2010 1 2 室林道ラインセンサス
2010年最初の野鳥観察はやはり室林道と決めていた。ルリビタキが道端で採餌し、ようやく姿を現したシロハラが藪から飛び出してゆく。山口さんがシロハラを確認したのはかなり前のことであるが自分が確認したのは今回が最初である。シロハラもツグミ同様大形ツグミ類である。ツグミのほうもようやく姿を見るようになった。室林道の後に羽根・長根の田んぼにも寄ってみたが、田んぼの畦から頭をのぞかせるツグミの姿があった。我が家近くの山陰川沿いでもツグミがやって来ていた。すぐ側にはイソヒヨドリの姿もあった。ただしイソヒヨドリは冬鳥ではないが共に大形ツグミ類。小鳥のほうはといえばシジュウカラの囀りがイチ押しであろう。彼らの初囀りは毎年他の鳥に比べ早いが今年も正月2日目で早くも囀っていたのだった。ヒヨドリが意外に多かったのも印象深かった。冬になると山から里に下りる個体が多いのが普通であるが、この冬は木の実が豊富に生ったのであろうか。
羽根・長根田んぼで見たツグミ
2010 1 9 財賀寺
探鳥会のスタートは財賀寺から、毎年そのように決めている。この地域では文殊さんの名で親しまれていて学業成就の参拝が多いお寺でもある。萩小から平尾CCを通り、尾根伝いに進むと奥の院に到着する。境内は広大で昔は多くの僧房があったようである。子どもたち10人と4人の大人で雲ひとつない空の下、がやがやお喋りしながら歩いた。学校を出て間もなく2羽のツグミを確認。接近したかと思うと絡み合うようにして追いかけっこである。田んぼではセグロセキレイが採餌の最中、空の上からはノスリが2羽ホバリングをしている。峠を下ると平尾町。残念ながらいつも見るカワセミには出会うことができなかったが、代わりにエナガの可愛らしい姿を間近に見ることができた。尾根を一気に進んで財賀寺へ。手を清め口をすすいでからお参りする。そのあとみんなで鐘をついた。お寺へは先生が前もって連絡していただいた。そのおかげで予期せぬ接待をお受けすることになった。お昼の弁当をとったあと庫裏の一室(庭の見える)に招いて下さり、お菓子や甘酒をご馳走になった。奥様が菓子を次々と運ばれ、子どもたちはそれを遠慮なく食べる、食べっぷりは気持ちよいがこちらは恐縮しっぱなしであった。美味しい甘酒とお茶、本当に有難うございました。山をひとつ越えればすぐ萩である。子どもの頃文殊さんのお祭りの日、子どもたちだけで山を越え、境内に沢山並ぶ露天を見て周り欲しいものを買うのがまたと無い楽しみであったことを思い出させる懐かしい道であった。
探鳥会光景
@A豊川自然遊歩道を財賀寺へと。 B−H境内でお参りをする I−K祈願の絵馬がずらりと並ぶ L−P日溜りで昼ごはん R−25お菓子や甘酒をいただく 26−28午後の日を浴びて萩小へ戻る
2010 1 14 室林道ラインセンサス
病院からの帰り道、室林道に立ち寄った。双眼鏡を忘れてしまったがあまり出番がなさそうであった。既に太陽は西に傾き南東面に開いた室林道は日陰となっていた。冬将軍が猛威を振るっている西日本ならずとも寒い。今日は室林道で初めてつららを見た。野鳥の気配もごく限られた範囲であった。ヒヨドリとシロハラは声も大きいのですぐに分かるが、クロジの微かな地鳴きは耳を澄まさないといけない。冬の山をこのように探鳥するのは嫌いではない。微かな鳥の息吹きを感じることは私にとっては何よりの喜びなのだ。早春の手前を思いっきり楽しみたい
@−D室林道にて E羽毛が輝く植物の種子 F日差しが戻ってきた室林道 G−J春の息吹きが KLセグロセキレイ Mシロハラ(」室林道にて)
2010 1 16 羽根・長根の田んぼ
青い空に雑木の細かな梢が溶け込むよう。運動公園では子どもたちの野球チームが練習にはげんでいた。萩小を出発した子どもたちは、途中ヘビの日光浴をからかいながら羽根・長根の田んぼに向かう。このシマヘビ君はかなりの大物ではあるがまだまだ体が温まらないせいかまるっきり動かない。羽根・長根の田んぼは北風が寒い所で心配していたが、今日は、気が抜けるほど穏やかな気持ちよさであった。長根大池にマイクロバスが止まっている。そこには迷彩色の青年たちが。恰好からすれば自衛隊員風。しかし、マイクロバスが怪しい。似非自衛隊か?。何故こんな所に。運動公園からの帰りに一行に思い切って聞いてみた。どこから来て何をしているの?。答え。富士市から来ました。新人の隊員たちが地図の見方を実地で勉強しています。とのことであった。本物の自衛隊員であった。(失礼しました)運動公園では木に登ったりして遊んだのは低学年の子で、高学年グループはゲーム器の磁石に引き寄せられた鉄クギのようであった。運動公園の近くに様々な樹木に囲まれた感じのよい家があった。そこにはムクドリ、ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリたちがやって来ていた。室の山からノスリが輪を描いて上昇していった。白い翼が青空に映える。シマヘビ君は帰り道にもいた。今度は体も温まって鎌首を上げて子どもたちを睨んでいたので、子どもたちには「怒らせるなよ」と言った。
@運動公園にて A自衛官の人たちと
2010 1 17 室林道ラインセンサス
冬将軍も一休みといったところか。昨日の探鳥会も、今日の室林道も穏やかな暖かい日となった。野鳥を観察にて歩くのには大助かりである。室林道の入り口でアオジのメスを見る。さらに混群たち(エナガ・シジュウカラ・コゲラ)。混群は冬ならではの行動である(勿論、他の季節にはまったく無い、というわけではないが、冬が似つかわしいと思う)シジュウカラの囀りも聞かれた。シジュウカラの囀りは、新しい年を明けて俄然多くなった。ライバルのヤマガラはまだそのような個体には出会ってはいない。さらに別の囀りが聞こえてきた。ソウシチョウである。外来種といにはあまりにも広く・深く進入しているソウシチョウ。在来種への影響はどの程度なのか心配ではある。初確認ではウソがあげられる。今年も林道のソメイヨシノの花芽を食べつくすのであろうか。ウソが見られるのは嬉しいがサクラも。ほどほどにして欲しいと思うばかりだ。
2010 1 18 観音山
室林道から姿が見られなくなって久しいカヤクグリが観音山で毎年冬に現われることを知って、確認しようと出かけることにした。観音山林道までは車で数分とごく近い。毎週行けばと思うが、やはり、室林道に比べると回数はどんと下がってしまう。平日の今日は、豊川市の方々が廃棄ゴミの回収をしていた。本当にマナーの悪さには呆れるほどだ。カワラヒワがヤシャブシの球果を啄ばんでいた。林道の脇は以前は砕石場があった。今は全て撤去され跡地は樹木で覆われている。その中の多くはヤシャブシである。従って、球果を餌とする野鳥たちが多く集まってくるのだ。最もポピュラーであるカワラヒワ、冬の使者マヒワ。そのマヒワはまだ姿を現してはいなかった。肝心のカヤクグリは毎年せいぜい1・2個体しかいないので、必ず見つかるとは限らない。今日のところは明日以降に期待。
観音山風景
@AB雲の形が面白い C反射板で青緑の光をキャッチ D観音山から赤坂町の町並みを眺める
2010 1 21 寺ノ入林道ラインセンサス
融けて消える寸前の汚れた雪が残っている寺ノ入林道を歩いた。普通なら凍結で危なっかしい真冬の寺ノ入林道のハズであるが、春の陽気が続いていたせいか普通に歩いても全く問題ない。曇り空ではあるが手袋も不要。あちこちから野鳥の声が聞かれる。一番手はハシブトガラス。繁殖時期も他の小鳥たちよりも早いハシブトガラス、今の鳴き声も繁殖行動であろうか。ホオジロと一緒にカシラダカがいた。茶臼山でのカシラダカの集団囀りを記録したのはもう10年以上も前のこと。萩の田んぼでも群を見たことがあったのに、最近はとんと見なくなったカシラダカが、予期せぬ寺ノ入林道で確認できたのは大層驚いた。それだけではない。そのカシラダカが群で採餌していたのだった。これに囀り行動が加わればまさに茶臼山での光景と一緒だったのに。シジュウカラやヤマガラが賑やかに枝を転げまわっている。室林道ではエナガがリード役になっているので、寺ノ入林道はどの鳥かなと(ヒガラだったらうれしいのに)探してみたが、やはり2羽が共に主役であった。(少々残念)寺ノ入林道ならではの期待もあった。カヤクグリがいるのでは。そうは期待どおりには事は運ばないものだ。その代わりにクロジ、ミソサザイが迎えてくれた。曇空の日は小鳥たちのつぶやきを聞くのには好都合だ。音がよく通るのである。耳を凝らして鳥のひそひそ話を聞く。ヒガラがヒノキの中で絹のような艶のある声でお喋りしている。私としてはこれが一番充実したバードウォチングだと思っている。これから家に戻り病院に行く準備をしなくては。来週から1週間ほどは外出できないので思い切って寺ノ入林道へやってきたが、とても充実した時間を過ごすことができた。
2010 1 23 室林道ラインセンサス
もう1月も後半に入ってしまった。全く早いものだ。林道で最も標高のある地点は定点写真スポットである。眼下には羽根・長根の田んぼ、奥には豊橋市街が広がるり三河湾が輝いている。太陽は徐々に南回帰線から離れつつあり、脳下垂体ホルモンに刺激を受けたオスたちが、繁殖行動への準備を始めている。その最たるものが囀りではないだろうか。すでに、シジュウカラは正月早々囀りしていたし、本日、室林道ではヤマガラの囀りを聞くことができた。カサカサと音を立てた後目の前を一直線に飛び去ったのは、立派な立派なヤマドリのオスであった。さらに二まわり小柄なメスが(これもなかなか美しい)同様に一直線に飛び去った。先の定点ポイントで20羽ほどの群を確認。双眼鏡にはイカルの姿があった。冬になるとイカルをはじめとするアトリ科の野鳥が群をつくる。カワラヒワもその代表であるが、陽光が当たり黄色く見える体は、野鳥版「春の使者」と私は芯そこ思うのであるが。林道のそこここにヤブツバキがあって、日当たりのよい枝には紅色の花がついている。ホッとした。
@室林道の青い空 A室林道からの萩の里 B室林道からの豊橋市街 CDヤブツバキ E室林道の山 帯状に見えるのが林道の場所
2010 1 24 我家周辺
夕日が地平線に近づいた。きれいな夕日が見られそうなので野鳥観察を兼ね散歩した。田んぼではモズが高鳴きをしていた。ヒヨドリも忙しそうにしている。空を見上げれば全体に赤みがかかっていて、いつの間にか6羽のトビが輪を描いていた。トビの羽色も赤みが強い。山陰川沿いに歩いていたら賑やかな声がする。葦の中でエナガが採餌しているのだ。その活発なこと。昔、私は公民館祭りの資料でエナガについて、まるで女子学生の賑やかなおしゃべりの様である、と形容したことがあった。今でもその気持ちは変わらない。夕日が山の端に隠れるのをカメラにおさめ、よい気分になって道をひき返した。トビは相変わらず、2羽のハシボソガラスが鳴きながら飛んでいる。そこへ、強い羽ばたきで飛ぶ個体が視界に入ってきた。イワツバメのようだ。今ここで見られる理由を考えてみた。越冬ツバメ?、南の国からの早い飛来?。いずれにしても珍客である。
@エナガ Aメジロ Bモズ Cムクドリ Dトビ E我が家付近 F草紅葉 G山陰川 H我が家の周りの風景 I夕焼けに染まる観音山 J山陰川K山の端に夕日が沈む L赤から紫に変わった空
2010 1 30 自宅周辺
5日間の入院から家に戻り最初の野鳥観察はやはり家の周りのフィールドであった。当然と言えば当然であろう。看護師さんからくれぐれも無理しないようにと言い含めるように諭された。さらに都合の悪いことに空を仰げないのである。傷口が開いては困るからこれは守らないといけない。ハシブト・ハシボソのカラスがすぐ目に入った。病院の窓から見えたのもやはりカラスであった。中庭の芝生にはツグミがやって来ていて足早に採餌している。我が家近くの田んぼでもすでにツグミは珍しくはない。山陰川を上流に向かって歩いた。必ず見かける鳥、ハクセキレイとセグロセキレイを始めとして、アオジ、ビンズイの声が聞こえる。後者の2つは漂鳥といって平地で冬を越して繁殖は奥深い山で行なう代表的なものだ。越冬地ではひたすら目立たないことを第一に考えているように見えるアオジが、繁殖地では、ホオジロも顔負けの艶のある歌を披露してくれるのだ。ビンズイはセキレイ科の鳥で、尾を振る姿を見れば合点がいく。越冬地として水がある場所を好むようだ。ズイ、ズイ、と名前の由来となく地鳴きが聞こえると、冬枯れの土手で餌をあさる姿が見られるのである。こちらも囀りはなかなかのものだ。初めて囀りを聞いたときの印象は、ミソサザイのようだ、であった。ということは、かなりの美声といってよいであろう。冬鳥の囀りは繁殖地であるシベリアなど大陸に行かないとふつうは聞かれない。それだけにおなじみの鳥たちのオスがメスに求愛するときの歌声は是非とも聞いてみたいものである。
我が家周辺
@−Dウメやスイセンも咲いている EFセグロセキレイ Gスズメ H−Jモズ(求愛行動か?) Kハクセキレイ
2010 1 31 室林道ラインセンサス
入院明け後初めての室林道である。時折の霧雨をものともせず双眼鏡とコンパクトカメラを首から下げて歩き出す。注意しなければいけないことは、首を反らさないこと。バードウォッチングをやる身にとってはかなりのハンディキャップ。室林道のような樹木が生い茂る場所での俯瞰制限は視野の半分が利用できないことになる。センサスの前半は極めて静かに過ぎていった。野鳥の声が全くと言ってよいほど無いのである。ヒヨドリ、ヤマガラ(囀り個体)、カケス、メジロくらいしか確認できなかった。ところが折り返してから目を見張る出来事が起きたのだ。こげ茶色の小鳥が採餌していた。私は思わず緊張した。目視ではあったが室林道から姿を消して久しいカヤクグリに間違いなかった。繁みに隠れてから暫く待つ。則面に再び姿を現したのを双眼鏡で確認。間違いなくカヤクグリであった。後で調べてみたら、最後に室林道で見られたのは2003年1月であった。なんと7年ぶりの再開。コンパクトカメラではあったがその愛すべき姿を収めることも出来嬉しい限りである。そこから終点までは、カワラヒワの群、クロジの採餌、ウグイスの採餌などを確認できた。自然観察においては予測できないことが起こりうる。今までも何度もそう思う事があったが、今日のカヤクグリとの再開で、ますます野鳥(自然)観察の奥深さ、素晴らしさを思い知らされる気がした。
@−F室林道の植物 G−L萩小の子どもたちによる愛鳥活動 M−O久しぶりに室林道で確認できたカヤクグリ
2010 1 31 羽根・長根ラインセンサス
せっかくだから昼ごはんを遅らせて羽根の田んぼへ寄ってみよう。そして、雨が降り始める前に歩いてしまおう。幸い、今の時期に付きものの寒い北西の季節風はなりをひそめていた。冬の羽根・長根の田んぼ一見すると野鳥の姿は全く無いようである。しかし、実際に農道やあぜ道をセンサスして行くと実に多くの野鳥たちが生息し、採餌していることがわかる。タヒバリはセキレイ科の冬鳥である。見事に田んぼの黒っぽい背景にカモフラージュされ、1枚の田んぼに数10羽いようが全く気付かれないのだ。それが、観察者が接近した途端一斉に飛立つ。澄んだピピピ、ピピピ ・・・、の声を残して少しばかり遠い場所に逃げて行く。ヒバリも群で採餌する。タヒバリとは異なるヒバリ科の鳥なのだが、両者の姿は大変よく似ている。ヒバリも背景にすっかり溶け込んでなかなか姿を見つけにくい。ヒバリは早春にはオスたちが、メスが注目する晴れ舞台で美声と体力を競うことになるが、今は、ビューンとかビュル〜ンといった感じのあまり美しいとはいえない地鳴きである。地鳴きではタヒバリに軍配があがそう。長根川ではお馴染みのセグロセキレイやハクセキレイ、キセキレイが採餌をしていた。一様にみえても餌の量には差があるらしく、互いに良い場所を確保すべく競争している。ダーウィン流に言えば生存を懸けた自然選択がまさに行なわれているのであろう。畦には春の花たちがすでに出番を待っている。ペンペン草、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、セイヨウタンポポたち。
@−D田んぼの畦の草花 EFセグロセキレイ Gキセキレイ Hハクセキレイ
2010 2 2 観音山
室林道のカヤクグリに勇気付けられ、毎年確認している観音山も、と意気揚々と出かけた。観音山までは車で5分足らず。林道へは一般車は乗り入れができない。もっともセンサスには車は邪魔になるだけ。観音山ではよく見かけるビンズイがいた。(室林道ではあまり見かけない)場所も毎年同じ所である。なにか好都合な条件があるのだろうか。アオバトが近くで鳴いた。林道脇のヒノキ林がきれいに間伐がなされ気持ちがいい。その一角に、萩町財産区の指導のもと萩小のこどもたちの山仕事活動の様子が見られた。きれいに枝打ちもされていた。森林の再生は日本の国にとっても重要な課題である。差し迫るのは間伐すること。地産地消のサイクルがまわるような経済システムが林業にも求められている。
観音山での萩小山仕事活動
平成11年4月に植林し、今年1月19日に枝打ち。サンコウチョウ・コノハズク・セグロセキレイ・カワセミの絵が入った看板がいい。萩財産区の人たちのバックアップがあってのことでもある。
2010 2 3 室林道ラインセンサス
センサスのスタートでルリビタキのオス(成鳥)が出迎えてくれた。毎年見ていたように思うが、同じ個体かどうかは定かではない。萩小の子どもたちが作った「野鳥を守ろう」と呼びかけた看板にとまってポーズをととったり、林道に下りて採餌したり、許される距離を保って暫くは様子を見ることにした。コンパクトカメラを持っていたので手振れに気を付けて撮影した。カメラを地上に固定し手振れを防ぐことができたのは可変式モニターのおかげである。手袋がいらないほど暖かく穏やかな冬晴れであった。真っ青な空で思わず見上げたい衝動に駈られたが思い止まる。アカゲラが鋭く鳴いた。シジュカラの囀りも聞かれた。春はもう近くに来ているように感じた。そういえば室林道のソメイヨシノ、今年はウソがあまりいないのできれいに咲くことができそうだ、と思っていたら1つがいのウソが花芽を食べる姿に出くわした。サクラ君まだまだ油断は禁物だね。
