは確認できなかった。

ウソのオス ウソのオスとメス ウソのメス


2005 1 16 羽根・長根の田んぼラインセンサス
しっかり被っていた帽子を飛ばされるくらい田んぼは強風にさらされていた。30羽くらいのそれほど大きくないカワラヒワの群れが2つ。上空をハシボソガラス(と思う)が柱状になり上昇していく。(伊良湖岬のサシバの様)カシラダカは風を避けて叢の下にいるのが鳴き声で感じられる。近づくと飛び去る個体が見られるが、彼らが下りた先を見ると濃い茶色の顔をした繁殖羽の個体も見うけられる。さらに黒い羽色になって繁殖地に向うことになる。ロゼット状になって春を待つ草。風の当たり難い場所にはセイヨウタンポポが塊になって咲いていた。

2005 1 22 駒場池
買い物の帰り道に立ち寄ってみた。池の上を強い風が吹きぬける。ダムの堰堤にいたらさぞかし寒かろう。カモたちも風を避けて休んでいる個体がほとんどだ。200羽くらいのマガモ、20羽くらいのカルガモとカワウ。種類も個体数も寂しい。しかし、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれたのは、たった2羽の水鳥であった。何回となく潜水を繰返している。あきらかにマガモとは違う行動をしている。遠すぎて手持ちの小さな双眼鏡では心もと無いが、亜麻色の頭はカワアイサの特徴を示していた。もう1羽、マガモのような緑色の頭に白い腹。白色の強い色が回りのマガモから一羽だけ際立たせていた。こちらの方は名前が出てこない。図鑑を持参しなかったのを悔いた。家に帰り早速調べる。緑の頭はカワアイサのオスであった。たしか、琵琶湖で確認したくらいで殆ど見ることはなかった鳥である。あらためて、なにが起こるか分らないのが自然観察である、と思い知らされた。

駒場池と周辺 

岸辺で休むマガモとカワウ カワセミのオス カワラヒワのオスとメス


2005 1 22 室林道ラインセンサス
少し大袈裟に言えば室林道は風が渦巻いていた。送電線から重低音が絶え間無く響いてくる。何時の間にかこの新参者の響きにも慣れてしまった。ノスリがスピードを上げて山の端に消えていった。30羽くらいの鳥の群れが横切った。もしかしてマヒワか?、と思った。まあ、しばらくすれば又出会うだろうと歩を進める。ウソがソメイヨシノの芽を啄ばんでいる。もうすっかり日常的な光景になった。ヒガラとエナガは高い声で鳴いているとよく似ていて、どちらだったかなーと思うことが度々あるが、若いヒノキの林の中を移動しているエナガの群れにヒガラが混じっていた。同時に鳴かれては参ってしまう。もっとも、エナガ特有のジュリジュリの声が聞かれれば間違うことはない。キセキレイが目の前の道端でさかんに尾羽を振っている。冬には珍しいのではなかろうか。さらに、ルリビタキも直ぐ近くまで近寄っても逃げることなく悠々と採餌している。今日出会ったルリビタキはいずれもメスか若いオスである。なかなか青いオスにはお目にかかれない。ヤシャブシの木の上からカワラヒワの声がした。かなりまとまった個体数の群れである。どうやら、先ほどの群れはマヒワではないようだ。従って、室林道ではマヒワの確認は未だである。過去にもマヒワの来なかった年があった。その年は、年間を通して暖かかったと自身記録している。

ルリビタキ 高山の鳥らしく近づいても逃げない

ルリビタキ


2005 1 23 観音山ラインセンサス
朝食をとっていたら、山口さんが来られて「観音山へ行ってみよう」とおっしゃる。久しぶりのことなので喜んで出かける。麓まで車で、そこから林道を歩くことになった。ここの林道は車が通れないので安心して歩けるし、植林されたヒノキも未だそれほど高くないのでしっかり下界を見渡すことができる。ただし、室林道に較べ単調な人工林で鳥の種類、個体数とも室林道に劣る、というイメージが自分の中に出来ていて、そんなに頻繁には訪れてはいなかった。しかし、私が野鳥観察を始めた頃は家から近い場所ということもあって、観音山に分け入り飛来した夏鳥たちを探したものだ。サンコウチョウ、オオルリ、キビタキ、年によってはコマドリも見られた。暫らくは若いヒノキの植林を左右にみて進む。ホオジロやヒガラがいた。谷には背の高いスギの林があってカケスやシジュウカラ、アオジなどを確認。曇り空ではあるものの、風がないので野鳥観察には絶好だ。山口さんが頻繁にアスファルトを眺めているので聞いてみた。鳥の糞を見つけて鳥が集まっている所を見定めているとのこと。さすがに目の付け所が違う。観音山の標高は410m足らずではあるが、地元では八方(はちかた)と呼んでいるだけあって見晴らしがすばらしい。三河の海もよく見えた。コースの後半は背の高いスギやヒノキが点在しその間に落葉樹の潅木がある。そこで、この冬始めての鳴き声を2つ聞いた。最初はマヒワの賑やかな声。スギの枝先にびっしりと止
っている。個体数を確認する為に2人で拍手を叩く。マヒワが一斉に飛び立った。その数およそ200羽であった。室林道に毎週通っているがマヒワには遭っていない。このまま春になってしまうのではと思い始めていたのであるが・・・・。そこで、「とうとうマヒワも来たし、あとはカヤクグリだけだね」と願望も込めて山口さんに話しかけた途端、あろうことか、チリリ、チリリとかなり大きな声でカヤクグリが鳴いた。偶然と言ってよいのか、それとも、マヒワに拍手したことが呼び水になったのか皆目見当が付かないが、待っていた2種を同時に確認することが出来たのだった。帰り道、アスファルトに点々と糞が落ちている真上にはヤシャブシの木が生えていることを確認した。糞を触って、乾き具合から1週間は経っているだろうと山口さん。自分の未熟さを改めて知った。鳥談義で麓まであっという間に下りてきた。

観音山は地元では八方(はちかた)と呼び、山頂からは東三河の風景が見渡せる

音羽の町を望む 三河湾を望む 鳥の先生 山口さん 萩小では山の保護活動をしている

2005 1 29 羽根・長根の田んぼ
土曜探鳥会で羽根・長根の田んぼを観察する予定であったが雨で断念した。従って、子供たちと別れたあとどうしても行ってみたかった。雨は未だ本降りではないが時々双眼鏡のレンズをティッシュで拭き拭き野鳥の観察を開始する。今日は定点観察にした。水田の縁にクリの畑がある。そこにはカシラダカが羽を休めている。時々田んぼに下りて採餌する。午前中の探鳥会でも同じような光景を見ることができた。この時期、カシラダカの羽色にも変化が見られる。繁殖前のオスが見事な夏羽にドレスアップするのだ。具体的には、冠羽と呼ばれる頭頂部や顔などの羽が茶色から漆黒に換わるのだ。群れの中に、よく似た姿のホオジロを上回る黒い羽の個体を見つけた時は嬉しくなってしまう。同時に、やがて彼らがこの地を去る時が来ることを知る。繁殖地に向う前に集団で囀りをするのを目撃してからは、毎年茶臼山に出かけのが楽しくなった。カワラヒワの群れは寒さが厳しくなると共に大きくなっていった。100羽くらいいただろうか。しかし、今日はやはり100羽くらいのイカルの方に惹かれた。羽根の田んぼを南から北(室林道がある方向)に一斉に飛んで行くのを観察できた。イカルは木の実で冬を生き抜く。木の実はどこにでもある訳ではないので、多数で探した方が有利なのだとの説明もある。群れの中にはただ後を付いていくだけの無能な鳥もいるのだろう。

2005 1 29 土曜探鳥会 川原
雨が今にも降り出しそうな気になる天気ではあったが4人の子が集まってくれた。あまり遠出して雨に降られてもと、定点観察の羽根・長根の田んぼとは反対の方向に萩小から近い所を観察しながら歩いた。最初にノスリが羽を休めている姿を望遠鏡に捉えた。別の所にいたトビと見比べながら特徴を覚える。顔ではなかなか見分けが付かないみたいだ。やがて、尾羽の形の違いに気付いてくれた。田んぼの中の道は舗装もされてなくて感じがいい。枯れた茅が一面に茂る所にはカシラダカが多数潜んでいる。彼らは、繁みと田んぼを往復し採餌する。その度に大騒ぎな声を上げる。セグロセキレイやハクセキレイと共に、保護色になっていて大変見ずらいタヒバリが、少し緑色をした田んぼで採餌していた。山陰川沿いに歩を進める。今日は見ることは出来なかったがカワセミが生息している。橋のたもとでコイが泳いでいる。その側の田んぼから突然小鳥の群れが飛び立ち旋回し始めた。200羽くらいのカワラヒワの群れである。思わず溜息を上げてしまうほど壮観な光景。心配した雨も大した事無く、風が無く曇った日には野鳥に出会える可能性が高いを地でいったような探鳥会に大満足して萩小に戻った。

探鳥会メンバー ジャルダンリラをバックに 萩っこの森で 鳥を見つめる


2005 1 30 室林道ラインセンサス
強い北西の風に乗って白い塊の雲が次から次へと流れてくる。送電線もブーンと唸りを上げている。しかし、そんなに寒くはない。室林道の入り口にいつもの通り車を止め準備をしていたら、クラクションが鳴った。林道への進入車か、あわててドアを締める際車に頭をぶつけた。ところが、そのクラクションの主は進入車ではなくて山口さんであった。あわてて損をした。先週の日曜日に観音山でマヒワを確認した以降再び訪れてみたが、マヒワの姿は無かったと話された。すると、この冬はマヒワの定着は未だないことになる。これから室林道をセンサスするに当たって最大の関心事は、果たしてマヒワは居るか、に尽きる。強風にもかかわらずハシブトガラスが盛んに鳴き交わしている。同じカラス科のカケスも随分と活発であった。個体数も多そうだ。カケスのだみ声が寒々とした山に響くのは悪くないと思う。ミソサザイが2羽いた。私にとってはミソサザイは特別な鳥だ。山口さんと段戸高原までミソサザイを見に出かけたことを今でも思い出す。その頃、山口さんは豊橋総合動植物園で、日本初の人口繁殖を目指しておられた。ヤシャブシの実にぶら下がってヒガラが採餌している。群れでいるのはカワラヒワ。マヒワではなかった。結局、室林道にはマヒワはいなかった。すると、先週のマヒワは移動性の群れだったのか。

2005 2 5 愛知県民の森
今年の探鳥会のメインイベントは愛知県民の森と決めていた。なぜメインイベントというと、最上級生6年生を送り出す会だからだ。5名の6年生を含む子ども18人大人6人の探鳥会メンバーと、豊橋総合動植物園の3人を加えた大人数の探鳥会となった。道中のバスからは穏やかな天気が期待できたが、やはり最も寒いこの時期、宇連山を吹き降ろす風は強く寒かった。期待の鳥はルリビタキ。できたらオスの成鳥に出会いたい。スタート直後に見られるアクアマリン色の水をした川の美しさといったらない。散策路と渓流と絡み合うようにして散策路を進む。肝心のルリビタキは2個体いた。1羽はオス成鳥。もう1羽はメスかオスの若鳥。晴れて風が強い日は鳥が少ない。どうやら今日はそんな日に当たったようだ。エナガの巣があった。無論空き家である。1時間30分で見つけたのは、ルリビタキ、ジョウビタキ、カケス、キセキレイ、セグロセキレイ、ヤマガラ、ヒヨドリ、トビ、ハシブトガラス、コゲラであった。昼食にバーベキューの準備を先生方とご父兄の方がやって下さった。本当にありがとう御座いました。6年生の送る会の後お楽しみの弁当とバーベキューを食べた。寒いバードウオッチングには最高の贅沢。子どもたちも火の温もりと一緒に、周りから支えてくれている大人たちの温もりもご馳走にして食べたと思う。動物園(獣医の先生と飼育担当の方)の方のお話しも興味深く聞いた。2人とも若い女の人で子どもたちにはよかった。(山口さんには悪いが)

探鳥会 探鳥会 探鳥会


2005 2 6 羽根・長根田んぼ
山口さんからタゲリの確認情報を得た。早速出かける。室林道以上に風が強く帽子も飛ばされそうになる。カシラダカやタヒバリたちが10−20羽くらいの群れになり採餌する姿を観察した。田んぼに隣接する林から途切れ途切れではあるがシジュウカラの囀りが聞こえた。これが今年の初囀りの確認であった。タゲリは残念ながら見つけることは出来なかったが、シジュウカラの囀りで帳消しである。畦にはセイヨウタンポポ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ペンペングサがもう春を待っていた。

セイヨウタンポポ


2005 2 6 室林道ラインセンサス
日の光はもう春のものの様、しかし、まだまだ寒さは続く。強い北西の風が高圧線から低い振動音を紡ぎ出している。青い空に葉を落とした雑木の枝が溶け込むよう。山歩きには一年で最もよい季節だと思う。ようやくマヒワに出会った。10羽ほどの小集団ではあるが貴重な個体群だ。ヤマガラも比較的よく見られた。そろそろカラ類たちの初囀りが始まる頃である。

2005 2 6 我家周辺
イソヒヨドリの姿をみたのは2月5日。ヒヨドリくらいの比較的大型のツグミ類である。名前からは海岸の鳥のイメージを持たれるが海岸から10kmほども入ったここ音羽でもよく見ることが出来る。山口さんによると、砕石場跡の岩盤の壁に営巣し繁殖している。去年も姿を見つけたが、青と茶色の目に付く姿は地元の人も驚くだろう。私の父も見ていると言っていた。

イソヒヨドリ Monticola solitarius

イソヒヨドリ イソヒヨドリ

2005 2 12 自宅周辺
リュウ(雑種犬)を連れて自宅周辺を回る。イソヒヨドリがいつもの場所にいた。近所の人達にはすっかり知られていることだろう。モズがカワラヒワの真似をしている。そのカワラヒワが20羽くらいで飛び回る。隣の畑には立派な栗の木がある。その枝には10羽を越すカシラダカが羽を休めている。田んぼで採餌し、クリの木に止って休む。カシラダカに混じってホオジロもいる。山陰川には尾羽を揺すりながら採餌するセグロセキレイの姿と、コンクリートの堰堤でジーッと川面を見つめるカワセミがいた。カワセミと言えば、萩小の観察園に人工的にカワセミの巣が造られた。カワセミの姿も付近で見かけているようなので、利用してくれるとすばらしい。川のカワセミも繁殖期を迎えて、賑やかな声を頻繁に聞かれる季節になった。あとひと月余りで太陽は赤道を越える。精一杯、冬を楽しみながら野鳥を観察しよう。

2005 2 12 室林道ラインセンサス
穏やかな日和となった。最初はヒガラ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラの混群に出会った。尤も、声ばかりで姿はなかったが。カラ類は活発に動いていた。もうすっかり馴染みになったヒガラ。群れで採餌するシジュウカラ。単独行動のヤマガラ。それぞれ特徴が出ていて興味深い。時折、羽音を立て上空を掠めるのはハシブトガラス。繁殖期を迎えて落ち着かない様子に見えた。それと、今年になって初めてホオジロの囀りを聞いた。少々心許無いが確かに囀っていた。先週の日曜日にシジュウカラの初囀りを聞いたが、これからは、訪れる度に囀り個体が増えることだろう。

ハシブトガラス ヒガラ ルリビタキ ウソ ヤマガラ
ヤブツバキ

2005 2 19 土曜探鳥会 羽根・長根
あいにくの雨模様。それでも5名の子どもたちが集まってくれた。牧野さんに山口さんも加わり総勢8名で出発。萩小校庭のサクラにはハシボソガラスの巣がある。3羽が巣の周りで何やらやっている様子。若い個体で巣に興味を持っているのでは、と山口さん。校庭にはスズメが最も多かったが、ツグミやムクドリ、セグロセキレイもやってきて餌を探している。休みの学校なら邪魔されないで済む。田んぼから鳥の群れが飛び立った。止った梢の先には冠羽を黒い繁殖羽に変わりつつあるカシラダカの姿があった。時が過ぎればもっと顔の方までくっきりとした男前になるはず。やはり雨が降ってきた。目的地、羽根・長根の田んぼは諦めて室へ向いお寺で雨宿り。住職の居ない小さなお寺。梅が咲きメジロが蜜を吸いに訪れていた。脇には小さなお地蔵様がにっこり笑っている。カケスが境内の森を行ったり来たりしている。なんとなくほっとする場所である。雨脚が強くなり、山口さんが、子どもたちが濡れてしまうからと、自らは濡れながら車を取りに行かれた。

探鳥会


2005 2 20 室林道から長根・羽根を経て室までのラインセンサス
昨日とは打って変わり暖かくて気持ちの良い日になった。室林道を歩くだけでは勿体無いと思い、そのまま室林道から長根、羽根、そして室を一気に登り室林道の入り口に戻るコースを歩いた。室林道ではアオジ、カケス、シジュウカラの姿が多く、反対に、ヒガラ、ウソの個体数が少ない。又、陽気に誘われたホオジロが囀っていた。室林道から長根に下りると鳥の種類ががらりと変わる。カシラダカ、ムクドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイが群れになって行動している。そんな中で、ヒバリの囀りが聞かれた時は春が近いことを感じた。何時の間にか畦にはペンペングサやホトケノザ、オオイヌノフグリたちが風に揺られている。室林道からの流れは室川となって山陰川に注ぐ。川沿いには竹やヤブツバキなどの木々で覆われ流れは隠されている。昔は、本流の山陰川も室川と同じ光景が見られたのであるが。所が、時代の流れは室川をも変えようとしている。耕地整理の工事が始まっていた。コンクリートブロックで覆われた川はもう川ではない。羽根の田んぼではチョゲンボウの狩りを、室の畑ではオオタカの狩りを目撃した。共に、犠牲になった小鳥の姿が確認出来なかったが、野生の生活の厳しさを垣間見た。室の部落から室林道へと登る。歩き始めて3時間になる最後の頑張り所だ。途中でカメラが不調になったが、幸いなことに鳥たちの姿もそれほどに多くなかった。(デジタルカメラはパソコンと同じだ。マニュアルが無いと何が悪いのかさえ分らない)最後の登りは呼吸を整えながら進む。車が見えたらやれやれである。

室 室林道

2005 2 26 ミソサザイ
父が、庭に落ちていたと言ってミソサザイを見せた。傷があるので、どうやら我が家のネコに噛まれたものと思われる。掌の中の小さな体は体温こそ無かったが未だ柔かであった。あと一月もしたらミソサザイたちは金鈴と称えられる囀りを、山の渓流の中で競い合う事だろう。無念ではあるがこの個体は遺伝子を次の世代に伝えられなかった。

2005 2 26 室林道ラインセンサス
久々にマヒワの賑やかな声が室林道に戻ってきた。この冬は、年をあけてようやく観音山で初めてマヒワを確認した。その後定着するのかなと期待していたが、確認に至らなかった。室林道でも散発的に声を聞いてはいたが、マヒワ特有の密集した群れとなって飛翔する様をみたのは、2月も終わりに近づいた今日26日であった。ヒガラは相変わらず相当数いる。マヒワ同様にヤシャブシの木で採餌している。種子食と昆虫食を同時に行なっているようだ。要するに手当たり次第嘴でつまんでいる。春分まであと1ヶ月を切り強さの増した日差しに常緑照葉樹の葉がきらきら輝く。室林道からは遠くに三河の海が見えるが、海も眩しく輝く。豊橋市街の建物の屋根も光っていた。

ウソ タヒバリ タヒバリ マヒワのメス ヒガラ


2005 2 27 寺ノ入林道ラインセンサス
今年になって一度だけ訪れた時は作手村全体が雪景色であった。寺ノ入林道も無論、雪と氷に覆われ鳥を見るどころではなかった。それから2ヶ月余り経ち、もちろん、雪が残っているなどとは思わなかったが意を決して寺ノ入林道に向った。標高700mは伊達ではない。音羽よりも一段と冷え込んでいた。ヒガラが消え入るくらいの微かな声で鳴いている。後は、谷川の音と、風の音と、頻繁に通過する飛行機の音ばかりである。これだけの強風の中では小鳥たちは動かないだろう。たしかに、センサス中に確認できたのは僅かな個体のみであった。オスのルリビタキ。ミソサザイが2羽。ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラなどのカラ類。それらを全て足しても上空を舞うハシブトガラスには敵わない。東の山から次々と飛び立った群れが西の山に消えるまで、あるものはジャレ合うように、あるものは競い合うような行動に出るなど、20羽から30羽くらいの群れがほんの2分程度の短い間ではあったが、パフォーマンスを見せてくれた。きっと繁殖の準備なのだろう。その後にも、鳴き交わしながら飛ぶ番いの姿を何度も見た。マヒワ、アトリ、ベニマシコといった冬の鳥の姿や声は、今日のところは無かった。室林道に較べると、個体数は圧倒的に少ない。登り坂はさすがに息が上がる。今年初めての寺ノ入林道の感触を楽しみながら帰途に着いた。

寺ノ入林道 寺ノ入林道


2005 3 5 土曜探鳥会 室林道
萩小もインフルエンザが流行っていて、先生からの「無理しないように」との適切なご配慮もあり、5名の子どもと中学生ひとりが参加してくれた。天気は申し分ないが少々肌寒い。三寒四温の諺どおり鋸状になって暖かくなっていくのだろう。それでも萩小の近くの梅はほぼ満開で気持ちの良い探鳥会となった。室林道ではコゲラが鉛筆ほどの細い枝をこつこつと突付いていた。その様が可愛らしく子供たちの人気をさらう。室林道までの道中は鳥の気配すら無い。「これははずれだったかな」と心配したが、室林道に入った途端、先ほどのコゲラ、ジョウビタキ、ルリビタキが続けざまに現れてくれて内心ほっとする。ルリビタキの囀りらしい一声も聞かれた。咳をする子もいるので予定よりも早めに切り上げる。帰りの道は暖かさも加わりウキウキ気分であった。

2005 3 5 室林道ラインセンサス
探鳥会の後少し休憩の取り室林道のセンサスに向う。その後は、公民館祭りの準備もしなければならない。大忙しである。探鳥会で、今日は鳥の姿が少ないのは分っていたので、どのくらい少ないのかに興味が移った。エナガやヒガラ、ヤマガラの群れに出会った時だけは別であったが声も余り聞かれない。均一にいるのではなくて、群れになって採餌をしているように見える。群れ行動以外ではホオジロがペアでいるのも目に付いた。既に繁殖活動に入っているのだろう。

