2006 野鳥観察日記

野鳥観察日記TOPへ戻る

2006 1 1 室林道ラインセンサス
元旦、今年の野鳥観察始めはやはり室林道にした。朝方は雲がたちこめ初日の出はむろん拝めなかった。その分、風の無い穏やかな日で、少しずつ雲が切れやがて青空が広がった後もほとんど無風状態で、正月晴れのなんとも気持ちの良い一日となった。正午過ぎてからのセンサスにもかかわらずかなりの鳥を見ることが出来幸先良い。ヒヨドリやメジロは相変わらず活発であるが、シジュウカラが特に目だった。オスの一部には囀り個体もいる。谷間から聞こえるのはミソサザイの地鳴き。センサス中に2個体確認する。シロハラ,ジョウビタキ,ルリビタキなどのツグミ科の鳥たちもよく鳴く。日の当たらない特に寒い所では手袋をした。しかしほとんど手袋は不必要であった。12月29日のセンサスよりも5度以上は暖かい。

正月の野鳥

正月の野鳥


2006 1 2 作手(つくで)から音羽まで
今年から新城市となった旧作手村。名前は変わっても自然豊かな高原であることには変わりない。これからも私の大切なフィールドであり続けることだろう。年末の雪があちこちに残っている。4輪駆動でスタッドレスタイヤを履いているからこそここへやってくる気にもなる。主だった道路は雪も融けていて心配はなかった。菅沼から三河湖へ向かう道はゆっくり進む。民家付近でムクドリの群れに出会う。林の中を進む道路でミソサザイの地鳴きを聞いた。ルリビタキもいるようだ。そしていよいよ寺ノ入林道の入り口に着いた。車が通った跡があるので、途中で引き返すつもりで先に進む。やはり雪が残っていてざくざく音を立て坂を登る。駆動力の伝わっている登り坂は大丈夫。しかし問題は下り。下れそうか?、確認しながら進む。やはり雪は深くなり引き返すことにする。細心の注意をはらい林道の入り口に戻った。雪道は無理できない。たとえ歩いても転ぶ心配がある。作手から千万町(ぜまんじょう)に下りる。千万町小学校の脇に車を止めて周辺の鳥を観察。カケス,ハシブトガラス,ヒヨドリの声がする。あたりは全て雪景色である。川沿いに歩いてみた。すると土手に生えている木に10羽ほどのカシラダカを確認。雪とカシラダカのお腹の白い色がよく調和しているように思えた。そして音羽町に戻ってきた。境を接する額田町も岡崎市になる。境にある峠の名は萩坂峠。そこを起点に「観音山林道」が伸びている。昨年の冬にマヒワやカヤクグリを確認していたので、今日はどうかしらと寄ってみる。標高は室林道よりも高い。植相は人工針葉樹林が中心でやや単純ではあるが、マヒワなどが好むヤシャブシの木が多いので面白い所だ。昨年の萩小学校親子探鳥会のコースでもある。上空を7,8羽のトビが円を描いていた。その前にノスリの姿もあった。林道の両側からはアオジ、ジョウビタキの地鳴き、林の梢にはヒヨドリとカケスの姿もある。一番はビンズイだ。ヒノキの植林が続くところで数羽の黒っぽい小鳥が林床から枝に飛びあがるのを見つける。経験からなにか面白い鳥だなと直感。止まった先を注視する。こんな時はやたらに双眼鏡でさがしても無駄なことが多い。視野が狭くなるからだ。それよりも肉眼で広く探し(鳥が動くまで待つ)止まった先に双眼鏡を向けるのがコツである。そうして見つけたのがビンズイの姿であった。薄暗い中にはっきりと確認することができた。なるほど、ここなら姿を隠すのが容易だ。正午を過ぎて雲が切れだした。日が照り始め辺りの景色もパッと明るくなった。

2006 1 4 室林道ラインセンサス
元旦の続いての室林道センサスである。山口さんからツグミが沢山いるようだ(室林道とは言っていなかったが)、との情報を得た。自分はツグミの個体数が少ない印象を持っているので、室林道にもいるのか確認したいと思っていた。例年年が明けたことからツグミの姿をよく見掛けるようになる。もう少し先かなとも思えるのであるが。雪雲が流れる寒い日である。ただし室林道は位置的には山の南斜面にあるので北西の風をまともに受けない。体感温度はそれほどでもない。むしろ風の通る田んぼの方が冬場はきつい。ヒヨドリの個体数が多いのは相変わらずである。それでも、林道全ての場所で均等に多いわけではなさそうだ。一番は常緑照葉樹が多く生えている所だ。シイなどが林を作っている場所に多い。反対に未だ若いヒノキの植林地は少ない。室林道はヒノキやスギの植林が多いが常緑照葉樹もバッチ状に残ってはいる。(それでも毎年少しずつヒノキに植え替えられている)照葉樹林は、雨風を避けたり採餌したり、ヒヨドリの生活にとって好都合なのかもしれない。スギ,ヒノキ林でも年数が経って樹木が大きくなると照葉樹林の代わりになるのかもしれない。結構色々な野鳥がいるからだ。メジロもヒヨドリと同じような所を好む。平地でもカキなどの果実を奪い姿はお馴染みであるが、山地でも、木の実をめぐっての争いが繰り広げられているのだろう。両者の個体数は室林道における双璧である。暫らくはヒヨドリばかりであった。もしかしてこのまま終点までいってしまうのかと思われた。残り3分の1の地点で混群に会えて救われた。最初にシジュウカラがやってきて(中には囀り個体もいた)本体のエナガが加わる、エナガとほぼ同数のメジロもいた。総数で50羽以上はいた。混群は@採餌の効率を上げる,A捕食者への警戒に有利,などの自然選択の結果だと思うが、バードウオッチングをやっていて最もワクワクする光景の一つであろう。少しずつ囀りをする個体が現れている。今日もシジュウカラ,ヤマガラの囀りを聞くことができた。

2006 1 5 観音山林道
観音山林道を歩いた。室林道よりも新しい道で、標高の高い中間部分の植生はヒノキの若木が大部分である。両端が低くなっていてそこはスギ,ヒノキ,マツ,などが生えている。土留めとしてヤシャブシが植えられているのは室林道に似る。室林道は照葉樹や落葉樹もあって樹相は豊かなのに対し観音山はスギ,ヒノキで占められる。それでも標高の低い両端では様々な野鳥を観察できる。今日も、ヒヨドリ,メジロ,ヤマガラ,ウグイスなどがいた。観音山の北の部分では雪が残り、涌き水の氷柱が出来るほど冷え込む。そんな厳しい場所にも鳥はいる。カシラダカ,ホオジロ,ジョウビタキの姿を確認した。林道からの眺めもなかなかのものだ。音羽町の街はもちろん、三河湾,渥美半島,遠くは伊勢の山々まで見渡せた。センサスの途中から雲が切れすっきりと晴れ渡った。その代わりに風も強く吹くようになった。ぼうしを飛ばされないよう何度もかぶりなおす。それでも1度飛ばされてしまう。幸いに少しだけ谷を下った所で引っ掛ったので助かった。

@観音山        A音羽町        B三河湾が一望できる

観音山 音羽町 三河湾


2006 1 8 羽根・長根の田んぼラインセンサス
よく晴れた穏やかな日であった。田んぼを吹きぬける北西の風もそれほどでなく野鳥観察日和だ。車を止めて車外に出た途端ヒバリの囀りを聞く。こちらを警戒しての囀りかもしれない。囀りといえば、山では、シジュウカラやヤマガラの初囀りを既に聞いている。そうなると、ヒバリにとっても繁殖への足がかりとして囀り行動をしているのかもしれない。長根川ではハクセキレイ,セグロセキレイが採餌している。所々で氷が川面に浮かんでいるのでさぞかし冷たいだろうに。田んぼでまとまっているのはスズメとタヒバリである。タヒバリはセグロやハクセキレイのように体色に白い部分がないので田んぼにいても気付き難い。足とが聞こえるとさっと飛び立つので、ああ、こんなに沢山いたのかと驚いてしまう。それにしても群れの常連であるカワラヒワの姿が見当たらないのはどうしたことか。

@チョウゲンボウ    Aハクセキレイ    Bタヒバリ

チョウゲンボウ ハクセキレイ タヒバリ


2006 1 8 新堤池
最初に見たのはカシラダカ。池の周辺には大きな木々があって野鳥たちの格好の棲みかとなっている。カシラダカはそのような所にいる。池に下り観察する。まず目に入るのは緑色の顔が見事なマガモ。オス,メスともいる。池の奥にいるのはコガモ,カルガモたちである。そして目当てのオシドリは、数羽の塊となって木の下に隠れるようにしている。こちらもオス,メスともにいる。個体数は正確には分らないが、30羽はいるだろう。銀杏羽も立派になっていてオスたちの準備は万端である。メスはどのオスと番うのかしっかり選択するのだろう。

オシドリ

オシドリ


2006 1 14 土曜探鳥会 財賀寺
年始めの探鳥会を財賀寺に決めてもう6〜7年になる。平尾町から豊川自然遊歩道を通って財賀寺に至る。ところが今年はコースを変えて行なった。時ならぬ春の雨になってしまったからだ。雨が降るのは保証付きの朝、出発予定の30分前に萩小学校にいた。予定通り小雨が降っている。少し待って帰ろうと車の中でシートを寝かせてFMラジオを聞いている。うとうとしていたら窓をこつこつ叩く音が聞こえる。子どもたちが来ていた。6名の子どもが集まてくれた。こうなったら傘を差してでもやらねばなるまい。コースを一般道に変えて財賀寺に向かうことにした。平尾から2kmで財賀寺に着く。静かな通りを進むと小高い位置に大きなサクラが見える。根元には力壽姫の碑がある。財賀寺の門前の民家でジョウビタキのオスを見た。そう言えば私の家の近くにも毎年ジョウビタキがやって来るのにこの冬はまだ姿を見ていない。仁王門で早い昼食。(まだ11時にもなっていないのであるが、随分歩いた気分で子どもたちは腹ペコであった)仁王門は屋根が広く濡れることはない。仁王さんは保護ネットでよく見えなかった。周辺には年代を経たスギやヒノキがそそり立つ。その枝にエナガがやって来て採餌。10羽以上はいるだろうか。隣には射的場がある。(的場がもう無くなってはいるが)その付近でチョンチョンとミソサザイが鳴いた。暫らくは食べたり飲んだり。中腹にある文殊堂にお参りし、ちょうど展示中の財賀時にいる野生動物の写真を見させていただく。ニホンジカ,イノシシ,テン,イタチ,ハクビシン,ノウサギ,ムササビの夜の生態が生き生きと写っていたのには感心させられた。書,俳賀,写真,はては動くおもちゃまで、庫裏一杯に展示されていた。山を越えるシットカットにするか元の道を引き返すか子どもたちに聞いたところ、ためらわず山道を選んだ。一行は山賊になった気分で萩への山道を上りそして下りた。靴の中が水浸しになったのはいうまでもない。けれどもケガもなく無事に行って来れた。途中私の家に寄って体を温めた。(最初驚いた様子であった奥さんは汚れた靴下を洗ってくれた。ありがとう。)

探鳥会

@萩から平尾へ  A平尾CC付近  B力壽姫の碑   C財賀寺仁王門  DE早い昼食

萩から平尾へ 平尾CC付近 力壽姫の碑の前で 財賀寺仁王門 昼ご飯
昼ご飯


2006 1 15 室林道ラインセンサス
再び冬型の気圧に戻ったようである。室林道の上空は北西の風が吹きぬけている。風の強さは高圧送電線の唸り音となってあらわれる。ミソサザイが早速鳴く。財賀寺や私の家の裏山にもミソサザイがいたが、寒さと共に移動しているのかもしれない。エナガの群れに2回出会う。エナガに出会うと何時も活発な姿に勇気つけられる思いがする。シジュウカラの囀りを2ヶ所で聞いた。ウグイスも日によって鳴き方に随分バラツキがあるようだ。今日は今までの寒さに比べたら暖かい部類に入ろう。そんな日は活発になるのかもしれない。今までの秋から冬にかけての様子と違いカワラヒワの姿が非常に少ないと感じる。それは羽根・長根の田んぼにおいても同じである。一体どうしたというのか。マヒワ,ウソ,ヒガラについては毎年飛来するとは限らないといえるが、カワラヒワは地元の鳥である。前者の3種がいなくてもカワラヒワがいない年は無かった。今でも全くいないということではないが極めて少数である。

2006 1 21 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
2週続いての雨の探鳥会はご免こうむりたいとの願いがかなったようだ。4名の子どもと共に羽根・長根の田んぼに向かう。牧野さんは風邪を引いてしまったようだ。木々が密集した所にはかなりのヒヨドリがいた。まるで室林道で大騒ぎするヒヨドリを見ているかのようだ。ヒヨドリも真冬には山を下りるようだ。そのような光景を何度も見ている。特に雪の積もった日に平地で群れるヒヨドリを見て驚いた記憶がある。始めの挨拶でツグミとカワラヒワに注目していると子どもたちに話をした。両者ともこの冬姿を見ることが極めて稀なためである。その一角ツグミは羽根の田んぼではなくて川原のカキ畑にいた。探鳥会の帰り道に一瞬鳴き声が聞こえたので、目を凝らしようやく探し当てたのだった。3羽まで確認できたがもう少しはいるだろう。カワラヒワが全く見当たらないのは不思議だ。羽根の田んぼでは10羽ほどのハクセキレイの群れがいた。羽根の田んぼは大変冷えた。林のヒヨドリとは対照的に静かな様子であった。唯一賑やかだったのが先のハクセキレイであった。萩小が目前に見える民家の生垣の中に2羽のアオジを見つけた。お腹の黄色いメスであった。最後に萩っ子の森に寄った。ここでもヒヨドリが群れている。暫らく遊んで探鳥会を終えた。

@羽根の田んぼに向かう  A寒い探鳥会 帰り道    B萩っ子の森で遊ぶ

羽根の田んぼに向かう 帰り道 萩っ子の森で遊ぶ

2006 1 28 室林道ラインセンサス
音羽町の北に聳える300−400m級の山々の南斜面の一角に室林道がある。北東の風は山に遮られて、200mほどの中腹にある林道付近は冬でも温かい。もっとも、日の当たる箇所というのが条件ではあるが。林道が南北に走る場所では底冷えがして涌き水が凍ることは珍しくない。今日も直径4cmほどに育った氷柱が見られた。一時賑わっていたヒヨドリの声はかなりおさまっていた。その代わりにシジュウカラやヤマガラの囀りが聞かれ、真冬にも関わらず春の雰囲気を楽しむことができた。ホオジロの囀り個体も現れ、いよいよ繁殖準備の季節到来といったところか。ウグイスやルリビタキも確認できたが確認個体はそれぞれ1羽で少ない。その他、アオジやカシラダカなど普通に見られる鳥があまりいないことも注目される。林道の上を走る高圧線が震え超低音を奏でている。雑木の枝先が青空に融け込む。真冬の室林道を満喫した。

@エナガ         A萩小の子が作った巣箱         B落葉樹の梢が青空に解ける

エナガ 巣箱 落葉樹


2006 1 29 自宅周辺の野鳥
犬の散歩と鳥の観察を同時にやってしまおうと思う。フィールドノートと双眼鏡。双眼鏡は片手で操作するので小型でないとまずい。8×25はそんな用途にもってこいだ。まず裏山に行く。シイなどの常緑照葉樹とスギ,ヒノキの混成林である。エナガの群れがいる。同じ方向からシジュウカラの地鳴きも聞こえる。混群か?しばらくしてシジュウカラの囀りが聞こえはじめた。室林道でもシジュウカラの囀り個体がいた。ヒヨドリの声がしたが騒がしい感じはしない。ヒノキの梢でホオジロが囀りはじめた。太陽がどんどん赤道に近づいている。オスたちは繁殖に備えて囀りを始める。

ルナと野鳥観察

ルナ


2006 1 29 羽根・長根の田んぼ
朝から夕方まで暖かい穏やかな日で、布団を干したり、掃除をしたり、体をしっかり動かした。羽根の田んぼも春先のような光に包まれていた。昨日の強い風がうそのようだ。トラクターで田起こしをしている側にはセキレイたちが餌探しで忙しい。セグロセキレイ,ハクセキレイ,タヒバリがそのメンバーだ。モズが尾羽を回している。繁殖時期を控えてオスたちは囀り(他の鳥たちの鳴き真似をよくする)の練習に余念が無い。ちなみに今日聞いた物真似にはキビタキの節回しが使われていた。タヒバリの群れに対抗する筈のカワラヒワやカシラダカの群れ。今日も姿を見ることは無かった。

@明るさが戻った田んぼ  Aハクセキレイ   Bセグロセキレイ    Cタヒバリ

羽根の田んぼ ハクセキレイ セグロセキレイ タヒバリ

2006 2 4 土曜探鳥会 室林道ラインセンサス
既に、牧野さんが新車のプリウスで萩小に来ていた。前々から、今度車を買い換える時にはプリウスと言ってみえた。学校での気温が氷点下とは、春先のような陽気から一変した。それでも3人の子どもたちが集まってくれた。総勢5名なので、私の車で室林道入り口まで行き、私がいつも行なっているとおりにラインセンサスをすることにした。風が当たらないのでまだ助かるが、底冷えがして顔が痛いほどだ。最初に現われたのがルリビタキ(もしくはジョウビタキ)。谷側からはアオジの地鳴きが聞こえる。代表的なアオジではあるが、今まではあまり確認することが無かった。ハシブトガラスの明るい声も真っ青な空に融けこむようで好ましく感じられた。暫らくはヒヨドリの姿や声が続く。涌き水は氷柱になり輝いていた。子どもたちは大喜びで手折っている。空気の入っていない氷は透明で緻密で宝石のようだ。センサスの帰り道この氷をサッカーボール代わりに蹴って帰ったところ、2kmほどをほとんど大きさを変えずにスタート地点まで戻った。ヤシャブシの木に10羽ほどの鳥がとまっていた。マヒワかと思ったが、正体はカワラヒワの方であった。カワラヒワも室林道で見るのは久しぶりのことで、透ける羽を羽ばたかせ飛び去る姿が懐かしく思えた。センサスの最終地点手前が室林道でも一番寒い所である。震えながらそこを通過したいるとシジュウカラのツツピー,ツツピーと囀る声が聞こえた。始めの会で囀りについて話したので私としてはほっとする。折り返しては日溜りとなっていて、腰を下ろしてお菓子を楽しむ。帰り道に印象的な光景を見た。ホオジロがススキの穂をしごく様にして食べていた。私たちのすぐ前5mほどの所にいる。ホオジロの性質を考えるとこんなに近くにいて逃げ出さないのは不思議な気がする。ひたすらススキの穂を(中にある実を)食べている。食べ物が不足しているのだろうか。生きていくために懸命な姿を見たような気がする。子どもたちもそのことを分ってくれたようである。

@A氷柱を手に                  Bススキの種を食べるホオジロ

氷柱を手に 氷柱を手に ホオジロ


2006 2 5 駒場池
先週、山口さんが山陰川にトモエガモを見ている。豊川上流の寒狭川でもいるとのこと。ではということで、駒場池に行ってみた。予想は大当たりであった。マガモが大多数を占める中に、カルガモ,オナナガモ,久しく駒場池では見なかったオシドリ(20羽以上),そして他のカモよりも一回り小型のトモエガモ。2羽のオスは難なく確認できた。1羽だけメスがいたようであるが確信はない。午後に入って北西の風が強くなった。駒場池も猛烈な風で波立っていた。帽子を飛ばされまいと手で抑える。池の上に聳える樹木で風に抗している鳥がいた。目視では真っ白く見えるミサゴであった。

@駒場池のオシドリ   A中央にカワアイサのオス 周辺はマガモ

オシドリ カワアイサのオス


2006 2 5 我家周辺
山陰川で2種類の印象的な鳥を観察した。ひとつはカワセミ。オスのカワセミである。早春の明け方寝床からも度々、カワセミのつがいが鳴き交わす声を聞くことがある。カワセミは土曜探鳥会でも人気の鳥なので、いつまでも居て欲しいと思う。もう一つはシギである。シギと言ってはいけないのであるが私にとっては同定の困難な鳥の仲間である。比較的背中が濃く、腰が白、腹部も白が目立つヒヨドリ大の鳥。そこまで確認してから図鑑で探すことにする。私の冬場のシギの記憶としてはクサシギが一番印象的。クサシギならば私が見た記憶に合致するみたいだ。このクサシギ(としておこう)、実は何度も姿を見せていたのだ。さらに川沿いに歩いて行くと、土手から飛び上り電線に止まったのはビンズイ。越冬しているビンズイの姿を見ると、彼らは水辺を好むようだ。尤も、どんな鳥も水は大切(大事な羽の手入れに水浴びは欠かせない)である。ビンズイの直ぐ側にいたのはアオジ。ホオジロやアオジは河川敷きの葦,ススキ、潅木に多い。アオジはまだまだ蕾の堅いウメの木にいた。日本産の種らしく腹部の黄色が鮮やかである。ビンズイ,アオジは共通点がある。亜高山で繁殖し平地で越冬するサイクルを持つ。私のフィールドの一つ、長野県最南部にある蛇峠山,高嶺で素晴らしい囀りを聞くのが初夏の楽しみである。

2006 2 11 室林道ラインセンサス
風も無く暖かい。シジュウカラの囀りを聞きながらセンサスをしていたらガサガサと音が聞こえた。一瞬どきりとする。すると1頭のシカが20mほどの真近にいて、私を見つけるなり走り去り、木陰に隠れてしまった。咄嗟にカメラのシャッターを切ったがちゃんと写っているのか疑わしい。センサスを続けようと歩き出した途端、木陰から先のシカが飛び出し、林道を横切って、崖を駆け上がる様子である。少し苦労をしていたけれども難なく登っていってしまった。個体数は少ないもののカワラヒワを確認できほっとする。ウグイス,シロハラ,カシラダカ,アオジなど林床の野鳥も確認する。その中に、囀りに兆戦しているウグイスの2個体もいた。囀りとしては稚拙でぐぜりともとれる程度であったが。ともかくウグイスの初囀りとして記録に残すことにする。

室林道のニホンジカ

ニホンジカ ニホンジカ ニホンジカ

2006 2 17 豊田市前田町
出勤前に前田町の田んぼ周辺を歩くとことにして8ヶ月経つ。すぐに、市街地にも関わらず野鳥が多いことに驚いた。6月だったのでいろんな鳥たちがここで繁殖していた。中でもオオヨシキリの縄張りを守る姿に心引かれたものである。最も寒い時期を少し過ぎたであろう今、再び春の繁殖に備えて準備が始まっている。木々の間でシジュウカラやカワラヒワの囀りが聞かれる。田んぼではケリが大きな声で鳴き始めた。日の出前の静かな時間に野鳥たちの歌やつぶやきを聞くことができるのは、何て贅沢なことだろう。

2006 2 18 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
6名の子どもたちが参加して厳冬期最後の探鳥会を行なった。子どもたちの中には半ズボンの子もいて見ている方が寒くなってきそうだ。萩小学校から暫らくは風も弱く暖かであったが、羽根の田んぼに入った途端北西の風が吹き抜け体感温度は瞬く間に下がった。これには北西の風を遮ってくれる山の存在が大きい。学校付近ではムクドリたちがいた。ムクドリは大群をつくることで有名であるが、萩ではそれほど多くない。それでも日が長くなると共に活発な鳴き声を聞くようになってきた。羽根の田んぼは冷たい風が吹き抜けていて正直鳥どころではない状態であった。そんな中でツグミの声を聞いたのは幸いであった。民家に接したカキの木に止まり盛んに果実を啄ばむ姿があった。一斉に飛び立つシーンもあってカウントして見た所20羽は下らない。この冬では一番まとまった個体数の群れである。探鳥会を始める前にツグミが大変少ないことを子供たちに話した。今日はどうだろうか確認しようとも。結果は先の通りである。まさに自然観察の醍醐味を味わった訳だ。休憩を取る場所もままならないほど風が冷たい。止む得ず民家の軒先で風を避け、お茶とお菓子で暖を取った。帰りは寒い羽根の田んぼから暖かな萩小学校に向かうことになる。自然と足取りもゆったりとなる。神社の鳥居に石を載せたり、学校の校庭で暫らく遊んだりして探鳥会を終えた。

@羽根の田んぼへ向かう(寒かった) A神社の前で(暖かかった)  B眩しいほどの日差し    

羽根のたんぼへ向かう 神社の前にて 明るい日差し


2006 2 18 我家周辺
休みの日のルナとの散歩が野鳥観察の時間となった。今日は新しいコースを歩いてみた。そこで出会ったのがイソヒヨドリである。毎年この季節にから暫らく顔を合わせる野鳥となった。屋根瓦の上に、強くなった日の光に輝く青と茶色の美しい姿を見つけた。イソヒヨドリは名前のとおり海岸に多い。ただし、ヒヨドリとは別のツグミ科の鳥である。繁殖期を目前にして頻繁に目撃されるのでこの地で繁殖しているに違いない。

@山陰川    Aユキヤナギの芽も膨らみだした

山陰川 ユキヤナギ

2006 2 25 自宅周辺
ムクドリとツグミの鳴き声が聞こえる。私は布団の中で聞いている。ルナを連れて山陰川沿いの道を歩く。メタセコイアの枝にはムクドリとツグミが、鎮守のヒノキの中からはヒヨドリの群れが、暖かい日の光を楽しむかのように鳴き交わしていた。川床にはガアガアとのんびりとした声を上げるアイガモの姿がある。紅白のウメが咲きマンサクの黄色いリボンが光に透ける。カシラダカが草の藪で鳴く。この鳥は春先になると美しく変身する。トレードマークの冠羽や顔の隈取りが真っ黒くなるのだ。冬を越し命ながらえた者が希望の旅へと向かう前の姿を見ていると言えよう。このカシラダカ、室林道でも羽根・長根の田んぼでもその姿を確認することができる。私の家よりも上流にあたる大林地区には、ここを縄張りと決めたらしいイソヒヨドリのオス(成鳥)がいる。棟瓦にちょこんと留ってじっとしたままである。一度その囀りを聞いてみたいものだ。(残念ながら今日は口をつぐんだままであった)