@豊橋港を望む A明るい光に輝く照葉樹 B−Hセンサスのスタート地点で出合ったオスのルリビタキ(コンパクトカメラの望遠性能に満足)
2010 2 4 金沢大池
診察を終えコンビニ弁当を食べたら正午を30分過ぎていた。近いところでと、金沢に向かう。吉祥山の麓に池があって、あたり一帯はカキ畑が広がっている。水鳥が羽を休め、里山風景の雑木林には様々な小鳥が越冬する。まさに冬の穴場である。瀬川鉄工所の駐車場の脇に停め金沢大池へ。いたいた。キンクロハジロとマガモが中心となって、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、ホシハジロが混じる。池を巻く道を行くと足元からマガモが次々飛び立ってゆく。キンクロハジロたちは動きが鈍い。そして果樹の広がる畑へ。その前の田んぼで面白い光景に出会う。オスのジョウビタキが接近戦を演じたのだ。冬の採餌場をめぐり彼らは縄張りを守る。このときはオスもメスもない。よりによって2羽のオスが1メートル以内に接近してしまったのだ。こちらの方がはらはらする。結局何も起こらなかったが。ところが、さらに進むとはっとする光景が目に入ってきたのだ。鳥の羽が散らばっている。まさにここで猛禽に襲われ命を落とした個体が存在したのだ。いよいよ柿の樹が見えてくる。畑を縁取る雑木に鈴なりになっているのはカシラダカである。これほどの個体数を見たのは久しぶり。あとからではあるが、金沢一帯はカシラダカが多かったことを思い出した。金沢大池の存在は萩小で教鞭をとっておられた戸田先生からのものだ。一緒に鳥を見たことや、ここで土曜探鳥会を開いたことも懐かしく思い出す。柿畑の中に金沢の大サクラと呼ばれる古木がある。その姿がこれだ。人の背丈ほどの高さでバッサリと切られていた。大切に守られていたのに残念だが生き物に永遠はない。
@金沢の風景 A金沢大池のカモ Bマガモ C各種カモ D野仏さま E猛禽に命を奪われた野鳥 F金沢大池 G羽を休めるカモ類 H池の先の雑木林 Iカシラダカ(個体数が非常に多いと感じた) J柿畑 KL枯死してしまった金沢大桜 M金沢からの風景
2010 2 6 室林道ラインセンサス
土曜探鳥会の中止は残念であった。集合時間での降雪を考えると仕方がなかった。たとえ行えたとしても厳しい寒さは免れなかったと思う。無理は禁物だ。一端家に戻ったのち室林道へ出かける。カヤクグリが気になっていたからである。7年ぶりにカヤクグリを確認できたのはよいが、果たして、通過してしまったのか再び室林道で見られるのか、はっきりさせたかった。結果、ほとんど同じ場所で採餌しているのを確認できたのだ。落ち葉の背景にうまく溶け込んだ姿を飽くことなく眺めた。この日はルリビタキにもよく出あった。林道をぴょんぴょんと撥ねながら採餌している。オス、メスそれぞれの個体を確認する。
室林道のカヤクグリとルリビタキ
@−Gカヤクグリの採餌 H−Oルリビタキの採餌 Pニホンリス
2010 2 7 東三河広域公園
よそからは眺めてはいたが(室林道・宮路山からよく見える)実際に公園内に入ったのは今日が初めて。なぜ行こうと思ったのか。定年後のことを考えたからだ。遠目に地形を見ると結構標高差があるようだ。広さも十分ある。車で10分で行けるのもよい。すなわち、毎朝、出勤前に1時間歩いたり筋トレしたりすることが無くなってしまうため、代わりに、トレーニングを行なう場所がないのか、その有力候補になりそうなのだ。鳥も見られるであろう。家族を国府駅に送ったあと、公園に向かう。駐車場からは安心して歩ける。管理棟、トイレ、休息所、いずれも立派な建物。御影石の腰掛がフンダンに配置され豪華。太陽光発電のパネルがいたる所にありエコにも気をつけているようだ。すなわち。かなりお金がかかっているとみた。御油・国府・御津町に広がる丘陵地からは東三河南部がよく見渡せる。西は三河湾、東は豊川市街、北は我が萩の山が広がる。特に目を見張ったのは眼下に広がる住宅群。小山の上までも立ち並んでいる。視点を変えると風景も変わって見えるとは良く言ったものだ。公園は広大で自然が生かされ造られているとあって野鳥の声も沢山聞こえる。シジュウカラ・ヤマガラ・ホオジロの囀りを聞くことができた。ツグミ・シロハラといった大型ツグミ類、ジョウビタキ、ルリビタキの小型ツグミも勿論いた。山口さんはここでキクイタダキを観察しておられる。春になればまた違う鳥たちに出会えることだろう。肝心の健康ウォーキングであるが、すでに沢山の人が歩いたりジョギングなどをしていたのを見て安心できた。本当のことであるが、会社の先輩ご夫婦にあった。毎日歩いておられる事は知っていた。ここもお気に入りのコースなのであろう。行き止まりになってしまい坂道を戻る。階段を一気に登る。あれやこれやで汗をかいてしまった。
@公園の案内図 A付近の町並み B公園の中に池が C管理棟 D公園内広場 E観音山 F額堂山 G室の山 H本宮山 I渥美半島を望む J豊橋港 K御津町方面 L豊橋の街 M三河湾 N豊橋の街 O御油の町 Pホオジロ(オス) Qホオジロ(メス) RSモズ(メス) 21・22シロハラ
2010 2 13 寺ノ入林道ラインセンサス
午前の用事を済ませ気持ちは寺ノ入林道へ。山口さんに会って寺ノ入林道の情報をもらい、自分もイスカを見てみたいと思った。この有名な鳥を見ることができたなら何と幸せなことだろう。空はあくまでも青く、三河の山の上に広がっていた。イスカの群が飛んでいるのを見られたら、赤い鳥と青い空、なんて素晴らしいことだろう。寺ノ入林道には静寂に充ちていた。かすかに静寂を破るのは野鳥の声。ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガなどおなじみの声に、アトリの声が加わった。山口さんも「アトリもいるから」と言っていた。これで半分は達成だ。イスカは?。なんとか現われて欲しい。ハシブトガラスのペアが寺ノ入林道の上空を飛ぶ、やや西に傾いた日に照らされカワラヒワの群が乱舞した。カワラヒワの黄色は春を告げる色。アオジとクロジの声がした。彼らの声はとても似ていて、いつも悩ませてくれる。両者の聞き分けは自分にとって大きな目標であった。イスかはくいちがったくちばしが他の鳥にはない最大の特徴である。松かさをこのくいちがったくちばしでこじ開けることで中の種子を食べることができる。まさに、松かさに特化したくちばしである。ランとスズメガの関係を思い出させるがこちらは共生とは言えないかもしれない。マツにとっては種子を食べられてしまうだけのように見えるからだ。イスカはマツ科の存在が自身の生存に大きく影響する。近年、マツの枯死が目立っていることはよく知られている。イスカがマツに依存しているとすればイスカにとっては厳しい状況といわざるをえない。幸にして寺ノ入林道にはまだマツが多く残っている。夏鳥であるサンショウクイもマツ科の植生に多いと聞くが、確かに、寺ノ入林道には毎年のようにサンショウクイがやってくる。同様にイスカがやって来る条件は整っているように思える。ところで、今日はサンショウクイは確認できなかった。まず、鳴き声(地鳴き)が分からないのだ。声で存在が分かればもっと可能性は高まるだろう。さらに、体の大きな鳥は、「どこどこにいるよ」と言われてやってきた場合に発見できる可能性は高い。しかし、小鳥は、なかなかそううまく事は運ばないのは多くの経験から分かっているつもりだ。だから、見られないからといって落胆することは短絡的に過ぎると思っている。
@アトリ A−E寺ノ入林道風景 植林されたスギ・ヒノキと雑木の混生林が広がり、アカマツもかなり自生する
2010 2 14 室林道ラインセンサス
手袋がいらない暖かな室林道であった。昨日の寺ノ入林道と同様に野鳥の声もまばらでしっかり耳を澄ませて歩いてゆく。ウグイス、ヤマガラ、メジロ、エナガなど姿は見えないが樹の陰で採餌している様子がわかる。今日印象深かったのはヒヨドリだ。なにやら赤いものが見えた。双眼鏡で追うとそれはヒヨドリが咥えているツバキの花であった。室林道にも沢山のツバキが生えているが、ヒヨドリとメジロはここでも花粉運搬役を喜んで担っているようだ。
@ヒヨドリ(この個体がツバキをくわえていた) ABツバキとメジロの共生 Cヒノキの植林 D萩の里山風景 E室林道風景 F照葉樹林 GH照葉樹
2010 2 16 トヨタの森 フォレスタヒルズ
用事でトヨタの森に建つホテルに来た。その前に、折角来たのだから様子を見ておこう(ホテルではない)とフォレスタヒルズの散策路を歩いた。散歩をする人の影もまばらであった。所々にあるスピーカーからは落ち着いた感じの曲が流れてきて良い雰囲気であった。ここへは10年ほど前に一度だけ来たことがある。学芸員の説明を聞き林を歩いた。様々な実験をしているとのことであったと記憶している。シデコブシの群生地では、一帯に生えている個体は全て同じDNAを持っていると言われた(これも記憶があるとしかいえないが)。散策路を歩いていたら偶然にも同じ所に出た。大変懐かしい。その時には、ハッチョウトンボも見ているので季節は初夏ごろではなかろうか。今は、春を待つ植物や動物たちの様子を目の当たりしているわけだ。コゲラ、エナガが混群となって採餌している。森から出てホテルの近くを歩くと、シロハラ、ツグミが芝生で餌を探しているし、ガードレールにジョウビタキがとまって尾を振っている。「森からのお手紙」の見出しで森の様子をホームページで紹介しているのを毎月楽しみしている。ホテルのポイントカードも最近手に入れたばかりなので、これからも、森を歩いたあとに食事を取るなどして楽しみたい場所だ。今までは、そのような楽しみ方は全くといってよいほでやってこなかった。温泉があっても見向きもせず、観察が終ったら真っ直ぐ帰宅ばかりしていたのであったから。
@ホテル・フォレスタヒルズの建物 A豊田市街を望む B実験池 C遺伝子調査 D湿地(10年前ここでハッチョウトンボを見た記憶があるのだが)
2010 2 20 寺ノ入林道ラインセンサス
あまり日を空けずに再び寺ノ入林道へやって来た。風が強い分空は真っ青だ。航路の下にあたるのか旅客機がひっきりなしに飛ぶ。そのほとんどが西に向かっている。ヤマガラの囀りが聞こえるも風にかき消されそうだ。このような日は、特に小さな声で鳴く鳥たちは見つけ難いもの。その点、カケスやハシブトガラスは大きな声で鳴いてくれるので聞き漏らすことはない。太陽は赤道に向かって、あと1ヶ月後には春分となる。春の訪れは野鳥の囀りから。ここ寺ノ入林道は600メートルあるので、音羽とは一味違った囀りが楽しめるのだ。その代表格がヒガラのソプラノである。太陽の輝きに我慢できなくなったのか元気なオスが歌いだした。それに触発されたのかあの日本一小さな鳥の透きとおる声が近くで聞こえる。デリケートな節回しは彼しか真似のできないものだ。それにしても近い。首を捻って姿を探す。周りはスギ、ヒノキの若い植林である。彼の命の元は小動物。スギ、ホノキの植林であろうが餌があれば生きてゆけるのである。とかく人工林は目の仇にされる。落葉樹林は良くてスギ林は悪いのか。そんなことは無い。彼は数メートルの近さにいたのだ。ヒノキの枝に隠れているのを小さなくちばしで突いていた。囀りを聞かせてくれた個体(オス)だろうか。一瞬のできごとであったのでシンボルの菊の花弁がはっきりと見えなかった。それにしても何が起きるのか分からないことをあらためて思い知らされた。
キクイタダキ 日本で一番小さな野鳥
2010 2 22 茶臼山ラインセンサス
2010年の茶臼山センサスを行なった。例年、3月に入るまで出かけることはなかった。暖冬ではあったのでもしやと思いきってやってきたのだ。茶臼山への登山道にはタイヤチェーンなしで通行可の標識があった。意を強くして登ってゆく。ゲレンデは子どもたちの黄色い声が、スキー場は原色の花が開いたようだ。スキーリフトが頭上を通る茶臼山周回路をラインセンサスする。多分、スキー場と真反対の北面は雪で覆われていると思い長靴に履き替える。標高1300メートルの茶臼山コース、ここで無ければ見られない鳥もいる。例えばハギマシコ。今まででも2度しか見たことがない幻の鳥だ。この日は、コガラの囀りをしっかり聞くことができた。コガラは真冬になってもずっと山に棲み続ける鳥だ。柔らかな囀りである。群が出現すると緊張が走る。アトリ科の鳥は群をつくる習性があるからだ。(ハギマシキもアトリ科である)カワラヒワの群とアトリの群を確認する。雪道を乗り越えて南アルプスのビューポイントまで来た。聖・赤石・荒川・塩見・間ノ・北の順に3000メートル峰が連なっている。その北側には我がフィールドの蛇峠山と高嶺も。ひときわ白く化粧をした大川入山、今年もコマドリの声を聞きに行こう。茶臼湖の側でコガラの囀りがよく聞かれた。もう繁殖の準備に入っているのだ。冬鳥はもうしばらくここに留まるのだろう。ツグミが枝先の実をつまんでいる姿を目撃した。平地ならば田んぼで餌を探せるけれども厳しい環境では、食べられるものなら何でも口にしないと生きてゆけない。自然の厳しさを見るようであった。二枚重ねにした靴下と底溝がしっかりある長靴のおかげで、今までにない快適な雪道歩きを堪能することができた。
今年最初の野鳥
@シジュウカラ Aホオジロ Bカワラヒワ CDEツグミの採餌
茶臼山ラインセンサスのコース
@矢筈湖と茶臼山 A除雪が茶臼山を隠す BCゲレンデ D雪の山で遊んでいる E雪面にあった枯葉 F足跡 G道路は雪で覆われている H雪が宝石のように輝く I恵那山と大川入山 J雪に覆われている K茶臼山の山頂付近 L萩太郎山とゲレンデ
白いベールを纏った山々
@恩田大川入山 A大川入山 B聖岳と兎岳 C北岳と間ノ岳 D赤石岳と兎岳 E荒川岳 F聖岳と兎岳
2010 2 27 室林道
とても2月下旬の気温とは思えない汗ばむ天気に集まった8人の子どもたちも皆驚いている。この分だとウグイスの囀りが聞かれるかもしてない、かなりの期待を持って室林道に向かった。あまり鳥の声がしない、少々不安になってきた。最初に見たのはハシブトガラスであったがそれでも姿が見られれば文句はない。室の民家を過ぎてからようやく鳥たちがやってきた。アオジやホオジロといった叢にすむ鳥たちが足元や10数メートル先から飛去ってゆく。ようやく鳥の声が聞かれたと思った。ヒノキの林を進んでいって、一声、大きな声が聞こえた。子供たちと顔を見合わせ、あれってウグイス?まだまだウグイスらしいさえずりとは思えない。けれども他の鳥の声とも思えない。その場を50メートルほど過ぎさらに一声、今度はもう少しウグイスらしく聞こえた。ラジオではウグイス初鳴きの話題を話していたが、本日が私の初記録である。それにしてもこの暖かさは何だ。花は一気に開き鳥たちもどうしてよいのか分からないのではと想像する。もう繁殖地に向かうべきか、待つべきか。どのようにして決断するのであろうか。また結果はどうなるのか興味は尽きない。
探鳥会光景
@萩小校庭に可憐な花が A−H室林道への道を楽しみながら歩く IJ室林道で記念撮影 K−M室林道から足も軽く下りる(鼻歌でも歌いたい気分) N−S田んぼに水が張られ水生生物が見られた。(子どもたちがそれを見逃すはずがない) 21オオイヌノフグリが咲いていた
2010 3 7 市民館祭り
3月7日に市民館祭りを行なった。毎年、野鳥をテーマに会場の一角で展示している。雨は間違いなしとの天気予報ではあったが、実行委員全員、前日の土曜(さらに前から)からそれぞれの持ち場で準備を進めてきた。そして当日は来館者に精一杯のもてなしをするのだ。私も、コーナーの担当の人と一緒に、来てくれた人たちに野鳥の話を精一杯した。お年寄りの人、若い人とも会話ができるのはなんとも楽しいことである。空いた時には同じコーナー仲間と世間話もした。その人は小豆島育ちで、私も、若いころ旅行に行ったことがあったので、クジャクショーの話をしたら、もうそのショーは行なっていないとのことであった。9時から15時までの長丁場なので、交代で館内の展示や催しを見てまわった。萩町は小さな町なのに幅広い趣味の人々が住んでいるんだなと、自画自賛的になるが思ったのである。
萩地区市民館祭りの展示作品と催し
2010 3 8 室林道ラインセンサス
春の長雨とも思えるような週末の天気であったが週明けの今日もハッキリしない。用事をひとつ済ませ室林道へ行ってみた。霧雨とはいえ双眼鏡やノートには雨は大敵である。傘を差してラインセンサスを開始する。最初に目に入ってきたのは真新しい巣箱たち、萩小6年生の子供たちが卒業前に製作したものだ。昨年は、オオルリ用のユニークな巣箱であったが、今年の巣箱といえば、屋根のさらに上にひさしがついている。ヒナに餌を運ぶ親鳥が止まるためのものであろう。カラ類用のものからその4倍はあろうかと思われる大きなものまである。大きな方は誰のためのものだろうか?。ウグイスの初鳴きを聞いてから1週間ほど経た今、囀り個体数はずっと多くなっているとの予想どおり、沢や谷の下からオスたちの歌声が聞こえてきた。何度聞いても、早春のウグイスの声は良いものであるし新鮮に感じられるのである。勝手なもので、これがあまりにも賑やかになると時にはうるさく思うこともある。囀りに混じって地鳴きも聞こえる。地鳴きはいくら多くても苦にはならないから不思議だ。ウグイスの地鳴きと多少感じが違うがミソサザイの声もすぐ側で聞こえる。雨が降っているせいもあった静かな室林道ではあったが、それを慰めてくれるように、ツバキの赤い花があちこちで咲いている。花の大きさや開き具合にそれぞれ個性があって面白いものだ。水脈から雨だれのように音を立ててしたたり落ちる湧き水を眺めていたら、側に、紫がかったショウジョウバカマの群生があった。そうだそうだ。ショウジョウバカマも早春の花なのだ。遠くからヤマガラの囀りが聞こえた。もう春は始まっている。
@−B萩小6年生の子どもたちが卒業前に作った真新しい巣箱がかかっていた。屋根の上に小さなひさしが特徴だ (Aの奥の方が今年、手前は昨年のともにオオルリ用の巣箱である) C−E室林道を飾るツバキ F霧に煙る林 Gヤシャブシは最も早く新芽を開く Hショウジョウバカマのピンクもきれいだ Iなんという名前?