萩公民館祭りから

花 花

2005 3 12 茶臼山ラインセンサス
今年の茶臼山はスキーヤーにとっては幸いだ。リフトがポーンと奏でる度に人が萩太郎山の山頂に運ばれて行く。ロッジの前では小さな子達がカラフルな井出達で歓声を上げていた。双眼鏡とカメラとMDレコーダーをリュックから出しカサを杖代わりに歩き始める。茶臼山は厚く雪に覆われ野鳥の気配は少なかった。ロッジ付近でカシラダカ。茶臼山と萩太郎山の鞍部でホオジロの地鳴き。そして、北面でトビらしい姿。たったこれだけだった。ハギマシコやオオマシコはおろかベニマシコにも出会えなっか。しかし落胆する気持ちはまったく無い。いても、いなくても、これが今日の茶臼山の姿だからだ。残念だったのは、センサスを最後まで出来なかったことだ。例年、最後まで雪が残っている北面でとうとう先に進めなくなってしまった。かんじきが欲しくなった。

センサスの道中でみた景色

樹氷と山々 山頂付近の樹氷 雪雲が迫ってきた


2005 3 13 室林道ラインセンサス
雪雲が流れて行く。気温も先週のセンサス時と較べかなり低い。1ヶ月時間が戻った感じだ。スタートして暫らくは気配がなかったが、ウソの姿を見てから徐々に鳴き声も多くなった。ミソサザイ、ウグイスの声も確認できた。ホオジロは番いがほとんどである。コースの終点ではルリビタキ(メスか)がいた。上空にはハシブトガラスの賑やかな声があった。そして、この冬、室林道の野鳥をバラエティーあるものにした功労者のヒガラも健在であった。冬に逆戻りした天気に驚いたのか、繁殖期を告げる囀りをしている個体はなかった。そう言えば、あと1ヶ月もすれば夏鳥たちが飛来してくるのだ。

2005 3 19 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
ここ数日は寒暖の差が激しい。穏やかな天気ではあるが吹く風は冷たかった。萩小スタートでは5人の子どもたち、途中で2人の姉妹が加わってくれた。羽根・長根の田んぼの畦道のはタンポポが沢山咲いていて、女の子たちはタンポポを摘んで楽しんだ。牧野さんや私の帽子の穴からはタンポポ飛び出している。鳥のほうは、風が強くて観察には不向きではあったが10種類を越した。ツグミやタヒバリ、ハクセキレイといった冬鳥がまだまだ残っていたし、空中での姿は無かったが、ヒバリの囀りも聞かれた。民家の垣根の下ではジョウビタキのオスが餌を採っている。畑にはナノハナやウメ、ツバキは咲き誇り、いよいよ本格的な春の到来である。平成16年度の土曜探鳥会も今日で終わる。健康でいて、これからもずっと続けていきたいと願ってい
る。

探鳥会メンバー


2005 3 20 室林道ラインセンサス
薄雲を通して弱い日が差している。春分の日の今日、ようやくウグイスとヤマガラの本格的な囀りを確認した。記録を見ないと何とも言えないが、例年よりもやや遅いのでは。一方で、秋から冬にかけて続いていたカラ類の混群が見られた。今年の特徴は、群れの中にヒガラがいることである。ハシブトガラスが忙しなく鳴いている。営巣活動の真っ只中なのか。2羽のルリビタキが小競り合いをしているように見える。オスの成鳥ともう1羽はオスの若鳥かメスなのか判断がつかない。もつれ合うようにして繁みに潜りこんでいった。盛んに地鳴をしている。野鳥以外にも、キツネ、シカを確認した。シカは直ぐに逃げたが、キツネの方は暫らくこちらを観察している様子で、1分ほどして視界から消えていった。獣との出会いは緊張するが花は気持ちが和む。水脈からの滴りでコケが一面に生えている崖で、ショウジョウバカマの紅色の花が咲いていた。

2005 3 26 自宅にて
夜中、フクロウの声を聞いた。野太い声は幼い頃には恐ろしく聞こえた。昼間の姿を見ることは滅多に無いが、直立した大きな姿は鳥にはみえないくらい異様だ。そして、羽音を立てずに飛び去って行くのを二三度茶臼山で見ている。声の方は、幸いにも一年を通してよく聞かれる。夜の鳥ではあるがコウモリのような暗いイメージではなくて、知恵の詰まったおじいさんの姿を思い浮かべる人が多かろう。

2005 3 26 室林道ラインセンサス
雨の中をセンサスした。従って、ウグイスの囀りを満喫する訳にはいかなかった。それでも、ウグイスだけが唯一囀りをしていた。7羽のウソの群れがサクラの芽を啄ばんでいた。1羽だけ喉元に紅色があった。今年はどのくらい食べたのだろうか。結果は開花とともに判る。

2005 3 27 寺ノ入林道ラインセンサス
今年になって2度目、静かな寺ノ入林道をセンサスした。音羽町に較べ標高500mの標高差は半月くらい季節が遅れている。自ら移動することの出来ない植物はそれが言える。しかし、動物の中でも移動力では軍を抜く鳥の世界ではどうだろうか。判り易いものとして囀りがある。囀りは、オスが縄張り防衛、メスへの求愛、競争オスへの威嚇、の役目をはたしていると言われている。そして、囀り行動の引きがねとなるのは、日照時間、気温などが関係しているようである。寺ノ入林道と音羽では気温が違うだろうから、囀りにも何等かの差が生じている可能性がある。それが知りたくて毎年出かけている。昨日、雨の中を室林道のセンサスしたのも、続いて、寺ノ入林道をセンサスしたかったからだ。囀りの比較では、ウグイスについて、室林道では雨の中にもかかわらず数個体確認出来たが、寺ノ入林道では1個体だけであった。寺ノ入林道ではミソサザイとヒガラが囀っていた。音羽ではこれらの種の囀りを聞くのはは無理だろう。その他の鳥では、ヤマガラ、シジュウカラはたまたま室林道は雨で確認できなかったが、寺ノ入林道ではよく囀りしていた。カラ類はウグイスよりも囀りが早いので、今の時期、両方の地点で囀っているのは間違いないだろう。そうすると、カラ類よりも囀りの遅いウグイスの囀りに差を見つけたように思うのであるが。

2005 4 2 茶臼山ラインセンサス
朝6時少し前に家を出発。風もなくどんよりとした天気である。進行方向、右手の空には赤い太陽が出ている。いつものことではあるが、どんな野鳥が見られるのかワクワクしながら車を進めてゆく。豊根村では今がウメやモモ花の盛り。国道に沿って流れる坂宇場川からはキセキレイの鳴き声が途切れる事無く聞こえる。茶臼山ヴィジターセンターから山頂に向う道中ではミソサザイの囀りが沢の音に消されそうになりながら聞こえる。先週、標高600mの三河湖で今年初めてのミソサザイの囀りを確認したのだが、1000mを越すここ茶臼山でも既にミソサザイの活動は始まっていた。道脇に汚れた雪が残っているが、もう普通タイヤで問題なく登れる。スキー場は閉鎖されていて人影は全く無い。時折、蕗を採る光景に出会うくらい。センサスをスタートした時の気温は2度。戻って見たときも変わらなかった。ウグイスは個体数はまだまだ少ないけれど茶臼山全山で囀っていた。コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラも時折囀り個体を確認。こちらも、これからが本番といったところだ。アトリ科の赤い鳥も注目してみたが、ベニマシコが茶臼山の周辺で満遍なく確認できたくらい。もうひとつの注目点、カシラダカの集団囀りは気配すら無かった。カシラダカの姿そのものが殆ど無い。少しばかり時期が早いのかもしれない。次回の観察である程度分るだろう。標高の高い茶臼山高原にも、もうイワツバメがやって来ていた。これを見ると、植物などは標高の壁を乗越える手だては無さそうであるが、鳥は標高の差など問題にしていないようにみえる。雪の南アルプスを期待していたのだが、残念ながら霞みに阻まれていた。

2005 4 3 室林道ラインセンサス
いよいよ本格的な繁殖期が来た。ウグイスが囀り、ホオジロが木の天辺で縄張りを主張する、そんな光景を室林道のあちこちで見ることができた。夏鳥の気配はと、注意していたが今日の所は全くなかった。ヤブサメやセンダイムシクイが先発隊でやって来るはずだ。つがいの姿を多く見かけた。ホオジロ、ヤマガラ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ヒヨドリたち。囀りはとても印象的なのでついついそちらに目が行ってしまいがちであるが(ウグイスの初鳴きはよく話題になる)、今日とても印象的だったのは、ヒヨドリの個体数の増加と活発な行動であった。1羽のヒヨドリが数10メートルはど離れた所で鳴いているヒヨドリに答えるかのような行動をしているのを見た。たぶん、オスの鳴き声に反応しているメスを見たのだと思う。

室林道でみつけたもの @スミレとマルハナバチ? Aリス(尻尾のみ撮影) Bショウジョウバカマ

スミレ リスの尻尾 ショウジョウバカマ

2005 4 9 室林道ラインセンサス
一気に春本番となった。室林道へ向う道すがらウグイスの声を聞き、サクラの香を嗅ぐ。林道のサクラといえば、ウソが来る日も来る日も花芽を啄ばんでいた。はたして花は残っているのだろうか。結果、多く見積もっても1割程度しか残っていないようだ。中には、簡単に数えられるくらいしか残っていない木もある。囀りでは、ウグイス、メジロ、ホオジロが目立つ。中でもウグイス。メスをめぐるオス間の競争が繰り広げられているのだ。ヒガラがヤマザクラの花の中で動き回っていた。こんな光景は室林道では初めて見る。この冬室林道のヒガラは、私の知る限りで最も個体数が多かった。夏鳥では、ヤブサメとセンダイムシクイはセンサスを開始して間もなく囀りを聞く。懐かしい声である。そして、センサスのコースを折返した所で最初のオオルリの囀りを聞く。運良くコバルトブルーの姿も確認できた。その後もう1羽、今日は2個体のオオルリを確認した。ヒガラ以外に室林道を離れる鳥では、アオジ、ウソ、カケスを確認する。ヤシャブシの葉の緑が鮮やかで、その他の木々の若葉も開いてきた。陽気でうっすらと汗をかきながら、活発になった虫の羽音を聞き歩いた。

点々と虫たちが飛び交う室林道 野鳥たちが繁殖できるのも虫たちがいるからこそ

虫たちが飛び交う室林道


2005 4 9 羽根・長根の田んぼ
田んぼの畦道にはタンポポが列をなしていた。ヒバリの歌を録音しようと室林道から羽根の田んぼに下りてきた。気持ちの良いそよ風が吹いていた。録音には少しの風も大敵。しかし、自然相手ではどうすることもできない。水が張られた苗代でピヨピヨと声を聞く。車を降りコチドリの番いを確認する。ついつい室林道の山の夏鳥に注目してしまう。そんな自分に、「私を忘れてくれては困りますよ」と言っているようだ。シギ・チドリ科の鳥たちは長距離の渡りをするだけあって、細く長い羽ですばらしく早く飛ぶ。2羽のコチドリも少しだけ私の前を舞ってくれた。そのスピード感。鳥の凄さを改めて教えてくれた。しばらくコチドリに目をやっていたら、いつの間にか、周りではイワツバメが白い腰を目だ立たせて飛び回っていた。そして、1羽が水田に下りたら、次々とほかの個体も冠水していない島のようになったところに降り、土を加え始めた。どうやら、巣の材料を採りに来たようだ。そういえば、イワツバメの巣は黒っぽい土で造られている。その材料は田んぼに有ったのだ。冬鳥のタヒバリも数は減ったが未だいる。我家の近辺にもツグミが残っている。今の季節、夏鳥の初飛来に注目が集まるが、冬鳥の最後の姿を記録するのも大切である。

イワツバメが先を争い求めているのは土 巣の材料にするのだ

イワツバメが土をとっていく


2005 4 10 宮路山・西切山ラインセンサス
夏鳥の様子を見ようと宮路山に出かけた。赤坂の町を抜けると宮路山の登山道に入る。ヤマザクラと新緑の織り成す模様が美しい。ウグイス、カラ類の歌声が途切れなく聞こえる。麓近くの照葉樹林でオオルリの囀りを確認。さらに、センダイムシクイ、ヤブサメも確認する。ここまでは昨日の室林道と同様である。さらに、期待はコマドリに移る。何と言っても宮路山はコマドリの飛来地として有名なのだ。無論、ここで繁殖することは無い。第2駐車場を起点に、東霧山コース、西切山コースをセンサスしてみた。東霧山は林の中の渓流コースで雰囲気のある場所である。冬場に訪れる人はほとんどいないが、ミソサザイを探しによく来た所である。コマドリのいるところに沢音がある。この条件に叶った場所である。しかし今日はオオルリの歌声だけにとどまった。今度は西切山コースを歩いてみる。こちらは、音羽町から蒲郡市に抜けられる林道の一部で標高は300m弱と室林道よりも少し高い。過去にもコマドリを確認している場所である。ウグイス、オオルリをはじめ、普通に見られるほとんどの野鳥を確認することができた。しかし、コマドリの囀りは聞かれなかった。聞こえなかったからといって、いなかったと断定できないのはもちろんだ。微かな声で鳴いているのかもしれない。代りと言っては失礼だが、ヤマドリのオスが谷側から登ってきたのに鉢合わせた。向こうも一瞬どうしようと迷ったみたいだ。こちらもコンパクトカメラをポケットから出そうと思うことすら忘れていた。それでも無意識のうちに頭から尾の先まで観察していた。その間たったの数秒。ようやく彼はドドドと大きな羽音を立てて飛び去っていった。手にはMD録音機、観察野帳を持ち歩いているので、持参した傘の世話にならないで済んだのはもっけの幸いであった。最近は、写真よりも鳴き声の方が現地での印象を鮮やかに蘇らせてくれて気に入っている。春は様々な野鳥の歌を楽しめる素晴らしい季節である。

2005 4 12 茶臼山ラインセンサス
雨を覚悟で茶臼山に出かける。コマドリが既に来ていると睨んだからだ。昨年も茶臼山で音羽町よりも早くコマドリを確認していた。何と言っても、音羽と茶臼山ではコマドリの密度が違いすぎる。まるで、音羽町におけるホオジロくらい容易に茶臼山ではコマドリの鳴き声を聞くことができるのだ。道中は麓に着くまで雨が降っていたが、山頂付近は雲の中にもかかわらず傘をささずに済みそうだ。いつものように傘を刀のように差してセンサスを開始する。いきなり聞こえてきたのはスキー場の縁で囀るヒバリの声だった。天気が良ければ緑の美しい牧場には、カワラヒワや時にはヒバリの囀りがよく聞かれる。雨雲さえも気にならないとはさすがに雲雀である。霧の中から聞こえる野鳥の歌声は特に響き、遠くからももよく聞こえる。コマドリが鳴けば必ず聞こえるはずである。雨天でもよいと思ったのはそんな理由からだった。ウグイスとアカゲラが鳴いている。そして、スキー場を通り過ぎ長野県側に入った所で、山の下手からコマドリのヒンカララと鳴く声がした。「矢張りいたか」思わず顔がほころぶ。結局、今日確認できたのは8個体。夏鳥としては、コマドリ以外にはセンダイムシクイがいた。さらに、漂鳥であるルリビタキとビンズイも繁殖地である高原に戻っていた。そして、コマドリと同じくらい気になっていたカシラダカの姿があった。10羽弱くらいで群れになっている。集団囀りこそ聞かれなかったが、霧の中でもそれと分る繁殖羽に換わったオスの姿があり、コマドリに負けないくらい嬉しかった。

2005 4 13 佐脇浜
今年の1月以来の御津海岸の野鳥観察である。強い西風に煽られて、白い波頭が次々と押し寄せ防波堤に砕ける。しかし、寒さはまったく感じない。この人工の土地は工業団地として生まれた。暫らくは葦や雑草の生い茂った区画が多く、ヒバリなどの格好の棲みかになっていたが、今日行った区画も工場が出来きれいに整備されていた。徐々に棲みかを追われてしまうのだろう。真冬の間、海面にすじ模様になるほど沢山いたカモたちも殆ど見られない。彼らは繁殖地に戻ってしまったのか。いやいや、鳥たちの世界にものんびりした性格の持ち主がいた。入り江の浅瀬で嘴を海面に合わせ前進しながら餌をあさっている。ヒドリガモ、スズガモ、ホシハジロたちだ。その隣ではユリカモメが良い餌場を確保しようと、けたたましく鳴きながら海面に下りて行く。その数200羽余り。後から来たのに、できるだけ先頭の方へ下りて沢山の餌に有りつこうとしているように見える。その喧騒さに水の引いた干潟で餌を捕っているハシボソガラスもたじたじのように見える。彼らもやがて北に帰って行くことになる。夏羽の黒い顔をした個体も多数いた。シギ、チドリの類は殆ど見かけなかった。渡りの姿に出会うにはもう少し時間が必要か。

2005 4 14 高嶺山
出来るだけ鳥を見ようとこの時期に取った1週間の休暇も後半に入ってしまった。茶臼山、室林道、宮路山と、主に夏鳥、とりわけコマドリの観察をしてきた。音羽町では未だ確認できていないが、茶臼山では相当数いることが分った。さらに足を伸ばし長野県南部の高嶺山の様子を見ることにした。国道257号線から津具村を経由し、伊那街道を北上すると、ようやく平谷村に着く。正面の高嶺山は堂々としている。カラマツはまだまだ冬の様子で、芽吹きの美しさが待ち遠しい。高嶺山への登山道を進めていくうちに珍しいものに出会った。ニホンカモシカとばったり顔を合わせたのだった。天気も良いので徒歩も考えたが、万が一熊にでも出くわしたらと、車で山頂近くまで登ることにした。ニホンカモシカもどうしたものかと考えている様子で、こちらを見たまま動かない。先ずは、車の中から記念写真を撮ることには成功した。気を良くして進む。急な沢は崖崩れを頻繁に起こしていて、この山が、花崗岩質の脆い地質でることが分る。中腹でミソサザイが囀っていた。何時もこの辺りで声を聞く。声を録音しようと暫らくいた所、声がだんだんと大きくなる。やがて、大胆にも私の直ぐ目の前の細い枝に止り、威嚇するように鳴き始めた。これには吃驚した。すると、これが呼び水になったかのように、次々と小鳥たちが現れては去っていった。最初はシジュウカラとヒガラ、次いで珍しいゴジュウカラ。囀りながら、幹や枝を自由自在に上り下りし餌を捕っている。頭を下にして下りる芸当はゴジュウカラしか出来ない。素晴らしい天気なので1300m付近からは山頂まで歩いた。南の方面には見なれた茶臼山の姿が一段と高く見えている。左手からは南アルプスが連なる。雪の被った嶺は3000m峰たちだ。聖、赤石、荒川、塩見、白峰三山が少し靄のかかった空に見える。東にはアンテナの林立する蛇峠山。北には、雪渓の残った大入川山とその奥に恵那山。大パノラマの真っ只中にいるのだ。山頂付近には特にウグイスが多い。そして、コマドリもいた。

@高嶺山の山容    Aニホンカモシカに出会う   B恵那山が間近に見える

高嶺山 ニホンkモシカ 恵那山


2005 4 15 室林道ラインセンサス
サクラの花びらが林道に落ち始めた。ウソに食べられずに済んだ花は心なしか大きく見えた。そのサクラを目当てにしているのがメジロとヒヨドリ。大きなヒヨドリが小さなサクラの蜜を吸っている様は微笑ましい。昆虫のように花粉媒介の役目は出来ているのだろうか。ヒヨドリが5羽、10羽と群れで行動するのをよく見かける。(長野県高嶺山でも確認)今の季節、ペア行動に目が向くが、もしかして、春の渡りを見ているのかもしれない。(秋の渡りは非常に大規模である)今日確認したオオルリのオスは、いずれも力強い囀りを行なっていた。真下から見上げているのに全く気にしていないようだ。オオルリと並ぶ夏鳥の雄、キビタキは今日も確認できなかった。そしてコマドリも。遠くからサシバの声がした。(これまた高嶺山でも同様に確認)さまざまな野鳥たちの新しい営みが始まろうとしている。ピーヨ、ピーヨ、とアオゲラが歌う。コゲラやアカゲラと違いアオゲラには地鳴きとは別に囀りと呼べる鳴き声がある。室林道は今、正に野鳥の歌で溢れかえっているのだ。そんな中で珍しい声を聞いた。自信なさげな感じがよく分かる。アオジのぐぜりである。高嶺山のカラマツ林で堂々と囀っているのとは大違い。生まれ故郷に帰れば上手く歌えるよ、とでも言いたげであった。

ヤマガラのペア

ヤマガラのペア


2005 4 16 土曜探鳥会 宮路山
平成17年度土曜探鳥会のスタートは、音羽の名山「宮路山」への遠足探鳥会となった。昨年も一昨年も雨模様の天気であったが、今年は春の強い日が注ぐ素晴らしい上天気となった。新緑とサクラの織り成す宮路山を、子どもたち10名と、お父さん、おじいさんを含めた大人4人、計14人のメンバーで登っていった。麓から歩いて登る人もかなりいるが、車で登る人も多く、頂上は人達でごった返すほどであった。赤坂の町中を流れる音羽川沿いに進んでいたら、かなりのイワツバメが飛び回っている。それも、橋の下に入ったり出たり。どうやら、橋の下にある巣のヒナに餌を運んでいるようだ。普通のツバメとの違いを観察する。宮路山への登山道には散りかけたサクラの花びらが敷き詰められていた。さまざまな新緑があり、さらに、サクラ、ヤマツツジのピンク、ヤブツバキの赤色が色を添えている。これだけでも十分なのに、さらに野鳥たちの歌声が加わる。ウグイス、メジロはいたる所で囀っているし、ヒヨドリ、シジュウカラなど馴染みの鳥もいる。南の海を渡ってきた、オオルリ、センダイムシクイ、ヤブサメも縄張りを守ろうと声を張り上げていた。オオルリなどはもう少しいてもよいのであるが。体を使い汗をかいて登ったあとの楽しみは昼ご飯。弁当を頬張る子供たちの満足そうな顔を眺めるのは気持ちが良いものだ。かく言う私も、朝食が早過ぎてお腹がへり、山頂への最後の登りはエネルギーが切れそうであった。おにぎり(コンビニで買った買った)の美味かったこと。食後子どもたちは例によって遊びタイム、私は、木漏れ日の下でお昼寝タイムを満喫した。20種を越す鳥がいたことを観察記録を取ってくれている6年の子が教えてくれた。その中に?マークのついた鳥がいた。コマドリである。今年は未だ音羽でコマドリを確認していない。もしかしてゼロ記録になるかもしれない。

探鳥会の様子

探鳥会の様子 探鳥会の様子 探鳥会の様子 探鳥会の様子

2005 4 17 ヒヨドリの北上
観音山の上空を200羽を越すヒヨドリの群れが北上して行くのを観察した。これまでも10羽くらいの小規模な群れをたびたび観察していて、もしかして、春の北上の姿なのではと考えていた。しかし、秋の南下(伊良湖岬で有名)の規模に較べ余りにも小さく、移動個体郡であると言い切れる自信はなかった。けれども今日の群れは明らかに北上個体群だと思う。伊良湖岬で観察したヒヨドリとそっくりであった。この光景に出会えたのも、コマドリの北上を観察したかったからに他ならない。山口さんもこの春は未だコマドリを確認していないとのこと。こんな年は初めてとも言っておられた。

2005 4 23 汐川干潟
田原市に出かけた。汐川干潟はすっかり姿を現わしていて、ダイサギやアオサギが浅瀬で、ハシボソガラスが点々と干潟で採餌中であった。少数ながらカモの姿もある。しかし期待していたシギ・チドリの姿はまだなかった。もう少し時間が必要なのだろう。けれども、堤防を隔てた養魚池の並ぶ湿地では、アオサギの育雛・抱卵が今盛りとばかりに行なわれている。親を待つ幼鳥、抱卵の合間に巣を離れる親鳥、1ヘクタールくらいの範囲にいくつもの巣がある。それが堤防から手を取るように見えてしまう。しかし、アオサギたちは全く気にしていない様子。近くの草叢からは、この春初めてのオオヨシキリの囀りが聞かれ、同じく縄張りを巡回中のセッカの姿があった。

アオサギの育雛

アオサギの育雛


2005 4 24 室林道ラインセンサス
昨日、家の近くで今年初めてのキビタキの囀りを聞いた。当然室林道でも聞かれるだろう。新緑が眩しい室林道にやって来た所、早速、オオルリとキビタキの出迎えを受けた。これで夏鳥の双璧というべきヒタキ2種が顔を揃えたことになる。そして、2種ともオスの囀りをじっと聞き入るメスの姿も確認することが出来た。メスは殆ど鳴かないし色も地味で気付き難いものだが、この時期だけは比較的容易に見つけることができる。ライバルも負けてはいない、はたして彼女の心を射止めることができるだろうか。もう1種、この時期ならではの鳥を確認した。エゾムシクイである。囀りはコガラの様で、地鳴きはルリビタキやジョウビタキみたい、と不思議な鳥である。以前、コガラと勘違いして赤面したことがある。今日は囀りを聞くことができた。室林道は小鳥たちの歌で一杯だった。最初の3種以外に、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、センダイムシクイ、ヤブサメ、ホオジロ、アオゲラ、カワラヒワが囀っていた。チョウや甲虫も陽気に誘われ姿を見せ始めた。オサムシのキラキラと輝く体をアスファルトの道で見つけた。オサムシは日本に何種類もいてよく研究されている甲虫だ。従来の形態学的分類方と、分子生物学的分類では異なっている、ということを聞いたことがある。DNAの配列が近いほうがより近縁種というわけであるが、DNA配列からみた分類でみると、その分布が地質の年代の違いと一致する。オサムシは昆虫の中でも飛べない仲間に入る。従って、行動範囲も局地的である。日本列島は今の姿になるまでには隆起・沈降を繰返している。地質の古い順とオサムシのDNA配列の順は一致する訳である。同じことが鳥にも当てはまるのだろうか?

