2007年 野鳥観察日記

野鳥観察日記TOPへ戻る

2007 1 1 室林道ラインセンサス
初観察はやはり室林道でやろうと決めていたので年末はあえて出向かなかった。満を持して室林道に出かける。太陽は既に高く、暖かくて気持ちよいセンサスとなった。室林道から眺める萩の里や遠くに広がる町並みもはっきり望める。静かである。小鳥の声が微かに聞こえるばかり。クロジ、ヒガラ、ウソが多く鳴いている。ウソはサクラで、ヒガラはヤシャブシとヒノキで、クロジは暗い林床から時々明るい林道に出てきて餌をついばむ。今日はルリビタキを3個体確認したが、内2個体は綺麗なオスの成鳥であった。常には個体数の多いヒヨドリとホオジロであるが、今の季節は平地に下がっておりセンサスでも時々しか出会わない。冬の季節にはホオジロを河川敷で多数見ることができる。冬の室林道は夏よりも明るい。それは、常緑照葉樹や落葉樹が多いためで太陽の光が林床まで届き、ツバキやアオキなどの葉が光を鏡のように照らしてくれるからだ。林床で生活するクロジ、ミソサザイ、ウグイス、シロハラたちの姿も見かけるようになる。カケスは相変わらず多い。センサスの先々で確認するも持参のカメラにはおさまってくれそうにない。本当に用心深い鳥である。概して小型の鳥のほうが警戒心が少ないようだ。今日も、ルリビタキはかなり至近から撮ることができた。林道にはもう花は咲いていないとおもったが、藪ツバキの蕾が一輪だけ開いているのを見つけた。

室林道で出会った野鳥たち

@Aアカゲラ   BCDヒガラ   Eクロジの若いオス   FGIルリビタキのオス   HJルリビタキのメスOR若いオス    Kウソのオス  

アカゲラ アカゲラ ヒガラ ヒガラ ヒガラ
クロジ ルリビタキ ルリビタキ ルリビタキ ルリビタキ
ルリビタキ ウソ

室林道の風景
@A室林道から眺める   B藪ツバキが一輪だけ咲いていた   CD萩小の子どもが野鳥保護の訴え
室林道からの眺め 室林道からの眺め ヤブツバキ 野鳥保護 野鳥保護

2007 1 3 寺ノ入林道ラインセンサス
野鳥の気配がほとんど無いような本当に静かな寺ノ入林道をセンサスした。それでは記録が取れないか、そんなことはない。、微かではあるが鳥たちのつぶやきが木々の間から聞こえてくるのである。個体数で多いのはたぶんヒガラであろう。センサスする先々で、特に針葉樹の林に入ると必ずといってよいほどヒガラたちの声が聞こえた。その声たるや、まるで聴力テストでも受けているようだ。コガラがいないか気をつけていたが似た声の主はたぶんヤマガラであろう。ミソサザイは3個体を確認する。1羽は前触れもなく目の前から飛立ち心臓がドキドキ。カメラを持参したが撮る間もなかった。空を見上げればハシブトガラスが3羽で鳴きながら山から山へと移動中。残念ながらタカの姿は無かった。冬季になると寺ノ入林道も雪に閉ざされ訪れるのが難しくなる。今年の冬はどうであろうか。

冬の寺ノ入林道(落葉により夏よりも明るい)
@寺ノ入林道の名刺   A明るい林床   B今年は雪が未だ無い   C林の中を沢が流れる(ミソサザイがよくいる所)

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道


2007 1 3 観音山林道ラインセンサス
寺ノ入林道センサスの帰りに観音山林道に寄った。岡崎市を抜け音羽町に入ろうとする所に観音山林道の入り口がある。音羽町にある林道の中では最も標高が高い。(室林道よりも50〜100メートルくらい高いだろうか)入り口付近に採石場跡があり石を採った跡は植林されていて、主にヤシャブシの木が植えられている。(室林道でも道を切り開いた崖にはヤシャブシが植えられていて表土が流れるのを食い止めている)ヤシャブシの種子は野鳥たちの大切な食べ物になる。特にアトリ科やシジュウカラ科の小鳥にとっては。カワラヒワやマヒワが室林道や観音山林道に多いのはまさにヤシャブシの実のお陰だ。(ヒノキの実も役に立っているが)観音山林道に寄ったのはそのマヒワが群れでいるのではと思ったからである。ところが、いるにはいたがそれ程の数ではなかった。しかし、それ以上の成果があった。室林道ではもう数年以上見ていない鳥、待ち焦がれているカヤクグリがいたからだ。カヤクグリは高山の鳥で茶臼山でも繁殖するには未だ低すぎる。アオジ、ルリビタキ、ミソサザイ、ビンズイなどと同様に、秋から春先まで平地で越冬する漂鳥の仲間である。こげ茶色の地味な小鳥あるが鳴き声は素晴らしく美しい。(その点ではミソサザイに似ている)地鳴きはチリリ・チリりであるが、地鳴きでもきれいだ。カヤクグリを漢字で書くと萱潜となるが、越冬地での生息場所も潅木の茂った所であるから、棲んでいる場所から名づけられたのだと思う。たった1個体ではあったが私の顔はすっかりほころんでしまった。またよいことに同じ場所でミソサザイもいたのだった。両者とも沢がある所を好むので一緒にいる可能性は高くなるのだろう。「こいつぁー春から縁起がいいわ〜い」

2007 1 4 茶臼山ラインセンサス
正月休みの間に3大フィールドを見ておきたかった。すなわち、地元の室林道、三河湖にある寺ノ入林道、そして茶臼山の、今の様子をできるだけ同じタイミングで比較したかったのだ。正午過ぎに到着する。ゲレンデは家族連れで賑やかであった。不思議な光景ではあるがスキー場だけが白くなっている。そしてそこだけが、子供たちの歓声や、リフト乗り場の音や、スピーカーから流れる音楽で、まるで別世界のようである。センサスルートは冬季通行止めの柵が設けられ通ることはできない。本当に雪がある時は通る気にもならないが、今年は、全く雪は無いのである。風もほとんど吹いておらず好条件なのに、暫くは鳥の気配は全く無い。これは困った。室林道や寺ノ入林道では冬の鳥をしっかり観察したのに。これでは茶臼山の顔が丸つぶれになる。(先回のハギマシコに再び登場くれとまでは言わないが。)そんな茶臼山のピンチを救ったのはやはり頼りになるコガラであった。スキー場からの音が聞こえなくなると、後は、野鳥、沢、風、空からの飛行機、だけが聞こえてくるのみ。(冬季通行止めで車は来ない)最初のコガラの声を聞いた後は次から次へと野鳥の声を聞くことができた。ハシブトガラス(この鳥はどこに行ってもいる)、コゲラ、アカゲラ、(キツツキたちは幹の中にいる虫たちをほじくり出して食べてしまうので、雪が降っても困らないのだろう)エナガ(この小さな鳥も寒さに強い)がさかんに餌をとっている姿を観察する。茶臼山の北の斜面にだけ雪が解けずに残っていた。その上には、いろいろな形・大きさの足跡が残されていて、未だ新しいものもあった。きっと、夜中か早朝に付けられたものに違いない。南アルプスがパノラマ写真のように見え正に絶景である。一番のビューポイントの手前で今日の核心部分が訪れた。コガラ、シジュウカラ、ヤマガラのカラ類3兄弟に加えて、いとこのゴジュウカラまでが一本の木で餌をあさっているのに出くわしたのだ。(本当はコゲラもいたのであるが)ゴジュウカラとは久しぶりの対面である。コガラは幹の周りから太い枝まで丁寧に餌を探している。それが終わると地上におりて採餌。ササの中まで顔を突っ込んで探している。その姿は真剣そのものである。その崇高な姿を写真に撮っている自分が惨めに思えた。ゴジュウカラは幹を上から下に向って下りる珍しい特技を持つ鳥である。動作を眺めてみたがそのようにも見えるくらいであった。(写真に撮るとわかり易い)気分を良くして南アルプスのビューポイントに向う。北から、仙丈ヶ岳、北岳、中白根岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、大沢岳、中盛丸山、小兎、兎岳、聖岳、上河内岳が白銀の姿を見せていた。(いずれも2800mを越す山々である)さらに、雪化粧はしていないが、2500m級の山々(南アルプス最深部と呼ばれる、茶臼岳、光岳、イザルガ岳、加々森山など)が連なる。眺めていると刻々と姿を変えるのが分かる。雲が太陽を隠し白銀が白さを失い灰色になる瞬間がある。それは北岳から塩見、荒川、赤石、聖へと移ってゆく。赤石岳が白さを失った時に面白い光景を見た。赤石岳(3120m)の手前に2800m級の大沢岳、中盛丸山、子兎岳が連なっているが、バックの赤石があまりにも大きいため溶け込んでよく輪郭がわからない。赤石がトーンを落とした途端前述の山々が浮かび上がってきたわけだ。単独に存在すれば2800mもあるのだから立派に見えるのであろうが、なにやら人の世界にも通用するようである。何時のまにか、我が茶臼山にも薄雲がかかり寒い様相を呈してきた。手袋を急いではめる。これで終わりにしよう。

今日見た野鳥
@〜EコガラとFGゴジュウカラ

コガラ コガラ コガラ コガラ コガラ
コガラ ゴジュウカラ ゴジュウカラ

茶臼山の風景
@スキー場は華やか A長野県側は静か  B動物の足跡   C南アルプスの絶景を独り占め

ゲレンデ 長野県側の茶臼山 動物の足跡 南アルプス遠景

南アルプス(縦位置で撮ると3000m峰の高さを実感)

@仙丈ヶ岳   A北岳(左)と間ノ岳   B塩見岳    C荒川岳   D赤石岳   E聖岳   F上河内岳   G赤石岳の手前に見える2800m峰 左より大沢岳・中盛丸山・小兎岳・兎岳

仙丈ヶ岳 北岳 間ノ岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳
聖岳 上河内岳 大沢岳 中盛丸山 小兎岳 兎岳


2007 1 5 羽根・長根の田んぼ
今日も穏やかな日となった。豊橋の本屋に出かけたあと羽根・長根の田んぼに寄る。ノート・双眼鏡は持参しておいた。あぜが草もみじで綺麗になっている。歩いていても全く寒くなく(北西の風が通り抜ける羽根・長根の田んぼは本当に寒い)幸せな気分である。田んぼのあちこちで鳥の姿が見られた。まずは冬の鳥の代表(と私は思っているのだが)ツグミ。あの空を見上げるような仕草には何故か心引かれる。かなりの個体数がいる。次にセキレイの仲間たち。個体数からいけばタヒバリが一番だろう。20羽ほどの群れを作って餌を採っている。田んぼの黒土と同じ色で遠目では全く存在が分からない。セグロセキレイとハクセキレイを比較すると数の上ではハクセキレイに軍配が上がる。もともとはセグロセキレイが多かった。しかし、近年、冬鳥(音羽では)であるはずのハクセキレイが夏にも見られるようになり、冬場では個体数で上回るようになったのだ。セグロセキレイは日本固有種(外国にはいない)で減少してくれては困る。セキレイの仲間にはもう2種見られる。そのうちのキセキレイがいた。レモン色が綺麗な鳥で一番スマートに見える。ビンズイが残りの1種であるが時々羽根の田んぼでも見かけることがある。冬の鳥の特徴は群れで生活することだろう。ここではスズメやカワラヒワが代表的な鳥である。今日もカワラヒワが50羽ほどの群れになって田んぼの上を旋回していた。羽が光線の加減によって透けるように見え美しい。今日も1羽のチョウゲンボウがいた。電柱にとまって獲物を待ち構えている。小鳥たちは群れを作ることで捕食者への対抗策を講じているのかもしれない。群れの中心にいる鳥は捕食者から狙われにくく、結果として、繁殖できる年齢まで生き延び易い。群れを作らない個体は捕食され繁殖できない。自然淘汰圧は群れをつくる方向にかけられているのだろう。センサスをしていると1台のトラクタが田んぼを起こし始めた。野鳥たちは目聡くごちそうのテーブルに向った。


今日出会った野鳥たち

@ハクセキレイ   Aセグロセキレイ    Bキセキレイ    Cスズメ(カシラダカもいる)   Dツグミ   Fカワラヒワの群れ

ハクセキレイ セグロセキレイ キセキレイ スズメ ツグミ
カワラヒワ

2007 1 13 我家周辺
ルナと散歩をしながら鳥を観察した。山の近くではホオジロやカシラダカがいる。近くに田んぼがあるので山との間を往復している。我家にあるコチョウワビスケからはメジロの声がしてくる。きっと蜜を吸っているのだ。案の定、近づいたら2羽のメジロが飛び出していった。山陰川ではカワセミがいた。オスの若鳥が付近を縄張りにしているのできっとその個体だろう。飛び去る背中のコバルトブルーの綺麗なこと。隣の畑に20本ほどのクリが植えられている。そのクリの木をエナガとシジュウカラが順に回って餌を捕っていた。思わず見入ってしまった。冬至からそろそろひと月経つ。太陽の光も徐々に強さを増してくる。その中で、小鳥たちの活発な動作を見ていると自分も何か元気が出てくるようだ。

@ABCDクリ畑にいたエナガ   EFチイ(我家のネコ)  Gモコ(我家のネコ)  Hチイとモコ   エナガを撮影していたら覗きに来た

エナガ エナガ エナガ エナガ チイ
チイ モコ チイとモコ

2007 1 13 室林道ラインセンサス
2007年になって2回目のラインセンサスである。午後を回っていたので南東に面した所は既に日陰になり寒さを覚える。しかし。日の当たるコースは本当に気持ちよくて、やはり冬のバードウォッチングが一番だと思う。静寂を破る鳥の声。様々な声が聞こえてくる。その声に気持ちを集中させて種を同定する。結果は、ミソサザイ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、マヒワといった小型でも元気な鳥たちがかなりの数がいた。声だけを聞くと元気のなさそうなウソであるが、いたるところでサクラの芽をついばんでいて、今年の春はサクラの花は期待できそうにない。湧き水が溜まっている場所では(例年3月、ヒキガエルがそこに産卵する)獣が水浴びをして戻っていった跡があった。濡れた足跡が点々とあって、それも2頭の足跡であった。室林道からは午後の日差しに輝く豊橋の市街地がよく見えた。

室林道

@小さな紅葉   A獣が水浴びした   B濡れた足跡   C2つ付いていた    Dウソ   E輝く照葉樹林

小さな紅葉 獣が水浴び 濡れた足跡 2つの足跡 ウソ
輝く照葉樹林

2007 1 13 駒場池のカモたち
室林道から下り駒場池に向う。駒場池は豊川用水の調整池として人工的に造られたものだ。(出来たのは、たしか私が高校生の頃だったと思う)調整池の宿命としての水位の変動があり、水位が最も低い時には昔の橋や道が姿を現す。この冬は雨もまずまず多くて水位もかなり高い。するとオシドリの期待がもてる。(オシドリは木々の枝に登って休むことが多いので、水位が下がると何時のまにかいなくなってしまう)25倍の望遠鏡を持参し湖面を眺めた。少し波が立っているが風はそれ程強くはないので観察は楽だ。緑色の頭が日に輝いているいる。駒場の主役はなんといってもマガモだ。時々他の種が混じることもあるが、大体はマガモとカルガモの2種である。カルガモはマガモとは少し離れて泳いでいた。陸に上がって羽に頭を突っ込んで休んでいるものも多い。どうやらオシドリはいない模様と帰り支度をする。車を来た道の方向に走らせていてふと対岸を見たら未だ見落とした鳥たちの姿が目に入った。木々が覆いかぶさりオシドリが好きそうな場所ではある。念のためと車を止め目視すると、どうやらマガモではなさそう。カルガモでもないなと思い双眼鏡を取りに車に向う。遠く離れているのでこちらには気が付いていないはず。それでも逃げないでくれと念じて双眼鏡を手に対岸を眺めた。10倍の視野には20羽ほどのオシドリが入っていた。オス・メスがほぼ同数3箇所ほどにかたまって休んでいる姿であった。デジタルカメラには500ミリのレンズを付けてきた。それでも遠いため小さく写るのみであった。記録写真にはなるだろうとシャッターを切る。実はこれが功を奏したのだった。オシドリの中にさらにトモエガモも写っていたのだ。自分の目も存外いい加減だなと感じた。いるのに見えていなかったのだ。その点写真は正直である。写っているものを見落とすことはさらに少ない。確か数日前の新聞に、新城市の寒狭川でトモエガモが、オシドリと一緒に写っている写真が載っていた。駒場池でも同様の状況であることが確認でき大変満足した。

駒場池のオシドリとトモエガモ
@Aトモエガモのオスが1羽混じっていた @の左端  Aの中央  Bオシドリ飛翔の姿  

オシドリとトモエガモ オシドリとトモエガモ オシドリ

2007 1 20 土曜探鳥会 財賀寺
2007年の探鳥会は財賀寺への遠足で幕を開いた。2週間前が本当の予定日であったが生憎の雨となり今日に延期となっていたのだ。8時30分に集合する頃は雨が降るとは思わないまでも少々心配になった。しかし、音羽町から豊川市に入る地点を過ぎる頃から雲が消えてゆき、風が弱いことも幸いして絶好の探鳥会日和となった。本当にたくさんの小鳥たちを見ることができたのだ。平尾のゴルフ場近くの池にはカワセミがいた。(いるかもしれないよ、と話しながらやって来たのであります)その少し上でハンノキにしがみ付くマヒワの群れもいた。これは幸先がいい。今日集まってくれたのは子ども9名、大人3名とまずまずの大所帯で、どうかするとまとまりが欠ける人数であるが、熱心な子どもたちばかりで、最後まで探鳥会らしく過ごせたのは良かったと思う。コースの中心は豊川自然遊歩道で山の尾根を歩く。尾根に上る階段が一直線にあって結構きつく、探鳥会では「心臓破りの階段」と称している。参加した子は初めての経験でしんどい思いをしたことだろう。遊歩道でカケスの羽が沢山落ちていた。黒い羽は多かったが、中に青い帯の入った羽も見つかり、その羽を拾った子は大喜びである。狩猟期のため声を出して行こうと話したこともあって、伝令ゲーム(先頭から同じ言葉を次々伝えてゆく)を大声でやりながら財賀寺へ進んでいった。奥の院が見えてきて子どもたちもホッとした様子。千手観音にお参りし梵鐘を鳴らす。さらに境内を下り文殊菩薩にお参りする。最終目的地の仁王堂に付いたのは12時直前であった。もうお腹がペコペコだ。早速楽しみにしてたお弁当タイム。みんなお母さん手作りの弁当を広げた。満面の笑み。柔らかい日差しの下で幸せな時間を過ごした。大人はほっとひと息継ぎたいところであるが、子どもたちは、何をやって遊ぼうかなと皆で大騒ぎして決めている。「初めの一歩」「花いちもんめ」といった昔ながらの遊びを喜んでやっている。(今の子がこんな遊びを知っているなんて、正直言って感慨無用であった)13時まで遊んで萩に帰る。帰り道は山越えで本当ならきつい筈なのに、皆で大騒ぎをして進むと時間を忘れあっという間に山を越えてしまう。観音山の麓から萩小学校まではほんとに気持ちが良かった。春のような陽気で野鳥たちもご機嫌だ。ホオジロ、アオジ、カシラダカ、ツグミ、エナガたちが元気に飛び回る。最後にはウソまでも登場してくれた。(子どもたちは学校に戻り、終わりの挨拶を終えた途端運動場で遊んでいる)

@A萩小を出発して間もなく   B前山への上り口   CDE豊川自然遊歩道を歩く   F財賀寺奥の院に到着   GH弁当のあとは遊び(初めの一歩・花いちもんめ)   

探鳥会 探鳥会 探鳥会 探鳥会 探鳥会
探鳥会 探鳥会 探鳥会 探鳥会


2007 1 21 室林道ラインセンサス
天気が悪く予報であったがセンサスの間は日差しもあって暖かであった。ハシブトガラスが盛んに鳴いているのが印象に残っている。カラス類の繁殖は小鳥よりも早いと聞いているので、求愛行動なのかもしれない。目に付いたのはカケスだ。かなりの個体数に違いない。小鳥たちも混群をつくっている。エナガ・ヤマガラの群れに出合った。ヒガラもかなりいそうである。スギ・ヒノキを中心に採餌している。ウソがサクラの花芽を食べるとパリパリと音がする。そして芽の殻にあたるところを地上に落とすので、林道にはそれらが一面に広がっている。ヒガラやエナガは虫にこだわって採餌する。サクラ・ヤシャブシ・マツとなんでもよい。軽い体は枝先までぶら下がることができる。シジュウカラやヤマガラは少し体が大きい分太い枝が作業場になる。地上性採餌のウグイス・クロジもすみ分けをしているのだろうか。先週はヤブツバキを1輪だけ見たが今週は4−5輪ほどに増えている。日の強さは確実に戻っている。カラ類はやがて求愛の囀りを開始する。

@エナガ  Aヒガラ  Bヤマガラ   Cマヒワ   Dカケス   エナガ・ヒガラ・ヤマガラは混群で採餌

エナガ ヒガラ ヤマガラ マヒワ カケス


2007 1 27 羽根・長根の田んぼ
用事を済ませてまた鳥を見に行く。室林道へと思ったがもう午後3時を回っている。室林道は日陰はかなり冷えそうなので諦め、未だ日がたっぷりと当たっている羽根・長根の田んぼに出かけることにした。朝から暖かで手袋を持たずに出かけた。センサスの間双眼鏡と指先の間を冷たい風が通りぬけてゆくのには少々閉口した。手袋を持ってくればよかったと思った。冬の羽根・長根の田んぼでの一番の見所は、野鳥たちの群れ行動であると信じてやまない。スズメでも群れになると見応えがあるし、まして珍しい野鳥ならばなおさらのこと。2001年の1月から2月にかけアトリの群れが羽根・長根の田んぼにやって来たことは今でも鮮明に覚えている。音羽町でのアトリとの出会いはその一度きりである。カワラヒワは最もも大規模な群れをつくる。今日も50羽ほどの群れで田んぼの上を舞っていた。(去年はなぜかカワラヒワの群れが殆ど見られなかったが)羽根・長根でもセキレイの仲間は中心の鳥に違いない。ところがその鳥たちに異変が起きている。主従の位が変わりつつあるのだ。セグロセキレイが減り始め。代わりに中心の座をハクセキレイが占めつつある。ハクセキレイは音羽では冬鳥であったはずである。それが今では年間をとおして見ることができるようになってしまった。羽根・長根にはかなりの個体数の野鳥が生息している。(特に秋季から冬季にかけてが多い)それを狙って捕食者も棲みつく。その中でもポピュラーなのが小型のハヤブサであるチョウゲンボウだ。ほとんど必ずといいいくらいに出会える。群れが急にざわついた時にはかなりの確率で、群れの中にチョウゲンボウの姿を見つけることができるのである。

2007 1 27 自宅周辺
先のような陽気で今が真冬であることが信じられない程である。家の前には黄色い菜の花が咲いていて明るい緑の葉とともに眺めていると心が浮き浮きする。春と間違えたのか一羽のホオジロが囀りをしていた。(今年の初囀りになる)ルナと一緒に小鳥たちを観察しよう。田んぼにはもうぺんぺん草やホトケノザが小さな花を開いている。そこではセグロセキレイやハクセキレイが尾を振りながら採餌中。田んぼにはツグミの姿も見られる。私はツグミの白・黒・茶色が織り成す羽色がなかなか見事なものだと思う。民家の近くでカシラダカの群れを見た。ホオジロに似るも雪のような白い腹部は冬鳥らしさを連想させる。この鳥も私は気に入っている。鳴き声はいたって地味ではあるが、それはあくまでも今の季節のことであって、繁殖を控えた春先に群れで鳴く姿を茶臼山で見たことがあるが、それはそれは賑やかであった。ルナとの散歩コースには何箇所か竹やぶがある。そこには川が流れ、ヤブツバキが咲いている。冬に咲く真っ赤な花はとても印象的だ。サザンカも好いがヤブツバキは特別である。囀りをしているのはホオジロばかりではない。イカルは体に似合わない爽やかな美声で囀る。真冬の朝、青空に澄み渡る囀りを聞くのは気持ちの良いものだ。ホトケノザが咲いているならば、と私の好きなオオイヌノフグリを探してみたが残念ながら開花した姿は無かった。もう暫く待たねばなるまい。

ルナとの散歩コース
@正面は額堂山(421m)   A日陰  B草もみじ   Cルナ  Dノスリのペア   Eスイセンとルナ  Fスイセン   Gナノハナ   Hツバキ(ヤブツバキではなさそう)

額堂山 日陰 草もみじ ルナ ノスリのペア
ルナとスイセン スイセン ナノハナ ツバキ


2007 2 3 土曜探鳥会 室林道
真冬の室林道を子どもたちと歩いた。今が一年の内で最も寒い時期にあたるはずではあるが、なんという暖かな一日だったろう。陽だまりは春そのものである。気の早いウメがほぼ満開に近い姿を見せている。(ただし1本きりではあったが)ノスリがホバリングしながら地上を探索していた。なんとも気持ちが良さそうである。室の部落ではジョウビタキ(オス)が縄張りを巡回している。我々がすぐ近くで観察していても一向に気にしていない様子に、子どもたちも感心した。田んぼではホオジロとカワラヒワが稲穂に残ったもみをついばむ。又、室川沿いには50羽ほどのカシラダカの群れがいて我々を喜ばせた。そこから200mくらい離れた所を2頭のニホンザルが歩いているのを見つけた。早速子どもたちは駆け寄り眺めている。そんなに危険な様子でもないので我々大人はその様子を眺めている。萩が自然が豊富な里山であることを改めて認識させられた。最初はのんびりとした光景であったが、やがて様子が変わってきた。2頭のサルが大騒ぎで民家の庭を横切り屋根に登る有様は緊迫感をはらんでいて、何事かあったのだろうかと思わせた。いよいよ民家とも離れ室林道へと進んでゆくと、暖かな陽気に誘われたのかホオジロが囀りをしていた。室林道に入るとホッとする。車がまったく通らない。(昨年2度にわたり崩落があり、そのため現在まで通行止めなのだ)サクラの新芽を食べるウソの姿。元気に採餌するカラ類(シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラたち)を観察する。冬の室林道は一年で最も魅力にあふれている。冬鳥たちが雑木林で採餌する姿がよく観察できるからだ。澄んだ青空、きりりと身が引き締まるような寒さも好きである。帰りにはアカゲラに出会え大変ラッキーな一日であった。(伊藤先生はバードカービングでアカゲラを作られた由、初めて本物のアカゲラに会えたことを大層喜んでおられた)
探鳥会風景
@A気の早いウメが開花   Bジョウビタキ(手持ち撮影)   Cスコープで観察   D一休み   Eおやつタイム   F探鳥会メンバー

気の早いウメ 気の早いウメ ジョウビタキ スコープで観察 一休み
おやつタイム 探鳥会メンバー


探鳥会が終わった後 豊川市御油町で

御油町にて 御油町にて 御油町にて

2007 2 4 室林道ラインセンサス
風が強い。高圧線が奏でる重低音を久しぶりに聞きながらのセンサスである。落ち葉がくるくると回りながら飛ばされている。小さな竜巻である。突然、足元からニホンリスが顔を覗かせた。そして、あわてる素振りも見せずヒノキの若木を登り始めた。バックからの日差しで太い尻尾が輝いている。ウソがソメイヨシノの花芽をついばむ。ヒノキの林ではヒガラの小さな声が聞こえる。この声はセンサスの間中聞こえた。だから記録以上に個体数は多いと思う。なにしろ微かな声だから。混群にも出会えた。冬のバードウォッチングの醍醐味は混群であると思っている。林道の入り口を守っているルリビタキは健在っだった。必ず顔を合わせているのだ。

@カケス  Aルリビタキ   Bカケス  Cヤマガラ  Dニホンリス

カケス ルリビタキ カケス ヤマガラ ニホンリス

2007 2 10 茶臼山ラインセンサス
予想よりも風が強かった。それが今日のセンサス結果にはっきりと表れた。確かに家を出る時には雲に覆われ風も弱かった。ところがセンサスを開始した頃にはかなり強い風が吹き抜けるようになっていた。スキー場は子供たちのための教室が開かれていたが、アナウンスの声は風上を歩いている私には聞き取り難かった。ウソとハシブトガラスを確認する。林床は雪で覆われ採餌は難しそうだ。スキー場からは鳥の姿・声ともなかった。北側の面では足首が隠れる程度の積雪であった。この時期に訪れることは殆ど無かったので比較できないが、たぶん少ないのだろう。ベニマシコ・ハギマシコの出現を期待していたが鳥の声はほとんど聞こえなかった。かろうじて、ヤマガラの声を確認した。南アルプスの方向は霞んでいて3000メートル蜂の連なりは見るべくも無い。個体確認数については、風がもう少し弱かったらならば結果はちがっていたかもしれない。
@矢筈湖   A親子でスキー   B奥三河の山々    C萩太郎山

矢筈湖 親子でスキー 奥三河の山 萩太郎山

2007 2 10 寺ノ入林道ラインセンサス茶臼山からの帰り道を寺ノ入林道のあるルートにした。ルート上の地図からは平成の大合併で津具村と作手村の名前が消えた。現実の生活での変化はあるのだろうか。役場までの距離は相当に遠くなったのは間違いない。(津具は設楽町に、作手は新城市まで行かねばならない)茶臼山と同様に寺ノ入林道でも強めの風ではあったが、標高が茶臼山の約半分(600メートル)の分だけ野鳥確認個体数は多い。ヒガラが最も多かった。エナガ・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラの声も確認できたが、私からは見えない位置で混群が通過していったのだと思う。1個体だけではあったが、まだ本格的とは言えないシジュウカラの囀りを確認した。イカルを除いて、シジュウカラは最も早く囀りを開始する。センサスのスタート地点(いつもの折り返し地点)オスとメスのルリビタキを見た。(開始時にオスを、終了時にメスを)つがいであろうか?