2010 3 14 前田町
日曜日の朝、東名をつかって前田町にやってきた。会社の休日に訪れるのは久しぶりのことだ。車を停めたすぐ側で田んぼが埋められていた。その隣も。4年前から前田町を見てきたが随分と店が増えた。それらは全て農地からの転用である。農地がすぐに無くなるとは思えないが、耕作放棄の場所が店舗に変わると最初に影響を受けるのが野鳥であろう。特にオオヨシキリは繁殖場所(営巣地)が無くなるに等しい打撃を受けよう。もうひと月も前からここでは、ヒバリやケリのオスたちが縄張りを争っている。その声は日に日に高まってゆく。あぜには春の草花が咲きそろった。水路は水が流され田植えの準備も始まった。温んだ水溜りにはアオミドロが繁殖している。遠くの景色も春の霞でよく見えない。
早春の前田町と野鳥たち
市街地にある田園風景は非常に貴重なものだ 春の訪れとともに 草木がよみがえり 水が湧き出す まさにスプリング
@埋め立てられた田んぼ(悲鳴が聞こえるようだ) A−C小さな花たち D雨が多いこの春、田んぼはごらんのよう E農作業 F−H水路も春らしい潤いが Iつくしんぼ Jやはり前田町にはブルではなくトラクターのエンジンが響いて欲しい K花壇ではないのであまり見てもらえないだろうに L大好きなオオイヌノフグリたち
前田町 旬の野鳥の一瞬
@−G田んぼで採餌するハクセキレイ 冬鳥であったがここ10年ほどは真夏にもいる H−Nハシボソガラスの個体数は多い 時には数10羽が一斉に飛び交う OPケリは田んぼに巣を造る ハシボソガラスとは犬猿の仲 QRモズは同じ野鳥を襲うことがある S21セグロセキレイはハクセキレイとライバル関係 日本固有種の彼に頑張ってもらいたい 22・23ツグミ 太陽が輝きを取り戻すと、故郷への帰省本能が彼を突き動かす
2010 3 14 室林道ラインセンサス
初めてというわけではないがかなり珍しい鳥の声を聞いた。ヒガラが囀っていたのだ。冬の間ヒガラの姿や鳴き声には注意を払ってきたがどうしても確認できなかったのに。室林道に定着していた個体なのか、繁殖地へ移動中の個体なのか確認のしようがないが、多分、見落としていた可能性の方が高い。ウグイスの囀り個体も順調に増えており山を歩くのが益々楽しみとなった。3月半ばにヒキガエルの産卵が行なわれる。それが時計のように正確なのだ。雨の多い冬だったので水脈からの滴りも豊富で、産卵場所になる水溜りの出来具合も問題ない。今日の所は卵の方はおあずけであったが次に訪れるころにはきっと、寒天状のゆりかごに包まれた小さな沢山の卵が見られるだろう。春の使者といってもよいだろう、うす紫色のスミレもハート状の葉がはっきり見え、中心に花を送り出すのももうすぐである。
明るい緑を見たら新芽が伸びていた
↑このページの先頭へ
2010 3 20 健康ウォーキングコース
連休の天気は大荒れとのお天気お姉さんの声が耳についていて、布団から出ておそるおそる窓から外を見れば穏やかな空が広がっていた。家の中にいてもウグイスの囀りが聞こえる。気分がいいので、運動靴に小型の双眼鏡・カメラ・フィールドノートだけの軽装で、定年後の健康を考えて作ったコースを歩くことにした。サクラもちらほら、濃い色の桃の花も、ナシの白い花も、モクレン、コブシ、などなど花木たちが一斉に花を開いたではないか。昆虫や野鳥たちも蜜の香りに酔いしれているだろう。ツグミ、タヒバリ、アオジたちはこれから向かう繁殖地の様子が気になるであろうし、日本に向かって来る鳥たちもそろそろ姿を見せてくれそうだ。地元の鳥も活発になってきた。セグロセキレイは屋根で囀っているし、イカルやホオジロも美しい歌を聞かせてくれる。そんな中で今日一番目を引いたのは、屋根で歌うイソヒヨドリであろう。イソヒヨドリはすっかり萩の鳥になってしまった。何度も何度も海岸に出かけてみたが逢うことのできなかったこの鳥が、我が家の目の前で見られるなんて想像もしなかったことである。そのイソヒヨドリのすぐ側では長い旅で疲れたであろうツバメが、電線にとまって羽を休めていた。去年の秋以来の懐かしい姿である。やれ嬉、喜ぶいとまも与えず次は、青空を滑るように飛んでいる数羽のイワツバメを見つけた。もう言うことはない。大きな影が背後から移動してきた。アオサギであった。さらに今度は白い姿も。チュウサギである。チュウサギも夏鳥の一員だ。鳥と花とが一杯。脳みそも嬉しくてもうクラクラである。
花鳥風月ならぬ?
@A囀るイソヒヨドリ B−E春一番のツバメ F−KホオジロたちJKはつがいです Lセグロセキレイ Mスズメ(つがい?) Nハシボソガラス Oヒヨドリ(花の多い春は幸せだろうな) Pチュウサギ(音羽では初めて見ました) Q−21コースに咲き乱れる花たちと様々な風景
2010 3 21 室林道ラインセンサス
黄砂が空中を漂っているのがはっきり分かるそんな天気であった。薄雲のように太陽を隠してしまう。これは強烈だと思うと同時に、地元の中国では凄いだろうなと、心配心も起きるほどであった。砂漠化は地球全体の出来事だ。そんな天気で野鳥もひっそりとした様子であった。ウグイスの囀りは聞かれたがそれ以外の鳥たちは、今日は静かにしておこうよ、と示し合わせているみたいだ。毎年、3月半ばにはヒキガエルの卵が見られるのだが、産卵場所は問題ないのに影も形もなかった。ただひとつ嬉しいこともあった。紫色のスミレと薄紫色のタチツボスミレが咲きだしたのだった。
室林道
@野いちごの白い花 Aスミレ Bタチツボスミレ CD黄砂 Eソメイヨシノ 今年はウソに食べられなかったようだ
2010 3 22 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日の黄砂はすっかり通り過ぎて朝から気持ちの良い青空が広がった。寺ノ入林道は活気があった。ウグイスこそまだ囀っている個体数は少なかったが、カラ類は、(特にシジュウカラが)活発に行動をしていた。もうひとつ、せっかく寺ノ入林道に来たのだから、ミソサザイの囀りが渓流の音とのハーモニーとなって聞こえてくるのを聞きたいものだ、と期待していた。こちらは、都合3個体も確認することができ大満足。カラス科であるカケスは物真似も上手と聞いたことがあった。どの鳥の真似をしたのか分からなかったが、常のしわがれ声とは明らかに違う(表現が難しい)声を出していたのが印象的であった。上空はジェット雲が消えては引かれ引かれては消えるほど飛行機の往来が多い所、年末に出かけたイタリアやそこで見た鳥を思い浮かべて眺めた。寺ノ入林道でも湧き水にヒキガエルが卵を産む。覗きこんだらあったあった。粒々の卵が入ったゼリーが水溜り一杯に産み付けられていた。
春を待つ寺ノ入林道
@青空広がる A空にはトビ B水路にカエルのタマゴ CDEこちらはヒキガエルの卵 G寺ノ入林道の山 Hアシビの花が咲いた Bのタマゴは泥が付着しヒキガエルよりも早い産卵ではなかったか
2010 4 2 室林道ラインセンサス
室の集落から見上げると室林道がピンク色の線のようだ。この光景は今しか見られない。路沿いに咲くソメイヨシノがその正体であるが、今年は、とりわけ見事である。サクラの状態にも拠るであろうがウソが少なかった。多数飛来した年はほとんどサクラの花は見られない。ウソが花芽を食べてしまうからだ。鳥の中で一番喜んでいるのはヒヨドリとメジロだ。蜜を目当てに花の間を転げまわっている。メジロはヒヨドリに追い払われることも無い。何せ彼らがいくら頑張っても圧倒的なサクラの花の数なのだから。夏鳥の姿も少しだけ期待して向かったが予想通り全く気配は無かった。カラ類ではヤマガラが優勢で、シジュウカラは声すら確認できなかったのが印象的であった。室林道を跨ぐ高圧線がブーンと重低音を発している。かなりの強風である。咲いたばかりなのに枝先から折れたサクラの花が痛々しく路に横たわる。もう少し優しく吹いてくれないかな。
@室林道を見る(中腹のサクラの線) A同 B若葉がきれい Cサクラの曲線 D風で落ちた Eタチツボスミレが仲良く FG蜜を吸うメジロ
2010 4 4 観音山
あまりに気持ちの良い朝なので(鳥はさえずり・野山は花盛り)観音山まで歩いてみた。近くの山からはウグイスが鳴きホオジロがソングポストで囀っている。ヤマザクラや若葉の緑が山に生命力を与えているようだ。突然畑付近から飛立ったものがいる。サシバである。春先に南方からやってきて里山で子育てをする。音羽の里でも無事に子どもを育てて欲しい。観音山ではニホンリスを見た。谷川が流れる細い路で暫く鳥の声を聞く。まだ夏鳥は来ていないようだ。
2010 4 5 宮路山
サクラはすでに満開となりどうしてもあの鳥のことが気になって仕方がない。遥か東南アジアから飛来する夏鳥の中でも特別な鳥。コマドリ。やっとの思いで辿りついたのだと思う。弱々しい囀りが宮路山の谷間から消えたのはつい最近のことだ。サクラと共にやって来たコマドリ。なぜいなくなってしまったのか。残念でならない。駐車場は空っぽであった。標高300メートルの西切山林道をセンサスする。カケス、アカゲラ、アオゲラといった大きな鳥たちがペアを作り営巣の準備をしている。実に見応えがある。エナガの一羽が、自分の羽を抜いてそれを咥えたまま飛び去っていった。巣材に用いるのであろう。コマドリの声は結局なかったが、センダイムシクイはすでにやって来ていた。特徴のある節回しでかなり勢いよく囀りをしていた。山の夏鳥の第一号であった。
2010 4 8 室林道ラインセンサス
サクラがどんどん散ってゆく。室林道はさながらピンクの絨毯になった。緑が益々濃くなり一年でも一番の美しさだと思う。(私は秋の紅葉よりも若葉の方が好きだ)オオルリの囀りを探してみたがやはり駄目であった。センダイムシクイはすっかり定着した。コマドリも見逃せない。可能性は低いと思うが頑張って探してみよう。サシバが林道を旋回するようになった。うまく繁殖してくれるとよいが。
室林道
@−Cヒヨドリたち DE室林道のサクラ F室林道から風景 Gタチツボスミレの紫 H若葉の黄緑 Iサクラは野鳥たちを育む J−Nウグイスの囀り OPヤマガラもサクラに育てられる
2010 4 9 西切山林道ラインセンサス
ついにコマドリの囀りを確認した。その喜び、感動は計り知れない程。もうだめかと思っていた。それが、小声ではあるけれども2回、はっきりと聞くことができた。2年間のあいだ音羽の地ではコマドリは鳴かなかった。コースが変わったのか、とか、数が減ったのでは、とか、様々のことを思い浮かべた。そのことは、もしかして当っているのかもしれない。しかし、再びこの地でコマドリが聞かれることが何よりの素晴らしさと思う。室林道や観音山でも見つかるかもしれない。ここ2週間が勝負である。
音羽の春
@西切山林道道標 Aヒヨドリ B若葉とサクラ CDサクラの花に群がるヒヨドリ Eカケス F室林道で囀るホオジロ Gその拡大 H萩のサクラ IJ田んぼにはタヒバリが(腹部が黄色がかり繁殖色になっている) K長根川 L若葉の山 MNヒバリのディスプレイ OPあぜの花
2010 4 11 室林道ラインセンサス
夏鳥の飛来状況を確認した。一昨日には宮路山にある林道で2年ぶりにコマドリを確認。そんなこともあって室林道にも足繁く通っている。結果は、すでに飛来したセンンダイムシクイとヤブサメがいたのみで新たに確認した種はなかった。ウグイスの囀りはますます熱を帯び、ある個体などは梢の先で(まるでホオジロのように)囀っている。普段は姿さえ見るのは難しいウグイスではあるが撮影するにはまことに好都合。囀りにもいかに多くのエネルビーを使っているのかは喉を膨らます様子からもうかがえる。オス同士の直接的な戦いは見られないが、囀り合戦でも決して体は楽ではないのだ。冬を室林道で過ごした鳥たちのうち、クロジはまだ林の暗がりで採餌しているが、ルリビタキは姿を消したようだ。(民家付近ではジョウビタキやアオジが残っている)風がないのにサクラは花びらを落とし続ける。昆虫たちの受粉はまんべんなく出来たのであろうか。
2010 4 14 室林道ラインセンサス
サクラが散り始めたというのに寒い朝。室林道にも強風が吹いていた。室林道とほぼ並行に走る高圧線の唸り音も真冬以上の大きさであった。あらかた散ってしまったソメイヨシノの並木に驚くほどの数のメジロがいた。満開時で多かったのはヒヨドリであったが、今度は、メジロ大挙してサクラに群がっていたのだった。コマドリにも注意を払った。しかし、気配は全く無かった。オオルリはどうだろうか。この強風では、いたとしても鳴かないかもしれない。そんなであまり期待はしていなかった。ところが、高圧線と山全体が唸り声をあげている中から、あの懐かしい歌声が聞こえてきたのだった。それも2ヶ所から。うれしいのとほっとした気持ちが同時にわいてきた。今年も萩小の子たちが設置した巣箱で営巣してくれたらすばらしいのであるが。
2010 4 17 宮路山
今年も、土曜探鳥会は宮路山から始まった。参加する子どもたちは11名。それと、大人3名。赤坂駅に集合したときには風も強くて寒いほどであった。しかし、宮路山の頂上は意外にもぽかぽか陽気で、のんびりとした日を過ごすことができた。音羽川では、最後にカワセミまで出現して皆を喜ばせた。アオサギ、カルガモ、カワウといった水辺の代表格もバッチリだ。赤坂の町を抜け宮路山への登山道を進むと、ツツピー・ツツピーとヤマガラが囀っている。車の来ない登山道を進むと、センダイムシクイとヤブサメが迎えてくれた。子供たちは走るように坂を上ってゆく。全くもって元気なものだ。山頂直下で提案した。このまま山頂に登っても鳥の姿は少ない。だから、オオルリとコマドリを探しに行こうと。これは結構プレッシャーである。もしも見られなかったら?。そんな不安を吹き飛ばしてくれたのがオオルリでもコマドリでもなくきれいなキビタキであった。道端の樹にとまったり地上に下りたりを繰り返している。まるでキセキレイのように我々が近づくと先に進み、近づくのを待っているといった行動をくりかえした。これは珍しいことである。残念ながらコマドリの手がかりは無かったが、オオルリの歌は風に乗ってかすかに聞こえてきたのだった。子供たちは山頂へ一気に上った。樹の隠れ家は秋の台風で半分くらいが無残に折れ、葉っぱは茶色く枯れていた。それでも大層気に入っているらしく、弁当を食べた後そこで遊んだ。風が心配であったが幸にも穏やかでのんびりとした時間を過した。
探鳥会光景
@A市役所音羽支所脇を進む(帰りにはここでカワセミが見られた) B樹齢1000年の大楠 C−J登山道を行く K−22宮路山山頂で弁当を食べる(おいしい!)