室林道で見つけたもの
@コゲラの採餌  Aチョウ  B若葉の輝き   Cオサムシ

コゲラの採餌 チョウ 若葉の輝き オサムシ

2005 4 30 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600mの寺ノ入林道ではヤマザクラが咲いていた。先回訪れた時には未だ裸であった雑木も、薄いエマラルド色の若葉に覆われている。そよ風に揺れた葉っぱが太陽の光でキラキラと輝く様は、生物の活力をまざまざと感じさせてくれる。センサスを開始して直ぐに、今日は、実に多くの個体の野鳥が囀っていることを感じた。ウグイスは少し大人し目ではあるが、オオルリ、センダイムシクイ、ヤマガラ、アオゲラ、キビタキ、ヤブサメ、ヒガラ、ミソサザイ、シジュウカラ。その中でもオオルリが競うように囀っている様は本当に圧巻であった。近い個体では100mから200mくらいしか離れていない。囀りの節回しも個体毎に違うので、メスは気に入った歌を耳を澄まして聞いているのだろう。センサスの間にメスを2個体確認した。ひとつは、オスがメスの近くまで来ていて、気を引こうとしている様子であった。もう1羽のメスは、オスの囀りに触発されて、火打ち石を叩く(ヒタキの語源)ような音を立てていた。ヒガラの囀りが聞かれるのは、さすがに標高600mのことはある。忘れてはならない鳥は鳥がある。サンコウチョウと共に個体数の激減が心配なサンショウクイ。寺ノ入林道には毎年サンショウクイがやって来て繁殖している。今日はどうだろうか?。ドキドキしながらセンサスをした。スターしてまもなくそれらしい地鳴きを一瞬だけ聞いた。ただ、それきりなのではっきり言えない。そして、復路の3分2ほど進んだ所でオオルリの囀りを録音をしていた時、ヒリリヒリリと間違いなくサンショクイの声が聞こえた。嬉しい事に、羽の中央に透けたような線の入ったサンショウクイの羽ばたく姿が見られた。

2005 5 2 茶臼山ラインセンサス
豊根村ビジターセンターに7時38分到着。囀りを観察する目的としてはもう少し早く到着すべきであった。川宇連神社で観察道具を揃えるのを日課としている。ここから観察の始まりである。神社の上空ではイワツバメが20−30羽の群れになり雛のために餌を取っている。神社の前に架かる橋の下にイワツバメの巣があるのだ。茶臼山から流れ出た沢はここで、巨石の間をすり抜けるように流れ大きな沢音を立てる。そんな沢音に負けない声でミソサザイが囀っている。ここから茶臼山の頂上(1415m)まではおよそ600mの標高差がある。道が沢が近づく度にオオルリ、ミソサザイの囀りを聞くことが出来る。いつものように車を茶臼山高原美術館(写真の常設展示がある)の駐車場に止めセンサスを開始する。表示板の気温は2度とあるがそんなに低い感じはしない。雲の中に入りそうではあるが雨に打たれる心配はなさそうだ。スタートして直ぐに、今日は手帳に一杯鳥の名前が書けそうなことが分った。第一に、コルリの囀りがすごい。それこそ、200mも歩けば次の個体がいる、そんな感じである。コルリは、多分コマドリよりも遅く茶臼山に到着していると思う。着いたオスがやるべき事は良い縄張りを見つけ、そこを守るあることである。だから、先に着き、縄張りが決まり始めたコマドリよりも囀りが盛んなのではと思う。事実、センサスによるコマドリの囀り個体数はコルリよりもずっと少なかった。スキー場のある方向からやけに明るい声が聞こえる。ソウシチョウであった。この外来の鳥は、茶臼山にしっかり定着してしまった。(冬は音羽町などの低地で確認されている)東には、真っ白い雲の上に青色の南アルプスが望まれる。しかし、それはほんの10分程の幕でしかなかった。茶臼山はすっぽりと雲の中に入ってしまった。こうなると首から下げたカメラはお荷物でしかない。活躍するのはMDレコーダーである。この日の為にマイクも奮発した。直着けマイクでは機械音を拾ってしまうので1.5mのケーブル付きマイクにした。コマドリ、コルリ、ミソサザイなど茶臼山ならではの野鳥の歌声を記録したかったのだ。北の面にとっておきの場所があり、楽しみにしてセンサスを続ける。囀りでは、やはりウグイスは多い。次いで、コルリか。カラ類では、音羽町ならヤマガラとシジュウカラがライバルになるが、ここでは、ヒガラとコガラがいずれ劣らぬ囀りを聞かせてくれる。ツグミ科の代表はコマドリとコルリ、囀り個体数ではコルリが優勢、しかし、コマドリの一声はコルリの10にも匹敵すると私は思っている。ヒタキ科はオオルリとキビタキ。こちらは、ややキビタキが多かった。一人奮闘しているのがミソサザイ。ミソサザイ科の鳥は彼しかいないのである。センサスの終わりになってようやく雲が切れてきた。あたりの木々を見ると、小さな葉がようやく開き出したばかりといったところである。

2005 5 3 室林道ラインセンサス
初夏の陽気である。サクラの後にはフジの花が待っている。フジの紫は日本的で好きだ。それにピンクと赤のヤマツツジも新緑をバックに良く映える。花が咲けば蜜を求めて昆虫たちも忙しい。頭上をクマバチがブーンと羽音を立てて行き交う。黒い色のチョウを見つけた。チョウの名前は鳥のように覚えられない。茶臼山や三河湖の寺ノ入林道でもそうであったが、室林道は、今まさに野鳥の歌声で溢れかえっている。そんな中で、ホオジロと思われる幼鳥と、食事を兼ねた散歩中のヤブサメの小粋な姿を観察出来たのは幸いだった。ホオジロ(と思う)の幼鳥はサクラの葉の中にひっそりと潜んでいた。嘴の形はがっしりとしたホオジロのものであるし、斑点の入った体色もそのような感じがしたからだ。今の時期、サクラの木には、オオルリやキビタキのメスがいたりして注目が必要だ。ヤブサメは虫のような声で囀る鳥で、初めて聞く人には虫の声と思うに違いない。その体はとても小さく、見つけ
た時はその可愛らしさに、一目で好きになるだろう。茶色い小さな体は、林の朽ちた落ち葉に良く溶け込み中々分り難い。ヤブサメの声がしたので下の方を見ていたら、眉斑と呼ばれる眉のようなすじが目に入った。というのも、眉斑の色が体よりも明るい黄土色であるため私の目に入りこんで来たという訳だ。その後から、彼の存在に気付いたといってよい。林道の直ぐ側を移動して採餌している。5mくらしか離れていないにも関わらず逃げようともしない。それどころか、歩くのに合わせて移動しているようにも見える。日本産野鳥ではキクイタダキ、ミソサザイと並んで小さい体。小さいが堂々とした態度であった。

@ヤマツツジ  A新緑が眩しい   Bシダも光を浴び成長する

ヤマツツジ 輝く新緑 シダにも光が注がれる


カワセミの子育て
山陰川には何ヶ所かカワセミがよく見られる場所があり、東名高速が横切る下流にもそのひとつだ。室林道のラインセンサスを終え携えてきた「2重らせんへの道」R・オルビー著を読もうと、どうせならカワセミの見られる所でと、ここへやって来た。川は左手あり、右手には田植え前の田んぼ広がる。後ろには、東名を走る車が途切れることはない。ゴールデンウイークのこの日は、車の量が格段に多い。2重らせんは無論DNAのことで、1953年のJ.WatsonとF.Crickが遺伝情報を掌るDNAが2重らせん構造であることを示した事はあまりにも有名であるが、この本は、それに至るまでの1900年初頭からの科学者たちの取り組みを詳しく述べたものである。ようやく、1950年ころの所まで読み進み、ワトソン、クリックと競ったライナス.ポーリングを読んでいた所で読書は中断した。山陰川を上流から下流へ、下流から上流へ行ったり来たりするカワセミの番を見たからだ。太陽の光に背中が翡翠色に輝く様はこの世のものとは思えないが、チーチーと鳴く声を聞くと、生き物なんだなと実感させられる。時折、川に覆い被さっている木々の中に消えていく。巣の在りかを見つけるのは難しい。注意深く行動し、同じ場所に消えてゆかないからだ。これほど何度も姿を見たのは初めての経験だ。読書に戻る。今読んでいるのは、ワトソン、クリックである。その間にも、カワセミの育雛に奮闘する声が聞こえる。

●子育てに奮闘するカワセミの声(山陰川にて)
●魚を捕えるチャンスをじっと待つカワセミ

エマラルド色したカワセミが川面を行ったり来たりする姿を想像して下さい

5 5 土曜探鳥会 室林道
連休の最終日、子ども日、室林道への路傍には様々な花が咲き、火照った体を冷やしてくれる初夏の風がそよいでいた。萩小校舎のひさしの隙間から親スズメの顔が覗いている。公民館の玄関のはツバメの巣がある。室林道への登り道は、今日のように陽気が良いと汗が滲んで来る。ヒヨドリやウグイスの声を聞きながら室林道に辿りついた。そこではセンダイムシクイが大声で囀っていた。(全体を通してセンダイムシクイが最も目に付いた)いつもなら茂った葉に隠れて姿を現わさないことが多いのに、この個体は、未だ芽吹いて間も無い木で囀っていたので姿は丸見えである。早速望遠鏡の出番となった。子どもたちは、彼が口を開けた時赤い舌が見えたと言っている。今日の目当てはオオルリとキビタキを見る事である。しかし、声はするものの姿は見えない。時間になり、暫らく休んだ後戻ることにした。センダイムシクイが見られたのだからと自らを慰めながら。引き返して間もなく、林道に止めてある車の付近でオオルリのメスを見つけた。メスが去った後、次いで現れたのは紛れも無くオオルリのオスであった。彼は、車の付近に降り歩いている。みんな双眼鏡で青い鳥を眺めた。願いはかなったのだ。足取りも軽く下ってゆくと、今度は、キビタキが姿を現わした。近くで囀っているオス、そして別の2羽のキビタキ。2羽はオスがメスを追いかけているみたいだ。繁殖をめぐる様々な行動の一端を垣間見た。こんなにもあっさりと願いが叶うなんて信じられないくらいだ。帰りは下りばかりで楽チンである。景色にも目がいく。畦には黄色、紫、ピンクの花々が、畑や庭には大輪の菖蒲が誇らしげにしていた。

●オオルリを見た時の子どもたちの驚きの声(鳥の声の録音練習中の出来事)

探鳥会 探鳥会 探鳥会

2005 5 8 室林道ラインセンサス
ヤマガラのメスが餌ねだりをしている光景に出会った。実は、このことはラインセンサスを終え、日本野鳥生態図鑑(中村登流・中村雅彦)で調べて分ったことだ。最初はオスの求愛給餌行動かと思っていた。その行動とは。翼を震わせ、ヤマガラとは思えない鳴き声を出していた。口には緑色の虫を咥えている。そして、直ぐ近くにもう1羽のヤマガラが付かず離れずの位置にいた。暫らくして2羽は接近し餌の遣り取りを行なったのだが、私の予想では、翼を震わせていたのがオスだから嘴には餌は残っていないはずなのに、意外にも虫は残っている。その時も、メスが受け取りを拒否したのだと解釈した。そして、この記録をまとめる前に何となく気になったので、冒頭で記したように日本野鳥生態図鑑を開いてみた訳である。それによると、羽を震わしていたのはメスであって餌をねだる行動であった。すると、メスは前にオスからもらった餌を食べる前に追加を要求する行動に出ていたことになる。オスはメスが餌ねだりをしている間、休みなくそれに応じていたことになるのだ。ただし、日本野鳥生態図鑑では、3月から4月ころに餌ねだり行動が起こるとあるので、それに較べると遅い。オスにとっては自分の繁殖成功頻度を上げるのが目的であるので、産卵・抱卵を控えメスにとってエネルギーの補給が極めて大切なこの時期に、オスがメスの要求を拒めないのは当然といえる。私もこのような観察ができ大変満足している。
ヤマガラのメスがオスに餌をねだる行動 連続的に羽音を立てている

2005 5 12 トヨタ本社周辺ラインセンサス
今日からトヨタ本社の周辺をラインセンサスする。出勤前の密かな楽しみとなりそうだ。道路沿い、田んぼを見下ろす散策路、市街地、などと変化に富むコースで、私のフィールドにはこのような場所は珍しい。道路沿いの電線でカワラヒワのオスが囀っていた。散策路に入ると様々な野鳥の姿や声が聞こえてくる。ハシボソガラスの幼鳥が4羽かたまって木にとまっていた。動作も何となく頼り気ない。反対に、自信満万なのは縄張りを守っている者たち。見下ろす位置に広がる水田では、縄張りへ侵入する者を威嚇するケリの甲高い声がひっきりなしに聞こえる。所々に生えている葦にはオオヨシキリがいる。キジも負けてはいない。ケーン、ケーンと鳴くオスは私のいる場所からは丸見えである。市街地がどんどんと田んぼや畑を呑み込んで行く豊田の市街地で、オアシスのように残っている貴重な野鳥の生息地をこれから見つめていこうと思う。

2005 5 14 茶臼山ラインセンサス
何時もの道順では飽いてしまう。新しく開通した東海環状自動車道の環八・足助インターで降り、国道153号線を稲武町、根羽村と北上し、小戸名渓谷を眺め茶臼山に着いた。北側の斜面を登る為若葉が逆光に輝きすばらしい。茶臼湖畔に車を止め、左回りにセンサスを開始した。いきなり聞こえて来たのはソウシチョウの陽気な鳴き声。すっかり夏季の繁殖地として定着してしまったようだ。彼ら帰化種の生態系に及ぼす影響は多いに気に掛かるところだ。ウグイスとコルリがコース全体満遍なく囀っていた。それに較べコマドリの囀りは非常に少ない。少なくとも、コースから100m位の幅の中にはいなかったと言ってもよいだろう。道路の拡張以降センサスコースのコマドリの個体数は減っていると感ずる。スキーリフトで茶臼山の弟峰、萩太郎山の山頂に簡単に登れるが、一人も乗っていなかった。歩いているからそんなに気にはならなかったが結構肌寒い。だれも車から降りようともせずドアガラス越しの風景に満足している。雲が切れ、日が差し始めたのでほっとする。何所にいても太陽の光はあり難い。すると、ツツドリとカッコウがいかにものんびりとした声で鳴き始めたではないか。ウグイスなどの被托卵種の鳥たちにとっては聞きたくない声であろう。茶臼山で未だ聞いていない夏鳥としてはアカハラやマミジロなど高原の歌い手たちだ。そうそう、ホトトギスも忘れてはならない。

茶臼山で見つけたもの

作り物のような芽


2005 5 15 室林道ラインセンサス
我家を出るときにセッカの囀りを聞いたが、音羽町としては初確認であった。室林道に向う道が工事で通れないので、いつもと反対の長根側から林道に入る。その途中、羽根の田んぼを通過する時に田んぼにアマサギの姿を見た。越冬地の東南アジアから生まれ故郷の日本にようやく着いた訳だ。室林道では囀りの大合唱であった。長根側の入り口、ここは薄暗いスギ・ヒノキの林で毎年サンコウチョウが営巣する場所であるが、早くもサンコウチョウの鳴き声を聞くことが出来た。サンコウチョウは独特の鳴き声と姿で人気の鳥だ。オスの尾羽があんなにも(30cm)長くなったのは、メスが尾の長いオスを好んで番になったという説(性選択)や、オスが自分はこんなに長い尾羽でも敵から逃げ果せる力があるんだというハンディキャップ原理、などが知られている。真実はどうなのか?珍しいところでは、ツツドリの長閑な声が聞こえた。同じカッコウ科の鳥にホトトギスがいる。共に托卵し悪者のイメージが付き纏うが、ホトトギスの神経質な声に較べるとツツドリは、少し抜けた所がある悪人のイメージがあり憎めない感じがする。
サンコウチョウ オスの姿
サンコウチョウの囀り

2005 5 21 親子探鳥会 観音山
恒例の親子探鳥会に出席した。場所は萩地区の東に聳える観音山(411m)で、初めてのことではないだろうか。ひとつのグループが40人くらいで、4つのグループ分れて行なった。仮設トイレを設置するなど事前の手配も大変だったろう。幸いにして探鳥会日和となり、親子ともども自然の懐にい抱かれ、ふれあいの1日を過されたのではと思う。私のグループではホオジロの囀る姿や、キビタキ(声だけではあったが)に出会うことが出来た。もう初夏と言って良いだろう。そうなるとホトトギスの声を聞きたくなるものだ。その希望は見事に叶えられた。それどころか、ツツドリの声まで聞くことが出来たのである。林道の最高点はおよそ300m、遠くは三河湾を隔て田原市まで見渡すことが出来る。景色の良さにも助けられ、3時間あまりの探鳥会を最後までやり通すことが出来た。最後は、オオルリに合いたい一心でお喋りも我慢している親子を見て、何とかオオルリに会わしてあげたいと念じたのであるが、これは叶わなかった。
観音山の野鳥へリンク

2005 5 22 寺ノ入林道ラインセンサス
雨の中をラインセンサスした。予想以上に野鳥の姿や鳴き声があった。特に、室林道では営巣抱卵に入りめっきり減ったオオルリ囀りが、ここ寺ノ入林道では非常に盛んであったことが意外であった。もともと、室林道に較べ個体数の多い寺ノ入林道ではあるが、それにしてもこの差はどうして起きるのだろうか。しとしと降る雨も乙なものと、傘をさしたりつぼめたりしながら2時間余り歩いたが、寺ノ入林道に来ると出現を期待してしまうサンショウクイはついに確認出来なかった。今年既に、寺ノ入林道におけるサンショウクイの確認は出来ているので、今日は、たまたま見られなかっただけ、と自身を納得させて林道を後にした。

緑に煙る寺ノ入林道

濃い緑、明るい緑 もう既に種が準備されている

2005 5 28 土曜探鳥会 羽根・長根
今年度から土曜探鳥会のお世話をして頂いている伊藤先生と、お嬢さんが参加された。子どもたちは新しい顔ぶれに、少しよそ行きの感じであったが、中には、直ぐうちとけた子もいた。この辺は大人も子供も同じである。薄雲に日差しが和らいでいる上に風もそよそよと吹いていて、歩いていても大変気持ちがいい。水田の上をツバメが飛び交う。そして、口一杯に蓄えた虫を、お腹を減らしたヒナの元に持ちかえり与えている。民家の車庫で手厚く保護された巣から可愛らしい子供が顔を出して親の帰りを待っていた。探鳥会のメンバーがいるのでためらっていた親は、別の入り口から巣に戻り無事餌をやった。山陰川は田んぼに与えすっかりやせ細っている。流れの無い水面には水草がびっしりと覆っている。しかし深みでは魚がゆったりと泳いでいるのが、橋の上から眺めることが出来た。羽根の田んぼに入る。畦にはハルジオンがそよ風に揺れている。農道を散歩している人がいる。すると、田んぼにいたサギたちが一斉に飛び立つではないか。チュウサギが大部分でアマサギとコサギが1羽づつ。どうやら、一緒に散歩している犬に驚いたようだ。別の所ではケリがけたたましく鳴きながら旋回している。田んぼから少し歩けば低い山が広がる。そこにはヒヨドリ、ヤマガラ、キビタキたちが一生懸命子育てしている。日が高くなると流石に暑くなってきた。少々汗をかきながら萩小に戻ってきた。