寺ノ入林道の今 出会った野鳥たち

@雑木林   Aクマザサノ林床   Bヒガラノ採餌   CDEルリビタキ(オス)  FGルリビタキ(メス)

雑木林 クマザサノ林床 ヒガラノ採餌 ルリビタキ(オス) ルリビタキ(オス)
ルリビタキ(オス) ルリビタキ(メス) ルリビタキ(メス)

2007 2 11 我家周辺ラインセンサス
昨日、茶臼山と三河湖に出かけてきたが、ルナと一緒に散歩した時に見た鳥が一番多かった。庭から50メートルくらいしか離れていない所で今年初めてのイソヒヨドリを見た。畑に立っている竹さおに止まったり畑に降りて採餌したり、それを何回も繰り返しているので、まるで私が見ているのを知っているかのようである。判で押したように毎年やって来る律儀な鳥である。今日は群れる鳥に出会うことが多かった。タヒバリは田んぼで、カワラヒワは電線で、そしてイカルは雑木林にいた。けたたましい声を上げているのはムクドリ。繁殖と関係があるのかもしれない。天気予報では冬型が強まりそうとあったが、多少の風が吹いたものの概して穏やかな一日であった。夕方にもルナと散歩したが、その時には、カワセミが川面を飛び去るのを目撃する。30分くらいのコースで20種もの野鳥が見られる。なぜわざわざ遠くまで出かけなくてはならないのかと思ってしまう。

我家から200mほどの近さで撮った野鳥たち
@アオジのオス(山陰川沿い)  ABキセキレイ(同)   Cカワラヒワ(我家近くの電線)   DEFGHIJ家の前の田んぼのモズのつがい(オスFHI

アオジ キセキレイ キセキレイ カワラヒワ モズ
モズ モズ モズ モズ モズ
モズ

2007 2 17 碧南火力発電所
探鳥会と子ども会の行事が重なってしまい牧野さんと二人だけの探鳥会となった。そうなった場合として牧野さんの地元で出向いて鳥を観察することに決めていたので、まよわずに碧南火力発電所に行くことにした。音羽町から蒲郡市に出て県道41号線を真っ直ぐ行くと矢作川の河口に出る。その近くに碧南火力発電所があった。2本の高い煙突から白い蒸気のようなものが出ていて石炭を燃料にしている感じはしなかった。広大な発電所の敷地内には一般に開放されたエリアがあって、電気館、多目的広場、散策コース、観察コースなどがある。今日は、散策コースを使って地元の小学生によるクロスカントリー競技会が開かれていた。そこで、鳥の観察の前に子供たちの力走に声援を送ることにした。4年生から6年生の順に男女にわかれてのスタートで、距離は1000メートルと1500メートルである。この辺りは当然ながら平坦な土地で山らしいものは無いので、クロスカントリー競技は野山を走る楽しみを与えてくれることだろう。息を荒らせて走ってくる子達に声を掛けた。コースではシジュウカラやメジロといった鳥たちが多数いたが、我々は常緑照葉樹の林を抜けていったん緑地帯の外に出る。歩道橋からは発電所、矢作川河口の海岸線、発電所に接した農地がすっきりと見渡せて身分がいい。碧南市は農業が盛んで様々な作物畑が色とりどりになって広がっている。幅が30メートルほどの水路がありハシビロガモが浮かんでいた。スコープで見ても皆ハシビロガモで、カイツブリの姿が少しだけの珍しい光景であった。そして観察コースへと向う。コースは水辺の環境が再現れていて(水位など全てコントロールされている)かなりの投資をしていると見た。今の季節、冬鳥が多いのは当然であるが、中でもツグミの姿が一番だった。繁殖地に渡る4月頃には相当な個体数になるだろう。花の咲く木も多く植えられメジロの姿もツグミに負けず多い。そしてシジュウカラやヤマガラなどの定番の鳥たち。水域ではセグロカモメ(と思う)がタカ柱ならぬカモメ柱をつくり上昇している。水面に浮かぶのはカルガモとホシハジロ。低空飛行をして獲物を探す2種類のタカにも出会うことができた。チュウヒとミサゴである。観察コースには池が点在しそこに来る鳥たちを観察するためのコンクリート製の建物もある。(すごく立派であった)コースの最後には思いもかけぬ鳥にも。池のほとりにカワセミがいたのだ。少し若いオスのカワセミがポールにとまっていて、ダイビングまで見せてくれた。こんなに見られていいのかしらんと思った。広場では表彰式をやっている。広場でスコープをのぞいていたら競技会にでた子ども3人とお父さんに出会い、たった今見つけたハヤブサを見せてあげる。ハヤブサは発電所のシンボルである高い煙突の天辺で羽を休めていたのだ。しばらくは子どもたちと探鳥会である。小さな子が見事に鳥の姿をとらえた。

@AB碧南の小学生がクロスカントリー  C歩道橋から水路のハシビロガモを観察   D観察ゾーン見取り図  EF木道の観察路のそばにはきれいな水辺が再現されている  G観察小屋(というには立派過ぎる シェルターにもなりそう)   Hカワセミが出現(手持ち撮影)  I電気館入り口

クロスカントリー大会 クロスカントリー大会 クロスカントリー大会 スコープで観察 観察ゾーン
観察路 観察路
観察小屋 カワセミ 電気館

2007 2 18 室林道ラインセンサス
雨雲が通り過ぎてゆく。大丈夫とはおもったが山の天気は変わりやすい、冬に雨に打たれるのはご免蒙りたい。チャンバラよろしく刀のように傘を差してセンサスを開始する。林道の入り口でエナガの群れに出会う。エナガの群れに出会うとこちらも気持ちが高揚する。これ以上に大きな群れに後ほど出会うことになるのである。ただしエナガではなくヒガラとシジュウカラの混群であったが。暖かいので一枚着るものを減らしているがそれでも全く寒くない。そんな陽気にホオジロが囀りをしている。2個体の囀りを確認した。やがて室林道は野鳥たちの囀りでにぎわうだろう。その日が刻一刻と近づいている。ヒノキの若木の林でヒガラの群れに出会う。20羽以上はいただろう。その群れにはシジュウカラも付き添っている。この冬もヒガラの可愛らしい姿を堪能でき本当に嬉しい気持ちだ。

@室林道からの眺め 豊橋の市街地もくっきり見えた  A東に観音山を望む   B霧が吹き下りる   C室林道

室林道からの眺め 観音山を望む 霧が吹き下りる 室林道

2007 2 24 室林道ラインセンサス
朝から家の周りでも強い北西の風が吹き抜けていた。標高が150メートルほど高い室林道でも同じであった。山全体が吼えていた。久しぶりに高圧線から重低音が奏でられるのも聞いた。そんな中でウグイスが一声ホーホケキョと囀りをした。そんなに下手くそでもないのは初囀りではないからだろう。それに連れられてシジュウカラが囀る。もう日差しは早春である。遠くの街並みがキラキラ輝いて見える。頭上に広がる空は光溢れている。ヤシャブシの新芽の緑が色濃くなってきた。カラ類の行動が特に活発であった。シジュウカラ、ヤマガラはペアらしき2羽が互いに声で確認し合っている様子。ヒガラも群れで採餌している。しかし、繁殖行動に付き物の囀り行動はもう少し先になりそうだ。ヤシャブシの球果を盛んに啄ばんでいるのはマヒワのペア。綺麗な鶸色の姿を写真に収めようと、彼らが樹冠まで上がってくれるのを待つ。その辺りがちょうど光線の当たり具合が良いのだ。春の光に黄色が良く似合うと思う。スイセン、レンギョウ、タンポポの花、そして野鳥ではカワラヒワやマヒワの黄色である。太陽が再び南回帰線から帰ってくる浮き浮きした気持ちと、太陽自身が、自分と同じ色を持つものに対して特に念入りに光のシャワーを降り注いでくれていのではと思ってしまう。

室林道にて
@ヒガラ  ABCマヒワ

ヒガラ マヒワ マヒワ マヒワ

2007 2 24 羽根・長根の田んぼ
室林道のラインセンサスのあと羽根・長根の田んぼに下りてセンサスした。風はさらに強く吹き抜ける。しかしもう冬の北風ではなかった。その証拠に、其処で春の息吹を感じることができた。明るい空にはヒバリの声が響いていた。ヒバリは雲雀と書く。雲のように高く舞い上がり求愛のアリアを奏でる。オスが歌うわけであるからテノール歌手が主役である。その歌いっぷりは3大テナーも舌を巻くほど凄いものだ。全く声を切らすことなく休まずに10分以上も歌っている。こんなことは人間には不可能である。全く鳥がいそうも無い田んぼにもよく見ると様々な小鳥達がいることが分かる。セグロセキレイやハクセキレイは羽色ですぐに分かるが、タヒバリ、ホオジロ、カシラダカになると大変分かりにくい。ところが、彼らもまたヒバリ同様に鳴き声で存在を知られてくれるのだ。大多数の小鳥たちは鳴禽類と呼ばれ鳴かずにはおれない鳥たちなのである。吹き抜ける風は冷たくとも田んぼのあちこちではすでに春が見える。黒い土に緑色の絨毯が広がっている。タンポポ(西洋タンポポ)、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ペンペングサのとりどりの花色が春を運んでくれている。

羽根・長根にて

@ホオジロ   ABカシラダカ(冠羽の違いに注目)   Bセグロセキレイ

ホオジロ カシラダカ カシラダカ セグロセキレイ

早春の草花
@ヤブツバキ   A雨上がり   B雑木の枝   Cサクラ  Dタンポポ  Eオオイヌノフグリ  Fペンペングサ  Gヤシャブシの雄花

ツバキ 雨上がり 雑木の枝先 サクラ タンポポ
オオイヌノフグリ ペンペングサ ヤシャブシ

2007 3 3 豊橋総合動植物公園
毎年最後の探鳥会は6年生を送る会として「愛知県民の森」に出かけていた。ところが、時期がよくないのか肝心の野鳥にあまり出会えないことが多かった。景色などは申し分ないのであるが、そこで今年は最初から豊橋総合動植物公園と決めていた。子どもの参加人数は4名。ひとり風邪で欠席となってしまった。楽しみにしていたので大変残念である。町のワゴン車で送っていただき感謝いたします。素晴らしい青空に恵まれて、楽しく時を過ごすことが出来、子どもたちや同行したいただいた方々にも感謝します。飼育係の林さんから野鳥の説明をしていただいた。日本産野鳥の人工繁殖に関しては、日本でもトップクラスの実績を上げられている。野鳥園では見たことのない鳥たちが出迎えてくれる。(熱帯産の鳥ではなく、日本産の鳥たち)たとえばコマドリに夢中の子もいれば、カワセミにぞっこんの子どももいる。ミソサザイを見てその小ささに驚く子もいた。外国産の鳥よりも見慣れた鳥(姿は見ていないが声は聞いたことがあるなど)に興味を覚える子が多い。あっとい間に昼ごはんの時間になってしまった。大勢の人たちが草むらで弁当を開いていた。我々も早速弁当箱を開けた。子どもたちは先生に連れられてジェットコースターに乗った。その間私はうとうとする。最後は植物園に入った。大温室で熱帯の花々を鑑賞する。今日はひな祭りであった。花でつくったおびなとめびなが飾られていた。

@林さんからお話を聞く  AB野鳥園にて  Cハヤブサ  Dミソサザイ(日本でもここだけ)  Eホモサピエンス   FGH広場で弁当  I記念写真
JKL植物園にて
  N早春の室林道   O公民館祭り

林さんからお話を聞く
野鳥園 野鳥園 ハヤブサ ミソサザイ
ホモサピエンス 広場で弁当 広場で弁当 広場で弁当 記念写真
植物園にて 植物園にて 植物園にて

早春の室林道 公民館祭り


2007 2 24 室林道ラインセンサス
朝から家の周りでも強い北西の風が吹き抜けていた。標高が150メートルほど高い室林道でも同じであった。山全体が吼えていた。久しぶりに高圧線から重低音が奏でられるのも聞いた。そんな中でウグイスが一声ホーホケキョと囀りをした。そんなに下手くそでもないのは初囀りではないからだろう。それに連れられてシジュウカラが囀る。もう日差しは早春である。遠くの街並みがキラキラ輝いて見える。頭上に広がる空は光溢れている。ヤシャブシの新芽の緑が色濃くなってきた。カラ類の行動が特に活発であった。シジュウカラ、ヤマガラはペアらしき2羽が互いに声で確認し合っている様子。ヒガラも群れで採餌している。しかし、繁殖行動に付き物の囀り行動はもう少し先になりそうだ。ヤシャブシの球果を盛んに啄ばんでいるのはマヒワのペア。綺麗な鶸色の姿を写真に収めようと、彼らが樹冠まで上がってくれるのを待つ。その辺りがちょうど光線の当たり具合が良いのだ。春の光に黄色が良く似合うと思う。スイセン、レンギョウ、タンポポの花、そして野鳥ではカワラヒワやマヒワの黄色である。太陽が再び南回帰線から帰ってくる浮き浮きした気持ちと、太陽自身が、自分と同じ色を持つものに対して特に念入りに光のシャワーを降り注いでくれているのではと思ってしまう。

2007 3 10 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山から三河湖経由で帰ることにした。茶臼山はまだまだ冬の様子。では、寺ノ入林道ではどうなのか。地元の室林道ではウグイスの囀りが始まっている。標高は茶臼山のほぼ半分の600メートルあまり。それでも、室林道に比べたら3倍近くある。すでに午後2時を回っていて、野鳥観察にはあまりよい時間帯ではない。しかし贅沢はいっておられない。スタートして暫くは鳥の気配がない。針葉樹の林に差し掛かってようやく微かに鳥の声。どうやらヒガラのようだ。場所によっては日が翳り肌寒い。上り坂なのでこのくらいの気温が丁度よい。茶臼山で散々歩いたあとなので折り返し点に着いたらぐったり。しばらく休んで引き返す。ところがよくしたもので、折り返してからの方が多くの鳥に出会えたのだ。林道と並行に流れている沢からは今年初めてのミソサザイの囀りが、山からはヒガラの高く澄んだ囀りが(これも今年初めて聞く)聞こえた。ミソサザイの囀りは茶臼山ではもう少し先になるだろう。彼らは繁殖に向って徐々に高度を上げてゆくのだ。

@ヒガラがいた針葉樹林   Aアシビの花(ここだけ咲いていた)

ヒガラのいた針葉樹林 アシビの花


2007 3 10 茶臼山ラインセンサス
スキー場から赤石や聖がくっきり見える。スキー客はまばらである。小さな子どもが上手に滑っている。ホオジロ、ヤマガラの囀りが聞こえた。風がないのでよく聞こえる。期待も高まるが(先回は風が強く鳥が動かなかった)その割には野鳥の気配がない。しかし、それを埋め合わせてお釣りがくるほど明るい景色は気持ちが良かった。恵那山の北側には北アルプスの連なりが見えた。そして、東の方角には、雄大な南アルプスの山々が凛と聳えている。茶臼山の北の斜面でカヤクグリに出会った。どうなのだろう。これからゆっくりと繁殖地に向うのだろうか。ヤマガラ、シジュウカラもいた。カラ類は何時行っても必ずいるが、寒さには強い鳥である。年末に見たハギマシコをついつい期待してしまうがそんなに甘くはない。茶臼湖から南アルプスを眺める。冬季通行止めが解除されるまでは車は通れない。堂々と車道の真ん中に三脚を立ててカメラを山に向けた。

茶臼山ラインセンサスコース
@矢筈池   A南アルプス最深部を望む   B奥三河を望む   C森の遊歩道   D南アルプス3000m峰を望む  E氷柱の下がった沢の流れ

矢筈池  南アルプス最深部を望む 奥三河を望む 森の遊歩道 南アルプス3000m峰を望む 
E氷柱の下がった沢の流れ

愛知県の山
@本宮山(789m)    A明神山(1016m)    B宇連山(930m)

本宮山 明神山 宇連山

茶臼山の隣の山
@恵那山(2191m)    A大入川山(1908m)    B蛇峠山(1664m)    C高嶺(1574m)

恵那山 大入川山 蛇峠山 高嶺

北・中央アルプス

@A北アルプス(名前は分からない)  B中央アルプス(これも不明)

北アルプス 北アルプス 中央アルプス

南アルプス 北より
@仙丈ヶ岳(3033m)   A北岳(3193m)左と間ノ岳(3189m)  B塩見岳(3047m・3052m)   CD荒川三山(東岳3141m・中岳3082m・前岳3068m) EF赤石岳 (3120m)  G兎岳(2818m)  H聖岳(3013m) I兎岳(左)と聖岳 J聖岳  K上河内岳(2803m) 

仙丈ヶ岳 北岳と間ノ岳 塩見岳 荒川三山 荒川三山
赤石岳 赤石岳 兎岳 聖岳 聖岳と兎岳
聖岳 上河内岳


2007 3 17 前山
萩小の校歌にも歌われている前山は文字どおり学校の前にそびえている。200メートルたらずの山ではあるが、子どもたちには思入れのある山なのである。朝から校庭が砂埃が立つほどの強い風が吹いている。これは計画通り羽根・長根の田んぼに行っても鳥はいないし、田んぼ道を歩くのも辛いなと判断した。そこでコースを右に行くべきところを左に変更し、さらに、左と思っていたのも右に咄嗟に変えた。子どもの一人が「前山に行こう」と言ったからだ。私も、今日は平地よりも山の中に入ってしまったほうが良さそうだと思い、すぐに賛成した。「とっておきの場所に案内するからね」と子どもたち。落ち葉が積もって滑りやすい階段を登り尾根に出る。尾根づたいに道があって山頂に到着。さらに進むと開けた場所に出た。そこからは、遠くは渥美半島や三河湾が望め、足元には朝日に輝く駒場池があった。緑の山々と雑木林が織り成す模様が心地いい。薄緑の新芽はヤシャブシの木だろう。地元音羽町の町並みや豊川、豊橋の市街地が眼下に広がっている。「確かに絶景だね」と私は子供たちに感謝の意を表した。尾根の南側なので風も無く春の陽気で、ここで昼寝をしたらさぞかしぐっすりと寝られることだろうと思った。1羽のトビが悠々と飛んでいる。本当に来て良かった。持ってきたお菓子を皆で食べ、今度は下り坂で思わず尻餅を付きそうになりながら学校に戻った。

@川原の田んぼ  A前山から渥美半島   B前山から宮路山と赤坂   CDEF前山にて   G前山から下りて  Hもうすぐ学校   I記念写真  J6年生から5年生へ観察記録の引継ぎ

川原のたんぼ 前山から渥美方面 宮路山 前山にて 前山にて
前山にて 前山にて 前山を下りて もうすぐ学校 記念写真
観察記録の引継ぎ


2007 3 17 室林道ラインセンサス
探鳥会を終え簡単にパンで昼食をし室林道に向う。大きな鳥が突然飛び去った。ヒノキの若い林に降り立った。再び飛び立つ姿に驚いた。タカのような縞模様が見えた。音も無く移動する。どうやらフクロウに違いない。かなり昔茶臼山で、日中でのフクロウの飛翔を目撃したことがある。この日の出来事は私にとってはかなり珍しいことであった。寒さがぶり返しウグイスの囀りも足踏みしているようだ。囀り個体はそんなに多くない。ヤシャブシの木は雄花が役割を終え地上に落ちている。これからさらに道路いっぱいに広がる。崖の水脈の露頭ではショウジョウバカマが咲き始めた。露頭からの水滴は落ち葉のダムで蓄えられ小さな池となり、そこには少しばかり気持ちが悪い寒天状に包まれたヒキガエルの卵が産み付けられていた。昔、山口さんから教えてもらったカエル合戦(ヒキガエルの交尾)は春まだ早い3月の半ばに行なわれるというものであった。まさにピッタリのタイミングである。昨年の春はここには卵は無かった。実は、道路の溝を綺麗にしたため露頭からの水が溜まることがなかったのだ。それが、1年足らずで再び水溜りが出来、それによりヒキガエルも卵を産み付けることが可能になった。ほんの小さな水溜りが命の誕生を促し、反対に拒絶もする。この水溜りにシカなどの哺乳動物もお世話になっている。寄生虫を退治するための泥浴びに欠かせない場所なのだ。そろそろ繁殖地に向う鳥たちがいる。ルリビタキ、マヒワ、ヒガラたちである。彼らはやがて室林道を去ってゆく。しかし、まだその時期ではない。今は、沢山食べることに専念することだ。マヒワとヒガラを観察していて採餌姿がそっくりなのに驚いた。

@ABCマヒワの採餌   DEショウジョウバカマ   Fヒキガエルの卵   Gシジュウカラ   H室林道の林    I羽根・長根のキジバト

マヒワ マヒワ マヒワ マヒワ ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ ヒキガエルの卵 シジュウカラ 室林道の林 羽根・長根のキジバト

早朝ウォーキングで野鳥の存在を知って観察を始めて3度目の春を迎えた。久しぶりに休日に訪れたが、前田町の野鳥も春の繁殖の時期を迎え活発な行動を開始していた。一番目に付くのがケリである。自分のテリトリーに入ってくるものは全て攻撃の対象とみなし、急降下と自慢のけたたましい進軍ラッパで威嚇する。自分よりも大きなハシボソガラスも例外ではない。一見何の問題も起こしそうにない小鳥たちにも容赦しない。今日はハクセキレイに向っていった。ケリ以外ではヒバリのオスのディスプレイが今の季節の見所。最初のうちは地上で囀りしているが、我慢できなくなり、空中に飛び出し、大きな囀りの歌とともにゆっくりと上昇してゆく。明らかに普通の飛翔とは異なる。飛行機ではなくヘリコプターの飛び方である。羽ばたきは非常に早くそれだけでもエネルギーを費やすだろう。それに歌が加わるのである。その歌も全く途切れることが無い。人間の歌手のように息継ぎ場所が見当たらない。鳥は息を吸うときも吐くときにも声を出すことができるのだ。それにしてもはた目には苦行を強いられているようにしか見えない。車の工場の隣に前田町は位置している。境界にはグリーンベルトがあって実に沢山の種の野鳥がいる。ウグイスやカラ類は言うに及ばず、夏になればキビタキの囀りも聞かれる。今の季節、越冬に来た小鳥たちが繁殖地に向う準備をしているに違いない。アオジ、ツグミ、ベニマシコを確認でしているがこの冬はヒガラの存在を知った。高原で綺麗なソプラノを聞かせるヒガラ、カラ類の中で最も小さな鳥、私の地元音羽町でもヒガラが多かった。しかし、市街地でヒガラの姿を見るとができたのは意外であった。桃色の蕾をつけた枝垂れザクラの中をヒガラ、メジロ、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラたちが懸命に餌を探していたのが実に印象的であった。前田町は市街地に残された水田地帯を抱えている。次々と田んぼが埋められ店舗に変わっているのを見ると、暗たんたる思いになる。

2007 3 24 前田町
早朝ウォーキングで野鳥の存在を知って観察を始めて3度目の春を迎えた。久しぶりに休日に訪れたが、前田町の野鳥も春の繁殖の時期を迎え活発な行動を開始していた。一番目に付くのがケリである。自分のテリトリーに入ってくるものは全て攻撃の対象とみなし、急降下と自慢のけたたましい進軍ラッパで威嚇する。自分よりも大きなハシボソガラスも例外ではない。一見何の問題も起こしそうにない小鳥たちにも容赦しない。今日はハクセキレイに向っていった。ケリ以外ではヒバリのオスのディスプレイが今の季節の見所。最初のうちは地上で囀りしているが、我慢できなくなり、空中に飛び出し、大きな囀りの歌とともにゆっくりと上昇してゆく。明らかに普通の飛翔とは異なる。飛行機ではなくヘリコプターの飛び方である。羽ばたきは非常に早くそれだけでもエネルギーを費やすだろう。それに歌が加わるのである。その歌も全く途切れることが無い。人間の歌手のように息継ぎ場所が見当たらない。鳥は息を吸うときも吐くときにも声を出すことができるのだ。それにしてもはた目には苦行を強いられているようにしか見えない。車の工場の隣に前田町は位置している。境界にはグリーンベルトがあって実に沢山の種の野鳥がいる。ウグイスやカラ類は言うに及ばず、夏になればキビタキの囀りも聞かれる。今の季節、越冬に来た小鳥たちが繁殖地に向う準備をしているに違いない。アオジ、ツグミ、ベニマシコを確認でしているがこの冬はヒガラの存在を知った。高原で綺麗なソプラノを聞かせるヒガラ、カラ類の中で最も小さな鳥、私の地元音羽町でもヒガラが多かった。しかし、市街地でヒガラの姿を見るとができたのは意外であった。桃色の蕾をつけた枝垂れザクラの中をヒガラ、メジロ、アオジ、ヤマガラ、シジュウカラたちが懸命に餌を探していたのが実に印象的であった。前田町は市街地に残された水田地帯を抱えている。次々と田んぼが埋められ店舗に変わっているのを見ると、暗たんたる思いになる。