23三河湾を臨む 24記念撮影 25・26音羽川で一休み(このあとカワセミ出現) 27・28カワラヒワ 29キビタキ(道先案内鳥と名づけた) 30・31メジロ 32センダイムシクイ
2010 4 24 寺ノ入林道ラインセンサス
1ヶ月あまり行ってなかったので気が気ではなかった。夏鳥や冬鳥たちはどんな様子だろう。標高が高い分鳥たちの様子も違っているのだろうか?。新芽の吹き方やサクラの散り具合など植物は平地とは確実に違っていると思う。最初に出迎えてくれたのは3羽のノスリであった。どういう関係かは分からないが2羽が接近を繰り返して飛んでいた。薄暗い杉林からはかなりの個体数のクロジがいた。夏鳥では、センダイムシクイとヤブサメは来ていた。オオルリの声もしたが数は少ない。沢沿いに進むと急にミソサザイが大きな声で囀りだした。あまりに突然であったのでびっくりした。センサスの最後にはアマツバメとサンショウクイを確認。この2羽は自分の好きな鳥のベスト3に入る。これには嬉しいやら驚いたやらである。寺ノ入林道に行くと期待以上の出会いがあるように思う。私にとってとても大切なフィールドである。
若葉の寺ノ入林道にノスリが舞った。最後はヤマガラの囀り
2010 4 26 室林道ラインセンサスついに室林道でコマドリが鳴いた。オオルリやキビタキもやってきて賑やかになった室林道ではあるが、どうしても見たい鳥があった。コマドリである。もともとコマドリは音羽の地では繁殖しない。南国から飛来して繁殖地に向かうまでの休息の地であるのだ。サクラの花が咲く4月上旬頃に順次やってきて4月末には見られなくなる。今年もコマドリを探して音羽を歩いた。その結果、4月6日に3年ぶりに宮路山で確認することができたのだった。その後は全く見ることはなかったのであるが、もう諦めていたころ思いがけなく室林道で囀りを聞いたわけだ。うれしいと言うよりもびっくりした。とっさに思いついたのは山口さんに連絡しようということ。携帯で連絡をとるとすぐに来るとのこと。山口さんとコマドリのようすを伺う。囀りの間隔で2個体で鳴いているのではとの結論になった。つがいを作って繁殖地に向かっている可能性がある。山口さんと別れそのままラインセンサスを続けたところ、別の場所でコマドリを確認することができた。この日は、オオルリのオス(成鳥)2羽が縄張り争をする光景も見られ大きな収穫があった。
室林道 ヒヨドリとキビタキ
2010 4 29 蛇峠山
恒例になった会社友人とのバードウォッチングを南信州で行なった。友人宅に行くまでが大変であった。東名は渋滞、その上に土砂降りに見舞われた。蛇峠山に到着した頃には天気が上がるであろうと踏んでいたがさっぱり雲は切れてこない。結局、山頂の登山は諦めざるを得なかった。気落ちして下山していた時に、一気に暗い気持ちを晴らしてくれる事が起きた。沢が橋の下を流れる所でコマドリが一声鳴いたのだ。その声が大層力強いもので、すぐ近くにいることを示していた。車の外に出たら逃げられてしまうと思い中から様子をうかがった。岩石がごろごろした岩場の林をコマドリがちょこちょこ歩いているではないか。友人に見えたか聞く。見えると応える。自身コマドリの姿を見るのは本当に10年ぶり以上である。(囀りは毎年聞いているが)レンガ色の体が懐かしかった。車から出ると寒さが身にしみた。(多分数度以下であろう)沢を登ってみようということになった。霧は晴れて空も明るくなったようだ。隣の横岳あたりは日も当っている。そうなると元気が出る。コマドリに続いてミソサザイが美声を聞かせてくれる。さらに、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラもやって来た。落胆から有頂天へ。この変わり様は何だと思う。最後まで諦めてはいけないと言うことだ。
@−B下山の途中コマドリを見た場所 Cコマドリが出入りした穴 Dこの沢でミソサザイ、ゴジュウカラなど多数確認 Eあららぎから望む蛇峠山
2010 4 29 あららぎ高原(三階峰)
ほぼ茶臼山と同じ標高で山頂まで林道が通っている。しかし、観光化した茶臼山とは随分雰囲気は違う。静かな山を山頂まで一気に上った。東は飯田市街のパノラマが広がる絶景である。中央アルプスの白銀もよく見える。右手には南アルプスの3000メートル峰。西側に回ると、眼下にあららぎCCのグリーンが飛び込んでくる。それを見上げると、三階峰よりも500メートも高く大川入山がそびえ、さらに高い恵那山まで一望できる。恵那山に向かい直線上の白い線が見えた。登山道であろう。山頂で途中買ってきたパンを食べる。すっかり雲は掃われ真っ青な空が広がるばかりだ。それに暖かい。つい先ほどまで寒さにふるえていたのが嘘のようだ。空にノスリが舞う。のどかだ。そこへびっくりする事が起きた。(今日はびっくり仰天ばかりである)ノスリがいきなり崖に(道路から1メートルくらの高さ)へばりつく様に下りた。羽をバタつかしていて何が起きたのか見当がつかない。その後反対側のガードレールにしがみ付いたときに様子が分かった。彼の鋭いくちばしには尻尾がよく見えるネズミらしき物があったのだ。先ほどの行動はネズミを捕まえていたのだ。友人も「こんなの初めて」と興奮気味であった。絶景も見たし、珍しい鳥たちにもあえた。下山して温泉につかろう。夜には近くの温泉旅館で炭焼きの食事を楽しんだ。その前に2度目の温泉に入った。露天風呂があったので少し肌寒くはなっていたが湯船につかり空を眺めていた。すると、東の空低く南から北に移動する光を見た。すぐにこの光の正体は分かった。2日前の新聞に載っていたのだ。宇宙ステーションが日本上空を通過することが。
三階峰からの眺めはすばらしい
@A蛇峠山をバックに Bあららぎ高原の保養地 C−F怖くて岩場まで行けない G伊那盆地 H恵那山をバックに I湧き上がる雲 Jカラマツ林が美しい K伊那盆地をバックにL中央アルプスをバックに M中央アルプスの峰 N南アルプスの3000メートル峰たち
2010 4 30 高嶺
友人たちはゴルフに、自分は野鳥を見に、朝食のあと別れ今度は高嶺に向かった。蛇峠山でコマドリにあえた、高嶺ではどうであろうか?。期待は高まる。高嶺も麓はカラマツが芽吹いていた。麓は緑なのに山頂付近ではまだ灰色っぽい。中腹の黄緑色したカラマツ林の谷を見下ろすポイントで車を止め、エンジンを切って鳥の声を聞いた。(エンジンの音は野鳥観察にはやはり邪魔になる)ここでミソサザイの声が聞かれる筈なのに。ところがもっと凄い鳥の声が聞こえたのだ。コマドリとコルリである。似たような鳴き方をするがやはりコマドリに軍配をあげたくなる。その両方が鳴いていた。もう有頂天である。
@カラマツが美しい A真っ青な空 B山頂からの眺め(大入川山を望む) C平谷の街から望んだ高嶺
2010 4 30 茶臼山ラインセンサス
蛇峠山と高嶺にコマドリがいた。そうなると茶臼山もと思うのは仕方あるまい。駐車場に車を止めいつものコースをセンサスした。子供の日も間近。スキー場には数十匹のこいのぼりが泳いでいた。コマドリの声に耳をそばだててみたが思うようにはいかないものだ。次から次へとオートバイが爆音を立てて通り過ぎてよく。車並に消音してもらいたい。それに、なんでわざわざこんな所で爆音を立てなければならないのか。周回道路が広くなり車が増えたのとコマドリが茶臼山から消えたのは、相関関係にあるのではと心の内では思っている。センサスコースも昔はしっとりしていたが、今は、ドライコースなのだ。これでは鳥たちも棲みにくいだろう。道路から離れて林の奥深くに行かないと会うことはできないのかと思う。路沿いから森の中へ進んでみるとそこここで小鳥の姿を見ることができる。ゴジュウカラ、キビタキ、ミソサザイ、コガラ、ヒガラ、いずれもスズメ大の小さな鳥である。繁殖時期のあわただしさを感じることができる。結局、コマドリは確認できなかったが、もう少し様子をみようと思う。茶臼山高原道路を家路に急いだが、車窓から聞こえるオオルリの囀りが耳に残った。
@ゲレンデを泳ぐこいのぼり Aモズのつがい Bタンポポの花かご CD大声で囀るウグイス Eミズバショウも満開 Fコゲラ Gヒガラ Hヤマガラ Iシジュウカラ
2010 5 4 室林道ラインセンサス
今は、夏鳥たちが室林道に来て縄張りを争っている様子をひんぱんに見ることができる、数少ないチャンスの時だ。オオルリやキビタキといった姿も声も美しい鳥(オス)たちも、自分の子孫を残すことにかけてはし烈な争いになる。それこそぶつかり合いの現場を何度も見ることになる。最初は、囀り合戦のようであったものが、鳴き声の様子が変わりただならぬ状況であることがこちらの方にもはっきり分かるようになると、ハチのようにブーンと羽音を立て接近戦に入るのである。繁みや樹木の枝に隠れてははっきりとは見えないことが多いが、きっと、オス同士の意地の張り合いが繰りひろげられているのだと思う。今日は、キビタキのそんな様子を見たが、少し前にはオオルリが同じことをやっていた。サンショウクイも来ていた。この鳥は近年室林道で(萩町一円でも)頻繁に確認できるようになった。好きな鳥なので喜ばしいことだ。
2010 5 8 室林道
朝から気持ちのよいそよ風がそよぐ探鳥会日よりとなった。集まった子どもは11名となかなかにぎやかだ。今日の目当ては室林道の人気鳥であるオオルリとキビタキだ。その願いはスタートの萩小から数百メートルで半分かなってしまった。キビタキが木立の中でさえずっていたのだ。姿を見ようと皆んなで探したがなかなか見つからない。ヒヨドリやメジロも同じ樹木にいたのでキビタキを同定するのは子どもたちには難しかったようだ。明るい日差しのなかでジャーマンアイリスが美しく映えていたし、ヘビイチゴやタンポポの黄色も輝いている。野鳥たちも気分が良いのであろう。メジロやホオジロたちがおもいおもいに歌をかなでる。ヒノキ林が近づくと再びキビタキが現われる。今度は姿をはっきり見つけることができた。子どもたちは正直だ。興味を引けば真剣になるし、そうでなければ見向きもしない。大人のようなお世辞は通用しない。その意味で、オオルリやキビタチたちの力はすごいと思う。(本物の持つパワーとも言えよう)残りの願いは室林道に入る直前にかなう。囀りとともに薄暗い林の中にたたずむオオルリの姿を見つけることができたのだ。ゆったりとした節回しで歌っていたその姿は子どもたちにはどのように写っていたのであろうか。後で子どもたちに、オオルリ派?、キビタキ派?、聞いてみた。少しキビタチ派が多かったが分からないでもない。オオルリは明るい場所で最高に美しく、キビタキは薄暗いほうが浮き上がって見えるからだ。今日はオオルリには不利であった。
初夏のような光につつまれた気持ちのよい探鳥会
オオルリ VS キビタキ あなたはどちらが好き?
2010 5 10 前田町
オオヨシキリを見に前田町にやってきた。すぐに目に入ったのは、水田の一角に店が建設されている様子である。事情はあろうが残念なことだ。特に、オオヨシキリは葦原のような叢が無くなると棲めなくなる可能性が高い鳥だ。こういった場所は生産性が低いので直ぐに埋め立てられてしまう。数年間の観察でもかなりの面積が埋め立てられて店舗や駐車場になっている。もうオオヨシキリの棲めるところはほんの一握りだ。前田町に到着し車のドアを開けるとオオヨシキリの囀りがにぎやかに聞こえてきたのには、内心ほっとした。それと、進入者にはだれ構わず向かってゆくケリの姿もこの時期の風物詩であろう。ヒメジオンのピンクの花が風に揺れている。水路から引かれた水が田んぼを覆ってゆく。もう少しで田植えが始まるのだ。
前田町風景と野鳥たち
@店舗建設が始まる A水が張られた田んぼ B水路は満水 Cカキツバタが咲いた Dヒメジオンが風にゆれている E手前のような耕作放棄地に野鳥は多く棲む F−N前田町の目玉はこのオオヨシキリ O田んぼを舞うツバメ Pチュウサギ Qダイサギ Rハシボソガラス Sカルガモ
2010 5 14 室林道ラインセンサス
電動バイクで室林道への坂道を登ってゆくとオオルリやキビタキの囀りが聞こえてくる。結局、オオルリはこの1個体と室林道でのもう1個体だけで、キビタキがあちこちで囀ずっているのと対照的であった。林道から眺める景色はとてもくっきりしていてそれだけで得した気分である。そして、室林道を歩き出したらいきなりサプライズ。サンコウチョウが鳴いた。実は、昨日、家の裏でサンコウチョウが鳴いたのをきいた。これが、今年初めてのサンコウチョウだった。明日、萩小の、親子探鳥会が開かれる。天気は心配なさそうである。サンコウチョウが現われてくれたら最高なのだが(子どもたちの人気は抜群)。シイの樹(だと思うが)の枝先は薄黄色の花で覆われている。落葉樹の新緑はむろんきれいだが、このような、常緑樹の新緑も(落葉樹ほど派手ではないが)なかなかのものである。
爽やかな緑の室林道
キビタキのオスとメスがいた
@豊橋市街風景 A−E新緑の室林道 Fキビタキのオス(右)とメス Gオス Hメス
↑このページの先頭へ
2010 5 20 寺ノ入林道ラインセンサス
我が家の庭からサンショウクイが飛翔する。もう、寺ノ入林道へ行かなくてもサンショウクイが見られるのだ。では、マイフィールドから寺ノ入林道を消し去ってよいのか?。とんでもない事だ。寺ノ入林道は、今まさに新緑に溢れかえっていた。間伐の終えたヒノキ・スギ林の林床にも、シロモジなどの低木が、太陽の光を浴びて一面に若い緑を広げている。手入れの行き届かない人工林の林床には緑なんて全く無い。それに比べ何と気持ちのよい林であろうか。林の樹冠からはキクイタダキの透きとおる囀りが、林床からはヤブサメの鳥とは思えない(秋の虫のような)鳴き声がする。黄緑色の中にポツポツと紫のフジや赤色のアブラツツジがある。両者とも初夏の野山には馴染みのものだ。もう暫くするとササユリの清楚な花が見られることだろう。午後からのセンサスにも関わらず小鳥の声で溢れていた。キビタキ、ヒガラ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ウグイスなどは今盛と囀っている。山菜取りの人に出合った。彼曰く、「ハチクマはもう来ている?」。「まだ見てないです」。「ヘボが皆食べられてしまう」。(ヘボとはクロスズメバチのこと。幼虫は食用にされていて三河湖の名物)寺ノ入林道はハチクマの繁殖地でもある。ヘボ料理とハチクマ。切り離せない仲なのかもしれない。
初夏の寺ノ入林道 多くの野鳥もこの自然があってのこと
@寺ノ入林道は雑木の美しい所 Aシロモジの切り株からはピンク色の新芽が B懐かしいアブラツツジ CD林床はシロモジなどの緑が広がっている E緑が溢れる F園芸種にはない趣のある花 G落葉樹で覆われた山(今では珍しい)
2010 5 22 土曜探鳥会 羽根・長根
萩小で子どもたちを待っていたら、校庭を、コシアカツバメが2羽飛翔していた。残念、もう10分後に現われてくれたらよかったのに。万事が、自然相手のことは、人間の思うようにはいかないものだ。集まってくれた子どもたちは9人、それと、大人2人で、もう夏のような日差しの中を歩き始めた。その前に、今日は、国際生物多様性の日である旨を話したら、先生から、学校でも6年生が全校児童に向けメッセージを発した事を教えていただいた。ナチュラリストを育てることは生物多様性の保護には欠かせないと思う。土曜探鳥会も少しはお役に立っているのかな?。羽根・長根の田んぼは、地味ではあるが、四季の野鳥観察を継続して、それも、1年限りではなく毎年行なってゆくことで、とても意義あることと自負している。途中、ホオジロのソングポストでの囀りや、ダイサギの飛翔を観察した。羽根・長根の田んぼでは、ツバメのように軽やかに飛ぶコチドリ、けたたましい鳴き声のケリ、声はすれど姿が見えないセッカなどを観察。低学年の子たちが積極的にスコープをかついでくれた。将来が楽しみ。たぶん言いだすだろうと予想はしていた。「長根川に入りたい」の言葉を聞き、一度は「だめっ」と行ってはみたものの、自分自身が入りたいと思うこの上天気である。川でのんびりしていたミミズも災難である。子どもたちのすばやい手で捕まってしまった。もっとも直ぐに川へ帰されたが。学校に戻ると、校庭のサクラからキビタキの歌が聞こえる。これには、驚いたというよりもあきれてしまった。常々、萩は野鳥の豊富さでは稀にみる特異点、と自画自賛している私、しかし、「これはやりすぎだよキビタキ君」といいたい気分だ。
探鳥会光景
2010 5 30 羽根・長根の田んぼ
昨日とは雲の流れて行く先が正反対になっている。道理で少し蒸暑い。けれども早苗が水面にへばり付くほどの気持ちよい風のおかげでセンサスもはかどる。センサスのコースも少し変えて、東名近くまで歩いてみた。少しだけの変化が存外知らなかった風景を作るものである。ダイサギが餌を啄ばんでいる。11羽いたが2羽はくちばしが黄色である。サギの中でも本種とチュウサギはくちばしの色が変化する。(夏:黒、冬:黄)セッカとヒバリがさえずる。メスへのアッピールというよりも、自分の子どもを育てるために必要な縄張りを守るためではなかろうか。すでにヒナをかえし一緒に行動している鳥もいる。長根川で一緒に採餌しているセグロセキレイに出会った。昔は冬鳥として認識していたハクセキレイも通年見ることができる。数を減らした種がある一方でハクセキレイのような例もあるのだ。田んぼのあぜはシロツメクサで占領されている。少し見える黄色いのはヘビイチゴである。
初夏の風景
@ダイサギがいた Aダイサギの採餌 Bくちばしが黄色い個体 CDEハクセキレイが採餌と水浴びをする Fカルガモの夫婦 G−L草花と風景
2010 5 31 茶臼山ラインセンサス
初夏の茶臼山、カッコウやアカハラたちの声がこだまする、そんなイメージが私の頭に刷り込まれている。到着してみると、描いたとおりの光景大いに満足する。地元では、スキー客以外にもお客を呼ぼうと数年前から萩太郎山の山頂にピンクのシバザクラを植えていた。それが実を結び、今、沢山の観光客が訪れているのである。そんなで、普段は無料の駐車場が有料になっていたのは仕方がないか。カッコウもアカハラも、この声を聞くと、いかにも高原に来たな、と思わせる鳥である。それとコマドリ。残念なことに、コマドリの声は今回も聞くことができなかった。カッコウとともに托卵するのがホトトギス。カッコウののんびりとした声とは対照的な空気をつんざく声。ホトトギスが鳴くと付近のウグイスたち被托卵鳥は、一斉に鳴き声を上げ警戒するようである。あてびの森に入ってみた。小鳥の森とも呼ばれ、宿泊小屋と茶家があって鳥好きたちが利用している。森の中は静寂に包まれ聞こえるのは鳥の声ばかり、と普段は言えるのであるが、今日は、爆音を立ててヘリコプターが上空を旋回していた。きっと、お茶の間のテレビにはシバザクラが美しく映っていたのではなかろうか。ヘリが去ってみると、コルリ、キクイタダキ、ミソサザイといった小鳥の囀りが聞かれた。ここでもコマドリの声は皆無であった。
@アオゲラ Aモズ Bウグイス C茶臼山山頂部 Dシバザクラが見ごろ E白い雲 FG小鳥の森
2010 5 31 蛇峠山
4月29日にコマドリを見た場所にやって来た。ついつい柳の下のどじょうを期待してしまう(現実はそれほで甘くはない)。別荘帯では、オオルリ、ヒガラ、キセキレイなどを確認。そして、沢の問題の場所へ、様子は当然ながら随分と変わっていた。新緑が一面を覆っている。そしてコマドリは、残念ながら確認することはできなかった。ただし、別の場所で素晴らしい囀りを聞かせてくれたのであるが。それは見事な声であった。元に戻って、前と同様に沢を50メートルほで登ってみた。すると、あまり聞きなれない声がする。警戒の声であろうと思った。ただし、鳥の名前が出てこない。一番大きく聞こえる点を凝視。すると、そこにいたのは、小さな体に、尾羽をピンと立てたミソサザイではないか。周りにも動くものがいる。ヒナだ。どうやら家族の群と遭遇したようなのだ。警戒の声はオス(囀りを交えたので)。ヒナの体はまだ黒い毛が残っている。数羽以上はいたのではなかろうか。こんな光景は初めてである。ある程度の距離を保って観察させてもらうことに。手元にはコンパクトカメラしかないが記録写真として撮影する。オスは私への警戒を怠ることなく、ヒナたちを安全な所に移そうとしていた。当然、メスの親がその役割を担っているに違いない。それにしても、凄い場面になったものだ。ミソ君申し訳ない。すこしばかりいてその場を離れた。その先では、ゴジュウカラの群が幹を登ったり下ったりの、これまた見応えある様子を観察する。馬の背から先は徒歩。そこで、コマドリの美声を聞いた。声の大きさからして、囀り個体とは目と鼻の先くらいだろう。懸命に姿をさがしたのであるが声は少しずつ遠くなってゆく。すぐそばでコルリも鳴いた。やはりコマドリの方が上物だ。天気が怪しくなり山頂は断念し帰途に着く。
@レンゲツツジ(開花が遅いのでは?) Aトヨタ保養所のバックは大入川山 Bマユミ? C馬の背にて D−Pミソサザイ百態?