探鳥会風景

探鳥会

2005 5 29 室林道ラインセンサス
室林道の正式名は林道筑田牛沢線と言う。今までは筑田側(室側)からスタートしていたのであるが、室川の河川改修工事で通行止めとなり、5月の半ばからは牛沢側(長根側)からセンサスを開始している。従って観察データに微妙な違いが出ているかもしれない。牛沢側のスギ林にはサンコウチョウがいる。最初に出会ったのはやはりサンコウチョウであった。音羽町に春先にやって来る筈のコマドリが、今年に限り観察出来なかったことは私にとって驚き(残念)であったが、やはり数が減っているサンコウチョウについては例年よりも少しばかり早く確認されている。サンコウチョウはその独特の声と、オスの長い尾羽が他の鳥にはない特徴として良く知られている。土曜探鳥会でも子供たちの人気ナンバーワンになっている。車を止めたところでホトトギスの大きな声が響き渡った。ホトトギスは言うまでもなく托卵することで知られている。その鳴き声は昔から歌人や俳人の心を捉えてきた。室林道では夏になってもウグイスがいて繁殖していると思われる。小さなヤブサメも繁殖している。ホトトギスは彼らに托卵しているのである。声が一段と大きくなったので上空を見上げたら、あたかもハヤブサのような飛び方をした姿があった。オオルリはは1個体が囀りをしていた。それに較べキビタキは多数が囀りしている。個体数もきっとオオルリよりも多いに違いない。ヤブサメの夫婦が共に行動していた。なにをしようとしていたのかは分らない。ヤブサメの声をカケスと記録するところであった。よく聞けば違っているのだが。林道を気持ちよく歩いていたらニホンザルにばったり会った。むこうも天気が良いので散歩でもしていたのだろうか。私の前をどんどん先に歩いて行き、私の姿が見えるとまた先に行くといった具合である。なんとも 微笑ましい光景であった。

室林道で見つけた @ヒカゲチョウ  Aニホンザル

ヒカゲチョウ ニホンザル

2005 6 3 夕方自宅周辺
会社から帰り車を降りたらヨタカの声が聞こえて来た。ヨタカの声を聞いたのはかなり久しい。私の記録としては今回を入れて過去4回しかない。5月が1回、6月が2回、7月が1回である。夜の鳥ではフクロウやアオバズクに較べ馴染みが薄い。

2005 6 4 自宅でサンショウウクイを見る
茶臼山に鳥を見に行こうと5時頃家を出た時に、思いがけない鳥を見てしまった、サンショウクイである。ピリリ、ピリリと聞こえたのでもしやと空を見上げたら、1羽のサンショウクイが西から東へと通過していった。音羽町におけるサンショウクイの記録は18回。春の飛来と秋の南下時に、移動中の姿を捉えているのだと思う。中でも6月の回数が多い。もしかして繁殖の可能性もあるのではと思ってしまう。

音羽町におけるサンショウクイ観察記録 6月に集中している

合計 : 数
04 05 06 08 09 総計
西暦 16 24 02 11 04 14 17 18 19 20 21 24 24 25 03
1997 2 2
1999 1 1
2000 1 1 2 4
2001 1 1 2
2003 1 1 1 3 6
2004 1 1 1 3
2005 1 1
総計 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 1 2 19


2005 6 4 茶臼山ラインセンサス
入梅前の清々しい山の景色と鳥を楽しもうと出かけた来た。豊根村に入るまでは低い山も靄っていて、今日も雲の中を歩かないといけないのかと少し気持ちが沈んでいたのだが、麓からは萩太郎山と茶臼山がくっきり見えほっとする。美術館前に車を止めセンサス開始。スキー場の方角からはカッコウが、茶臼山の方からはホトトギスの声が聞かれる。どうやら賑やかなセンサスになりそうである。茶臼山のような高原にはカッコウやアカハラ・マミジロの歌声がよく似合う。そのアカハラもソングポストに陣取って囀っている。大型ツグミ類には美声が多い。それも底抜けに明るいのが良い。多くのウグイス、コルリが笹の下で鳴いている。それに較べ、コマドリは遠くで聞こえるばかりだ。コマドリの個体数は本当に減ってしまったのか。心配である。豊根村の坂宇場川にはキセキレイが多数いる。茶臼山の水辺にも必ずいて、その綺麗なレモン色を楽しむことが出来た。原生林の遊歩道ではミソサザイの囀りを聞く。茶臼山で珍しいのはアオジの囀りである。音羽町には秋から春先までいるが、川原や林に潜み目に付かない鳥である。しかし、標高の高い繁殖地では梢の頂きで朗々と歌うのである。野外活動ロッジの庇にはイワツバメが巣を造っている。牧場の上には多数の昆虫がいるのだろう。親は1日中餌を捕っている。植物も花盛りである。ヒメジオン、キンポウゲが可憐な花を咲かせ、昆虫たちが蜜を集めている。

@アカハラ       Aキセキレイ       Bウグイス       Cヤブサメ

アカハラ キセキレイ ウグイス ヤブサメ


2005 6 5 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から三河湖寺ノ入林道に向う。既に2時間余り歩いているが、無理してでも、昨日の茶臼山と併せて3大フィールドをほぼ同時期に訪れたかったからだ。昨日の雷雨で緑が生き返っていた。室林道ではホオジロ、ウグイスが賑やかに囀っていたが、こちらではオオルリ、キビタキが目立っていた。ウグイスの囀り個体が少ないのは意外であった。茶臼山ではよく鳴いていたのであるが。サンショウクイは5月22日同様に確認出来なかった。どうしたのだろうか。林道の山側の斜面でミソサザイのような地鳴きが聞こえた。これには少なからず驚いた。ミソサザイはとっくに、もっと標高の高い山に移動していると思ったからだ。昨日も茶臼山でミソサザイを観察したばかりだ。別の鳥、例えばヤブサメではないかと疑ってみた。鳴いてくれたら種の名前を挙げられる、と思っている私ではあるが、囀りでこそある程度自信があるに過ぎない。地鳴きでは全く自信がない。常の地鳴きならまだしも、危険が迫った、怒っている、などといった場合の声は殆ど分からない。今回がその例であった。ヤブサメの囀りは近くで何度も聞いた。ミソサザイは?。結局記録無難にはヤブサメとした。ところが、驚くべきことがあったのである。帰り道、作手の町から巴山に向う途中のバンガローが立っている杉林から、あろうことか、ミソサザイの美しい囀りが聞こえるではないか。寺ノ入林道でミソサザイを最も遅く観察したのは2003年5月3日で、6月になっての観察例は全くない。巴山で確認した場所は寺ノ入林道とほぼ同じ標高(600m余り)であるので、先ほどの声の主がミソサザイである可能性も棄て切れなくなった。こうしてみると、フィールドに出ると何が何なのか分らない事が多くある事がわかる。そしてそのことが、何度も何度も同じ所へ足繁く通う理由ではあるが。

2005 6 5 室林道ラインセンサス
6月に入った。一年の折返し点も間近である。生き物は自らの子孫を残すために繁殖という最も大事な仕事を、今正に行なっている。野鳥の世界も例外ではない。ホトトギスが鳴いた。托卵主との真剣勝負が始まっている。1羽の鳥がブーンと音を立てて繁みに消えた。余りに一瞬の出来事なため、種類はおろか何をしていたのかも分らない。双眼鏡で消えた繁みの奥を探す。暫らくして、その鳥がオオルリのオスであることが分った。繁殖時期であることからして何となく合点が行った。オスは自分の繁殖成功率を最大にすることに全てを費やしていると考えられる。きっと相手が何であれ、自分の繁殖成功率を下げるのを防いでいたのだ。今日はホオジロデーの感があった。オスたちは梢の頂きで歌を競っている。ウグイスやオオルリもそうであるが、近くで囀っている個体とのエール合戦を頻繁に耳にする。これも、自らの繁殖成功率を最大にするためだ。

2005 6 10 豊田市前田町
トヨタ本社の北に位置する前田町。市街地が広がる中にかなりまとまった面積の田んぼが残っている。そこには都市の真ん中とは思えないほど多くの野鳥が生活している。水田にはケリやカルガモ。草地にはキジ、ヒバリ、オオヨシキリたち。カルガモを除くと鳴き声の大きな鳥ばかりで賑やかなことこの上ない。ハシブトガラスが縄張りに入ろうものならケリの攻撃が待っている。オオヨシキリは草叢で鳴いているだけでは心配らしく、電線でこれ見よがしとばかり体を震わせて囀っている。随分とエネルギーを使い果たすことだろう。それぞれの鳥たちが勝手気ままに鳴いている、それが初夏の前田町田んぼの光景である。
前田町のオオヨシキリ

オオヨシキリ


高嶺山
豊田市から国道153号線を北上し長野県平谷村に向う。高嶺へ登る道筋でうれしい光景に出会った。オオルリがソングポストに陣取り朗々と囀っていたのだ。囀りの姿はそんなに珍しくもないが、カラマツやシラカバのような私の地元では見る事のない木々をバックにして見る姿が素晴らしく見えたのである。高嶺の山頂に向う間にはコルリ、ウグイス、ヒガラ、ミソサザイなどの歌が谷間や見上げる尾根から聞こえてくる。期待していたアオジの囀りは残念ながら聞かれなかった。コマドリは1個体のみの確認であった。コマドリに関しては囀りのピークは過ぎてしまったのだろう。山頂からは恵那山、大入川山、茶臼山、南アルプス最深部の連なりが望まれた。あわよくばホオアカやビンズイといった高山の鳥に出合えないか、そう願っていたが叶わなかった。
オオルリ

オオルリ


蛇峠山
今日最後のフィールドは浪合村の蛇峠山である。治部坂高原の別荘地を懐にかかえ堂々とした山容の山である。山頂にはテレビ局のアンテナが林立している。私の地元では本宮山がその役目を担っている。1500mほどの馬の背まで車で登り、そこから頂上までは歩きである。蛇のように曲がりくねった道を登る。コルリとウグイスしかいないのではと心配するくらいに2種の囀りが活発である。実際には、カッコウ、ヒガラ、コガラたちも鳴いていたのだが。雲で日差しが遮られそんなに汗をかかずに登って行ったのではあるが、顔にかかってくるものがある。雨を降らすような雲ではないとそのまま進んでみたが、何時のまにか回りの山々が白く霞んできた。そこでは雨が降っているに違いない。こちらは傘も無いしおまけにカメラを担いでいる。台無しなった大変とばかり引き返すことにした。時間は丁度12時であった。山頂の様子を見られなかったのは残念ではあるが、これも自然相手では仕方がない。麓のスキー場周辺にたくさんのレンゲツツジが咲いていた。夏が近づくとマツムシソウも見られる。まさにここは高原なのだ。

蛇峠山の山容

蛇峠山


2005 6 11 土曜探鳥会 観音山
探鳥会の日が入梅宣言となった。萩小に着いてみたものの子供たちの姿は無かった。それでも時間が来るまではと車の中で横になっていると、やがて兄弟二人の姿があった。三人で出かけることにする。直ぐにでも降る様子なので車で出かけた。観音山は私が最初にフィールドにした場所で、オオルリ、サンコウチョウを初めて観察したのも観音山であった。案の定観音山についた頃には雨が本降り。けれども折角来てくれた子どもたちにはサンコウチョウに会わせたい。祈るような気持ちでスギ林の小道を進む。石ころだらけのその道にはコケがびっしり生え大変に滑りやすい。一番滑ってしまう可能性が高いのは私なのだが。すぐに林の2ヶ所から、キビタキの笛のような歌声が聞こえた。スギ林全体が水蒸気に満たされ好条件のせいもあるが、キビタキの声がとても上等な音楽のように聞こえた。ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイスなどもキビタキの声につられるように聞こえるようになった。あとはサンコウチョウを待つばかり。実のところ私は観音山で未だサンコウチョウを確認しては無かった。室林道には居たのでまず間違いなかろうと思っていた。だから最初の一声を聞いた時は正直ほっとした。雨も少しあがり辺りが明るくなったので、次いでスギ林から出て林道を歩いてみた。今度はスギ林を上から俯瞰する位置関係になる。すると林の中からは、先ほど聞いたよりもハッキリとサンコウチョウの歌声が聞こえてきた。ヒノキの若木の天辺に仲の良いキジバトの夫婦がいた。向かいの山に消えたタカの姿があった。それは直ぐに再び現れた。サシバであった。里山で繁殖する彼らを見るとこが出来る事そのものが嬉しいし、誇らしくも思う。雨の中をやってきた甲斐があった。帰り道、林道で2本のササユリを発見した。何の混じりも無い薄いピンク色の花が雨に濡れ生き生きとしていた。子どもたちも素直にきれいだねと言った。

2005 6 12 羽根・長根の田んぼ
稲の苗が風に揺られ波打っている。2羽のセッカが縄張りを見張っている。もう少し経つともっともっと賑やかに田んぼの上で鳴くことだろう。大きな白い鳥はダイサギである。繁殖時に見られる飾り羽が風に吹かれレースの様である。この時期の田んぼの鳥はあまり種類は多くない。しかし、繁殖行動という最も活発な姿を見られるという、他の季節では得がたい時である。シロツメクサ、ヘビ苺、ムラサキカタバミなどが畦道にあった。草刈鎌で刈られなかなか命を全うすることが出来ないものたちである。

2005 6 12 室林道ラインセンサス
北西よりの爽やかな風が吹いていて、久しぶりに高圧線が唸っている。早いものであと1週間余りで夏至になるが、野鳥たちの繁殖活動もピークを迎えようとしている。ヒヨドリが落ち着かない様子で円を描き飛び回っている。梢で鳴いていると直ぐに飛び立ち円を描き、また梢に止る。そんなことを何度も何度も繰返す。落ち付きが全く無い。そんな訳で、今日の室林道の主役はヒヨドリ、後は、ウグイスとキビタキといった所か。青虫が尺をとりながら糸を登っていく姿をよく見かける。なぜ危険を犯してそのような行動に出るのだろうか。鳥に見つかればたちどころに食べられてしまうだろうに。

青虫が糸を登る

青虫

2005 6 18 寺ノ入林道ラインセンサス
牧野さんと2人で寺ノ入林道をセンサスした。夏至にもっとも近い休日で期待はしていたが実際その通りになった。キビタキやオオルリはその美声を競っていたし、ウグイスとホトトギスの争いに一端も感じることができた。シロモジなど落葉広葉樹の林から突然ホトトギスのけたたましい声がした。托卵をめぐる争いなのでは。世界中に托卵種がどれほどいるのか知らないが、被托卵種の中には進化の過程で托卵種に勝って来た種もいるという。今は托卵されているけれども長い進化の過程で、托卵を見破り防御する能力を身につけた遺伝子が増えていくのかもしれない。卵の違いを見破る目を持つように進化するのだろうか。それとも、あえて托卵を許し、托卵を見破る目ではなく、別の形態的変異に進化の矛先を変えるのか、それは、RichardDawkindが言っている盲目的なプログラムなのだろうか。カケスが鳴く。それも常に聞くジェイではなく得体のしれない獣のような声で。一瞬顔を見合わせてしまった。ヤマドリのドドド・・と羽を打ち鳴らす音もした。様々な野鳥の声、沢の音、ハルゼミの声に混じり消え入るように聞こえたのは待ち焦がれたサンショウクイあった。サンショウクイとの出会いは4月30日以来である。もしかして寺ノ入林道には定着していないのでは、毎年確認していたコマドりを今年は音羽の地で鳴き声を聞くことが出来なかったように。そう思い始めていたのであるが。そんな不安を払拭するかのような鳴き声であった。ノイチゴ、野生のアジサイ(すばらしくよい匂い)が林道に沿って咲いている。それらには様々なチョウが止っている。ひときわ大きなアサギマダラがふわふわと舞っていた。センサスの帰りには、アカマツの枝で囀るオオルリと落葉広葉樹林の緑の中で囀るキビタキの姿をスコープに捉え、夏鳥を代表する美しい姿と鳴き声を堪能した。やっぱり本物には敵わない。

2005 6 25 室林道ラインセンサス
梅雨の晴間に室林道を歩いた。日差しの強さは今が一年中で最大である。野鳥たちも静かにしていられないとばかりに歌をうたう。オオルリがヒノキの梢で囀れば、キビタキは明るい落葉樹の枝に止まりフルートのような声で鳴く。その節回しはどこかセミのツクツクボウシに似ている。オオルリもライバルのキビタキの節を頂戴しているので、他人のよい所はどんどん取り入れて行くのが当たり前になっているのだろう。見習いたいものだ。キビタキが近くで囀っていたので録音する。オオルリほど顕著ではないが個体によって囀りに個性があるように思える。囀りでみるとウグイス、ホオジロの囀り個体が多く、次いで、ヤマガラやキビタキがの順になる。ポピュラーな鳥であるシジュウカラは、この時期においても囀りをしている個体の観察例が少ないのは興味深い。センサスの途中でニホンザルに出会った。若いサルたちの群れのようだ。一匹は木の枝に腰を掛けこちらの方を眺めていた。ノンビリしたものだ。

ソングポストのホオジロ  同オオルリ   若いニホンザルの群れ

ホオジロ オオルリ ニホンザル

2005 7 2 室林道ラインセンサス
梅雨空が戻ってきた。渇水を解消するためには洪水の被害もありうるというジレンマ。我が地元の山陰川の水量も少しだけ増加した。大丈夫とは思ったがカサを携えてのラインセンサスとなった。室林道の入り口付近でオオルリの巣を見つけた。巣の中には4つの卵。親の姿はない。抱卵を放棄したのだろうか。ヒヨドリの活発さが目だった日であった。それと、メジロが久々に主役の座を得た。キビタキは囀り個体が2と控え目である。概して夏鳥が大人しく留鳥が賑やか。先週に続いてニホンザルの群れにも会った。今はヤマモモの実が食べ頃であり、彼らの言い争いの声もヤマモモの木から聞こえた。彼らの世界もリーダー争いが有るのだろう。

オオルリの巣 中には4個の卵 しかし抱卵する親の姿がなかった

オオルリの巣


2005 7 3 御津海岸 佐脇浜
真冬にはよく出かけ水鳥を観察する御津海岸ではあるが、夏はどうしても足が遠のいてしまう。しかし気になる鳥が居るのではあるが。名前はコアジサシ。最近新聞でコアジサシのヒナ、卵の盗難の記事を見た。音羽でもオオルリなどの密猟が後を断たない。農作物の盗難同様もっと問題視しなくては。コアジサシには野山の鳥にはない飛ぶ姿の美しさがある。それはカモメ課の鳥に共通したものである。細く尖った羽は早く・力強く飛ぶのに最適な形である。羽ばたきはゆっくりであるが冬の強い風に逆らって飛ぶカモメたち。見ていても惚れ惚れする。コアジサシはダイビングをして魚を捕える習性があり、海面にダイブする姿をよく見ることができる。佐脇浜には10羽ほどの個体が海面を飛び回っていた。海面のあちこちで魚が飛び跳ねている。コアジサシにはさしずめ大事な獲物に見えるだろう。サーフボードのモーターボートが何回も往復し食事の邪魔をしていた。

コアジサシ 常に海面を注視し獲物を追っている

コアジサシ コアジサシ コアジサシ

2005 7 9 豊田市前田町
出勤前にほぼ毎日といってよいくらい歩いているため、ここ前田町は私にとって急速に馴染み深いフィールドになりつつある。5月半ば初めて訪れた時、直感的に、素晴らしいフィールドに出会ったと思った。現在もその気持ちは変わっていない。オオヨシキリは私の地元では一過性の夏鳥で、前田町で多くの個体が繁殖していることに驚いている。似たような環境は音羽町にもあるように思えるが、この個体数の違いはどうしてなのか。都市化は遥かに進んでいる前田町になぜこれだけのオオヨシキリが生息しているのか。ケリも多数居る。2日ほど前に数羽の幼鳥らしき姿を見かけたので、繁殖している事は間違い無さそうである。水田とトウモロコシ畑、そして2本の灌漑用水路、トヨタの工場に接した所にはまとまった林がある。他のフィールドは10年くらいは通い続けているが、ここ前田町は1年目のフィールドである。ある程度予想は付けられるが、実際に見てからの事である。夏から秋にかけての自然の変遷と野鳥の変化を知ることが当面の関心事である。

前田町風景

トヨタの膝元にあって市街化が著しい中に、オアシスのように水田・畑が広がる

前田町 前田町 前田町

2005 7 16 土曜探鳥会 夜の探鳥会
本当は7月2日に予定していた。しかし、梅雨の真っ只中でもあり敢え無く雨天中止。翌週順延も又雨。3度目の正直でようやく雨が上がった。龍源寺さんには何度もお願いしご迷惑をお掛けしました。本命のムササビには出会えなかったけれど、夏の夜の面白さを感じてもらえたと思う。子どもたち11人、大人5人で夜の帳が下りる午後7時30分に萩小を出発した。向かう先は龍源禅寺。夜の道は一人で歩くと大人でもなんとなく怖いものである。ましてや子どもは。日頃経験しない夜の道を歩くことこそ夜の探鳥会の楽しみであろう。そこには仲間がいるし大人に守られている。とはいえ、小さな子には大きな事だろう。龍源寺の境内でムササビの出現をじっと待つ。声を立てずに我慢して待つ。子どもには辛いことである。遠くからホッホッと鳴く声がする。アオバズクである。すぐ近くでピュと鋭い声がした。「シカだよ」と言う。夜は動物の世界であることを体感する。境内には蓮の鉢が幾つもあって、見事な花が咲いていた。それを懐中電灯で照らすと、闇の中から浮かび上がりそれは幻想的な眺めであった。蓮の種の数によりラッパ状の形が六角形であったり十角形であったりすることを子どもたちが発見し、大いに盛り上がった。さらに、庭石の上にはお馴染みのヒキガエルがちょこんと座り出迎えてくれているかの様である。先生の少し怖い話も楽しい思いでとなろう。

夜の探鳥会 夜の探鳥会 夜の探鳥会 夜の探鳥会


2005 7 16 茶臼山ラインセンサス
茶臼山を訪れるのはひと月半ぶりである。その間、梅雨らしい天気になり、土曜探鳥会を2度にわたり延期するなど、やきもきされられ通しであった。どうやら今晩の天気は良さそうだ。そんな訳で満を持して茶臼山へ向った。途中、宇連ダムや大島ダムから放流されている宇連川を眺めた所かなりの水量であった。探鳥会には困った天気であったが恵みの雨には違いない。茶臼山への道沿いで幸先よくオオルリ、キクイタダキ、ミソサザイの囀りが聞かれた。さぞかし山頂の方はと期待は膨らむが、実際は思ったほどでもなかった、が帰り道での感想である。それは、繁殖も後半になりオスによる縄張り主張のための囀りが減ってきたためであろう。現に、ウグイスの囀り個体と地鳴き個体の割合をみると、先回の6月4日に較べると地鳴き個体が増加している。カッコウ・ホトトギスも鳴いてはいるが最盛期は過ぎた感じである。比較的耳にしたのはホオジロの囀りである。カラマツのソングポストで囀る姿は確かに絵になる。夏鳥では先のカッコウ科の2種とアカハラ、アオバトの声を確認した。コマドリ、コルリはもう囀りを止めてしまったのか。気になる鳥にアオジとコヨシキリがいる。コヨシキリはここ数年全く見ることが無い。アオジの方は運次第である。今日は運良く茶臼山の南東面で囀っているのを見ることができた。遠目で見ても腹の黄色が鮮やかであった。そこは一面の草地で、相当数のカワラヒワが生活している。試しに草地を進んで行ったところ50羽越すカワラヒワが飛び立っていった。今年生まれた幼鳥の姿ももちろんある。それにしても強い日差しと暑さには閉口した。牧場を見下ろす所で休んでいたら、牧童の声に急かされるように若いウシたちが一列になって牧場を移動する姿に出会った。