今日の前田町風景
@ハクセキレイ   ABヒガラ  CDキジ   Eキジバト   FGHIJKL花のある風景  M懐かしい風景  NO死   Pサクラ    

ハクセキレイ ヒガラ ヒガラ キジ キジ
キジバト 花のある風景 花のある風景 花のある風景 花のある風景
花のある風景 花のある風景 花のある風景 懐かしい風景 死
死 サクラ

2007 3 24 豊田市野外観察の森
天気予報は昼過ぎには雨が降り始めるとある。急いで野外観察の森に向った。前田町が田んぼの野鳥ならばここは山の野鳥を観察できる。やはり3年前の冬に「冬の森の観察会」として仕事仲間4人で訪れたのが最初であった。昨年の初夏に、ここ「トンボ池」にギンヤンマ(子どもの頃以来だと思う)を見にやって来た。ブルーと緑の美しい姿にすっかりギンヤンマのファンになってしまった。春先の森はどんなだろう。駐車場にはすでに沢山の車が止まっていて、自然を楽しむ人たちが多いんだなと思わせた。くまなく観察路を歩いてみた。メジロが盛んに囀っている。個体数も多い。カラ類(ヤマガラ・シジュウカラ)やエナガも群れが横切る際には賑やかにおしゃべりしていた。声だけの確認ではあったがミソサザイ、ベニマシコ、マヒワといった越冬にやって来た小鳥たちもいた。彼らは早晩繁殖地に向うことになる。落ち葉を踏みしめながら落葉樹の森を歩くのは大変に楽しい。観察の森には種名を記した名札だかけられていて勉強になる。クイズもあって正解するとお土産がもられる。ミツバツツジのピンク、アシビの白、ショウジョウバカマの紫色などが緑の森に彩りを添えていた。2つの大きな池のうち上池ではマガモが羽を休めていた。通りかかった人が「オシドリもいるんですよ」と言っていた。

天気予報は昼過ぎには雨が降り始めるとある。急いで野外観察の森に向った。前田町が田んぼの野鳥ならばここは山の野鳥を観察できる。やはり3年前の冬に「冬の森の観察会」として仕事仲間4人で訪れたのが最初であった。昨年の初夏に、ここ「トンボ池」にギンヤンマ(子どもの頃以来だと思う)を見にやって来た。ブルーと緑の美しい姿にすっかりギンヤンマのファンになってしまった。春先の森はどんなだろう。駐車場にはすでに沢山の車が止まっていて、自然を楽しむ人たちが多いんだなと思わせた。くまなく観察路を歩いてみた。メジロが盛んに囀っている。個体数も多い。カラ類(ヤマガラ・シジュウカラ)やエナガも群れが横切る際には賑やかにおしゃべりしていた。声だけの確認ではあったがミソサザイ、ベニマシコ、マヒワといった越冬にやって来た小鳥たちもいた。彼らは早晩繁殖地に向うことになる。落ち葉を踏みしめながら落葉樹の森を歩くのは大変に楽しい。観察の森には種名を記した名札だかけられていて勉強になる。クイズもあって正解するとお土産がもられる。ミツバツツジのピンク、アシビの白、ショウジョウバカマの紫色などが緑の森に彩りを添えていた。2つの大きな池のうち上池ではマガモが羽を休めていた。通りかかった人が「オシドリもいるんですよ」と言っていた。

@観察の森の隣は市街地(美容院)  A案内板  BCDEFGH様々な森の表情  Iコゲラ

隣は市街地 案内板 森の表情 森の表情
森の表情
森の表情 森の表情
森の表情 森の表情 コゲラ

2007 3 26 室林道ラインセンサス
休みを取った。昨日は雨が降り続いて外にも出られなかったので、今日の晴天はうれしい。まずは室林道へと向う。ここはもうウグイスたちの囀りで溢れかえっていた。オス間の競争が始まっているわけだ。一握りのオスだけがメスの心を射止めることができる。ホオジロもソングポストで歌っているがウグイスに比べると囀り個体は少ないようだ。サクラの蕾を観察してみるとやはり目立って少ない。ウソが冬の間に食べ尽くしてしまったのだ。そのウソはもう見られない。繁殖地へと向かっていのだろう。上空にはノスリが翼をつぼめて急降下する姿があった。もう一羽ハチクマのような姿もあったがはっきりしない。夏鳥の先陣をきってやってくるのがサシバたちだ。ハチクマであっても不思議ではない。路傍にはいつの間にか薄紫色のスミレが咲いている。ショウジョウバカマの花の数も増えた。田んぼから始まった春の花の息吹が野山にも広がっているのを感じた。次いで寺ノ入林道へ行く。

スミレが咲き出した

スミレ

2007 3 26 寺ノ入林道ラインセンサス
ノ入林道に着いてみると風が強く吹いていた。鳥のほうはどうかな?風はバードウオッチングには大敵である。(雨の方がましだと自分は思っている)室林道に比べると鳥の影は少ないが、寺ノ入林道ならではの光景に出会えた。その一番手はミソサザイ。林道に接して渓流がある。昨日の雨で水量も増え水の音がうるさいほど。(鳥の声を消してしまうので)その中でミソサザイは鈴のような美しい囀りを聞かせてくれた。この小さな(全長10センチたらず)体からあのバイタリティーあふれる声が出るのが不思議なくらいだ。室林道にもいるヒガラ、ここでは囀りを聞かせてくれた。(寺ノ入林道では繁殖もしているのでは)やはり室林道の約3倍の標高があるだけのことはある。ウグイスの囀りは室林道の方が多かった。囀り行動を促す条件として、明るさだけでなく気温も微妙に影響しているのだろうか。餌の総数が違ってウグイスの個体数の差になっているのかも知れない。ウグイスも漂鳥。徐々に標高の高い場所に向っているのだろう。

2007 3 31 茶臼山ラインセンサス
ウグイスやカシラダカのことが気になっていたので、天候が怪しかったにもかかわらず茶臼山にやってきた。ウグイスはもう囀っているだろうか。平地で越冬していたカシラダカ、繁殖地に向う前の儀式(集団囀り・・・私が勝手に付けた名前)を見られるのか。結論は、両者ともその通りであった。オスのウグイスはすっかり縄張りを構え、ライバルたちに差をつけようと躍起である。それでも未だ日が浅いせいか溌剌というほどではなかった。囀り個体数もまだまだこんなものではないはずだ。平地から登っている鳥はウグイスだけではない。ヒガラやミソサザイといった素晴らしい歌い手達も負けてはいない。ミソサザイは茶臼山に来る道中でも渓流から聞こえてきた。先週、三河湖の寺ノ入林道でも囀りを聞いている。(車の窓を閉めきっていては聞こえないので、いくら寒くても少し開けるようにしている)私にとってミソサザイは、早春の風物詩ともいえる。今、私は、1300m辺りをラインセンサスしながら歩いている。彼らの先頭はどの辺りまで進んでいるのだろう。そのことはウグイスにも当てはまる疑問であるが。時折、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラの囀りも聞こえ、いよいよ茶臼山にも春が訪れて来たなと思う。ウグイスやミソサザイは素晴らしい声で歌うので誰でも気が付く。しかし、カシラダカともなると。初めてこの囀りに気が付いたときはヒバリと思っていた。場所的にもヒバリがいても不思議ではなかったからだ。(後日、本物のヒバリも確認してはいるが)ところが、囀る本人の姿をみてびっくりした。それはヒバリではなくて、越冬にやって来ている姿で馴染みのカシラダカだった。ただし、トレードマークの冠羽の色は鮮やかな黒で見違えるほど美しかった。第一、越冬時のカシラダカはごく控えめにしか鳴かない。地鳴きはホオジロ科の鳥らしく「チッ、チッ」と小さな声で鳴くが、ホオジロやアオジと比べてもいっそう地味である。それが、ヒバリと勘違いさせるほどの囀りで歌うのである。それも、ホオジロとは違い、潅木にいる群れが一斉に合唱するのだ。私には、それが、これから繁殖地に向う前にペアを見つけるための集団見合いに思えてならない。南からの暖かい空気が冷やされ雲となって茶臼山の鞍部を流れる。春というにはまだまだ早い。フキノトウが顔を覗かせていた。

2007 3 31 みどり湖
茶臼山から帰り道、みどり湖に寄り道した。もしかしたらヤマセミに合えることを期待して。大河、天龍川の支流である大入川(おおにゅう)に新豊根ダムができたのは昭和48年であった。古真立地区の人々の大半は水没する家を離れた。ここ「みどり湖」を訪れるといつも、10年ほど前になるが、萩小に赴任されていた戸田先生と一緒に茶臼山にでかけ、やはり、みどり湖に立ち寄った事、先生が新任として古真小学校におられたこと、独身生活を地区の人々が支えてくれたこと、そして、家が水没から免れ、いまでもひっそりと暮らしている人に会いたいからと、手土産をもって一緒に家にお邪魔したことなどを鮮明に思いだす。御池とよばれる急流があって神社があった、水没する前の大入川の景色がすばらしかった、などの懐かしく先生は話された。今もその神社は残ってはいるが、景色は想像するしかない。ダムへの取り付け道路は曲がりくねっていてダムに向う時にはいつも方向の感覚が狂ってしまう。ダム湖は満水の状態で、枝先に少しばかり緑色の新芽をつけた木々が湖面から頭を覗かせている景色は不思議な感じがする。サクラの木が植えられていて(ソメイヨシノではないようだ)濃い少し小型の花が開きかかっている。急な斜面からはシジュウカラやエナガ、ヒガラといった鳥の賑やかな声が聞こえた。特に、シジュウカラはダムへの道すがら常に声を聞いていた感じがする。湖面ではカワウの姿が目に付いた。残念ながらヤマセミには会えなかったが、久々のみどり湖は静かに春の到来を告げていた

みどり湖

@サクラが咲き出した  A新豊根ダム

みどり湖 新豊根ダム

2007 3 31 羽根・長根の田んぼ
茶臼山・みどり湖から最後は地元の羽根・長根の田んぼで鳥を見る。茶臼山やみどり湖の急峻な地形から穏やかな羽根・長根の田んぼに戻るとやはりホッとする。すでに午後4時を過ぎていて、厚い雲に覆われ、辺りは暗くなっていた。個体数を調べるには条件が悪いので目安程度にしかならない。ヒバリが黒い雲をバックに囀っている。鋭い声を上げて飛び回るのはムクドリの群れ。ツグミはそろそろ繁殖地に戻らなければならない。海を渡る体力をつけるべく採餌に勤しんでいる。タヒバリやカシラダカも同じ立場の鳥だ。茶臼山でカシラダカの囀りを聞いてきたが、タヒバリはどんな囀りをするのだろうか。鳴き声もヒバリに似ているのだろうか。姿がタヒバリによく似たビンズイはやはり複雑な囀りで魅了する。空を見上げると懐かしい鳥が舞っていた。秋以来のツバメの姿であった。

2007 4 1 室林道ラインセンサス
ここ2−3日でサクラが一気に開花し、あちこちで花見の会が行なわれているようだ。ここ室林道では残念ながら花見はお預けである。このことは予想していたことではあるが、ウソ君、少し僕のためにサクラを残しておいて欲しかった。冬の間中、ぽりぽりとサクラの花芽を食べていたウソも今頃は、繁殖地に向かって北上していることだろう。室林道の入り口で車を止め、手帳に時間を記入し、双眼鏡を首に下げ、今日はさらにMD録音機を持った。繁殖期を迎え、オスたちの囀りの競演がいよいよ始まったからである。そんな準備をしている最中にもう嬉しくなくような出来事があった。夏鳥の初陣をきってセンダイムシクイが来ていたのだ。「ショウチュウ・イッパイ・グイー」と特徴のある囀りが聞こえてきた。ウグイスと同じ仲間のセンダイムシクイは綺麗な緑色で、新緑にうまく溶け込んでしまい姿を見るのはなかなか難しい。続々と魅力的な夏鳥たちが飛来してくると思うと本当にわくわくする。今日特に印象的だったのはウグイスの囀りでもメジロの囀りでもなかった。冬の間、平地におりて過ごした鳥が再び室林道に戻っていた。ありきたり過ぎてバードウォッチャーからもあまり注目されない(だろうと私は思う)鳥、ヒヨドリがいかにもこの季節が始まったことを喜んでいるかのよう。ヒヨドリの鳴き声は様々な種類があると思う。いわゆる美声ではないが味のある声である。ヒヨドリが戻って室林道が騒々しくなったが、生きていることを実感させる大事な鳥だと思っている。

@ABサクラには蕾がほとんど無い(ウソが食べてしまった) CDEFG春のいぶき 花々たち    Hアオダイショウも陽気に誘われて

サクラ サクラ サクラ
花々たち 花々たち 花々たち 花々たち 花々たち
アオダイショウ


2006年の室林道のサクラ

2007年のAと同じ所

2006年のサクラ


2007 4 7 宮路山 ラインセンサス
夏鳥を求めて宮路山周辺を歩いた。なぜ宮路山なのかと言うと、それは、宮路山の位置に関係する。宮路山は音羽町の西の端にあって標高は361メートル。四季を通してハイキングの人たちで賑わっている。山頂からの眺めも良く、西には三河湾が広がっている。海岸線の近くに位置することで、春先に繁殖地に向う夏鳥たちが陸地にたどり着く最初の場所になるのだ。私が野鳥を観察し始めた頃、宮路山でコマドリが見られるとこを知った。本の知識ではコマドリは、標高の高い所で繁殖するはずなのに。何故宮路山なのか、最初は疑問に思った。それもやがて理解できるようになったが、それでも、毎年、判で押したように同じ所でコマドリを見ることができるということに、自然の不思議さを感じている。そろそろ来る頃ではないかと思っていた。車を降り辺りの様子を観察する。実は、以前に何度も、駐車場からコマドリの鳴き声を聞いていたからだ。しかし、辺りの山の下草は綺麗に刈り込まれていて見た目は綺麗ではあるが、コマドリにとってはあまり居心地は良くなさそうだ。そこで、西切山林道を一周するラインセンサスを試みることにした。そうすればコマドリが飛来しているかはっきりする。コマドリは日本3鳴鳥に挙げられるほどの美声の持ち主。鳴いてくれれば必ず分かる鳥である。林道は今まさに春の始まりを告げようとしていた。ヤマザクラと新緑の様々な緑色が織りなす素晴らしい景色。ところが主役のひとりソメイヨシノは淋しい姿をしていた。山に植えられたソメイヨシノの多くは同じ運命を辿ったに違いない。今年の冬はウソが多かった。サクラの花芽はウソの一番のご馳走なのだ。野鳥たちの歌声は途切れることはなかった。主な歌手を挙げると、ウグイス、メジロ、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、センダイムシクイなど。夏鳥としては既にセンダムシクイイを確認していたので、今日はどれだけの名簿を追加できるか楽しみであった。切山林道は300メートルほどの標高をほぼ等高線上にあり室林道よりもかなり高く距離もずっとある。そして海岸線に近い位置。期待は高まる。歩き出してすぐにヤブサメの声を聞いた。2番目の夏鳥となった。そうなると次は夏鳥の御三家か。最初の御三家はオオルリであった。ウグイスの声と重なるようにオオルリの懐かしい歌が聞こえてきた。姿は残念ながら見ることができなかったが、まずは来た甲斐があったと言うものだ。コマドリはそう簡単には見つからないと思っていた。昨年も数は本当に少なかった。たまたま鳴いてくれなかったら居ないことになってしまうからだ。昨年、土曜探鳥会で聞いた場所では確認できなかった。やや失望。さらに進んで微かな沢音か聞こえる場所で最初の声を聞いたときは、思わず顔がほころんでしまった。そうだ、コマドリは沢がある所を好むんだった。繁殖地の好みは無論、通過点としての場所のえり好みも同じなのである。私にも、コマドリを探すときの感が戻ってきたようだ。そのあとに2ヶ所でコマドリを確認したが、全て水が流れている所にいた。もこれで今日の仕事は終わったと思った。それほど嬉しかった。けれども切山林道は長かった。150メートルほど下って、又150メートル登らなくてはならない。結局、駐車場に戻ったのは4時間後になっていた。

今年初めて聞いたオオルリとコマドリの囀り(写真をクリックすると声が聞かれます)

@コマドリ    Aオオルリ   (写真と鳴いている個体は同一ではありません)

コマドリの囀り オオルリの囀り

宮路山

@遠望(本宮山が聳える)  Aサクラの花芽はウソに食べられてしまった   B古道にある野仏   CDEGHI路傍の花々   F照葉樹の林

宮路山遠望 サクラ 古道の仏 路傍の花 路傍の花
路傍の花 森の中 路傍の花 路傍の花 路傍の花

2007 4 8 室林道ラインセンサス
春爛漫の言葉がピッタリの一日であった。サクラ、ナノハナ、ツツジ、ムラサキダイコンバナなど色とりどりの花で満ち溢れている。祭礼を告げる花火も聞こえる。室林道のサクラはウソに食べられてしまい淋しかったが、新緑の美しさが補ってくれている。昨日、隣の宮路山でコマドリ、オオルリを確認したが、室林道でははたしてどうだろうか。いることを期待しつつセンサスを開始した。コジュケイが大きな声で鳴く。今日もヒガラの囀りを確認。いつまで室林道に留まるのか興味津々といったところだ。まさか繁殖までしてしまうことはあるまいが。ハクセキレイが夏でも残ってしまう例があるだけに、あながちあり得ない事とは言い切れないかもしれない。ヒヨドリのつがいが多数見られた。前にも言ったが、ヒヨドリが室林道に戻った途端、急に活気づいた感がある。沢のある所は入念にコマドリの鳴き声に気をつけてみたが、残念ながら確認できなかった。(室林道に来る前に観音山にも寄ってみたがやはりいなかった)スタートの時は鳴かなかったオオルリがセンサスの最後に現れた。初列風切羽に黒い部分が残っていはいたが、それ以外は見事な瑠璃色をしていた。まだ本格的な囀りとまではいかなかったが、なにか自問自答するような、つぶやきのような囀りであった。

2007 4 13 前田町
アオジがシダレザクラの枝先で囀りをしていた。実は昨日も囀りをしていたのである。アオジは漂鳥である。そろそろ繁殖地に向う時期となった。越冬中は実に地味に生活している。ところが繁殖地では見事な繁殖羽に化粧直しをして、複雑な囀りで求愛するのである。この地方では平地では囀ることの無いアオジであるが、繁殖地に向う短い期間だけ囀ることがある。その時のオスの姿はもう隠れて過ごす地味なアオジのものではない。田んぼではケリが縄張り内に進入しようとするあらゆるものに攻撃的な態度をとる。同種同士とのいざこざが最も多いが、ハシボソガラスもうっかり進入すると追い立てられる羽目になる。野鳥ばかりではない。散歩する人間も空からの威嚇に見舞われることになるのである。

2007 4 14 宮路山
昨夜中まとまった雨が降り続いた。すっきりと全部使い果たして明日は青空になって欲しいと思った。朝、東の空には月が出ていた。窓を開けてみたら雲ひとつ無い。子どもたちが集まる赤坂駅に向う頃になるとどんどん雲が垂れ込めてきた。しかしそれも局地的なもので、宮路山の中腹を登っている頃からは青空がどんどん広がってくると、それに合わせたかのように野鳥の声が聞かれた。歩くのは子どもたち7人と大人3人。2007年度土曜探鳥会の開幕である。ウグイス、ヤマガラが囀る。夏鳥としてはセンダイムシクイが孤軍奮闘。コマドリもオオルリも確認できなかったが、それは、赤坂駅から歩き続けた子どもたちには、山頂に向う前に2〜3キロも林道を歩かせるのは酷と感じたからである。つづれ折の山頂への登山路の周りには、秋には赤く染まるドウダンツツジが若葉を開かせる。一息付きながら最後のひとがんばり。見下ろす風景は素晴らしかった。そして山頂へ。南西に広がる風景はまさに絶景であった。豊橋の市街地、渥美半島と知多半島、2つの半島に抱かれる三河湾には幾筋もの波頭が見られた。昨夜の雨がプレゼントしてくれたものだ。男の子たちは新幹線がいたく気に入った様子。山頂での2時間あまり、出発前から楽しみにしていたお弁当と遊びを存分に楽しんだ。私はというと、暖かい陽だまりを探して昼寝を貪っていた。

@音羽川でサギを観察   A宮路山中腹   B山頂からの絶景   C山頂碑の前で   D麓の水辺で遊ぶ

サギを観察 宮路山中腹 山頂からの絶景 山頂碑の前で 麓の水辺で遊ぶ


2007 4 16 茶臼山ラインセンサス
リフレッシュ休暇を取った。最初はやはり茶臼山でないと、そう思って、天気予報で雨が降ることは知っていたが構わず出かけた。それには理由がある。コマドリを1週間前に宮路山で確認しているので、できるだけ早く茶臼山のコマドリを確認したかったのだ。天気に関係なくコマドリは囀りをする。なまじか風の強い快晴の時よりも、霧や雨の日の方が声を聞くのには都合がよい。自分は傘をさしてセンサスすることには全く抵抗を感じない。高原美術館(写真家前田真三が常設)に車を止め下りた時点で小鳥の囀りが活発なのを感じた。ウグイス、ホオジロ、シジュウカラなど。さらに、高原らしくコガラやヒガラも鳴いている。雨は降ってはいなかったがやはり傘を持ってゆくことにする。(大正解)カメラを三脚にのせ肩に担いで歩き始める。400メートル進んで三脚を持つ指先が痛いことに気づく。手袋がいる。再び車に戻り手袋を用意。その時カメラを使わないことにしようと思った。雨が降り出したらカメラは邪魔になる。コマドリがいたら声を録音すればよい。これも大正解。再びセンサス開始。スキー場のリフトの下を進んでいた。そこではコガラの囀りがする。コガラの鳴き声は独特である。はっきり言ってヒガラのように美声ではない。しかし、少しばかり調子の外れた感じがなんとも憎めないのだ。そのコガラに混じって聞こえたのはカシラダカの囀りであった。集団と言うほど多くいたわけではないが、1羽でということでもなさそうだ。数羽くらいだろう。この場所は以前にも集団囀りを聞いていたので驚きはしなかった。今日の目的にカシラダカの囀り確認も入れていた。標高1300メートル付近がセンサスの最高点であるが、我慢していた雲からぽつぽつと雨粒が落ちてきた。やがて傘が必要になった。霙が混ざっている。寒いはずだ。晴れていれば恵那山が大きく見える場所にやってきた。今日は雲の中に隠れている。茶臼山よりも200m以上高い蛇峠山が辛うじて分かった。暫く景色を眺めていたところに霧の中からコマドリの囀りが一声聞こえてきた。急いで胸ポケットに仕舞ったマイクを取り出しコマドリのいる方向に向ける。録音ボタンを押して後はひたすら待つのみ。雨が傘を叩く音も入ってしまうけど仕方がない。それよりも、「コマドリ君もう一度だけでいいから鳴いてくれ」と祈るばかりだ。随分と時間が経過した気がする。祈りが通じたのかやがて2声目の声がはっきり聞こえた。嬉しい!これならば間違いなく録音されている。宮路山で聞いた疲れ果てた声ではなかった。番い相手を求める力強い声である。間隔を置いて3声目、4声目を聞く。これで目的が果たせた。雨の中を歩いた甲斐があったというものだ。予定していたコースがどうやら工事中らしい。ここで引き返すことにし、コマドリの個体数を確認することにした。往路では聞かれなかったコマドリの声が復路では最初のと合せて4個体確認できた。もう1つ、フクロウを見た。カケスが声を荒げていたので何かと思ってみると、大きなフクロウの姿が近くにあった。カケスがモビング行動をしていたのだ。フクロウも過去にも見ているが今日と大体同じ場所だった。ノスリやトビならば舞い上がって去ってゆくのにフクロウはそうはしない。音も無く近くの木に飛んで行くばかりだ。滑らかな飛翔と白い翼が心に残る。今日もまさにそのとおりであった。平地では花が咲き乱れているというのに1200メートルではフキノトウが顔を覗かせ、道端に植えられたほんの一部のスイセンが花弁を開いたばかりである。新芽が芽吹くのも暫く先である。

2007 4 17 室林道ラインセンサス
年のうちで最も生命力にあふれ、自然からパワーを貰っている気がする季節を迎えた。今日の室林道は一言でいうと「凄い!」に尽きる。オオルリはソングポストに陣取って求愛のセレナーデを奏でていた。それも4個体も。それぞれに独特の節回しがあって当然稚拙なものもいる。オオルリと人気を2分するキビタキも室林道に来ていた。歌に関しては遅れてきた分練習不足は否めないが美しい色は決して負けてはいない。どちらがお好みかは人それぞれであろう。忘れてはならないのはコマドリである。昨日、茶臼山で力強い囀りを聞いてきたばかりなので、室林道でもとついつい期待してしまう。オオルリやキビタキが次々と現れたのでつい忘れていたが、まだコマドリを確認できる時期であった。そのコマドリもいたのだ。独特の鳴き声が、林道の下手(まるで足元)から聞こえてきたのである。急いでマイクを地面に置いた。脇を固めるのはメジロ、シジュウカラ、ヤマガラたち。主役に負けない歌声を聞かせてくれた。一声ではあったがサシバもいた。ほとんどの夏鳥たちが室林道に揃っていた。あとはサンコウチョウとホトトギスを待つばかりか。

@ABキビタキ    CDオオルリ    E様々な新緑    F明るく気持ちいのいい新緑

キビタキ キビタキ キビタキ オオルリ オオルリ
新緑 新緑

2007 4 18 寺ノ入林道ラインセンサス
天気予報では上空に寒気が入り込んでいるとのこと。気温は3月に戻ってしまった。寺ノ入林道はようやくサクラ(ヤマザクラ)が咲き始めていた。若葉もまだまばらである。茶臼山、室林道、そして寺ノ入林道と見てきたが植物の春は標高によって大きく異なっていた。それに比べて野鳥の世界はどうであろうか。たとえばウグイスの囀り、3ヶ所とも盛んに囀っていた。囀りの開始は多少の違いはあると思うが(少し前に室林道では囀りを開始したが、寺ノ入林道、茶臼山では囀りが無かったことを確認している)植物ほど差はないように思える。コマドリもそんなに差はなさそうだ。茶臼山でもセンダイムシクイが囀っていたし、今日の寺ノ入林道もしかり。それでは夏鳥の本命、オオルリとキビタキは?。寺ノ入林道では確認できなかった。無論茶臼山でも。しかし、ウグイスでも差があったのだから別に不思議ではない。今は夏鳥に注目しているが、忘れてはならないのが冬鳥の北上である。夏鳥も北上して日本に戻ってくるので冬鳥となんら変わらない訳ではあるが、寺ノ入林道ではルリビタキ、マヒワが北上のタイミングを計っているようだ。ルリビタキは囀りで、マヒワについてもは群れになっての囀りで確認する。なにやら良く似た組み合わせがあることに気づく。アオジの囀りとカシラダカの集団囀りである。特に、集団囀りは大変よく似ていると思う。寺ノ入林道ならではのミソサザイとヒガラの囀りも確認できた。さらに嬉しかったのは目の前で立派なヤマドリの姿を見られたこと。(私としてはキジよりもヤマドリの方がはるかに美しいと思う)綺麗な湧き水にヒキガエルの卵があった。すでにオタマジャクシが孵っていたが、室林道では尾を振っていたのに、こちらではじっとしたままであった。やはり少しばかり春は遅いようだ。