2010 6 4 室林道ラインセンサス
日の当る所と、日陰の場所とのコントラストがとても強い。瞳孔はめまぐるしく変わることを要求される。それが初夏の野鳥観察である。例えば、シイの樹には若いヤマガラたちが群になっていた。若鳥はもともと成鳥に比べコントラストが弱い、そこへ持ってきて薄暗い中にいる。これはどうしても観察対象としては手ごわいことになる。そろそろ幼鳥が独り立ちして行動するのを見るようになった。ヤマガラやエナガたちの羽色を注意して見なければならない。センサスの一番の楽しみは、思いもよらなかった場面に遭遇することだろう。中にはドキッとすることもある。例えば、大きな動物に出会った時など。イノシシやシカは正直怖いと思う。今日のは大丈夫であった。のこのことやってきたのはコジュケイの夫婦。こちらに気が付かなかったのか10メートルくらいまで接近した。ようやく、これはいけないと思ったのか逃げる体制に入ったが、後になって(撮影した映像で)分かったのは、オスのほうがさっさと先に逃げたみたいなのだ。安全な茂みにはいってから妻から一言あったのでは。
@ーCエナガ幼鳥 餌をとった D−Jコジュケイの夫婦(夫が先頭に立って逃げた) K室林道の山 Lウツギでは?
2010 6 13 室林道ラインセンサス
室林道に来る途中で大勢のハンターに出合った。彼らは、有害獣駆除の委託を受けた人たちである。有害獣とは、農作物への食害を与えるイノシシやシカが対象となる。シカなどは、以前は、植林した若木の食害が中心であったと思う。それが今では民家まで出没し、農作物を食害するように変わってきた。一方では、絶滅を心配しなければならない種もいるのは、今まさに、人が気付かないうちに、生存競争が激しく行われていることの証明になるのでは。今問題にしているのは、ヒトという種が絶滅に大きな役割を果たしている(皮肉っぽく言えば)ということと、特定の種が異常に繁栄している手助けをしているのではなかろうか。それも、環境にうまく適応していると言ってしまえばそれまでだが。室林道の入り口でサンコウチョウの姿を確認した。囀りをしていたのは尾羽の短いメスであった。一方で、近くからも囀りが聞かれたのでつがい相手もいるのは間違いないだろう。センサスで活発に囀りしていたのは、ウグイスとキビタキの2種であった。メジロ・ホオジロ・センダイムシクイも囀ってはいるが数は少ない。ウツギの白い花もほとんど散り、代わって、ムラサキシキブの桃色の小さな花が開き始めた。頭の上からもテイカカズラの薄黄色が花が垂れ下がっている。ギヨッとする光景に出くわす。マムシがいたのだ。ただし、車に轢かれたのか既に死んでいた。羽アリが12匹で行進するのも面白かった。
室林道を飾る花たち(ササユリ以外はひっそりと咲く花)
2010 6 15 富士山
富士市の天気予報を見たら、午前中は曇で午後は雨が降る、とのことであった。富士山は見られなくてもよいと思い(概して天気が良すぎると鳥の方は見られない、との自分なりのジンクスがあるので)、一年中で最も野鳥が活発なこの時期を逃さないと意を決して家を出たのだった。静岡市から残雪の富士山が見られた時は思わず笑みが出てしまった。富士市から見た富士山は一層迫力がある。あと野鳥もお願いします!。最初は1合目の西臼塚駐車場。さらにくっきりと晴れた青空に富士が聳え立つ。ここまでの道中でも、ミソサザイやキビタキの囀りが聞かれたが、駐車場では、ウグイス、ホトトギス、シジュウカラが、メボソムシクイを確認することができた。2合目は標高1600メートルと高鉢駐車場である。散策路の存在を知ってから私にとってこの場所は、富士山の野鳥の中心フィールドとなった。ほんの5分も歩けば原生林に迷い込んだ気がするのである。中心となるのはメボソムシクイである。この鳥は高山で繁殖する。対抗馬はルリビタキか。この鳥も繁殖は高い所で行っている。真冬には室林道でも見られ懐かしい友人に逢ったようだ。コルリやミソサザイ、キクイタダキと声の美しい鳥たちが一斉に鳴くのは実に壮観だ。3合目1900メートル七曲駐車場。ここの一押しはビンズイであろう。この鳥も、ルリビタキと同じで、冬になると山陰川の草むらで採餌する姿を頻繁に見かける。それがここ富士山では、カラマツの梢に陣取ったビンズイのオスがミソサザイばりの美声を聞かせていた。2500メートルの五合目では自動車道路を離れ尾根で一休みした。自動車道から50メートルしか入っていないのであるが、富士山の懐に抱かれている気分をひしひしと感じる事ができた。ルリビタキの聞き慣れた地鳴きがあった。目を凝らすとメスらしい姿がある。なにか咥えている。たぶんヒナに与える食べ物ではなかろうか。目線よりも低いところを雲が流れてゆく。山の天気はネコの目のよう。あっという間に青空は消え霧につつまれてしまった。天気予報は正確であった。東名を半ばほど来たところで雨足が強くなってきたのだ。
予想を覆す、素晴らしい富士山が迎えてくれました
@−I西臼塚駐車場にて ノスリが舞っていました J−L高鉢駐車場にて M−21七曲駐車場にて ビンズイがソングポストで囀り 22−26五合目にてパノラマ写真 ルリビタキが採餌
2010 6 20 室林道ラインセンサス
萩小の子どもたちが設営したオオルリの巣箱に卵が2個。2年ぶりに営巣を確認した。2個ということは産卵の途中であろうか。山口さんに報告したら大変喜んだおられた。それにしてもこの形の巣箱の成績の良さには驚いている。初めに見たときには、まさかこの巣箱に入る個体がいるなんて想像すらできなかった。今回の営巣で4例目になるのではと記憶している。一方で、室林道におけるオオルリの個体数は減少している。(室林道ばかりではないように思える、寺ノ入林道でもしかり)だから今回の営巣はとても貴重に思える。ぜひ成功して欲しいものだ。
1巣卵数が3〜5個が普通、1日1個の産卵なので2日目の状態となろう。
2010 6 25 室林道ラインセンサス
最初はオオルリの抱卵の確認だ。6月20日に2個の卵を確認したのが最初であった。それから3日経つので順調にすすめば、親鳥の抱卵が見られるはずである。ちらりと横目で巣を見た。ところが親の姿は見られない。やむえず巣を覗いたところ卵は2個のままであった。すっかり気落ちしてしまったのは言うまでもない。あとは淡々とラインセンサスするしかない。その中でもキビタキのメスが、ヒナに与える餌を咥えていて、近くで、つがいのオスが私の方を警戒しているのを見たときは、うまく育てて欲しいと心から思った。その近くでは、室林道では数少ないオオルリの囀りが聞こえる。囀りそのものは美しく力強いものではあるが、はたして、彼の嫁さんはいるのだろうか?。センサスの最後でサシバとホトトギスの声を聞いた。彼らの遺伝子は首尾よく新しい命に乗り移る事ができたであろうか。
@Aキビタキのメスが餌を捕らえる Bきれいな湧き水のなかでイモリを見つけた Cオオルリの卵(3日前の状態と変わらない)
2010 6 30 茶臼山ラインセンサス
国民休暇村の入り口にある草むらでコヨシキリが囀っていた。茶臼山でのコヨシキリの記録は1995年・1996年と1998年の3回きり。最初に見たのは、今日の場所から50メートルほどの所で、今は駐車場になっている。当時はやはり草むらが広がっていて、ヨシキリの好みそうな場所であった。従って、ブルドーザが草むらを踏みにじった時には心底怒りを覚えたものだ。それから15年目にして、我が耳を疑る、コヨシキリの歌を聞いたのだ。茶臼山の様変わりは愛鳥家としては実に残念。コマドリが去り、代わりに、外来種のソウシチョウが我が家の春を謳歌するのを見ていると、コヨシキリの飛来は、自然の優しさを感じさせてくれる。とっくに見捨てられても文句は言えないのであるが。
12年ぶりに出逢ったコヨシキリ。狭い草むらで囀っていたオス。
1995年・1996年に撮影したもの
ラインセンサスで見たもの
草花には昆虫が群がって「いた。Mは牧場の上を飛び回るカッコウ NOモズ P−Sウグイス
13の駐車場は草むらが広がっていた。1995年8月にそこでコヨシキリを確認。(上の左の写真)
2010 6 30 蛇峠山ラインセンサス
手っ取り早くコマドリに逢おうと思ったら蛇峠山に登ればよい。茶臼山はもう逢えない。とは言うものの、自然観察で絶対はない。馬の背から登り始めて10分の場所がコマドリのいる地点。その場所が近づくと耳に全神経を集中させる。ウグイス、ヒガラ、コルリが囀っている。しかし、肝心のコマドリの声はない。たとえいたとしても鳴いてくれなくては分からないのである。5分くらい待ったがだめである。残念ではあるが歩き始める。100メートルくらい進んで、後ろの方向から微かにヒンカララ・・・。いるではないか。もっと早く鳴いてくれよ。山頂からは飯田市街がすっきり見えた。伊那谷の東と西に聳えるアルプスは雲の中だ。見晴らしを良くするために少しばかり木々が犠牲になっているが、北アルプス、中央アルプス、南アルプスが一望できるのは、さすが、その昔武田勢が、狼煙台をここに造ったことはある。今は、TV、ケイタイ電話の中継基地はむろん、めったにない雨レーダーもあって、普通の山とは一味違う、たいそうお役に立っている山なのである。
@A山頂にいたホオジロ Bミヤマオダマキ? C中継基地 D北側にそびえる大川入山 E南にそびえる茶臼山(双耳峰であことがわかる) F大川入山(昨年春に登頂成功) G雨レーダ H蛇峠山の山頂はこちら I独立峰のため戦国時代には狼煙台が設置された J伊那谷の入り口にある飯田市街
2010 7 6 室林道ラインセンサス
もう1年の折り返し点を回ってしまった。昨日、萩町久田野(ハギチョウクダノ)地区で、環境アセスメント調査をしているのを見た。2人で、大きな望遠鏡(カメラレンズ)を搭載した三脚を2つ並べ、第2東名工事現場の周辺を観察しているのだった。突然、1人がカメラを構えたのを見た私は、運転中ではあったがごくゆっくりであったので、フロントウインドガラス越しに空を見上げた。そこで見たのはどうやらハチクマらしい姿。そこで、目的地の家の前に止まり車の中にあるカメラをハチクマに向けたのあった。双眼鏡でも確認した。たぶんハチクマであろう。そう思った。(なにもハチクマを期待して車に機材を置いていたわけでは決してない)ハチクマは環境省準絶滅危惧種である。室林道は相変わらず野鳥たちの鳴き声で賑やかであった。それと、朝早いせいもあってコオロギの声も聞かれる。多くの鳥たちの中でもヤブサメが今までになく囀っていることに驚いた。抱卵を止めてしまったオオルリ。営巣した近くで囀りが聞こえる。何とか秋までには子どもを巣立ちさせて欲しいものである。もう1ヶ所で鳴いているオオルリをとうとうカメラにおさめた。きれいな成鳥である。彼はお嫁さんをうまくつかまえたのであろうか。その近くの空からサシバの声がする。林道の空は非常に狭くて、空を飛んでいる鳥たちを見るのにはあまり条件が良くない。少しでも空の開けている場所に向かい、しばらく待つことにした。こういう場合、なかなか現われないのが普通であるのに、幸運にも、それも空の長手方向に、それでもかなりのスピードで横切る姿をカメラに収めるのに成功した。あらかじめ送電線でピントをあわせておいて出現した時にさらにピンとをあわせるようにした。それでも、なかなかパッチリとはいかないものだ。
↑このページの先頭へ
7月5日 萩町久田野地区 用事でたまたま見たハチクマ、きっかけは、たまたま付近で環境アセスメント調査(第2東名工事に伴うもの)があって、調査員があわててカメラを構えたのを運転中に見て 車窓から姿を確認した次第
ハチクマ
室林道のオオルリ
センサスの度に姿を探した。ようやく林の中にオオルリを確認する
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホオジロとサシバ(足元も空も注意をはらわないといけない)
室林道風景
春の花が散って淋しくなったが、それをおぎなうように咲き始めたネジバナ
2010 7 11 室林道ラインセンサス
いつも室林道の入り口で囀っていたサンコウチョウがとうとう、その番である姿を現わした。私にとって、オスのリボン状の長い尾羽を見たのはかなり久しぶりのことである。サンコウチョウはここ萩町では増えていると思う。ひとつは、野山が暗くなっていることがその理由では。つまり、山の手入れがされていないことが吉と出たのだ。カサをさしながらのラインセンサスではあったが、適度のそよ風も吹いて悪い気分ではない。サンコウチョウの歌を聴いた隣から、今度は、オオルリの歌が聞こえた。私が確認出来ている限り、室林道では2個体のオオルリがいる。ただし、つがいなのかは分からない。これまた久しぶりにシジュウカラを見つけた。シジュウカラは珍しい鳥では無論ないが、今の時期、鳴き声すら聞かれないことが多いのである。2個体いたが、1個体は、まだ大人のネクタイをしていない幼鳥であった。アスファルトの林道に花びらが2枚、いま、野山で咲き誇るネムノキのものであった。なんとなく、鳥の羽に色をつけたようにも見える。
サンコウチョウ オスの姿
2010 7 16 寺ノ入林道ラインセンサス
雨が上がったので家を出たのであるが、作手に入ると再び雨粒。寺ノ入林道に着いた頃には本格的な雨となってしまった。仕方が無い、ここは標高600メートルの山の中なのだから。カサをさして、コンパクトカメラと双眼鏡だけを首から下げ、フィールドノートを濡らさないようにしながら歩き出した。積乱雲が見えたので雷が心配ではあったが。センサスの前半は雨の中であった。ヒヨドリの声と、時折、キビタキやヤマガラの声が聞こえるくらいであった。鳥の声は雨音に消されがちになるのは仕方がないが、そんな中でもヒグラシの声が心にしみるように感じられた。セミの鳴き声の中でもヒグラシは格別だ。おかげで、本来ならもと聞かれる鳥の声が今日は少なくとも、そんなに残念とは思わないですんだ。センサスの折り返しにきたら雲間から青空が見えるまで回復し、あれよあれよと言う間に晴れてしまった。この変わり身の早さが山の天気。そうなると野鳥たちも鬱憤を晴らすかのように鳴き始める。オオルリ、キビタキ、ウグイスといった名歌手は無論、愛知県ではある程度の標高の高い所でしか聞かれないヒガラたちも高く澄んだ歌声を聞かせてくれる。雨傘が日傘に早替わりとなる。靴はすっかり濡れてしまったが気分は晴れやかであった。
雨と雨あがりの寺の入林道
2010 7 17 室林道ラインセンサス