牧童とウシ

牧童とウシ


2005 7 17 室林道ラインセンサス
時折吹く風にほっとする。しかし蒸し暑い。昨日の茶臼山でもホオジロの囀りが多いように感じたが、室林道も確かにソングポストで鳴く姿をよく見た。ウグイスやキビタキも特別変わった様子は無い。しかし何がいるのか判らないのが野外観察の面白さ。聞き慣れた鳥に混じり思いがけない声を見つけた。春先に聞くエゾムシクイの囀りである。この声をコガラと勘違いしていたことは前にも述べた。エゾムシクイは夏鳥である。そろそろ南下する個体が出始める頃なのか。変化といえば、ここ暫くあまり見掛けなかったシジュウカラの確認が多かった。この事は毎年感じている。シジュウカラというポピュラーな鳥にこのような変化を毎年起こさせるものとは。考えただけでもワクワクする。

2005 7 17 羽根・長根
セッカが縄張りを守っている姿が見られる。体は小さいが気持ちは大きい鳥のようである。そう言えば、小さくても堂々とした鳥はその他にもいる。ミソサザイ、ヤブサメは尾をピンと立てて行動する。セッカにも巣を守る気概を感じる。水溜りでスズメが水浴びをしている。蒸し暑い天気だけに羨まし
い。

2005 7 19 豊田市前田町
今週に入って劇的な変化が見られた。あれほど活発に囀りをしていたオオヨシキリがパタツと鳴くのを止めてしまったのだ。このことは何を意味するのだろうか。囀りはオスの繁殖行動の最たるもの。それを止すのは繁殖行動の終焉ということか。今日はまた新しい仲間を見つけた。黒い体に赤い嘴のバンである。首を前後にふりふり愛嬌のある姿で水面を移動していた。

2005 7 21 豊田市前田町
オオヨシキリの囀りは全く聞かれなくなった。その変化ぶりは驚くほどだ。けれどもオオヨシキリはまだ、この前田町の地で子育てを行なっている。ヒバリが足元から飛び去る。灰色の尾を振る鳥はハクセキレイである。この事実は、正直いって心中穏やかではない。ハクセキレイとは冬鳥として付き合っていたからだ。真夏に東海地方に居る訳がないと信じていたのが脆くも崩れ去った。深く水の張られた田んぼには15羽のカルガモがいる。気持ち良さそうだ。

2005 7 23 寺ノ入林道ラインセンサス
直ぐにでも雨が降りそうな空模様、しかし、暑さの中をセンサスするよりはずっと益しだ。今日の収穫は混群に何度も出会った事。秋過ぎてからの混群は珍しくないが、この時期はあまり混群の印象はない。以前に室林道でエナガの群れを観察したことがあるが、巣立った幼鳥であった。今回の混群もやはりエナガが先導する形であった。その後をシジュウカラ、コゲラが続く。もしかしたらヒガラが混じっていたかもしれない。全体では50羽くらいだろうか。センサスの間に3グループほど確認したが、ひとつの群れの中に確かに幼鳥の姿があった。この季節、ベテランの成鳥にとっては昆虫を探すには難しいことではないが、まだ慣れない幼鳥は群れで探す方が有利なのか。囀りでは、ウグイスの囀り個体が少ない。ホオジロはそれほどでもない。オオルリ、キビタキもそれぞれ1個体ずつ確認できた。変わったところでは、アオバトの不思議な声を聞いた。そして寺ノ入林道で最も見たい鳥サンショウクイは、幸運なことに、梢でヒリリヒリリと鳴く姿を双眼鏡の中に納めることができた。繁殖に成功していてくれることを願うばかりだ。

@サンショウクイ    A巣立ち雛

サンショウクイ 巣立ち雛


2005 7 24 室林道ラインセンサス
今日も雲が暑い日差しを遮ってくれていて、気持ちよくセンサスが出来そうである。鳥たちも気持ちは同じなのだろうか、活発に飛び回っている。中でも元気なのはヒヨドリである。ホオジロの囀り個体も多い。ソングポストに陣取って鳴いている。それにひきかえウグイスの囀りはやや下火になってきた。昨日の寺ノ入林道では本当に寂しいくらいであったが、そこまでは行っていない。シジュウカラとセグロセキレイの幼鳥を確認した。親から独立して一人前になった姿を見るのは嬉しいものだ。林道の草がきれいに刈られていた。車の運転には必要ではあるが鳥たちには迷惑なことだと思う。

2005 7 27 豊田市前田町ラインセンサス
オオヨシキリの囀りが止みすっかり静かになった田んぼに新たな歌声が始まった。セッカである。このウグイス亜科の小鳥はオオヨシキリと近しい仲間。生息地もよく似ていて、三河湾に奥まった汐川干潟の芦原にはセッカもオオヨシキリも共に繁殖している。オオヨシキリが囀っていた頃、セッカの特徴ある鳴き声は殆ど聞かれなかった。どうやら前田町はセッカのニッチはないのかと思っていた。それほどオオヨシキリは激しく縄張りを守っていたのである。それが、オオヨシキリが鳴かなくなった途端セッカが囀り出したのだ。大変興味深い出来事であると思う。ここ暫らく目が離せない。そしていつの間にかスズメやカワラヒワが群れをつくるようになった。秋から冬にかけての光景を思い浮かべることが出来る。多分、この2種が大きな群れをつくり前田町の上空を旋回していることだろう。

2005 7 29 朝霧野外活動センター
雲の上に富士の山頂が覗いている。日本の探鳥地(日本野鳥の会発行)に載っていて前々から来てみたかった場所である。高原とはいっても日が当たっている所はかなり暑い。ホオジロがソングポストで囀っている。無論ウグイスもあちこちで鳴いている。車を止め広場を歩く。東には富士、西には毛無山が聳える。濃い緑色の針葉林が明るい緑色の草原に点々と広がり素晴らしい景色だ。広場を一周して来たところで気になる鳴き声があった。どうやらソウシチョウのようである。ここにもいたか。キジの子どもが母親と一緒にいた。もっとも、バタバタと羽音を立てて逃げるばかりなので、皇居のカルガモのような可愛らしさは期待できないが。もっと朝早くに歩いてみたい所である。

富士山と朝霧高原

富士山 朝霧高原


富士山ニ合目
ニ合目は標高1600mで中途半端な高さがいい。目指したのは勿論五合目であるが、メボソムシクイの声で、二合目(高鉢)と書かれた駐車場に車を止めた。どうやら遊歩道もあるらしい。上り下りする車の音が小さくなる程に遊歩道を進んだ所に少し開けた場所があった。沢からはミソサザイの鈴のような囀りが、針葉樹の枝先にはメボソムシクイが見られた。音羽町でも春と秋にメボソムシクイの通過個体が観察されている。しかし何といってもメボソは高山の鳥である。ここが1600mあることを実感できた。足元にはふんわりしたコケが広がっている。その緑の下には溶岩で出来ている黒色の砂がある。五合目に行かなくてもここは正しく富士山なのだ。

@ソウシチョウ      A2合目高鉢      Bメボソムシクイ

ソウシチョウ 2合目高鉢 メボソムシクイ


2005 7 30 我家周辺
モズの高鳴きは俳句の秋の季語になっている。秋になるとあちこちで縄張り争いが起き、高鳴きをする姿をよく見るようになるのだ。我が家の側に立っている電柱を縄張りにしている個体がいて7月半ば頃からよく見かけるようになった。まだそんなに鳴かないが、秋になってから急に高鳴きするわけでもなさそうだ。夏の始めからその兆候は見られる。

身近な鳥たち

@ハシボソガラス    Aトビ           Bスズメ        Cツバメ

ハシボソガラス トビ スズメ ツバメ


2005 7 30 観音山
ホオジロがソングポストで囀っていた。20倍の望遠鏡でのぞいたらそれほど真剣に囀っている様子でもなかった。頭を掻いたり、羽繕いをしたりで、よく観察しなければ騙されるところであった。

2005 7 30 室林道
車の前を鳥が横切った。緑色の虫を咥えていた。なんとなく気になり車を止め戻って見ると、鳴き声からヤブサメのようだ。しばらく様子を見ていたらもう1羽同じ所に潜りこんだ。ヒナに与える餌を運んでいたのだろう。

ヤブサメ

ヤブサメ


2005 7 31 室林道ラインセンサス
谷間を渡る風に束の間の涼を感じる。室林道は木陰が多いので、夏のセンサスでもそんなに苦にはならない。茶臼山の道路は開けていて、標高が高いにも関わらず室林道よりも夏は辛い。ウグイスの囀りがまた盛り返してきた。しかし、主役の座は野鳥からセミに移ってしまったと言ってよい。蝉時雨の凄い声に鳥の声がかき消される。大きな羽音を立てて飛ぶ甲虫たち。ハチと違い恐れることは無いのについ首をすぼめてしまう。カラスアゲハの類も素早く飛び回る。オニヤンマに行き会う。オニヤンマは縦に止るようだ。ハシブトガラスが鳴き交わしている。セミの声が暑さを増長させていることを思えば一服の清涼である。道路脇で採餌中のホオジオを見かけることが多くなった。決ってオスであるのが不思議だ。ホオジロの元へキセキレイが近づいた。キセキレイは夏の間は少し高いところに移動するので渓流の鳥というイメージがある。室林道にも少数ながらいるようだ。

@メジロ 虫を捕らえた  Aオニヤンマ   Bシオカラトンボ?

メジロ オニヤンマ シオカラトンボ

2005 8 6 土曜探鳥会 室林道早朝探鳥会
夏休み恒例の早朝探鳥会を室林道で行なった。朝早のに7人(1人は中学生)集まってくれた。今日の目標は、ウグイスは囀っているか、である。お盆の頃まではウグイスが囀っているがはたして今日はどうだろうか。萩小をスタートし室林道までの往復3時間、太陽はかなり昇っていてもう暑さが堪える。電線にはツバメの群れが羽を休め、稲穂が目立ってきた田んぼにはスズメが群れる。室の民家から暫らく登った所でウグイスの最初の囀りを聞く。時間が経つにつれアブラゼミ、ヒグラシたちの合唱が大きくなる。そうなるとますます暑く感じる。ウグイスの囀りはオアシスのようなもので、少しだけ暑さを忘れさせてくれる。林道に涌き水があって一年中枯れることがない。子供たちは持ってきたハンカチやタオルを涌き水に浸して涼をとる。冷たいタオルで顔をぬぐうと生き返るようだ。風のよく通る所で休憩、持参したお菓子をみんなで食べる。子供たちはたちまち元気になった。2時間ほどがあっという間に過ぎ室林道を下りかけた時に思いがけない光景に出会った。後ろを歩く子達を呼び寄せ室林道の山頂を指差した。大きなトビを追い回す中型の鳥の姿があった。普段はその中型の鳥はハシブトガラスに決っていた。しかし今日の鳥は様子が異なる。あまり羽ばたきもせずトビを追いかけている。タカがいるよ。双眼鏡の視野に入っていたのは夏のタカ、サシバであった。すばらしい室林道からのプレゼントであった。

探鳥会 探鳥会


2005 8 7 茶臼山ラインセンサス
豊根村ビジターセンターに着いたのが6時40分。麓から見る茶臼山には雲ひとつかかっていなかった。相当暑くなりそうだと覚悟して山を目指す。7時12分からセンサスを開始する。ウグイスの囀り、ホオジロのソングポストで囀ずる姿を見ながら進む。スキー場の縁で3羽のモズを見る。メスのように見えるが互いに警戒しているようだ。スキー場の草叢にはハシボソガラスが10羽ほど。上空ではイワツバメが飛び回っている。さらに周回道路を時計回りに進む。ウグイスやホオジロの囀りが多いが、エゾムシクイの地鳴きを確認。南下の個体なのか。さらに高さを増して行く。奥三河の1000m級の山々が青く広がっている。その上には輝く白い雲。先ほどから気になっていたソウシチョウの姿が目の前にあった。それもかなりの数の群れである。木々の枝先や道路の斜面を覆う草叢で盛んに採餌する。オスの成鳥やメスの姿を確認できる。幼鳥をと思って見たのだがはっきりとは確認できなかった。俊敏な動きで枝から枝へと移動する。草叢が揺れているのはソウシチョウが採餌しているためである。そうしてみると、ホオジロやウグイスと行動がよく似ている。エナガの群れとソウシチョウの群れが鉢合わせになった。互いに相手を無視しているように見える。鳴き声については、囀り個体もいるが全体としては地鳴きといってよいだろう。群れの個体数は難しいが30羽は越しているのでは。今までは鳴き声と数羽程度の確認であったが、今日の観察で、予想以上に大きな群れであることが分った。ホトトギスが1羽鳴いていた。又、久しぶりにコサメビタキを確認。茶臼湖のキャンプ場は子供たちの声で賑わっていた。付近からアカハラの明るい声がする。日差しを避け原生林の中にある観察道路を歩く。大変気持ちよい。茶臼山を訪れた人に、ドライブやバーベキューだけが茶臼山の魅力ではないですよ、と言いたい。10年以上観察路を歩いていて殆ど人に出合うことが無かった。これは驚きである。センサスの最後は牧場を左にみて開けた景色の中を歩く。今も道路の拡張工事が進んでいる。地域振興は必要である。知恵を出して茶臼山にお客を誘致いている姿も理解できる。しかし、ミニリゾート開発的な手法では本当に茶臼山を役立てているのか疑問だ。昔、埋め立てられる前にはコヨシキリが鳴いていた湿地があった。今は駐車場となって沢山の車で埋まっていた。それでも満車には程遠いが。バーベキューのよい匂いが漂ってくる。大人も子供も和やかに火を囲んでいるようだった。

@ソウシチョウ  Aウグイスの幼鳥  B奥三河の山々  C長野県方面  D牧場  E観察路

ソウシチョウ ウグイスの幼鳥 奥三河の山々 長野県側 牧場
観察路

2005 8 9 豊田市前田町
田んぼのイネは順調に生育している。少し景色に変化がおきた。前田町を東西に流れる水路から1番外れた小高い場所に植えられていたコウモロコシが刈り取られたのだ。作業のやり方からして家畜の飼料用に植えられていたものだ。そして刈り取られた後にはスズメ、ドバトが群れになって残った食べ物を探している。オオヨシキリの巣も有ったに違いないが、刈り取られる前にヒナたちは巣立っただろうか。オオヨシキリは今、休耕田として手入れのされていない草叢に多数いる。囀ることは止めてしまったが、オオヨシキリはひそひそ話しが嫌いみたいで地鳴きでもかなり大声だ。どこにいても声で居場所がわかってしまう。草が揺れたら彼がいる証拠である。オオヨシキリの囀りが止むと同時にセッカの囀りを聞くようになった。しかし、その個体数は極めて少ない。囀り個体としては2羽程度しか確認できないのだ。セッカとオオヨシキリの勢力の差は歴然である。共に草叢のような所に巣を造る。そして、縄張りを強く守る事でも類似している。いわゆる棲み分けが難しいのだ。水の中にも野鳥たちが生活している。最も大きい鳥はチュウサギ、コサギなどのサギ類だろう。水田の中をゆっくり歩きながら餌を探している。体重ではカルガモの方が上かもしれない。水草を食べてくれるので除草の手間が省ける。(アイガモを放して除草させる所もある)中くらいのカモメのような姿をしたケリも多数いる。飛んでいると白と黒の羽がとても目立つ鳥である。巣造りの頃には、大声でケリケリと鳴いて縄張りを守る姿をよく目にしたものだ。ケリはチドリ科の鳥ではあるが、多くのチドリとは異なり渡りはしない。冬にも前田町に残るはずである。水路の脇を歩いてみたらアサガオが咲いていた。ここだけみると今や愛知県第2位の人口を有する都市の真ん中にいるようには思えない。

@オオヨシキリ   Aチュウサギ     Bカルガモのペア

オオヨシキリ チュウサギ カルガモのペア

2005 8 9 寺ノ入林道ラインセンサス
豊田市前田町から岡崎市・設楽町を経由しやって来たので、到着したのはもう9時40分を過ぎていた。快晴の空に刷毛で掃いた様にすじ雲が広がっていた。センサスは静かなスタートであった。ハシブトガラス、ノスリの鳴き声が空の方から聞こえてくる。ヒヨドリ、シジュウカラが木立の中に見え隠れする。そして矢張りいた。ソウシチョウの囀りである。一昨日茶臼山で30羽を超す群れに出会ったばかりだ。ウグイスがきれいに鳴いていた。けれどセンサスを終えてみたら囀っていたのはその個体のみであった。アオゲラやカケスも時折鳴く。2ヶ所でエゾムシクイの地鳴きを聞く。シジュウカラやカワラヒワも多いようだ。反対にヤマガラの声は余り聞かない。林道の中ほどに、見晴らしが良く上空を舞うタカを探すのに好適な所がある。10分ほどいただろうか。山の端から2羽のノスリが舞いあがった。ペアなのだろう。1羽がホバリングをする。尾羽を広げうまくバランスをとって1点に止ったようになり獲物を探す。もともと目の良いタカではあるが静止することで視力はさらに上がる。トビもよくホバリングをしているのを見かける。林道には様々な死骸がある。今日も1匹のヘビが車に轢かれていたが、目ざといノスリはきっと探し当てることだろう。寺ノ入林道でもセミ時雨である。アブラゼミではなさそうだ。少しではあるがツクツクボウシも聞こえた。

ノスリのホバリング

ノスリのホバリング

2005 8 10 室林道ラインセンサス
そろそろウグイスの囀りについて気になる頃だ。いつ囀りを止めるかである。その点に注目してみると、今日の室林道はかなりの個体が囀っていた。メジロとカワラヒワの声も多かった。巣立ち雛もかなりいるのではと思う。茶臼山、寺ノ入林道に続いてエゾムシクイの地鳴きを確認。早めの南下が始まっているようだ。囀りは聞かれなくなったがセンダイムシクイも健在で3羽が餌を捕っていた。林道を境にして左右でセミの種類が違うのは面白い。アブラゼミとヒグラシがきれいに分かれて鳴いている。オーケストラをステレオで聞いているようだ。

2005 8 13 裏谷
2年ぶりに裏谷へ出かけた。段戸山の懐に広がる裏谷原生林は愛知県で有数の規模を誇っている。晩秋から冬期にかけミソサザイの観察にたびたび出かけているし、春先にはコマドリ、コルリの姿を求めて原生林のコースを歩き回った。裏谷に至るまでの山間の集落の名前も覚えた。ところがここ暫らくは足が遠のいていた。理由は、裏谷に至るまでの道が苦手なのだ。対向車が来ないことを祈って進む狭くて見通しの利かない道である。今日も2トントラックとのすれ違いに緊張した。段戸湖のほとりの駐車場に止め身支度する。カメラを2台と双眼鏡、MD録音機、大事なのは口を潤すペットボトルと汗を吹くタオル。標高900mの裏谷である。平地よりも快適に決っているが観察路を登ったり下ったりすると汗が吹き出てくる。おまけに昨日の雨で木の通路が滑りそう。ミソサザイの囀りが聞こえる。さすがに900mのことはある。ウグイスの囀りも4個体ほど確認。小さな地鳴きの声はセミ時雨でかき消されてしまい、フィールドノートに名前が載らない。このまま終わってしまうのではと心配になってきた。カラスアゲハが鳥に見えてくる。それでも良くしたもので、可哀想と思ったのかエナガとシジュウカラの混群が頭上を通り過ぎてくれた。これが唯一原生林で姿を見た鳥たちであった。こうしてみると我が地元の室林道の方が鳥の影は多そうである。背丈よりも高い熊笹の中からヤブサメの地鳴きが聞こえた。マイナスイオンを一杯浴びて裏谷を後にする。帰りは、大回りになるが安心して運転できるように、田口の町を経由して戻ることにした。

裏谷
@裏谷への道標   A段戸湖   BC原生林

裏谷への道標 段戸湖 裏谷原生林 裏谷原生林


2005 8 13 羽根・長根の田んぼ
早稲米の田んぼはもう穂が垂れ色付き始めている。スズメ脅しの銀に光るテープが風に揺れる。セッカの姿を見ようと車を止め農道を一周する。声はすれど姿は見えず。ケリが2羽飛び去った。あとはスズメばかり。結局1周しても姿は見つからない。諦めが付かずまたコースを戻ることにした。しかし駄目である。さすがに炎天下のセンサスはきつい。諦めて車のキーを開けた時に1羽の鳥が稲穂よりも頭ひとつ出ているヒエに止った。咄嗟にセッカと思いゆっくりと近づく。どうやらヒナにご馳走を持って帰ってきたらしい。小さな体にピントを合わせカメラのシャッターを切る。上手く撮れてくれたら良いが。

餌を運ぶセッカ

餌を運ぶセッカ


2005 8 13 我家の窓から
朝1番早く鳴くのはモズである。4時過ぎ頃には鳴いている。モズは秋の高鳴きが有名であるが、7月に入ったころからよく鳴くようになる。近くの電線に止まり鳴いている。あとは、ハシブトガラス、スズメ、セグロセキレイたちが鳴き始める。鳥の声を聞きながうたた寝するのも乙なものだ。

2005 8 14 室林道ラインセンサス
朝から雲ひとつない快晴で一言で暑い。ところが室林道に入ってしまうと木陰と風のおかげで歩いても苦にならない。コースの2/3まではメジロとヒヨドリが独占状態。ぽつぽつとウグイスの囀り個体がいるといった感じである。今年のウグイス囀りの最終日はいつ頃になるだろう。野鳥について今一番の関心事である。コースの終わり近く「ヘアピンカーブ」と名付けた所で、スギの林の縁に白っぽい鳥を見つけてから、フィールドノートに次々と名前を記録することになった。その白っぽい鳥はコサメビタキ(またはサメビタキ)らしい。夏鳥の南下(越冬地に向うこと)の様々な兆候は感じていた。エゾムシクイの地鳴きを茶臼山や寺ノ入林道で聞いている。だから室林道で確認しても不思議はない。次いで、ヤマガラの幼鳥の採餌、オオルリのオス(成鳥)のお出まし、ご丁寧にも奥方までもが近くに寄り添っておられる。ヒヨドリの幼鳥も空中で獲物を捕らえてご満悦の様子。擬人化して申し訳ないが、観察している自身がはしゃいでしまうほど次から次へと色々な光景を見せてくれた。色んな鳥たちに狙われて虫たちもたまったものではない。こういった光景に出会うことは偶然の賜であり予め考えて出来ることではない。だからこそ何度も同じ場所に出かけてしまうのだ。