2007 4 19 高嶺ラインセンサス
平谷村から望む長野県最南部の山々に白いものが見えていた。最高峰の大入川山をはじめ、蛇峠山、高嶺までも。高嶺は車は通れないので歩いてセンサスすることにした。かなり黒い雲が通過するが、雲の流れからすると天気は良くなるだろうと雨具の用意はしなかった。そんなこともあって山頂までと、下りの暫くは天気が心配でならなかった。幸いにして雨の中を歩くことにはならなかったが。(雨合羽は持参すべき)野鳥はすばらしかった。コマドリは1300メートル付近から山頂直下で確認できた。また、私の大好きなカヤクグリも繁殖地に向う姿を見せてくれた。1500メートルの高嶺でもカヤクグリには低すぎるのだ。個体数ではヒガラが最も多く、次いでコガラの順か。麓からカラマツの新芽が吹いてゆく。小さな緑色の玉はヒスイのようだ。山頂から眺める景色も素晴らしかった。真南には茶臼山がひとり抜きん出ている。東には蛇峠山。ふもとの平谷の町並みが小さく見える。そして、周りからは野鳥たちの歌声。山頂に着いた頃が一番雨が心配だった。ゆっくりする間もなく足早に下山する。途中カヤクグリに出会う。どうやら番いのようだ。こうして番いになりながら繁殖地を目指すのだろう。コマドリも力強い囀りであった。コマドリにしてもさらに北上を続けるのかもしれない。コガラを観察していて初めて気付いたことがある。鳴き声の一部がベニマシコにそっくりなのだ。3日前に茶臼山で聞いたのはベニマシコではなくてコガラの可能性が高いようだ。観察を始めた頃、「音羽町でコガラの囀りを聞いた!」などと喜んでいたら、本当はエゾムシクイであったことを思い出す。どうもコガラは私にとって厄介な鳥のようである。

高嶺の野鳥
@カケス   Aカヤクグリ(オス)   Bカヤクグリ(メス)   CDコガラ(新芽を食べていた

カケス カヤクグリ カヤクグリ コガラ コガラ

2007 4 21 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
強い日差しも遮られ、風も無く、本当に穏やかな中を気持ちよく歩いた。道端にはタンポポなどの花が咲き乱れチョウがひらひら舞っている。萩小学校を出発して直ぐに、民家の庭先で珍しい囀りを聞く。アオジである。アオジは本来標高の高い(1500メートル以上)所で繁殖する鳥で、囀りも平地ではあまり聞かれない。ただし、繁殖地に向う時期に囀ることは比較的多いので、今日のアオジもやがてこの地を離れることになるだろう。私の友人宅がコース沿いにあって、車庫にはツバメのために巣をかけ易くしてあった。以前にヘビに襲われたこともあり、ヘビが巣に近づけないような工夫が施されていた。付近のたんぼの上を多数のツバメが舞っていたので、たぶんその巣を利用しているのだろう。羽根・長根の田んぼではこれから田植えの準備が始まろうとしている。今年は川の水量もまずまずなので田植えも順調に進むのでは。ここではヒバリのディスプレイやケリの威嚇などを見る。タヒバリやカシラダカは確認できなかったがツグミはまだまだいる。農道に下りていたのはイワツバメたち。田んぼの泥を巣材として運んでいる合間の一休みなのか。子どもたちはシロツメクサでネックレスを作ったり、タンポポを鳴らしたり、タンポポの花を水路で流して競争させたり、野外で遊ぶことは大切なのだなとつくづく思う。

@アオジを観察   Aツバメの巣を見る   BC羽根・長根の田んぼ   D記念写真   E会話が弾む

アオジを観察 ツバメの巣を見る 羽根・長根の田んぼ 羽根・長根の田んぼ 記念写真
会話が弾む

2007 4 28 室林道ラインセンサス
林道に進むと明るい緑色がパッと広がる。その緑色と青空と色とが太陽の恵みを受けて輝く。空気も匂うようだ。車を下りた途端、まるで蜂の巣をつついたような小鳥たちの鳴き声。センダイムシクイ、キビタキが力強く囀っている。無論、ウグイスも負けてはいない。MD録音機、カメラ、双眼鏡を肩から吊るし、ノートをポケットに入れ歩きかけると、気になる声が一声二声。今朝、家の近くで聞いた、サンショウクイの声である。なぜだか、我が愛する鳥のベスト2に入っている。初夏の風景とサンショウクイがピッタリくるのだ。すでにオスの求愛は最高潮。オオルリ、キビタキ、ヤマガラたちが囀りを競い合う。番になった鳥たちが仲良く飛び交う。まさに生きていることの素晴らしさを体現してくれている。オスに比べてメスのほうは慎み深くなかなか目の前に現れてくれない。(姿も地味で目に付きにくいことも原因ではあるが)それでも1羽だけオオルリのメスを確認できた。林道沿いに植えられたソメイヨシノが野鳥たちの憩いの場所になっている。(大事な餌も沢山いるのであろう)突然、キビタキやオオルリのオスが目の前のサクラの木に止まったりする。そんなときはオタオタするばかり。(カメラも手ぶれ、ピンボケ)オオルリが止まっていた。そして、キビタキの声を気にしている様子。すると、あろうことか、キビタキが現れオオルリの隣にとまったのである。まさにツーショット。咄嗟にカメラに収めたが満足な出来ではなかった。

今日出会ったオオルリ そこへキビタキが挑戦

オオルリ オオルリ オオルリ オオルリ VS キビタキ オオルリ VS キビタキ

2007 5 2 茶臼山から蛇峠山
会社の友人と茶臼山経由で蛇峠山まで鳥を見に行った。7時に彼の自宅に着く。昨日の天気ようでは晴マークだったのに小雨が降っている。去年は落雷騒ぎがあってよく記憶に残っているので、二人とも雨男らしい。根羽村から茶臼山に登っていくコースを選んだ。途中、昼食を買い準備万端整える。雨に濡れた新緑も高度を上げるほどに少なくなり、茶臼山ではようやく蕾が膨らんだ状態である。何とか雨は上がっているので少し歩くことにした。やはり多いのはウグイスであった。意外だったのはコルリがかなりいたこと。期待していたコマドリも何とか囀りを聞くことが出来ほっとする。朝が早かったせいか友人が昼ごはんを食べたいと言う。まだ11時なのに。実は自分も食べたかったので、小鳥の森にある小鳥小屋で弁当の稲荷すしを食べる。野外で食べると何でもうまい。ひとりで来たときには寄ることのない温泉にも行った。茶臼山から売木村に下がり、名前もよい「コマドリの湯」に寄る。彼に言わせるとこの一帯にある温泉は泉質が良いとのこと。ここコマドリの湯も合格。蛇峠山に着いた頃には雨もあがり薄日が差していた。山頂は諦め、車で行ける「馬の背」までとする。午後になって鳥も一休みなのかあまり声がしない。「まあ茶臼山でコマドリも聞けたしいいか」と慰めながら車を進める。歌碑のある見晴らしの良いところでとりあえず車を停めた途端、これから始まる野鳥ショーの幕開きがあったのである。最初に群れで鳴く鳥に出会う、ところが何の鳥の声か直ぐに思い出せないのである。姿を見ればと辺りに目を凝らす。ところが大きな声にも関わらず姿は一向に見せない。諦めかけていたら、偶然にも、声の主ではないが素晴らしいのに出くわした。オスのオオルリであった。餌探しで夢中なのかこちらを余り警戒していない様子。彼には双眼鏡で見るように指示し、こちらは急いでスコープでオオルリをゲットする。薄い日差しに照りかえるコバルトブルーの姿が美しい。友人は、初めて見たオオルリの姿にいたく感じ入った様子。目が慣れてくると回りにいろんな鳥が見えてきた。先の声の主であるゴジュウカラが顔を下にして幹を下りる様や、繁殖地に北上中ち思われるルリビタキの囀り、スキー場のある方角からは茶臼山でも聞いたミソサザイの囀り、そして、私の大好きなサンショウクイまでもいたのだった。偶然ではあるが、これほどの鳥たちに囲まれてバードウォッチングする機会はそうは無い。馬の背では寒さに震えてしまった。再び雲が厚くなった上に風も少し出てきた。ここは標高1400メートである。(上高地とほぼ同じ高さ)ゆっくりする気分にもなれずに早々に山を下りる。

@AB根羽村で月瀬の大杉を見る  C茶臼山のミズバショウ   D蛇峠山馬の背にて

月瀬の大杉 月瀬の大杉 月瀬の大杉 茶臼山のミズバショウ 蛇峠山馬の背にて

2007 5 3 室林道ラインセンサス
2日間ほどはっきりしない天気が続いたけれども今日は素晴らしい快晴になった。いつの間にか明るい緑色の葉のフジが薄紫色の花を咲かせている。春は紫色の花が結構多い。室林道でもタチツボスミレが終わり次いでフジの花である。(おちついた色で好きだ)新緑の中には様々な小鳥が生活している。メジロ、センダイムシクイなどは体の色が周囲に溶け込み見難い。オオルリやキビタキは針葉樹の暗い林では分かり難いが、新緑の中にいると目立つ存在となる。今日も、囀り個体を多数確認することができた。初確認の種もあった。繁殖地への北上中のエゾムシクイである。バードウォッチングではどうしても色の綺麗な種(オスである場合がほんどと)に注目されがちであるが、オスだけで繁殖は不可能。繁殖時期では特にメスに注目したい。オオルリやキビタキのメスを見つけたら行動をしっかり観察したいものだ。今日は、オオルリのメスが巣材を咥えているのを見た。サシバも見ることができた。最初鳴き声を聞いた。そして、空の開けた遠く海の見える場所で、サシバが森の中から飛び立つ様を見つけた。やや高度を上げた後、山の裏側に消えていった。残りの夏鳥はサンコウチョウくらいになった。明日もう一度、室林道の長根口からラインセンサスして探してみよう。

@AB新緑の室林道    Cサシバが飛び立った

新緑の室林道 新緑の室林道 新緑の室林道 サシバが飛び立つ


2007 5 4 観音山
室林道と並んで私の大切なフィールドが観音山である。音羽町で2番目に高い観音山(409m)の麓にあり初夏のサンコウチョウが目玉。今日はオオルリやキビタキなどを確認した。それとクロツグミの明るい歌声。オオルリがクロツグミに対抗して掛け合いで囀っているのには微笑ましく感じた。両者とも一歩も譲らずいい勝負であった。和鳥四品と言う言葉がある。鳴き声の美しい日本産の鳥を指したもので、5種が挙がっている。ウグイス、オオルリ、キビタキ、コマドリ、クロツグミまたはミヤマホオジロである。4品なのに5種類とは。この中でウグイスは別格として扱われているのである。残りの4種類が4品というわけだ。日本三名鳥と言う言葉もある。ウグイス、オオルリ、コマドリである。私は、ミヤマホオジロは、姿は見ているが囀りは聞いたことがないので、残りの5種の中で好きのを挙げるとしたら、迷わず、コマドリにする。

観音山を望む

観音山を望む

2007 5 4 寺ノ入林道ラインセンサス
今まさに新緑で溢れた寺ノ入林道であった。寺ノ入林道には、植林されたヒノキなどの針葉樹以外に、落葉広葉樹の占める面積が相当広い。このことが野鳥の種類の多さにつながっているのは間違いないと思う。細くて株立ち状の木が多いのは、この林が比較的若いことを示している。そして初夏になると緑で一杯になるのである。標高が500メートル以上あるので、サクラがまだ残っている。ここではオオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・セッカなど、ほとんどの夏鳥たちの囀りが聞かれる。また、ツツドリ、サンショウクイも毎年やって来る。標高が高いところを好む留鳥、ウグイス・ヒガラ・ミソサザイも勿論いる。言うことなしのフィールであるが、私の3大フィールド(室林道・寺ノ入林道・茶臼山)の中では、3番目に甘んじている。車で10分の室林道ほど簡単に行けない、標高1300mの茶臼山ほど高山を好む種がいない、などパンチに欠けるからだと思っている。中庸の良さは無論ある。比較する場合も2つよりも3つで比較した方がよく見えてくる。この日の印象に残った出来事。キビタキの三角関係。2羽のオスが1羽のメスを巡り争う姿を見た。オスはブン、ブンと羽を鳴らし(ハチの羽音みたい)追いかけっこをしている。姿の美しさも囀りも自分の遺伝子を残さんがため。繁殖期にはオスばかりでなくメスの活動も観察しやすいので是非注目したいものだ。小鳥以外にはいないかって。いえいえ、今、山に入って聞こえる声には野鳥ばかりではありません。カエルの声があちこちで。また、ハルゼミが鳴きだしました。盛夏のセミは暑さを倍増さる効果があるが、ハルゼミの声はさわやかな風にのって聞こえる。センサスを終えたあとは暫く昼寝を貪りたい気分になる。小鳥たちの歌を子守唄代わりにして。

@寺ノ入林道で見たオオルリ   A新緑が凄い

寺ノ入林道で見たオオルリ 新緑が凄い


2007 5 5 土曜探鳥会 室林道
ゴールデンウイークの真っ最中にもかかわらず4人の子どもたちが参加してくれた。内、中学生になったOBと初参加の1年生がひとりずつ。1年生の子にはお父さんが同伴。嬉しい限りだ。大人はお父さんを入れて5人。これまた、朝日新聞の記者の方がご一緒されるという異例の探鳥会となった。初めての人には是非楽しんで帰ってもらいたいと思う。そのためには野鳥が現れてくれないと困る。しかし、そんな気持ちを吹き飛ばすほど多数の鳥たちを観察することが出来、内心ほっとした気持ちで終えることが出来た。小鳥さんありがとう。m(_ _)m 最初にスコープを向けたのはモズ。猛禽の印である鍵形のくちばしを見る。次いでカワラヒワ。田植え前の水が使っていない所で餌を探している。黄色いくちばしと黄色い羽が印象に残ったようだ。ホオジロのペアを見た後今日の一番の見せ場が訪れる。室林道に近づくとオオルリやキビタキの美しいさえずりが聞こえてきた。ここまでは想定範囲内。この後に、願ってはいるが難しいと思うことが現実に起きたのだ。オオルリのさえずりがどんどん大きくなってきた。もう目の前まで来ているはず。子どもたちにはそれ以上近づかないよう注意。息をこらして出現を待つ。オオルリの習性として梢の頂きでさえずり行動をすることが多く、きっと姿を現してくれると思ったからだ。そして期待通り、きれいなオスの成鳥が朗々と歌う姿を間じかに見ることが出来たのだった。(^ォ^)V 室林道の手前で1年生の親子とお別れ。「おじいさんがお迎えに来る時間までに学校に戻れそうにないから」と言われ申し訳なく思った。時間にルーズなのがこの会の欠点だ。m(_ _)m 鳥を見に来たのにニホンザルの歓迎を受けてしまった。サル群れでいた。それはそれでいいのであるが困ったことになった。道のあちこちにサルたちの排泄物が落ちている。鳥を見つけることに熱中してしまうと痛い目にあう。遺憾ながら被害者も出てしまった。(>ォ<); 楽しんでもらえただろうか。1年生の子に聞いてみる。嬉しいことに顔を縦にふってくれた。(^o^)

探鳥会メンバー

探鳥会メンバー

2007 5 7 前田町
10日ぶりに前田町を歩いたら、あの賑やかな鳥が飛来していた。あの鳥とは、オオヨシキリのことである。2年前の6月に初めて前田町を歩いてみてびっくりしたのは、オオヨシキリの多さであった。私の地元音羽町ではほとんどいない。条件的にはそんなに変わっていないのに、なぜこれほどの個体数が見つかるのだろう。いまだに不思議である。ともあれ、オオヨシキリはゴールデンウイーク中にやって来た。2年間見ていて、前田町には飼料用のトウモロコシが栽培されていて、そこは、野鳥たちの格好の棲みかや採餌場になっている、ということに気が付いた。オオヨシキリも、葦原ならぬもろこし畑で繁殖のためのひと夏を過ごしているようである。そこで心配になるのは、酪農家がいつまでここで餌を栽培してくれるかということ。すでにこの春には、ひとつの畑が整地され、彼らの生活場所が狭まってしまった。こんなことを心配するのは自分だけなのか。前田町の田んぼもいまや、民家や食べ物屋が立ち並び虫食い状態にある。水田が直ぐに無くなるとは思わないが、サトウキビ畑や休耕田になって荒地になっている所が野鳥にとっては棲みや場所であることを考えると、近い将来、そのような場所は消えてしまうのではと、悲観的にならざるを得ない。

2007 5 19 親子探鳥会 室林道
今年も親子探鳥会に出席した。そもそも野鳥に興味を覚え、ライフワークとして取り組もうと思ったきっかけを作ってくれたのが、15年前の親子探鳥会であった。当時、娘二人は6年と4年生でそれがもう長女は一児の母になっている。早朝にパラパラとしたけれども集合時間にはすっかり明るくなって探鳥会日和である。私ともうひとり(戸田先生)は長根側から室林道に入るコースを受け持ち音羽町運動公園に集合した。当然ではあるが、10年以上も講師をお受けしていると感じるのが年の差である。それも子どもとの差ではなくてご父兄との差である。でも年齢のことは考えないようにしている。(気持ちは最初のころと全く変わっていないつもり)運動公園から室林道に入るまでは周りは水田や畑が広がる。北からのそよ風に植えられたばかりの早苗がなびいている。ハルジオンやアザミの花があぜ道に咲き乱れる。本当に歩くだけでも気持ちがよい。ツバメやムクドリが田んぼの上空を飛びまわる中、一羽のヒバリ(雲雀)がちょうど名前のとおり雲をバックに懸命に囀っている姿を見ることができた。また、キジのオスが悠々とあぜ道を歩いている姿には一同唖然。カルガモのペアが水田に着陸する姿もバッチリ。いよいよ室林道に入る。途端に鳥の様子も変わってきた。ウグイスがホーホケキョとさえずり、センダイムシクイやヤブサメなどが迎えてくれる。ここでのお目当てはサンコウチョウである。戸田先生も下見に来られてサンコウチョウのペアを見ている。もともと個体数の少ない鳥で、室林道にも数えるほどしかいない。運を天に任せて進んでいく。(もしかしたら鳴かないのではないかと)少し心配になりだした頃、待望の囀りのイントロが聞こえた。「ツキヒホシ」までは鳴けるのであるがその後(ホイホイホイ)がなかなか出てこない。それでも何度か「ツキヒホシ・ホイホイホイ」とフルコーラスで歌ってくれたのではあるが、慣れないとはっきり聞き取れなかったのではと思う。(もう少し頑張ってほしかった)気を取り直して先に進む。次いで現れたのは本命のキビタキである。こちらの方は大きな声で歌ってくれた。(残念ながら姿はなく声だけであったが)3時間が予定の時間なので、本当はもう少し進んでオオルリなどを見てもらいたかったが、ここを折り返し点と決めて、暫く休憩することにした。鳴れないご父兄には結構疲れる山歩きではなかったか。周りは野鳥やハルゼミの声が一杯で、爽やかな風が汗ばんだ体を冷やしてくれた。萩に住んでこそ味わえることである。帰り道は下りなので早い。すっかり青空が広がって初夏の陽気。のどかな田園風景を楽しみながら運動公園と向った。

親子探鳥会光景

@いざ室林道へ (^ォ^) !  A折り返し点で一休み つかれた〜 (‐ ‐);  BCDEFGH帰り道は青空が広がり気持ちいいー (^o^)p  IJ運動公園到着!お疲れ様〜〜

いざ室林道へ 一休み 帰り道 帰り道 帰り道
帰り道 帰り道 帰り道 帰り道 帰り道
帰り道

2007 5 26 曜探鳥会 茶臼山
本年度前半のメインイベントである茶臼山探鳥会を行なった。前日までに雨を降らせた雲は東に去り列島は日本晴れである。子ども9名と大人5名と、探鳥会としてうまくまとまった人数となり、音羽町のマイクロバスをお借りし出発。車窓からの風景、青葉が風に揺れ本当に気持ちの良い探鳥会になりそうだ。10時ジャストに到着。いつも私がラインセンサスしているコースを歩いて鳥を探すことにする。矢筈池の周りを歩いていると、辺りからはウグイスの囀りが途切れることなく聞こえる。個体数の多さは室林道を凌いでいる。奥三河の山々を見渡す場所ではホトトギスの声。(自分としては今年初めて聞いた)北側の斜面は期待の場所で、ここで鳥の声が聞かれなかったらどうしようと思ってしまうが、嬉しいことに、コマドリ、コルリ、オオルリ、キビタキなど美声を誇る小鳥たちに出会うことができた。特にコマドリは、子供たちが最も会いたがっている野鳥のひとつであっただけに嬉しい。空は晴れているのに周りの山は霞んでいる。恵那山までは見えるが御岳山や南アルプスの3000メートル峰は全く見えない。どうやら、中国からの黄砂が原因のようである。こうなると野鳥一本に絞るしかない。(鳥が不作の時は、3000メートルの山に助けてもらおうとのもくろみは脆くも崩れた)願いが通じたのか、コマドリの声の後は、コルリ、珍しいマミジロがお出まししてくれた。(マミジロは久しぶり)茶臼湖の側でお待ちかねの弁当タイム。(もう集発する時から弁当はいつ?と聞くありさま)美味しそうにおにぎりを頬張っている。その顔は皆優しく幸せそうだ。近くの広場で、夜を徹してのダンスフェスティバルがあるらしく、スタッフの人が働いていた。最後は森の中を歩くコース。自動車道路から一歩離れただけなのにまるで別世界のように静まり返って、苔が遊歩道一面を覆い、ウラジロの古木が昔の茶臼山の様相を連想させてくれる素晴らしい所であった。ミソサザイが鈴のような美声を聞かせてくれ、ヒガラの夫婦が雛に餌を運ぶシーンも間近に観察出来、一同大満足であった。終点の小鳥茶屋では先回りしたマイクロバスがいてくれ、予定通り帰途に着くことができた。運転手さん本当にありがとうございました。

茶臼山探鳥会光景

@ABCDEF周回道路を歩く  GHI楽しい弁当   JKLMN森の自然を満喫  O小鳥小屋の前で記念撮影

探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景
探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景
探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景 探鳥会光景
探鳥会光景


2007 5 27 室林道ラインセンサス
太陽が西に傾き始めた15時40分室林道ラインセンサスを開始した。小鳥たちの活動は早朝か夕暮れに最も活発になるからだ。車を降りた途端、オオルリの囀りが聞こえる。それも2個体が可なりの近さで。室林道の曲がりくねった道は所々で薄暗い景色を作る。その先は輝かんばかりの日向の場所。その繰り返しが面白かった。室林道は南東方向に開けていて、早朝のセンサスではほぼ全コースに朝日が当るため平坦な景色になっているが、夕方ではそれが一変し彫りの深い景色になるのだ。不思議なことに、同じ小鳥たちの鳴き声であるはずなのに、早朝での生き生きとした声とは異なる、何か、壮絶な鳴き声に聞こえるのである。それは、聞く側の感じ方の問題なのか、それとも、鳥自身が異なった鳴き方をしているのか分からない。そこへ一撃くらわすようにホトトギスの緊迫した声がする。早朝、自宅でも聞いたあの声だ。室林道の入り口の鎖が外されていた。ハンターが数台の車に乗って戻ってきた。手負いのシカを探していたのだ。近年、萩の田んぼはシカの害に悩まされていた。ほとんどの田んぼの周りには電流を流した電線が張り巡らされている。センサスの後半に山口さんに出会った。お互いが当然出会うだろうと思っていた。彼は、「野鳥の雛を捕ってゆく輩を見張っている」と言っていた。「何かいた?」。「特に」会話は短かった。終点ではイワツバメが20羽ほで高い空を旋回していた。鳴き声も聞こえる。偶然であろうが、その群れの中から(群舞のなかからプリマドンナが現れるみたいに)私の大好きなサンショウクイが飛び出した。全く信じられないような光景であった。帰り道に再び山口さんと会話。ヤブサメが子どもを3羽連れていたとのこと。師匠の観察眼には舌を巻くばかりである。

室林道の風景

@室林道の山   A室林道   Bシダがきれい!