2006 2 25 室林道ラインセンサス
今日のセンサスから録音機を持つことにした。既に囀りを開始したホオジロ,シジュウカラ,ヤマガラ。ぐぜりを聞いたウグイス。今日の室林道ではさらに多くの囀り個体に出会えると思った。出発時間は遅かったものの野鳥たちは活発だった。ウグイスはすっかり自信を持った囀りを聞かせている。ホオジロがソングポストで囀る。嬉しいことに2個体のミソサザイにも出会えた。晩春のような暖かさに気を良くした私は、録音機のバッグの中に2枚のMDを入れていた。1枚は3大テナー、もう1枚はヨハン.シュトラウス。パバロッティのトゥーランドットが入っている。荒川静香選手のテレビを見た後のせいか。シュトラウスの春の声も聞きたかった。そしてセンサスの折り返しで空を見ながらMDを聞いた。目を瞑ると視界がオレンジ色一色になった。

春を待つ野鳥・草花
@長根川のハクセキレイ  A羽根のハシボソガラス  Bオオイヌノフグリ  Cホトケノザ

ハクセキレイ ハシボソガラス オオイヌノフグリ ホトケノザ

2006 3 4 室林道ラインセンサス
春の陽気に気持ちの良い観察ができた。室林道から南の方面に豊橋市街が一望できる。明るい光に街並みや豊橋港の海が輝いて見える。いよいよ繁殖の時期が迫っている。ヤマガラが2羽追いつ追われつの行動をしている。直ぐ側にも別の個体がいてどのような関係になるのか興味深い。シジュウカラの囀り個体もかなりいた。この冬、萩小の6年生たちが室林道に巣箱を掛けた。シジュウカラが入ってくれると嬉しい。個体数が少ないので気になっているカワラヒワの囀りも1個体だけではあるが聞かれた。冬鳥のルリビタキやカシラダカも暫らくはいるだろう。ヤブツバキの蕾が赤く染まっていた。時折、虫たちが飛んで行く。春は直ぐそこまで来ている。

室林道のヤブツバキ

ヤブツバキ

2006 3 5 萩公民館祭り
昨日の準備から今日の本番まで穏やかな晴天が続いたのでとびきりのお祭り日和となった。今年もパソコンによる音羽の野鳥紹介を行なった。デジカメに換えた後の野鳥の写真や、土曜探鳥会の行事紹介である。そんなに見てくれるお客さんがいなかったけれども、まずは出品できてほっとしている。昨年の場合BGMに田園を使った。今年はトゥーランロッドの「誰も寝てはならぬ」にした。パバロッティとモナコの歌を持っているがトリノでの熱唱に敬意を払い前者にした。はたして気付いてくれただろうか。画面の配色とフォントも水色と濃い青にしたが、これは私だけが知っていることになる。(荒川静香選手をイメージしたのだが)野鳥の画面で(オオルリ)1枚だけにフリーの演技のカットを入れさせていただいた。(肖像権侵害になるからお見せできない)

公民館祭り

公民館祭り 公民館祭り 公民館祭り 公民館祭り 公民館祭り

穏やかな初春の萩風景

@Aウメの香が漂う   Bムクドリが群れる   C枯れ枝のようだったトビ  D瓦屋根にとまるイソヒヨドリ  E道端で採餌中のハクセキレイ 

ウメ ウメ ムクドリ トビ イソヒヨドリ
ハクセキレイ

2006 3 11 土曜探鳥会 県民の森 6年生を送る会
平成16年度最後の探鳥会。恒例の「6年生を送る会」を愛知県民の森で行なった。参加者は子ども11人、おとな6人と比較的大所帯となった。天気予報どおり初夏のような暖かさ、なによりのご馳走である。1昨年には霙混じりの雨に降られ、昨年もそこそこ寒かった事を思えば天国のような日である。道中は霧が立ち込め幻想的な風景であったが、森に到着した頃にはすっきりと青空が広がっていた。駐車場に下りた途端ジョウビタキかルリビタキの声が聞こえる。ヒヨドリが林の中で動き回る。荷物を預ける時若い女性から利用について説明を受ける。お洒落をして街を歩くのが好きな娘をいれば、このように、キャンプ場でいきいきとしている娘もいる。(今日、ボランティアの若者が多数働いていた)ヒノキ林でヤマガラを観察。声はすれども姿が見えない。みんな真剣に姿を探した。森の中を流れる大津谷川は透明感に溢れ、ある所ではエメラルド色、また、ある所ではアクアマリン色になる。ヤマガラが囀っている。今日はヤマガラの姿が目立つ。ウグイスも3個体ほど囀りをていた。繁殖を間近に控えオスたちの奮闘が始まる。11時頃まで探鳥会をやり昼食の準備にかかる。ヤキソバを作ることにした。好い匂いがすると子どもたちは待ちきれない様子。一緒に来ていただいた保護者の方のお陰で腹いっぱいになるほど食べた。最後に6年生を送る会をやる。4人がそれぞれ後輩に託す言葉を贈る。ちょっぴりしんみりさせる場面ではある。帰りのバスでも子どもたちは元気一杯。それにひきかえ大人は。うつらうつらするうちに萩公民館に到着した。上天気がなによりの探鳥会であった。

探鳥会光景

メインハウス 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 大津谷川
大津谷川 探鳥会光景 大津谷川 彫刻が並ぶ 早春の蝶
参加メンバー

2006 3 18 室林道ラインセンサス
探鳥会の始まる前に室林道をセンサスする。可哀想ではあるがルナの朝の散歩はお預けだ。林道の入り口でカワラヒワの囀りを聞いた。この冬、カワラヒワの個体数が例年になく少なかった。そのせいか少しでも声を聞くとほっとする。ヤマガラ,シジュウカラ,ウグイスの囀りが室林道のあちこちから聞こえる。ソメイヨシノの枝に止まっていたヤマガラが求愛のような行動を見せた。パリパリと枝の折れる音がし、ニホンザルの吠える声が聞こえる。野鳥とは違ってあまり気持ちのいいものではない。崖にショウジョウバカマが咲いてるのを見つけた。ツバキと共に室林道の春の先駆けの花である。そこには水溜りができていて、もう少しすると、産み落とされたヒキガエルの卵がところてんのようになっているのを見ることができる。残念ながらまだ少し早いようだ。空を見れば黒い雲が広がって行く。これから探鳥会がある。せめて午前中は降らないで欲しい。

@室林道から三河湾を望む   Aショウジョウバカマの花 

室林道から三河湾を望む ショウジョウバカマ

2006 3 18 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
先週の県民の森に続いての探鳥会になる。2005年度の最後、そして、6年生の子にとっては、萩小学校での最後の探鳥会になる。6年生の4人を含む7名の子どもたちと、大人2名が参加した。少々天気が気になるがお陰で風は無い。こういった天候の方が野鳥の姿が多いのは何度も経験済である。校庭からはイカルの澄んだ囀りが聞かれ幸先よい。山陰川でキセキレイが捕食するのを見た。コンクリートブロックをさかんによじ登っていた。どう見つけたのか嘴にはかなり大きめの獲物が咥えられていた。ヒルのようにも見える。ごくりと飲み込んでしまった。春先になってようやく、ツグミやカワラヒワの姿をよく見かけるようになった。今日も、カキの木やクリの木にツグミがとまっているのを望遠鏡で眺める。同じ場所でカシラダカの群を観察。彼らはやがて繁殖地へ向かって北上する。羽根の田んぼではハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリなどのセキレイの仲間が採餌中。春を感じさせる出来事が3つあった。ヒバリのディスプレイ,イワツバメの飛来,そしてコチドリである。ツグミがクリの木で騒げば、それにつられるようにヒバリが鳴きながらどんどんと登って行く。すると今度は一番喧しいケリが黙ってはいない。どうやら求愛中を御邪魔したようだ。小鳥たちが恋に夢中な時に魔の手が伸びる。今日もオオタカとチョウゲンボウが早い羽ばたきで山の端に消えてゆくのを見た。誰かの帽子が田んぼに落ちた。拾いに入ったが柔らかくて靴が泥だらけになる。それを見ていた子の靴も泥だらけ。結局、5人(男の子)全員泥だらけになる。女の子はそんな事には無関心。男の子って馬鹿ね、と言いたげな顔であった。

@ABCD探鳥会光景  E男子は靴が泥だらけ  F羽根の田んぼ   Gウメが見頃

探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景
靴が泥だらけ 羽根の田んぼ ウメが見頃

2006 3 25 我家周辺
今日は一生忘れられない日となる。長女、梨絵の嫁ぐ日である。いつものとおりルナと散歩をしながら野鳥の観察を行なった。繁殖地に戻る前のツグミは名前のように口を噤んではいない。大いにお喋りを楽しんでいる。近くの山からはウグイスの囀り。無風の暖かい春の日となった。久々にアオジが潅木で鳴く姿を見た。綺麗なオスだった。ルナと山陰川沿いの道を進んで行く。アオサギが大きな翼を輝かせて飛び去る。今日の、娘の親元を飛び去る姿と重なり複雑な気持ちになった。
りえ結婚式

2006 3 26 室林道ラインセンサス
午後からセンサスを行なった。早朝のように確認できるのか?、心配は無用であった。クロジの群にも出会うことができたし、ウグイスと一緒に囀るルリビタキも確認できた。シロハラが林床の落ち葉をカサカサとかきあげている音がする。好い食事にありつけているだろうか。小鳥よりも大きな動物が林床を歩くと音も大きくなる。ニホンリスを2ヶ所で確認。木々の蕾も日に日に大きくなっている。早春の山を黄緑色で彩っているヤシャブシの、役割を終えた雄花が道に落ちている。最後には道路を覆い尽くすほどになる。イチョウもこのヤシャブシも雄花の匂いは青臭くてよく似ている。昨日から嫁いだ娘の部屋は空になっている。「ああ、もうこの部屋の中にはいないんだなー」と思う瞬間が辛い。室林道の野鳥たちはいつものように迎えてくれた。小鳥に慰めてもらうのは恥ずかしい気持ちもあるが、「私たちも子どもを育てて、そして独立して行くのよ」と言われているような気がする。

2006 4 2 室林道ラインセンサス
朝からしとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではんなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。4月に入ると萩地区の各神社で春祭りが始まる。神事を告げる号砲が響いた。それに合わせるかのように天井から春雷。稲妻のおまけ付きである。

2006 4 8 室林道ラインセンサス
春の祭礼で氏神さまへ幟を立てに行く。30分ほどして立った幟の上をツバメが翔飛するのを見た。用事が済んだので室林道に出かける。録音機とカメラも供にする。室地区からは室林道がピンク色のリボンのように見える。そのように見えるのはサクラの並木があるからだ。今年は満開の花で埋め尽くされた。それというのも、花芽が大好きなウソがやって来なかったためである。昨年の場合はほとんど食べつくされてしまった。サクラの花の中からはヒヨドリやメジロたちが大騒ぎしている。ウソの個体数の増減がサクラの花の数に影響し、それが、野鳥や昆虫たちの食物の量を調節する。当然彼らの繁殖にも影響を与えることだろうし、サクラの種子の数も変化するだろう。ウグイス,シジュウカラ,ヤマガラ,ホオジロなどさまざまな囀りが聞こえる。今日聞きたいのは少し異なる。彼らのような留鳥ではなくて春に南から北上して来る夏鳥である。林道の入り口で早速その一つに出会った。虫のような声のヤブサメ。夏鳥の中では早くやって来る鳥である。次いで聞いたのはセンダムシクイイ。聞きなしは「焼酎一杯グイー」。両者ともウグイス属で姿は似通っている。しかし囀りは全く共通点が無い。先週のラインセンサスでは確認できなかったので、今週のどこかでやって来たに違いない。日本をあとにして北上するのは冬鳥と呼ばれる。ここ室林道には冬鳥もまだまだ見ることができる。ジョウビタキ,シロハラ,クロジを確認した。けれども主役は最後に登場する。毎年同じ所で見るオオルリである。最初は囀り、その後美しい成鳥の姿を観察できた。たどたどしい囀りではあったが格別良く聞こえた。

@サクラと緑のコントラストが美しい  Aメジロが蜜を吸いにきた   B大きなヒヨドリも蜜が大好物   C優雅な枝の曲線がレイバック・イナバウアーサクラ

サクラと新緑 メジロ ヒヨドリ サクラ満開

2006 4 12 豊田市前田町の野鳥
前田町にはシダレザクラの並木が1qにわたってあって見事であるが、強風や雨に打たれ已む無く散り始めている。ここ前田町の野鳥観察を始めたのは昨年の5月であった。その頃はケリやオオヨシキリの縄張り争いの真っ最中であった。大きな鳴き声で喧騒感さえあった。ここに来てようやくそのような賑わいが戻ってきたという感じである。ケリ,キジがあたりの空気をつんざくように鳴く。ヒバリも負けてはいない。オスたちはゆっくりと地上50mのステージに向かい秘術を尽して愛のセレナーデを奏でる。地上では妙齢のご婦人方が品定めに忙しいことだろう。北に帰るタイミングを見計らっているのはツグミ。この時期になるとやけに活発になる。北へ向え、向え、と体の中から突き上げてくる何があるのではないか。冬の間枯れていた用水路に水の流れが戻ってきた。トラクターも留まっている。また新しい前田町の田んぼに変わろうとしている。

2006 4 15 土曜探鳥会 宮路山
18年度最初の土曜探鳥会は生憎の天気でスタートした。霧雨ではあるが、「これでは探鳥会は中止」と子供たちが思うのも無理はない。牧野さんと集合地点の赤坂駅で待って誰も来なかったら、雨の中を二人で鳥を見に行くつもりでいた。しかし、ホームページに載せることができたのは熱心な子供たちがいたおかげである。2台の車に乗って宮路山に向う。さまざまな緑いろをした若葉が雨にうたれみずみずしい。葉陰からはメジロやヒヨドリの活発に動き回る姿がよく見える。メジロの群れに出会った時はサラウンド状態である。中腹を過ぎる頃からヤマガラやウグイスの囀りが増え、その中に混じってオオルリも歌っていた。しかし、やや遠かったのと周りの鳥たちの声があまりに多かったので、子供たちにとっては聞分けは難しいようであった。お目当てのコマドリを探して谷筋や林道を移動する。その間にも実に沢山の個体を観察できたが、コマドリだけは確認できないでいた。最後の希望の場所へは入り口が鎖で遮られていたので歩いて行く。そこも野鳥と新緑で目を奪われるほどであった。雨も上がり条件は整った。中でも一番のポイントに差し掛かった時、谷の方から、決して元気一杯ではないがコマドリの声が聞こえた。昨年、ずーっと確認出来ていた個体確認が途切れてしまった。今日も正直いって嫌な予感があった。だから、この一声をきいて泣きたいくらいに嬉しかった。(こんなことはおくびにも出せないが)山頂に向う。振り返って景色を眺めると木々の色はどれ一つとして同じものはないほど取り取りである。天候のせいで山頂での人の姿は週末にもかかわらもまばらである。眼下に三河湾が広がっている。お楽しみの弁当を食べ帰途に着く。解散場所の赤坂駅で今日2度目の感動的な光景をみた。再びぽつぽつ降り出してきた空を、20羽ほどのアマツバメが高速で弧を描いていたのだ。アマツバメは私にとって憧れの鳥。同じ夏鳥のサンショウクイとともに大好きな鳥なのだ。久しぶり見る惚れ惚れする飛翔姿にうっとり。今日は何もかも良かった。

@若葉の宮路山    Aコマドリが鳴いた場所で   B宮路山の山頂で
若葉の宮路山 コマドリが鳴いた場所 宮路山山頂

4 16 室林道ラインセンサス
朝から小雨が降っている。今日センサスを行わないと4月中旬としての記録が取れなくなる。すると室林道の連続観察記録が途切れてしまう。昼からは甥の結婚式がある。山口さんはコマドリを4月4日に確認しているという。こうなったら室林道に行くしかない。室林道の入り口には鎖が掛かっていた。昨日の宮路山にも鎖があった。心無い人のゴミ投棄が原因である。車を止め準備をしていたら、沢からコマドリの囀りが聞こえた。まだ体力が回復していない元気の無い声ではあったが、1年の空白期間の後再び室林道でもコマドリを確認出来、ほっとすると同時に大変うれしく思った。これで主だった夏鳥はほぼ勢ぞろいした。ヤブサメ,センダイムシクイ,オオルリ,キビタキ,そしてコマドリ。少し遅れて来るサンコウチョウ、最後は托卵する鳥のホトトギス,ツツドリがやって来るはずだ。オオルリの囀りも熱を帯び節回しが複雑になってきた。オスが囀る側でじっとしているメスの姿もあった。林道はサクラの花びらでピンク色に染まっている。通行止めになったおかげで轍の痕もなく結構美しいものだ。踏みつけるのがもったいない。帰りにもコマドリの声を聞いた。今度はかなり力強く鳴いている。MDレコーダをONにし、あまっ片手で双眼鏡を操作し姿を探す。コマドリの姿をここ音羽町の地で確認できたのはほんの2〜3回きりである。幸運にも今日、もう1回追加追加することができた。林床のうす暗い場所できれいなオスのコマドリが嘴を大きく開け鳴いているのを双眼鏡の視野に捉えたのだ。

2006 4 20 茶臼山(今年初めての観察)
天気は期待していなかった。休みを取ったのでただ行きたい気持ちだけでいそいそと出かけた。ただ、以前のように深夜に出発する無理はしない。東栄町,豊根と懐かしい町並みを抜け茶臼山への登り道に差し掛かった頃からワイパーが動き出した。歩いてのセンサスは無理のようだ。せめて車の窓が少しでも開けられるくらいの雨でいて欲しい。野鳥の声が聞こえないとお手上げだから。8時頃が最も雨が強かった。仕方が無いのでラジオを聴きながら駐車場で様子を見る。今日はニッポン放送で荒川選手が出演することを知っていたので1242KHZに合わせる。標高が高いので受信は良好。雨が小降りになるまで荒川選手の話でも聞こう。どうせ一度に2つのことを集中させることは出来ないのだから。かえってこの雨に感謝したいくらいだ。トリノまでの紆余曲折、両親への感謝(特に母親が夜なべをして衣装を作ってくれたこと)、長野オリンピックからトリノまでの選手としての生き方、おしゃれや食事に大変興味を持っていることなど、ただ一般的な若い女性としてだけではなく、そうではなく、スケーターとしての自分に好いことを常に考えている、研究していることに心打たれた。過密なスケジュールを苦しいと思わず、新しい世界のプレッシャーを楽しんでいる姿は、やはり、日常の様々な所でプレッシャーを感じている人たちに大きな希望を与え続けているのだと思う。パーソナリティーも言っていたが、荒川選手の口からでる言葉が、いわゆる、大人の女性の言葉で気持よい。スポーツ選手によくある・・・なんですがという所を、きちんと、・・・なのですが、と話している。彼女は、トリノ以前から数少ない大人の女性のスケーターとして評価を受けていたが、2月23日早朝多くの人々が彼女の演技をみて心打たれたのは正にここだったのでは。きちんとした大人の女性、これは、ご両親の影響が出ているのだろう。ご両親は、娘が競技で頂いた花をきちんと生けなおして、花があたかもスケーターの選手のごとく舞っているにして、ホームページからファンに感謝の気持ちをあらわしている。荒川選手もメダルの後の会見でも多くの人に支えられたおかげと述べているが、その心根は両親から受けているのだろう。ご両親は、ベストカップル特別賞を受けられた。事情をよく知ったなら当然と思う人が多かろう。番組も終わり空が少し明るくなったのでいよいよ野鳥を楽しむことにした。急速に視界が広がってきたが風も強くなり、やや薄着の体には寒さが堪える。すぐに車の中に戻りヒータで暖まってしまう。少々だらしない姿だ。音羽町や各地でコマドリの通過は確認されている。ここ茶臼山は。案ずることはなかった。数箇所で囀りを聞くことができた。ヒガラ,コガラなど茶臼山ならではの小鳥も盛んに囀っている。夏鳥ではコマドリ,ヤブサメを確認。ルリビタキ,カヤクグリ,カシラダカ,ベニマシコ(♀)など冬鳥たちも少しではあるが確認。今年初めての茶臼山。大事な大事なマイフィールドであることを実感した一日であった。

@雪渓残る   Aミズバショウが咲いていた   Bアカゲラ   Cヤマガラ

雪渓が残っている ミズバショウが咲いていた アカゲラ ヤマガラ


2006 4 22室林道 日本3鳴鳥そろい踏み
入社以来の友人が室林道でバードウォッチングをするため職場の方お二人を伴ってやって来た。大人の人たちばかりお連れして野鳥を見に行くことはめったにないので、こちらもどのようになるのか少し不安はあったが、すぐに、余計な取り越し苦労であることがわかった。三人は、まるで子供のようにはしゃぎ、楽しんでおられた。薄曇の風のない穏やかな天気は野鳥を見るのには最高である。今の室林道は最も活気溢れる季節、いろいろな鳥が出迎えてくれるだろう。自分の車で室林道に向う。最初に出会ったのはエナガやシジュウカラたち、サクラの木を縦横に動き回る。双眼鏡で野鳥の早い動きを追うのはなかなか難しいものだ。個体数や行動を観察するのには広い視野が大切。そこで、肉眼で見ることをお勧めした。オオルリの囀りを聞く。しかし、木立の影に隠れて姿は見られない。そのオオルリを撮影しようとしている人に出会う。今はそれ程でもないが自分も以前は野鳥の撮影に熱中した。待って待って待っても思うような姿は撮れないものだ。今は観察を優先しているのでメモ程度に撮るばかりだ。また、音声にも力を入れている。オオルリに出会ったのはその先であった。サクラの木にひっそりととまっていた。きれいなオスの成鳥できっと満足して頂いたことだろう。ウグイスの囀りも良かった。黒いネクタイ姿のシジュウカラ、ウグイス色のメジロ、きれいな色と可愛らしい姿を堪能してして頂けただろうか。ウグイス,オオルリとくれば次に見たいのはキビタキだろう。鳴き声は全く聞かれなかったので今日は無理かな、と思っていた。ところが、突然にその時は訪れた。たぶん、その時の4人の行動をはたから見たらかなり滑稽であったに違いない。会話にならない言葉。おまけにそのキビタキは焦らすかのように隠れたり出たりする。その度に大の大人の男が大騒ぎし右往左往しているのだ。いつの間にか正午の音楽が流れてきた。帰り道の最後に今日の大漁のとどめを刺す出来事が待っていた。コマドリである。音羽町は今、繁殖地に向うコマドリが体を休めている。ヒンカララと囀るコマドリがいた。名だたる夏鳥に出会うことができ本当に良かった。三人の方には再び来て頂きたい。

室林道の入り口にて 沢山の鳥が見られ満足

室林道の入り口にて記念写真

2006 4 30 室林道ラインセンサス
早いものでもう一年の三分の一が終わろうとしている。季節は春から初夏へと変わりつつある中、野鳥の世界もいよいよ本格的な繁殖の時期を迎える。オスたちは精一杯の囀りでメスにアピールする。室林道では正に一年で最も活気溢れる場面の幕が揚げられた。ウグイスは言うに及ばず、オオルリ,キビタキ,センダイムシクイ,ヤブサメなどの夏鳥に加え、シジュウカラ,ヤマガラ,ホオジロなどの留鳥も一斉に繁殖レースのスタートである。室林道のあちこちの梢の頂でメスへの愛の歌を奏でるオスの姿を見ることができる。今日は珍しくキビタキの囀る姿を観察した。(オオルリならば珍しくはないのであるが)オス同士の小競り合いもよくあることだ。2羽のオオルリが至近距離で出会い、結局追いかけっこが始まった。つがいで行動する鳥たちもいれば群れる鳥もいる。エナガは秋から冬にかけて大きな群れをつくって採餌行動を行うが、この季節でも、かなりの個体数(30羽以上)での群れを見る。冬鳥であるシロハラもま残っていてつがいで行動する姿を見た。同じツグミの仲間のクロツグミが自慢の喉を聞かせてくれた。明るい声は若葉の山々にぴったり合う。哺乳動物にも出会った。若いニホンザルたちと2頭のニホンジカである。シカの姿を見つけるとやはり緊張する。植物も変わりつつある。サクラのあとは自分たちの出番とばかりにヤマフジが房を始めた。そして野鳥では、私の好きな鳥ベスト2に入るサンショウクイが遣って来ていた。この鳥は三河湖に多い。そこに訪れて観察しようと楽しみにしていたのであるが。

@若葉が映える室林道からの眺め  A若葉で明るい林道

萩の里山風景 若葉の室林道


2006 4 30 羽根・長根の田んぼ
連休に入ると一斉に田植えが始まる。田んぼでミミズを取っていたツグミたちもそれぞれ目的地に向う。代わって田んぼを彩る野鳥たちは必然的に水辺に強い種類になる。ツバメ、サギ、ケリ、チドリといった鳥が主役になるのだ。今は縄張り確保のためのオスのディスプレイが頻繁に行われる。ヒバリは次々と大空の舞台に舞い上がり、10分近くも、強く羽ばたいたままの姿でさえずりをする。1500mトラックで全速力しながら歌を歌えといっているようなものだ。人間業ではない。ケリは気の強い鳥で、縄張りに入ろうものならどんなものでも威嚇のご挨拶に与かることができる。たとえ人であっても。植えられたばかりの早苗をそよ風がゆらす。眩しいばかりにタンポポやジシバリの黄色い花弁が輝く。上空にはツバメが宙返りしたり優美な滑空をしたりまるでフィギュアスケートを見ているようだ。スポーツや舞踊の中で最も野鳥の動きを連想させるのはフィギュアスケートと信じて疑わない。(近頃フィギュアファンになりました)

田植えが始まった田んぼ

タンポポ ジシバリ 水田風景


2006 5 1 寺ノ入林道ラインセンサス
朝からわくわくしながら寺ノ入林道にやってきた。今年初めてのラインセンサスである。2月に一度訪れた時は雪に埋もれ、さすがの4輪駆動車でも引き返さざるを得なかった。ヤマザクラの花びらが少し残っていて標高600メートルを実感。種類によっては新芽が開いていないものもある。植物は標高の差がはっきりと現れるが野鳥はどうか。高山ならばいざ知らず、まあほとんど同時期にやって来ていると言ってよい。車を降り、道具一式を首から下げポケットにも図鑑、ノート、録音機を入れいざ出発。歩き始めてすぐに、オオルリ,キビタキ,ツツドリ,アオゲラの声がした。幸先が良さそうだ。一番の目当て(できるだけ野鳥に差を付けたくはないのだが)はサンショウクイ。室林道でも地鳴きを確認しており、本家の寺ノ入林道では姿を見たいもの。(サンショウクイは夏鳥の中で個体数が激減している種のひとつ。)あの特徴ある鳴き声(ヒリリ、ヒリリ)を聞きたいものだ。その願いは案外早く叶えられた。毎年よく確認している箇所を通過中に頭上を通り過ぎる個体に出会うことができたのだ。まずはホッとした。サンショウクイはアカマツ林を好むと聞いたことがある。ここ三河湖の山中にもアカマツが植えられていて、マツクイムシの被害は出ていない。そんな好条件が幸いしてサンショウクイが繁殖しているのだろう。沢があって水辺を好むオオルリもかなりの個体数を確認できる。残念ではあるがオオルリの個体数では我が室林道よりも多いと思う。標高の違い(室林道は200m、寺ノ入林道は600m)は種の違いにも表れる。ここではヒガラの囀りが聞かれるのだ。(室林道では冬季に越冬個体が遣ってくるのみ)あまり上ばかり見ていると危険な目にあうので注意が必要だ。陽気がよくなり暖かなアスファルトで体温を上げている動物を踏んづけるかもしれないからだ。動物とは体の長い苦手なやつだ。今日も2匹いた。サンショウクイもよかったが一番の成果はヒヨドリの群れを確認したこと。100羽はいただろうか。秋に伊良湖岬で南下個体を観察することができるが、春の北上個体はあまり話題にならない。しかし必ず往復しているはずだ。運よく偶然にもその姿を観察することができた訳である。路傍には可憐なタチツボスミレが咲いている。寺ノ入林道よあなたは素晴らしい!