今年の梅雨明けは7月17日と決まった。見事に天気が変わったのである。昨日は雨の中をセンサスしたので愛用の靴は干してある。少々歩き難い靴ではあるが仕方がない。500mmのレンズをつけたカメラと三脚は総質量は10kg近い。底のしっかりした靴でなければ歩き難いのだ。サンコウチョウとオオルリの写真でも撮れたらと考えたからだ。結果は、思うようにはいかないのが世の常のとりになった。そんな中でも、サシバがとまっている姿を撮影できたことは嬉しかった。とまって鳴いていた個体のつがい相手らしき姿も、一瞬ではあったが、林道脇の樹に止まっていたのが飛び去るのを見た。大きさと色からサシバではなかろうかと思った次第。ある巣箱付近でシジュウカラのオスが激しく鳴く。普通は遠ざかるのが全く逃げない。巣箱を中心に移動している。警戒しているようにも見えるのだ。巣箱を利用しているのかもしれない。サンコウチョウとオオルリはいつもとおり囀っていた。けれど残念ながらモデルにはなってくれなかったのである。
@A梅雨明けの室林道 B−Eサシバ F−Hシジュウカラ(オス成鳥) I−Kカワラヒワ L−Oキセキレイ
2010 7 17 龍源禅寺 夜の探鳥会
ひと月ぶりの土曜探鳥会に19人の子どもたちが集まり(7月1回目の探鳥会は茶臼山であったが雨で中止)力が入った。気象庁お墨付きの梅雨明けで素晴らしい夕焼けを楽しみ、暗くなるのを待って、目的地、龍源禅寺の境内に入った。ここでヒキガエルのお出迎えを受けるのが恒例になっている。立派なヒキガエル君がいた。実に堂々としていて、子どもたちも羨望の目で眺めていた(ように思いたい)。黒門をくぐりいつもの場所に陣取って息をひそめる。10分間は一言も話さないという子どもたちには苦しい時間を過ごさせた。見事クリアする。ムササビは出なかった。遠くから花火のドカーンの音がした。境内の空は七夕の星が輝いていた。一声、アオバズクが鳴いた。
夜の探鳥会
2010 7 22 健康ウオーキングコース&羽根・長根ラインセンサス
涼しいうちにと思い早めにウオーキングとラインセンサスを兼ねて行った。カメラもコンパクトのみの軽装である。ところが、このカメラに問題が発生。雨の中の観察を強行したのが影響したのかレンズの内側がくもっているではないか。当然拭っても無駄だ。自然にくもりが取れるのを待つしかなさそうである。梅雨が明けたと思ったら灼熱の日が続いている。朝夕は涼しい風が吹いてくれるが日中は本当に暑い。ツバメが朝から飛び回っている。彼らは本当に働き者である。山にいる野鳥もヒナに餌を懸命になって運搬しているに違いないのであるが、なかなかそういった姿を見ることができない。その点ツバメは空中採餌の様子がはっきりわかる。今日も鳴いていたが、朝夕にモズが高鳴きとするようになった。主に、見晴らしのよい電線のような所で鳴くことが多い。羽根・長根の田んぼではセッカが賑やかであった。スズメよりも小さな体ではあるが、縄張り意識の強い鳥で、オスは、一日中自分の縄張りをパトロールする。パトロールだけではなく、2羽が追いかけっこする様子も見られた。朝方は川原からクマゼミが、そして今この記録をパソコンで書いている時にはアブラゼミの声が途切れることなく聞こえる。
@クワガタ A朝の風景(レンズがくもっている) B川沿いの涼 Cツバメ Dアサガオ E−G採餌中のセグロセキレイ HIツバメ Jヒマワリ
@羽根・長根風景 ABセッカ C額堂山 D額堂山の方向を見る EFスズメがバッタを捕らえた Gツユクサ Hアオサギ I室林道方面の山(音羽富士)
2010 7 23 室林道ラインセンサス
梅雨明け、酷暑、季節の変わり目がとても印象的な今年の気候ではあるが、野鳥の様子もかなり鮮明に移り変わっている。室林道でみると、ウグイスは相変わらず囀りを行っているが、例えばキビタキは、囀り個体数がぐんと減っている。囀りはオスの縄張り宣言やメスへの求愛に用いられていると考えられているが、繁殖を開始したら、オスも育雛に関わるキビタキにとってはあまり必要ではないのかもしれない。他の両性が育雛する種も同様であろうと思われる。ウグイスはオスは直接育雛を行わない。メスが専任で育雛する。オスは縄張りの防衛の役割だ。自分の子どものいる巣はひとつだけではないので、それはそれで大変なのであろう(ウグイスは一夫多妻なのである)。今日も鳴いていたが、ホトトギスが巣を狙っている。ウグイスは被托卵鳥でもあるのだ。エゾムシクイの地鳴きが一声聞かれた。室林道では繁殖していないこの鳥が、夏の頃によく姿を現わす。思うに、北方で繁殖した鳥たちは越冬地に南下するわけであるが、もうすでに、このエゾムシクイは南に向かっているのでは。先週来た時にはきれいに咲いていたネジバナも、もうその痕すら窺い知れない。かわりに、セミたちは一斉に室林道のあらゆる木々から鳴き声をあげているし、さっそうと行き交うオニヤンマの姿を頻繁に見つけられるようになった。
@A木陰で活動するセンダイムシクイ Aシオカラトンボ
010 7 28 茶臼山ラインセンサス
ひと月ぶりの茶臼山、朝5時過ぎから気持ちよくセンサスすることができた。高原道路をゆっくり車を走らせると様々な鳴き声がする。そんな中でソウシチョウの明るい囀りが際立っていた。茶臼山をぐるりと回るコースでも、ソウシチョウは、ウグイスと並んで個体数の多さの双璧である。ソウシチョウを茶臼山で初めて確認したのは今から8年前の2002年のことであった。その後増加の一途をたどり、先ほどの話のようにウグイスと並んで個体数の多いポピュラーな鳥となってしまった。外来種のソウシチョウが増えることは好ましいことではない。センサスでは鳥だけを対象としているわけではない。きれいな草花ももちろん好きだ。ただし、観光客目当ての人工植栽には興味ない。今日は、空をひらひらと舞う昆虫に目が集中した。あの渡りをするチョウ、アサギマダラが早くも旅行をしていたのであった。それともうひとつ、着いてすぐ、やけにアオバトの声がすると思っていたのであるが、かなりの個体数が大小の群をつくって高原を舞っているのを見る事ができ、とても驚いている。アオバトの声はなんとも奇妙奇天烈で、一度聞いたら決して忘れることができないだろう。
センサスで出合った野鳥たち
@−Fアオバト(群で行動していた) Gアオゲラ(アオバトと同様に青ではなく緑がかった色) HIホオアカ Jホオジロ(オスの囀り) Kホオジロのつがい LMカケス NOキセキレイがヒナの餌をつかまえていた Pこちらはモズ、やはり虫をくわえている Q−22近年急速に個体数を増やしているソウシチョウ(原産は中国南部) 23ハシブトガラス 24−27山頂近くで見た渡りをするチョウ アサギマダラ 28朝霧の茶臼山 29野性のアジサイ 30晴れわたって来た茶臼山 31アジサイが満開 32−35ウグイス
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010 7 28 高嶺
ひと月前は茶臼山と蛇峠山を回ったので、今回は、高嶺を外せないと決めてやってきた。平谷の町からの高嶺はとても大きく、麓から歩いて登ったのはほんの2・2回しかない。山頂まで林道ができているのは実にありがたい。山頂と平地のちょうど中間の位置に、鮮やかに塗り分けられたパラグライダーが、ぽかりと浮かんでいた。自分もあそこに行くのだ、そう思い、道中で見られる鳥たちに思いをはせたのであった。その前に腹ごしらえだ。JA
のコンビ二でお菓子を買う。すでに早朝の活動時間を過ぎて、茶臼山で聞いたように、鳥たちの声が溢れてくることはなかったが、ここでも、ソウシチョウはウグイスと双璧であった。アサギマダラの飛翔も茶臼山と同じ、違いは、久しぶりに聞いたオオルリの歌くらい。恵那山は山頂を雲の中に隠し、2000メートル超の貫禄を見せ付ける。隣の大川入山は1900メートル。茶臼山や高嶺からみると見上げる高さだ。1800メートル付近で、昨年の春、今でも耳に残っているコマドリの歌。是非もう一回登りたい。そしてコマドリに逢いたい。
@蛇峠山を望む AB山頂からの眺め 平谷の町並み C山頂付近には高い樹木はない D大川入山を望む EFパラグライダーが飛立った
2010 7 31 羽根・長根の田んぼ
子どもたちは夏休みにはいって毎日どうすごしているのだろうか?。連日の猛暑で家の中にとじこもりゲームをしていないだろうか。午後になるとプールに向かう子どもたちをみるとホッとする。校庭には3名の子どもが集まってきた。今日は総勢4名で探鳥会を行う。羽根・長根のコースは日陰らしい日陰がないので真夏の探鳥会にとっては厳しい所である。けれども今日の3人は、鳥が大好きな子たちで、最後まで飽きることなく観察を続けた。特に、記録用紙に、名前だけでなく見て感じた事を書くように話したところ、すべての鳥の備考欄に感想を書いてくれた。例えば、ハシボソガラスでは、どの個体も少し口を開けいた事を書いていた。どうして口を開けているんだろうね、と話し合った。暑いからかな?。私は見過ごしてしまったが、3人の子は、黒っぽくて丸っこい体の鳥を見たと言い張る。カラスじゃないと言う。大きさはハトくらいとも。そこで、たぶんバンかもしれないと話した。彼らの見た印象が的確であったので、私は、バンを記録として残してもよいのではと確信したのである。道中は鳥の話ばかりであった。その中で印象に残ったのは、愛知県の県の鳥が、カワセミでも、イヌワシでも、オオタカでもなく、ぱっとしない、みすぼらしげなコノハズクであるのは納得がいかない、という事であった。コノハズクになったと思われる経緯を話したのであるが、それでも気に入らない様子であった。私にとってはそれやこれやで、とても楽しい時を過ごすことができたと思う。
3人は鳥大好き 最初から最後まで鳥の話ばかり 幸せそうな顔みりゃわかるでしょ 結構暑いんですがね 気にならないみたい
2010 8 3 室林道ラインセンサス
標高はたったの200メートル強、けれども、家よりも断然涼しいのである。歩いていても気持ちの良い風が首筋をひんやりさせる。ここには自分しかいない。いや、野鳥も、蝶も、蜻蛉も、蝉たちもいる。ウグイスは疲れを知らない子どものように歌う(土曜探鳥会でも子どものエネルギーには脱帽)。今年の歌い修めは何日頃になろうか。すると秋もすぐそこだ。朝早くにはクマゼミが鳴き、日が昇るとアブラゼミが、室林道ではツクツクボウシも鳴きだした。林道を行き来しているのはトンボの王様オニヤンマ。ひらひら舞うカラスアゲハのスピードは意外に早いのだ。足元では早足のオサムシが行く。飛べないオサムシは地域単位で独自進化したと考えられている。従来の形態分類と遺伝子分類で大きく異なるようで、日本列島の成り立ちと遺伝子分類法がよく一致していることを聞いた事がある。鳥ばかりではない楽しみが室林道には一杯ある。
ここは萩町のとある神社、地元の人たちが取り付けた巣箱にアオバズクが営巣した。写真は、巣を守るオス。
2010 8 8 蛇峠山
以前勤めていた会社の友人たちと、今年2度目のあららぎ高原での一泊を計画した。前日は二人でバードウオッチング。温泉に浸かったあと山荘で眠り、翌日は、自分以外はゴルフを楽しむ計画。バードウオッチングは蛇峠山とあららぎ高原にある三階峰で行った。別荘地帯をゆっくり車でゆくと、シジュウカラやコゲラの鳴き声がしたので降りて観察する。すると、2種とは異なる姿を見つけた。ゴジュウカラである。友人にとっては初めて見る鳥であった。馬の背からは歩いて山頂へ。最初のうちは雲が日差しを遮ってくれとても快適であった。足元にはマツムシソウが咲いていてしっかり高原の雰囲気を味わう。秋の草花も咲き出した。その蜜をを目当てに昆虫が群がる。そんな中にアサギマダラの姿もあった。その数や10や20頭ばかりではない。望遠鏡を持参したのでホオジロを眺める。大人でも子どもでも、大きく拡大できる望遠鏡は、野鳥観察の必須アイテムのように思う(まづは見てもらうのが一番良いから)。コマドリの囀りを聞くには少し時期が遅すぎるので、前もって彼には、無理かもしれないと話しておいた。それでも、万が一を期待してしまう。しかし、やはり無理であった。ウグイスとソウシチョウを交互に聞く感じで山頂までの道を歩いてゆく。直下で景色を眺めていてふと思いついた事があった。会社の屋上で蛇峠山を見る事ができたのだから、会社も見えるはずだ。幸いにして今日は見通しが良い。名古屋の高層ビルもはっきり見える。それから二人で目を凝らして探し始めた。豊田市の特徴的な橋が見つかった。そこから会社を割り出そうと懸命になり、10分も頑張ったであろうか、ようやく両者が納得できる建物を同定することができた。子どもじみてはいるが、結構達成感を覚えたのである。山頂で4人の親子(子どもも成人になっている)にあった。成人の子どもと一緒に山登りとは、珍しくも、見ていて羨ましくもあった。
@アサギマダラかなりの個体数であった ABC同行した友人 Dホオジロがソングポストで囀り EF豊田市街地に会社を探す Gマツムシソウが咲いていた H山頂付近 I伊那谷方面を望む J聖岳 KLMヒガラ N雨レーダーのドーム O馬の背には様々な車
2010 8 9 あららぎ高原
山荘で落ち合うことにしている時間までもう1ヶ所まわろう。そこで、山荘の裏山ともいえる、標高1450メートルほどの三階峰に向かった。この山には林道が通っていて山頂まで車で行けるのだ。その前に是非書いておきたいことがあった。大川入山から流れ出る恩田川(とてもきれいな川である)で、岩の上にカワガラスを見つけた(運転中に)。幸に車が来なかったので10メートルほどバックし、その姿を観察する事ができた。岩にいたカワガラスはドボンと水中に飛び込んで、再び岩に姿を現わしたのである。この鳥も友人にとっては初めての鳥であった。そして、2度あることは3度あるの喩えどおり、三階峰で、枝にとまる緑色のハトを見つけたのであった。友人は「黄緑色の体」と言う。アオバトといってそんなに多くはないよとつたえる。鳴き声がまた不思議な声でね。運よく、山頂からの帰りに、その個体とおぼしき声を聞くこともできたのである。夕方、山荘に集合した4人で近くの温泉旅館に夕食をとりに。先回、最後まで食べられなかったという苦い経験をしているので、昼食を控え目にする作戦が功を奏して、デザートまで余裕をもって完食できた。帰りに、夜景を見ようということになり、再び、三階峰に車を向けた。そこから見る飯田の町並みが良いことは分かっていたので、夜景の素晴らしさは格別であろうことは容易に想像できた。そして、想像以上の景色を堪能したのであった。お盆休みなのだからどこかで花火をあげていてもいいはず。この予想もズバリ的中し、2ヶ所から花火の円い輪を確認。夕方の雨で街の光がやけに強く感じたのであった。「スペシャルオプションツアーだったね」と自画自賛しながら山を下りたのは言うまでもない。真っ暗の中からヨタカの声が聞こえた。