2005 8 16 御津海岸
最初に豊川(とよがわ)河口右岸の駐車場に寄る。釣り人やスポーツ(トライアスロン・バイクの練習)をする人がいてなかなか賑やかである。干潮でかなりの沖でアサリ採りをしている漁師の姿がある。砂州で羽を休めるカワウの群れは200−300羽もいるだろうか。海面を飛び跳ねる魚。河口から沖へウミネコがゆったりとした羽ばたきで出てゆく。早い羽ばたきで海面を進むのはカワウである。沖には大小様々な船が行き交う。自動車運搬船、貨物船、フェリー、ヨットなど。真夏の太陽が照り付けているのに都会のようないやな暑さは感じられない。自然のクーラーの素晴らしさを実感する。今いる所は企業誘致のための埋立地である。従っていずれは全て工場や倉庫になってしまう運命にある。まだ売れていないか整地されていない土地に一面の草叢があって、四季それぞれに様々な野鳥が生息している。冬にはツグミやそれを狙うタカの仲間、春にはヒバリの歌声で一杯になる。夏はセッカ。海に目を転ずれば、もう枚挙にいとまがないほどの水鳥がやって来る。今日はセッカが主人公だ。ヒッヒッヒッと鳴きながら草叢の上を飛び回るオス、縄張りの中に他のオスが侵入するのを見張っている。縄張りのなかではメスが子育ての真っ最中。音羽町の羽根・長根の田んぼにもセッカが営巣している。巣はなんと田んぼの中にある。稲刈りと共に巣は無くなる運命にある。それに較べたら、この広い原っぱに棲むセッカは恵まれていると思う。以前はアシもあってオオヨシキリの姿もあった。今はアシも無くなりオオヨシキリの姿も見なくなった。アシが無くなったからなのか、セッカとの競争に負けたのか分らないが、今のところ、ここ佐脇浜ではセッカが優勢のようだ。

@蜃気楼?       Aカワウ        Bウミネコ

蜃気楼? カワウ ウミネコ

2005 8 20 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
夏休みにもかかわらず中学生を含む子供たち4名が参加してくれた。雲がかかって過ごしやすい探鳥会になりそうだ。川原ではイカルの囀りを聞く。10羽ほどの群れになって大きな木々を移動しているようだ。下加茂神社を過ぎた頃から雲行きが怪しくなってきた。それでも霧のような雨だから気にならない。カンカン照りよりもずっとましだ。キジバトののんびりとした声を聞きながら先へ進むとアオサギが梢の頂きに止っているのを見る。こんなのはスコープを操作する絶好の練習になる。子供たちは、デジスコよろしく手持ちでアオサギを撮影する。雨は少しずつ大粒になった。羽根の田んぼでセッカを観察する。鳴きながら田んぼに降りたのをスコープに収める。足を開いて止っている様が可愛らしい。もうコンバインが置かれていて、一部の田んぼでは稲の獲りいれが終わっていた。そこにはアマサギとケリもやって来ていて食べ物をさがしている。そしてついに本格的に雨が降り出した。軒先で雨宿りをさせて頂く。急に暗くなり土砂降りとなる。目の前の長根川が一気に濁り水かさを増す。県道を車が水飛沫を上げて通る。雨の上がるのをおやつを食べながら待つ。恵みの雨だねと誰からともなく言う。みんな水不足のことは理解していた。20分くらいで辺りも明るくなりやがて日が差して来た。萩小への帰り道はまた強い夏の日に戻ったが、爽快感の方が上回った。小さな水路でキセキレイとハクセキレイを観察。特にハクセキレイは冬鳥のイメージが強い為、夏に見るのは新鮮であった。たった3時間の間に色んな天気を経験したため、もっと長い時間居たような錯覚にとらわれた。再びイカルの爽やかな声を聞いた。

@参加した子達  A土砂降りの雨

参加した子達 土砂降りの雨

2005 8 21 室林道ラインセンサス
雲の流れが速くセンサスの最後まで雨間は持ちそうにない。カサを持って歩き始まる。メジロとヒヨドリが特に目立つ。雨のせいもあって野鳥たちは静かに木陰で生活している。センダイムシクイがヤシャブシの木で採餌している。コゲラもコンコンと幹を突つきながら木々を移動している。注目はウグイス。囀りはいつまでやるか。今日は地鳴き個体が1羽だけ、囀りは無かった。このことが、天気の影響が無かったとは言えないかもしれない。しかし、囀り個体ゼロであったことは事実である。来週にも再度確認してみよう。センサスの折返し点を過ぎた途端雨が降ってきた。

2005 8 27 茶臼山ラインセンサス
快晴の青い空の色が濃くなった気がする。山頂付近ではススキの穂が開き秋間近の様子である。アサギマダラを始めとして様々なチョウが飛び交っている。一口にチョウといっても大きさや色様々で、識別は鳥よりも難しいそうだ。注目していたウグイスの囀りは、1個体しか確認できなかった。後は全て地鳴き個体ばかりである。どうやらウグイスの囀りの季節は終わったようである。それに較べホオジロはまだかなり囀っている。朝日に木の葉が眩しいほどに輝く。そして、真新しいススキの穂が風になびいている。奥三河の1000m級の山々の奥に都会が広がりツインタワーが微かに見えていた。東の方面には雲に隠れた南アルプスがある。聖と兎、大小2つのピラミッドが雲の上から顔を覗かせる。そんな景色を楽しんでいると、茶臼山の斜面から2種類の囀りが聞こえて来た。ひとつはメボソムシクイ、おそらく南下中の個体ではなかろうか。もうひとつはソウシチョウ。こちらは繁殖の可能性が極めて高いと思われる。南アルプスを最も良く見渡せられる所でアオサギが飛ぶ姿を見た。茶臼山にアオサギと思われるかもしれないが、茶臼湖、矢筈湖もあるし、茶臼山を源流とする川の流れも数多くあるので不思議ではない。

@恵那山    A南アルプス聖岳と兎岳    B奥三河の山々    C蛇峠山と大入川山

恵那山 聖岳と兎岳 奥三河の山々 蛇峠山と大入川山


2005 8 28 羽根・長根の田んぼ
黄金色の稲穂が次々と刈り取られて行く。居場所の無くなった昆虫たちを狙いツバメが飛び交っている。中にコシアカツバメの姿もあった。電線にはずらり並んだハシボソガラスが50羽余りいる。空中には4羽のアマサギとコサギが1羽。青い空に舞う白い姿は格別だ。セッカのオスがディスプレイを行なっている。稲穂の中のヒナは無事に巣立ちしているだろうか。

@アマサギ    Aハクセキレイ    Bコサギ

アマサギ ハクセキレイ コサギ


2005 8 28 室林道ラインセンサス
爽やかな風が谷間から吹き上がっていて暑さを感じさせない日となった。ツクツクボウシが鳴いている。あちこちに命を全うしたセミの姿があった。ウグイスの囀りは全く無い。しかし、ウグイス以外のウグイス属の仲間たちを観察できた。センダイムシクイが木々の枝の中で、そしてエゾムシクイが林床近くで採餌している。エゾムシクイについては南下個体ではなかろうか。エゾムシクイについてこれほどじっくりと観察したことは無かった。採餌場所が地表に近いことが、センダイムシクイとの体色の違いとなっているのではと思った。センダイムシクイは緑色に近いが、エゾムシクイは茶色掛かっている。それぞれ周りの色に溶け込む色をしている。メジロは常に緑色の中で採餌しているし、茶色のヤブサメは林床にいる。センサスの途中2度ほど混群に出会った。20−50羽くらいの群れである。構成員としては、メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラ・センダイムシクイなど。鳥の個体数は当然ながら均一ではない。スギ・ヒノキの植林よりも広葉樹林の方が個体数、種類の数ともに多い。特に、林床付近ではそうだ。特に鳥の影が濃いのは群れである。混群に出会うとセミ時雨も止んでしまうかのようだ。

2005 9 2 アカショウビンとサンショウクイ
凄い日になったものである。朝起き掛けにアカショウビンの声を聞き、出社前のウオーキング中に20羽ほどのサンショウクイが、南東から北西の方向に移動するのを目撃したのだ。両方とも越冬地への南下個体と思われる。アカショウビンの方は、過去にも同様の事があったのでそんなに驚かなかった。しかし、サンショウクイの群れは経験が無い。いつもの通り前田町の田んぼ道を歩いていた。ケリの大きな鳴き声が再び戻り、セッカが縄張りを見回っている。チュウサギがかたまって採餌中。太陽は雲に隠されていたが歩を進める毎に汗が滲んできた。タオルで首筋を拭いていた時に彼らは突然にやって来た。ヒリリ、ヒリリ、ヒリリと忘れる筈も無い声を聞いた。一瞬、そんな筈が無いと耳を疑った。けれども間違いは無かった。それは、自分にとって初めて見る光景であった。50mくらいの低空を円盤型になりサンショウクイが羽ばたいていた。特徴のある羽ばたきとそして鳴き声。咄嗟に数を数える。20羽であった。1度にこれだけの数のサンショウクイを見たのは初めてであった。彼らの向った先には猿投山があり、その先には愛知万博の会場もあるはずである。やはり彼らは、東から西へ、北から南へと越冬地に向かっている個体群と受け取るのが自然のようである。みるみるうちに視界から消えていった。あの中には今年生まれた子どももいるだろか。

2005 9 3 土曜探鳥会 室林道
6名の子どもたちが参加した。校庭ではツバメが飛び交っていた。その中に、コシアカツバメの姿もあった。室の集落を進んでいたらイカルの口笛を吹くような囀りが聞こえてくる。よくみると木々の中に結構たくさんのイカルが止っている。畑にあるヒマワリにはカワラヒワが止って種を食べている。食べるのに夢中で、おかげでスコープにバッチリ収めることが出来た。田んぼが広がる場所ではオオヨシキリが鳴いている。萩では結構珍しい光景だ。もしかすると南下個体かもしれない。室林道へと登る道すがらチョウやハチが目に付く。ハチは歓迎されざる虫だ、刺されないよう気を付けて進む。室林道に入ると、メジロ、センダイムシクイ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラなどの混群に遭遇。全く幸運であった。涌き水でタオルを湿らせ火照った顔を拭いた。冷たく気持ちがいい。日陰はひんやりしていて残暑を忘れそうだ。林道に腰を下ろし暫し休む。思い思いにお喋りをする。帰りは下り坂ばかりで楽チンである。水辺に立ち寄り、萩小へと戻った。

探鳥会 探鳥会 探鳥会


2005 9 4 室林道ラインセンサス
繁殖期の終盤、換羽に入る、などといった行動が鳥たちから鳴き声を奪っているのかもしれない。必要最小限のコミュニケーションで済まそうとしているように見える。いうまでもなく羽は鳥にとって大切なものだ。年に1度新しい羽に換わる時期が今ごろである。そのためのエネルギーはかなりなものに違いない。体力の弱っている時は捕食者に狙われやすいから、不用意に声を上げるのは得策ではないのだ。だから室林道は比較的静かな状態になっている。代わりにツクツクボウシの大合唱となっている。

2005 9 10 汐川干潟
ダイゼンが汐川干潟に立ち寄った。干潟が顔を出すまで3時間ほど待った甲斐があった。気の早いダイサギたちが浅瀬に点々といる。潮の引く速度は遅々としているように見える。しかし一旦海面から顔を出した干潟の姿はどんどん変わって行く。そしてとうとうチドリの姿を初めて確認した。成鳥のダイゼンが数羽ほど姿を見せたのだ。8倍の双眼鏡でもはっきり確認できる。目を凝らして見ると幼鳥の姿もかなりある。はっきりとはしないが20−30羽くらいではなかろうか。望遠鏡でみても、特に幼鳥の保護色は見事だ。カキなどの殻と見分けが付かないほどである。採餌のために動かなければおそらく分らないだろう。採餌場所も考えているように見える。貝殻などがごろごろしているような場所で。砂時の所では捕食者から見つかり易い。これは穿った見方かもしれないが。汐川干潟に付いたのは9時50分。潮は引き始めてはいたがまだほとんど干潟は海面の下にあった。時間はたっぷりありそうである。天気も良い。サギたちの姿をカメラに収めたり、海に隣接する養魚場や芦原にいる鳥たちを観察する。セッカの鳴き声が止むことなく続く。またカイツブリが突然鳴くこともあった。対岸には風力発電の羽がゆっくりと回っている。その数10余り。南からの風を受けて回っていた。干潟と風力発電機の組み合わせは多いに意味があるように思える。共進化の考えである。北極圏を発ったシギ・チドリたちが日本の干潟に立ち寄る姿が本格化する。

@干潟が現れた   Aダイゼンが飛来    B3種類の白サギ   Cアオサギ

干潟が現れた 飛来したダイゼン 3種類の白サギ アオサギ


2005 9 11 室林道ラインセンサス
ツクツクボウシやミンミンゼミが最後の合唱をしている。ススキの穂が開きはじめた。ハギの花の蕾もはっきり分るようになった。秋は刻々と進行している。スタート地点でオオルリの声を聞く。しばらく様子を見る。すると、オオルリのメスが現れ盛んにフライングキャッチをする。その対象が虫でなく木の実なのが意外であった。実の近くにいる虫なのか、それとも実を採ろうとしているのかはっきり分らないが、逃げる心配の無い実に対してもフライングキャッチするのだろうか。地上採取型のジョウビタキはしっかり止って実を採っている。やがて先ほど鳴いていた主が現れた。きれいな色をしたオスの成鳥である。2羽の姿が見えなくなると、3羽目の姿があった。今度は幼鳥である。出来すぎの感もあるが、巣立ち雛を両親が見守っている図ととれなくもない。記録を整理し、囀り個体が全く無かったことに気が付いた。

2005 9 17 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
4名とミニ探鳥会ではあるが人数は問題ではない。日差しはたっぷりあるが今までのような暑さは無い。緑の畦道には真っ赤なヒガンバナが咲き、アゲハチョウが蜜を求めてひらひらと羽ばたいている。いよいよ秋だなー。そういえば姿は見えないが、あちこちからモズの高鳴きが聞こえたりする。ツバメの飛び交う姿も減ったみたいだ。代わりに沢山のトンボがスイスイと飛ぶ。羽根・長根の田んぼではスズメの群れが田んぼと民家の屋根を上がったり下がったり。田んぼではセグロセキレイが小競り合い。大人しいのはハクセキレイである。長根川の中では顔の色が極薄い黄色のハクセキレイの若鳥が食事をしている。ケリが何やら引っ張っている。長いミミズであった。たいへんなご馳走を見つけたものだ。室林道の下の山からノスリが舞い上り我々の方に向ってきた。労せずして間近に見ることができ子どもたちも喜んだ。一人の子が、「冬に、同じ所でチョゲンボウがスズメの群れに襲いかかったね」と言った。他の子も「そうそう」と相づちを打つ。しっかり覚えているんだな。

@探鳥会メンバー    Aヒガンバナが咲き出した

探鳥会メンバー ヒガンバナが咲き出した

2005 9 18 ノビタキ2005
今年初めてのノビタキを見た。昨日、同じ場所を子どもたちと歩いてノビタキの姿を探した。しかし、残念ながら確認出来なかった。翌日の今日、輝くばかりの緑の草叢にちょこんととまっているノビタキを見た。もう1日早く来てくれたらよかったのに。自然とはそうしたもの。決して人間の意思では動いてはいない。人間の方が自然に合わせるしか方法がないのだ。ノビタキの南下を音羽の地で観察を開始して11年になる。田んぼで見通しがきき、限られた範囲でしか行動しない、秋の日に輝く姿が美しい、などの好都合な点が、毎年々飽きもせずノビタキの姿を追わせた。避暑地への南下行動というと、「大変な苦労をして」と思われるだろう。実際その通りと思うが、目の前で見るノビタキの姿には悲壮感は見えない。太陽や自然の懐に擁かれ何の心配もなく目的地への旅をこなしている。過去の例では10月中にはほとんど南下を終えているようだ。もしもにビタキに出会えたら無事に越冬地へ辿りつくことができるよう祈ってあげてください。

今年初めて見たノビタキの姿

ノビタキ ノビタキ ノビタキ ノビタキ


2005 9 18 寺ノ入林道ラインセンサス
完璧な快晴の空、日陰から日向に出たときは空が眩しかった。標高600mの寺ノ入林道は秋そのもの、ススキの穂の側に開きかけのハギの花や、小さな野菊のような白い花が日陰にひっそりと咲いている。野鳥たちは声をひそめている様だった。よく耳を澄ませないと見逃してしまいそうである。それでも、ヤマガラやシジュウカラ、エナガの声が聞こえた。ははん、混群だなと思った。カケスが飛び去る。藪からはウグイスの地鳴きが聞こえる。いわゆる笹鳴きである。囀りとは違う趣がある。ツクツクボウシの声も心なしか弱々しい。次にここへ来た時には聞くことはないだろう。

寺ノ入林道の秋

ススキ アケビ トンボ

2005 9 20 前田町ラインセンサス
ようやく稲穂が頭をたれ黄金色に色付こうとしている。繁殖の賑わいも何時の間にか薄れ巣立ち雛の成長した姿を見るようになった。スズメやムクドリが群れになり前田町の空を飛ぶ。日曜日に音羽町で見たノビタキはここ前田町にも来ているだろうか。目を凝らして田んぼ道を歩く。モズの高鳴きを聞き、オオヨシキリのぐぜりの声を聞く。肝心のノビタキはどちらかと言えば無口の方だ。(繁殖時の囀りは別として)従って肉眼だけが頼りになる。草叢を中心に探しながら歩く。そしてとうとう見なれた姿にお目に掛かることが出来た。2羽は間違いないが、もっといるに違いない。草に止り、羽をばたつかせる様子(ツグミ科特有の)がノビタキであることを確信させる。彼らはひっそりと南の国に渡って行く。生まれ故郷は日本だ。再び無事に戻って子どもを育てて欲しい。

2005 9 24 室林道ラインセンサス
雲が広がり少し蒸し暑さを感じる。萩小の運動会が始まるまでにセンサスを終えなければと、双眼鏡ひとつの身軽なスタイルで室林道を歩いた。山の中なのにヒガンバナの株がひとつ、毎年目を楽しませてくれる。崖からこぼれるようにハギの花がいつの間にか咲いていた。カケスの声が室林道に戻ってきた。春先から夏の終わりまで姿はおろか鳴き声すら耳にしなかった。もうすこし標高の高い場所で繁殖していたのであろう。秋の南下で再び姿を現わした。何時も思う、カケスは美声ではないが味のある声だ。特に晩秋の静かな山で聞く声は腸に染みる。オオルリなどの声が西洋の歌曲だとすると、カケスは能の謡曲か。センサスの途中で林氏(豊橋動物園にお勤め)と会った。しばし鳥談義。今年の夏は暑さが厳しく繁殖の成功率が低かったよう。そんな時に偶然にもサシバの声が聞こえた。来週の土曜日には伊良湖岬に出かける。今鳴いた個体も、群れの仲間に加わり越冬地への旅に出ることだろう。ツクツクボウシの声も減り暫らくは静かな室林道が楽しめそうだ。やがて冬鳥が来て、葉を落とした木々に群がる姿を見ることだろう。運動会にはまだ十分時間がある。今度は子どもたちの歓声を浴びることにしよう。

2005 10 1 土曜探鳥会 伊良湖岬
10名の子どもたちが参加してくれた。スタートから終わりまで素晴らしい秋晴に恵まれ、無事に終えられたことを喜んでいる。早朝6:30に萩公民館をスタート。伊良湖岬までは2時間ほど掛かるので、恒例のクイズで楽しみながら行く。9時少し前に恋路が浜の駐車場に到着。何時ものようにサシバを見に来た人たちで賑わっている。暫らくは東の空を注目するもサシバの姿は全く無い。ヒヨドリの集団も無いありさまである。トビ、ノスリ、ハシボソガラスが岬突端の上空を旋回しているだけである。そこで、伊良湖灯台へ回ってみることにした。サシバばかりが鳥ではない心境で。海の景色は素晴らしかった。藍色の海面が岩に砕け水色に変わり、水面に反射する秋の輝く日差しが眩しい。釣り舟、ボート、貨物船が伊良湖水道に散りばめられる。目の前には潮騒で有名な神島。その奥には三重県の町や山々がくっきりと見える。岩礁に守られた穏やかな水辺で遊んだ後、伊良湖岬灯台に行く。その時、灯台を掠める鳥の姿があった。ヒヨドリたちが灯台から対岸の三重県に向おうとしていたのだ。9回目の伊良湖岬の探鳥会でもこのような光景に出会ったのは初めて。これもサシバの姿がないお陰である。(サシバが出たら灯台には足を運ばなかった)そのまま行くのかなと見守っている端からUターンしてしまう。Uターン行動を何度も何度も繰返す。踏ん切りがつかない様子はすごく人間くさい。灯台から帰る直前まで見守ったが結局渡ることは無かった。11時に岬を出発し、田原市の蔵王山で昼食を取る。子どもたちがいつの間にか手に手に風船を持っている。風船細工を作って頂いたようだ。未だ時間があったので運動公園の近くでノビタキを観察する。これも渡りの観察である。サシバみたいに注目されることなく渡っていく。スコープの中のノビタキに口々に可愛いを連発。モズやチュウサギにも目を向ける。すると、田んぼの上空でホバリングをする中型の鳥が出現。チョウゲンボウの初確認である。子どもたちからホバリングを行なう目的を聞かれる。随分と興味を持ったみたいだ。萩の里もいよいよ秋本番である。北寄りの風にコスモスが揺れ、ヒガンバナが今を盛りと咲き誇っている。

@探鳥会参加メンバー   Aヒヨドリが渡りを決行   B輝く海

探鳥会メンバー ヒヨドリが渡りを決行 輝く海

2005 10 2 我家周辺
今では様々な色のコスモスがあり、家の前の田んぼにはオレンジ色のコスモスが風に揺れている。すぐ側ではモズ達が縄張りをめぐり暑い戦いを繰り広げる姿がある。モズばかりではない。白黒のセグロセキレイが追いかけっこをする。餌が減る秋から冬への戦いの準備が既に始まっているのである。ノビタキの姿はと、気をつけて見たが確認出来なかった。代わりにビンズイの声を初めて聞いた時、確実に秋が深まっていると感じた。

2005 10 2 室林道ラインセンサス
カケスとハシブトガラス、アオゲラの鳴き声が目立っていた。カケスは個体数の増加がすでに始まっており、ハシブトガラスは様々な鳴き方をしていた。カケスも含めカラス科の鳥は物真似も上手だ。賢い鳥だから、声色(こわいろ)を使って相手を威嚇したり、番相手との意思疎通を図っているようだ。アオゲラは囀りとされるピーヨの声と地鳴きを聞かせてくれる。ハギの花もあちこちで咲き出したし、ドギツイ紅色に染まった草もある。アサギマダラがひらひらと舞う姿もようやく見られ始めた。鳴き声は聞かれないが、オオルリやセンダイムシクイも南下に備え採餌に熱中している。