寺ノ入林道

オオルリの囀り 若葉の林道 若葉の林道 若葉の林道

2006 5 4 室林道バードウォッチング
2週間前に初めて室林道にお連れした方達にお仲間が加わり、総勢11名で再び室林道でバードウォッチングした。この中には幼い兄妹が含まれ土曜探鳥会の様相を呈していた。幸いにしてうっすら雲がかかり暑くなく爽やかな風が吹き抜ける気持ちの良い日である。スタート地点からオオルリの出迎えを受け、逆光で色がイマイチではあったが梢の先で囀るオオルリを間近で見ることができた。エナガの群れにも先回と同様に遭遇しサラウンド状態を満喫。ホオジロもサービス精神たっぷりにここぞとばかり囀りをしてくれた。先々週の時あまりにも間近にオオルリやキビタキを見ることができ、新しく見えた方達も期待されているのではと思うと少し心配になる。そうそう幸運は続かないものだ。そんな胸の内を知ってかどうか先回にも増して美しい姿を披露してくれたのだった。幼い兄妹も嫌がらずに最後まで歩きとおしてくれた。(バードウォッチャーとしての素質があるかも)おかげで楽く探鳥会を終えることができた。(個人的には旧友と再会できたし)

@ホオジロを観察    A記念写真

ホオジロを観察 記念写真
合計 / 数
05 05 集計 総計
種名 学名 04
イカル Eophona personata 1 1 1
イワツバメ Delichon urbica 2 2 2
ウグイス Cettia diphone 10 10 10
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1 1
エナガ Aegithalos caudatus 30 30 30
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 5 5 5
キビタキ Ficedula narcissina 5 5 5
シジュウカラ Parus major 3 3 3
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 5 5 5
トビ Milvusmigrans 1 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 30 30 30
ホオジロ Emberiza cioides 5 5 5
ヤブサメ Cettia squameiceps 2 2 2
ヤマガラ Parus varius 5 5 5
総計 106 106 106


2006 5 6 室林道ラインセンサス
5月に入ってもう6日目になる。本当に日にちが過ぎるのは早いものだ。野鳥たちも繁殖の機会を逃すまいと必死になっている。メスは間違いなく自分の遺伝子を残すことはできるのではあるが、さらに子ども自身の繁殖成功率を上げるためにオスを選択する。オスは必ず番うことができるとは限らない。メスが受け入れてくれなければ繁殖のチャンスは無いのだ。だから必死なのだ。捕食者からの危険を顧みずソングポストで囀るのはその為だ。今日もいろいろな種類の鳴禽類(よく鳴く鳥の仲間)がそれぞれの節回しで求愛のの歌を歌っている。番うことに成功したオスはメスや自身の子どもを守らなければならない。だから私が林道をセンサスしているとよく、オオルリやキビタキ、センダイムシクイに警戒される。その時には、囀りのような美しい歌で歓迎はしてくれない。警戒の声はあたかも、「お前は邪魔だ早く立ち去れ」と言っているように聞こえる。遠くからサシバの声がした。昨日、ルナと散歩中に、室林道のある山の上をサシバがゆったりとソアリングしていた。繁殖している可能性もあるだろう。話は変わるが、昨日、横浜で開催中の「プリンスアイスワールド2006」にゲスト出演中の日本のトップスケーター中の3名及びアイスワールドの面々とのファンミーティングに参加した。約30倍の抽選に当たったのだ。おかげで、荒川静香さん、村主章枝さん、中野友香里さんを間近で見ることができた。3人とも、テレビで見るよりもずっと美しかった。鳥と比べるのはひんしゅくものではあるが、荒川さんは凛としたオオルリ、村主さんは華やかなコマドリ、中野さんは可愛らしいキビタキのイメージであった。世界を相手にしている人だけに感じられるオーラのようなものが特に荒川さんから強く感じた。抽選会で全員のサイン入りのプログラムを荒川さんから手渡しされた女性(わたしの2つ隣に座っていた)が戻るなり、「荒川さんからものすごく強いオーラが出ていた」と興奮して話された。たぶんだれもそう感じることだろう。(現場にいて私自身そう感じた)荒川さんに注目が集まることに対して村主さんはどう思っているのだろうか、大変気になる所ではあるが、さすがにスケートの事しか考えていない人だ。周りの騒音は意に介していないように感じた。2010年バンクーバを目指すといちはやく表明されたのは凄いことだ。中野友香里さんは荒川さん村主さんの後を継ぐホープだ。カルガリでの笑顔が良かった。質問で、スパイラルにビールマンを取り入れたいと話していた。アイスショーに対し各スケーターは新しいプログラムで臨んでいるが、中でも注目の荒川さんは、音楽をユー・レイズ・ミー・アップからシューベルトのアベマリアに、衣装も2005全日本やトリノのエキシビションでの青いコスチュームからゴールドになった。(金メダリストに似つかわしい)これも鳥に当てはめてみたい。ところが、オオルリまでは言えるがゴールドは何に当てはめたらよいのか。昆虫の世界では黄金クワガタというのがいるようだ。しかし虫ではバチが当たる。世界の鳥に範囲を広げて探してみよう。再び室林道。いろんな事があったとしても野鳥を見ていると心が落ち着く。今までに野鳥観察が嫌になったとか、あそこまで出かけなければいけないのか!辛いなーと感じたことは一度も無い。野鳥に関する事ならばどんなことでも楽しくて仕方がないのだ。楽しいから続けてこられたと思う。そして、人との出会いがある。(土曜探鳥会での子ども達、バードウォッチグを通じて知りあった人)それらの方々には私自身には無い何かを持っているので、刺激になるし勉強にもなる。再び荒川静香さん、「これまでのスケート人生でスケートをやめたいと思ったことは一度も無かった、特に、大学生になってスケートを楽しむことを知っからは。2004年世界選手権優勝後一度は引退を決意した自分がトリノを目指そうと考えたのは、若い選手(浅田真央さん)から受けた刺激があったから」と仰っている。なんだか自分の事のようで密かにニンマリしている今日この頃である。(これが言いたかった)

室林道の野鳥

@オオルリ    Aキビタキ      Bセンダイムシクイ

オオルリ キビタキ センダイムシクイ

プリンスアイスワールド(フィギュアスケートショー)
@A荒川静香さんトリノ  BCサイン入りユニフォーム   Dアイスショー会場

荒川さんはご存知のようにプリンスホテルの所属
新横浜プリンスホテルのロビーに誇らしげに飾られている

荒川静香さん 荒川静香さん サイン入りユニフォーム サイン入りユニフォーム アイスショー会場

2006 5 13 土曜探鳥会 室林道
朝から雨が降りだした。茶臼山での探鳥会は残念ながらできそうもない。予定通り延期だ。萩小学校でしばらく待って誰も来なかったら戻ろう、そう思って家を出た。所が、次々と子ども達を乗せたご父兄の車が来た。「茶臼山は中止にします」とまでは言ったが、子どもたちが雨の中を来てくれたのに、「今日は中止にします」とは言えなかった。雨も本降りではないし、伊藤先生の車に7人乗って羽根・長根の田んぼ,室林道を回ってみることにした。羽根・長根でアマサギを見る。私自身今年になって羽根・長根で初めて見る姿である。伊藤先生はアマサギがお好きなようで「可愛い」などとおっしゃる。全ての田んぼに早苗が植えられ、その上をツバメが軽やかに弧を描いている。そのうちにツバメと入れ替わりにイワツバメがやって来て田んぼに降りる。それも同じ場所に。降りると口を田んぼに付けている。どうやら土を咥えているみたいだ。彼らは巣材を集めていたのだ。近くに東名高速道路の橋がある。その下には沢山のイワツバメの巣があって多くの雛が孵っているが、そういった巣は田んぼの土で造られている。早速現地に出かけてみる。残念ながらまだ今年の巣はできてはいなかったが、去年のやや崩れた巣は確認できた。次いで室林道に向う。所が、室林道は先週来の雨で土砂崩れが発生していた。入り口は閉鎖。そこで安全な場所までということで歩いてみた。「雨が降るくらいの方が鳥が多い」は私の経験則。今回もぴったり当てはまった。スギ林からはこれも今年初めてのサンコウチョウの囀り、そこから先々ではオオルリのつがい、キビタキなどが次からつぎへと姿を見せてくれた。オオルリは青い鳥と思っている子どもたちにつがいを見せたのはよかった。オスだけが青くてメスは青くは無いことが実際の鳥で確認できたのだから。次には、なぜオスとメスとで色が違うのだろうか疑問に思ってくれればいい。そう聞かれたらどう答えようか。難しい質問だ。


痛々しい室林道 

室林道 痛々しい室林道 痛々しい室林道

2006 5 20 萩小 親子探鳥会 室林道
今年も親子探鳥会のお手伝いをさせて頂いた。昨年は観音山でホオジロの囀りを観察したが、今年は実績のある室林道を室側と長根側の二手に分かれて行った。山口さんと大橋さん(豊橋動物園)が室側、私と牧野さんが長根側。私達が運動公園に着いたときにはすでに大勢の親子がいて、特に、若いお母さんの姿の多いのはいまさらながら驚いた。当たり前のことではあるが、毎年私達との年の差は広がってゆくことになるわけだ。朝にはかなりの雨が降っていて中止やむなし、と学校も考えたよう。従って相当むしむしする。慣れない子どもやご父兄には気の毒な生憎の天気である。スコープは土曜探鳥会の子どもが操作する。最初にヒヨドリを見た。スコープで野鳥を覗くのは1年生の子どもは初めての経験であろう。どんな説明よりも実際に見ることが分かる一番の近道。雨上がりで虫達が多いのだろう、日吉神社近くでツバメたちが群れになって飛んでいた。室林道に入ると少し蒸暑さが和らぐが今度は登り道に苦戦する。私もそうであるが肉付の良い子がこのグループには揃っていた。それを紛らわせてくれるのはやはり野鳥たち。ウグイス,オオルリ,キビタキたちの美しい囀りが聞こえてきた。最初はご父兄たちも鳥達の声を聞分けるのにご苦労されていた。(当然である)けれども最後あたりでは皆さんオオルリの声を分かっていただけた事と思う。「ほんの少しだけ山に入っただけでこれだけの鳥達の声を聞けるなんて、萩の里山はすごい!」と本当に思う。若いお母さん方は熱心に話を聞いてくれた。そして鳥達の姿を見ようと真剣に探してくれた。「ただのお付き合い」とは言い切れない熱意を感じた。ご自身が野鳥を楽しみたいと思われているのでは。学校でアンケートを取っていただけたらと思う。好きになってくだされば萩の自然は悪くはならないだろう。帰り道パラパラと雨が降り出したが汗ばんだ体にはちょうど良いくらいだ。タンポポで草笛を作って吹きながら帰った。

親子探鳥会光景

親子探鳥会光景

2006 5 21 室林道ラインセンサス
大陸の高気圧が支配し爽やかな風が吹く気持ちのよい日曜日となった。昨日の探鳥会が1日ずれていたらと思う。山口さんが来られてひとしきり鳥情報を交換。アカショウビンがいたとのこと。こちらは川原の伊藤先生がカッコウの声を聞いた話をする。さらに、観音山で営巣中のオオルリの雛を密猟する者が居ることを聞く。密猟者が雛を捕ってしまうことは頭の痛いことだ。そのあと別れて室林道でラインセンサスを行う。1週間ほど前からホトトギスの鳴き声が聞かれるようになったが今日も大きな声を聞く。托卵者と被托卵者との戦いが始まったのだ。ウグイス,オオルリ,キビタキ,センダイムシクイ,シジュウカラ,ヤマガラ,ホオジロ,ヤブサメの囀りが室林道をシンフォニーホールに仕立てあげる。そして傍らでは営巣,抱卵が始まっている。野鳥の巣は見つけ難いがオオルリは案外目に付き易い所にある。(従って密猟され易い)1箇所オオルリのメスが抱卵している巣があった。目が合ったような気がして急いで巣を離れた。別のところではキビタキのメスがオスの囀りを聞いていた。(ように見えた)正に今は繁殖の最盛期のようだ。オスは自分の遺伝子を、メスはより良いオスの遺伝子を自分の子どもに伝えるために戦略を練っている。山口さんに会う。室林道にアカショウビンがいるとのこと。観音山ではカケスが巣材を運んでいたとも。カケスが萩で繁殖しているのか?サンショウクイがやたらに目に付くのも気に掛かるところだ。カケスもサンショウクイも三河湖辺りで繁殖するものだと思っていたから。陽気に誘われ昆虫も目に付く。アゲハチョウの仲間やハチが飛び交っている。

@カラスアゲハ  Aスズメバチ   Bオオルリ   Cキビタキ    Dカワラヒワ

カラスアゲハ スズメバチ オオルリ キビタキ カワラヒワ

2006 5 27 茶臼山ラインセンサス
本当は子どもたちとここに来るはずであった。無常な天気予報は土曜日は雨であることを告げていた。昨日の時点では中止む無しの判断は正解だった。標高1300メートルの中で雨に当たっては子どもたちの体が心配だ。残念がった子も沢山いただろう。そんな中で記録をとるために茶臼山に向った。(2006年になって2回目の茶臼山になる)新城では小雨、東栄では曇り、豊根はまた小雨、やはりこんな天気では中止してよかったかなと思いつつ茶臼山への登り口までやって来た。そこからは茶臼山の姿がはっきり見られ、どうやら雲の中でのセンサスは避けられそうであった。いつものように高原美術館の駐車場に車を停め、茶臼山を1周するコースでラインセンサスを実施する。ドアを開け車を降りた途端、茶臼山の方向からカッコウの声がした。カッコウは私が茶臼山で聞きたい鳥の声の筆頭に位置する。進むうちに道路の脇からはウグイスの囀りが切れ目なく聞かれる。天候せいか分からないが今日は、ヒガラやコガラなどのシジュウカラ科の鳥の声が少ないように思う。とにかくウグイス一本である。ホオジロの囀りも聞かれた。ホオジロの囀りはなかなかデリケートなので個体差が大きい。私の地元で聞きなれた囀りと違う囀りをする個体に出くわすことが時々ある。そんな時によく犯す過ちは「アオジがいる!」と口走ることだ。ここ茶臼山でも本物のアオジの囀りを聞くことができるため、(今日も1個体確認したが)そんなことになってしまう。草むらにキジのオスがいた。盛んにケーン・ケーンと鳴く。薄日が差し始め羽が輝いて見える。1個体だけコマドリを確認。北面に向うとヒガラ、コガラの声もし出した。沢からはミソサザイ。オオルリ・キビタキといったお馴染みの囀りも聞かれなんとなくホッとする。歩いていてすれ違う車は少ない。所が上ってくる車から顔を覗かせたのは山口さんと林さん(豊橋総合動植物園)である。開口一番、「コマドリが全滅」ここから下にはコマドリの声は全く無いという意味だ。私は反対側から来たので「入り口で1個体だけ確認したよ」と言う。数十秒の会話でまたそれぞれの目的に向う。周りの山々も見る余裕がでた。北の恵那山の山頂は雲の中。隣の大入川山と蛇峠山は全体までくっきり。東の南アルプスは雲の中ではあるが聖岳と兎岳の雪渓の白いすじがはっきり分かる。日も当たり始めたため新緑が目に眩しい。傘を持って歩いていたが全く問題なかった。たら・ればをを言っても仕方がないが思い切って子どもたちを連れてきてもよかたかな。

緑が美しい茶臼山

茶臼山 三河の山 濃い緑と薄い緑のコントラスト とにかくきれい

2006 6 1 豊田市前田町
早苗がそよ風にゆれ上空をツバメが飛び交う。初夏を絵に描いたような朝の道を歩いている。朝は気持ちがいい。犬と散歩している近所の人とも挨拶を交わすようになった。夏至が近づくにつれ野鳥達の囀りの勢いはますます増しているようだ。オオヨシキリは、葦原,電線、はたまた民家の庭先で、ひたすら天に向って鳴いている。ヒバリは、田んぼのすみかはなくなってしまったかのように見える。しかし、「田んぼの畦や畑があるさ」とばかりにしょげる気配は毛頭ない。付近にいるメスに対してなのか、獰猛なケリやハシボソガラスに対してなのか、それとも、たまたま通り過ぎた私に対してなのか、息つく間も無いほど囀る。朝からあんなではすぐに腹が減るのではと同情する。意外に感じるのは、セキレイたちの姿が少ないこと。今の季節はどこで生活しているのだろうか。

2006 6 3 土曜探鳥会 観音山
先週の茶臼山探鳥会の中止した分プラスして楽しめたらと、天気が良くなるのを願って床に着いた。目が覚めたのは4時半前でどうやら大丈夫のようなのでほっとする。学校に着いたら既に牧野さんは見える。毎回1時間以上の道のりを来られるのには頭が下がる思いだ。年度が替わって探鳥会のメンバーにも少し変化が見られる。今日は8名の子どもたちと3名の大人という割と賑やかな探鳥会となった。観音山は私の家に近い所に位置し、サンコウチョウやオオルリなどを最初に観察した私にとって大事なフィールドである。室林道と違って通り抜け道路が無いので農作業をする人たちが通るだけで、のんびりとした風景も楽しめるのが良い。出発してすぐ、保育園の軒先に巣を造って子育てしているツバメを観察する。スコープで親鳥が雛にえさを与えるさまを眺めた。しばらくは水田と山との縁を進む。そこで、今年の異常な野鳥界の一つの姿であるサンショウクイの繁殖行動を見た。音羽町でこれほど多くのサンショウクイを確認するのは初めてだ。山口さんによると、サンショウクイ以外にもスズメの個体数が異常に少ない、カケスの繁殖行動が見られる、オオルリの個体数が多くまた民家の近くでの営巣、ミソサザイの繁殖の跡がある、など今までにない生態の変化が見られているという。ホトトギスが鳴いた。独特の鳴き声で私は好きだ。探鳥会の終点は観音山。毎年麓のヒノキの林でサンコウチョウが繁殖している。今日は残念ながら確認できなかったが、その代わりにキビタキがすばらしい喉を聴かせてくれた。倒木も子ども達には遊び道具だ。全員で腰掛けてゆさゆさ揺すって喜んでいる。帰りはアザミやヒメジオンが咲く道を足取りも軽く学校に戻った。

探鳥会光景

探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景


2006 6 3 室林道ラインセンサス
16時近くから室林道をセンサスするがまだまだ太陽はかなり高い。最初に聞こえたのはヤブサメの囀りと地鳴き。姿を確認しようと林床付近を双眼鏡でなぞっていたら偶然にオオルリを見つけた。もしかするとヤブサメの地鳴きと思ったのはオオルリであったかもしれない。綺麗なオスで(今まで沢山のオオルリを見てきたがかなり上等の部類)口にいっぱい虫を咥えていた。当然雛への餌であろう。次いで幼鳥だけの混群に出会う。巣立ちして自分達だけで餌を捕っている姿なのだろう。エナガが中心でそれにシジュウカラとヤマガラが付いている。成鳥のようにうまく餌がとれるだろうか思わず応援したくなる。先ほどの雨で崩れた場所は修復されていた。その先にはオオルリの巣がある。前に通った時はメスが抱卵していた。今日は親の姿はなく雛たちが頭を覗かせていた。山口さんは室林道で6ヶ所巣を確認されている。探鳥会で出会ったサンショウクイ、やはり室林道にもいた。サンショウクイについて言えば明らかに例年よりも個体数は多い。折り返してすぐにサンコウチョウの囀りを聞く。日が傾くにつれメジロ、ホオジロなどの囀り個体が多くなった。ホオジロが夕日の中に染まり空に向って囀る様は絵のようでなかなか感動的だ。

2006 6 10 前田町
前田町では出勤前に田んぼ道を歩き野鳥の観察とウオーキングを日課にしている。毎日でも観察できるところは凄いが、写真撮影や録音などは休日でないと出来ない。今年になっても一枚も撮っていないのでは困りもの、お客様に申し訳ない、と言うわけで東名高速で(毎日使ってはいるが)料金を払ってやって来た。主な被写体はオオヨシキリやケリか。うまくいけばキジも撮れるかも。個体数カウントでラインセンサスを行う時は集中しないといけないが、写真を撮るときは楽しみながらやろうと思う。虫干しを兼ね久しぶりに500ミリを使った。オオヨシキリはいたる所にいる。囀る姿は真剣そのものでその一端でも紹介出来たらと思う。オオヨシキリがこれほど多い所を、私は、前田町以外には知らない。それも周りが市街化された所で。ケリも多い。縄張りに近づくと「ケリケリケリ・・・」とけたたましい声で威嚇される。迫力ではキジも負けない。堂々たるオスの姿は国鳥の名に恥じない。サギではチュウサギをよく見かける。今日は綺麗に色づいたアマサギが1羽ポツリといた。田んぼの中で見かける大きな鳥は「カルガモ」である。少し小さいほうは「バン」。黒い体に赤い嘴が洒落ている。暫くは「前田町自然公園??」をカメラを担いで歩き回った。次に向うのは三河湖寺ノ入林道。こちらは真剣勝負のラインセンサスだ。その前に朝御飯を買って英気を養うことにしよう。

@アマサギ    Aカルガモ    Bケリ    Cキジ    Dオオヨシキリ    E田んぼの花と小川

アマサギ カルガモ ケリ キジ オオヨシキリ
小川


2006 6 10 寺ノ入林道ラインセンサス
前田町から1時間以上かかって寺ノ入林道にやって来た。すでに10時をかなり回っていて時間帯としては「申し分なし」とはいかない。この鳥が主役!という鳥はなかった。まんべんなくちりばめられていたというのが感想である。印象に残ったのは、ウグイスの威嚇の声とヒガラの囀り。雛がいると親は警戒の声を上げるがそんな感じであった。ヒガラは音羽町では囀りを聞かせてくれない。ここ寺ノ入林道では辛うじてその声を聞くことが出来る。(茶臼山のように沢山の個体がいないとは思うが)この事が、私が、音羽町室林道、三河湖寺ノ入林道、そして茶臼山をマイフィールドの三羽烏として位置づけ大切にしているゆえんである。センサスの途中で何回かタカの声を聞いた。ノスリかハチクマのどちらかであろう。そして帰り道初列風切羽の抜けたハチクマの姿を上空に見た。カメラを首に提げていたがやはり撮る余裕はない。個体数カウントは集中力が途切れたら出来ないからだ。ここではありきたりの風景写真ばかり撮っている。

@アジサイのような薄紫の花    Aキビタキのメス

アジサイのような花 キビタキのメス


2006 6 17 土曜探鳥会 羽根・長根
梅雨の中休みといった天気だろうか、明日はまた雨になるとの予報なので、探鳥会を雨で断たれがちになる近頃としては運がよい。萩小学校では卒業した6年生が造った巣箱にシジュウカラなどの野鳥が営巣したので、子ども達は育雛の様子をビデオに撮り観察している。そのせいだろか、今年度の探鳥会には新しいメンバーが参加してくれるようになった。また地域でも鎮守の森にフクロウの巣箱をかけることを進めている。今日も公民館は巣箱つくりをしている人たちがいた。今日の参加者は子どもたち8名と大人2名である。子どもたちの内3名は初参加。うれしいものだ。私たち大人も自然と力が入る。小学校付近ではスズメの育雛を観察。親鳥が巣(外灯に営巣)を出入りし、近くで見守っている鳥の姿があった。川原の集落を抜け山陰川でも観察。カワセミの姿はなかったが、川に近づくと6年生の子が初参加の子どもに、「カワセミがいるかもしれないから声を出さないで!」と注意したのには思わず吹き出すところだった。同じことを何時も私が言っていたのだ。6年生の彼は6年間も聞いてきたことになる。門前の小僧なんとやらである。集落を吹けると田んぼや畑が広がる。山にも近いので小鳥たちが鎮守の森との間を行き来する。大きなクスノキにはヒヨドリをはじめアオゲラ・メジロ・エナガたちがいた。エナガやメジロが群れになって山に向うさまを観察する。また山の麓では大きなアオサギが梢で羽繕いをしていた。持参の2台のスコープは今では全て子どもたちに任せている。小さな子は双眼鏡を与えてもなかなか使えこなせないのだ。皆んな真剣にスコープを覗いている。一瞬たりでも真剣になってくれることは此方の望みである。野鳥には子どもたちを真剣にする力があるのだと確信している。羽根・長根の田んぼに入ったけれども野鳥の姿は殆どない。子どもたちもそろそろ歩き疲れて「休憩はまだー」と聞いてくるので一気に終点まで進む。そこは長根川が流れ、多くのセキレイたちが川底で餌をとっている所である。しかし、今日は水量が多すぎるせいか川に下りているセキレイはいなかった。お茶やお菓子で元気を取り戻した子どもたちはすぐに遊びを考え付く。流れの速い川をレース場にして草の葉っぱの競争である。真夏になれば川に入って遊ぶ。高学年の女の子はおしゃべりを楽しんでいる。(他の子たちよりも少し大人といった感じか)鳥の姿の無かった田んぼに(たぶんチュウサギであろう)6羽のサギがやってきた。もっと遊びたい子を無理やり止めさせ帰途に付く。コチドリが鮮やかな飛翔を見せてくれた。