室林道の山 室林道 シダがきれい


2007 5 27 羽根・長根

水田の様子を見たくて羽根・長根にやって来た。気持ちの良い風が吹いていた。早苗が風の流れを見せてくれる。小さくて勇敢な鳥、セッカが縄張りを主張すると、ケリも負けじと辺りを威圧するように鳴き返す。そんな喧騒どこ吹く風とばかり羽が花嫁のベールのように優雅。けれども優雅な動作で的確に獲物を追い詰めているのである。500メートルほど離れた所で一瞬白い鳥が舞った。その数、10羽あまり。降り立ったのを双眼鏡で見る。いるわいるわ。ダイサギ、コサギ、アマサギもいる。センサスを終えて急いで車を移動させる。サギたちは一心に餌を取っていた。近くで見るとチュウサギもいた。これではサギの展示館ではないか。面白いものだと思った。

@アオサギ  ABCダイサギ  Dダイサギ(嘴の色の違いに注意)  EFコサギとダイサギ(大きさの違いに注意)  GHIJK田んぼの周りの風景  Lケリ  Mコサギ  NOPサギたちの群れ(チュウサギ・ダイサギ・アマサギが見える)  Q餌をとるスズメ

アオサギ ダイサギ ダイサギ ダイサギ ダイサギ
コサギとダイサギ コサギとダイサギ 田んぼの風景 田んぼの風景 田んぼの風景
田んぼの風景 田んぼの風景 ケリ コサギ サギたちの群れ
サギたちの群れ サギたちの群れ サギたちの群れ

2007 6 2 土曜探鳥会 観音山
先週の茶臼山探鳥会を終えたばかり、地元でもあるし、果たして来てくれるだろうかと少し心配ではあった。けれども、萩小学校の安田先生から届いたメールの参加人数を見て、思った以上に多いのに感激した。参加人数は12名。子どもと大人が同数で今までにない組み合わせとなった。子どもだけではなく大人も多いに楽しんだ。観音山は音羽町の東はずれに聳え標高は409メートル。2番目に高い山である。東三河の平野に君臨する本宮山(789メートル)山系の一部となっている。萩小学校を出発しようとしても校門付近で足が止まってしまう。(毎度のことではあるが)つまり、校庭から小鳥達が一杯見えるのである。特別珍しい種類がいるわけではないが、それどもキビタキの囀りが聞こえてきた。山陰川を渡り、水田と山を左右に見て歩く。ホオジロのメスが青虫を咥えてうろうろしている。どうも自分で食べる様子ではない。きっと子どものために捕ったのだと思う。青空が広がり日差しは大変強い。そよ風があるので暑くはないが体力は存外消耗する。日陰を探しておやつタイムとする。観音山の麓に近づくにつれ私は気が気ではなくなった。お目当てのサンコウチョウのことが心配であったのだ。果たしているのだろうか。そしてついに、数十年の樹齢のスギやヒノキの林の中に入り込んでいった。子どもたちには、「これからは一言も喋ってはいけないよ」と言い聞かせた。林の中心までは入って静かにサンコウチョウの出現を待った。直ぐ近くでキビタキの囀りが聞こえた。サンコウチョウの第一声が聞こえるまで随分長く感じた。実際は10分くらいなのであるが、1時間くらいに感じた。それだけに、大人たちの間には安堵の顔が広がる。(戸田先生とは両手ではまる印をつくった)残念ながら姿までのサービスはなかったが、ホイホイホイの声を何度も聞かせてくれた。これならば親子探鳥会の時よりも良かった。去り難い気持ちもあったが既に予定よりも大幅に超過。観音山を後にする。帰りは光溢れる景色の中を子どもと大人とが遊びながら帰った。

探鳥会光景

観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景
観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景
観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景 観音山 探鳥会光景

2007 6 2 寺ノ入林道ラインセンサス
午前中は土曜探鳥会で野山を歩いて過ごした。午後は車で40分ほどの三河湖にある寺ノ入林道にいた。午後3時にラインセンサスを開始する。キビタキ、センダイムシクイ、ウグイスが囀っている。その中に私の好きなサンショウクイが、明るい緑の広葉樹の上空を特徴のある声で鳴きながら旋回していた。私の寺ノ入林道での印象的な鳥は、夏はサンショウクイとオオルリ、冬はミソサザイとカヤクグリである。サンショウクイの個体数が気になるところであるが、少なくとも1つがいは間違いない。少し離れた所で確認できたので、同じペアを見ている可能性は否定できないが、4羽以上いるのではと推測する。初夏の空でピリリ・ピリリと鳴きながら飛ぶサンショウクイは本当に絵になっていた。ウグイスの囀りが始まって2ヶ月も経つとそろそろ地鳴きが恋しくってきた。そのタイミングに合せるようにヒナを連れたメスが、常の地鳴きよりも神経質な声で(そのように聞こえるので)潅木の間を移動している姿が散見されるのだ。今日も2ヶ所で確認できた。(ヒナらしい姿は無かったが)再び頭を樹上に戻すと、聞こえてくるのはヒガラのきれいなツツピーと鳴く声。聞きなれたシジュウカラのツツピーと比べ高くて澄んだ声だ。アルトとソプラノの違いである。我が地元室林道でも春先まではいた鳥である。ここは標高600メート以上。ヒガラが繁殖している条件が揃っているのであろう。木々は益々緑色を深め、白や桃色の花を付けていた。これから梅雨が始まると寺ノ入林道は一層きれいになる。

緑滴る寺ノ入林道

寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道 寺ノ入林道
寺ノ入林道

2007 6 3 室林道ラインセンサス
子育てを観察できたらと、室林道をラインセンサスする。山口さんは室林道で何箇所かオオルリの育雛を確認している。ところが、巣がかなりの割合で破壊されているとのことだ。密猟者なのかそれとも天敵の仕業なのか分からないという。室林道のセンサスで子育てに関係する行動を2つ見た。ひとつはオオルリの番いによる雛への採餌。最初は囀りの鳴き交わしで始まった。メスが囀っている。さらにその嘴には餌が咥えられていたのを確認。オスの方は声だけ。数分観察を続けていると、オスの方も餌を加えている姿を発見する。その距離は徐々に狭まり一時は2メートル程まで近づく。同じ木にキビタキやセンダイムシクイもいてなかなか賑やかであった。最後はどのようになったのか分からない。2つ目はヤブサメの緊迫した地鳴きで始まった。ヤブサメは囀りの姿はなかなか確認できない。(あの虫のような囀りは位置を同定するのが大変困難)しかし、地鳴きの姿は簡単に見つけられるのである。2羽の居場所を確認したが、2羽とも常の地鳴きとは全く異なる声を発していた。そして、地鳴き個体から20メートルも離れていない所に茶色の哺乳動物を見つけた。きっとヤブサメはそれに対して警戒していたのだろう。室林道から戻って、山口さんが我家を訪れたときその話をしたら、「テンが増えていて、野鳥にとって天敵だから繁殖にも影響していると思う」とのことであった。又、ニホンザルも雛や卵を捕るので影響があるだろう。こうしてみると、山の手入れがなされなくなったために、野鳥の生息環境が好転し捕食者も増加していることが見え隠れする。ホトトギスの声がした。サンコウチョウの声がした。今まさに室林道は繁殖の真っ最中。

互いに囀りあうオオルリの番 雛に与える餌を加えている

@Aオオルリのオス   Bオオルリのメス

オオルリ オス オオルリ オス オオルリ メス

我家のペット
@ルナ(メスイヌ)とチイ(オスネコ)  Aモコ(メスネコ)

ルナとチイ モコ


2007 6 10 前田町
前田町の田んぼも田植えが終わり(私の地元、音羽町に比べると随分遅く)初夏の様相を見せてきた。今は、辺り一面オオヨシキリの鳴き声で覆われてしまう。こんなにオオヨシキリの多い所は私は知らない。電線で、店の照明灯の上で、民家の庭先の物干しの上で、所構わず鳴いている。不思議なことに、セッカの姿が殆ど無い。(音羽町では形勢が逆転している)生息環境が似ている2種が競合するとどちらかに軍配が上がる例なのだろうか。日曜日の早朝、晴れていたらさぞかし良かったのに生憎の強い雨。それでもオオヨシキリたちはものともせず鳴きあっていた。

@AB大雨もなんのそも 囀るオオヨシキリのオス   Cオオヨシキリは休耕田に多い   DE早苗がすくすく育つ

オオヨシキリ オオヨシキリ オオヨシキリ 前田町 前田町
前田町

2007 6 10 羽根・長根の田んぼ
親ムクドリが田んぼや畑から餌を咥えてきては、枝に止まっている子どもに与えている。その個体数50羽程度。餌場と子が待つ枝を行ったり来たりする様はエネルギッシュそのものである。そのムクドリの群れが驚いたように移動する。こんな場合は大抵天敵がいる。冬場ならばチョウゲンボウ。さて今はサシバでもいるだろうか、と上空を見渡してみる。すると羽ばたきがまさにタカの姿が視界に入ってきた。大きさはカラスほど。もしかして?大急ぎで双眼鏡を向ける。普通にいるノスリには尾羽の横縞模様は無い。このタカにははっきりと縞があった。「オオタカだ」。カメラを向けるも殆ど真上にいるため三脚の脚が邪魔になる。早い動きにピント合せもままならないが何枚かシャッターを切った。水田の上ではツバメが、中ではセキレイが餌を取っている。鳥ばかりではない。あぜ道の花にチョウが止まって蜜を吸っている。やがて産む卵のために。

雨上がりの羽根・長根にて見た光景
@ムクドリ A雨を降らした入道雲か?  BCDEムクドリが散るように逃げたのはオオタカの出現だった  Fギンヤンマがすいすい  G初夏なのにハクセキレイがいた  HIJケリがけたたましく鳴いて私を威嚇する  Kハルジョオンにとまるチョウ  LM大きな白いダイサギは優雅だ   NOスズメが雛に餌を運ぶ 

ムクドリ 積乱雲 オオタカ オオタカ オオタカ
オオタカ ギンヤンマ ハクセキレイ ケリ ケリ
ケリ チョウ ダイサギ ダイサギ スズメ
スズメ

2007 6 16 茶臼山ラインセンサス
夏至に近いこの日、茶臼山までの2時間あまりを考えて3時に起床する。それでも到着する頃には太陽は顔を出しているだろうが。これほどの早起きは久しぶりのことだ。ラジオの深夜放送を聞きながら車を進める。登るにつれ空気がひんやりしてきて気持ちが良い。センサスを5時55分に開始する。カッコウやホトトギスが鳴いていた。いかにも高原にやって来たと思わせるカッコウは、夏の茶臼山とは切っても切れない特別な間柄である。もしカッコウの声が絶えてしまったら悲しい。カッコウ科の鳥は他人に子どもを預ける托卵鳥で知られている。その預けさせられる主(被托卵鳥)の代表が茶臼山ではウグイスである。茶臼山は記録をみても分かるようにウグイスは個体数の多い鳥であり、托卵鳥にとって天国のような所だ。カッコウ、ホトトギスといった常連はもちろんツツドリの声もよく聞かれる。今日はあまり馴染みのないジュウイチにも会うことが出来ラッキーであった。目だったのはホオジロの囀り姿であった。樹冠で囀るものや電線で囀るもの様々であるが、囀りの節回しそのものも個体によって微妙に違うのが面白い。ヒガラやミソサザイの囀りの個体差を聞分けるのは至難の業。それにひきかえ、ウグイス、オオルリ、ホオジロは違いがわかり易い鳥である。ホオジロの聞きなしは 一筆啓上仕り候 であるが、正確にそのように鳴いている個体は案外少ない。すっきり晴れた空は久しぶりに遠くの山々を見せてくれた。名古屋の街も良く見え高層ビルがはっきり分かる。これなら南アルプスも素晴らしいだろう。北の斜面ではコルリ、コマドリを確認。両者とも本当に個体数が減ってしまった。カッコウと並んで夏の茶臼山を響き渡る鳥であったアカハラの声がした。であったの意味は、最近はあまり聞かれなくなったいうことだ。マミジロに至っては暫く見ていない。それが今年に限っては運よく姿を見ることが出来た。5月26日の土曜探鳥会で見たときと同じ個体なのかもしれない。北に聳える仙丈ヶ岳の残雪の姿が見えてきた。進むにつれ北、間ノ、農鳥、塩見と次々姿を現す。野鳥の声を聞きながらのパノラマ鑑賞とは、本当に贅沢である。最近舗装されたビューポイントに来て驚いた。ひと番いのアマツバメが今まさに大空に舞い上がろうとする姿を捉えることが出来たのである。三日月型の細くて長い翼を羽ばたかせてどの鳥よりも早く飛ぶ姿に思わず見入ってしまった。こんな事ってあってい善いのだろうか。

@日の出前の輝き(長篠) A雲海に浮かぶ南アルプス  B名古屋市街地  C木曽御岳   D北岳  E間ノ岳  F荒川岳   G赤石岳  H聖岳  I則面の花   J南アルプス方面  K同  L恵那山方面   Mトンボ  N囀るホオジロ  Oモズ  Pウグイス   Qアマツバメのペア   Rカッコウ

日の出前の輝き 雲海に浮かぶ南アルプス 名古屋市街 木曽御嶽山 北岳
間ノ岳 荒川岳 赤石岳 聖岳 則面の花
南アルプス方面 同 恵那山方面 トンボ
囀るホオジロ モズ ウグイス アマツバメのペア カッコウ

2007 6 16 寺ノ入林道ラインセンサス
茶臼山から三河湖に向う。山々は新緑で覆われ車の窓からも小鳥の歌が聞こえてくる。昼ごはんを10時に食べてしまったのでもう一食分をコンビ二で買うことにする。寺ノ入林道で2時間。出来たら室林道をも。腹が減っては戦は出来ないのは道理である。寺ノ入林道は茶臼山の半分の600メートくらいの標高である。かなり気温が上がっていた。汗を拭きながらのセンサスは今年初めてになる。ヒヨドリやメジロが多いのは茶臼山と大きく異なるところ。カラ類は共に多いがヒガラの囀りが茶臼山と比べると少ない。それでも私のいる音羽町ではヒガラの囀りは皆無であるから、さすがに三河湖あたりは高いのだなーと感心する。ここの目玉はサンショウクイとハチクマ。サンショウクイは必ず姿を現す。ハチクマの代りにノスリのペアが姿を見せた。(ノスリは必ずといってよいほど現れる)今日のトピックはノウサギを見たこと。道路わきの草がカサカサ揺れたので、何かいるなと注目していたらどうやら4つ足の様子。リスかテンか? 双眼鏡に入っていたのは、目が輝き耳をピンと立てた茶色い体のノウサギであった。私は低い姿勢で息を懲らしていたノウサギはやがて緑の葉っぱを美味そうにもぐもぐと食べ始めた。彼とはおよそ20メートルくらい離れているだろう。野生の動物を見るとドキっとするがウサギなら安心。1分程度しかいなかったと思うが長く感じた。満足したのかやがて彼は林の中へと消えていった。

@ノウサギ     Aアジサイのような花(薄い藤色が美しい)

ノウサギ アジサイのような花

2007 6 17 我家周辺の野鳥
昨日の強行軍(茶臼山→寺ノ入林道→室林道)で疲れている。今日は野鳥はお休みとする。しかし、ルナとの散歩のコースには沢山の鳥がいる。手帳だけ持って出かける。山の縁からサンコウチョウやキビタキといったバードウオッチャーにとっては見たい鳥の声が聞こえる。都会のバードウオッチャーには申し訳ないような所だ。山陰川を上流に歩く。セキレイたち(キセキレイ・セグロセキレイ・ハクセキレイ)が屋根で賑やかに鳴いている。ハクセキレイはすっかり留鳥になってしまった。電線に止まっている巣立ちビナにツバメの親が餌を与えている。順調に子育ても進んでいるようだ。我家にもスズメが巣を造った。今パソコンに向かっている時にもヒナの声が聞こえる。

2007 6 23 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
目まぐるしく天気が変わる一日であった。探鳥会をスタートした時間では少し日の透ける雲が広がり気持ちの良い感じ、折り返し地点で休んでいるといつの間にか雲が厚くなりその下は雨、どうやら萩小学校に到着するまでにはシャワーを浴びることになりそうだ。実際そうなってしまったがそんなに不愉快ではなかった。むしろ、カンカン照りよりも良かった。でもスタートした直後は、雨に濡れるとは全く考え及ばなかった。小学校周辺は野鳥の姿が特に多い。「わざわざ遠くに行く必要はないよ」と言っているかのようだ。今日はセグロセキレイの親子を見た。最初は別々にいたのであるが、子どものいる屋根に親がやって来て近づいた瞬間、子どもの口に餌を差し入れたのだった。その後も子どもは激しく餌をねだっていた。決定的瞬間を観察できたことは幸運であった。通学路を羽根・長根に向う。ホオジロ、シジュウカラが囀っている。中でもウグイスの囀りはやはり別格である。湿った空気のせいなのか響くように聞こえるのが印象的であった。近くの山からコジュケイの大きな声がする。山陰川を渡ると羽根・長根の田んぼも直ぐ近く。水田がまるで芝生のように広がる。ここにも沢山の種類の野鳥がいる。アオサギやダイサギなどのサギの仲間、ムクドリも群れを成して採餌している。成鳥に混じって幼鳥の姿もあった。水辺の鳥といえばセキレイたち。セグロセキレイとハクセキレイがいた。数年来ハクセキレイの越夏が普通になった。(たしか冬の鳥として覚えたはずなのに)野山で美声を聞かせてくれるのがウグイスやオオルリ・キビタキならば、羽根・長根の田んぼではヒバリがその役割を担っている。水が張られた今も彼のパフォーマンスが止むことは無い。激しく翼を羽ばたかせて田んぼの上を旋回しながら複雑な囀りを聞かせてくれる。但し彼は、我々に聞かそうとはこれっぽっちも思ってはいない。同じ仲間の異性に対して行なっているのである。ヒバリに比べると注目度が少し低くなってしまうがセッカも、縄張りを見回るべく大きな声で(体はスズメより小さい)鳴いている。「ヒッヒッ」「ジャッジャッ」の節を交互に行なっている。終点の長根川で休んでいたら俄かに暗くなった。東の方から雨が降り出している。子どもたちは川の中に入りたくてサンダル履きで来ていた。遊ぶ時間はたっぷりあったがみすみす雨に濡れるのも嫌なので、遊びを早めに切り上げさせ学校に戻る。結局、雨の方向に帰るので濡れずに済む訳が無かったが。体の心まで濡れるような雨ではなかったので、学校に戻り、先生が作っていただいたコーヒーをすすっているうちにすっかり乾いてしまった。

梅雨空の下のんびりと野鳥を眺めた

探鳥会メンバー 探鳥会メンバー 探鳥会メンバー アジサイ 探鳥会メンバー
羽根・長根の田んぼ 探鳥会メンバー

2007 6 30 富士山スカイライン(静岡県側)
日本の象徴富士山。野鳥愛好家にとっても一度は行って見たい場所である。登山シーズンの前、梅雨の晴れ間に出かけたい思っていた。幸運にも絶好の天気になったの6月の末日、まだ暗い中、富士山に向け出発した。東名を走行中浜松市付近で、周りの山々の上に富士山がうっすらと聳えている姿が見えた。トンネルを抜けると駿河湾が右手に広がり、正面には、端正な富士の峰があった。雪渓が所々に見え、新聞では、未だ山頂に向う登山道も開通していないとの記事が載っていたことを思い出した。富士宮市から静岡県側からの登山道への道に向う。途中コンビに寄り朝ご飯を買う。町並みが消え針葉樹の林に入ると、日の出直後の野鳥たちの賑わいを車窓から感じることができた。最初に寄ったのは西臼塚駐車場。夏の登山時期になると一般車はここでバスに乗り換えることになる。車はまばらであった。正面には右手に宝永火口がある姿の富士山が聳える。ここに来る道すがらでもウグイス、ミソサザイ、ヒガラなどが鳴いていたが、ここ西臼塚ではメボソムシクイが多かった。夏鳥のメボソムシクイは亜高山で子育てをする。音羽町でも、春と秋、通過するときに鳴き声を聞くことがある。ウグイスに似た姿、ここにはウグイスも多いが囀りは全く違っている。「リュリ・リュリ・リュリ」これが囀りである。次いで2合目である高鉢駐車場で車を降りる。ここには富士山に何箇所かある散策路があり、原生林の中を歩く楽しみを満喫できる。植物層の下は溶岩層で思いのほか植物層の厚さは少ない。倒木の根を見たがほとんど横に広がっている。地中に根を伸ばすことができないのだ。ミソサザイやウグイスがきれいな声で囀っている。しかしここでも多かったのはメボソムシクイであった。高鉢の標高は1600メートルである。私が定期的に訪れているフィールドでこれだけの標高があるのは、長野県蛇峠山の山頂付近だけである。それだけに、これより先は私にとっても未知の世界である。メボソムシクイは地上性かと思っていた。這松帯で繁殖する鳥というイメージがあったからだ。しかし、ここでは樹冠かそこよりも少し下辺りで鳴いていた。餌の虫が沢山いる層が採餌の場の中心と考えるのが自然であろう。遠くからはアオバトの不思議な鳴き声が聞こえる。そのような様々な鳴き声を楽しんでいたら、突然、ある鳥のけたたましいばかりの鳴き声に驚かされた。声の主はソウシチョウ。オリーブ色の体に赤・オレンジ・黄色の原色でペイントされた派手な色。嘴も赤い色。とても日本の野鳥とは思えない。しかり、ソウシチョウは日本産野鳥図鑑には名を載せられていないのだ。原産は中国。何らかの理由で帰化したのだ。私のフィールドでもソウシチョウの個体数増加を感じている。20羽以上の群れが囀り、鳴く様は本当に驚きに値する。派手なペイントをしたオスや少し地味なメス、囀ずる個体、地鳴きの個体、周りを圧倒する力を感じた。このパワーが生息地を開拓し個体数を増やし続けているのだと感じた。しかし、このようなことは決して好ましいことではないことは明らかである。さらに先に進む。雲海に入ったのか周りは霧。七曲駐車場に停める。標高はさらに上がって1900メートル。300メートルの標高差が鳥の相に劇的に変化を与えた。2-3個体のルリビタキの囀りが聞こえてきた。そのうちの1羽が囀っている姿を見ることができた。繁殖期のルリビタキの囀りは何度も聞いてはいるが、梢で囀る姿を見たのは初めて。私にとっての初体験にとても興奮した。記念写真も撮ったが、逆光で果たしてうまく撮れたか心配である。それともう一種、ビンズイの地鳴きを確認した。そのビンズイの囀りを終点の新五合目で聞いた。新五合目で車は終点となる。この先頂上までは歩いて登ることになる。標高を示す値は2350メートル。霧が立ち込め野鳥の姿は見えない。それでも、ミソサザイ、メボソムシクイ、ルリビタキ、ウグイスの囀りを聞くことができた。積雪のため未だ山頂には立てない。それでも2人が登山道を登る姿が見られた。しばらくは亜高山の雰囲気を楽しんだ。朝が早かったので少し体を休ませた。帰り道、雲間に見える市街地がとても低く見えた。大変な高さにいるんだなーと実感する。それは鳥たちの種類でも実感した。

@A早朝の富士(西臼塚駐車場)   B2合目高鉢駐車場    C高鉢の遊歩道   DE七曲駐車場   F七曲駐車場にてルリビタキを見る  G新五合目     

早朝の富士 早朝の富士 高鉢駐車場 高鉢遊歩道 七曲駐車場
七曲駐車場 梢で囀るルリビタキ 新五合目

2007 7 7 室林道ラインセンサス
朝からはっきりしない夕方からの探鳥会が心配になる天気だ.しかし、暑さだけは避けられそうな、センサスを行なうにはもってこいの日よりといってもいいだろう。繁殖も後半にはいり例年ではオオルリやキビタキの囀りも減ってくる頃なのだが、今年は一向に止む気配がないのはどういうことか。囀り個体が多いということはヒナの数も多いに違いないと考え、ヒナの姿を探しながらセンサスを進める。最初に出会ったのはカワラヒワ。ヒナの行動を見るとやはり親とは違う。飛び方や枝へのとまり方もぎこちない。近くには親の姿もあった。続いてはキビタキ。白い斑点模様で直ぐにメスの成鳥とは区別が付いた。2羽が近くの枝に止まって採餌している。さらに、オオルリとエナガの幼鳥も確認する。こうしてみると順調に巣立ちしているように見える。ところがそうでもないのだ。人間の子育てを中断させられたオオルリが数多くいるのである。巣のヒナや卵を盗む悪い奴が後を絶たない。また繁殖分布も狂ってきている。クロツグミ、サンショウクイは普通に見られ、一過性のツツドリが室林道で定着しつつあるのだ。去年8月に崩れたあと通行止めになっている箇所の土砂がようやく取り除かれた。さば土の地層はもろく、何時再び崩れないともいえない状態である。

@雨に濡れた室林道   A師匠(鳥の)も来ていた   B暗い林

雨に濡れた室林道 師匠も来ていた 暗い林

2007 7 7 夜の探鳥会 龍源寺
毎年7月第1週は龍源寺で夜の探鳥会を開いている。萩小学校から龍源寺まで夜の道を歩き、龍源寺境内でムササビが出るのをひたすら待つのだ。子どもたちの人気も高く、14人の子どもと7人の大人が参加した。(さらに途中から親子2人も合流)まだ明るい空にはツバメが飛び交い子どもに餌を運んでいたし、モズの声が少しばかり淋しげに聞こえてくる。ねぐらに帰るカラスの姿もあった。いよいよ暗くなると辺りからはカエルやセミといった探鳥会の対象ではないが、(鳥たちを頂点とする生態系の仲間たちの意味で関係は深い)生き物たちの夜の活動が始まりつつあった。境内でおよそ30分くらいねばったか。(その間子どもたちはおしゃべりを我慢していた)そうそう簡単には見られないことは分かっていても終了を告げるのは少しばかり辛いもの。結局、境内ではヒキガエルを見るだけにとどまった。折角だからと、お墓の周りを回って帰途に着く。帰りは皆楽しそうに多いにおしゃべりする。今では(特に子どもにとっては)夜道を歩くことは非日常的な行為である。昔は盆踊会場への道は暗く怖かったが、お父さんがいるから安心であった。そこで親の大きさを感じたものだ。車社会になり親子のそういった機会は消えていった。学校に戻りこれも恒例の乾いた喉に冷たく冷やしたスイカ。夏の探鳥会らしくていいなと思う。

@境内に鎮座するヒキガエル  A山門に到着   B夜の道は楽しい  C参加者も多かった  Dムササビの剥製

ヒキガエル 山門に到着 夜の道は楽しい 参加者も多かった

2007 7 13 前田町
平日は必ず歩いている前田町の田んぼ道。今はオオヨシキリの繁殖が真っ盛りである。相変わらず囀り個体も多い。少し前から囀りを聞くようになった、オオヨシキリと棲みかが競合するセッカは肩身が狭い。2−3個体ほどが、それでもオスの習性として縄張りを守るために、田んぼの上を旋回している。


2007 7 14 室林道ラインセンサス
梅雨の空が続く。そこに台風が追い討ちである。一度は引き返した室林道への道を車で進む。強い雨にもかかわらず強行するのは、室林道ラインセンサス記録が途切れてしまうのが残念だからである。それと、雨には雨の良さもある。傘を差しても足元は濡れてしまう。しかし、フィールドノートだけは濡らさないよう注意を払う。圧倒的にヒヨドリとメジロが多かった。あとはウグイスとホオジロの囀り個体。時折シカが鋭く鳴く。常は薄暗い夏の林床も雨の日は明るく見える。表面を水の膜で覆われたコケが文字通り瑞々しい。雨の日でも野鳥たちの活動が休止するわけではないのだ。先週と同じ所でキビタキの幼鳥を確認する。今度は傘を差さずに雨具で歩いてみたい。

雨の室林道からの眺め(緑は一層鮮やかに見える)

雨の室林道からの眺め

2007 7 15 寺ノ入林道ラインセンサス
台風4号は不幸中の幸いにも勢力の弱い左半球が陸地をかすめて通過した。(被害に遭われた方にはお悔やみいたします)台風一過の青空が広がったので、寺ノ入林道に出かけることにした。台風が迷鳥をもたらす事をよく聞くが期待はしていない。所々で道が川になっているので十分注意して車を走らせる。優しい名前の「乙女川」もじゃじゃ馬の様相を呈している。寺ノ入林道は思いのほか水浸しではなかったので安心した。昨日の室林道と同様にヒヨドリとメジロが出迎えてくれる。さすがに天気もよくなり、その他の小鳥達も活発になっていた。飢えていたに違いない。キセキレイがちょこちょこやって来る。こちらも姿勢を低くして動かないでいると、餌捕りに夢中になっているのか、どんどんと近づいてきた。次々と口の中に獲物を放り込んでいく。さすがに途中で気が付いて私の頭上を飛んでいった。大きな水溜りで水浴びしているものがいる。ホオジロのようだ。枝に移って羽を乾かす素振りを見せるが、気に入らないのか、再び水浴びを始める。かなりのきれい好きのようだ。(メスであったが)室林道センサスの記録を見ていたら7月にエゾムシクイを確認するとあった。寺ノ入林道でも無論いるはず。予想が当たった時は嬉しいものだ。はっきりとした地鳴きで直ぐに分かった。寺ノ入林道にはオオルリも多いが、今日はキビタキの囀りの方が多かった。センサスの最後に嬉しい鳥に逢った。サンショウクイが2羽で鳴いているのを確認したのだ。

台風一過の寺ノ入林道

台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道 台風一過の寺ノ入林道
台風一過の寺ノ入林道

キセキレイの採餌

キセキレイの採餌 キセキレイの採餌 キセキレイの採餌 キセキレイの採餌 キセキレイの採餌

ホオジロの水浴び

ホオジロの水浴び ホオジロの水浴び ホオジロの水浴び ホオジロの水浴び

サンショウクイに逢えた(うれしい)

サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ

2007 7 21 室林道ラインセンサス
今年は梅雨らしい梅雨といっていいだろう。子どもの頃、長い雨があけて暑い夏が来るのが待ち遠しかったものだ。梅雨があける時には決まって雷が鳴った。本当は今朝から土曜探鳥会のはずだった。しかし、迷うこともないくらいの本降りの雨。一応、集合時間に萩小に出かける。誰も来ていないことを確認し、その足で−もしも天気が良かったら午後に出かけるつもりだった−室林道へ向う。たとえ雨が降る日でも室林道ラインセンサスの記録を途切れさすのは嫌だった。実は2日ほど前から腰が痛くなった。運動のやりすぎかな?何時もは1時間程のセンサスに20分余計かけゆっくり歩いた。傘に当たる雨粒の音と野鳥たちの声だけが聞こえるばかり。正確に言うと、コオロギの鳴き声も。谷から霧がどんどん湧き上がって来る。こんなときに聞く鳥の声は特にきれいに聞こえるものだ。今日はウグイスの囀り個体数が多かった。個体数で見ればヒヨドリとメジロが多い。薄暗い日ほど姿よりも鳴き声が種の同定に役立つ。ヤマガラ、シジュウカラ、ヤブサメの地鳴きにも注目。ヤブサメは囀り個体を見つけるのは難しいが、地鳴き個体は比較的易しい。(今日の地鳴き個体は残念ながら姿を確認できなかったが)囀りを確認できたのは、ウグイス、ホオジロ、ヤブサメ、メジロであった。地鳴き個体では、メジロ、ヒヨドリ、ホオジロ、ヤブサメ、ヤマガラ、ハシブトガラス、コゲラ、キビタキ、センダイムシクイたち。雨の日のバードウォッチングは嫌いではない。なんとなく落ち着いた気持ちでやれる気がする。

2007 7 21 我家周辺
傘をさして歩いていたら、山陰川の上を2羽のカワセミが下流から上流に向かって飛び去っていった。久しぶりのカワセミに気を良くした。働き者のツバメが田んぼの上を飛び回る。黄色いカンナが目に鮮やか。カワセミを見たので欲を出しカメラを取りに家に帰る。(撮ろうと思った時にはいないことがほとんど)カワセミはあきらめてツバメを撮る。ツバメはなんといっても高速ターンが魅力だ。(電線に止まっている姿を撮っても仕方ない)飛び回る相手にピントを合せるのは難しい。ピンボケ写真ばかり撮れた。
@AB雨に濡れる花   CDEFGHI田んぼの上を旋回するツバメ   Jスズメ

雨に濡れる花 雨に濡れる花 雨に濡れる花 ツバメ ツバメ
ツバメ ツバメ ツバメ ツバメ ツバメ
スズメ

2007 7 28 茶臼山ラインセンサス
真夏の茶臼山に出かけた。平地では30度をはるかに超えそうな勢い、こんな日の茶臼山は別天地だ。車を降り準備をしていると遠くからアカハラの声がした。カッコウやアカハラの声を聞くと、「ああ茶臼山に来たんだなー」とつくづく思う。夏の茶臼山の楽しみの一つなのである。茶臼山の登る道筋ではキセキレイが目立った。遠目ではっきりしなかったが子どもがいたのかも知れない。山頂付近ではウグイスとホオジロばかりが目立った。どこに行ってもこの2種ばかり。普段は姿を見るのが難しいウグイスも、囀りながら梢を渡る姿を頻繁に目にした。ホオジロに至っては、あちこちのソングポストで歌いだす有様。何が彼らを高揚させているのだろうか。ウグイスにとって脅威となろう帰化鳥のソウシチョウ、今年はあまり姿を見せない。センサスの間、1箇所で確認したのみであった。それはそれで歓迎すべきことではあるが、何故少ないのだろうかという疑問は残る。帰化種を目の仇にするのはどうかと思う時がある。火山活動で絶海の孤島が出来たとする。最初は生物はいなかった。しかし、やがて植物が生え動物が流入してくる。自然とはそうゆうものなのだ。人が関与しなくても、個体間競争、種間競争は常に起きている。ソウシチョウそのものが悪いのではない。今日のウグイスの繁栄振りをみると余計な心配とも思えなくもない。

今日の茶臼山
@カワラヒワ  Aアカハラ   BCホオジロ    DE矢筈池   F奥三河の山  GHI路傍の花  J茶臼山  KLMN遊歩道   OPQ茶臼山牧場

カワラヒワ アカハラ ホオジロ ホオジロ 矢筈池
矢筈池 奥三河の山 路傍の花 路傍の花 路傍の花
茶臼山 遊歩道 遊歩道 遊歩道 遊歩道
茶臼山牧場 茶臼山牧場 茶臼山牧場

2007 7 29 観音山
山口さんが来られ庭先で鳥の情報を交換した。観音山でジョウビタキを見た、スズメが1000羽以上ねぐらにしている、クロツグミが繁殖、オオルリが巣立ち、などなど師匠の話は何度聞いても唸ってしまう。ジョウビタキについては私も、6月に茶臼山で越夏の姿を見ているので、師匠の話とはいえ十分信頼できると思う。スズメの話も興味津々。早速太陽の日が傾き出した頃、観音山林道をえっちら歩きだした。室林道よりも新しい道で、アカマツが全滅した後植林したヒノキが両側に広がる。室林道でも茶臼山でもウグイスは多かった。ここ観音山でも同じ。ホオジロがソングポストで囀る姿も、昨日茶臼山で見たのと同じである。同じであることに何かホッとする。観音山の山頂付近からクロツグミの明るい声が聞こえる。ああこれが山口さんが言っていたことなんだな。実は10s近くの撮影機材を背負っている。ジョウビタキを撮ってやろう。けれども野鳥の撮影で、野心を持って望んでその通りになることは殆どないのであるが。観音山からの眺めは中々のものだ。北は岡崎の山々、西は蒲郡の山々、そして、ここが素晴らしいのだが、南から東へは三河の平野、その奥には三河湾が輝いている。汗が滴るのに気持ちが良い。時折谷間を渡る風が涼を呉れる。極楽々。ジョウビタキには逢えなかった。(当たり前だ)2時間近くも居ただろうか。エネルギー保存の法則で、下り坂は楽のはずなのであるが、実は背中に食い込んでくる10sの重さはむしろ辛い。何度も降ろして休む。ほうほうの態で車まで運んでくる。「しまった、ペットボトルのお茶を全部飲むんじゃなかった」車を走らせて100mくらいだった。山口さんの言うスズメの群れが(1000羽は無理で50羽くらいだった)木々を伝って行くのを見つけた。スズメの群れは田んぼ付近に見ることが普通。山の木の中を移動する群れは只者ではないように見えた。

@ABCD観音山で見たスズメ   E我家の前に咲く花

観音山のスズメ 観音山のスズメ 観音山のスズメ 観音山のスズメ 観音山のスズメ
花

2007 8 4 早朝探鳥会 室林道
6時集合。1年で1番暑い時の探鳥会は涼しいうちにと、8月の探鳥会は「早朝探鳥会」を行なっている。伊藤先生と娘さんが参加してくれた。太陽が透けて見えるくらいの曇り空でなので過ごしやすい。室林道への道沿い、ツバメたちが電線で休んでいる。田んぼにスズメが戻ってきたようだ。一時は本当に少なかった。室林道に近づくにつれ山の野鳥が見られる。ウグイスの囀りやソングポストで囀るホオジロ。湿気が多いので鳴き声がよく通る。こどもたちはスコープにとらえたホオジロやアオサギをカメラでパチリ。うまく撮れただろうか。中学生が2人参加しているので話は自然と学校のこと。萩小の子も来年は中学生、いろいろ聞きたいことがあるようだ。林道の補修工事を見ることができた。砂とセメントを混ぜホースで送る先には、崖から1本のロープだけを頼りに垂直の壁にとり付いた作業者がいて、ホースから吐き出されるコンクリートを金網の張られた壁に吹き付けている。相当な力で押さえつけていないと思う所にコンクリートを吹き付けられないだろう。たった2人で仕上げてしまうのだ(すごい)。暫く休憩し、萩小に戻る。火照った顔を冷ますためタオルを湧き水でしぼる。(気持ちいい)


@アオサギ(手持ち撮影)   A畑で見たゴーヤ   B室林道から眺める   Cヤツホー   D記念撮影   Eがけ崩れ復旧工事 

アオサギ ゴーヤ 室林道からの眺め ヤッホー 記念撮影
がけ崩れ復旧工事

2007 8 5 室林道ラインセンサス
朝からカンカン照りなのに、室林道の中はそよ風も吹いていて涼しい。車を止め準備しているとセンダイムシクイの囀りが出迎えてくれた。まだウグイスの囀り個体も多い。8月の半ばを過ぎる頃から囀りが聞かれなくなるのだが、今年ははたしてどうか?濃い緑の木々からはヒヨドリやメジロの声が多く聞かれる。その他、エナガの幼鳥、ヤマガラ、ウグイスたちが時々顔を覗かせる。そんな中でジッとして鳴かない鳥たちがいる。オオルリ、キビタキたち美声の持ち主である。繁殖も終わりに近づきオスたちは囀りを止めた。ところが珍しく囀り個体に出会った。その囀りがいかにも稚拙。最初はメスかと思った。ところがよく見ると羽はルリ色。いわゆる半成りの亜成鳥であった。さらにキビタキ。こちらはメスの成鳥。こういった静かな鳥の楽しみ方がある。今は目だった花がない。濃い紫のハギが咲きそろうのは少し先のこと。野鳥以外にもセミやトンボ、チョウが林道を飛び交っている。野鳥を撮影するための道具は、接近を許さないチョウなどの姿を撮るにも好都合だ。また時には、トカゲやヘビやクモなどの嫌われものを撮ったりもする。同じ仲間だと思うことで親近感も湧く。

@ヒヨドリの幼鳥  Aキビタキのメス   Bオオルリの半成り   CDEウグイスの幼鳥   F復旧工事   G緑の室林道   Hハギの花   Iカラスアゲハ 
Jシオカラトンボ  Kトカゲ

ヒヨドリ幼鳥 キビタキメス オオルリ半成り ウグイス幼鳥 ウグイス幼鳥
ウグイス幼鳥 復旧工事 緑の室林道 ハギの花 カラスアゲハ
シオカラトンボ トカゲ

2007 8 11 萩一円
お盆休みに入って初日、およそ7キロメートルを1時間30分かけて早朝ウォーキングを行なった。手にはノートとボールペン。双眼鏡は持たない。日の出前の涼しい空気が心地良い。その前にルナと散歩をしたが、カワセミが川面を滑るように飛び去った。5時36分にセンサスのスタート。ツバメの子どもが電線に整列しているのは微笑ましいものだ。モズの鳴き声が聞こえる。秋には「モズの高鳴き」が有名であるが決して秋だけに聞かれるわけではない。既に前ぶりの行動が始まっているのだ。暫くは山陰川沿いに進む。梅雨が開けてから暫く雨が降っていないので水量も心細くなってきた。干上がることはあるまいが、カワセミのことが心配になる。保育園の横でもカワセミを発見。オスである。飛立ったあと川面にダイビング。近くの山からウグイスの囀りがする。あとどのくらいの間聞かれるだろうか。スタートしてから5個目の橋を渡ると羽根・長根の田んぼが見えてくる。その入り口でスズメの群れがたむろする。およそ100羽あまりか。確かにスズメの数が増加したようだ。どのような仕組みになっているのか興味深い。朝日に輝く風景を見ていると野鳥が羨ましくなる。田んぼの穂はたわわに実り薄く色付いている。トンボがすいすいと飛ぶ。その中に、緑とブルーの美しいギンヤンマがいた。夏の羽根・長根を代表する鳥のひとつ、セッカは今日も縄張りを見廻っていた。ハクセキレイの成鳥が2羽で追いかけ行動をしている。そもそもハクセキレイは夏にこの地にいる鳥ではなかったはずだ。それがいつの時期か、ハクセキレイは留鳥になってしまった。

ルナと散歩
コースの山陰川でカワセミを見る

ルナ 山陰川

2007 8 12 蛇峠山
会社の友人とみたび長野県南部に聳える蛇峠山(1664メートル)に登った。山登りで汗をかいて、その後に温泉に浸かろうという訳だ。お盆休みの幹線道路はどこも混んでいる。豊田から浪合への国道153号線もしかり。地理に詳しい友人のナビで空いた道を進む。初めて矢作ダムを見たが、なかなか立派な姿なのに驚いた。堰堤からの眺めは爽快だ。大型のアオサギも小さく見える。ホオジロがソングポストで囀っている。春や冬に訪れたらどんな野鳥が見られるだろうか。(想像するだけでもわくわくする)さらにダムから奥矢作村を経由して平谷村に出た。目がくらむような谷を見ながら進んだり、トンネルを抜けたり、昔ながらの狭い道を通ったり、確かに渋滞は無いが。(慣れないと疲れる道ではある)治部坂峠を越えて蛇峠山に向う。馬の背までは車で行ける。平地よりも10度は低い、とはいえ、真夏の日差しは強烈で汗が噴出してくる。(日陰では本当に気持ちいいのであるが)馬の背からはウグイスとホオジロの囀りが聞こえる。さらに歩いて標高を上げてゆく。ウグイス、ソウシチョウが潅木の中で餌を捕る。ここにもソウシチョウがいる。少し残念な気持ちに浸っていた時突然、至近距離で「ヒリリリ」と鳴く声。第1声目で「コルリ!」と思った。2声目で「違う!コマドリだ!」3声目で「間違いなし、コマドリだ!」。時期的にはコマドリの囀りが聞けるなんて期待していなかった。茶臼山では個体数も激減。囀りさえも滅多に聞かれないのだ。それだけに今日はなんという幸運だ。山で出会ったのは10名ほど。人出が多い割には少ない。マツムシソウやホタルブクロ、トラノオなどが道端を飾る。花々を目当てに昆虫もやって来る。そんな中に渡りをするチョウで有名なアサギマダラの姿もあった。大きく美しい姿を久しぶりに見て秋が近いことを感じた。友人は温泉めぐりを企てているようだ。コマドリの湯でシールを貼ってもらっている。全ての温泉にシールを貼ればゴール。先は長そうだ。本物のコマドリに逢って、同じ名が冠せられた温泉に浸かる。標高950メートルの気温は24度、クーラーは要らない。ひと時の秋を楽しんだ。

矢作ダムから蛇峠山、そして茶臼山

@〜B矢作ダムにて  C〜M蛇峠山  NO茶臼山から蛇峠山を望む    気圧が低いので菓子袋がパンパンに膨らんだ

矢作ダム 矢作ダムにて 矢作ダムにて 蛇峠山にて 蛇峠山にて
蛇峠山にて 蛇峠山にて 蛇峠山にて 蛇峠山にて 蛇峠山にて
蛇峠山にて 蛇峠山にて 蛇峠山にて 蛇峠山にて 茶臼山より蛇峠山を望む
茶臼山より蛇峠山を望む

2007 8 13 自宅周辺
ルナと散歩の途中でアカショウビンの声を聞いた。「キョロロロー」ふた声聞く。年に1度は聞くが繁殖しているのか、それとも、繁殖を終えた南下個体なのかは定かではない。姿を見たことは一度もないが、さぞかし美しいことだろう。山陰川ではカワセミ、セグロセキレイ、キセキレイがいた。カワセミは鮮やかな羽色ではなかったので幼鳥かもしれない。キセキレイも幼鳥。そこここに子どもの鳥がいるのである。今日は不安定な天気とのこと。散歩の途中から霧雨になった。蒸暑い日が続いているので少しは降って欲しいくらいだ。

2007 8 14 室林道ラインセンサス
昨夜からの雨が少し残っていたが構わずセンサスすることにした。少し大粒の雨が降った。しかし、猛暑が続いていたので恵みの雨といえよう。雨の日には何故かヒヨドリとメジロが多い。今日もご多聞に漏れなかった。お盆が近くなるとウグイスの囀り個体に注目することにしている。求愛、縄張り確保、ウグイスのオスにとっては極めて重大な事柄を、囀りという行動によって行なってきた。一夫多妻のウグイスにとってオスはまさに繁殖マシーン。だから一夫一妻の大多数の鳥たちとは囀りの回数(1個体あたりの)ずっと多いのでは推測する。室林道を賑わしていたウグイスもそろそろ囀り収め。囀りの最後は何時なのか。ところで今日のウグイスは、囀り個体はいなかった。代わりに、子どもたちの群れが採餌する様子を観察することができた。白い綿のようなものがクモ糸くらい細いものにぶら下がっている。不思議な生き物。キビタキの声がした。威嚇声なのでオスかと思った。しかしその姿は、予想に反し幼鳥のものであった。続いてエゾムシクイが現われた。茶色が勝ったウグイスといった感じ。決め手はウグイスとは明らかに違う地鳴きの一声。南下個体なのか。センサスを折り返した頃から日が差してきた。それに合せたようにアブラゼミの声が一層大きくなった。

室林道で出会ったもの
@白い変なもの  A花  Bエンドウ?  C鮮やかな緑   D光のシャワー  E林の中  F豊橋市街  Gクサギ?   H白い変なもの

白い変なもの 花 エンドウ 鮮やかな緑 光のシャワー
林の中 豊橋市街 クサギ? 白い変なもの

2007 8 15 寺ノ入林道ラインセンサス
標高600メートルでも暑い。誰もいないので体裁を気にする必要はない。湧き水で濡らしたタオルを頭にかけその上から帽子を被る。(暫くは役に立つ)スタート時間が10時30分と遅かったせいか野鳥の声はあまりしない。(その代わりはセミたちが勤めている)それでもよく耳を澄ませばつぶやきのようなメジロやエナガの声がする。確かに小鳥達はいるのだが今日の主役は、センサスの間かなりの割合で鳴き続けていたハチクマであろう。私は、寺ノ入林道の名物は、サンショウクイとハチクマだと思っている。(3大フィールドの茶臼山・室林道と比べても)そのハチクマがタカ科特有の鳴き声を聞かせてくれた。もちろん姿も確認。ハチクマが出現する前にノスリのペアが上空を旋回していた。ノスリは寺ノ入林道ではほぼ毎回見ることの出来るタカである。そのノスリよりもひとまわり大きいのがハチクマ。見応えがある。以前に親子らしい4羽が飛んでいたのを見たことがあるが、今日は、単独(実は、山陰でよく見えない)のようである。彼らは10月になると越冬地に向う。(伊良湖でサシバとともに大型のタカが渡りをするが、それがハチクマなのである)

@真夏の山々  Aカワトンボ  Bノスリの番   C〜Eハチクマ

真夏の山々 カワトンボ ノスリ ハチクマ ハチクマ
ハチクマ

2007 8 16 室林道ラインセンサス
注目点は”ウグイスはまだ囀っているか”である。センサスの半ばまでは囀り個体はゼロであった。もしかするとこのままゼロで終えるかも(半分期待しつつ)。しかし、立て続けに「ホーホケキョ」と聞こえたので、囀り中止日の特定はお預けとなった。ウグイスの囀りが減ったのは間違いない。反対に地鳴き個体が増加した。特に子どもたちが数羽で採餌する微笑ましい姿をよく見るようになった。全体的にいって野鳥は声を潜めて生活しているように見える。というのも、繁殖が終わるや否や今度は、換羽の季節に入るからである。鳥の最も大切な羽は換羽で全て生え変わる。かなりのエネルギーを費やすに違いない。省エネモードに切り替わるのは自然なことだ。気が付いたのは、セミがやたら飛び回っていることである。今までは木に止まって鳴いてばかりであった。それが、鳴くのを止め、木から木へと飛んでいる。センサスの間にかなりの個体が、私を木と思ってぶつかって来たのだ。道にも動かなくなったセミが落ちている。彼らの生きる目的はひとえに繁殖の成功。やり遂げたのかやり遂げられなかったのかは想像するしかない。

2007 8 18 土曜探鳥会 室林道
記録的な暑さが報じられて、ますます暑く感じるようになったこの頃。探鳥会も熱中症の心配を真剣にしなくてはいけない。だから子ども達が来なかったことに対して内心ホッとしている。事が起きてからでは遅いのだ。そんな訳で牧野さんと2人で日陰の多い室林道をセンサスすることにした。萩小から室林道までは日当なので車で行く。室林道の大半は日陰なので大丈夫である。果たしてウグイスはまだ囀っているのか?これが一番の関心事。結果は2個体が囀りをしていた。囀りそのものも最盛期のような真剣味は感じられなかった。多かったのはヒヨドリとメジロで、この傾向は8月に入ってずっと続いている。遠くから一声サシバの鳴き声が聞こえる。

07 8 26 羽根・長根の田んぼ
余り暑くならないうちに羽根・長根を回ってみようと、いつもは室林道を見てから羽根・長根に下りてくるのを逆にする。音羽町の米は9月に入る頃には刈り取りを終えるくらいに早い。従ってもう田んぼは黄金色一色に染まっている。田んぼの中の様子は見ることができないが、セッカたちが稲穂に隠れる様をみると、もしかすると巣がつくられているのかもしれない。巣を見つけにくくするには良いかもしれないが、それも稲刈りまでの話。タイミングが遅ければヒナの明日はない。セッカは時期を計らっているのだろうか。たまたま早く卵を生んだセッカのヒナのみが生き延び、そのヒナが繁殖可能な年になって、親から受け継いだ繁殖開始時期を指示遺伝子が、稲刈り前に巣立ちできるよう計らってくれるのだろうか。

今日の羽根・長根
@ハクセキレイ幼鳥  Aハクセキレイ成鳥  B〜Eセッカ   F〜G昆虫達  Gのギンヤンマの飛翔は素早く、撮るのに大変苦労しました

ハクセキレイ ハクセキレイ セッカ セッカ セッカ
セッカ チョウ 不明 トンボ ギンヤンマ

2007 8 26 室林道ラインセンサス
8月もあと1週間で終わり。長い夏休みも終盤にかかり小さな子どものいる親は宿題を手伝う週末となろう。私もそうだった。ウグイスは完全に囀りを終えた。ヒヨドリとメジロは相変わらず多い。時折、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラの地鳴きが聞こえる。全く鳴かなくなったものもいる。オオルリやキビタキ、センダイムシクイなどがそうだ。巣立ち雛が自力で餌を取るようになり、其処ここで幼鳥を見かける。大きさは親と変わらないが色や顔の形(特に嘴)が親とは明らかに違っているので、その気になって探せば結構いることが分かる。ヒヨドリは個体数も多いので子どもに当たる可能性は高い。

2007 8 31 豊田市前田町
オオヨシキリの囀りで賑わっていた前田町。今は、セッカたちが縄張りを守るべく、穂が出揃った田んぼの上を飛び回っている。前田町は、私の地元の音羽町よりも刈り取りが遅いので、たぶん、子どもが巣立つ頃までは子育てを邪魔されることはないだろう。時折、ケリが大きな声を上げるが、繁殖開始の頃のような熱の入れようではない。かしましい鳥がいないので田んぼは静まりかえっている。それもまたいいものだ。あと2〜3週間もたてば、北で子育てを終えたノビタキの南下する姿を、ここ前田町でも見られるだろう。そうすると、辺りは一層秋が深まってきてあぜ道では真っ赤なヒガンバナが咲いていることだろう。

2007 9 1 土曜探鳥会 室林道
子どもたちにとっては長い夏休みもあとわずかとなった。子どもたち4名と大人2名で室林道に向った。今までの暑さでは心配が先に立ってしまうが今日は意外と爽やか。それを証明するように室林道の山々が、秋の空気を通して見られるあの透明感に染まっていた。だから日陰に入ると途端に冷ややかに感じる。ヤマガラが木陰から飛び出し電線に止まった。さらに2羽、3羽と。電線に4羽のヤマガラの図が珍しかった。室林道への最後の坂をあえぎながら登る。林道に入った途端に様々な小鳥の姿。メジロ、シジュウカラ、エナガは室林道ならでは。さらにビッグプレゼントがあった。キビタキの綺麗なオスがサクラの木にとまっていたのである。緑の中にいると涼しいだけでなく気持ちが癒される。木陰でおやつを食べのんびりする。

@黄色くなった田んぼ  A記録をとる   Bなにかいるのかな   Cスコープの練習   D室林道で記念写真   E皆で遊ぶ

黄色くなった田んぼ 記録をとる なにかいるのかな スコープの練習 室林道で記念写真
皆で遊ぶ

2007 9 2 室林道ラインセンサス
何度か採餌しながら移動する群れに出会うことが出来たので、観察個体数は何時になく多かった。最初はメジロの群れ。サクラの木に群がるメジロを観察した。中には囀り個体もいた。その中にサンショウクイが含まれていたのには驚きもし嬉しくもあった。声がしたのでいることは分かっていたが、近く見ることが出来幸運だった。昨日の探鳥会でキビタキを確認した。今日もまたオスの成鳥を見た。(場所は離れていた)カラ類ではシジュウカラよりもヤマガラの方が多かった。セミではツクツクボウシとアブラゼミが多い。狭い範囲ではあるがミンミンゼミもいる。枝先を採餌場にしているセンダイムシクイも数羽以下の小さな群れをつくっている。越冬地に向う前に彼らは静かに餌をあさっているように見える。チョウも見ごろ。渡りをするアサギマダラを初めて見ることができた。

2007 9 8 寺ノ入林道ラインセンサス
再び暑さが厳しくなりそうだからと、未だ太陽が昇らないうちに家を出発し三河湖に向った。朝靄の景色は何故か秋から冬を思わせるものだった。7時にラインセンサスを開始。すぐに今日は沢山の鳥たちを見られると予感した。嬉しいことにヤマガラやシジュウカラなどのカラ類の声が多い。やはり彼らは野山の鳥たちの中心だ。それにその他の鳥たちも加わってオーケストラを奏でてくれるのが一番だと思う。標高600メートルの地らしく、もうひとつとっておきのカラが演奏してくれた。一番高いパートを受け持つヒガラ。その清純なソプラノは誰にも真似できない。独奏者であり続けたウグイスのオスたちは今は、ひっそりと伴奏パートの一部を受け持っている。その伴奏が好きだというバードウォッチャーもいる。やはり標高を感じさせるものとして平地には晩秋に下りてくるカケスを忘れてはなるまい。彼らはこれから渡りの主役のひとつとなる。(2006年の伊良湖はカケスの渡りで沸いた)下を見ても色の着いた花は少ない。(晩秋に咲くノギクは大好きであるが)しかし、ススキの穂が開いていたりして確実に秋は近くなって来た。