@あららぎ高原恩田川(ここでカワガラスを見た) ABアオバト C山頂付近 D−H山荘にて(朝のめざめも上々)
2010.8.10 アオバズクの営巣その後
ヒナ1羽が巣から出ておりました。白い産毛がまだ体に残っています。
2010 8 13 室林道ラインセンサス
そろそろウグイスの囀りも下火になってくるのでは、と、室林道に向かうとき思った。実際にセンサスを終えてみるとそんな感じであった。地鳴き個体も目立ち始めたのである。これからは、ひなを連れた群に出会うことが多くなり、それはそれで楽しみが増えるというものだ。セミの声も雑多である。ベースを勤めるのはアブラゼミとツクツクボウシ。そこへ割り込むのがヒグラシである。それが今日は、もう1種、少数ではあるが印象深い声がした。ミンミンゼミである。どこかとぼけた感じの声で自分は嫌いではない。生存競争の厳しさにもであった。ひとつは、カマキリがセミを襲うところ、もうひとつは、オニヤンマがクモのようなものを咥えるところである。今、リチャード・ドーキンスの本を読み返している。利己的な遺伝子・延長された表現型・盲目の時計職人まで来た。ダーウイニズムの旗頭であるドーキンス。その本の中には何度も自然淘汰が出てくる。今、目の前で起きている出来事は、まさに自然淘汰なんだなと思うのである。日陰は涼しく微かに秋を感じる。あらためと見ると、崖に咲くハギに濃い紅色の花びらがついているのがわかった。
@ハギの花一輪 ABセミを捕食するカマキリ Cクモ?を捕食するオニヤンマ
2010 8 14 早朝探鳥会 室林道
夏休み恒例の早朝探鳥会「室林道」に8名の子どもたちが参加してくれた。スタートは6時30分。さらに嬉しいことに雲が強い日差しを遮ってくれている。ところがそんない楽ではなかった。室林道への登り道はかなりきつく、額にはじんわりと汗が浮いてくる。ここまでに出合ったのは、ツバメ、スズメ、モズ、ホオジロなど田んぼが広がる里で見つけた。これからはいよいよ山の鳥だ。その前に大きな声がする。コジュケイか?ヤマドリか?。姿がないので私の知識では断定しかねた。室林道にはいったら本当に涼しく感じた。林道は一日を通して日陰の時間が多く、それで涼しいのではと牧野さん。ウグイスが囀った。地鳴きの個体もいた。二通りの鳴き声を子どもたちに聞いてもらえ良かった。休憩をしたあと、1年中枯れることのない湧き水のある場所に案内した。名づけて「萩の名水」。そこで手や顔を洗い、口をゆすいだ。口々に「冷たい」美味しいを連発する。萩小に戻ってきたら、室林道はやっぱり涼しいことが実感できた。
早朝探鳥会光景
FGは湧き水に手をかざす子どもたち
2010 8 19 寺ノ入林道ラインセンサス
用事を済ませ、少し探鳥会としては時間が遅くなったが、正午前に寺ノ入林道を歩き出した。メジロやヤマガラの地鳴きが聞こえる。ウグイスも鳴いていたが、それも地鳴き。ちなみに、おなじみのホーホケキョの声はゼロであった。この地方でウグイスが囀りを終えるのは、大体8月後半のどこかである。会社勤めを終えた今、例えば室林道に毎日通えばいつの日に囀りが終ったのか分かるわけであるが、なかなかそうも行かないのが現実だ。嗚呼・・・今、寺ノ入林道は変化の乏しい時期に入ったようだ。もう少し経てば、例えば、越冬地に向かう南下個体を見つけることもできる。それでも、今の状態は今でしか見ることができないと持っている。寺ノ入林道もセミの声が溢れ野鳥のつぶやきを消し去っている。たった1種だけが存在感のある声をあげた。カケスであった。
@−D寺ノ入林道の風景 E−Gシジュウカラ H−Kトビ(三河湖への道中で見た)
2010 8 21 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
夏休みも後半に入った。子どもたちも徐々に宿題を心配する気持ちが広がってくる頃だろう。そういう訳でもなかろうが、今日の参加は二人であった。牧野さんを含め4人で、お母さん方に見送られ萩小学校を出発した。再び、カワセミの鳴き声を耳にする話をした。だから、山陰川を渡る時には注意しよう。それが的中した。コンクリートの河岸にとまっているのを見つけたのだ。スコープで照準する間もなく飛び去ってしまったが、強い日差しに輝くエメラルド色の姿を一瞬ではあったが見ることができた。下加茂神社では牧野さんにアオバズクの巣箱を見てもらった(子どもたちは既に見ていた)。羽根・長根の田んぼに入る前にもう一度橋を渡る。橋からは流れに逆らって泳ぐ川魚たちが見えた。カワムツ、ゴマドジョウ、オイカワ、それに立派なカニ。どうも野鳥よりも魚の方が優勢のようだ。セッカの姿を探しながら田んぼ道を歩く。この頃になるとすっかり青空が広がっており、微風があるとはいえジリジリと暑い。稲穂はすぐにでも刈り取りできそうに黄色くなっている。ツバメが田んぼを舞ってはいるものの鳥の影はあまりない。それよりもむしろ大小様々なトンボがより多く飛んでいた。中でも、ギンヤンマの青と緑の体が青空に映えているのは一見の価値があるやに思われた。日陰を求め、近くのクリ畑の中で休憩をとる。外からクリ畑を見るのと、中から見る景色とは随分違って見える。あぜ道に咲く青い花はツユクサ。葉に皺がある普通に見るツユクサとは別種のようだ。あまり見たことない。それが結構多いのである。このツユクサも外来種なのかな?。
探鳥会光景
@下加茂神社 E普通に見るツユクサと違っていた I羽根・長根の田んぼ最初のコンバインが入る
2010 8 27 茶臼山ラインセンサス
CDで音楽を聴きながら茶臼山に着いたのは午前5時頃であった。家を出るとき明るく光っていた月が山の端で白くなっていた。駐車場脇のカラマツの樹に小鳥が群がっていた。山のほうから次から次へとやってくる。いきなり難しい鳥に出会い困ってしまう。キビタキの幼鳥としておこう。写真と図鑑で確認できるだろう。梢にいるのはエゾビタキか?。出現するのが少しは早いんではないか?。これも写真を撮る。耳慣れた声だ。メジロがいる。すごいスピードでおっかけっこしている鳥がいる。追っていた個体が梢にとまった。オオルリだ。それも頭部だけ青くないオスの若鳥だ。バードウオッチングにとって朝が早いことは、それだけで何倍ものアドバンテージ。アルプス展望の丘へと向かう。これだけ空が青いと期待も高まる。その前に、ソウシチョウの囀りのシャワーを浴びた(個人的には浴びたくない声であるが)。それを多少なりとも和らげてくれたのは(かなりかも)、大好きなサンショウクイの声が(群でいるみたいな)したからである。南アルプスの3000メートル峰たちは幾重にもかさなった山脈のさらに上に、神々しい姿でそびえていた。左手には探鳥フィールドである蛇峠山や大川入山に朝日が差して。尾根や谷の複雑な模様を浮かび上がらしていた。こんなのも早朝の効果だ。常とは反対周りにセンサスしているのであるが、北の面に来たとき上空には秋の雲が広がっていた。その空をゆったりと舞う鳥がいた。鳴き声がヒントになった。最も小型のハイタカ類であるツミである。一番大きいのはかの有名なオオタカである。小さくても精悍な姿といきたいが、高い空を飛んでいるのでそこまでは分からないのが本音。キャンプ場では親子の姿が見られた。もし私が親ならば、日が昇る前に起き、野鳥のコーラスを我が子に聞かせてやるのであるが。
茶臼山風景 暑いんですが季節は秋の装い
野鳥たち
@−Cホオジロ D−Gキビタキの幼鳥? H−Kコガラ Lメジロ MNオオルリ若鳥 O−Rツミ
Sエゾビタキ?
茶臼山からの山々 北から南にずらり
@恵那山 A大川入山 B蛇峠山 C千丈ヶ岳 D北・間ノ岳 E塩見岳 F荒川岳 G赤石岳 H兎・聖岳 I上河内岳
その他
@名古屋市街(右端に高層ビル) Aジャコウアゲハ
2010 8 30 自宅周辺
珍しい鳥を見た。萩町で白いツバメが仲間と一緒に田んぼの上空を舞っているのだ。いわゆるアルビノと呼ばれる、メラニンが少ないため体が真っ白になる突然変異個体である。実は、10日ほど前に、ツバメの群の中に白い個体がいるのを見たのであるが、その後、農作業をしている近くの人からも目撃の情報を頂いたため、改めて記録に残そうと思ったわけだ。電線で休んでいるツバメたちの中にアルビノを探す。普通の個体ばかりだ。そう簡単にはいかないだろう。そう覚悟した途端、田んぼをスイスイ飛ぶアルビノを発見。天敵からすると実によく目に付く。真っ先に襲われる可能性大だ。それと。通常よりも視力が低いともいわれている。仲間に入りにくいなどとも言われているので、成鳥まで生き延び、さらに、パートナーに受け入れられることができる確率は大変低いのだろうと容易に想像できそうだ。しばらくあちこちで採餌をおこなった後、ようやく電線に向かってきた。「とまってくれ」大声で叫ぶ。通常のツバメが2羽いるその間にアルビノ君はとまった。心なしか遠慮がちに見える。鳥の間隔もやや長めに思える。あれ変な奴だな?。隣の鳥がそんなふうに言っているように見えるのは気のせいかだろうか。
体色が白い(アルビノ)ツバメ
@−Gツバメ Hヒマワリの種子を食べるカワラヒワ Iツバメはこの一帯の田んぼにいた
2010 9 2 羽根・長根
日中はとても我慢ができないので、夕日が傾いた頃に羽根・長根の田んぼにやってきた。コンバインに稲が刈りとられてゆく。その周りでは、群になったツバメたち、隠れ家から追い出された昆虫たちを次々口にほおばる。昆虫の密度は一律ではないことは、ツバメの密度が知らせてくれる。ある場所では数メートルの高度で、別のところでは20メートルほど、もっと高い所でも奮闘している群があった。ツバメの群とは行動を異にしているのはムクドリたち。こちらは田んぼでの採餌と避難先の電線との往復である。刈り取りを終えた田んぼが広がって、ムクドリの個体数も増えてきたようだ。ずっと田んぼにいた住民のなかにセッカがいる。田んぼの中に巣を造るので、稲刈りまでにヒナは巣立ちしないと将来が無い。今も、セッカのオスたちは縄張りを見廻っている。無事に巣立って欲しいものだ。日が山の端に沈み込んだ。宮路山の上にかかった雲。灰色になる直前の輝きが美しい。
@A夕日の羽根・長根 B−G田んぼの住人セッカ Hツバメの語らい? I飛立つムクドリ Jケリ Kアオサギの食事
2010 9 3 室林道ラインセンサス
サクラの落ち葉が林道を広く覆っている。暑い夏の話題ばかりではあるけれど、セミはそろそろ静になろうとしているし、ノギクの花も咲き始めた。一番は空の色。色のトーンが濃いほうに変ってきた。セミの声が優しくなると野鳥のつぶやきが目立ってくる。エナガ、ヤマガラ、シジュカラ、コゲラ、メジロが採餌しながら混群となって移動している様子などは、秋から冬の行動がそろそろ始まってきた証拠ではなかろうか。気配を消したかに見える鳥たちが、突如現われるのを見つける楽しみがある。オオルリのオス(成鳥)、キビタキのメス(ヒナに餌運搬)を見ることができた。
秋の気配を感じる室林道
2010 9 5 倉の田んぼ
暑い中ではあったが3人の子どもたちが参加してくれた。急遽、行き先を、白いツバメ(アルビノ)が見られた倉の田んぼに変更した。このような機会はめったにないと判断したからだ。萩小から山陰川に沿って上流部に歩く。イカルの囀りがした。アオサギが梢でじっとしている。恰好のフィールドスコープ練習台になってくれた。突然、川から、稲穂とすれすれに飛びこちらに向かって来るものがいた。カワセミだ。農業水路に沿って飛んでいたみたいだ。子どもたちも、飛び去ってゆく背中をゆっくり眺められたようだ。そしてついに、ツバメたちがいる地域に到着した。そこには1台のコンバインが稲を刈っている。稲穂の中から飛び出る獲物を狙って、ツバメたちが縦横無尽の乱舞を見せる。目に見えないのでなんとも感じないが、これが十分目に見えるサイズでの出来事であれば、すごい光景であったと思う。50羽を越すツバメがいたが、その中に白い姿は見当たらない。簡単には現われないだろうと、木陰を選んで、じっくりと観察することにした。じっくり見た成果はあった。ツバメに混じってコシアカツバメを見つけることができたし、上空を注視していた先にノスリの姿があった。採餌に加わらない個体もいる。すばやく双眼鏡を使って、電線にとまっている個体をしらみつぶしに見てゆく。そこにも白いツバメはいなかった。1時間くらい見ていただろうか、残念ながら見つけることはできなった。子どもたちは、「タカに襲われちゃったんじゃあないの」という。「そんなでないといいね」と返す他はなかった。
探鳥会光景
2010 9 9 室林道ラインセンサス
明らかに空の色は秋になってきた。暑さも、日差しを避ければそれほどでもない(涼しいほど)。ツクツクボウシの声もかなり弱々しくなってきた。鳥たちの声がよみがえってきた感じだ。そんな中で、久しぶりに、ヤブサメの地鳴きを聞いた。囀りの声は、定位するのがとても難しくて、360度あらゆる方向から聞こえるように感じるが、地鳴きは、一変して、定位が容易で、声の方向を探せば、小さな体の声の主が林床をちょこちょこと歩いているのを見つけることができる。それと今日は、アサギマダラを室林道で初めて見た。渡りをするチョウは、関心度からいっても、自分にとってチョウの中では特別な存在だ。すなわち、鳥の渡りと同列で見ているのだ。
@コゲラ A−D室林道の風景
2010 9 13 宮路山ラインセンサス
麓にある施設に寄ったのでそのまま久しぶりに宮路山を歩いた。というのも、宮路山には、春と秋の渡りの季節において、様々な野鳥を観察できるという特長があるからだ。その最たるものが春のコマドリであり、秋のエゾビタキである。特に、コマドリの飛来を見るのは、私にとって、一年の大事なイベントとなっている(10数年以上の)。秋の今はエゾビタキを探す事になる。それと疑われる鳥がいるにはいたが、残念ながら光線の加減ではっきりしなかった。平地に下りればノビタキの渡りが見られる季節でもある。こちらの方は、個体数も多く観察ははるかに楽である。見晴らしの良い田んぼで見られるからである。エゾビタキはそうはいかない。登山道を歩いてゆくとカーブの頂点で、バタバタと音を立てコジュケイが飛び去った。続いてもう一羽。つがいであろうか。ハゼの葉の一部が朱色に変わっているのを見ると、暑い々と言ってはいても季節は確実に進んでいるのだナーと思う。見晴らしの良い場所で足を止める。赤坂の町並みと黄色い田んぼが広がり、気持ちが晴々とする。10月の探鳥会はここ宮路山。その時にはエゾビタキの南下を見たいと思う。
@A宮路山から赤坂町を眺める B涼しげな竹林 Cヤマガラ(洞に巣でもあるのか?)