@スズメの子育てを観察   A田んぼの水路におたまじゃくし   B探鳥会OBの豊ちゃんに会う   C公民館でフクロウの巣箱造り

スズメの子育てを観察 水路におたまじゃくし 探鳥会OBの豊ちゃんに会う 公民館でフクロウの巣箱造り

2006 6 17 室林道ラインセンサス
探鳥会を終え昼食をとり少し休んだ後、6月2旬の記録をとるために室林道に出かけた。昼から雨が降り出し室林道では傘をさしてセンサスした。雨の中で野鳥を観察するのは嫌いではない。わざわざ雨の日を選んですることはないが、予め予定を立てていて、その日が雨だとしても大雨で無い限りたぶん出かけるだろう。そのために双眼鏡は防水タイプにしたし、ボールペンも濡れた紙にも書ける少しばかり高いものを使っている。ウグイスの囀りがよく聞こえる。ヒヨドリも多そうだ。カラ類ではシジュウカラよりもヤマガラの個体数が多かった。オオルリ,キビタキは仲良く1個体ずつ囀りを聞く。かなりの雨で薄暗い天気のせいかニホンジカが発する「ピュ」という鋭い鳴き声を数回聞いた。かなり近そうなので思わず緊張する。先週からの雨で沢音も大きい。林道にも溢れて流れをつくっている。センサスを終える頃には、双眼鏡と違い防水ではない靴の中はすっかりビショビショになってしまった。

2006 6 24 高嶺山ラインセンサス
2006年になって初めて高嶺を訪れた。通行止めは解除されていたがあまりに天気が良いので麓から歩いて登ることにした。それと最近体力に自信を持ってきたので試す気持ちもあった。カラマツ林を徐々に標高を上げてゆく。セミの鳴き声が凄い。野鳥の声を消してしまいそうだ。けれども鳥達も負けてはいない。夏至を3日過ぎたばかりの昼間の長いこの季節、オス達は囀りに余念がない。特にウグイスとコルリの声が多かった。ウグイスは常には藪に潜んでいて姿を見つけることはなかなか難しい。ところが、今、目の前の梢の先っぽで囀っているのはホオジロやオオルリではなくてウグイスなのだ。(ホオジロ、オオルリの囀る姿は簡単に見られる)標高1300メートルあたりを過ぎるとコルリが多くなる。すばらしい青い色の小鳥であるがまず姿は見られない。コマドリもと期待したがまったく鳴き声すら無かった。途中で何台かの車が上がっていったが、中にパラグライダー教室の車があった。しばらくして頭上では、白,赤,黄のパラグライダーたちがゆったりと舞っている姿があった。今までと比べ随分と楽に歩を進めることができた。平谷の町並みが小さく見える。周りは緑一色である。贅沢にもこの景色を殆ど独り占めしているわけだ。

@平谷から見た高嶺   Aモズ    Bパラグライダー    C夏のような空    Dウグイス    E山頂付近

高嶺 モズ パラグラーダー 夏ような空 ウグイス
山頂付近

2006 6 24 室林道ラインセンサス
高嶺から3時間ほどかけてようやく着いた。日が長いのでまだ太陽はかなり高い。それではということで車を室林道に向けた。高嶺は1500メートルある。室林道はたったの200メートル。しかし鳥の多さでは負けてはいない。ウグイスはほぼ互角。キビタキ、オオルリは勝っている。ヒガラ、コガラ、コルリはどうあがいても勝ち目はない。全体としては引き分け。なにも勝ち負けにこだわる気は毛頭ない。両方とも大切なフィールドだから。日が傾いた頃になると再び野鳥たちが活発になるのは本当だ。オオルリやキビタキの囀りを聞くことができた。特にキビタキが多い。ハシブトガラスが2羽のタカを追いかけている。ノスリではなさそうだ。ハチクマのようにも見えた。ホトトギスが鳴き出した。ウグイスやヤブサメなどが被托卵鳥である。山口さんはオオルリがホトトギスに托卵されているのを見つけている。さすがに足は重くなってきたがそれでも立ち止まりたくはならなかった。

夕日の室林道

夕日の室林道

2006 7 1 寺ノ入林道ラインセンサス
高い雲なので直ぐに雨が降るようにも思えなかったが、なにせここは標高600mの山の中である、ずぶ濡れになるのはいやだから傘は持参してセンサスを開始する。カケスの姿が多いようだ。2,3羽で移動する姿も見られた。ホオジロが梢で囀るのも目立った。オオルリ,キビタキ,センダイムシクイといった夏鳥の囀りも相変わらず活発である。サンショウクイはスタート地点で声を聞いた。繁殖しているのは間違いなかろう。ヒガラも活発な囀りを聞くことが出来たのでやはり繁殖中と思われる。早朝の雨に洗われた林道にはみずみずしいホタルブクロの大きな蕾があった。どうやら最後まで傘は開かずに済みそうだ。

ホタルブクロ


2006 7 1 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道から戻り昼食をとって休憩した後、今度は室林道に出かける。午後からの室林道センサスが増えてきた。最初は心配したが、午後の半ばを過ぎると鳥達も再び早朝のように活発に鳴き出すので個体数の確認には問題なさそうだ。今日も入り口でオオルリが囀っていた。寺ノ入林道でも感じたがホオジロの囀り個体が多い。一方で地鳴き個体もよく目に付く。ホオジロの幼鳥にも出会った。ホトトギスが大きな声で鳴いている。相変わらず被托卵鳥との攻防が続いているのだろうか。ポケットにMDレコーダーを忍ばせてきた。センサスの折り返し地点でキビタキの大きな声がした。そのまま出来るだけ近くに進みステレオマイクを声の方向に向ける。気配を察知して遠ざかってしまうことが多いのだがこの個体は私を気にしていないようだ。室林道の後には土曜探鳥会がある。

2006 7 1 夜の探鳥会
恒例の夜の探鳥会には(なんと17人もの)沢山の子どもたちが集まってくれた。それにご父兄や先生がた大人を入れると25名ほどにもなる。まだ明るい午後6時30分から開始した。最初は定期的に行なっている羽根・長根コースを歩く。ハシボソガラスやハシブトガラスが群れになってねぐらに向う姿があった。多くの野鳥たちがねぐらに戻ってもツバメは子どもやる餌を捕っている。目的地は龍源禅寺。参道で山口さんが待っていてくれた。私にとってもムササビなど哺乳類は未知の世界、頼もしい助っ人である。(実は午前中に出来たら参加して欲しいと伝えてあったのだ)山口さんから夜の動物についてお話を聞きながら進む。アオバズクのホッホッ、ホッホッと鳴く声を皆で聞く。最初はよく分からなかったみたいであるが、耳が慣れてきたのか殆どの子どもがアオバズクの声を聞くことができたようだ。お寺の奥に陣取りムササビの出現を待った。山口さんが居場所を突き止めた。牧野さんが持参した双眼鏡で確認した。しかしこの暗闇の中では我々の慣れない目にその姿を捉えることは無理であった。どれほどの時間が経ったのか分からないくらい皆んな息を凝らして待った。(声を上げるものは誰もいない)今日はここまで。山口さんから境内の壁に開けられている穴の話を聞く。ムササビは自身では垂直の壁には穴を開けることは出来ない。それらはキツツキの仲間が開けた穴である。ムササビもその穴を利用している。ムササビ自身は水平ないし斜めになった部分に穴を開ける。今日見たムササビの巣も節穴をうまく使っていた。帰りも面白いことがあった。シカが何頭もいるのだ。時折、シカの目が光るのである。これも素人には難しい。しかし、それなりに緊張し面白かった。これも大勢でいるからこそであって、一人でその場面に遭遇したら心臓が飛び出そうになること間違いなし。子どもたちは元気いっぱいで学校に帰った。いつまでも思い出に残ってくれると嬉しいのであるが。

探鳥会光景

探鳥会

2006 7 8 茶臼山ラインセンサス
茶臼湖のほとりでノジコを見た。ほんのちょっとしたきっかけが幸いした。セミたちの大合唱の中から聞き慣れない囀りを聞いたのだ。アオジのように思えた。それでも茶臼山ではめったに聞くことは無いので声の主を確認しようと、階段を下ってほとりに向った。囀りは力強くて姿を見つけるのは容易と思った。ところがこれが結構手強い。やっとの思いで見たのは枝から飛び去る姿であった。あー残念。諦めていたら彼は再び同じ木にやって来た。見上げる格好で腹部がよく見える。真黄色のお腹はアオジのようでアオジでようでも無い。似た囀りの小鳥といえばノジコの名が浮んだ。ポケットから図鑑を出す。ところが、あろうことかこの図鑑にノジコは載っていなかった。幸いカメラを携帯していたので撮影し、併せて囀りを録音する。その結果、声の主はノジコと判定した。くしくも、1995年5月にジョウビタキの囀りをきいたのと100メートルほどしか離れていない場所での確認であった。珍しさから言えばジョウビタキにはかなわないが、今回も、ほんのかすかな声がきっかけとなって、私にとっては至福の時間を手に入れることが出来たのは幸いであった。センサスを開始してまもなくスキー場の方角から、カッコウの声が聞こえた。高原であることが実感できる一番の鳴き声である。センサスの最後にはやはり高山の渓流の代表、ミソサザイの囀りを聞いた。センサスの真ん中で先のノジコの囀りである。なんて運のいい日。豊根から上る道中ではミソサザイ,オオルリ,キビタキの囀りがあった。駐車場の植え込みからはエナガやシジュウカラの群れが食事をしている。羽の色からすると幼鳥であろう。茶臼山の周囲路では圧倒的にウグイスが優勢である。不思議な事としては、そのこと自体は歓迎すべきではあるが昨年まで年々勢力を拡大してきた帰化鳥であるソウシチョウが、姿はおろか声すら全く確認できないのである。スキー場や牧場が点在する茶臼山に、草原をすみかとするヒバリがいても不思議ではない。ところが、田んぼや畑での上空でディスプレイを見慣れている私には茶臼山でヒバリを見ることはいまひとつしっくりこない。反対に今の季節に是非聞きたいアカハラやマミジロが減っているように思えてならない。特にマミジロはほとんど確認していない状態だ。少ないといえばコマドリもそうである。今は駐車場になっている所にはコヨシキリがいた。茶臼山も、年々開発が進み野鳥が減少しているのは間違いないと思う。

@矢筈湖  A茶臼湖と茶臼山  Bクロベの古木  CDEFG花と昆虫たち   H茶臼湖湖畔   Iノジコの囀り

矢筈湖 茶臼湖と茶臼山 クロベの古木 花と昆虫 花と昆虫
花と昆虫 花と昆虫 花と昆虫 茶臼湖湖畔 ノジコの囀り

2006 7 15 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
子ども3名と大人2名のこじんまりとした探鳥会となった。朝から真夏のような日差しが注ぎ暑さが心配になる。幸いやや強めの風が吹いていて汗は直ぐに乾いてしまう。その分水分補給が必要。背中のリュックサックにはお茶入りペットボトルがたっぷり入いっている。最初にツバメを観察。電線にとまっているのは幼鳥で親からの差し入れをまっている様子だ。元気に飛び回っているのはもっぱらツバメで、そのほかの鳥達はあまり活発ではなさそう。牧野さんがカワセミを見つけた。「そこそこ!」と言われても他のメンバーにはさっぱりである。「牧野さんズルイ!」とうらやましがる子の声。所がである、羽根の田んぼを歩いていたら、先のカワセミと思しき個体が田んぼの上をすれすれに飛んでいくのを見たのだ。飛び去る先には長根の大池があるので別段不思議ではないが、川面を飛ぶイメージが強いので一瞬アレーと思ってしまう。羽根・長根の田んぼに入った途端賑やかな鳥の声。声の主はスズメよりも小さいセッカ。セッカのオスが自分の縄張りを見張ように鳴きながら飛ぶ姿であった。羽根・長根の田んぼにおける夏の探鳥会の主役とも言えよう。明るい空にぽっかり浮かぶ雲や幾すじもの飛行機雲が景色に変化を与えてくれる。単調な快晴よりもやはり雲がある空のほうが見ていて面白い。折り返しにある長根川に降りた子どもたちは暫く水の感触を楽しんだ。ああ自分も入りたい!

@こじんまりとした探鳥会  AB川に入る(自分も入りたい)  C風が吹けば気分爽快   D牧野さんは自転車がお気に入り!

探鳥会メンバー 川に入る 水遊び 風が吹けば爽快 自転車が気に入った牧野さん

2006 7 16 室林道ラインセンサス
この時期になると巣立ち雛に出会うことがよくある。今日も、エナガ,ヤマガラ,ヒヨドリの幼鳥が群れを作って採餌する姿を観察することができた。特にエナガは20羽以上の個体数で、その賑やかなことは成鳥と変わらない。スタートした時点にはコオロギの声がしたが、終わり頃になるとアブラゼミの声が優勢になった。ウグイスやホオジロの囀りが目立っているが、キビタキやオオルリもまだ囀りを終えてはいない。夏鳥の中ではヤブサメとセンダイムシクイの囀り個体が減ってきているみたいだ。ヤブサメは地鳴き個体を確認し、センダイムシクイはあまり鳴かずに採餌していた。(エナガの幼鳥の群れを観察中に偶然に見た)枝が大きく揺れているので注目した。野鳥の体重では枝先でもそんなに揺れない。小型の哺乳類に間違いない。双眼鏡で探すと比較的丸い顔で耳が立っている姿を発見。ニホンリスよりも大型である。残念ながら哺乳類の同定には全く自信がない。カメラを持っていたのが幸いと樹幹部まで登った姿を撮影する。相手も災難だったろう。どなたか名前が分かったら教えてください。今日もホトトギスが鳴いていた。首尾よく他人の親にわが子を託すことが出来ただろうか。

可愛い顔が覗いている

可愛い顔が覗いている 可愛い顔が覗いている

2006 7 22 茶臼山ラインセンサス
梅雨の中休みの合間を縫って茶臼山を訪れる。道中沿いに見える川はいずれも増水しており、2箇所で崩れたところを応急処置していた。(山間部の道路ではよく見る光景だ)久しぶりの晴れとあって茶臼山に登る車も多い。圧倒的に多かったのはやはりウグイスであった。次いでホオジロ。私のフィールドノートにはこの2種の名前が繰り返されるばかり。時折、カッコウ,ホトトギスの鳴き声が聞こえてくる。ウグイスなどの被托卵鳥の個体数が多いのだから、茶臼山はこれら托卵種にはうってつけの場所なのだろう。センサスで唯一木陰の中を歩くコースに入って、ようやくヤマガラ,シジュウカラ,ヒガラ,コガラを確認する。彼らはひっそりと採餌していた。増水した沢音にかき消されそうにミソサザイの囀りが聞こえる。今年はコマドリ,アカハラといった高原を代表する夏鳥を全く見ていない。ミソサザイの囀りは、はるばる茶臼山まで出かけてきたご褒美のように思える。(茶臼山には今日で216回遣って来ている)山頂付近にかかっていた雲も吹き払われ上空には高層の雲が広がった。水をたっぷり体内に蓄えた植物たち、今度は光のエネルギーを利用しようと待った晴れ間がやって来た。そんなに多くない花に群がるように蜜を求める昆虫がいる。アスファルトの割れ目にアリが獲物を運んでいる。芋虫などはすぐに入れるが羽のある虫はなかなか大変な様子だ。何匹ものアリが何とか巣に入れようと頑張っているが、いかんせん獲物が大き過ぎて入らない。センサスも終わりに近づくと野外ロッジの方から歓声が聞こえてきた。夏休みの林間学校なのだろうか、小学生たちが昼ごはんを食べていた。到着したばかりなのだろうか、みんな持参したおにぎりを楽しそうに頬張っている。私は少し早めの昼ごはんを済ましたばかりだ。

@ウグイスが囀る   Aホオジロ(オス)   Bホオジロ(メス) ABはつがいのようだ  Cヒョウモンチョウの一種?  D憩う牛たち  Eガを巣に運ぶアリたち

ウグイス ホオジロ(オス) ホオジロ(メス) チョウ 憩う牛たち
ガを巣に運ぶアリたち

2006 7 29 室林道ラインセンサス
林道の崖が再びさらに大規模に崩落した。1回目の崩落ヶ所の上部が一気に崩れた形だ。道は完全に塞がれてしまいセンサスはここで終了となった。林道の入り口でオオルリのメスを発見。虫を咥えて鳴いていた。地鳴きと囀りを交互にしている。囀りといってもオスのように鳴いているわけではない、一つの節回しを繰返しているだけである。それでもメスが囀りをする種はそんなに多くはないと思うので、いいものを聞いたと一人ほくそ笑む。ウグイスの囀りは相変わらず多い。今年はいつまでこの囀りを聞かせてくれるだろうか。崩落現場を見てこれは大変だと思った。土砂撤去作業に厳しい県の財政を当てねばならない。(続けて2度も出費しなけれはならないのだ)室林道はたしか県の管理と聞いた。タカが飛び立つのを見た。ノスリであった。エナガの声がする。この鳥が周りにやってくると静かな林道も一時賑やかになる。それに、エナガを先頭にしてシジュウカラやヤマガラたちが群れを作り一緒にえさ探しをする。混群と呼ばれるこの行動は本当に見応えがある。秋から冬にかけてのそれ(混群)程の大きさではなかったが、今私の頭の上では前記の種を主体とした鳥達が思い思いに餌を捕っていた。その中の1個体に注目。彼は(彼女かもしれない)はヤマガラで、まだ若い幼鳥である。大きさは親と変わらないが体色は親よりも薄くぼんやりとした感じだ。盛んに木の枝をつついて潜んでいる虫を突き出そうとしている。鳴き声もヤマガラと分かる部分と別の鳥の囀りのような部分とがあって、余計に気になって仕方が無かった。北からの風にのって雲が流れてゆく。その形は夏のそれである。崖に咲くハギももう少しで花を開く様子。セミたちが鳴きだした。暑いけれども爽快な気分だ。キアゲハが飛ぶようにしてゆく。そして、トンボの王様オニヤンマの登場。いつも彼は堂々としている。

@A室林道再び崩落  B木漏れ日の室林道   Cハチクマみたい    DEFオオルリのメス 虫を咥えている    Gヤマガラの幼鳥 

室林道崩落 室林道崩落 木漏れ日の室林道 ハチクマ オオルリのメス
オオルリのメス オオルリのメス ヤマガラの幼鳥

2006 8 1 前田町

梅雨明け宣言も出されいよいよ本格的な夏の到来である。前田町の田んぼの稲も順調に生育している。田んぼ以外にも畑として利用されているが、その中でもトウモロコシ畑がかなりの面積を占めている。食用としてではなくて家畜の飼料として作られているのだ。従って、まだ青いうちに刈り取られてしまう。そのトウモロコシ畑に多くの野鳥がやってくる。(カワラヒワ、スズメ、ドバトなど:ドバトは野鳥ではないが)その中でもカワラヒワの個体数が特に多い。トウモロコシが生育する前には個体数も大したことはなかったが、ここに来て急に増え始めたようだ。下火になったのがオオヨシキリの囀り。とうとう今日は囀りをする個体を見ることができなかった

@チュウサギ      Aドバト(トウモロコシの収穫後に)

チュウサギ ドバト

2006 8 5 土曜探鳥会茶臼山
早朝探鳥会が茶臼山探鳥会に替わってしまった。兄弟二人が6時に来てくれた。私と牧野さん総勢4名。そこで、遠くから来ていただいている牧野さんのことも考えて、兄弟のご両親の了解を得て茶臼山に出かけることにした。牧野さんのハイブリッド車で颯爽と出発。8時30分には茶臼山に到着。静かな山の朝を楽しみながら野鳥の声や姿を探した。頭上を30羽ほどのイワツバメが飛び交う。よく晴れてはいるが遠くの山々は霞んでいる。ウグイスがよく囀っている。時折枝から枝へと渡る姿が見られる。ホオジロもソングポストで上空を仰いで鳴いている。2週間前に確認した姿と変わっていない。ただ2週間前には聞かれなかったソウシチョウの声が聞かれた。やはりソウシチョウはいたのだ。それとも梅雨が明け気温の上昇と共に高地に移動してきたのかもしれない。ハイブリッド車は静かなので野鳥観察には好都合である。コガラやヒガラも確認出来た。子どもたちにはよいプレゼントが出来たと思う。小鳥の森ではコガラの姿を確認。さらに嬉しかったのはオオルリのメスが囀る姿を観察できたことである。小鳥の森は静かで涼しく最高であった。木漏れ日に輝く緑色の苔の美しかったこと。森から出て小鳥茶屋でおやつを食べた。「森の外は蒸し暑いね」などと贅沢なことを言っていたが、その言葉を吐いたことは茶臼山に対して失礼であった。東栄町でトイレ休憩した時に車から降りた途端襲ってきた熱波のような空気、思わず出た言葉は「茶臼山はなんて涼しかったんだろう」であった。

小鳥の森を歩いた

小鳥の森を歩いた

2006 10 6 室林道ラインセンサス
昨日茶臼山に行って来た。室林道と茶臼山とを比べてみたい。ウグイスとホオジロの囀りが盛んであることは似ている。1000メートルの標高差は感じられない。(茶臼山のセンサスルートが1200メートル、室林道は200メートルである)茶臼山のカラ類はヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラであるが、小鳥の森のような森の中に入ってゆくと結構いる。もっとも囀り個体は4月〜6月に比べるとずっと減っている。室林道にはシジュウカラとヤマガラがいる。こちらの方もこの時期ほとんど囀ってはいない。雑木の密集した所や薄暗いヒノキ林の中でひっそとり採餌する姿を観察できる。ウグイスなどの被托卵主が多いのでホトトギスの鳴き声がよく聞かれるのも共通している。カッコウだけは標高の低い室林道では見ることはできないが。夏鳥たち、オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、センダイムシクイはどうだろうか。茶臼山でオオルリの囀り個体がいた。それもメス。ところが、室林道でも先週のセンサスでメスの囀り個体がいたのである。その他の夏鳥たちは茶臼山・室林道どちらもほとんど囀りを止めてしまった。(オスたちはと言ったほうが正確か?)このように共通する点が多々ある。昨日、茶臼山から戻ってくる際つくずく思ったのは、茶臼山は涼しいということ。室林道はと言えば、コースの半分程度は直射日光が当たらないため、茶臼山よりも格段に標高が低いにも関わらず涼しい環境でセンサスできる。室林道から平地に戻るとやはり暑いのである。このことは本当にありがたいと思っている。

2006 8 12 長野県 蛇峠山
ほぼ1年ぶりに長野県蛇峠山に出かける。今回は一人ではなく会社の同僚と一緒である。彼は、私のホームページを見てくれている一人だ。昼食に、「今度長野県の山に鳥を見に行こう」と話がまとまりお盆休みの初日に決行することになった。スタートからトラブルが発生する。東名が事故で渋滞。携帯電話で連絡をとるが、心なしか電話口での声に元気がない。どうやら天気を心配している様子。予定よりも30分遅れて彼の家に到着する。豊田市の上空には雷雲があって稲光もする。はたして長野県の南部は大丈夫だろうか?。不安を抱きつつ国道153号線を進める。ところが蛇峠山への登り口である治部坂に到着したときには青空も広がっていて、「何だ!大丈夫じゃん!」思わず二人は顔を見合わせて笑った。ホオジロがソングポストで囀っていた。練習とばかりにスコープで姿を捉えてもらう。実物と図鑑とを見比べ「間違いない!」と彼は言った。別荘地帯をゆっくり車で進む。アカゲラの声がした。そしてウグイスの声。馬の背で車は終わりだ。後は山頂まで歩いて登る。馬の背からの見晴らしが素晴らしかった。平谷の町並みが下に。隣にはの兄貴分格の大入川山が聳え、南には穏やかな形をした茶臼山、東に目を向けると遥かに高く木曽駒の山並みが連なっている。刷毛ではいたような白い雲が青空に広がる。歩き始めて暫くはウグイスの囀りが続く。耳が慣れてくると、コガラ、ヒガラ、カケスたちの呟くような声も聞こえてきた。そこへ突然、「ヒンカララ」紛れも無いコマドリの声。この春からずっと探していた声がしたのだ。茶臼山でも高嶺でもついに聞かれなかったコマドリの囀り。これには驚きと喜びがとが同時にやって来た。隣の彼も「そんなに珍しいのなら」と一緒に喜んでくれた。ここでもソウシチョウは繁殖していた。ウグイスを除いてよく鳴き声が聞こえたのがソウシチョウであった。メジロのような緑色の体に黄色、橙色の模様が入った体を確認した。種間競争の対象としてウグイスがあげられるのではと思う。どんどん生息域を広げていけば日本産野鳥との競争も起きてくるだろう。山頂手前の道端にはマツムシソウが風に揺られていた。いかにも標高の高い所に来ていることを実感させてくれる花で私は好きである。蛇峠山には雨量レーダーをはじめとして電波の中継アンテナが林立する。二人の携帯は別のメーカー同士であるが、共に、同じくらいの大きさのアンテナが立っていた。その近くでは携帯の電波が最強(当たり前だ)であることを確認した。空の上にも鳥達がいた。雲に届きそうに高いところではオオタカが、アンテナの近くでは3羽のノスリがじゃれあうようしていた。山頂にいたのは1時間もなかっただろうに、山の天気は刻々と変わってゆく。晴の区域が減ると同時に黒い雲が広がるのを見ながら下山の足を速めた。実際にそれから1時間も経たないうちにかなり強い雨が降ってきたのだ。