2005 10 8 茶臼山ラインセンサス
天気は良くないと聞いていたが、今の時期でないと見られない野鳥の観察ができる筈と、午前3時過ぎに家を出発して来た。茶臼山の麓、豊根村に着いたのは5時50分。周りの山々は霧に見え隠れしている。肌寒い気温は眠気を覚ますのに兆度良い。リュックには望遠鏡・カメラ・録音機など、それにおにぎりも詰め込む。南の方面は青空も見えるが北は暗い雲が重なっている。これは途中で雨が降ると見た。これまでも雨でずぶぬれになったことはある。しかし今は秋である。濡れねずみはご免こうむりたい。そこでチャンバラよろしくカサを腰に差す。どうせ周りには人は居ないのだから気にすることは無い。スキー上の草原にはハシボソ・ハシブトガラスが下りていて餌を獲っている様子。周りの牧場でもカラスの姿が多い。西の斜面は原生林になっていて野鳥の数も多い。今ではすっかり馴染みになったソウシチョウの囀りや地鳴きが聞こえる。この時期になってもまだ囀っていられるとは、ソウシチョウのバイタリティーを感じると共に、ウグイスなどの日本産の鳥が駆逐されなければよいが、と願う気持ちが起きてきた。ソウシチョウの声を聞きながら私の目は針葉樹の天辺に止った鳥に釘付けになる。ヒタキ科特有の行動をとっていた。エゾビタキか。双眼鏡の視野にはまさしくエゾビタキがいた。さらに、少し小型の鳥も捕らえた。目の回りに注目する。白い縁取りでコサメビタキと確認。こちらもヒタキ科の鳥なので同様の行動を繰返している。それは虫を空中で捕らえるフライングキャッチ。推定ではあるが越冬地への南下の途中なのだろう。今日見たかったのはまさにこのことなのである。鳥の種類にはこだわってはいない。サシバでもノビタキでもよかった。北の面ではミソサザイの地鳴きを聞く。囀りが聞かれなくなって暫らく経ったウグイスも今は大人しく会話をしている。茶臼山全体に聞こえるような元気な声で鳴くのはアカゲラ。木を突つくドラミングの音も聞こえる。茶臼湖は電線に止まるノビタキを確認する。ノビタキといえば音羽町でも南下の姿を観察できる。茶臼山もその例外ではないようだ。3ヶ所でそれぞれ10羽くらいのを群れをつくっていた。雨が降り始めた。牧場の柵に止っているノビタキが可哀想になった。

@朝日の当たる茶臼山   Aエゾビタキを観察   B茶臼湖 

朝日の茶臼山 エゾビタキ 茶臼湖


2005 10 9 豊田市前田町
久しぶりに父を隣に乗せて前田町に来た。心配であった天気も外れ上々の秋晴れであった。ノビタキが稲刈りを終えた田んぼを縦横に飛び回っている。追いかけっこをしている個体もいる。昨日の寒い雨の茶臼山のノビタキもいれば、今日のように日の光に抱かれているノビタキもいる。いや、今日の前田町のノビタキは明日の茶臼山のノビタキになるかも知れないのだ。前田町にはヘリポートがある。黄色と白のヘリコプターが相次いで着陸し、エンジンを止めること無く再び飛び去った。野鳥たちはこのうるさい飛行物体をどう見ているのだろうか。
@-A前田町の田んぼ風景  Bチュウサギの舞い   Cモズの高鳴き    Dノビタキが南下中

前田町の田んぼ 前田町の田んぼ チューサギ モズ ノビタキ

2005 10 15 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
あいにくの天気で集まったのは一人の女の子だけであった。牧野さんを入れて3人の探鳥会となった。始まるまえから雨がポツポツ降り出したので車に乗って出かけることにした。萩小の校庭にはセグロセキレイやハクセキレイがいる。ハクセキレイは元々は冬鳥であったはずなのだが。今年は夏にもその姿を見ることができた。生息地の変化が起きているようである。羽根の田んぼでそれぞれ3台のスコープを覗く。鳥を見つけたらお互いに見せ合うのである。これは使えると思う。ノビタキは1羽しか確認出来なかったが、賑やかな声と共に2羽のヒバリが頭上でディスプレイしていた。さらに1羽も加わる。モズやホオジロ、ケリたちが盛り上げる。そして最も印象的であったのは、30羽以上の塊となったヒヨドリの群れが移動する姿だ。まるで、2週間前に、伊良湖岬灯台から海に向ったヒヨドリのようであった。ここでも南下は行なわれているのだ。オシドリたちが来ているかも知れないと新堤池にも向かった。池に下りる前から鳥たちの賑やかな声。ヒヨドリが多いがそればかりではない。期待が持てそうだ。木陰から水面を見たらそこにはオシドリの姿があった。オスは繁殖羽換わっていてメスとの対比も容易である。しかしシンボルの銀杏羽はまだ用意されていなかった。番いで泳ぐ者。水面を叩くような動作をする者。着陸する者。離陸する者。と池はオシドリの喧騒で一杯であった。一斉に飛び立つ。そこには2羽のゴイサギも含まれていた。集団で池の上空を旋回する数を数えてみる。20羽くらいだろう。この秋初確認であった。池の木々にはアケビが絡まっていて大きな口を開けている。一つ取ってみたら、実はまだ
半分残っていて小鳥が食べていた様子。「申し訳無いことをした」と牧野さん。雨も心配したほど降らず、秋を満喫した探鳥会であった。

@A田んぼの鳥を観察              B新堤池にオシドリ飛来

3人の探鳥会 田んぼの鳥を観察 オシドリ飛来


2005 10 16 室林道ラインセンサス
すっきりと快晴とはいかないが、北西の風に雲は払われ青空が見え始めた。林道に植えられたサクラの葉も色付いてきたようだ。ハゼの葉の一部が真っ赤に染まっている。歩き始めて直ぐにヒヨドリが活発であることに気づいた。シイの木の中で多くの個体が鳴き、飛び回っている。北の地域から南下して来た個体が互いに挨拶でも交わしているのだろうか。ヒヨドリ以外ではハシブトガラスやカケスが賑やかである。シジュウカラやヤマガラ、ウグイスも局所的にはいるが、どちらかといえばひっそりとしていると言える。鳥に代わって、アサギマダラが青空を舞っている。アゲハなどの大型のチョウでも木の高さ以上には昇らない(そのように感じる)が、アサギマダラだけは遥かに上空まで昇る。センサスの間中いたる所でアサギマダラを確認することができた。いま正に南下の時期なのだろう。林道全体を覆う声としては夏のセミに代わって秋の虫たちが主役である。そんな中で弱々しいにツクツクボウシの声が聞かれたのは意外であった。

2005 10 19 豊田市前田町
休日と雨の日が続いたために前田町を歩くのは4日ぶりになる。最低気温もぐんと下がって、秋の早朝という言葉がピッタリな日になってきた。まづ目に付くのはモズたちの高鳴きである。秋の風物詩と言ってもよいだろう。冬の厳しい生き残りをかけて縄張りを守る。縄張りの貧富差の結果としての春先の体重は、繁殖成功度にも影響するに違いない。先週見かけたノビタキの姿は、今回は無かった。確実に南下が進んでいるのだろう。スズメの個体数は他の野鳥を圧倒しているが、新しく出来た食事の店の屋根にびっしりと止っている。きれいな田んぼが減っていくのがたいへん気掛かりである。

2005 10 21 茶臼山ラインセンサス
2週間前に観察をしたばかりではあるが再び茶臼山に登ってきた。素晴らしい青空で爽やかな風も吹いている。赤く染まった木もちらほら、しかし、本格的な紅葉はもう少し先である。ゲレンデからは荒川三山、赤石、聖などの3千メートル峰がくっきりと見える。ホオジロが囀っている。ホオジロの囀りピークは繁殖期なのは勿論であるが、10月に第2のピークがある。今日のセンサスを通して最も囀り個体が多かったのはホオジロであった。ソウシチョウの囀りも止まることがない。季節はずれの脳天気な声を聞いていると(彼らの本来の土地ではいつも囀っているのが当たり前かも知れないが、ここは日本だ)美しい声にはどうしても思えない。カラ類の囀りも聞かれた。ヒガラとシジュウカラが囀り、コガラとヤマガラは地鳴きだけであった。皮肉なことに前者の囀りと後者の地鳴きは互いによく似ている。うっかり間違えることも多々あるので思わず緊張してしまう。2週間前に沢山いたノビタキは確認できなかった。茶臼山の帰りに音羽町羽根で1羽のノビタキを確認できたので、南下が終了したとは言えないがピークは過ぎたものと思われる。今日一番の収穫はキビタキの地鳴き確認だろう。茶臼山では余り観察していないキビタキを3個体も確認出来たのだ。これは多いと思う。キビタキの南下ではなかろうか。南アルプスの眺望が素晴らしい場所に茶臼山高原観光協会の4輪駆動のマイクロバスが留っていた。男女10数名ほどのお年寄りが三脚を据え傑作を物にしようとファインダーを覗いていた。私のいでたちに興味を示すわけでもなく。(こちらも興味はないが)

@赤石岳・聖岳     A茶臼山牧場     Bヒガラの囀り

赤石岳・聖岳 茶臼山牧場 ヒガラの囀り


2005 10 22 寺ノ入林道ラインセンサス
曇り空で少し肌寒い。センサスを始める頃は雲が低く垂れこみ雨の心配もあった。そこで奥の手を出す。カサを腰に差すサムライスタイルである。通りかかる人もいないので気にすることはない。谷を隔てた山からはオスジカの声が聞こえる。そういえば昨日の茶臼山でも鳴いていた。いきなり賑やかな声に囲まれてしまった。ヒヨドリたちが落ち着きのない様子でわめいているといった感じの様子である。枝に止まっても直ぐに飛び立とうとする。はっきりとは分らないが30羽は下らないだろう。想像ではあるが、南下個体群が縄張りを決めかねているのでは。付近にいたのはヒヨドリたちばかりではなかった。あまり聞き慣れない声がして緑の葉の中で餌をとっている姿がちらりと見えたのだった。大きさはムクドリ大。黒っぽい色をしている。1羽が姿を現したのを双眼鏡で確認する。クロツグミのオスであった。少し茶色の個体もいる。メスなのだろうか。私に気付きちょっとした騒ぎになっている。こちらも大よそ20羽はいそうである。連れ立って越冬地に向かっているのだろうか。2つの群れを後ろにおいてさらに進む。もう喧騒に似た鳥たちの声は無かった。そうではなく、秋の季節に似つかわしい静かに採餌する姿があった。(センサスでの確認のほとんどは鳴き声なので、姿が見られたという意味ではない)ウグイスの地鳴きは印象的だ。個体数ではシジュウカラが1番。茶臼山でも囀りをよく耳にした。そしてカケス。セミや秋の虫がいなくなり、風の音と、木の葉が地上に落ちる音だけが聞こえるような深閑とした山を歩いている時、突然カケスの空気を切り裂くような声、喩えようの無いものである。道端には、黄色や紫色の秋の草花が風に揺られている。秋には薄い色の花が似合うと思う。コスモスやノギクなど。

秋の寺ノ入林道

秋の寺ノ入林道 秋の寺ノ入林道

2005 10 23 室林道ラインセンサス
北西の風が吹いている。室林道の上を高圧線が通っているが、この秋初めて長い波長の音を奏でた。堰などから川の水が落下するときに遠くまで聞こえる低音の唸りと似ている。林道に積もった落ち葉が飛ばされる。カケス、ハシブトガラスの声が響く。時たまアオゲラの鳴き声とドラミングの音。ヒヨドリを筆頭に結構鳥の数は多い。ここを越冬地と決めた鳥たちが集まって来たのだろう。囀り個体は少ないが、シジュウカラやホオジロの一部に囀り個体が見られた。茶臼山や三河湖寺ノ入林道でも同様であった。よく似たヤマガラが囀るそぶりを見せないのは面白い。冬鳥ではメスのジョウビタキが来ていた。半年振りの懐かしい姿である。これも又茶臼山や三河湖と同様に、オスのシカが鳴く寂しげな声が聞こえた。

2005 10 24 豊田市前田町ラインセンサス
ワイシャツの上に一枚羽織りたくなるような冷え込みである。出勤前の散歩もこれからは寒さとの戦いになる。季節が大きく移り変わる時、野鳥の種類にも変化が起きてくる。散歩と野鳥の観察を同時にそれも平日に毎日できるなんて、私にとっての満塁ホームランである。歩道を歩いて前田町へ向う途中、にぎやかな声と共に数十羽のカワラヒワが頭上を横切っていった。寒くなるとカワラヒワの群れが大きくなることは音羽町でも同じ。田んぼ道を歩く。これがたいへん気持ちいい。約1km隔て南北に伸びる2本の幹線道路があって交通量は大変に多い。所が、道路に挟まれた田んぼの中では聞こえるのは野鳥の鳴き声だけなのだ。スズメ、モズ、ムクドリが主な種類であるが、季節によって様々な声を堪能できる。観察を始めた初夏にはオオヨシキリやケリが大騒ぎをしていた。さらには、ヒバリ、セッカが田んぼの上で鳴きながら飛んでいた。今はモズが一番の主役だろう。ギチギチ、キーキーキーと縄張りを守るべく競争相手を威嚇する。時には自分と同じ大きさの鳥に襲いかかることもある。滅多なことでは狩りは成功しないが失敗を気にする様子も無い。小鳥たちにとって本当に怖い捕食者はタカの仲間だ。今日も1羽のチョウゲンボウが10羽くらいのムクドリたちに警戒されながら飛ぶ姿を確認した。大きさこそハトと同じであるが鋭い爪にかかったらひとたまりもない。太陽は日いちにちと南に移動している。北風に凍えて観察することになるのだ
ろうか。

2005 10 29 御津海岸 カモ類とミサゴの狩猟
雨が降ったり日が照ったりと忙しい天気であった。結局は、正午過ぎから本降りになってしまったが。ウミネコとカワウが光と影の交錯した海面を舞っている。その舞い方は対称的である。ウミネコはゆっくりではあるが上下に深く羽ばたく。カワウは浅く小刻みに羽ばたく。カワウの飛び方は疲れそうであるが、本当の所はどうなのだろうか。草地では季節はずれのヒバリの囀り。ここ御津の佐脇浜は埋立地である。沖ではスズガモの群れ(ちょうど30羽いた)がゆらゆら波間を漂っていた。この秋初確認である。埋め立て地の北端に日本列島を象った人口渚がある。(県の花のプレートや富士山もある)ここで毎年12月に土曜探鳥会を開くのが恒例となった。音羽町ではカモ類はごく限られた種しか見られない。静かな浅瀬に200羽を越すカモがいた。直ぐ近くにいるのはヒドリガモ。双眼鏡で見分けが付くくらいの位置にはマガモ、キンクロハジロがいる。オスがエプリクス状態のため判別に迷う個体もいる。数は少ないが、オナナガモ、ヨシガモ、ハシビロガモもいるようである。対岸の岩組にはサギやカワウが羽を休めている。(カワウは羽を広げている)そんな静かな中を小型の鳥が追いかけっこしていた。イソシギである。一番の見ものはミサゴの狩猟だろう。海岸到着した時に早速3羽のミサゴを確認した。ミサゴは音羽川で狩猟をしていたのだった。ドボンと海面に突撃し獲物を爪で鷲づかみし、再び大空に舞い上がるのである。それを何回も繰返していた。1回でご馳走にありつけるとは限らない。私が佐脇浜を一回りしてカモのいる渚にいた時にもミサゴは狩猟に励んでいた。それを見守るカモたちも別段恐れる様子も見せない。彼は(ミサゴ)は我々を襲うことは無いと見て取っているのだろうか。ここにチュウヒやオオタカが来たらどうなのだろう。20mくらいで狙いを定め落ちる様に海面に突入し、力一杯羽ばたいて飛び上がる。回数が増えればかなりのエネルギーを消費することになるので、猟の上手下手は生存率にも影響するだろう。優れたハンターの表現型を担う遺伝子は、遺伝子プール内で広まることだろう。そんな
ことを考えながらミサゴの仕事を見ていた。

ミサゴのダイビング

ミサゴのダイビング ミサゴのダイビング ミサゴのダイビング


2005 10 30 室林道ラインセンサス
久しぶりに山口さんと室林道をセンサスする。爽やかで歩くのが楽しくなるような天気である。サクラの紅葉と落葉が同時に進んでいるようだ。テレビで見た。落ち葉を菌が柔らかくし、団子虫の幼虫が食べ糞が土になる様子を。昨今の産業廃棄物の不法投棄を見るに付け、人間以外の生き物が、生き物全てのために役割を果たしているのになぜ人間は人間のためになることしかできないのか。山口さんは巣箱をどこに付けようか考えを巡らしているいる様子。小学校の子どもたちのために頑張っておられる。カケスは相変わらず多いが、エナガを先頭にした混群も観察した。これからの季節は混群が一番の見所になる。ウグイスのぐぜり(囀りに至る前の状態)を聞く。山口さんいわく、若鳥のようだね。またこんな事もあった。メジロが盛んに鳴いていた。すると1羽の鳥が二人が近づいたのに気がつき飛び去っていった。どうやら小型のタカのようだ。メジロは警戒音を上げていたのだ。コジュケイが大きな声で鳴き出した。センサスの帰り道にこの秋初めてのアオジを確認。久しぶりの姿にほっとした。

2005 11 5 琵琶湖 湖北町
琵琶湖にコハクチョウ、ヒシクイを始めとする水鳥たちを見に行ってきた。年に一度の楽しみとして行なっている。往復7千円もの高速料金を考えると、そう何度も出かけられない。だから記録として価値は無いのかもしれない。どちらかといえばドライブを楽しんでいる。名神高速を西に進み左手に養老山脈が迫ってくる場所が気に入っているし、標高では茶臼山に譲るが迫力ある伊吹山の山塊も素晴らしい。さらに、琵琶湖湖岸道路は、私の地元にはない光景を繰り広げてくれる。鳥を見るのだったら冬に近い方が面白いかも知れないが、琵琶湖に関しては気持ちの良い季節に訪れたいと思っている。今日も正にそのとおりになった。湖北町にある水鳥センターが目的地であるが、その前に、吉崎ビオトープに立ち寄る。一昨年にはマガン、昨年はコハクチョウが羽を休めていた。今年もと期待していたのであるが、付近で工事の音が鳴り響いていて野鳥たちはほとんど寄り付いていなかった。カルガモが少しいただけである。ビオトープに隣接する田んぼではヒバリたちの声と、チョウゲンボウの姿があった。次いで湖北町水鳥センターに向かう。ここの目玉はコハクチョウとオオヒシクイである。それと近年、さらに秋が深まった頃オオワシがやって来て話題となっている。オオワシは琵琶湖とは反対の山で見られるようだ。2階から望遠鏡で湖面を観察できる。寒さと風による望遠鏡の揺れを遮断してくれ、長時間の観察も苦にならない優れものである。しかし何か物足りない気がする。(そうは言っても観察に適しているが)大物は後の楽しみにし、一般の水鳥から眺める。ここはオオバンでも有名である。黒い体と白い嘴の周りが特徴的で直ぐにそれと分る。首を前後に振って湖面を進んで様もユーモラスだ。カンムリカイツブリもここでは極普通に見られる。オカヨシガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、キンクロハジロなどが湖面に帯のようになっている。コハクチョウは陸地に上がって休んでいる個体が多い。幼鳥もいるがここで見られたのは大部分が真っ白い成鳥であった。コハクチョウの群れの左手に、灰色っぽい地味な色をした巨大なガンのヒシクイがやはり陸に上がっている。普通サイズのカモと並ぶとそのデカさ加減がよく分かる。そうこうしていると突然大きな鳥の群れが(20羽くらいの)湖面を旋回し始めた。ヒシクイの群れである。迫力万点の飛翔を見守る。家族連れの歓声が上がるこれは確かに見物であった。なんといっても鳥は飛んでいる時の姿が一番だ。水鳥センターを出て湖畔道路を歩いてみる。位置が低くなった分視界が遮られるが、風や日を感じながら観察する素晴らしさを味わうことができた。大きな違いは鳴き声を聞くことができるということだ。湖を囲むように緑のベルトがある。そこにも湖面に匹敵する野鳥たちの空間がある。ウグイスやモズといった馴染みの鳥に混じって鳴く声がした。姿は見せなかったがどうやらベニマシコのようだ。寒さ知らずのセンターの中では分らないもの、何か物足りなさを感じたのは、大自然の中の仲間であるという一体感と鳴き声だったのだ。(センターではアカショウビンの声をエンドレステープで流していたがあれは頂けないと思った)

琵琶湖の野鳥
@竹生島と野鳥    B拡大写真     Cヒシクイ    Dコハクチョウ  E湖北野鳥センター

竹生島と野鳥 様々な水鳥 オオヒシクイ コハクチョウ 野鳥センター


2005 11 6 室林道ラインセンサス
昨日の秋晴れから一転し雨の降りそうな空模様である。何時ものようにカサを腰に差して歩き始める。日が過ぎるのは早いものでもう11月に入ってしまった。秋も下り返し点を過ぎた。鳥たちの南下も一息付いたか?。ハシブトガラスが林道で鳴き交わしている。ヒヨドリ、メジロもかなりの個体数。先週はアオジを初確認したが、今日はクロジの声を聞いた。両者の地鳴きを聞き分けるのはかなりの修練が必要だ。自分も出来たら姿まで確認して安心したい口である。エナガとコゲラの声を聞くと混群では?、と期待してしまう。しかし目だった混群に出会うことは無かった。センサス中には野鳥以外の様々な動物とも遭遇する。特に4つ足の獣を目の前に見るときは驚きと緊張が交差する。センサス残り少し、ヒノキの林床でニホンジカを見た。白い胸が薄暗い林の中でも目立つ。ピツと鋭い一声を上げる。すると、数メートル左手にいた2頭のシカが谷底のようへ逃げて行く。確認したあと親シカも視界から去って行った。親子連れであった。11月15日に銃による狩猟が解禁になる。彼らにとって受難の季節が再び始まろうとしている。