@‐Bトビの飛翔  C寺ノ入林道でセルフPhoto   Dホタルブクロ   Eススキの穂が開いた  Fユリ  G不明

トビの飛翔 トビの飛翔 トビの飛翔 セルフPhoto ホタルブクロ
ススキの穂が開いた ユリ 不明

2007 9 13 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に行ってきた。7月以来。もう山は涼しくなっているだろうか。到着して30分ほどは雲の中。それが急に秋の晴天に変わるまでにはほんの少しの時間があればよかった。頭上に広がる雲はまさに秋のものであった。ススキの穂が風に靡いている。気持ちいい! しっとりとした景色に少し感傷的になろうとしていた気持ちを逆なでする出来事が、今日の茶臼山のハイライトである。能天気に明るい声と耳障りな声とが茶臼山周回コースのおよそ半分を覆っていた。声の主は、言うまでもない、ソウシチョウ様である。帰化鳥の殆どは繁殖力旺盛でどんどん増え続けている。まるで癌細胞。今日のソウシチョウは今までで一番多かった。赤い嘴がやたら目立ち、日本産野鳥に名を連ねていなくて良かった。ソウシチョウの勢いに押されがちな日本産野鳥。そんな中で奮闘していたのが意外や意外。イカル殿であった。もともとアトリ科の鳥たちは群れをよくつくる。イカルは30〜50羽くらいで茶臼山の中腹を移動していた。あとは割りとひっそりしている鳥ばかりであった。けれども嬉しいことも。南下中のエゾビタキを確認することが出来た。白とグレーのいたって地味な色合いの鳥ではあるが、私には秋の鳥としてなくてはならないものの一つである。そんなに何時でも見られる鳥ではないので良かった。コースには地味ではあるがよく見ると可愛らしい花を付けた雑草。実を結ぶのを待っているのは当の植物たちばかりではない。小鳥たちの大切な食料源でもあるのだ。早春、雪から顔を出した草の実を貪るハギマシコの姿は何時までも忘れることはないだろう。長野県側に入った。雲が切れて景色が素晴らしい。鮮やかな緑がどこまでも広がっている。そしてその奥に聳え立つ3000メートルの秀峰。平日で車も来ない。この景色を独り占め。罰が当るかな。

ラインセンサスの道すがら見た光景

@イカルの群れ  A4羽のノスリ   Bやたら多かったソウシチョウ   C飛行機もひっきりなし   Dススキの穂  Eクモ糸と水滴の芸術  F端正な仙丈ヶ岳
G−Oひっそり咲く花たち

イカル ノスリ ソウシチョウ 飛行機雲 ススキ
クモ糸と水滴の芸術 仙丈ヶ岳 野の花たち 野の花たち 野の花たち
野の花たち 野の花たち 野の花たち 野の花たち 野の花たち
野の花たち

2007 9 15 土曜探鳥会 羽根・長根
子ども4名、大人2名とこじんまりとした探鳥会。羽根・長根の田んぼも稲刈りはとうに終え、いつの間にかヒガンバナが顔を出し、今の季節に最もよく似合う青いツユクサの花も咲き乱れ、秋を待つ風情に変わってきた。萩小の近くにイカルが群れる大木があって、早朝には涼しげな声で囀りをする。今日も、30羽以上の群れが校庭を横切って飛んでいった。田んぼにはスズメが群れ(今年の夏までの暫くの間スズメの群れを見ることはなかった)、白いダイサギとチュウサギがのんびり餌をあさっている。群れの中にコサギの姿が見られなかったのも最近の傾向である。以前はコサギばかりでその他の白色のサギは数少なかった筈だが。自分よりも体の大きな鳥が増えれば厳しい状況になるだろう。山の小鳥のように林床・樹木の中間・樹冠などのように採餌場所を分け合って暮らすことが出来れば、最も小型のコサギも同じ所に棲めるのであるが現状をみると難しそうだ。そういえば、コサギと同じくらい小さいアマサギも10年ほど前には飛来する個体数がもっと多かった。東からの生暖かい風が時折真っ黒な雲を運んでくる。とうとう雨脚に追いつかれてしまい、今年2度目の雨の中の探鳥会になるのを覚悟。しかし、歩いて火照った体を冷ましてくてありがたいと思える程度のにわか雨であった。帰り道に1羽だけノビタキを見た。私にとってノビタキは秋の田んぼの風物詩。今年も会えて良かった。

@真剣そのもの   A結局川で遊ぶ  B6人でポーズ  Dサギたちが舞う  Eツユクサ(これほど綺麗な青はない)

真剣そのもの 川で遊ぶ 6人でポーズ サギが舞う 綺麗な青色

2007 9 16 室林道ラインセンサス
雨音で目が覚めた。かなり強い大粒の雨である。しばらくしたら明るくなってきたので、これは何がなんでも室林道にと出かけてきた訳である。直ぐにでも降りそうな空模様。何時ものように腰に傘を差して歩き出す。しばらくは鳥の気配も無くて、ここまま最後まで行ってしまいそうで、本当に心配した。ようやく、ウグイスの地鳴きが2声。キジバトの眠そうな声が聞こえた。それを合図のように、雨、そんなの関係ない、とばかりにいろいろな声がしてくる。メジロとエナガのかなり大きな群れに遭遇。その頃にはすっかり本降りとなって、傘を斜交いに構えて鳥たちの姿を観察する。首から掛けた双眼鏡は防水タイプなので構わないが、手に持ったフィールドノートが濡れるのは困る。大切なノートだ。ツクツクボウシが最後の力を振り絞って鳴く。

@雨の室林道 A雨の日の明るい林  Bハギのピンク   C羽根・長根 ツユクサの青   D羽根・長根 白いサギたち

雨の室林道 明るい林の中 ハギのピンク ツユクサの青 白いサギ

2007 9 23 室林道ラインセンサス
時折霧のような雨粒が落ちてきた。カメラを持っていたので心配したが、徐々に明るくなって、それに連れ野鳥たちの鳴き声も活発になっていく。その中でもヒヨドリが一番であった。もともとこの鳥はうるさい。「少し静かにしたら」と思うことは少なくない。「随分なことを言うじゃないか」「でも、君が静かにしていてくれたら、引っ込み思案な小鳥達の会話を聞くことができるんだ」ツクツクボウシが最後の鳴き声を聞かせてくれている。どこから来たのか、ヒガンバナが咲いている。(墓場に咲くといわれ、山にあっても不思議ではないが)緑の中に朱色の花、凄い感じがした。

ヒガンバナの咲く室林道

ヒガンバナ 室林道 ヒガンバナ


2007 9 23 羽根・長根の田んぼ
室林道から下りてきてそのまま羽根・長根に向う。先週から姿を見せたノビタキがどのくらいいるのか。稲穂が姿を消した途端、田んぼは野鳥でごった返していた。セグロセキレイのオス達が追い掛け回しっこ、ケリも大きな声を上げ、近くの鳥を片っ端から追い払う。本当に活気に満ちている。ムクドリが50羽ほど、塊になって飛んでいたと思えば直ぐに電線に止まり、田んぼに下りて餌をあさる。そのサイクルを頻繁に繰り返す。「もう少し落ち着いたらどう」。急に足元から鳥の群れが飛立った。尖った羽、長い嘴、どう見てもシギの仲間である。シギは苦手だ。とりあえずタシギかオオジシギと記録。南下個体なのだろうか。そして本命のノビタキ。数はそれほど多くは無いが確かにいた。常々思うことであるが、タカなどの渡りは多くの人に注目され、マスコミも取り上げるが、今目の前にいる小鳥たちは同じ様に大変な旅をしているのに、注目もされないし、見向きもされない。当のノビタキは意に介さないかもしれないが、それではあまりに不公平である。

田んぼの野鳥

@ケリ    Aモズ(メス)   Bノビタキ  Cノビタキ

ケリ モズ ノビタキ ノビタキ

2007 9 27 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に出かけた。3時50分にセットしたケータイがサンサーンスの白鳥を奏でる。茶臼山で出会う鳥はなにかな。2時間余りかけ駐車場に降り立つと、出迎えてくれたのはヒガラの歌声であった。澄んだ声でツーピー・ツーピーと囀る。そういえば今日は囀り個体が多かった。その隣の梢では無言の鳥が、それも3箇所で。これこそ今日の主役。秋の始まりとともに南下を開始したエゾビタキである。我が音羽町でも見られる鳥ではあるが、田んぼで見られるノビタキの方が出会える可能性は高い。しかし、ここ茶臼山では、時期さえ間違わなければ間違いなく大量のエゾビタキに逢えるのだ。どうやら今日はそんな運の良い日のようだ。紅葉にはまだ早いけれども、道端には秋の草花が咲きそろっていてセンサスを一層楽しいものにしてくれる。正式な名前はしらないがいろんなノギクの花が咲いていた。昔からとりわけ秋のノギクが好きであった。ウグイスの地鳴き、モズの高鳴き、ノスリの少し悲しげな声。皆、秋の落ち着いた風景にピッタリ合っている。しかし今日も、あのソウシチョウの明るい声が茶臼山一帯を覆っていた。360度どの方向からでもその声が聞こえるのである。一網打尽にして、本来の場所に送り返してやりたい。エゾビタキはヒタキ科共通の特徴であるフライングキャッチ方式の採餌を行なうため、森の中よりも開けた空間があった方が都合がよい。森の周辺部に多いともいえる。従って、道路に沿ってセンサスするやり方(ラインセンサス)で見つける可能性が高い鳥なのである。事実、まばらに立っている樹木の2つ置きか3つ置きに、エゾビタキが止まっているのだ。エゾビタキに対してノビタキは地上性のツグミ科の鳥である。地面近くで採餌しているので姿は見つけやすい。この日も数羽ほど見つけた。時に、2種類の鳥が同時に見えたりもする。そこで興味深いことに気付いた。どちらの鳥が観察者を近くまで寄らせるか?。エゾビタキの方が近くまで寄っても逃げないのだ。ノビタキはかなり警戒心が強そうだ。身近な鳥では、スズメやホオジロは警戒心が強い。エナガやメジロは弱い。地上性の方が強いのか?。樹上性の鳥は地上からの攻撃に対する構えは不要だ。人も含め地上で活動する捕食者への警戒心が、地上性のノビタキの方がより高いのは、説明が付きそうな気がする。茶臼湖で小さな真っ赤に染まったトンボを見た。大きさを測ろうと、止まっていた杭の上にフィールドノートの物差しを印刷したページを開いて置いた。一度逃げたトンボがノートの上に降りるまでに時間は掛からなかった。お陰で大きさがバッチリ分かる写真を撮ることができた。

@−Dエゾビタキ南下個体  Eキビタキのメス  F−Gノビタキ南下個体 H多かったハシブトガラス  Iトンボ  J-N秋の草花

エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ エゾビタキ
キビタキ ノビタキ ノビタキ ハシブトガラス トンボ
秋の草花 秋の草花 秋の草花 秋の草花 秋の草花

2007 9 29 室林道ラインセンサス
雨が降っていたがそれほ強くもなく、秋の南下個体に出会うのを楽しみに室林道に出かけた。秋らしくしとしと降る雨で苦にならなかった。暫くは鳥の声も少なく歩を進めるばかり。呟くように、メジロ、ヒヨドリの声がする。林道の側で何やら動くもの。ニホンザルの群れである。さらには、ニホンジカが短く鋭い声を発した。サルには驚かないがシカは緊張する。万が一突撃されたらひとたまりもないからだ。このシカは早々に飛び去ってくれた。車が来た。色と型で持ち主は直ぐに分かった。師匠の山口さんだ。開口一発。3羽のアカショウビンがいたとのこと。一羽は落鳥で萩小で見られるとのこと。(剥製になって)自分も今年になって同鳥の声を聞いているので、繁殖しているのだろうかと思った。話題は鳥以外にも及ぶ。公民館活動で、ひょうたん作り、竹馬作りを教えているとのこと。毎度ながら師匠の観察眼には敬服し分かれる。子どもたちが楽しみにしている運動会、この雨では今日は中止かな。

2007 10 2 前田町ラインセンサス
前田町の田んぼのニビタキの南下個体を見たくて、久しぶりに田んぼ道を歩いた。駐車場が出来、道路の拡張工事が行なわれているため、3ヶ月ほど前から朝の散歩コースを変えていた。田んぼの稲は黄色を増し直ぐにでも刈り入れが出来そうであった。今前田町を支配しているのは小さな猛禽モズたち。威嚇するような声と姿勢に周りのスズメたちは油断できない様子。タカやハヤブサならば無理もないが自分とそんなに違わない大きさのモズ。そうビクビクしなくてもと思う。ノビタキはそんなに簡単には見つからなかった。センサスの後半残り少ない所で2羽だけ見つけることができた。稲が刈り取られるのと、ノビタキが通過するのとどちらが早いだろうか。最後の最後に思いがけない声が。カワセミの「ツゥイー」と鳴く声が国道の近くで聞こえた。

2007 10 6 室林道ラインセンサス
ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラなど主力メンバーが揃って多数確認できた。天気予報どおり徐々に晴れ間が広がり始めると、野鳥たちも気持ち良さそうに鳴きだした。ホオジロが囀りを始めた。秋に入ると春ほどではないにしても、なぜか囀り個体が増える。その他の鳥で秋にも囀りをするのはイカルくらいだろう。中でもウグイスの地鳴きが多かった。囀りとは一味違う趣があり私は嫌いではない。エゾビタキなどの南下個体も期待したが見つからなかった。それども、カケスの声を聞くなど秋に向けて着々と時間は進んでいることを感じさせる一日であった。

@室林道への道で見た花  A同  B室林道の山と白い雲  C遠く本宮山  Dアサギマダラ   Eこちらはクモ

室林道への道で見た花 室林道への道で見た花 山と雲 遠く本宮山 アサギマダラ
こちらはクモ

2007 10 6 我家周辺
コスモス、百日草、ヒガンバナ、我家から眺めて楽しめる秋の花々である。それと、モズやスズメが賑やかに鳴いている。モズは、目立つところならどこでも良いとばかりに、あちこちの天辺で、尾羽をくるくる回しながらあの高鳴きを繰り返す。回す方向?。それは?。今度、しっかり見ておきます。スズメは、昨年の不作が嘘のように個体数が多い。今年の初夏山口さんが、「観音山で約1000羽のスズメを見た」と言われた後から、徐々に見られる個体数が増えていった気がする。そして今は、繁みや木立にスズメが鈴なりになっていると言うと大げさかもしれないが、相当に多いことは確かである。田んぼではセキレイ科が主役。セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイはもちろん、山から下りて来たビンズイの姿もそろそろ見かけるようになった。観音山への道を歩いてみたが、羽根・長根の田んぼのようにノビタキの南下個体には出会うことはなかった。似たような場所なのに何かが違うのだろう。

@秋の空   A空に響くモズの高鳴き  Bスズメが多い   C宮路山を望む  D右はしを拡大するとそこにはパラグライダーが  E元祖グライダー トビ

秋の空 モズ スズメ 宮路山を望む パラグラーダー
トビ

2007 10 6 羽根・長根の田んぼ
ここもセキレイたちが多い。それに、ヒバリ、ケリ、ムクドリたちが加わる。田んぼの鳥を見るには最適な場所だ。場所取りでもめる場面に頻繁に出くわす。特に、セグロセキレイの追いかけっこは見ていても面白い。ヒバリも群れになって田んぼの上を旋回するようになった。スズメは相変わらず多い。あまり多いと餌が不足することもあるのでは。はたしてどのようになるのか。ノビタキの個体数ははっきりと増加していた。日本列島を大移動中。明日はノビタキを追ってみようと思う。

羽根・長根の田んぼで咲く白いヒガンバナ

白いヒガンバナ

2007 10 7 前田町
収穫の秋、コンバインが次々と稲を刈り取っている。車を道路わきに止め、まずは周りの様子を見る。ケリが大きな声を上げている。休耕田の脇でノビタキがいた。さて前田町のノビタキはどうかな。いるいる。田んぼの中の竹ざおや、今では珍しいはざの上にとまっている。羽をバタつかせる姿はノビタキ独特なもので、見渡す田んぼのあちこちでその姿を見つけると、こちらも思わず顔がほころんでしまう。2本ある水路の一つ沿いに歩を進める。すると水面30センチの低空飛行でカワセミが、凄いスピードで目の前を通過していった。

@稲刈りが始まった  AB小さな花たち  Cダイサギ  Dムクドリ   E−H南下するノビタキたち

稲刈りが始まる 小さな花たち 小さな花たち ダイサギ ムクドリ
南下するノビタキ 南下するノビタキ 南下するノビタキ 南下するノビタキ

2007 10 7 寺ノ入林道ラインセンサス
前田町から国道301号線を経由して寺ノ入林道に入る。三河湖畔では釣りやドライブを楽しむ人々に出会い、車の通りが少なくなると寺ノ入林道もすぐ近く。林道は静かさに包まれていた。雨の日が多かったので沢音だけははっきり聞こえてくる。着いた時間が正午近かったので野鳥の声もまばら。「カサッ」と音のする方を見れば、地表には一杯ヤマグリの毬が転がっている。毬の落ちる音だったのだ。アキノキリンソウやミズヒキ、ノギクが道端を飾る。薄紫や黄色の色が多いのも秋の特徴か。そして嬉しいのはたわわに実ったアケビ。沢山あるので少しくらい頂いてもいいだろう。静かな林道にこれまた静かにヤマガラの地鳴きが響く。低く気持ちを落ち着かせてくれるような響きだ。(正反対なのが繁殖時の、様々な野鳥の囀りであろう)実際に今日の寺ノ入林道はヤマガラが多かった。ライバルのシジュウカラはこの時期、どこに消えてしまったのかと思うほどに個体数が少ない。ウグイスの地鳴きもいいものだ。昔のひとはこれを笹鳴きと称し愛でたのだった。地鳴きは一年中聞かれるはず。しかし、秋から冬にかけて聞くのが一番だと私は信じている。微妙にウグイスの地鳴きとは違って聞こえるのがヤブサメ。囀りは全く違うのに地鳴きは似ているのが面白い。番相手を間違えないためと説明している本もあるがはたして。センサスの折り返し点で休んでいた。目の前の実の成った木と道路を隔てたアカマツの間とを、数羽のヤマガラが、何回も何回も往復していた。実を咥えては運んでいるのだ。一心不乱というのがピッタリだ。冬に向かって蓄えをする、そんな答えを直ぐにしそうだが、あまりにもすばやく往復するので、どんな所に隠しているのだろうか、と思ったりもした。

@アケビ(食べました)  Aノギク(薄紫がGOOD)  B名前は?(優美な曲線)  C自然の盆栽(倒木の節穴が鉢になった)

アケビ ノギク 優美な曲線 自然の盆栽

2007 10 7 新城市作手
寺ノ入林道から次に訪れたのは作手の田原(たばら)。もっとも場所的には帰りに少しだけ寄り道しただけの所である。朝訪れた豊田市前田町の直ぐ脇を流れる矢作川の支流、巴川の最上流部に位置する。その巴川の堤防に車を止め、近くの商店で買った菓子パンをかじりで遅めの昼食をとっている。すでに田原の田んぼでもノビタキの姿を見つけていたので、自然と浮き浮きした気分になる。それに標高500メートルの作手。爽やかな気分になるのは当然であった。川沿いに暫く歩いてみた。そこで、自分としてのノビタキのイメージを覆すような光景を見つけた。数羽のノビタキが川の中の葦で採餌していたのだ。ノビタキは田んぼの鳥のイメージが強いのでこれは新鮮であった。しかし、よくよく考えてみると、2週間ほど前に茶臼山で、エゾビタキと共にノビタキの南下個体を見つけているのだ。飛べる鳥類にとって、通れないコースなんて無いのだと思った。

@作手を流れる巴川  AB巴川で見たノビタキ

巴川 ノビタキ ノビタキ

2007 10 13 伊良湖岬
キャベツ畑が広がる道を一路伊良湖へとバスは進む。補助席を使うほど参加者は多い。子ども13名、大人8名。いつもながら恋路が浜の駐車場には、大きなカメラを構えた人たちが東の空を見つめ、主役のサシバの登場を今かと待っている。結果、サシバはすでに大多数が渡り終えていた。去年と一緒だ。しかし、もすごく印象に残る形で出現したのだ。数はたった12羽。けれども隊形が奇麗だ。ありきたりな横一列だったらこれほど感動はしていない。yの文字が空にくっきりと描かれていた。まるでアクロバット飛行。期待を裏切らないのはヒヨドリ。ビューホテルから伊良湖灯台へ塊になって飛ぶ姿、伊良湖灯台から伊勢湾へと果敢にアタックする姿、心打つものがある。後半は恋路が浜で磯遊び。どんどんと青空が広がり、明るい光に包まれ、輝く波で心行くまで遊んだ。


恋路が浜に到着
@-G恋路が浜駐車場にて ヒヨドリの群れは迫力 カメラやスコープが並ぶ  H-K伊良湖岬灯台へ向う  この灯台、今は使われていない  LM海岸で遊ぶ 沖には神島が浮かぶ   Nヤシのジュースを味わう   O恋路が浜の海岸風景

伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会
伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会
伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会 伊良湖岬探鳥会
伊良湖岬探鳥会

2007 10 14 室林道ラインセンサス
すっかり秋らしくなった室林道をサクラの落ち葉を踏みしめて歩いた。いつの間にかカケスが増えていた。あちこちからあのだみ声がする。それと小鳥たちが群れをつくる。今日もエナガの群れを見つけた。最初はヤマガラやシジュウカラも加わった約30羽ほどの混群。そして再びエナガとメジロの群れが出現した。繁殖時期には囀りという特別な行動がある。夏は子育て。そして秋から冬にかけては、混群、群れ行動。それらは採餌効率を上げる方法として進化してきたのだと思う。1羽の個体が探すよりも大勢の個体で探したほうがより多くの餌を見つけられる。見つけた餌は皆で食べるので分け合わなければならない。人の世界にも言えるようで面白い。混群さらに面白い。複数の種が共同して採餌をするのだ。室林道ではシジュウカラ、ヤマガラ、エナガたちカラ類が中心となっている。群れに遭遇すると、まるでつむじ風のように鳴き声が聞こえ次から次へとやって来る。それはかなりの迫力で何度出会っても感動的。まさに冬のバードウォチングの醍醐味だ。

2007 10 18 茶臼山ラインセンサス
休みを取って茶臼山に出かけた。ほぼ一ヶ月ぶりである。ハギやノギクは散り、黄色く色付いた木の葉が目立ち始めた。到着した時の気温は3度。眠気を振り払うには適当な寒さであった。センサスのコースの途中で茶臼山の弟分の萩太郎山に登った。スキー場のゲレンデはこの萩太郎にある。平日なのでリフトは運転していない。(たとえ運転していても使わないが)坂道を難なく登れるのは嬉しいことだ。緑色のゲレンデではハシブトガラスが思い思いに餌を探している。ここも12月に入れば人工降雪機によって白く化粧が施されることだろう。南アルプスは雲の中で残念ではあるが、向かいに茶臼山、さらに奥には恵那や蛇峠山が聳え素晴らしい風景である。茶臼と萩太郎との鞍部をヒヨドリの群れが移動して行く姿を見下ろす。黄色く見える群れはカワラヒワである。そうだ! 今日は冬鳥の群れを探さなくては。山頂付近にシバザクラを植えて養生していた。私としたら人の手を加えないのが一番だと思うが、それでは遊びに来た人々を満足させられないのか。地元の人たちにとっては観光は大切な収入源なので仕方がない。山頂でコガラが採餌しなから移動していた。ベレー帽を被ったような姿はカラ類の中では一番可愛らしく見え私は気に入っている。また、頑なに山を下りない姿勢も悪くない。写真におさめた姿を見ると胸の羽は温かそうに覆っている。自然は来るべき冬への備えは怠らない。長い道草をしてセンサスを進める。今度はマヒワの群れに遭遇した。カワラヒワとは鳴き声で区別できるし、個体の色合いも幾分違う。今年になって南下したマヒワを見たのは今日が初めてだ。これは「いよいよ冬鳥たちがやってきたな」と思わせるのに十分な出来事であった。ところがまだまだ続くのである。マヒワの群れと競い合うかのように別の群れ。こちらのほうが大きい体。これはもうあれだろうと想像を巡らす。候補はいくつかある。シメ? アトリ? ウソ? もしかしたらハギマシコ? どこかに下りてくれたら分かるのに。けれども意地悪な彼らは私の願いを無視。センサスの間はとうとう同定出来なかった。癪なのでセンサスを終えてから車で再び彼らを追う。群れはバラけていて、数羽が潅木に降り立つのを見逃さなかったのは上出来であった。10倍の双眼鏡で十分な距離であったのが幸運であった。繁みの中から顔を出したのは自らの名が科に冠される栄誉に与かったアトリであった。もうこれで十分。満ち足りた気持ちで山を下った。

@豊根村から茶臼山への道で  A茶臼山と矢筈池  B萩太郎からの矢筈池  C同 茶臼山  D萩太郎山  E蝶の幼虫(いかにもまずそう) Fヒヨドリの群れ G萩太郎山頂で見たコガラ    HIヤマドリ?