@大入川山をバックに   A馬の背にて    B山頂間近     C雨レーダー    D山頂にて

大入川山をバックに 馬の背にて 山頂間近 雨レーダー 山頂にて


2006 8 14 萩一円
早朝ウォーキングを兼ねて萩の中を歩いた。出来るだけ日が高くならないうちに家に戻ってきたい。出発時点では山の下に太陽があり涼しくて気持ちが良い。アオサギの大きな体がゆったりと舞っている。電線の上ではツバメたちがなにやら会話をしているようだ。山陰川沿いに進んでゆく。カワセミをと期待したがそれは叶わなかった。草には露がかかりプリズムのように輝いている。鎮守の森からはイカルの声がした。羽根・長根の田んぼ道までゆくとセッカたちが縄張りを守る様子が観察できる。このスズメよりも小さな鳥は夏の田んぼの名士である。同じような田んぼでも羽根・長根はセッカが多く、豊田市前田町ではセッカよりもオオヨシキリが多いのは面白い。今年の冬はカワラヒワの姿を見ることが少なかったが真夏の羽根には結構いる。季節別個体数で従来と逆になってしまった。これも面白い現象だ。コチドリが3羽いた。耳障りのない感じの良い声で鳴く。長根川まで行って戻ることにした。復路は太陽に向かって進む。既に眩しい光の玉は山の上にあって目を細めることになる。緑という緑に露が掛かっていて、日の光に輝いて見えるさまは思わず息を呑むほど美しい。そろそろ額からも汗が流れだした。お腹も空いてきた。早く帰ろう。

萩の紹介(私のフィールドです)

@我が家の前の畑   A山陰川     B我が家の前の田んぼ    C羽根・長根の田んぼ    D羽根・長根で見たツバメ    E室林道    F室林道から望む豊橋市街     G室林道の崩落ヶ所

我が家前の畑 山陰川 我が家前の田んぼ 羽根・長根の田んぼ 羽根・長根で見たツバメ
室林道 室林道から望む豊橋市街 室林道崩落個所

2006 8 14 室林道ラインセンサス
例年お盆を過ぎるとウグイスもそろそろ囀りを終わりにするみたいだ。いつが囀りの最終日になるのか、毎年この時期になると注目している。今日のセンサスではまだまだ囀り個体は健在だ。崩落地点から先は確認できないので心配ではあるが、ウグイスの囀りは声量の大きさも別格で鳴けば分かってしまう。シジュウカラの若鳥たちの群れに出会った。成鳥のようにシンボルのネクタイがまだしっかり結ばれていない。

2006 8 16 寺ノ入林道ラインセンサス
やはり気になるのはウグイスである。囀り個体がいるかどうかであるが、結論から言うと1個体だけいた。あとは全て地鳴き個体である。囀りゼロかに見えたが、センサスの復路最終地点つまり出発地点でようやく囀りを聞いた。いずれにしても囀りを終える日が近いことを示していた。ウグイスに比べてホオジロは囀りが盛んであった。これは室林道でも同様である。結局、囀りをしていた種は、ホオジロ、イカル、ヒガラ、ウグイス、ヤブサメであるが、ホオジロ以外は全て最少の1個体ずつであった。春先から続いてきた子育てが終焉に近づいているのであろう。どの種もひっそりと生活しているように見える。これから始まる換羽(1年に一度羽が生え変わること)に備えているのかもしれない。つぶやくような声から種を確認するのは大変ではあるが面白みも多い。今日も、キビタキのメスが青虫を捕らえている姿を探すことができたのは、地鳴きがきっかけであった。歩いているとぶつかりそうになるぶっそうなものがいる。オニヤンマである。ブーンと飛行機みたいな羽音をたてて林道を行き交っている。静かにやってきて突然ブーンとやらかす個体もいて、スズメバチのような恐怖感はないものの、相手を驚かす効果はかなりのものだ。寺ノ入林道での楽しみは好きなサンショウクイに出会うこと。幸いにも2ヶ所で鳴き声を確認することが出来た。

夏の寺ノ入林道

夏の寺ノ入林道 夏の寺ノ入林道 夏の寺ノ入林道 夏の寺ノ入林道 夏の寺ノ入林道
夏の寺ノ入林道 夏の寺ノ入林道 夏の寺ノ入林道

2006 8 18 豊田市自然観察の森
交通量の多い片側2車線の幹線道路(外環状線)が直ぐ側を通っている。9時の開門時間にはまだ1時間もあるので(野鳥観察には今の時間でも遅いと思うのであるが)行き止まりの(散歩をする人たちが利用している)道に駐車することにした。外環状線の歩道から森の中に入れる場所があったので早速進入する。ほんの数メートルで別世界が広がる。森の外は切れ間なく車が行き交い活気溢れる暮らしがある。しかし森の中に入った途端静けさが支配する。もちろん車の音が聞こえなくなった訳ではないが、外界の雑音を森が和らげてくれている。そこには小川が流れていた。湿地の上を木の遊歩道が附けられている。雨で濡れているのできちんと横板の上を歩かないと滑ってしまう。一目でここが気に入ってしまった。セミの声に混じって小鳥たちの鳴き声もする。ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ヒヨドリ、アオゲラを確認した。ここは雑木が主体のようだ。ネイチャーセンターへは階段を登ってゆく。途中にクイズ形式の標識があって楽しみながら森のことを学べるようにしてある。中腹にネイチャーセンターがあるが、帰りに寄寄ることにしてコースを順に回った。展望台からは豊田市街地が一望できる。(もっとも南方面が主体ではあるが)一際大きなトヨタ自動車の本社ビル。サッカーの豊田スタジアムも大きい。少し前までは山であった所がどんどん住宅地になってゆく様もよく分かる。お金は掛かるだろうがこのような施設があることは市民にとって良いことだと思う。展望台を降りて今度は下り坂が続く。オオルリやキビタキが居そうな所に出たが時期的にも囀りは期待できない。その代わりに(いやそれ以上)すばらしい鳥が出迎えてくれたのだ。私が好きなあのサンショウクイである。私の住む音羽町にもサンショウクイがいる。今年はどこかおかしいのだ。ここは毎年飛来しているのか見当も付かないが、都会である?豊田市の市街地近くでもいることが分かった。サンショウクイは良かったのであるが、良くないのはやぶ蚊の攻撃である。こうなると鳥の観察もままならない。(蚊の季節には虫除けスプレーと長袖着用をお勧めします)明るい「トンボの池」に避難する。ここは田んぼであった所に水辺を作って水辺の植物や魚、昆虫などが棲めるようにしている。ちょうどハスの花が満開で見事であった。メダカも泳いでいる。トンボの池というだけあって多くの個体を確認できる。昆虫の名前は苦手であるが、シオカラトンボ、アキアカネ、ギンヤンマの名前くらいは挙げられる。タンデムになって飛んでいる個体もいる。これは当のオスが、メスが他のオスと交尾するのを力づくで阻止している行動であると聞いたことがある。あきらかにトンボであるが一風かわったのがいた。羽はカラスアゲハのように輝ている。そして羽ばたきが目で見えるくらいゆっくりである。普通トンボの羽ばたきは早すぎて、人間の目には羽ばたいているようには見えないものだ。このトンボの名前はネイチャーセンターに寄って知ることができた。「チョウトンボ」と言うのがそうだ。彼女(女性職員であった)はチョウトンボが好きで写真を撮りたいと言っていた。「タンデムのチョウトンボもいましたよ」と話したら、まだ見ていないと羨ましがられてしまった。さらにご親切にも虫刺されの薬を貸して下さった。本当にありがとう。
@ネイチャーセンター  A展望台から市街地を望む   Bチョウトンボ   Cシオカラトンボのタンデム  Dギンヤンマ   Eトンボ池のハス 
ネイチャーセンター 市街地を望む チョウトンボ シオカラトンボ ギンヤンマ
トンボ池のハス

2006 8 18 豊田市前田町
自然観察の森から前田町に移動する。ここは勤務地に近くて毎日早朝ウォーキングのコースである。写真を撮りたい時は会社の休日にやってくる外はないので今日は願ったりの日である。とは言っても、日陰も無く暑い日差しが照りつける中での観察である。タオルで頭を隠す人前には出られない格好となった。歩く前に水分を補給しなくては。8月に入ってオオヨシキリはパタリと鳴くことを止めてしまった。従って今の前田町は比較的静かである。カルガモやチュウサギが休んでいた。休みなく働いているのはツバメたちだ。群でいるのが次の3種。スズメ、カワラヒワ、ムクドリ。ドバトも群をつくっているが野鳥としてはカウントしない。スズメやカワラヒワはトウモロコシ畑に集まっている。ここのトウモロコシは家畜の飼料に栽培しているものだ。コンバインのような機械で刈り取っていた。ドバトが刈り取り後の畑に降りてトウモロコシの実を食べている姿を見ることができる。正午までの1時間余り、蚊の攻撃は無いが日差しの攻撃に参ってしまい2本目の水分補給をして(実は前田町の田んぼに1ヶ所だけある自動販売機の前に車を停めておいた)前田町を後にした。
@前田町風景     Aカルガモ親子    Bツバメの幼鳥    Cキジバトの砂浴び   Dムクゲ
前田町風景 カルガモ親子 ツバメの幼鳥 キジバトの砂浴び ムクゲ

2006 8 18 室林道〜羽根・長根の田んぼ
室林道のウグイスを確認したかった。豊田市自然観察の森でもウグイスの囀り個体はいなかった。三河湖寺ノ入林道では1個体だけいた。はたして室林道では? 観察を行なった14時〜15時は朝夕に比べて野鳥が静かな時間帯ではあるが囀りは全く聞かれなかった。ここで直ぐにウグイス囀り終了の結論付けるわけにはいかないが、終了に近づいているとは言えるのではないか。

羽根・長根の田んぼではハクセキレイを見た。ハクセキレイは冬鳥とのイメージを持っていたし、実際そのような結果であった。ところが2〜3年ほど前から真夏でもハクセキレイを見るようになった。「ハクセキレイが真夏にもいる!」最初に驚いたのは豊田市前田町での観察を開始した時のことであった。もしかして音羽町でも、と今までの常識を捨ててハクセキレイを探し始めたわけである。そして、予想通り音羽町でもいたのだ。そんな訳で今日の確認にも「やはりいたか」と比較的冷静にみている自分に気が付いた。2年ほど前であったら大喜びしていただろうに。

2006 8 18 我が家周辺
朝夕にはウグイスの囀りも聞かれるところです。早朝と夕方にルナ(犬)と散歩するのですがウグイスの囀りも聞かれなくなりました。モズの声がよく聞かれます。モズの高鳴きは秋が有名ですが、実際には夏の初めからモズたちはよく鳴きます。それと、カワラヒワの群が目立つようになりました。2005年秋から2006年冬にかけてカワラヒワの姿を殆どることがなかったのですが(珍しい出来事だと思っています)はたして今年の秋はどのようになるのでしょうか?この日は豊田市自然観察の森に始まって4ヶ所も回って野鳥を見ました。ルナとのんびり山陰川沿いを歩いていましたら、久しぶりにカワセミが出現。こちら側に向かってきましたので姿もはっきり確認。黒い嘴でしたのでオスであることが分かりました。豊田では飛び去っていきましたので雌雄は分かりませんでした。まだ蚊に刺された跡が痒いのですが盆休みの終盤を飾る日であったと自画自賛。
@山陰川   A我が家の前に咲く花
山陰川 我が家の前に咲く花

2006 8 19 土曜探鳥会 羽根・長根のたんぼ
私と2人のこどもだけのミニ探鳥会である。朝から積乱雲が頭上に居座り、何時にわか雨が来ても不思議ではない天気である。そういえば昨年の探鳥会でも30分ほど雨宿りをしたっけ。「車で」とも思ったが、まあ何とかなるさ!でいざ出発。一人の子は今年から来てくれているので、こちらを中心にと、「アオサギがいた! スコープで入れてみて!、電柱にカラスがいる!」とスコープを使う練習をする。2人は無口とおしゃべりと好対照ですごく面白い。下賀茂神社付近で「スズメがいるからスコープで捕らえて!」とその子に言う。のみ込みが早くて一言いって覗くよう促された。私が覗いてみると、スズメではなくホオジロであった。それも子どものホオジロである。よく確認しなくてはと反省する。羽根・長根の田んぼではセッカの独壇場。天気は目まぐるしく変わる。要するに雨雲の下は雨が降っていて、雨雲がどこにいるかが問題なのだ。どうやら幸運もここまでみたい。雨が近づいてきているのがよくわかる。「萩小に着く前に降られるかもしれないな」と2人に話す。「晴れていても汗びしょになるんだから同じだね」と覚悟を決めて帰り支度をする。幸いにして小雨で済み、少しだけ雨宿りをしてから解散した。

@スコープの使い方を教わる   A山陰川を眺める    B羽根・長根の田んぼ   C積乱雲

探鳥会 探鳥会 探鳥会 探鳥会

2006 8 26 室林道ラインセンサス
室林道に向う道中に広がる田んぼが黄色く色付いてきた。一ヶ所ではコンバインが運びこまれていて稲刈りが始まろうとしている。これから向う室林道は何時もとは反対側の入り口になる。最初はスギの林の中を進む。そこではサンコウチョウが営巣していてとても楽しみな場所である。もっとも今の時期はあの特徴的な鳴き声を聞くことはできないが。その代わりにと言ってはなんだが、トラツグミを見ることができた。トラツグミは虎の縞模様のような鹿の子模様の羽色から名づけられた。鳴き声は虎とは正反対の繊細な(寂しげな)声である。この個体も声を発することなくひっそりとしていた。キビタキ、オオルリにも出会えた。両方とも綺麗なオスではなくて目立たないメスの羽色である。ツクツクボウシが一斉に鳴き出した。こうなると野鳥の声は殆ど聞こえない。夏の盛りに鳴くアブラゼミの声は暑さを倍増する効果があるが、ツクツクボウシには夏を惜しむ、気持ちをセンチにさせる効果がありそうだ。そこへ聞こえてきたのがミンミンゼミ。おどけたようなミーンミンミン・ミーンミンミンの声に思わす笑ってしまう。

@AB様々な姿の植物    C8月に起きた2度目のがけ崩れ現場 

サクラ 花が咲いた 緑が美しい がけ崩れ現場


2006 8 26 乙女川
この綺麗な名前の川は音羽町の隣に位置する岡崎市(旧額田町)を流れている。アユ釣りもできるほどの川で私の地元に欲しいくらいだ。早春にはカワガラス(最近は見なくなってしまった)が子育てを行い、、新緑の頃にはソングポストに陣取り歌声を競い合うオオルリの姿を見ることができる。運が良ければ(私は一度も無いが)ヤマセミが川面を行き交う姿さえ見られるのだ。ある年の夏の初めに山口さんと私は、乙女川の近くから幻想的なコノハズクの「ブッポウソー」と鳴く声を聞いた。もう10年は経っていると思うが、その時のことは今でも鮮明に覚えている。さて午後も少し経ってからの観察となったのであまり期待はしていなかったが、やはりそのとおりになった。川を眺めて楽しめればいいや!くらいのつもりで歩いた。夏休みの最後とあって水遊びの姿があった。(怖いくらいの深みもあるので気をつけないといけない)少ない鳥の姿の中に面白いものが一つだけあった。(面白いといっては当事者に申し訳ないが。)それは、ヤマガラがチョウ(ガかもしれない)をフライングキャッチする姿である。鳥とさらに小さな姿が突然視界に入った。2つはもつれ合って1つになった。すなわち鳥が小さい方を捕まえたのだ。鳥は近くの枝に止まった。こんな芸当をやる鳥といったらあれしかない!。枝にはオオルリがいるものとばかり思って双眼鏡を向けたら、丸い視界にあったはヤマガラだったという訳である。

美しい乙女川の風景

乙女川 乙女川 乙女川
乙女川 乙女川

2006 9 2 土曜探鳥会 室林道
私と牧野さん子ども2名のミニ探鳥会である。北からの乾いた空気が入り込んで、秋めいた気持ちの良い朝を迎えた。室林道には霧がかかっていてなかなかの風景である。メジロがチイチイと鳴きながら飛んで行く。シジュウカラやヤマガラもヒノキの林の中で採餌中。朝露が虹色に光る。日影は爽やかで気持ちが良い。室林道に入ると急に様々な小鳥に出会った。3羽のキビタキの不可解な行動。さらにはオオルリのメスが現れ地上に降りて採餌。4人は必死で鳥の姿を追った。「ウグイスの声がしないね」と私。その途端、私の言葉を否定するように、チャ チャ チャとウグイスの地鳴きが聞こえた。私達の会話を聞いていたかのようである。珍しい鳥がいた。エゾムシクイの地鳴きが聞こえたのだ。エゾムシクイはたぶん室林道では繁殖していない。従って今見ている個体は繁殖地から越冬地に移動しているのだろう。室林道の最高地点で休憩をとる。その間にもいろんな生き物が現れる。オニヤンマ、カラスアゲハ、トカゲ、そして多くのセミたち。鳥もいる。コゲラ、メジロ、エゾムシクイなど。地味ではあるが可愛らしい小鳥たちだ。ここで寝てしまいたいくらい気持ちが良かった。予定を1時間も超過し萩小学校に戻った。まだ夏休みが終わったばかり。正午近くになって気温もぐんと上昇していた。出た言葉は「まだまだ暑いねー」

@室林道に向う     A朝日が差す   Bミニ探鳥会メンバー   C小川で遊ぶ

探鳥会 探鳥会 探鳥会 探鳥会

2006 9 9 室林道ラインセンサス
残暑が厳しい。朝の涼しい時間にと前日まで考えていたのに夜更かしが祟ってセンサスを開始したのが9時過ぎとなってしまった。ヤマガラ、シジュウカラの呟くような声がするもののあまり姿を現さない。けれども、たまに姿を現すのに結構面白い鳥がいることを知っているので油断はできない。それらは林道に植えられたサクラの木に出現することも知っている。たとえば、オオルリ、キビタキ、エゾビタキ、エゾムシクイ、コサメビタキなど。先週の土曜探鳥会ではエゾムシクイを確認した。囀りは終わってしまったが、オオルリやキビタキが静かに採餌する姿を見つけることができる。今日はまさに後者の出番であった。(オオルリ、キビタキの若鳥か幼鳥)秋らしいものといえばハギの花か?ようやく花弁が開いてきた。トンボやチョウも沢山いる。大型のアゲハチョウの仲間やオニヤンマが林道を行ったり来たりしている。数十メートル先で物音がする。とっさにその方向を見たらニホンジカが走り去っていくではないか。(心臓どきどき)

@カラスアゲハ    Aセイヨウゴボウ?   Bオニヤンマ

カラスアゲハ セイヨウゴボウ オニヤンマ

2006 9 9 羽根・長根の田んぼ
先週1週間ほどの間にすっかり稲の取り入れは終わってしまった。今は、刈られた稲たばを干すことは無くなり、一日で風景が変わってしまう。刈り取り後の広々とした田んぼに大挙してやってきたのはハシボソガラスである。電線にも列をなしてとまっている。野鳥達をえこひいきするのは本位ではないが、ハシボソガラスではなくてサギだったらなと思う。数ではムクドリが一番多い。丸い塊となってあちこち移動している。あとはケリとセキレイたち。今日はケリの数も多かった。3羽のセグロセキレイが鳴きあっているのを見る。オス・メス間のやり取りのようにも見え面白い。ハクセキレイの顔を見ると若鳥の特徴である極く薄い黄色がでていた。ハクセキレイの繁殖の可能性もある音羽町である。はたして、この個体は移動してきたのかそれともここで生まれたのか?ここ羽根・長根も秋への準備は進んでいるようだ。1週間もすればヒガンバナが顔をだすだろうし、ノビタキノ南下個体が姿を現す。


2006.9.10 チャンピオンズアイス ジャパンツアー 静岡公演
荒川静香さんがアメリカのアイスショーにメンバーとして参加していることはご存知であろう。そしてメジャーリーグでスター選手として日本人が活躍すると、日本でメジャーの公式試合が行なわれるように、アイスショーも日本で開かれるようになるのは自然の成り行きのように思える。興行業主も日本の市場に見込みありと判断したからに相違ない。それもこれもトリノの金メダルがあったから。ジャパンツアーの皮切りが静岡県の袋井市で開かれることになった。彼女の育った仙台での公演は頷けるけれども、日本でたった2ヶ所での公演のもう一つが袋井市とは。JR東海道線の普通電車が止まる平凡な愛野駅とおもいきや、駅の立派さ、駅前からアイスショーの会場である静岡アリーナまでの整備された道路、(実はサッカーファンではない自分は全く知らなかったが)ここは2002年のサッカーワールドカップ会場であったのだ。
12時開演なのに10時前には着いてしまった。風はあって気持ち良いのであるが、会場は冷えると思いこの時期としては少々暑く感じる服装。まあ鳥でも見て時間をつぶそう。愛用の双眼鏡を手に公園(エコパスタジアムを中心とした運動公園になっている)の鳥を探す。とはいっても双眼鏡をぶら下げて歩いているのは問題なので定点観察とする。ヤマガラとコゲラの声がすぐ近くから聞こえた。メジロが公園内の木々を移動する姿、林でヒヨドリが鳴く姿、お世辞にも沢山いたとは言えないが、これで野鳥のHPに載せる理由付けにはなる。
B席は巨大なアリーナの最上階にあった。銀盤のスケーターまでの距離はかなりありそうだ。双眼鏡を持ってきてよかったー。動く鳥を追っている自分である、いくらスケーターが早く滑ったとしても視界から外さない自信はある。(まあ間近の席では難しいだろうけれど)実際、この武器は大いに役立った。荒川静香さん、村主章枝さんをはじめとして、テレビや写真で馴染みとなった生の顔をバッチリと拝むことができたのだ。まるで写真で知った美しい小鳥たちを初めて見た時のときめきと同じ感覚だった。
演技の印象
荒川さんはメダル後いろいろな事に挑戦していることはご存知のとおり。女優もやったしモデルも経験した。短期間ではあるがその事が自信につながり、中から湧き出る美しさとなっている。(要するに綺麗になったと言っているのだ)
2回の演技は日本やトリノでお馴染みのもの。最初はアヴェ・マリア。ただし、衣装はゴールドではなくツアーの女性スケーター共通の白いもので、むしろこちらのほうが曲に合っていると思えた。大トリで演じたのはやはりユー・レイズ・ミー・アップで青の衣装。お客さんはこれを待っていたといっても過言ではあるまい。ユー・レイズ・ミー・アップでは2回のジャンプがあるのは知っていたが、今日は3回行なった。毎回まったく同じことをやるのではないのだ。その日の調子もあるし、競技では転倒しても仕方がないが、ショーともなると転倒だけは避けたいだろう。村主さんは特別出演とあった。(わりと最近決まったのかもしれない)ボールや扇子を使ったショーナンバーと思っていたが新作であった。ジャンプ失敗には観客の方が悲鳴。(お客も失敗はして欲しくないと思っていると思う)しかし、考えても下さい。3回転ジャンプなんて人間業ではありませんよ。あなたやれますか? だからジャンプが成功するとああ良かったと拍手する。サーシャ・コーエン選手は4年ぶりの日本との紹介があった。凄い拍手であった。(荒川さん、ランビエール選手とコーエン選手にもっとも拍手が多かったように感じた)曲はわからなが衣装はトリノSPや世界選手権と同じ青い衣装であった。小柄で人形のようである。体の柔らかさを生かした素晴らしいスパイラルやスピンを見ることができたのは幸せである。イリーナ・スルツカヤ選手少し元気がなかったように感じた。しかしなんといってもあのスルツカヤである。随所に彼女らしさがあった。男性スケーターはランビエール選手と本多武司さん。ランビエール選手のこれでもかという程の強烈なスピン、本多さんの節度ある演技、どちらも魅せるスケーターである。ペアは現役選手が欠場となり、アルベールビル以前のゴールドメダリストたちである。ショーとしてのスケートとして考えるとペアの演技は大変魅力的に映る。物語性もわかり易いし、美しさ、セクシーさもストレートに入ってくる。しかしペアで一番拍手をもらったのは男性二人のアクロバットであろう。難しい演技をコミカルニさらりとやってしまう。彼らの技術力は凄い。フランスのスルヤ・ボナリーをご存知のかたは相当年配だ。あの伊藤みどりさんの時代からの選手だからだ。フィギュアーには珍しい黒人選手がいたことはご存知だろう。陸上でも黒人選手の体力はずば抜けている。力強い演技には恐れ入った。
スケーターだけが主役ではないところがエンターテイメントの本場アメリカらしいところだ。演技開始をコミカルに告げる彼、ダンスとピアノの彼ら、素晴らしい歌の彼女、演技ということではスケーターには負けないぞという気概を持っているに違いない。
2時間30分のショーはあっという間に終わった。(途中に製氷時間が40分ほどあった)双眼鏡の中のスケーターの顔を思い出しながら再び暑い中を駅に向った。