2005 11 12 土曜探鳥会 羽根・長根
夜半からの雨もすっかりあがり素晴らしい快晴になった。北西の風が吹き抜ける田んぼ道を歩くのは6人子と私たち大人2名。太陽の温かさと風の冷たさのバランスがぴったりの日であった。前山の上ではハシボソガラスが遊び興じている(ように見える)。ケヤキやエノキの葉が紅葉し緑色のクスの木との対比が鮮やかだ。神社の大楠からヒヨドリの声が聞こえる。山陰川に架かる橋から川底を覗くと沢山の魚たちが泳いでいる。県道を横切り羽根の田んぼ道にを進むと野鳥の姿が増え始めた。ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリなどセキレイ科の鳥たちで賑やかだ。子供たちは鳥を見たり草の実を付け合ったりして遊ぶ。私と牧野さんは秋の日を楽しむ。今日は新堤池に足を伸ばしオシドリを観察する。池から10羽ほどのオシドリが飛び立つ。それでも、池の縁を覆う木々に隠れてかなりのオシドリが見え隠れする。手前にいるのはカワウとカイツブリだ。仲良く2羽で泳ぎ出るマガモのつがい。すいぶん歩いたので風の当たらない高い石垣のある道で一休みする。近くのおばあさんが子どもたちにカキをくれた。

探鳥会光景

探鳥会 探鳥会 探鳥会


2005 11 13 寺ノ入林道ラインセンサス
今が一番紅葉が見頃なのではと思う。寺ノ入林道の紅葉は黄色が主体で、その中にオレンジや赤が散りばめられる。紅葉を引き立てるのは鮮やかな緑色。スギやヒノキ、そして最も高貴な緑色のマツ(内陸の寺ノ入林道はアカマツである)がしっかり残っているため、綾錦の雰囲気が味わえる。センサスをスタートして直ぐにヒタキ科特有の嘴を打ち鳴らす音がした。ジョウビタキかルリビタキに間違いない。どちらかなのか確認しようと潅木の中に目を凝らすが、なかなか姿を確認できない。数分後にようやくルリビタキの若鳥かメス成鳥であることが分った。この秋初確認である。沢が林道と最も接近する場所には毎年ミソサザイが縄張りを構える。今日はどうだろうか。耳を澄ませてゆっくり進む。いれば必ず反応があるはず。50m進んだところで1羽が鳴いた。やれやれ、ほっとする。折り返し点で一休みする。ほとんど雲は見られないが卷雲が秋の空を飾っている。復路になると気温も上がり野鳥たちが活発になる。カラ類、特にシジュウカラの個体数が多い。標高600mの寺ノ入林道らしく、ヒガラが他のカラ類に混じり採餌する姿が見られた。最後を締め括ったのはオオタカ。山の中腹から小刻みに羽ばたき山の端に消えていった。風もほとんどなく穏やかな秋の午前を、紅葉を眺め、野鳥の声に耳を傾け、ゆったりと歩いた。

寺ノ入林道

紅葉 雑木林 リンドウ

2005 11 18 萩小探鳥会
牧野さん山口さんと萩小探鳥会に参加した。3年生以上が対象だ。全員で挨拶を交わし、高学年から順に出発する。私は3年・4年生を受け持った。校庭で出発を待つ間に、校舎の庇の隙間に住むスズメをスコープで観察する。みんな「可愛い!」を連発。いよいよスタート。萩っ子の森の給餌台を見てから室林道へと向かう。ハシブトガラスがやけに多い。トビやツミを追いかけ回している。室林道に近づくとカラ類の声が増え、藪からはウグイスの地鳴きも聞こえる。「あれがウグイスだよ」と説明するとみんな一様に驚いた様子であった。室林道を少し入った所が下り返し点。そこでみんなで寝転んで鳥の声を聞くことにした。幸いそこは暖かな日溜りである。真っ青な空を見たり、目を瞑ってうつらうつらしたり、日頃やったことの無い事だけに気に入って貰えたようだ。帰りは下り坂ばかりで早い。歌まで飛び出して、秋の日を楽しみながら学校へ戻った。

2005 11 19 羽根・長根ラインセンサス
室林道から下り羽根・長根の田んぼを歩いた。林道では感じなかったが、北西の風が非常に強く吹いていた。そのために田んぼにいる鳥の数は少ない。セキレイの仲間であるタヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイがまばらに採餌する姿が見られる。上空では隣接する山を移動するハシブトガラス(山に棲んでいるのほとんどハシブトガラスである)が10羽あまりいる。時折タカが飛ぶので注意が必要である。そんな見本のようなことが起きた。室林道の付近から飛び立った鳥がどんどん高度を上げ田んぼの上空に向かってくる。羽ばたきや姿からしてオオタカに間違いない。10倍の双眼鏡で姿を追う。羽のタカ縞がくっきり、注目は胸元だ。縦縞なら幼鳥、横縞なら成鳥だからだ。この個体は幼鳥(若鳥)であった。実はもう2羽ほどタカを見ているが種を特定することはできなかった。(タカ自体を見る機会が少ないので)羽根・長根の田んぼで繰り広げられる捕食者と被食者との戦いは、これから春の田植え準備の頃まで続くだろう。

オオタカ

オオタカ


2005 11 19 室林道ラインセンサス
落ち葉が車の轍を残し林道の縁を飾っていた。厚い絨毯のような葉を踏みながら歩く。スタートして直ぐにミソサザイの地鳴きを聞く。定着個体になるのか移動個体なのか、しばらく様子を見なければならない。ウグイスの地鳴きも多かった。ウグイスについては南下個体が室林道に定着したのだと思う。反対に確認できない種もいた。カケスである。秋の始まりと共にカケスの個体数は増加していた。当然室林道にいるものと思っている。しかし今日は反応が全く無かった。冬には混群がよく見られる。きょうもエナガとヤマガラの群れに出会うことができた。日の当たらない所は手袋をはめていないと手が痛いほど冷えている。暫らくで冬に突入といった感じだ。

2005 11 26 室林道ラインセンサス
萩小の学芸会の前に急いでセンサスする。従っていつもより少し距離が短くなった。ハシブトガラスの声がのんびり聞こえる。先週には全く気配の無かったカケスの声も2、3ヶ所から聞こえた。ウグイスに混じってミソサザイがチャと鳴いた。センサスの間に2個体確認。ヒッヒッと地鳴きはジョウビタキかルリビタキか迷う所。やはり姿を見たい。こういった場合直ぐに双眼鏡を使わないことだ。肉眼で視野を広くとり姿を捉えることだ。やっと潅木の中に姿を発見。ED10倍の鮮明な視野に入ったのはルリビタキであった。成鳥のオスではない。喉元の白さが薄いのでメスと判断した。帰り道にはタカを見た。オオタカとツミであった。2羽ともに室林道を中心に狩りをしている個体だ。朝日がサクラの紅葉を輝かせる。気持ちよく歩いた。

室林道の秋

@室林道のサクラが横切る  A緑と紅葉の織錦   B紅葉   Cサクラの落ち葉

室林道が横切る 織錦 紅葉 サクラの落ち葉


2005 11 26 駒場池
平尾で昼弁当を食べた。しばし平尾の里山を歩く。カシラダカがいち早くやってきて数多く見られる場所である。今日はホオジロとモズを見た。その次に向かうのは駒場池。ロックフィルの堤防で守られた調整池である。冬には北国からカモ類が飛来する。1番多いのはマガモ。水位の下がった水面で餌を取っている。今日は150羽ほど。次いでカルガモ。20羽くらいで群れていた。岸辺で羽を広げるカワウが10羽。マガモから離れて採餌するキンクロハジロはたった2羽であった。池の西側は土剥き出しの道が通っている。ここも探鳥には良い所だ。カワセミの声がしたので車を止めた。すると、池の上まで張り出した枝に綺麗な姿があった。10倍の双眼鏡で観察する。黒い嘴のオスであった。

2005 12 3 土曜探鳥会 御津海岸
子ども8名、大人5名のバランスの良い参加人数となった。晴れたり曇ったりと変化の激しい天気ではあったが比較的風も弱く暖かな日和で、ゆっくりと鳥を眺め、そして海岸で遊んだ。御津町を流れる音羽川沿いに車を進める。満ち潮に近い川面に様々な水鳥が浮かんでいる。数は200−300羽ほどか。マガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモなど。佐脇浜から豊川河口を望むとすじ状の黒い点々が浮かんでいる。2000羽以上はいると思われるスズガモの群れである。早速スコープで観察する。この頃になると日差しも強くなり温かくさえ感じられる。日の光が海面でキラキラと反射し、スズガモが何か特別な鳥であるかのように神々しく見える。実際、何千キロも空を飛んでやってきたお客様だ、丁重にもてなさなばなるまい。カモたちの中で1羽だけ白い鳥がいた。カモメの仲間であることは直ぐに分る。様子が何かおかしい。盛んに海面に顔を突っ込んでいる。同じ行動を繰り返しながらゆっくりと沖の方へ流されていく。子どもたちも気がついてその様子を言い合う。嘴で突ついた後赤いものが見えるよ。血のようだ。その可能性は多いに有ると思った。魚のようなものを食べているんだろう。もしかしたらカモかもしれない。臨海公園に向かった。カモは予想に反して少ない。おまけに勢いよく鳥に近づいたために、みんな次から次へと飛び立ってしまった。もうカモは数えるほどしかいない。私は内心、音羽川で観察しておいた良かったと思った。しかし良くしたもので、自然と水辺の野鳥に注意が向いて思わぬ光景に出会うことが出来たのだった。それはカワセミで、50mくらいの対岸の岩場で姿を見せ、綺麗な姿をスコープに収めることが出来た。さらには何を思ったのか、彼は(オスのカワセミなので)50mを飛び越えてこちら側の堤防にとまった。さあ子どもたちは大喜び。出来るだけ近くで見ようとカワセミに近づく。ところがカワセミは逃げない。とっくに逃げられてしまう距離に入ってもだ。後から一緒にいた山口さん(私の鳥の師匠)は言われるには、餌がとれなく体が弱っている。体が膨らんだように見える。体温の調整が上手く出来ないようだ。そこで、子どもにはカワセミをそってしておくよう言い聞かせた。青空をバックに大きなミサゴの姿もあった。カワセミもミサゴも魚を食料にし、ダイビングで捕らえるのも同じ。カワセミを見た岩場にはメスのイソヒヨドリもいた。地味な色ではあるが、伊良湖岬の探鳥会で子供たちには馴染みである。イソシギもセキレイに代わって腰を振っていた。残りの1時間は遊んだ。水切りが一番の人気だ。地元の萩では思いっきり水切り出来る場所が無い。ここなら思いっきり出来るし、形のよい石がごろごろしているのだ。私も何度か試みた。月曜日辺りになると肩の痛みを訴えることになりそうだ。

スズガモとカワセミは場所はほとんど一緒ですが別の日に撮影日したものです。

御津海岸風景 探鳥会メンバー スズガモ カワセミ

2005 12 4 室林道ラインセンサス
傘を片手にして雨の中のセンサスである。ヒヨドリの個体数が多い。ウグイスの地鳴きも要所で聞こえる。シイの木の中からの声からするとメジロもかなりいるようだ。谷底から鹿の声がした。雨は徐々に強くなってきた。ところが林道は随分と明るい。その理由はサクラなどの葉がほとんど落ちてしまったことによる。赤や黄色の落ち葉が林道の脇を飾る。なかなか美しい。カラ類に会いたいと思っていた。エナガの声がしたので期待は高まる。思っていたとおり混群であった。シジュウカラとヤマガラの声を確認できほっとする。雨のせいか個体数は少ない。けれども雨の日の観察は大切であると信じている。

2005 12 11 我家周辺の野鳥
保護中のミニ犬(ミニチュアダックス)を連れて、家から観音山までの道を歩いた。厚い雲が広がって薄暗く感じる。萩の紅葉はクヌギなどの黄色が主流である。暖かなせいかまだまだ落葉までに時間がかかりそう。私としては落葉した梢も大変気に入ってのだが。山陰川で、アシの陰に隠れるようにするカシラダカを見つけた。カシラダカの姿をこれほどはっきりと確認出来たのは初めてであった。川を隔てた田んぼではモズが鳴いている。そして、観音山から流れ下る小さな川に沿った道へ歩を進める。周りは田んぼと畑、その先は里山が広がる。萩の中でも屈指の風景だと(私は)思う。電線などの野暮なものは一切無い。紅葉とヒノキの緑が美しい織錦を描く。所々で、落葉し柔らかな梢を見せる木々がある。青い空に雑木林の梢が溶け込む姿が好きである。同時に、寒さの中で観察する野鳥の姿も一年の内で一番気好きだ。アオサギがじっとしていた。採餌の機会を待っているのだろうか。私が進めば彼はどうしても飛び去る必要がある。無駄なエネルギーを使わせることになるが仕方ない。観音山の麓に着く。ヒヨドリが飛び交う姿が見える。ホオジロが2羽飛び去る。来春の繁殖ではペアになるのだろうか。連れのミニダックスは黙々と尾を振り歩いている。私は、ピンボールというゲームを済ませてきていて、そろそろ足が笑いそうである。道端の気持ちの良さそうな場所に腰を下ろしハーと息を吐いた。彼女(メスの犬なので)が早速膝の上に乗っかりこちらの顔を覗きこんだ。未だに飼主が現れない可哀想な犬を抱いて時間を過ごした。

@アオサギ       A連れの犬       B萩の里山

アオサギ 連れの犬 萩の里山

2005 12 17 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
この冬1番の寒波が到来しているという、そんな天気予報を聞いて心配したが、案ずるは生むが安しの諺どおり、冬にしては風の穏やかな探鳥会日和となった。考えてみれば、今日が、今年最後の土曜探鳥会である。事故もなくやってこられたことに感謝せねば。先生と子ども4名、そして私の6名というミニ探鳥会である。川原地区を流れる山陰川の辺でイカルの採餌を観察する。7羽ほどのイカルが落葉した梢にとまり盛んに木の実を啄ばんでいる。冬の探鳥会の良い所は野鳥の姿が一番見やすいこと。スコープで見るとパリパリと食べる音が聞こえそうである。民家の近くではモズが良いモデルになってくれた。子どもたちが手持ちで撮影したのでご笑覧ください。モズは探鳥会の間我々を楽しませてくれた。羽根の田んぼに出て少しばかり北西の風が強くなってきた。しかし、この程度なら穏やかな部類に入る。タヒバリやセグロセキレイが田んぼで餌をとっていた。特にタヒバリは田んぼの土の色に同化し、気が付かずに近寄ると一斉に飛び立つ。こんなにいたのかしらと思うほど。30羽以上はいるに違いない。山の紅葉が(黄色から茶色に変わっているが)沢山見られるのは雑木が多い証拠。萩の里山風景もなかなかのものだ。足を延ばし運動公園で一休みする。帰り道、子どもたちは親父ギャグに興じながら萩小へと帰った。

@モズ(子どもが手持ち撮影) ABCD探鳥会風景

モズ 探鳥会メンバー 探鳥会メンバー 探鳥会メンバー 探鳥会メンバー

2005 12 18 室林道ラインセンサス
平野部でも積雪がありそうなことを言っていたので、明日の室林道は無理かなと思っていたが、どうやら室林道の月3回の記録取りを途切れさすこともなさそうだ。いかにも雪を降らせそうな雲がどんどんと北西から南東に流れて行く。林道一面に落ち葉が広がっている。その上をさくさく音を立てて歩く。室林道のいたる所でヒヨドリが大騒ぎしている。ヒヨドリはもともと個体数も多く大声で鳴く鳥だから、室林道でも一番目立ってはいる。しかし、今日のように賑やかになるのは珍しいことである。この寒さが影響しているのだろうか、その他の鳥が全く目立たなくなってしまった。小さなエナガの群れに出会った。シジュウカラの声もしたので混群かもしれない。山の斜面を小さな物が移動する。ニホンリスであった。体に比べ大きな尾が太く感じた。

2005 12 24 我家周辺
犬の散歩を兼ねて鳥の様子を見る。山陰川沿いでビンズイを6羽確認する。彼らはこの場所が気にっている様子。経験では川沿い(水があるところ)に多いようだ。川の中にはアイガモが5羽ほどいる。彼らは田植時に除草の役目を仰せつかって飼われているのだ。畑にモズがいる。モズも冬には欠かせない鳥だ。足が短い犬なので、疲れるのか時々止まってしまう。抱いて歩くと大人しくしている。ノスリが藪から飛びあがった。ノスリはそんなに珍しくはない。朝からずっと歩いていたので疲れてきた。犬を下ろして再び一緒に歩く。我家の直ぐ側に植えられているクリにエナガがいた。数えたら成鳥が6羽。愛すべきはエナガ。

2005 12 24 羽根・長根ラインセンサス
民家の屋根には雪が残っている。太陽が時折顔を覗かせるが、頭上を足早に行く雲からは冷たい北西の風が吹き降ろす。今、羽根・長根の田んぼで最も個体数が多いのはタヒバリだろう。例年カワラヒワがその栄誉を担うのに今のところ全く姿を見せないのはどういうことか。ツグミを1羽見つけた。ただし田んぼに下り立った姿ではない。クリの樹に止まっている。やはりツグミを見るとほっとする。なんと言っても冬鳥の代表だから。ヒバリが飛び立つ。風が強いせいか田んぼに鳥の姿は少ない。センサスも終わり頃、驚く光景に出会う。つがいのホオアカを見つけたのだ。ホオアカは標高の高い所で繁殖し、冬期は平地で過ごすいわゆる漂鳥である。羽根,長根でも時々越冬するが毎年見られるわけではない。今年は例年になく雪が多いが何か影響があるのだろうか。

雪雲襲来

雪雲襲来


羽根の田んぼにおけるホオアカの観察記録

合計 : 数
01 02 03 04 10 11 12 総計
種名 学名 西暦 02 05 07 09 23 25 31 14 19 07 17 08 31 05 06 14 24 26 27 31
ホオアカ Emberiza fucata 1997 2 2 2 6
1998 1 2 1 2 1 3 10
1999 1 4 5
2000 2 1 2 5
2001 2 1 3 1 7
2004 3 1 4
2005 2 2
総計 2 1 1 2 1 2 1 2 1 1 3 1 3 1 4 2 2 2 5 2 39


2005 12 24 室林道ラインセンサス
轍の跡は雪も解けているので大丈夫だろう。しかし調子に乗ってはいけない。慎重に歩き始めた。相変わらずヒヨドリの鳴き声が多い。ヒヨドリ以外でなると。その中でも元気の良かったのはシジュウカラのオス。ヒノキの枝を飛び渡りながら餌を捕っていた。ルリビタキ,シロハラ,カケス,などは黙ったまま茂みの中で採餌。やっとのことで姿を確認する。昨年の室林道にはヒガラが溢れていた。今年もと期待は大きいが今のところ気配はなさそうだ。

雪の室林道

雪の室林道

2005 12 25 一宮金沢大池
冬期の金沢大池は野鳥の宝庫である。大池を中心にして里山風景が広がり、雑木林、カキ畑、竹林など変化に富んだ植生がパッチ状にある。池の一部は凍結していた。縁の茂みには、ウグイス,アオジ,メジロが潜んでいる。メジロは目の前で採餌。ここでもヒヨドリの個体数は多い。盛んに池を横切っている。ツグミが1羽だけ梢にとまっている。センサスの間で確認できたのはこれ1羽であった。池を背にカキ畑に向かう。ホオジロの地鳴きが忙しくなりついに囀りだした。この冬初めての囀り確認の瞬間である。大きなサクラを横に見て里山の道を進む。雑木林,竹林,カキ畑の順に風景が変わり飽きることがない。小高い位置にあるので視界が広がり気持ちが良い。など、素晴らしい道である。従って、ここには、オリエンテーリングのコースも設けられている。再びカキ畑に折れる。そこで、今日2羽目の囀りを聞く。ルリビタキ(オスの若鳥)であった。こちらもまだまだ本当の囀りとは言えない。直ぐに3羽目の囀り。ヤマガラであった。こちらは無難にこなしている。もっとも、ホオジロやルリビタキに比べるとヤマガラの囀りは簡単そうではある。農家の人がカキの木の剪定をしていた。「畑の中を通して頂きます」と大声で挨拶。3度目に大きな声が返って来た。「はいどうぞどうぞ」。センサスの間で随分沢山の鳥を見た。地元の室林道とは単純に比較はできないが、優るとも劣らない個体数である。

@金沢大池       Aカイツブリ(カモの中に混じって盛んに潜っている)

金沢大池 カイツブリ

2005 12 31 長配
ルナを散歩に連れて行く。朝方物凄い風が吹いていたが、散歩の間も野鳥の声をかき消す勢いで吹きぬける風に苦労した。我家は長配という23戸あまりの部落にある。思えば、1992年の晩秋、初めての野鳥観察は我家から家から2km足らずの観音山(411m)までのラインセンサスであった。同じコースを今年最後に歩くのも何かの縁だ。風が災いして野鳥の姿は少ない。山陰川の葦からアオジが飛び去った。同じくホオジロは近くの木の小枝にとまって姿を見せてくれる。オスの成鳥である。川底にいたアオサギが我々の気配に気付いて飛びあがるが、ほんの50mくらい飛んでから下り立つ。どうやらまだ辺に用事がある様子。県道を横切り観音山への道に進む。観音山への道は2本あって、往路は古い道にした。この道は、我家がまだ薪を燃料にしていた頃、一家でリヤカーを引いて薪を採りに出かけた道である。私が小学校の頃の話しだ。その後リヤカーが耕運機に換わり随分と楽になった。坂道をタイヤが滑りながら登っていった。勿論同じ坂道が今でもある。その辺りは雑木林になっていて、道には厚い絨毯のようにクヌギやナラの葉が積もっていた。ルナを放し休憩する。風も遮られ日溜りの心地よい場所に私もルナもすっかり満足した。何時の間にかあぐらの中に入り私の顔をなめる。棄てられたのか逃げたのか知らないが、彼女にとっては大変な年になってしまったことになる。観音山の麓でUターンし家に戻る。復路は比較的新しい。耕地整理で今まで田んぼであった所に新しくできた道である。観音山水系を集めた流れも一緒に変えられた。セグロセキレイが4羽で行動をしている。縄張り争いなのか。田おこしが始まるとそこは餌の宝庫となる。ミミズなどが地表に掘り返されるからだ。その時には争って餌をあさる鳥の姿を見ることができる。再び山陰川沿いの道にもどった。電線が川にそって引かれていて、その上に20羽くらいのスズメが止まっていた。スズメの行動を観察するのはなかなか面白い。1羽が飛び足すと我先にと他の鳥も後に続く。1羽が電線に戻ると他の鳥たちも追従する。室林道ではエナガやメジロが群れで生活している。(ペアを作る繁殖時期を除いて)鳥たちの群れ行動は興味深い。我家の近くでアオサギを見る。羽の色からして成鳥ではなさそうだ。やはり川底にいたのが舞いあがり10mくらい離れた土手に下りる。片足を羽の中に入れ休憩の体勢に入った。今日は風が強いので少しでも体温を逃がさないようにしているのだ。(足と嘴には羽が生えていないので体温が逃げてしまう)
@ルナ          Aアオサギ

ルナ アオサギ