豊根村から茶臼山への道で 茶臼山と矢筈池 萩太郎からの矢筈池 萩太郎からの茶臼山 萩太郎山
蝶の幼虫 ヒヨドリの群れ コガラ ヤマドリ ヤマドリ

2007 10 20 土曜探鳥会 羽根・長根
素晴らしい秋晴れの中、子ども5人、大人3人、メス犬1匹の珍道中、いや、ワン道中となった。それにしても、前日にたっぷり降ってくれたので朝から霧が立ち込め、それが太陽が昇るにつれどんどん消えてゆき、探鳥会が始まる時は日本晴れとなった。気持ちよいそよ風。初参加のメス犬のさくらはコーギー種。さくらは先生の愛犬で、先生はイヌのデザインのTシャツを作るほどの愛犬家である。小さな子はさくらを引いて歩きたくて仕方ない。山陰川でカワセミ。「カワセミを見つけた!」いつもなら「どこどこ」とくるところであるが、今日は違った。「こちらにもカワセミがいる!」何と2ヶ所でカワセミが2羽いたのだ。少なくとも探鳥会では初めてである。先生は、「萩小にいた時はカワセミには一度も出合ってんませんでした」「今日は本当に嬉しい」と仰っておられた。1.5キロメートル先に長根川が流れていて、そこでいつも一休みしている。お茶を飲み、お菓子を頬張り、今日はさくらもいて楽しみが倍増。ここで引き返してもよいが、もう少し欲張ってみよう。「オシドリを見に行こう!」農業用ため池の「新堤池」にはオシドリが飛来してくる。アケビが誘惑する池のほとりから中を覗くと「いたいた!」オシドリのオスとメスが水面を滑っている。「もうやってきたんだ!」子どもたちはアケビを採るのに一生懸命。上品な紫色の実が手の中に一杯。やぶ蚊に刺されるくらい我慢しなくては。池から上がってさらに驚きの光景に出会った。オシドリが12羽編隊を組んで飛んでいたのだ。双眼鏡で見ると確かにオシドリである。おもちゃのようなあのオシドリが猛スピードで飛んでいるのだ。子どもたちには新鮮な驚きであった。羽根・長根の田んぼでは南下中のノビタキ2羽を観察することも出来た。こんなに野鳥を見られたのもさくらのお陰。「また来てね さくら」

@まだ慣れないさくら  A元気に参加  BCさくら   秋の定番 Dカキ  Eコスモス  FGHI長根川で一休み  J先生に甘えるさくら

慣れないさくら 元気に参加 さくら さくら カキ
コスモス 長根川で一休み 長根川で一休み 長根川で一休み 長根川で一休み
先生に甘えるさくら

2007 10 27 平尾  
雨が降っていたが心地良い野鳥観察ができた。場所は平尾CC周辺で我家からも比較的近い所に位置する。全体が
南斜面で冬の日差しが暖かく、冬鳥の観察に適している。ミヤマホオジロという私にとっては非常にまれな鳥を確認し
たのも平尾であった。ゴルフコースを横に見ながら進む。3つの池があるが(奇麗な水ではない)最上部の池でカワセミ
を見た。この池はカワセミがよくいて、土曜探鳥会でも、子どもたちに人気のある場所だ。隣の、駒場池にも寄る。湖面
に点々といるのはマガモである。はるばる大陸から渡って来た姿。およそ50羽ほど。さらに数を増してゆくことだろう

2007 10 28 室林道ラインセンサス
秋が深まる室林道をセンサスした。秋の空にサクラの紅葉がきれいだ。ホオジロの囀り個体が多かった。さらにヒヨドリやメジロたち。野鳥たちにとっても気持ちのよい天気なのだろう。実に沢山の姿を見、鳴き声を聞くことができた。クロジらしい声を聞いた。そろそろやって来る頃だ。ヒガラに注目もしたが、今日は確認できなかった。日陰と日当のコントラストが強い。そんな中で面白いものを見つけた。クモの巣である。光線の加減で虹色が出てまるでCDのよう。または漆黒の空に浮かぶ小宇宙のようだ。大小の巣が寄りそっていた。天空の銀河にも似た姿があったように記憶している。

@室林道の林  Aサクラの紅葉  B萩小の子が警鐘   CD落ち葉も美しい  Eアザミ  Fイモリ  G−Jクモ糸の小宇宙

室林道の林 サクラの紅葉 萩小の子が警鐘 落ち葉も美しい 落ち葉
アザミ イモリ クモの巣の小宇宙1 クモの巣の小宇宙2 クモの巣の小宇宙4
クモの巣の小宇宙5

2007 10 28 羽根・長根
室林道からさらに歩き続けた。山から下りて羽根・長根の田んぼ地帯に入った。モズやホオジロが鳴いている。田んぼでは(季節外れの)オスのヒバリがパフォーマンスを見せてくれる。一応囀りながら空に浮かんでいるが、繁殖時期のような真剣さはなさそうで、時間もごく短いものだ。地上にはセキレイの仲間とともにノビタキの南下個体が、採餌に勤しんでいた。5、6羽ほどいただろうか。さらに田んぼから室林道に向けて歩く。そろそろ額に汗が滲んできた。しかし、真っ青の空を見ながら気分よく歩いた。

@ABノビタキ南下個体  C−I颯爽と現れたオオタカ 息を呑む美しさ  JKノボロギク  LM冬鳥の代表ジョウビタキも来た  NOハクセキレイ

ノビタキ ノビタキ ノビタキ オオタカ オオタカ
オオタカ オオタカ オオタカ オオタカ オオタカ
ノボロギク ノボロギク ジョウビタキ ジョウビタキ ハクセキレイ
ハクセキレイ

2007 11 3 室林道ラインセンサス
朝夕の冷え込みが本格化し、ジョウビタキやアオジといった冬鳥が確認される季節となった。室林道もあちこちからジョウビタキの声が聞こえる。偶然なのか、いずれも地味な色合いのメスであった。平地の民家ではオスを見ることのほうが多いのに。両方で帳尻があっているのかも知れない。(理由は全く検討がつかない)アオジも姿は見なかったが地鳴きを聞く。緑と黄色の奇麗な小鳥だ。前者以外の冬鳥にも(たとえばヒガラ)気を付けて見ていたが確認できなかった。その代わりにごく普通の野鳥はやはり多い。ヒヨドリは寒さと共に山を下りるが、その時期はもう少し先。ヤマガラ、シジュウカラ、エナガは混群を作ることで室林道の主役の地位を得る。センサス中で観察する最高のパフォーマンスといってよい。雲間が切れセンサスが終る頃に明るい日差しが戻った。黄色や薄紫色のキク科の花が林道に彩を添える。野草の中でも秋のノギクが一番好きだ。

室林道

室林道 室林道の花 青空と花

2007 11 3 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道からその足で寺ノ入林道へ向う。個人商店でパンとコロッケを買い昼食とする。山に行き食べ物を求める時、しばしばこのような地元の商店を利用する。コンビニストアーを利用すれば種類も多いが、敢て不便を楽しんでいる。寺ノ入林道に着いたのは12時少し前。早速買ったパンとコロッケを食べた。静かな日だ。それに少し寒い。寺ノ入林道は室林道よりも300以上標高が高いので季節も先を行っている。そこが寺ノ入林道を大事なフィールドとしている所以である。林道には様々なコケが生えている。湧き水が多くコケの種類も多そうだ。今の時期で一番の花はリンドウだろう。湿った場所に群生している。高貴な紫色の花は眺めていて引き込まれそうだ。デジタルカメラで撮る。残念ながらその高貴な紫を再現できたことは一度も無い。ヒガラの囀りが聞こえた。さすがは寺ノ入林道。室林道ではヒガラの囀りを聞くことはまずあるまい。ミソサザイも確認できた。やがて室林道でもその声を聞くことだできるだろう。

秋深まる三河湖 寺ノ入林道

秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道
秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道 秋深まる寺ノ入林道
秋深まる寺ノ入林道

2007 11 10 羽根・長根ラインセンサス
春でもないのにヒバリが浮かびながら囀っている。春ではない証拠は澄んだ青空だ。昨夜まで降っていた雨も上がり雲がどんどん切れ、足元の草にへばり付いた水玉が宝石のように輝いた。思わずレンズを向ける。セキレイたちが縦横無尽に飛び回る。セグロセキレイのオスが小競り合い。キセキレイは大人しい。いつもセグロセキレイにチョッカイをされる。逃げるが勝ちとばかりに飛びされのが常だ。冬になると群れる鳥たちがいる。カワラヒワがその代表である。今日も、30羽ほどの群れが日の光に輝いて飛んでいた。

羽根・長根の風景

羽根・長根の風景 羽根・長根の風景 羽根・長根の風景 羽根・長根の風景 羽根・長根の風景
羽根・長根の風景


ジョウビタキ(我家も彼の縄張りに入っています)

ジョウビタキ ジョウビタキ ジョウビタキ ジョウビタキ ジョウビタキ
ジョウビタキ

2007 11 10 御津海岸
水鳥を見たくなり御津海岸に出かけた。キラキラと輝く海。いいものだ。豊川の河口では海鳥が黒い筋となって海面に浮かんでいた。。スコープで覗くと対岸の田原市が陽炎で揺れて見え、その手前の海面にはスズガモの大群が幾本もの筋を成していた。遠すぎて数は数えられない。近くではホシハジロもいた。その数十羽ほどの群れに一羽だけ形の違う鳥がいる。カンムリカイツブリであった。これは珍しい鳥を見たと喜んだ次第。颯爽と飛び回っているのはカモメの類。大きなセグロカモメと小さなユリカモメ。波頭が飛び散るほどの北風の中でも飛んでいるカモメたち。野山の小鳥たちには無い魅力が備わっている。
@スズガモ・オナガガモ  Aユリカモメ   Bスズガモの群れ  Cセグロカモメ    CDスズガモ  EFセグロカモメ  Iヨット(女神のようであった)

スズガモ ユリカモメ スズガモの群れ スズガモ
スズガモ セグロカモメ セグロカモメ ヨット

2007 11 15 茶臼山ラインセンサス
黄色く染まった奥三河の山々を縫って茶臼山に到着した。山頂付近は既に冬の様相。それでもカラマツの黄色やドウダンの赤が彩りを添える。歩けば暖かくなるものの指先だけは冷えたまま。手袋を持参してきて正解だった。牧場を中心にハシブトガラスがやたら多い。彼らの生命力の強さには脱帽だ。それに匹敵するのが外来種であるソウシチョウ。秋も終ろうと言うのに明るい声で囀っている。声はすれども姿は見せない。クマザサなどが生えている風が当らない場所を選んで過ごしているようだ。冬の鳥を期待してやって来たのでソウシチョウでもあるまいと、あまり真剣には探さなかった。その冬鳥であるがまずまずの成果。マヒワ、カヤクグリ、ベニマシコ、カシラダカ、ルリビタキとほぼ予想した鳥は全て見られた。(といいたい所ではあるが、ツグミは駄目であった)空は雲ひとつ無いのに残念ながら南アルプスは霞んでいる。余り欲張るのは良くないか。茶臼山で見られた鳥たちもやがて平地に下りてきて、冬のバードウオッチングを充実したものにしてくれるだろう。

@矢筈池  Aカラマツの紅葉   Bモミジ   C落ち葉の風景  D奥三河の山々  E落ち葉の林   F古木の根元 血管が見える   G古木を見上げる  HIルリビタキ  JKベニマシコ 

矢筈池 カラマツの紅葉 モミジ 落ち葉の風景 奥三河の山々
落ち葉の林 古木の根元 古木を見上げる ルリビタキ ルリビタキ
ベニマシコ ベニマシコ

2007 11 15 金沢大池
茶臼山の帰りに金沢大池に寄ってみた。どんな種類の水鳥が見られるだろうか。まさかツグミはいないだろうが。いろいろ想像しながら豊川の橋を渡り里山風景の広がる金沢に向う。秋の日のつるべ落としと言うではないか。感じとしては夕暮れ。大池に浮かぶマガモやキンクロハジロも黄金色に輝く。ハシビロガモ、カルガモ、オカヨシガモも見られる。太陽を背にした水鳥たちがとても神々しく見えた。池のほとりでメスのベニマシコを見た。先ほど茶臼山で群れになっていたベニマシコ。既に平地にもやって来ていたのだ。この分だとツグミもいるかな。淡い期待が沸いてきた。しかし姿を見つけることは無かった。代わりにと言ったら当人に悪いが3羽のシメを発見。ここはシメの多い所なのだ。もう半月したら再び訪れてみよう。きっとツグミに逢えるだろう。

カモたちが羽を休める

カモたちが羽を休める

2007 11 18 我家周辺
北西の風に乗ってどんどんと雲が流れる。寒い日になりそうだ。近くを流れる山陰川に沿って歩いてゆく。早々に2個体のオスのジョウビタキを見る。1羽は我家も縄張りに入れている個体だ。田んぼではハクセキレイが採餌中。藪からはホオジロやアオジの声が聞かれる。下りは川沿いに歩く。2つの流れが合流している地点でカワセミを確認。オスの成鳥のようだ。この付近ではよく見かけるのでウオッチポイントといっていいだろう。さらに下って再びカワセミ発見。むろん先の個体とは別。観音山から流れ出て山陰川に注ぐ川沿いに進むと、カワラヒワの群れが田んぼから飛立った。およそ20羽くらいだろうか。天気が良ければ黄色い羽が美しいのに。さらに進むと別の群れが飛立つ。黒っぽい姿はあれしかない。鳴き声からも、この秋初めてのタヒバリであることを確認した。澄んだ地鳴きを聞くのも8ヶ月ぶり。冬鳥の代表のひとつがとうとうやって来たわけだ。あとは大本命のツグミを待つのみ。再び山陰川でカワセミを発見。2度目にみた個体である。一度川面にダイビングをした後飛び去っていった。

山陰川のカワセミ2個体

@オス(大林地区)   Aメスか?(長配地区)

カワセミ カワセミ


2007 11 24 室林道ラインセンサス
暖かな日差しがサクラの枝越しに降り注ぐ。きらりと七色に輝くものが目に入った。それは林道をゆっくり歩いていた小さな甲虫であった。思わず顔を地べたに擦りつけて眺めた。彼は、迷惑そうな様子で立ち止まる。樹上ではエナガが混群の先頭に立って採餌する姿。「ジュリリ・ジュリリ」エナガに続くのはシジュウカラやヤマガラたち、ワンテンポ遅れてコゲラの愛嬌ある姿が後を追う。今日は、さらに素晴らしい小鳥が付き添っていた。室林道では冬にならないとやって来ないあのヒガラである。三河湖や茶臼山で澄んだ囀りを聞かせてくれる。一番小さなカラ類。今年も室林道にやって来た。姿を見たのは3羽ほどであったが、声だけの個体数も多く、ここ数年ほどは安定してかなりの個体数が来ているものと推測する。陽気に誘われてのかヤマカガシが落ち葉を縫ってゆっくり進んでいた。こちらは甲虫のように顔を見つめあう訳にはいかない。

@A室林道のエナガ  BC同ヤマガラ   DEムラサキシキブを啄ばむメジロ  F密猟が絶えない  GHIJ室林道の風景・甲虫   KL駒場池のオシドリ

室林道のエナガ 室林道のエナガ 室林道のメジロ 室林道のメジロ ムラサキシキブを啄ばむメジロ
ムラサキシキブを啄ばむメジロ 室林道の光景 室林道の光景 室林道の光景 室林道の光景
室林道の光景 室林道の光景 駒場池のオシドリ 駒場池のオシドリ

2007 12 2 土曜探鳥会 駒場池
私の地元、音羽町は、今がもっとも紅葉が見事なのでは。真っ赤な色の木は少ないが、オレンジ色、黄色、音羽って結構落葉樹が多いんだ、と感心する。御津の海岸へカモを見に行くことにしていたが、都合で、隣の町にある駒場池に変更した。以前の探鳥会では何度か行ったことがあり、今の季節には、マガモを初めとする水鳥が羽を休めているはずである。上手くすれば、奇麗な羽のオシドリも見られる。参加は子ども2名、大人2名。牧野さんのハイブリッドカーで現地へ直行する。池の周りの木々も奇麗に色付いて、波もなく静かな湖面がまるで絵のようだ。車を止め、鳥たちを脅さないように静かに歩く。それでも、彼らは我々の気配を察知して、ゆっくりと遠くに離れていくのである。そして、何かのきっかけが引き金となって、羽音(湖面を叩く)がすると同時に十数羽の水鳥が飛立ってしまう。マガモやオシドリはその場から離陸できる。海に多いキンクロハジロ(今日も3羽見つけた)は、湖面を足で蹴って助走をしてからでないと離陸できないのだ。その代わり、前者は潜れないが、後者は潜り見事に魚を捕らえることができる。ここは昔からマガモの個体数が最も多い。それに続くのがカルガモとオシドリなのだ。ここでは無論、オシドリで有名になった田峰のように、餌を与えたりしてはいない。ゆっくりと湖面をオシドリのつがいが進んでゆく。2羽、4羽、8羽と次第に数を増してゆく。いたいた。子どもも大人もその奇麗な姿に大喜び。それも、こんなに沢山な群れを見るのは初めてなのだから。低学年の子は歯医者さんと探鳥会とが重なってしまった。それでも彼は、鳥を見てから医者さんに行くときかなかったそうだ。オシドリを見られて本当に良かった。カモ類以外にも小鳥たちは沢山いる。ヒヨドリ、メジロは言うに及ばず、ウグイス、ジョウビタキ(もしくはルリビタキ)、それに水辺に多いセキレイの仲間たちを見つけた。そんなんかに珍しい鳥も。尾を振る姿や羽の色がセキレイにも似てるが嘴の長さは明らかに長いイソシギが、一羽セキレイと一緒に餌をついばんでいた。たしか少し前に数羽のシロチドリもいたはずなので、シギ・チドリの越冬地として駒場池を紹介してよいかもしれない。やがてお父さんが迎えにきた。その子は嫌がる顔もせず歯医者さんに行った。


駒場池を眺める子どもたち  波も立たず鏡のようであった

駒場池を眺める子どもたち 鏡のような池

12月2日 萩公民館祭り
2008年1月15日から音羽町は豊川市に併合。萩市民会館に変わる。最後の公民館祭りとなった。

公民館祭り1 公民館祭り2 公民館祭り3

2007 12 3 琵琶湖
休みを取って琵琶湖に来たのはよかったが生憎の雨模様。残念至極と道中はあまり嬉しくなかった。ただ運転には気を付けなければ。伊吹山も雲の中だしさっぱりであった。湖岸道路を北に進める。目指すは水鳥センター。その前に早崎ビオトープにも寄らなくては。半分諦め気分であったが、ビオトープ敷地内で白い点々を車中から確認。これで少し気持ちが落ち着いてきた。まずはコハクチョウに逢えることができる。雨はやむ気配はないので傘を差しながらの観察となった。「結構いるじゃん」「いるならば琵琶湖の湖面よりも間近に見られるこちらの方が好い」まったくもって現金なものだ、先ほどまでの落ち込み様が嘘のようだ。成鳥に混じって灰色の幼鳥もいる。長い首を羽の下に潜らせたものや、すっくと立てたもの、美しい姿を見られて遥々雨の中をやって来た甲斐があるというものだ
。一緒にいるマガモたちは私が移動すると一斉に飛立ってにげてゆく。しかし、コハクチョウたちは全く動じることなく悠々としている。さしずめ女王の貫禄といったところか。コハクチョウと並ぶもう一方の雄がガンの中でも最大級のオオヒシクイである。こちらは水鳥センターの少し手前で岸に上がっている姿を見ることができた。およそ50羽くらい。湖面に浮かんでいる個体もいるので70羽は越すだろう。周りのカモたちの2倍ほどもあるド迫力は、コハクチョウにはない凄さがある。ヒシの実を好物にしているとことからこの名がついた。さらに琵琶湖のは亜種のオオヒシクイである。やれやれ「雨の中でも来てよかった〜」。水鳥センターの前にはいなかったので悪いけれど寄るのはやめにする。少しばかり寒い日であったが頑張って行って良かった。

早崎ビオトープ

@改善工事  ABCコハクチョウ   Dコハクチョウのいる風景   E今回 この水路で琵琶湖と結ばれる  F霞んで見える山(山本山)にオオワシが毎年飛来する

ビオトープ工事 コハクチョウ(成鳥) コハクチョウ(若鶏) コハクチョウ コハクチョウのいる風景
ビオトープ付近の風景 ビオトープ付近の風景

湖北町水鳥センター付近

@オオヒシクイ   A中央の砂州にオオヒシクイがいる

オオヒシクイ オオヒシクイの島

2007 12 9 室林道ラインセンサス
久しぶりに鼻かぜをひいた。そんなに寒さが厳しくないのは有難い。それでも室林道へは念のために昨日ホームセンターで買い求めたウインドブレーカーを着込んで行った。林道には日に日に落ち葉が積もっている。「カサッ」と乾いた音を立てて落ち葉は地上に舞い落ちる。冬の山道は明るくて気持ちがいい。そしてバードウォッチングも冬が一番だと思っている。餌の乏しい冬をいかに生き抜くかが野鳥にとって最大のことだと思ったからだ。冬を越さなくては子孫を残すことは叶わない。ハシブトガラスが送電線の鉄塔に止り大声で鳴いていた。声は大きいのであるが澄んだ声なので耳障りな感じはまったくない。繁殖期への前触れなのだろうか。混群を期待していた。しかし、目の前を一瞬通過したのは、およそ30羽くらいのイカルであった。イカルの群れは珍しくないが悪い気はしない。そういえば室林道に出かける前、自宅の隣のエノキに群がるイカルを見た。室林道から平地に下り羽根・長根の田んぼに出かけてみた。北西の風が吹き抜ける何時もながらの景色である。日に透かして見る草紅葉が好きである。全てが枯れているかのように見える中でも緑色を保っているロゼット状の草との対照が好きだ。車から降りることなく帰ってしまったのはやはり風邪のせいか。

@A室林道 初冬    BC山陰川草紅葉

室林道 初冬 室林道 初冬 草紅葉 草紅葉

2007 12 15 土曜探鳥会 羽根・長根
大人3人と子どもが3人。初冬の柔らかな日差しの降り注ぐ田舎道をのんびりと歩いた。山の中腹までは落葉樹の樺色が最後の光を放っている。地上には、あちこちでカキのオレンジ色が鮮やかに輝く。ひと塊の雲が太陽を隠す。一瞬にしてそれまでの輝きが消える。お天道様はありがたいと思う。今日は空の上でのドラマが多かった。3種類のタカが見られた。最初はノスリ。萩小を出発してまもなく、校舎のある辺りから飛立って我々のいる上を旋回しながら高度を上げていった。今日のコースは何時もと違う。幾度となく写真を撮った山陰川に架かる橋が取り壊されてしまったために、少し回り道するコースに変更を余儀なくされたのだ。新しいコースで今度はハイタカを発見。羽ばたきや尾の形がノスリと違うのがよく分かる。3羽目は羽根・長根の田んぼにいたチョウゲンボウ。若鳥のようである。我々の目の前で何度も地上に下りて餌を探す様子に子どもも大人も大満足。実は探鳥会メンバーにもう一人(1匹)いた。サクラ(コーギー メス)である。初参加の時に探鳥会史上初の、カワセミ3個体確認という快挙があった。サクラ効果と呼んでおこう。すでに3種類のタカ。これで十分なのに、さらに最後に盛り上がりがあったのだ。山陰川を渡っていたときカワセミが出現、その個体が10分近くもジッと魚を狙う場面に出会えたのだ。嘴がオレンジ色なのでメスである。体の向きを変えるとコバルトブルーの色が目に入ってきた。カワセミは揺れるタケの中でジッとしている。回りのことなど全く気にしていないようである。一度だけ川面にダイビングをしたが獲物にはありつけなかった。そこにはカワセミだけでなくほかにも興味深い小鳥がいた。奇麗な黄色いお腹をしたアオジがチッチッと鳴きながら藪を移動していた。アオジはカラ松林で美しい囀りを聞かせてくれる漂鳥。冬季には平地で過ごす。恥ずかしがりで中々姿を見せないが運よく見るアオジはかなり美しい。お昼近く厚い雲がやってきてみるみる辺りを暗くする。サクラに感謝して探鳥会を終えた。

@サクラ  Aサクラと共に  B小鳥達への贈り物  C羽根・長根のたんぼにて  Dサクラが中心  EFG探鳥会で見た初冬の風景  H再びサクラと共に    I手持ち撮影でのカワセミ  J男同士  Kそれをやさしく見守るサクラ

サクラ サクラと共に 小鳥達への贈り物 羽根・長根のたんぼにて サクラが中心
初冬の風景 初冬の風景 初冬の風景 再びサクラと共に 手持ち撮影でのカワセミ
男同士 優しい顔のサクラ

2007 12 16 室林道ラインセンサス
昨日の探鳥会よりは寒さが厳しい。風もあって、冬の室林道の風物ともいえる送電線が奏でる重低音が絶え間なく聞こえる。ハシブトガラスが送電線で鳴くのは何時ものこと。カラたちも採餌に勤しんでいる。冬鳥では、シロハラとミソサザイ、そして、ウソの声を聞いた。センサスの後半に今の季節には似つかわしくない明るい声を聞く。ソウシチョウが囀っていたのだ。春から秋に掛けて茶臼山で何度も聞いたあの囀り。冬になり平地に下りてきた。アオジなどは慎ましい地鳴きなのに対してソウシチョウの明るい能天気な歌声はなにか。12月に入ると毎年気になる鳥がいる。こげ茶色の渋い鳥、カヤクグリである。室林道からカヤクグリが見られなくなってもう5−6年は経つ。残念ながら今日も出逢うことはなかった。

明るい日差しの室林道

セルフフォト 明るい室林道の山 紅葉 残り少ない花

2007 12 20 寺ノ入林道ラインセンサス
初冬の三河湖、殆どの雑木が葉を落とした明るい寺ノ入林道を歩いた。入り口でべニマシコを見る。さい先がいいと思った。初夏の囀りの季節と比べると圧倒的に野鳥の声が低い。春に大声で歌っていたのがもぐもぐと呟いている。極めて省エネ的。むりもない。冬に入って虫も木の実も減る一方なのだ。人間も見習わなければ。冬の山で聞く声でも特に印象的なのはカケスである。ジャー・ジャーと美声ではないが凄くインパクトがある。寒さに負けまいとピンと張り詰めた気持ちにカケスが応えてくれているような気がしてならない。

寺ノ入林道初冬

寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬 寺ノ入林道初冬

2007 12 20 観音山
三河湖からの帰りに観音山に寄り道した。太陽は西に傾きかけ西面に開く観音山林道にも暖かい光が注ぐ。遠く三河湾が輝いていた。林道を歩き始めてまもなく一羽のタカが飛立った。オオタカである。オオタカは見る見る高度を上げ、やがて山頂の向こう側に消えていった。ひそかに期待していたのがカヤクグリとマヒワ。カヤクグリが室林道で見られなくなって久しい。その鳥が観音山では割と見ることができるのである。しかしそんなに甘くはなかった。カヤクグリもマヒワもいなかった。山口さん(鳥の師匠)の言葉をかみしめる。「いなくても、いないことが分かることが大事なんです」

観音山冬景色

観音山冬景色 観音山冬景色

2007 12 23 我家周辺
家の隣のクリ畑でヒッ・ヒッと鳴き声がする。2羽いるようだ。ジョビタキかな。その姿をみて驚いた。ルリビタキだった。2羽ともメスで、何故2羽もここにいるのか不思議でならなかった。ジョウビタキご本人も現れた。彼は2羽の彼女たちに近づき背筋をピンと伸ばし挨拶をした。2種類のツグミ科の止り方がよく分かった。ジョウビタキの方がより直立の姿勢なのだ。ルナをつれて散歩に。セグロセキレイやハクセキレイ、さらにビンズイにも。とどめは屋根の上にいたイソヒヨドリ。彼はもうこの辺に棲みついている。青い背中と黄土色のおなかの美しい鳥である。

夕日を浴びた山陰川

夕日を浴びた山陰川

2007 12 28 室林道ラインセンサス
傘をもって室林道をラインセンサスした。手に持った傘はフィールドノートや双眼鏡を雨から守るためかなりビッグサイズである。(ちなみに、職場では私のが一番大きい)スタートしてまもなくウソを確認する。3羽(オス2羽・メス1羽)がサクラの花芽を啄ばんでいた。さらに4羽(オス3羽・メス1羽)がすぐ近くにいる。採餌姿を確認できたのは今日が初めて。フィ、フィ、フィと優しく鳴く声も一年ぶりで懐かしい。放射冷却が無い分暖かな朝で、室林道も真冬とは思えないほど。そのせいかハシブトガラスやヒヨドリが活発に鳴いている。一度だけエナガにシジュウカラが加わった混群に出会う。ウグイスの地鳴きを大きくしたようなシロハラの声も聞かれた。シロハラはけたたましい声を上げることが常なのでウグイスと間違えることは無い。ミソサザイは私が観察を始めた頃から気になる存在であった。特に、繁殖期ではない真冬の観察に興味を覚えた。それは、私の住んでいる音羽町でも見られる事が理由でもある。ミソサザイの居そうな所を車で回った。お陰で地形を見て「何となく居そうだな」と感じることが出来るようになった。今日も1個体を確認する。センサス後半になってポツポツと降りだした。ようやく大きな傘の出番となった。

雨の室林道 ヤブツバキが咲きました

湧き立つ霧 ツバキの花 小鳥への贈り物

2007 12 28 羽根・長根の田んぼ
トラクタが起こした田んぼをセキレイたちが餌をあさりまわる。ハクセキレイ・セグロセキレイは直ぐに発見できるがタヒバリはそうはいかない。なにしろ体色が田んぼの黒っぽい土色とそっくりなのだ。タヒバリの存在に気付かなくても向こうのほうで反応してくれる。近くの田んぼから一斉に飛び立つのをカウントすればよい。群れは直ぐ近くに下り立ち何も無かったかのように採餌を開始する。電線がたわむほどにスズメが止っている。ポツポツと大きく見えるのは大抵ムクドリである。風のない穏やかな日なので歩くのが気持ちいい。畦から花の姿は消えてしまったが、それでも全くの枯れ野ではない。ロゼッタ状の鮮やかな緑も見られる。冬の田んぼを歩くのは嫌いではない。

畦の様子(草紅葉や青々とした緑など様々)

↑ページTOPへ