@A2002ワールドカップ記念碑   B左アリーナ  右スタジアム    C会場入り口    D公演が終わって帰る人・人

静岡公演 静岡公演 静岡公演 静岡公演 静岡公演

2006 9 16 土曜探鳥会 羽根・長根
4人の子どもたちと先生と私、総勢6人のミニ探鳥会をおこなった。行き先は羽根・長根の田んぼである。目当てはノビタキの南下個体を観察すること。イワシ雲が秋の空を飾っている。稲刈りを終えた田んぼの畦にはヒガンバナが頭を出し始めた。透明な秋の空気を胸いっぱいに吸う。萩小を出発すると直にノスリが現れた。2組のつがいと1羽、全部で5羽も。つがいはそれぞれに相手を確かめ合うようにして円を描いている。2組の輪の距離はおそらく2キロメートルは離れているだろう。一度に見るとなかなかのものである。ツバメの数が減ってきた。越冬地への旅に発ったのだろう。代わりに目だって個体数を増やしたのがスズメである。春先にはどこに行ってしまったのかと思うほど見かけなかった。羽根・長根の田んぼでは群になって行動している。本来の姿に戻り安心する。目当てのノビタキを1羽だけ確認する。実は、ここに行き着くまでに2度も失態を犯した。子どもたちのカワラヒワとセッカを間違ってノビタキと言ってしまったのだ。もっとも肉眼で見えたのをあてずっぽで言ったのではあるが。間違いは間違いである。ノビタキについて言えば、先週の観察では確認できなかったので、今週のどこかでやって来たのは間違いなさそうだ。

探鳥会光景
ヒガンバナも顔を覗かせすっかり秋らしい景色になった羽根・長根の田んぼを歩いた。

探鳥会 探鳥会
探鳥会 ツユクサ ノボロギク
ヒガンバナ 探鳥会

2006 9 16 初めて見たキマユムシクイ
探鳥会を始める前に先生から落鳥(死んだ鳥)を見て欲しいを言われた。こどもが持ってきたとのことである。それも2羽も。冷蔵庫で冷やされた体を手に取る。ひんやりとしてなんともいえない感触だ。オオルリのメスではないかと1羽目に出されたのはキビタキのメスのようの思えた。サイズを測らなくては分からない。咄嗟に胸のポケットに入っている「日本野鳥の会」製のフィールドノートにスケールが書いてあるのを思い出したのは上出来であった。既に硬直しているので真っ直ぐにはならないものの14センチメートルはキビタキのサイズにぴったりであった。
2羽の方はミビタキよりもずっと小さかった。11センチに満たない小ささだ。これほど小さな鳥はそんなに数はないはず。私が知っている種のミソサザイやキクイタダキはこのくらいの大きさの鳥であるが目の前の鳥とは全く違う。裏返してみると眉斑が明瞭に見えた。そこで、ウグイス属の仲間であろうと見当をつける。色はセンダイムシクイに似ているがサイズが全く違う。センダイムシクイは12センチメートルもある。もっ小さなヤブサメは赤みが強い。こうなったらウグイス属の中からこの鳥とサイズと色が合致する鳥を片っ端から見てゆくことにした。そして浮かび上がったのが「キマユムシクイ」であった。体長10.5センチメートル、上面は黄緑色。名前の由来となる黄色の眉斑を持つ。そして目の前の鳥の眉斑も明瞭な黄色をしている。図鑑の中にはもうキマユムシクイ以外にこの鳥と同じ特徴を持つ鳥はいなかった。繁殖地は東シベリア、越冬地は中国南部から東南アジア。日本では数少ない旅鳥として春に多くの記録があるとあった。するとこの個体はさらに少ない秋の南下個体となる。大変な鳥に出会ってしまった。先生に「専門家に観てもらってくださいと」言ったのは賢明であったと思う。

キマユムシクイ
図鑑で見る限り 体長や体色はキマユムシクイにもっとも近いと思われた。

キマユムシクイ キマユムシクイ キマユムシクイ

土曜探鳥会 コカコーラ社より表彰される
5月頃に先生からコカコーラ社環境教育財団の環境教育賞に応募したら?とお話があった。副賞で探鳥会の備品が買えたらいいなーくらいの気持ちで(邪まかなー)応募したところ主催者賞を受賞することができた。どの程度の賞なのか分からないが認めて頂いた事はありがたいと思う。副賞とあわせてアクエリアスもいただきました。子どもたちに飲んでもらいます。

コカコーラからいただいた表彰状

コカコーラから表彰

2006 9 16 室林道ラインセンサス 
探鳥会を終え昼食・休憩をとって室林道に出かけた。(どうしても今日行かないと記録が途絶えることになるので)カケスの声を聞いた。そろそろ室林道にもカケスがやって来る時期ではある。セミの声もずいぶんと静かになってきた。大半は一生を終えたのであろう。キマユムシクイの衝撃は簡単は収まりそうにない。割と静かな室林道ではあるが実は凄い鳥が南下しているかもしれないのだ。2匹めのドジョウはならなかったが、それでも南下個体は見られたのだ。サクラの木で採餌していたコサメビタキを見つけた。目の周りの白い輪がよく特徴を現していた。朝見たキビタキの落鳥はもっと茶色が強い。この鳥は名前のように魚のサメのようなグレーの色をしている。コサメビタキに間違いなかった。

2006 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
野鳥の南下を観察しようと寺ノ入林道にやってきた。すでに、ノビタキ、エゾムシクイ、コサメビタキ、珍しいミマユムシクイ(落鳥)の南下個体を確認しているので、寺ノ入林道でさらに別の種が確認できたら嬉しいのであるが。南下個体と言えるのか自信はないが、ヤマドリを2羽見ることができた。2羽ともオスの成鳥で、朝日が体に当たり見事であった。キジも綺麗ではあるが少しグロテスクなところがある。それにひきかえヤマドリは誰がみても見事と思う端正な姿があるように思う。室林道ではまだ数少ないカケスが多かった。小鳥ではシジュウカラとヤマガラは多いように思う。夏鳥ではヤブサメの地鳴き個体が1羽のみ。まだまだ9月の半ばでは寺ノ入林道を後にして越冬地に向うことはあるまいが。秋らしい景色を探してみた。崖から垂れ下がるように咲くハギの花は濃い赤紫の花弁を開いた。背丈以上に伸びたススキは少しだけ穂を覗かせている。リンドウの花はもう少し先だ。全体として秋らしい静かさを取り戻したかのようにみえる。ツクツクボウシが弱々しく鳴いている。次に訪れる時には、静寂の中でウグイスやカケスの鳴き声だけが響く、私のもっとも気に入っている寺ノ入林道になっているだろう。

2006 9 21 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に出かけた。平日の茶臼山はひと気もなく野鳥観察にはうってつけっだ。よく晴れているので南アルプスの山々が見えるのではと期待していたのであるが、残念ながら雲に隠されていた。辛うじて兎岳の三角が見えるのみ。(茶臼岳から南の山は見えてはいたが)茶臼の山頂付近ではトビの群が制空権を握っていた。ときたまハシブトガラスガ近づいたりすると直に追い払われてしまう。よくみる光景と反対になっている。ノスリはうまくトビとお近づきになって一緒に輪を描いている。開けた所ではカケスが活発に飛び回っている。今年の茶臼山で一番の個体数ではなかろうか。秋の渡りの季節になってうずうずしているのかもしれない。さらに木々の中から一番元気な声で鳴いているのはソウシチョウである。今年はソウシチョウを確認出来ないと記録していたのであるが、今日は一変して茶臼山の周回道路付近は全てソウシチョウに占拠されてしまった。囀り個体や地鳴き個体が混在していることから、単独でいることはほとんどないようである。こうした外来種は古来種との競争に勝って急速に増加していく傾向が強い。心配である。野鳥以外では数は少ないながらも渡りで有名なチョウ(アサギマダラ)を確認する。

秋の茶臼山
@リフト越しに萩太郎山を見る   Aススキの穂も開く   Bオオマツヨイグサ    C沢山いたトビ

秋の茶臼山 秋の茶臼山 秋の茶臼山 秋の茶臼山


2006 9 21 室林道ラインセンサス
茶臼山から戻り直に室林道へ向う。そんなに無理しなくてもとも思うがいろいろ都合があるのだ。ヒヨドリ、ヤマガラ、ホオジロ、カケスとまんべんなくいるが南下個体らしき姿は確認できなかった。崖崩れで通行止めとなりサル達は安心して行動している環境になったのか、今日も多数のサルを見た。子どものサルや母親の背中に負ぶさっている赤ちゃんザルもいて微笑ましい。(農作物の被害を思うと困ったことではあるが)

2006.9.23 プリンス・アイスワールド2006大津公演
初めてプリンス・アイスワールドの公演を観た。会場は滋賀県立アリーナで大津市の瀬田駅からバスで10分ほどのところにある。琵琶湖や京都の山々が望まれ瀬田の唐橋も近くにあって、駅周辺には観光客も多い。3時間の電車の旅を終え瀬田の駅を降り立ち、まだ15時の開演には3時間もあるので地図をたよりに歩いて会場に向った。双眼鏡で野鳥の姿を探すことも抜かりない。駅周辺は街の鳥であるハシブトガラスとドバト、そして街路樹からは耳をつんざくスズメの声が聞こえた。アリーナ近くでは野鳥らしい鳥にも出会えるのではと期待しながら歩いた。結局、確認できたのはエナガのみであったが、心はアリーナに行っているので本当はもっと沢山いただろう。会場の外で1時間、アリーナの中でさらに1時間待ってアイスショーは始まった。登場口はテレビで見慣れたデザインで、スクリーンに座長である八木沼さんが映し出されこれから始まる演目を簡単に紹介。次いで荒川さんがスクリーンに登場しショーをやれる喜びを述べた。アイスワールドチームの人たちとは5月のファンミーティングでお会いしているので、一般の人よりも親しみを感じる。ついつい同じテーブルに同席した男女お二人のスケーターの顔を探してしまう。どうしても荒川さんやアマチュアのゲストスケーターに注目が集まってしまうが(アイスショーが再開できたのは荒川さんの金メダルのお陰といってもいいだろう)プロの演技を長年やってきた彼らの演技は荒川さんも勉強になるにちがいない。デパートの催し会場をテーマに息をつぐ間もなく華やかな衣装で登場する女性スケーターには目を奪われる。男性スケーターは地味かというとそんなことはない。トリプルジャンプを披露し拍手を浴びる。(トリプル・トリプルも見られた)座長の八木沼さんは美少女スケーターであった。大人の女性の魅力を存分にアピールする。2度出演したが、後半ではトリプルジャンプ(ダブルではないと思うが)まで飛び出した。笑顔がいい。(自然な笑顔は一朝一夕にはつくれないもの、荒川さんも勉強中なのだろうか)もう一人のチームの顔である田村岳斗君は荒川さんや本田武司君と同じ東北高校出身で、仙台の泉スケートリンクから育った人である。現役の頃からマダムキラーで通っている。アマチュアでやってもまだまだいけるのではと思うほどトリプルジャンプも綺麗に決まっていた。ゲストは本田武司、荒川静香、織田信成の3人であった。注目したのは織田選手(彼はアマなので選手である)信長の末裔であるということと、2006年世界選手権での活躍は記憶に新しいところだ。トリプルをひとつ失敗するが、観客に「心配しないで」と言っているかのごとく平静に演技をする姿に大きな懐を持った人だなと感じた。大物になりそうな選手。荒川さんは最後に登場した。曲はアヴェマリア。ゴールドではなくて純白のコスチュームで荒川さんによく合っている。疲れているのではと感じた。先週は仙台でチャンピオンアイスの凱旋公演、その前はお母さんの故郷である静岡公演。途中にも公演やテレビ出演している。最初のトリプルが抜けたり、膝を突くポーズが無かったり、レイバックイナバウアーもやや短か目な気がした。いくらタフな荒川さんでも辛いと思う。しかしおくびにもそんなことは顔には出さない。フィナーレを終え荒川さんが登場し恒例の花束を受け取る場面になって、今度は観客が主役となった。皆同じ思いであった。「用意した花を荒川さんが受け取ってくれだろうか?」そんな観客の気持ちを知ってか知らでか、荒川さんはアリーナーの縁をゆっくりと周り、全ての人から花束に託した気持ちを受け取ったのだ。荒川さんからオリンピックでの感動をもらったお礼に花束を捧げて気持ちを伝え、荒川さんからそれに対するお礼の気持ちを受け取ることができたのだ。若い頃から荒川さんはファンを大切にしてきたと聞いたことがある。フィギュアスケートのためにお役に立ちたいと言ってこられたが、目の前の光景がまさにそれであると感じた。すがすがしい気持ちでアリーナを後にする。夕日がアリーナを染めている。明日も荒川さんたちは銀盤に立つ。頑張って、無理しないでと願う。

プリンス・アイスワールド(公演中は撮影できない 花束プレゼントでは一斉に荒川さんにカメラが向けられる 主催者もゆるしてくれたのか)

@会場入り口     ABC笑顔でファンに応える荒川静香さん(全ての花束を受け取った)   D夕映えのアリーナ  E大津の朝 プリンスホテルが見える
F帰りの車窓から伊吹山がくっきり 
  

プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド
プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド
プリンスアイスワールド プリンスアイスワールド

2006 9 28 前田町
前田町の田んぼの稲穂も黄色く色づいてきた。オオヨシキリやセッカといった夏鳥たちは、繁殖も終え、後は、幼鳥たちを渡りに耐えるだけの体に仕立て上げ南下の時期を待つばかり。地元で育って暮らす鳥たちは、厳しい冬越しに備えて、少しでも餌の条件の良いところを確保しようと縄張りを争う。モズが高鳴きをする季節になった。モズは漢字で百舌(鳥)と書く。百の舌、すなわち100の鳴き真似をするという意味だ。実際、かなりの鳴き真似をする。大きな鳥ではチュウサギが多い。数羽がゆったりと飛翔する姿は実に優雅である。9月の半ばころから新しいお客がやってきた。彼らは前田町に永くは滞在してくれない。「先を急ぎますので」と次々と遣って来ては去ってゆく。本州中部以北の草原で繁殖を済ませた、ノビタキたちの南下する姿なのだ。田んぼの隅にスズメよけのテープを止める棒が立っている。その棒の上で休んでいるのがノビタキである。オオヨシキリやセッカとも違う雰囲気を持っている。時折尾羽を振るしぐさをする。この所作は冬鳥の代表各であるジョウビタキとよく似ていて、ツグミの仲間であることを表していると思う。ヒガンバナが咲き終わる頃にはノビタキたちは越冬地に向かい前田町からは姿を消す

ノビタキの南下する姿

音羽町にて

ノビタキ ノビタキ ニビタキ

2006 9 30 萩小運動会
今年も萩小から招待状をいただいた。親子探鳥会から約15年、土曜探鳥会で10年、萩小の子どもたちと交流している。そのおかげで、運動会、学芸会の招待、萩小の田んぼで収穫したお米のぼた餅を毎年いただいている。最高の運動会日和で、一日を楽しく過ごさせていただいた。「完全燃焼」が今年のスローガン。完全燃焼することなんて大人になって味わったであろうか。どこかで出し惜しみしてきたように思う。100名に少し足りない小さな学校だからこその運動会である。全員が何回もの演技をしなければならない。高学年は自分の演技を終えたら直に持ち場に付く。道具、放送、得点集計などなど。高学年が演技中は4年が代わりを務める。表舞台だけでなと裏方の様子がスケルトン器具のように透けて見えるのが運動会である。萩小の目玉は自慢の一輪ショーだ。1年生から練習を始め高学年は難しい技にも挑戦する。1年生はまだ一人で立てない子もいる。6年生がやさしく手を貸して進む姿は感動的だ。親子演技での子ども達の喜色満面の顔を見ると、親子の断絶なんてあり得ないと感じる。終わりに近づくと6年生の表情に変化が見られた。種目に勝利してもなにかうわの空。「これで終わってしまうんだ」との感慨にふけっているのだろうか。6年間の思い出がよぎったのだろうか。やり切った後の満足感と空虚な気持ちを味わっている様子にこちらも胸が痛くなった。

@1年生には6年生がやさしく手を貸す(見守る2人の優しい眼差し)AB3・4年は演技もかなりの技をくり出す。C3・4年生の風車の大技  D5・6年生はさらに大きな風車を完成させた(練習で何度も失敗した大技) E背高一輪車でもこのとうり  F地区対抗リレーの真剣な顔  G全員での応援合戦  HIJ運動会の華 帽子とりと鈴割(私の頃は男子の競技だった) Kおまけ 穏やかな秋空を舞う軽飛行機(500mmで撮影)

運動会 運動会 運動会 運動会 運動会
運動会 運動会 運動会 運動会 運動会
運動会 軽飛行機

2006 10 7 室林道ラインセンサス
朝からぬけるような青空が広がっている。肌寒いと感じ窓を開けてみたら、木の葉を巻き上げて今年初めての北風が吹き抜けていた。室林道は夏の終わりに再び崖が崩れ通行止めになっている。道路というものは使われないとどんどん痛んでくるものだ。倒れたアカマツが無造作に道を塞いでいた。今日の室林道は2種の鳥に注目。カケスとヒガラである。カケスは秋になると室林道にもやってる。少し前からカケスの姿を見ていたが、今日の個体数の多さは驚きである。これらが全てここ室林道で越冬するとは思えない。冬の時期に見聞きする個体数を完全に上回っている。相当数は南下して行くのではなかろうか。だみ声、綺麗な色、ふわふわと舞うような飛び方、いずれもカケス独特で私は気に入っている。だみ声も、真冬の深閑とした山奥で聞くと、趣があって決して悪声とは思わない。もう一種、ヒガラがやって来た。一昨年の秋から冬にかけてかなり多くのヒガラを確認した。それの再来になるのか、これからの成り行きに興味深々といったところだ。南下個体もあるに違いないと思うが。アサギマダラにも出会った。渡りをするチョウで有名になった感があるが、そうでなくても美しい羽は魅力的だ。特に秋の空のような水色がいい。春以降ずっと靄がかかったような景色にうんざりしていたが、久しぶりに遠く豊橋の市街地がくっきり見え、明日アイスショーを見に行く豊橋体育館を双眼鏡でとらえ悦にいった私である。

@コスモスは今見ごろ  Aアサギマダラ   B雑草も美しい  C室林道のシジュウカラ   Dヒガラがいた   E室林道からの眺め  F室林道を望む(送電線辺りに室林道がある)   G豊橋市街地もくっきり見えた

コスモス アサギマダラ 輝く穂 シジュウカラ ヒガラ
室林道の植生 室林道を望む 豊橋市街地


2006.10.8 プリンスアイスワールド2006豊橋公演
当初名古屋公演となっていたものがいつの間にか豊橋公演に替わっていた。場所は豊橋アリーナ(神野新田町)とある。ここなら何度も野鳥観察に通った場所で良く知っている。冬にはカモたちが多数やってくる。愛知県では珍しいオオバンのよく見られる所だ。運よくチケットが取れ(それもエキサイトシートである)すっかりフィギュアを観ることにも慣れてきて、楽しい気持ちで冬鳥の観察の一足先に銀盤の妖精たちを観に行った。初めての時は(チャンピオンアイス静岡公演)館内はどれほど寒いのだろうか、女性ばかりで恥ずかしいことはなかろうか、などと未知の世界に挑むような緊張を強いられ、終わったときにはほっとした。3回目の今日はあまり気負うことも会場に入った。ゲストに変更があることは知っていた。浅田姉妹(舞・真央)村主章枝さんが欠場し、トリノ男子金のプルシェンコ、長野金のクーリックが出場。日本からのゲストは荒川静香、本田武司、高橋大輔。期せずして男子スケーターの迫力を味わうことができた。長野オリンピックでは荒川静香13位、本田武司15位、田村岳斗17位であった。大津公演では織田信成選手、そして今回は高橋選手と日本男子両エースの演技を観られたのは幸運であった。現役オリンピックチャンピオンのプルシェンコは圧巻であった。トリプルアクセルを簡単にやってのけ、電光石火なステップには舌を巻くばかり。まだ23歳とのことで彼を凌ぐスケーターが何時出てくるのだろうか。エレナ・アンドレのペアは美しさと迫力の演技で沸かせてくれた。最後に荒川静香さんが。大多数の人は荒川さんの演技を見たさにチケットを買ったのだと思う。私もそうだ。(一流男子選手の演技が凄いことは認めるにしても、八木沼純子さんが昔と変わらないくらい美しいにしても、プリンスアイスワールドチームのメンバーとファンミーティングで知り合いになり応援するようになったとしても)今日はどんな演技を見せてくれるのだろうか。大津公演よりも善い出来だろうか。何か荒川さんのご両親になったような気分だ。(私の二人の娘は荒川さんと一つ違いである)アヴェマリアは3回目。白の衣装でスポットライトに照らし出された姿をみて観客からため息が上がった。大げさに言えばマリア様を見ているかのような気分にさせられた。(異教徒の私にとっては想像上のマリア様ではあるが)3−2−2のジャンプはトリノの演技を呼び覚ませてくれた。皆が期待しているイナバウアーも勿論ある。(イナバウアーをより近くで観ることが出来る席は決まっているみたい)さらに、両足をついて祈るポーズは今回も無かった。当然とは思うが、毎回同じことの繰り返しではなく、反省しつつより良いものへ変えてゆくのだろう。(祈りのポーズは美しいが)有名になりすぎたイナバウアー。観客にイナバウアーを忘れさせるほどの振り付けを創造してゆくことが荒川さんに課せられた課題になろう。しかし、たとえできたとしてもイナバウアーを外さないで欲しい。魅せるスケートを目指す荒川さんにとって毎日のアイスショーが勉強だろう。バンクーバーの頃にはどんな演技で魅了してくれるだろうか。メダル獲得直後、トリノからの放送で選手たちが4年後の姿を語っていたが、荒川さんは「今の体形を維持しスケートを続けて行きたい」と言っていた。フィナーレも終わりに近づいた。エキサイティングシートは高いだけのことはある。間近にひいきのスケーターを見ることができる。そしてショーは終わった。お客さんは2つの楽しみがある。ショーとショー後のスケーターとのふれあいである。手に手に花束や贈り物を持ってスケーターを待つ。荒川さんは中々来ない。それもそのはず。皆さんが荒川さんに贈り物をしたがっているのだから。荒川さんは全員から花束を受け取られるとを大津公演で既に知っている私は、入場と同時に迷うことなく安心して花束を買い、お礼の握手と引き換えに手渡すことができた。よく覚えていないが、氷の心を持ったトゥーランドット姫ではなく、王子の愛で心を開いた暖かな手のトゥーランドット姫であった。花束はあげなかったが、高橋大輔選手とも握手をしたことも記しておきたい。

PIW豊橋公演
@A会場(豊橋アリーナ)  B荒川さん最接近  CDE一人ひとりから花束を受け取り握手   FG花束を持つ人を見た荒川さんは受け取りに(スケート靴は早いからこういう場面では最高)  H最後に一礼してカーテンの中に消えた      荒川さんの人となりを表した好い光景

PIW会場 会場 荒川静香さん 荒川静香さん 荒川静香さん
荒川静香さん 荒川静香さん 荒川静香さん 荒川静香さん

2006 10 13 室林道ラインセンサス
秋には独特の空気の香りがある。今日も秋の香りを胸いっぱいに吸い込んで室林道をラインセンサスした。セミのあとを引き継いだ虫たちの鳴き声がする中で、野鳥が活発に動いていた。一番目についたのはカケスだ。ふわふわと優雅に飛ぶカケスであるが、これだけ沢山のカケスが飛び交うと少々鼻につく(ではなく目に付く)。林道の脇を歩き回るもの。茂みの中で変わった声で鳴くもの。谷をふわふわと渡るもの。まさにカケス王国の感がある。シジュウカラやヤマガラたちもかなりいる。真夏と比べ活発になった。そのシジュウカラ科にもう1種加わっている。ヒガラである。ヒガラは先週から室林道で確認できている。繰り返しになるが、室林道で定着し冬越しするのか、南下の途中で寄ったものなのか。暫く様子を見る必要がありそうだ。今日の室林道で囀っている鳥が2種いた。イカルとホオジロだ。ホオジロの囀りにはピークは2つある。高いピークは繁殖の時期(4月から6月)である。もう一つの低いピークは秋にある。ウグイスは繁殖時期を終えたら囀りはしない。ヤマガラやシジュウカラもそうだ。ホオジロは何故秋に囀るのか不思議である。上空をサシバが南下していった。明日、土曜探鳥会で伊良湖岬に行くので、できたら今晩は羽を休めて、早朝にも我々に勇士を見せて欲しいものだ。

2006 10 14 土曜探鳥会 伊良湖岬
土曜探鳥会が始まって10年になる。1996年の10月12日に第1回目の探鳥会を伊良湖岬で行なった。探鳥会の発端はこの年から学校週5日制の試みが始まったことに因る。地域で子ども達を支えて行こうと各地で行事を行なった。多くは1年間の期限付きであったようだ。萩小学校は愛鳥活動が盛んで、春か秋には親子でバードウォッチングを楽しんでいる。当時萩小学校に赴任されていた戸田先生の発案で土曜探鳥会を開き、いつのまにか10年間一緒に鳥を見させていただいている。戸田先生の後には鈴木先生、そして現在の伊藤先生にお世話をお願いしている。伊良湖岬の探鳥会は、気候も良く、雄大な景色や野鳥たちの大スペクタルを目の当たりにでき、さらに探鳥会あとの遊びもできるとあって、子どもたちには一番人気のイベントある。今回も、ほぼマイクロバスが満席になる13人の子どもと大人たち6名が参加した。早朝6時30分に出発。窓ガラスに雨がかかる少々心配な天気もやがて雲が切れ、恋路が浜に到着した頃は青空が広がり、高い波が日に輝いて砕け散る様は鬼気迫るものがあった。最盛期は過ぎ恋路が浜の駐車場は空いていたとはいえ、熱心な野鳥写真ファンがサシバの出現を期待し、東の(伊良湖ビューホテルのある)方向を眺めていた。我々も一角に陣取り観察を開始する。直に気が付いたのはカケスの多さであった。上空を飛び交う鳥の中でも個体数でカケスが群を抜いていた。これほどのカケスを見たのは10年間の土曜探鳥会でも初めてのこと。サシバは飛ばなかったが十分穴埋めしてくれた。ヒヨドリが岬の突端から対岸の三重県の方向に飛び立つのであるが、何か心配事でもあるのか何度も引き返すシーンが見られた。目の前でUターンしたときには群の中に入った錯覚に襲われたほど迫力に満ち、子どもたちからおもわずため息が出た。サシバの代役(失礼!)に加わってくれたのは他ならぬハヤブサであった。空高く舞い上がり獲物を探す様子を子どもたちに見せてくれた。伊良湖灯台ではもう少しで狩が成功するシーンを見た。(子どもたちのためには獲物の小鳥が逃げてくれて良かった。)渡りは鳥たちばかりではない。岬のあちこちで渡りをするチョウで有名なアサギマダラを見つけた。「10月10日伊良湖」と羽に書かれた個体を見つけた。海岸での遊びは取りやめた。(子どもたちは残念がっていたが)それほど今日の伊良湖は波が高かった。朝が早かったので「お腹が空いたー」と言う子も出はじめる。10時30分に伊良湖を後にし田原市の蔵王山に向った。山頂には立派な展望台と風力発電の施設がある。待ちに待った弁当を広げ綺麗な景色を見ながらの昼食タイム。爽やかな風と降り注ぐ日の光。幸せな気分になる。子どもたちは芝生の斜面で転げまわって遊んでいる。私と牧野さんは昼寝をする。先生たちは子どもたちを見ている。1時間30分の昼ごはんタイムは瞬く間に過ぎ、バスは再び萩小学校に向った。事故や怪我もなく無事探鳥会を終えられたのも先生たちや子どもたちのお陰と感謝します。

@A伊良湖灯台に向う  B高い波が打ち寄せる(バックは三島由紀夫の潮騒の舞台となった神島)  CDヒヨドリが渡りを試みる(何度も引き返してしまう)
E新しい灯台はデジタル表示   F恋路が浜(バックは伊良湖ビューホテル)  G蔵王山で弁当タイム  HIJK先生はモテモテ(ご苦労様)ちなみに子どもが撮りました

伊良湖灯台に向う 伊良湖灯台 荒波 ヒヨドリ ヒヨドリ
新灯台 恋路が浜 弁当タイム 先生はモテモテ ご苦労様
いたずら顔 私の勝ち

2006 10 15 寺ノ入林道ラインセンサス
伊良湖岬で見たカケスの群。室林道でも多数確認。こうなると寺ノ入林道ではどうだろうか知りたくなる。その1点で三河湖に向った。作手の道沿いに真っ赤なサルビアが植えられている。何時見ても見事なものだ。地域を美しく飾ろうとする地元の人たちの気持ちが伝わってくる。寺ノ入林道の林から見上げる空には一塊の雲さえない。澄んだ青空が見えるばかりだ。そして静寂。(時折山の向こうからライフル射撃の音がするのは残念)アオゲラの声がけたたましく聞こえる。そしてハシブトガラスののんびりした声。室林道で感じる賑わいはない。そう、主役のカケスがさっぱり鳴いてくれないのだ。往復都合2時間でたったの姿1個体、声3個体しか確認できなかった。大変興味深い。室林道や伊良湖とのこの格差はなんだろうか。標高600mを越す寺ノ入林道とはいえまだそんなに寒いわけではない。山を降りてしまうのは早すぎないだろうか。室林道にいるのは南下個体たちで、寺ノ入林道はたまたま移動した後の空白帯だった、直に次の個体が流入する、ということなのだろうか。またまた寺ノ入林道に通わねばならなくなった。シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラもかなりいるようだ。ヒノキの林で特に多い。歩いていて目についたのは野菊たち。白、薄い紫、紫と日本的な色も、素朴な姿も好きである。

寺ノ入林道で見た光景
@AB道端の小さな花たち    C紅葉      Dアケビ   EF輝かんばかりの植物たち

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道
寺ノ入林道 寺ノ入林道

2006 10 21 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
雲ひとつない明るい光の降り注ぐ中を7人の子どもたちと歩いた。羽根・長根への道沿いには野の花が咲き、畑にはカキやミカンの実がたわわに成っている。上空ではトビがゆったりと輪を描き、急に個体数を増した感のあるカケスが、ゆっくりと羽ばたき視界を横切って行く。子どもたちにはヒヨドリとカケスの違いがまだ分かり難いようだ。カキの実をついばむヒヨドリの姿をスコープで観察する。羽根・長根の田んぼに到着。真冬の探鳥会では北風が強く我慢を強いられる所。けれども今日は、歩いて汗ばむ体にはちょうどよい微風があるのみ。草むらに注目して進んでゆく。ノビタキの南下個体に出会えるからである。案の定、ススキの穂に止まる2・3羽の姿を確認することができ、可愛らしい姿をスコープで観察した。この小さな体で海を渡ってゆく。子どもたちには、人間には真似できないその凄さを感じてもらいたいと思う。さらに今日はいつもと違う道順で進む。オシドリが飛来する「新堤池」への最短コースを選んだ。朝刊(中日新聞)の「豊川オシドリ飛来記事」を見て確認してやろうと思ったのだ。新堤池は小さな潅漑用の池で回りは民家である。にも関わらず、周りを樹木で囲まれていて警戒心が強い水鳥でも安心できるのか、秋になるとカモ類が飛来する。その中にオシドリがいる訳だ。観察できる箇所が狭いためひとりづつ交代で観察する。水面にはオスとメスのオシドリたちがゆっくり泳いでいた。警戒心が強いオシドリである。直に我々の気配を感じ茂みに姿を隠す。どうしても後になった子は不利である。やぶ蚊に刺されながらも見たい一身で粘る。何とか見せてやりたいと思うがままならないのも現実である。最後の子には申し訳ないと思う。往復4キロメートル余りを歩くのでお腹も空く。おやつで空腹を少し満たし再び萩小学校へと戻る。わいわいがやがや子どもたちの会話は取り留めなく、また、途切れることがない。

探鳥会メンバー

真剣にスコープを覗く 真剣にスコープを覗く 交代でスコープを担ぐ 交代でスコープを担ぐ 全員で記念写真

2006 10 28 室林道ラインセンサス
10月も末になるとそろそろ冬鳥たちの飛来が気にかかる。先週、冬鳥ではないが、オシドリを新堤池で子どもたちと見た。秋に山から下りてくる鳥としては、ウグイスやカケスがいるが(室林道でも2種の個体数が増えてきた)、私としてはもっと標高の高いところから降りてくるカヤクグリ、ビンズイ、ミソサザイ、アオジのほうが気にかかる。その中の一種ビンズイの声が聞かれるようになった。我が家の近くを流れている山陰川に沿ってビンズイが多数越冬する。土曜日の朝、モズの囀りに混じってビンズイの「ズイ・ズイ」と鳴く声が聞こえたのには秋の深まりを感じずにはいられなかった。室林道に付くと直に第2番目の冬鳥に出会った。正真正銘の冬鳥ジョウビタキである。彼らは海を渡って北の国からやって来る鳥だ。出会ったのはメスである。毎年、家の周りを行ったり来たりして縄張りを見回る姿を見る。鳥が好きになり、初めて綺麗な鳥だなーと感心したのがジョウビタキであった。気をよくしてセンサスを進める。シジュウカラやヤマガラが結構いる。特にシジュウカラが多かった。特に珍しい鳥ではないが、いてくれるだけでホッとする鳥ではなかろうか。ホオジロ科の鳥たちは地鳴きが似ていて聞分けが難しい仲間の一つだ。秋になるとホオジロ以外にも、クロジ、アオジ、カシラダカたちが室林道にやって来るので、センサスで最も神経を使う。今日も迷う声がしていた。アオジかクロジか。結局声の主はオスのクロジであったが(墨色の姿が見られたから)、冬に入り耳が慣れてくるまでは、声だけで種名を判断するのは骨が折れる仕事なのだ。3番目の鳥はクロジである。静かな室林道で場違いに明るく鳴く鳥がいた。日本産野鳥には入っていないソウシチョウであった。ソウシチョウは中国などに棲む鳥で飼い鳥が野生化したものである。(真夏、茶臼山で多数確認している。)気温が下がりソウシチョウも山を降りてきたものとみえる。招かざる客ではあるが。4番目の冬鳥はシロハラであった。地味な鳥である。センサスで歩を進めると急にけたたましく鳴いて飛び去るばかり。従って、私にとっては印象の薄い鳥の一つとなっている。これからさらに冬鳥が増えてくる。カシラダカ、ルリビタキ、カラクグリ、ミソサザイなど馴染みの姿・声が聞こえてくるのを楽しみにしたい。

2006 10 29 茶臼山ラインセンサス
朝4時にケータイの目覚ましが鳴った。着替えをして家を出たのが4時20分。向った先は茶臼山である。音羽でもオシドリやジョウビタキなど冬の鳥がやって来た。まだ見ぬ冬鳥を一足先に茶臼山で見てやろうという魂胆である。狙いの鳥ははっきりしている。ツグミ・カヤクグリ・カシラダカといった秋が深まってから平地で見かける鳥である。特にツグミの群を見てみたい。数年以上前になるが、茶臼山の上をツグミが群になって旋回する様をみて感動したことを思い出すからだ。次いでカヤクグリ。こちらは数年前から室林道に来るのをパタッとやめてしまった。茶色の渋い鳥であるが綺麗な地鳴きに魅かれた。私の好きな鳥のベスト3に入れてもよいくらい。夜明けが近づくにつれ雲の様子が見えてきた。高い雲ではないが雨の心配は全くなさそうだ。そして、国道151号線から折れて茶臼山への道を進んだところで、全く雲のかかっていない茶臼山を見た。天気が良すぎて返って心配になってきた。風は強くないだろうか。それというのも天気は申し分ないが野鳥はちょっと、という経験を数限りなくしてきたから。行楽に来たわけではないのだ。そんな心配は駐車場に降り立った瞬間無用なものとなった。ソングポストで囀りをするホオジロが私を出迎えてくれた。2・3台の車があった。天気もよく山頂は紅葉の盛りとあって写真愛好家が来ているのだろう。7時からセンサスを開始する。スキー場のゲレンデから「マイクのテスト」とか聞こえ、どうも様子が違う。(マウウテンバイクのスラローム競技があった)賑やかな所には用はないので足早に進む。ゲレンデの脇から聞きなれた鳥の声がしてきた。困り者のソウシチョウである。かなりの数がいそうだ。昨日室林道で聞いたのよりズーッと沢山の声だ。やれやれ。その後もソウシチョウの群は何ケ所かで確認した。そして、見たかったツグミとカヤクグリに殆ど同時に出会った。カヤクグリは2羽いた。互いに鳴き交わしている様子。カヤクグリも茶臼山を半周する間に10個体は確認できただろうか。こんなにいるとは予想もしていなかった。ツグミもカヤクグリ同様、いれば必ずといってよいほど鳴き声が聞かれるので確認は易しい鳥である。山頂近くの樹で鳴いている様子や、10羽から20羽くらいの群で移動する様子を観察した。その際、ツグミとは違う30羽くらいの群を見つける。あまり聞きなれない声なのでノートに記録できない。カワラヒワでは絶対ない。少しだけ似ているところはあるが絶対に違う。ノートには「カワラヒワもどき」と書く。その鳥は茶臼湖付近で再び確認した。止まった姿はアトリであった。アトリは今日の予想には入っていなかった。開けた昔牧場であった場所でカシラダカとアオジを確認。ホオジロも多数いる。ホオジロ科の地鳴きは皆良く似ているが、この3種は比較的聞分けが簡単な組み合わせである。群をつくる習性のあるカシラダカの個体数はかなり多そうだ。茶臼山に多数いるということは、間もなく平地でも見られるということだ。これで目当ての鳥たちは皆そろった。(ツグミ・カヤクグリ・アオジ・カシラダカ・そして番外のアトリとソウシチョウ)ソウシチョウだけは居て欲しくなかった。柔らかな日差しの中を幸せな気分で歩いた。路傍にはそろそろ終わりかけのノギクがあったし、日に透かした紅葉の赤や黄色が美しかった。再びマウンテンバイクの競技会場の横を進んだ。若者たちが赤・青のフラッグの間を懸命に漕いでいる様をみてスポーツはいいものだと思った。

@茶臼山と矢筈湖   A紅葉    Bジョウビタキのメス   Cカシラダカ    Dカヤクグリ   Eキジのオス  F大入川山  G恵那山   Hノギク  I蛇峠山
J茶臼山と茶臼湖   K織り錦

茶臼山と矢筈湖 紅葉 ジョウビタキ カシラダカ カヤクグリ
キジ 大入川山 恵那山 ノギク 蛇峠山
茶臼山と茶臼湖 織り錦

2006 11 4 室林道ラインセンサス
穏やかな秋晴れ、気持ちのよい観察日和になった。室林道では本当にカケスが多かった。これほど個体数が多い年はあまり記憶にない。いたる所にいるにも関わらず私の下手なカメラに収まってしまうのんびり屋はほとんどいない。私の姿なのか足音なのかは分からないが鋭い感覚で察知し、知らぬ間に繁みへと姿を隠してしまうのである。アオジも見るようになった。お腹の黄色が鮮やかな日本国内産の個体だ。シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラなどのカラ類は室林道の主役になっている。昨年に続いて今年もヒガラの姿を見ることができて大変うれしい。ソウシチョウは今日も確認。このまま室林道で越冬するのか。ブラックバスと同様な問題にならない保証はどこにも無い。生息域が広がらないうちに駆除などの対策が必要ではと思う。(そのためには彼らの生息域をよく調べなくては)1羽だけミソサザイの声を確認する。時期的にみて移動中の個体かもしれない。

2006 11 4 我が家周辺から観音山まで
歩くのが気持ちよい日なので観音山までセンサスした。我が家も縄張りの範囲に入れたメスのジョウビタキは今日も姿を現した。モズがジョウビタキにちょっかいを出すとさっさと退散する。今までもモズが小鳥に襲いかかるのを何度も目撃したが全部失敗に終わっている。(体が弱い個体に対しては成果が上げられたかもしれないが、見た目には丈夫か弱いか分からないだろうからまずは襲ってみるのかも)山陰川沿いにはホオジロやアオジの姿が多い。川の中の繁みは天敵から襲われる危険が少ないのだろう、多数の個体が生息している。ビンズイもいる。アオジとビンズイは初夏に長野県などの山々で綺麗な声で囀っている。私も毎年彼らの姿を求めて出かけているのだが。秋になると反対に彼らが会いにやって来る。いたって地味に生活しているのであまり人々の目に触れないが、(たとえばオシドリのように注目されることは絶対にない)私は、きちんと出迎えたいと毎年思う。観音山への道は里山そのもので、歩いていても大変気持ちよい。カケスが大声で鳴き、ホオジロが梢で囀りをする。ホオジロに混じってカシラダカの姿があった。カシラダカも冬鳥として待っていた鳥である。群をつくる習性があり田んぼでも多数見ることができる。ホオジロよりもお腹が白いので判別は容易だ。先週の茶臼山に続いての確認である。ほぼ例年どおりか。終点の観音山の麓でジョウビタキのオスが迎えてくれた。(今年初めてのオス)15年前、萩小親子探鳥会に参加し綺麗な鳥をみて感動した。その鳥がジョウビタキであった。何か不思議な因縁を感じる。少しばかり歩き疲れたのでそこで仰向けになって休んだ。思えば15年間、頭の中の中心に野鳥たちがいたのだった。

我が家周辺の風景
30分ほどの間で下のような写真が撮れました。
@山陰川(我が家から50mしか離れていません)   ABCDEF畑や道端の花々   GHカワセミがいました(オスの若鳥)  Iモズが高鳴き   Jアオジが冬鳥としてやってきました(オス)  
 

山陰川 花 花
花
花
花
花 カワセミ カワセミ モズ
アオジ

2006 11 11 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
昨夜の雨は上がってはいたが、雨雲が低くたれさがっていていつ降ってもおかしくない天気であった。それでも探鳥会は行なうことに決めた。子どもたち4名と大人3名のミニ探鳥会である。傘を手にもっての野鳥の観察は慣れないと大変であるがこの天気では仕方が無い。(私は雨の日の野鳥観察は結構好きだ)萩小学校前の森の中からヒヨドリとイカルが飛びだしてくる。両者の大きさや飛び方の違いを知るにはよい教材である。ヒヨドリは特に個体数が多かった。(山から移動して来ているのか?)その森から数羽の鳥が飛び出し近くのお寺の庭に生えている樹におりた。飛んだ瞬間ツグミだと思った。(もう来ていたのか)子どもたちがスコープで捉える。やはりツグミであった。民家の庭先ではきれいなアオジが3羽いた。電線にはオスのジョウビタキが図鑑の写真そっくりにポーズをとる。図鑑と違いこちらは正面・背中とモデルのほうが動いてくれる。山陰川は増水し濁っていた。川を渡ると羽根・長根の田んぼに入る。田んぼの上空を移動する小さな点々、どうやらカワラヒワの大きな群のようだ。昨年の冬は例年と異なりカワラヒワの群を見ることはほとんど無かった。今年はまたいつものカワラヒワを見ることができ安心した。(私にとっては今日がカワラヒワの群の初確認)さらに進むとタヒバリが次々と田んぼから飛び立つ。(タヒバリも来ていたのか・タヒバリも今日が初確認)さらにタヒバリによく似たビンズイも。(ビンズイはもう少し前からいるが)もちろん顔馴染みのセグロセキレイ・ハクセキレイ・ケリもいた。いつものとおり長根川のたもとで一休みする。雲の動きが早いので明るくなったと思うとすぐに暗くなったりする。厚い雲が通過しようとした時、とうとう我慢ができず雨が降ってきた。傘を持っていてよかった〜〜。お腹もすいたのでおやつタイム。(^0^)Y
少し寒かったけれど野鳥はしっかり見られたので大満足の探鳥会でした。

雨が降りそうにも関わらずメンバーが集まってくれました。小鳥たちもメンバーの熱心さにほだされ目の前でポーズ。

@参加メンバー     A校庭の脇で早速観察(ツグミがいた)   B川原の田んぼでモズ発見    C彼は今年から毎回参加

探鳥会メンバー 校庭脇で早速観察 田んぼでモズが 彼は今年から毎回参加


2006 11 11 室林道ラインセンサス
傘を差してセンサスをした。相変わらずカケスが多い。探鳥会ではヒヨドリが多いと感じたが室林道では反対に少なかった。(平地に下りていったのか?)シジュウカラやヤマガラが林の中で採餌している。薄暗い林床近くではクロジが数羽の群れになって採餌。うまい具合に林道に出て採餌する個体がいたので観察する。オスもメスもいた。そのような群れを2ヶ所で見つけた。声だけというものもかなりいたので、今の室林道はかなりの個体数のクロジがいるようだ。初確認ではないがジョウビタキを見る。そして鳴き声だけではいまだにジョウビタキとの識別に自信のもてないルリビタキを初確認した。(オスの成鳥で、きれいな青色をしていた)さらに、2週間ほど前から声を確認しているミソサザイを2個体確認する(いづれも声だけ)とどめはマヒワである。(もうマヒワもいたのかー)

2006 11 17 萩小探鳥会
萩小秋の探鳥会に参加した。春には親子での探鳥会があり、秋は子どもたちだけの探鳥会になる。牧野さんと私で3・4年生、山口さんと林さん(豊橋総合動植物園)が5・6年生を受け持った。抜けるような青空、歩くのには程よい寒さである。鳥を楽しんでもらえることを一番に考えた。ありのままを見てもらい、「可愛い!」の一声が上がればそれでよいと思う。きっと子ども達の心の奥底に残るだろう。自然の力はそれほど大きなものだ。先週初めて見たツグミが個体数を増やし子ども達の頭上を飛び交った。今年はツグミを見るのが例年よりも早い。室の集落近くではジョウビタキが電線で出迎えてくれた。綺麗なオスで随分と長く同じ所に留まっていてくれたので全員見ることができた。感謝します。山に入ったところでソウシチョウが囀っていた。またとないくらいにグッドタイミング。飼い鳥が野生化し生態系を乱していることを話す。子どもたちも心なしか真剣な面持ちで話を聞いてくれた。室林道の入り口では小さなヤマカガシが出るハプニングも。3時間たっぷりと時間をとっていたのであるが瞬く間に予定時間になってしまう。フィールドスコープで鳥をとらえるのも子どもたちにやってもらった。随分と上手になった。

2006 11 17 寺ノ入林道ラインセンサス
探鳥会を終えその足で三河湖に向った。ツグミの確認が早いこと、カケスの個体数が多いこと、今年の鳥の様子は例年と何か違うと感じていたから、そのことを三河湖でも確認したかった。秋の日はつるべ落としというように午後からはあっというまに夕方になってしまう。谷の深い寺ノ入林道は日の翳った所では薄暗くなっていた。全体としては秋の静かな午後といったところ。しかしよく目を凝らし耳を澄ませば沢山の小鳥たちのいることが分かる。私としては、春の囀り時期も好いが秋のこのような時期も一層好いと思う。そして予想もしなかったことを目撃したのだ。ここ標高600メートルを超える寺ノ入林道でも初めて確認する鳥であった。ヒガラやカヤクグリたちが山を下りて平地で越冬するようになってもこの鳥だけは1000メートル級の生息地を離れることは無いと信じていた鳥、コガラの声がしたのだ。ヒガラやコガラは茶臼山にはいる。そして真冬でも山に残ると思っていた。実際、ヒガラは室林道にやってくるがコガラは来ない。それは寺ノ入林道でも同じであった。(少なくとも私は今まで寺ノ入林道でコガラを確認したことは無い)ところが目の前の光景は今までの常識を覆してしまった。ベレー帽をかぶった可愛らしいコガラがマツなどの枝先で採餌する姿があった。これには驚いてしまった。想定外の出来事だと驚きを通り越し呆れてしまう。想定内としてはカヤクグリの確認だ。こちらはある程度想像がついた。とはいっても、チリリ・・・と澄んだ声で鳴いている姿を実際に目の前で見ると息を呑んでしまう。そしてこれも秋の山歩きの楽しみ、ミソサザイの地鳴きを2ヶ所で確認することができた。

今日の野鳥

@エナガ  Aホオジロのメス    Bスズメ

エナガ ホオジロ スズメ

2006 11 19 羽根・長根ラインセンサス
先週の探鳥会での鳥たちの群れのことが気にかかり羽根・長根の田んぼに出かけた。田んぼに車を進めていたら大きなカワラヒワの群れが飛び立つ。50羽以上はあろうか。時折、ぱらぱらと雨粒が落ちてくる程度なので問題ない。傘を持って歩き始める。あぜ道を飾るのはイヌタデの赤い小さな花。先ほどのカワラヒワは群れが2つに別れ田んぼを旋回している。日が当たれば黄色いスポットと透けるような羽がさぞかし綺麗だろう。黒い田んぼからは2種類のセキレイの声が聞こえる。ハクセキレイは澄んだ、セグロセキレイは少し濁った声。体の白い部分が無ければ田んぼにいても全く気づかないだろう。セキレイの仲間がもう1種いる。タヒバリである。彼らこそ田んぼの色に溶け込んでいる一番の鳥であろう。30羽ほどの群れで餌をとっていたが、そんんなに沢山の鳥がいるなんてまったく分からないほどだ。群れる鳥の第3番目はスズメである。なんといても個体数が段違いに多い。全部集合したら何百羽になるのか予想もつかない。今日は控えめに集まっていた。それに比べ小さな群れないしは単独でいるのは、ヒバリ、ホオジロ、カシラダカ、ツグミ、ハシボソガラスだ。(カシラダカは中規模の群れをつくることが多い)注目していたのはツグミが田んぼに下りているか否かである。今年は姿を見せるのも早いようだ。姿を見せた後も田んぼに下りるのは年明けの頃が多い。さてツグミは田んぼにいるか。近くの工場のサクラにツグミがいた。地鳴きが近くから聞こえた。目を凝らし探すこと数分。そしてついにツグミが畦に下りているのを確認した。

@カワラヒワの群れ   A羽根・長根の風景   Bイヌタデの花

カワラヒワの群れ 羽根・長根の風景 イヌタデ

2006 11 25 室林道ラインセンサス
萩小の学芸会が始まる前に室林道のセンサスを終えなければと、前日は早めに寝たのであるが、結果はセンサススタートが8時少し前、遅れを取り戻すべく少し早めに歩いた。スタートしてすぐにウソの声を聞く。サクラの花芽が大好物で有名だがまだ蕾はしっかり固い。声の主は意外にもヒノキの植林にいた。3羽いたがいずれも綺麗な色をしたオスであった。ウソを初めて見たのは本宮山スカイラインで確か今頃の季節だったと思う。フィールドノートにウソの絵を載せのどもとの紅色の特徴が記入してあった。当時はウソという名前はすぐに出てこなかった。家に帰って図鑑で知ったのだ。今年の春は室林道のサクラは満開であった。すなわち、ウソがあまりいなかった。昨年はほとんどの花芽を食べられてしまった。センサスを進めていくうちにあちこちから声がしたので、どうやら来年の春のサクラは寂しくなりそうだ。ヒガラは室林道での越冬を決込んだ様子。こちらもかなりの個体数と見た。その他のカラ類も多そうだ。カケス・ウグイスも山を下りて室林道など低山に棲みついている。今の季節、さえずりをする鳥はほとんどいないが、ルリビタキは時々複雑なさえずりを聞かせてくれる。縄張り確保なのだろうか。センサスの折り返しは8時46分。もうゆっくりしていられない。脱兎のごとく戻って学芸会を見に行った。楽しい劇、涙を誘う劇、子どもたちの真剣な演技を楽しむことができ本当に良かった。

今の野鳥たち
@ウソ(室林道)   Aヒガラ(室林道)  Bビンズイ(我家周辺)  Cキセキレイ(我家周辺)  D同     Fヒヨドリ(我家周辺)  Gカワラヒワ(我家周辺) 
 

ウソ ヒガラ ビンズイ キセキレイ
キセキレイ ヒヨドリ カワラヒワ

野草たち

野草 野草 野草 野草 コスモス

2006 12 2 新堤池
オシドリを撮影した。この鳥はなかなか用心深く暗い木陰から出てこない。忍耐勝負である。オシドリが出てくるまでの間楽しませてくれたのがキセキレイ。水面から少しだけ出ている枝先に止まって愛嬌をふりまいてくれた。(そのようなことは決してあり得ないが)足先が完全に水面下になることもあって不思議な感じがした。緑と紅葉が水面に映り素晴らしい美しさ。そこへ一羽のオシドリが泳いできた。想い羽(銀杏羽)をピンと立てて伊達男の風情である。オスはメスを引き付けるべく繁殖羽の美しさを競う。クジャクのメスはオスの羽の目玉の数を数えているらしい。数が多いほど多くのメスを引き付けるようなのだ。オシドリも個体差があるのだろうか。みんな美しくみえるのだが、オシドリのメスから見ればきっと差があるのだろう。

@Aオシドリのオス   Bオシドリのメス    Cカワウ    Dキセキレイ

オシドリのオス オシドリのオス
オシドリのメス カワウ キセキレイ

2006 12 2 室林道ラインセンサス
オシドリの後は山の野鳥だ。新堤池から室林道へと向う。林道は落ち葉が敷きつめれれていた。夏に起きたがけ崩れで車が通れないため落ち葉が自然と積もってゆく。落ち葉と一緒に木の実も落ちる。それは野鳥たちの格好の餌となる。カケスが道端にやたらに多いのはそのせいか。車が通ればそういった落下物は掻き分けられたり風圧で道路わきに飛ばされて、カケスのこのような行動にはならないのではと感じる。それにしても今年はカケスが多い。ミソサザイは3個体確認した。冬の山とミソサザイは私にとって切っても切れない仲なのだ。15年前、山口さんに連れられ三河山間部の山々をまわってミソサザイを観察した。思えば、それが私の野鳥観察の原点であった。その鳥がミソサザイであったことに今更ながら感謝している。それほど魅力的な小鳥なのだ。魅力的な鳥ならばまだいる。ヒガラが2年連続で室林道での越冬を決めたのは確実だ。梢の先で高い声で鳴いていればそれはヒガラである。そしてその個体数は相当数にのぼる。生息環境がかわったのか。それとも適応力がついたのだろうか。似た例にハクセキレイがいる。ハクセキレイはヒガラとは逆で音羽町において夏にはいなかったのであるが、今では年中いるようになってしまった。ウソやマヒワの声も確認できた。一通りの冬鳥は確認できたのではあるが、あと一種、室林道どうしても見たい小鳥には未だ出会えていない。

2006 12 3 豊田市前田町
午後の日が傾き始めると、穏やかな天気が終わりを告げ、北風が強く吹き出した。東の方向を見ると1000メートルくらいの低さまで雪雲が立ち込めた。しかし、西の空には青空が広ろがっていて、前田町の田んぼをオレンジ色に染めていた。田んぼのそこここに点々と黒い沁みのように見えるのはカラスの群れである。ハシブトガラスとハシボソガラスの両方が見られた。近くの工場の上空にもカラスの群れが乱舞していた。追いかけあったりして実に楽しそうだ。1羽のチョウゲンボウが数羽のカラスに追い回されている。いくら精悍なチョウゲンボウでも体が大きくて数も多いとあっては逃げるしかないようだ。双眼鏡を下げ前田町の田んぼを歩いた。スズメが黒い帯のようになって田んぼと電線を上下している。その数およそ2、3百羽といったところか。カラスとスズメ以外にはあまり鳥は見かけなかった。これでは典型的な市街地の野鳥になってしまうが、前田町の名誉のために言っておくと決してそんなことはない。常に10種以上の野鳥を確認することができる。

@ハシブトガラス(前方の2羽)とハシボソガラス(後方の2羽) A田んぼから飛立つスズメ   B前田町風景   C猿投山方向

ハシブトガラスとハシボソガラス スズメ 前田町風景 猿投山方面

2006 12 5 茶臼山ラインセンサス
連休2日目。用事で茶臼山に出発したのが10時前と遅くなってしまった。よほど別の近い所に鳥を見に行こうと思ったが何となく茶臼山に向かっていた。雲の様子からそんなに風が吹いていないのではと思ったからである。気温が低いのは覚悟しているが、それに風まで強くてはたまらない。(第一鳥たちが出てこない)従って茶臼山に到着したのが12時。これほど遅い観察は初めてといってよい。あたりはしんと静まり返っていた。矢筈池の半分くらいに氷が張っている。スキー場に人口降雪機が据えてあってその付近だけ白くなっている。池のほとりから小鳥の声が聞こえた。どうやらコガラのようだ。コガラは厳冬期でも残っている数少ない鳥である。キツツキのように幹をこじ開け虫たちを捕るが今日のコガラは種子を食べていた。センサスしてゆくと聞こえてくる声としてはコガラが一番多かった。さすがはコガラと感心する。茶臼山に向わせた理由が二つある。一つはアトリ科の仲間を観察すること。何々マシコと名づけられた赤い鳥たちがいるかもしれないのだ。もう一つは白銀の南アルプスを見ること。そろそろくっきりとした姿を見せてくれてもよさそうなものだ。(ここしばらくは霞んだ山ばかり見ていた)南アルプスの方は期待以上であった。仙丈から上河内岳まで3000メートル級の山は白く化粧をしていた。恵那山も薄っすらと白い。恵那山の左には御岳が、蛇峠山の右には中央アルプスの一部が白い姿を見せる。野鳥に話を戻そう。数年前の3月にオオマシコとハギマシコを見たことがある。ともに冬が終わり春の気配が感じられる季節であった。ハギマシコは思ったよりも黒ずんでいて図鑑のようなハギの花の色らしい感じはしなかった。二度みただけの私にとっては憧れの鳥の一つだ。それに名前が気に入った。(私の住んでいる萩と同じだ)そのハギマシコを初めてみた場所に行くとついつい「柳の下にドジョウ」の心境になり姿を探してしまうのはやむ得ない。そこで見たのは、つがいかどうか分からないがオス・メス1羽づつ2羽のベニマシコであった。ベニマシコの声は今年は音羽町でもよく聞かれる。珍しくはないが赤い綺麗な鳥だ。(赤いのはオスだけである)コガラ、エナガ、シジュウカラの声もあった。彼らは寒さに強い!珍しいなと感じたのはヒヨドリの姿を見たこと。室林道でも冬になると個体数は減る。ずっと厳しい茶臼山で見かけるとは。山頂付近の樹に白いものが見える。双眼鏡で見たら風上の方に樹氷が付いていた。そして驚きの地点へと近づいてきた。道端から15羽ほどの群れが聞きなれない声を出し飛び立ったのだ。姿はカラスを小型にしたように黒い。もしやと思った。でも群れは飛び去ってしまう。あきらめてセンサスを続けようとしたところ群れは再びこちらの方に向ってくるではないか。神様ありがとうございます。切開いて造られた道路は侵食を防ぐためにのり面に人工的に草を植えている。その植物の種子を食べているのだ。そういえば二度観察したときも同じような場所であった。写真におさめようと静かに近づいてみる。よく見ると押し合いへしあいしながらあらそって食べているのが分かる。相当に空腹のようだ。かなり近くから観察していても逃げようとしない。光線の加減で黒く見えていたものが、個体によって差があるが、ハギの花のような色が分かるようになった。なるほどハギマシコだ!あれほど出発する時には茶臼山は別の日にしようと思っていたのに、結局やってきてハギマシコに出会えた。このようなことは偶然であろうが、私には偶然ではないように思えてならない。

@ベニマシコのオス  ABハギマシコ   CDEコガラ    F聖と兎  G赤石  H荒川  I上河内  J凍り付いた矢筈池   K恵那

ベニマシコ ハギマシコ ハギマシコ コガラ
コガラ コガラ 聖 兎 赤石
荒川 上河内 凍り付いた矢筈池
恵那

2006 12 6 滋賀県湖北町
コハクチョウとオオヒシクイを見に琵琶湖に出かけた。気持ちのよい湖岸道路をちらちらと湖面を見ながら北上し湖北野鳥センターに着いたのは11時に近かった。歩道から大勢の人が野鳥を観察している。私は野鳥センターから眺めることにした。コハクチョウの姿はなかったが、オオヒシクイはかなりの個体数いた。(300羽以上)それ以外では、オオバン、カンムリカイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサが近くにいた。説明員の方に聞いたところ、コハクチョウは例年以上(最高で464羽)、オオヒシクイは例年並み(最高で337羽)とのこと。もう一種目玉があってこちらはたった1羽のみ。東に聳える山本山に居を構えるオオワシである。望遠鏡を指して「今のオオワシはここにいます」と言われたので覗いてみる。なにやら白いものが見えるが陽炎が激しく姿は分からない。3.5km先で休んでいるとのこと。白い部分は肩であった。(図鑑で確認すると確かに肩が白い)コハクチョウの群れにオオハクチョウの幼鳥が1羽、オオヒシクイにはマガンが3羽混ざっているとも言っておられた。それと、ウソ、ベニマシコ、ツグミなどの冬鳥が多いとも。そのことについては私も同感である。湖面をカラスの群れが飛んでゆくとき「あれはミヤマガラスです」と説明があった。これが今日一番の驚きであった。今までの出てきた鳥たちはすごく有名で、ここで見られることは予想されるものばかりだ。ところがミヤマガラスは全く念頭になかった。ハシブトガラスやハシボソガラスとの違いを言えといわれても答えられないのが本音である。「この辺りでは電線にたくさん止まっておればそれはミヤマガラスですよ」といわれたのを良いことに、ミヤマガラスを探しに野鳥センターを後にした。ところが、探そうとするとなかなか見つからないものである。ハシブトガラスばかりいる。豊橋ナンバーの車が田んぼ道を右往左往していては不審者と間違えられそう。しかし手ぶらでは帰られない。湖岸道路を戻り、もう少しで長浜市街に入るあたりでようやくカラスの群れを見つけた。やれ嬉や。カラスをこれほど真剣に探したのは初めてであった。嘴が細く、嘴の根元が白っぽい特徴を当てはめてみる。確かにミヤマガラスのようだ。ハシボソガラスよりもさらに細くとがった嘴。おでこはハシブトガラス並に出ている。言い換えたら、ハシブトとハシボソのミックスした顔である。隣のハシブトと比較すると一回りは小型に見える。しゃがれ声もハシボソのものとも異なる。今日は成果大の日であった。オオワシとミヤマガラスの2種が観察種に加わったのだ。特に後者は、想定外であっただけに驚きの方が大きかった。

@琵琶湖風景   Aコハクチョウ編隊飛行   Bコハクチョウの採餌  Cミコアイサのメス  DEミヤマガラス  F冠雪の伊吹山   Gカモたち(オオバンなど)

琵琶湖風景 コハクチョウ編隊飛行 コハクチョウの採餌 ミコアイサのメス ミヤマガラス
ミヤマガラス 冠雪の伊吹山
カモたち


2006 12 7 金沢大池
金沢大池週辺に最も野鳥たちが集まる季節に訪れた。今年の冬は冬鳥たちが多くやってきているので楽しみであった。池に浮かぶのは、マガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモたち。そして池を取り巻く木々には多くの小鳥であふれていた。最も個体数の多いのはヒヨドリ。多すぎて記録できない。どこを歩いてもヒヨドリの声が途切れることはなかった。カケスは今年はどこに行っても沢山いる。群れているのはツグミである。100羽では到底きかないだろう。一帯を群れで旋回したかと思うと、今度は高い梢に次々と降りてくる。それを飽くことなく繰り返している。飛ぶエネルギーを使ってまでそうするには訳があるのだろう。道を歩いていたら小鳥の死骸があった。タカに食べられた跡のようだ。ツグミたちも捕食者への警戒は最優先のはずだ。今見ている行動と何か関係があるのかもしれない。カシラダカやシジュウカラが緑の絨毯の中で遊んでいた。絨毯は5アールほどの広さで、道からは見下ろす位置にあるので、小鳥たちの動きが大変よく分かる。楽な姿勢で1時間ほど観察すれば様々な光景にであえることだろう。(今度挑戦してみよう)樹の上に目をやれば、ツグミ、ヒヨドリ、そしてシメの姿に出あえる。シメは大きな嘴で木の実を食べていた。金沢一帯はカキ(富有柿)の産地である。収穫を終えた木をいたわるようにこれから手入れをしてゆく。選定する音が「パチン、パチン」と聞こえる。鳥たちのために残しておいたのか、遠目に見ると柿色の花のようだ。ヒヨドリが多いのも頷ける。小鳥たちへのプレゼントは自然からも贈られている。様々な実が真っ赤に熟れ、「私、食べ頃よ!」と誘っている。暖かな里山風景にぴったりの野仏がある。その顔のやさしいこと。

@大池にいたヒドリガモ  Aジョウビタキのオス  Bカケス   Cカシラダカ  Dツグミ  E旋回するツグミの群れ   FGHI自然から野鳥へのプレゼント Jやさしいお顔の野仏さん   KL里山風景

ヒドリガモ ジョウビタキ カケス カシラダカ ツグミ
旋回するツグミの群れ 自然から小鳥へのプレゼント 自然から小鳥へのプレゼント 自然から小鳥へのプレゼント 自然から小鳥へのプレゼント
やさしいお顔の野仏さん
里山風景 里山風景

2006 12 16 羽根・長根の田んぼ
先週の御津の探鳥会とはうってかわって素晴らしい天気になった。風もあまりなさそうだ。子ども3名、大人3名のミニ探鳥会である。萩小学校の校庭にはハクセキレイが歩き回り、ヒヨドリ、スズメたちがサクラの木で鳴いている。ここは本当に小鳥たちに会うのにはお世辞抜きで絶好の場所である。校舎の裏手にシイなどの常緑照葉樹が主体の「萩っ子の森」があって、そこには子どもたちがかけた巣箱がいくつもある。最近、6年生の子が、萩で見られる野鳥の掲示板を作った。なかなか良く描かれているので写真で紹介したい。そしてイザ出発しようとした時に目を見張る光景が起きた。近くの森から一斉に飛び立ったおよそ100羽ほどのイカルが校庭の上を横切り、校舎の裏に去っていったのだ。一部は1月前の探鳥会でツグミを観察したのと同じ所にとまったのでスコープでじっくり観察することができた。(今日は3台のスコープを使った)ハシブトガラス、カケス、ヒヨドリが森から森へと飛び渡る姿が観察できた。飛び方の違いなども勉強できてよかったと思う。羽根・長根の田んぼに入るとさすがに風が出てきて寒い。しかし、本格的な寒さではないのでこんなことでは音を上げられない。ここではチョウゲンボウが主役になった。田んぼ道を歩いていたら、100メートルくらい先でハトくらいの鳥が何かしていた。手前にはハクセキレイが餌を探して道を歩いている。最初はキジバトくらいに思っていたがちょっと様子が違う。ハトなら首を下げて食べ物を探す。タカのようだと思った。(獲物を食べているみたい)やがてそれは一直線に飛び立ち(その瞬間にチョウゲンボウとわかった)電柱にとまった。スコープの視野には赤茶色した精悍な顔つきの鳥があたりを見渡している姿があった。カワラヒワやタヒバリたちもそれほど多くではなかったが群れになって採餌中であった。興味深かったのは、屋根に設置されている太陽熱湯沸かし器に鳥たちがやってきてはその回りを歩く姿である。最初はキセキレイが、続いてセグロセキレイが、ステンレス製のタンクの回りを回ったりタンクの上に乗ったり、同じ動作をくりかえしている。タンクは鏡のように綺麗であったから写った姿に興味を覚えたのかもしれない。最後はオシドリを見る。今年もこの小さな池にオシドリがやって来た。いつ見ても見事なくらいに飾っている。これもダーウィンのいう性選択(メスの好み)なのだろうか。

@アオサギ   Aハシボソガラス  Bセグロセキレイ   CDE探鳥会メンバー  F6年生が描いた野鳥掲示板   Gツグミ
(野鳥の写真はいずれも子どもたちが手持ちで撮影)

アオサギ ハシボソガラス セグロセキレイ 探鳥会メンバー 探鳥会メンバー
探鳥会メンバー 野鳥掲示板 ツグミ

2006 12 16 室林道ラインセンサス
探鳥会を終え、お昼ご飯を食べ一休みした後、室林道に出かけた。既に午後2時をまわっていて探鳥会では青空であったものがかなり厚い雲が広がっている。従って夕方のような明るさであった。双眼鏡を首から下げ、フィールドノートとボールペンを手に少し足早に林道を歩く。8月に崩落したままの状態なので車が通らない。従って、落ち葉の吹き溜まりがあちこちにあって道そのものが痛んでいる。やはり道は利用されないとだめだ。ヒガラが消え入るようなか細い声で鳴きながら樹冠近くで採餌。かなりの数がいるはずだ。今までは声ばかりであったウソも、2羽・3羽と小さい群れではあるが見ることができた。さらに個体数が増えそうなので来年の4月のサクラの花は期待できないかもしれない。カケスやハシブトガラスも活発に鳴く。カラスの類は繁殖時期が早いと聞いているので、すでにカップルができているのかもしれない。エナガの群れに会った。ヒガラが控えめな声で鳴いているのに対してエナガはかなり大きな声で鳴きながら移動する。だからエナガの群れに出会うと活気付くようだ。今日も期待どおり。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ヒガラたちがエナガの後に続いて来たのだ。エナガは元気をくれる鳥といってよい。ひきかえウグイスは孤高の鳥である。私はどちらも好きだ。

室林道からの風景(今年はとりわけ紅葉が綺麗)

室林道 室林道

2006年12月20日 
クリスマス オン アイス  新横浜プリンスホテル スケートセンター

荒川静香 本田武司 エフゲニー・プルシェンコらが出演したクリスマス・オン・アイスを観てきた。荒川さんの演技を観るのはこれで4回目となる。これまでの3回、アヴェ・マリアとユー・レイズ・ミー・アップの演技を観たが、オリンピックなどのテレビで放映されたのと大筋では同じ振り付けであった。しかし今日の曲や衣装は全くのニューモデルで大変得した気分になった。第一部の曲目は驚いたことに超有名なトゥーランドットであった。ところが、振り付けはトリノのものとは随分と違うし、歌入りの曲(余りオペラらしくない)で初めて聞くものであった。(またヒットするか?)テレビで何度も見てご存知のイナバウアーに次いで有名なスパイラル(もちろん両手を離す場面もある)では大きな拍手。しかし、肝心のイナバウアーが出てこなくてやきもきしていたところ(たぶん観客みんなそう思っていたのでは)、最後の最後に長が〜〜いイナバウアーが登場するやいなや、今日はこれで終わってしまうのか心配しながら見ていたお客さんから大きなどよめき出た。はらはらさせて喜ばせる、荒川さんやったな。青色の衣装(トゥーランドットの曲とオリンピックでの青い衣装はあまりにもピッタリ過ぎるものであった)も初めて見るもので、清楚な感じが好ましく感じられた。第二部は各スケーターともリラックスした演技を見せてくれた。プルシェンコは赤ちゃんからマッチョスタイルへ変身しユーモアたっぷりの演技。本田武司さんは男らしいクリスマスソング。そして荒川さんも年に一度だけというクリスマスソングの演技であった。彼女が好きだという淡いパープルの非常に上品な衣装で、スタイルの良さが一層際立っていた。これまた、長い長いイナバウアーで得した気分。今回のショーではスケーターの他に女性アクロバットチームが盛り上げてくれた。オープニングでは、彼女らの演技の後で荒川さんが宙吊で銀盤に降り立ち大喝采。(どうやら高所恐怖症ではなさそうだ)また微笑ましかったのは、荒川さんの愛犬ティラミスとの競演。(友情出演とあった。もう一匹の愛犬チョコは可愛そうに留守番か)ショルダーバッグから取り出したのが茶色い色をしたティラミス。二人仲良くベンチにいるところへ3名の男性陣(PIW男性チーム)があらわれ荒川さんへクリスマスプレゼントを渡そうとあの手この手の試み。しかし、彼女が好きなのはティラミスだけだったという筋書きである。ティラミスの堂々とした演技に会場からは笑い声も。最後は、SMAPの「日本の女性は美しい」の曲で荒川さんとPIWチームの女性スケーターだけで演じた。荒川さんはフリーで演じる実力があるのは言うまでもない。けれども、PIW公演の時もメンバーと一緒に演じている。きっと、一緒に演技を作るのが楽しみなのだろう。また、プロとしての勉強を先輩であるメンバーから学ぼうとしているのだろう。ペアー演技はPIWで馴染みになったタチアナとアンドレ。コミックなアクロバットのウラジミールとアレクセイはチャンピオンオンアイスで見たがすごいテクニックをコミカルにさらりとこなす。PIWメンバーからは男女3名(たぶんベテラン組)ずつ出演した。彼らのスケートを見るのも3回目になる。アイスショで見る前に(運よくPIWファンミーティングに当選し)お会いしてすっかり顔なじみとなり、これからも彼らのスケートを見たいし素直に応援したいと思っている。荒川さんの進化した姿を見るにつけ、自分も頑張らなければと励まされ勇気付けられるショーであった。

@凱風快晴    A新横浜駅界隈   BC駅裏の小路   Dオナガの群れがいた   EFGさまざまな街風景   H今日の会場 新横浜PH スケートセンター(PIW公演の時のもの)   

凱風快晴 新横浜駅界隈 駅裏の小路 駅裏の小路 オナガの群れ
いろいろな街風景 いろいろな街風景 いろいろな街風景 スケートセンター

2006 12 23 室林道ラインセンサス
穏やかな初冬の室林道をセンサスした。室林道は南斜面にあるため冬場でも存外暖かい。(だから野鳥も多いのだが)ハシブトガラスやカケスといった大きな鳥の声は遠くからでもはっきり聞かれるが、春先の囀りの頃とは違い、今の野鳥は、小声で鳴きあっているためかなり神経を集中させないと聞き逃してしまうし、種の特定が難しい。冬はいつも以上に捕食者が多く(オオタカやツミなど)できるだけ場所を悟られないほうが有利であるし、鳴き声を上げるにもエネルギーを使う。餌が少ない冬は省エネは有利のはずだ。春先までつがいを持たないのでつがう相手との交信も不要だ。個体数は結構多いのに、姿は見せない、鳴かない、となれば野鳥に出会うのは難しいはずであるが、それでも冬は野鳥観察の好期に変わりはないし、私が最も好きな時期である。小鳥の呟きを楽しむ。ウソは特徴のある声ですぐにわかる。必ずサクラの木にいるかといえばそんなことはない。でもかなりの確立でサクラで採餌している。今日も、メスの3羽のグループ、単独のオス、またメスのグループと結構いた。寒さが加わり、ヒガラに遅れてマヒワもやってきた。マヒワは正真の冬鳥である。(ヒガラは漂鳥である)このアトリ科の小鳥は黄色い鶸色が美しく私も大好きだ。ギュン・ギュンと変わった声で鳴きながら群れて飛ぶ。カワラヒワと同じく種子食で(ヤシャブシを好んで食べる)20〜30羽くらいで一斉に鳴くとこれはもうかなりうるさく感じる。ヒガラはもっとおとなしい。聞きようによってはエナガともシジュウカラとも似ているので厄介だ。もっと厄介なのはルリビタキとジョウビタキ、アオジとクロジの違いである。特に前者は、私にはいまだに地鳴きだけでは同定できないでいる。どうしても姿を見たいと思ってしまう。声だけでは分からないので記録には載せないでおく。もちろん囀りが入っていれば簡単になる。(私は1994年と1995年に茶臼山でジョウビタキの囀りを聞いたことがあるので囀ならば同定に自信がある)もう一つの難しいクロジがこの冬は室林道にかなりいる。オスの墨の衣をまとった姿はなかなか素晴らしいものである。今日も、完全な成鳥とはいえないがオスを確認することができた。(一月ほど前に、萩小の先生から窓ガラスにぶつかったクロジのオス(これも若鳥だった)を見せていただいた)それと私の好きな鳥ベスト5には入るミソサザイもいた。ミソ(親しみを込めてそう呼ばせてもらおう)は小さいにもかかわらず声は大きい。観察を始めて最初の頃は、どうしてもウグイスの地鳴きとの区別ができなかった。山道をカラカラと音を立てて下ってくるものが

今日、室林道で見た野鳥
@ウソのオス(サクラの花芽が大好き)   Aルリビタキのオス   Bルリビタキのメス    Cヤシャブシの種子を食べるマヒワ

マヒワ ルリビタキのオス ルリビタキのメス マヒワ

2006 12 31 自宅周辺の野鳥
仕事が29日まであって、30日は大阪にフィギュアスケートを見に行ってつぶれ、正月を迎える準備を31日に行なう。鳥を見に行くどころではないので、動かずに野鳥を観察する。ただ、ルナの散歩は欠かせないので、散歩のときに見かけた鳥は記録を取ることにして、後は、掃除の合間に見たり聞いたりした鳥ばかりで今年最後のフィールドノートを埋めた。ルナは昨日美容院に行ったのでシャンプーの匂いと両耳に飾りが付いている。民家の近くで鳥の声が聞こえた。なにやら、ホオジロとジョウビタキが争っているように見えた。さらに進むと、カケスが柿の木に止まっている。しかし用心深いカケスはいつの間にか藪に消えてしまった。その藪からはクロジの声がする。この冬はクロジが多いように思う。山陰川沿いに家の方に戻る。川の水は少し濁っていた。川の中にアオサギがたたずんでいる。散歩から戻り、朝ごはんを食べ、いよいよ掃除の開始。ガラスを拭き綺麗ななった窓から外を眺める。すぐ前は田んぼであるが、そこでハクセキレイとセグロセキレイが餌を探していた。その鳥たちを狙って一匹のネコがいた。我家のMOKOである。逃げられてしまいMOKOはさっさと次の遊びを探している。あまり敏捷なネコではないので無理とは思ったが。最後はトリをとるのにふさわしい鳥であった。家の隣の畑から「チャ・チャ・チャ」とウグイスの声が聞こえたからだ。ちょうど外から窓ガラスを拭いていた時であった。声の主を探そうと畑に近づくと、ウグイスは花木の間を餌を探して敏捷に移動していた。幸いにもその端正な姿を確認する。散歩でかすかな芳香に気づく。蝋梅(ロウバイ)が既に開花していた。

@ルナと散歩      Aローバイの蕾

ルナと散歩 ローバイの蕾