2010 9 14 室林道ラインセンサス
昨日の宮路山でもそうであったが、夏から秋への変りを鳥を通して感じたい。そんな気持ちで室林道への道を登っていった。入り口で、サクラの木に群れるエナガ、シジュウカラを確認。シジュウカラについて言えば、真夏にはあまり見られなかった。混群による採餌も秋らしくて新鮮さを感じる。南下個体も勿論探した。エゾビタキらしい姿を確認したがはっきりしない。もう少しの時間経過が必要かなと感じた。セミ(ツクツクボウシ)の声もますますか細くなり、セミの季節の終わりを告げていた。
@Aエゾビタキ(コサメビタキ?それともオオルリ?)B−G室林道(雲の形が秋の様相であった)
2010 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
ひと月に一度、三河湖への道を車を進める。標高500メートルを超える所にあるので平地よりも数℃は涼しいことになる。音羽と同様に稲刈りの終えた田んぼと、まだ黄金色の田んぼとがある。こちらの品種はミネアサヒという名前なそうな。寺ノ入林道は朝日が差さない所もあって、そこをあるくと寒いほどである。セミの声はほとんど無くなった。日が高く登って暖かくなってから、ほんの少しだけ鳴いていた。ススキの穂も風に揺れすっかり秋の雰囲気である。林の中から聞こえるのはカラ類の地鳴き。主にシジュウカラのものであった。回廊のような空から勢いよく流れる雲は、白く輝いて、ヴェールのよう。今日は、あいにく、南下個体らしい姿は無かったけれども、日をおいて再び訪れてみよう。もちろん、秋の南下のシーズンを狙って。
寺ノ入林道と三河湖
@クモ糸が虹色を見せている A−D寺ノ入林道光景 E−J三河湖と羽布ダム 放水の大迫力
↑このページの先頭へ
2010 9 18 羽根・長根
真夏のすごい暑さは峠を越え、急に、秋らしい空模様になってきた。これほど劇的な様変わりも珍しい。いろいろの自然現象が過激になった。今日のバードウオッチャーは7人の子どもと大人2人。老人クラブの方々が校庭の草取りを開始する隣をスタートした。例のアオバズクの営巣で少し有名になった、下加茂神社の杜の中にはイカルの群がいて、爽やかな口笛に似た囀りを盛んにする。山陰川からカワセミの声、一度来た道を戻って姿を探したが、残念であった。アオサギがとまっている。子どもたちにとって恰好の、フィールドスコープ操作の練習台である。このメンバーも、虫やらとかげやらが大好きで、今日の犠牲者?はシマヘビであった。U字溝に逃げたものの、のぞかれ、大騒ぎされ、大層迷惑なことであった。羽根・長根の田んぼで、今年の最初のノビタキ(南下個体)を見た。その小ささに子どもたちは驚いていた。はじめに、ノビタキが海を渡って行くと話したので、まさか、こんなに小さいとは思わなかったのであろう。あんなに小さな体で海を渡るなんてすごい!。きっと、心に残る出来事に違いない。そう思いたい。
探鳥会光景
@−B萩小にイソヒヨドリ(メス) C山陰川の橋の上 Dヘビを見つけた Eドンコを見た室川 F−L遊びながら鳥を学ぶメンバー(かっこよく言うと)
2010 9 19 倉にて
チー、チー、細い声を残してその鳥は舞った。ツバメに負けないスピード。しかし、ツバメとは明らかに飛び方が違う。シギ・チドリの仲間であることは間違いない。残念ながら双眼鏡をもっていない。決め手は鳴き声と嘴の形であった。チドリにしては嘴が長い。鳴き声がカワセミに似ていたのを思い出して、イソシギに決定。
2010 9 20 倉にて
イソシギと同じ場所で、今度は、南下中のエゾビタキを見た。双眼鏡をもっていなかったのは昨日と同じ(ウオーキング中の出来事なので)。姿かたちと、時折みせた、フライングキャッチを見て、ヒタキの仲間であることを確認。結果、エゾビタキとする。
2010 9 20 羽根・長根にて
9月18日に行った土曜探鳥会で初めてノビタキの南下個体をみた。そこで、HPを飾るための写真を撮ろうと思い、500ミリを担いで畦を歩いた。数羽の個体を確認したが、あまり接近すると逃げられてしまう。従って、いきなり接近して撮るのは得策ではない。最初は少し遠いところから撮る。その後、数歩進んではパチリを繰り返すのだ。最後の個体は接近を許してくれたようだ。
ノビタキたち(いよいよノビタキが粛々と通過していく)
@ケリ Aスズメ Bヒガンバナ C−Kダイサギ L−22ノビタキ
2010 9 21 健康ウォーキングコース
イソシギとエゾビタキ(らしい)といった、少しばかり珍しい鳥を立て続けに確認したので、今日からは、双眼鏡を持って行くことにした。しかし、柳の下に二匹目のドジョウは、諺どおりいなかった。かといって、ここでめげてはいけない。基本的に言って、自然観察には何が起こるのかわからない。コースで最も目に付いたのはモズの高鳴きである。これは当然予想されること。次いで、キセキレイの姿である。秋を感じるようになってから富みに個体数が増えた。羽根・長根の田んぼでは既にノビタキがいる。コースの田んぼにもやがてやって来るだろう。
コースにいたアルビノのツバメ
2010 9 21 室林道ラインセンサス
鳥の影が薄い日であった。留鳥と呼ばれている鳥でも季節移動を行うらしい。秋の伊良湖岬では、ヒヨドリの大群が西に渡る姿をじかに見ることができる。規模でみればサシバの渡りを遥かに凌ぐ。よく、師匠(鳥の)の山口さんが、空白期という比喩を使っているが、それに相当するのではないかと思う。それでも、全くいないわけではない。エナガの群が移動して行ったし、この秋、初めて、カケスの鳴き声を確認した。真夏にはいない鳥なので、移動してきた鳥になろう。
@ハギの花 Aオオルリのメス
2010 9 25 我が家周辺の野鳥
萩小運動会の前に家の周りを歩いた。秋晴れの絶好の運動会日和である。ヒヨドリの姿がずいぶん多かった。秋の南下
の影響であろうか。ヒラヒラと谷を渡っているのはカケス。こちらも南下個体であろうか。地上を見れば、田んぼのちこちからヒガンバナが顔を出している。家の隣ではコスモスの白と桃色の花が風で揺れていた。
@アオサギ Aモズ B−E我が家周辺秋の風景
2010 9 25 萩小運動会
萩小運動会を見た。全校で110人しかいない小さな学校ではあるが、運動場にこだまする声は、300人くらいいそうな、元気の良さではどこにも負けない萩小の子ども達である。子どもの姿を見るのはもちろん良いが、トラックの外から、大声で(身振り・手振り交えた)応援している親や祖父母の姿も大層おもしろい。自分も、孫が走ればむきになって応援するにちがいない。参加した人全てがスッキリして帰路についたことだろう。伝統の一輪車はすっかり運動会の名物となっているが、昔の子のほうが上手であった気がする。しかし、相変わらずすごい出し物ではある。私も二つ参加した。そのひとつ、萩音頭は、音源をCDに切り替えたので歌詞も明瞭になり、子どもの頃から慣れ親しんだ歌なので、こういったものがあるのはいいもんだなーと思った次第。
元気一杯! 萩小の子
一輪車ショーで一年生の手を取る上級生の優しい眼差し 帽子取りは女も男もなし 審判姿の先生カッコいい
5・6年による一輪車ショー 大風車に挑戦
スライドショーにリンクしてます
2010 9 26 新堤池
近くの羽根・長根の田んぼでノビタキの南下を見た。ふと、新堤池にオシドリの南下個体が見られないかと思い、車を新堤に向けた。池の周りではヒヨドリがいて(わりと賑やかに)、池の中の樹には、同じくらいの大きさの、アオサギとダイサギが、それも2羽ずつとまって休んでいた。水辺には1羽のカルガモが。サギたちは警戒して飛立つ。まだいないのかな!そんな雰囲気であった。数分経った。突如、繁殖羽となったオシドリが右から左に池を横断してゆくのが見られた。エクリプスではない。いちょう羽もはっきり分かる。これは感動ものだ。南下行動圧はオシドリに対しても等しくあったのだ。
この秋初めて見たオシドリ
@ABオシドリ Cセグロセキレイ DEノビタキ Fハクセキレイ Gダイサギとアオサギ
2010 9 29 茶臼山ラインセンサス
茶臼山へはほぼひと月毎に出かけている。今は、日本列島で野鳥たちの南下が始まっている。今日の狙い目ももちろん南下だ。移動の空白に当ったら悲惨ではあるが、そんなことは終ってからの話。窓を全開にして車を進める。お気に入りのCDを聞きながら(FMラジオは途中から電波が届かなくなってしまうので)。長袖だけでは寒いので風除けを着てセンサスを開始。使わなくなった愛知県の体育施設が廃墟のようにたたずむ脇をスタート地点とする。2ヶ月ほど前からそうしているのだが、理由は、ずっと利用していた駐車場が、朝早すぎて開いていないためだ(防犯なのかどうか知らないが面倒な事だ)。体育館の脇に雰囲気のいい池がありその様子を見に行ったらキビタキをはじめとする小鳥にであった。キビタキはオスで随分近くから観察できた。その他には、コガラ、シジュウカラ、コゲラが見られた。カケスの声も多かった。今日のセンサスの主役のひとりはカケスである。カケスはクヌギの木に来て。しばらくごそごそした後、遠めでも良く分かるほど大きな木の実は実を咥えて森に消えていった。冬に向かって食料の備蓄をしているのだ。牧場には若い牛が思い思いに草を食んでいる。まだ体が小さくほっそりしている。センサスコースに満遍なくいたのはやはりウグイスであった。囀りだとうるさく感じるが、今は、地鳴きをするのみ(自分は好きだ)。季節はずれの囀りは外来種であるソウシチョウのものだ。ウグイスを上回る勢いで鳴いている(困ったことだ)。ノギクなどの秋の草花も今が一番の見ごろであろう。鳥と同じくらいに注目しているアサギマダラであるが、不思議と姿をほとんど見ることがなかった。センサスを終え茶臼山から下ってくる時にようやく見つけた。肝心の南下個体であるが、牧場の有刺鉄線にノビタキがとまっているのが確認された。エゾビタキも期待していたのであるが残念ながら見られなかった。
ラインセンサスコースの光景
出合った鳥たち
@−Bヒヨドリ Cホオジロ D−Jカケス(木の実を運んでた) K−Sキビタキ 21コガラ 22ノビタキ(南下個体) 23−28シジュウカラ
2010 10 2 宮路山
素晴らしい青空に見守られ、子どもたち9名と、サポートする大人5名、元気に赤坂駅を出発した。音羽川に沿って杉森八幡社に来ると、境内がなにやら騒がしい。来週に開かれる歌舞伎を観るための天井桟敷を、保存会の人たちが設営しているのだ。柱を組み、天井を真竹でふきあげる。そこへちょうど立ち寄った訳だ。桟敷に上げていただいたり、歌舞伎の回り舞台を押して動かすこともやらせて頂いた。地元の子供たちすらできない経験だ。本当にありがとうございました。少し道草したので、宮路山へ真っ直ぐ進む近道を通って行くことにした。道をヤマドリが歩いていた。その大きさに子どもたちはびっくりしていた。森の中の登山道ではアオゲラやアカゲラも鳴いていた。そして、南下直前のヤブサメも。11月半ばになると真っ赤にそまる山頂直下の急な上りを喘ぎ喘ぎ登りきると目の前がぱっと広がる。東三河の平野と海を眼下に望むことができるので登ってきた疲れが吹っ飛ぶ。お楽しみの昼ごはんの後は、大人はのんびり、子どもは遊び。かれこれ10年来使い続けている遊び場がある。程よい高さの枝が張った木なのだが、いかにも秘密の隠れ家の雰囲気があり、子どもは遊び場を探す名人であることを思い知らされるものだ。帰りには道草をする。おかげで、子供たちの衣類には草の実がべったりついてしまった。再び、音羽川に沿って赤坂駅へ戻る。その途中、1羽のサシバが軽快に青空を横切って行った。
@歌舞伎小屋の天井桟敷 A保存会の人たち BC桟敷の登る D歌舞伎舞台へ EF回転舞台を押してみた(しっかりと回った) G本業の探鳥会開始 H宮路山山頂で記念写真
2010 10 3 室林道ラインセンサス
このところ一気に秋が深まった感があるが、野鳥の世界も秋の色が濃くなったと感じられる。その代表として挙げたいのがカケスである。標高の高い所から続々やって来ている。今朝の室林道はまさにそんな様子であった。カケスたちは数羽から10数羽の塊りになって、室林道の空を優雅に飛んでいる。ふわふわとカケス独特の羽ばたき方である(鷹揚な感じで私は気に入っている)。暑かった夏は、彼らの食料源であるクヌギやコナラなどの種子生産にどう影響しているのであろうか。あまり多く来て食料不足になりはしまいか。つんざくような声はニホンジカのものだ。かなり近い。本能的に血管が収縮する。母親の注意を促す鳴き声に応えるように、1頭の子どもジカ逃げ去ってゆくのが見られた。鳥と同列に注意を払っているアサギマダラであるが、センサスの間でようやく1羽を確認する。これから増加するのであろうか。
@アサギマダラ(今までのところ個体数は少ない) A採餌中のコゲラ
2010 10 7 室林道ラインセンサス
用事を済ませ、日は山の端に隠れようとしていたが、少し早歩きをすれば明るいうちに終えるであろうと、意を決してラインセンサスを開始した。既に薄暗いが、首から下げた口径5センチメートル7倍の双眼鏡を信じて。日が沈む前の一層の静寂を楽しむように歩き始める。エナガが群になって横切ってゆく。カケスのしわがれ声が凄みを帯び聞こえる。そして、ピューとニホンジカ。夜はけもの達の時間。刻一刻とその夜に入ってゆく事を考えると、昼間に出逢うノホンジカとは全く違って感じられる。センサスをしている自分のほうが部外者なのだ。それと、できるなら出くわしたくはなかった。薄暗い道に白いノギクが浮き出るよう。ああ!、ようやく、大好きなノギクが咲いたな。
日没直前の室林道
2010 10 11 室林道ラインセンサス
今日のセンサスで室林道を800日歩いたことになる(1993年3月から始めた)。多く通えば良いということにはならないであろが、それにしてもせっせと通ったものだ。ただし、単なる節目に過ぎないと思っている(敬愛するイチローにあやかって)。ようやくアサギマダラを複数見るようになった。セミにかわって鳥たちの地鳴きが室林道の主要な音になった。カラ類やカケス、ハシブトガラスなどである。ヒヨドリも賑やかだ。南下個体にも注目しているが、アサギマダラが目に付くばかりである。
800回目のセンサスを行った室林道の風景
@音羽富士とも言われているそうな A定点撮影ポイント Bその奥に豊橋港 C紅葉もちらほらのサクラ Dやはり増えたアサギマダラ Eセイタカアワダチソウ
2010 10 15 御津海岸
この海に最後に鳥を見に来たのはもう2年前になるだろうか。ここにある海岸を基点して、室林道、三河湖、茶臼山が直線的に並び、標高も上がってゆく、私にとっての3大野鳥フィールドがそのようになっているのは少しばかり気に入っている。今私は、豊川本流と豊川放水路が合流し三河湾に注ぐ右岸に立っている。双眼鏡は5センチ7倍。海外メーカーに見られる目の飛び出るような高級品ではないが、信頼できるメーカー品だ(やたらと高い製品をこれ見よがしにする人がいるのも確か)。やはり口径が大きいのは解像力がある。海に浮かぶウミネコも難なく数えられそうだ。カモ類の様子は、スズガモ、オナガガモの初陣が北の国からやって来ていた。やはり海の鳥も良いものだ。寒さにも負けず見に来ようと誓った次第。
↑このページの先頭へ
2010 10 16 土曜探鳥会 羽根・長根
1・2年の子どもたち3人と探鳥会を行った。上級生はサッカーの試合があったのだ。今日の目あては、羽根・長根の田んぼで繰り広げられるノビタキの南下、新堤池のオシドリを見る、秋らしい鳥を探す、である。そのどれもが叶えられたといってよい。ノビタキは少なくとも10羽はいたであろう。背の高い草を弓なりのさせて止って休んでいる事からはとても、彼らがこれから広大な海を南下して行くという、人にとってとてつもない事を、小さな体ひとつでやろうとしている英雄の姿であるとは想像できないであろう。「今僕達は、その事を知っていて、なおかつ、その生の姿を見ているんだよ」「すごいだろ」と諭すように話した。3人は素直に頷いた。オシドリは既に確認済み。ただ、姿を現わしてくれるかは時の運と、運を手繰り寄せる忍耐が必要だ。じっと池の水面に目を凝らす。暫くすると、水面に一筋のスジを引いて進む鳥がいる。オシドリのメスだ。そのすぐ後からは、きれいに着飾ったオスがメスに続いて現われた。それが呼び水となり、次々と姿を現わしては茂みに身を隠して行った。幾つかは水面を強く蹴って飛立ってもいった(優雅に見えるが決して大人しい鳥ではない)。ヤブ蚊にさされながらも暫くはオシドリに熱中した。満足して萩小に戻る道で最後の秋らしい鳥が出現。ハヤブサである。秋になるとタカがやってくる。例えばオオタカやチョウゲンボウである。今日のハヤブサはそれらの中でも1級品だ。北西の風が寒さを持ってきたと話していたら、今度は暑いよー、目まぐるしく変る天気に体がおかしくなりそうであった。
探鳥会光景
2010 10 18 寺ノ入林道ラインセンサス
アキノキリンソウやノギクが寺ノ入林道を飾る(大型ダンプ5台が、土砂運搬の仕事をしていなかったらもっとゆっくり見て歩けたのだが)大きな声で鳴いているのはヒヨドリとハシブトガラス、カケスくらいか。他の鳥たちは小声でぼそぼそ。シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラのカラ類トリオはスギ、ヒノキの林で鳴いている。林床ではウグイスがササ鳴き(数は多くない)。突然の訪問者はよくある事。今日は、キビタキのオスが、美しい姿を見せびらかしに来た。寺ノ入林道は大型は1台が精一杯。すれ違いは2ヶ所でしか出来ない。彼らは、無線で連絡を取り合うので、鉢合わせになる事は無いのである。リーダーと思しき人から、「ここから抜ける時には、ダンプの後からついてきて欲しい」と言われた。今までは休日にしか来られなかった。それが今は。生活が変ったことを思わぬ所から実感させられた。
@A林道上空を通過するカケス B南下間近いキビタキ CーG寺ノ入林道の風景
2010 10 23 室林道ラインセンサス
セミの声が消えて久しく、秋の虫の声も聞かれない室林道。小鳥たちのつぶやきと、枝から離れた木の葉が地面に触れる音だけが聞こえる(正確には、昆虫の羽音も含めるべき)。カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリははっきりした声で鳴く。小鳥では、シジュウカラが最もよく聞かれた。野鳥の南下は引き続き行われている。田んぼでは、ノビタキの姿を見ることができる。そしてここ室林道では、ジョウビタキが北の国からやって来た。同じ場所でオスとメスを確認することができた。外来種のソウシチョウも、夏の棲みかから人里に下りてきて季節はずれの囀りをしていた。そういった小鳥の移動に合わせるかのように、捕食者である猛禽類も南下しているが、上空を鳴きながら滑空するツミの姿を見つけることができた。忘れてはいけない鳥がいる。カラ類のソプラノパートを受け持っているヒガラも既に室林道にいたのだ。春に咲く野草とは一味違う秋の花。ノギク、ムラサキシキブ、ミズヒキがひっそりと咲いている(ムラサキシキブは実ではあるが)。花に群がる昆虫たち。その中にアサギマダラの姿もあった。今日は市民館で巣箱を作っているはずだ。室林道にも新しい巣箱が掛けられるだろう。
山と里の鳥と風景
@Aジョウビタキ(メス) BCジョウビタキ(オス) D−Fエナガ Gジョロウグモ Hアサギマダラ I−L室林道の草花 M−Oノビタキ Pアカノマンマ Qノビタキがいた田んぼ風景
2010 10 26 萩小探鳥会
春の親子探鳥会と秋の探鳥会が萩小学校の伝統行事である。私は、3年生・観音山コースを担当した。スタートする前に先生から、双眼鏡の使い方を説明してください、と言われた。この一言で学校の意気を感じた(基本を教える事はとても大切なことだ)。出発して間もなくモズを発見。普通の鳴き声(高鳴き)とは異なる鳴き方をしている。この事について話した。すなわち、他の鳥の真似をしていること。それが、メスへのアピールであることなどを。双眼鏡を使いこなすのは大人でも難しいが、子どもたちの様子を見ると、かなりいい線にあると感じた。しかし、難しいと感じている子どもも勿論いるようだ。姿を捉えられないことで意気消沈させない工夫が大切だと感じた。中には、本当に視力のハンディを持つ子もいるだろう。以前から私は、野鳥の鳴き声は、この世の中で(人間の音楽も含めて)最も美しいと思っている。その鳴き声を鳥情報の主たるものに昇格させてやりたいのだ。バードウオッチングが目からの情報に偏重しているのではと思うのだ。探鳥会も後半。観音山を正面にみる地点にまでやってきた。そこで見たのはトビ。そこで、ソアリングとホバリングの用語を出し話をした(同じ意味の帆翔とか停空飛翔よりも分かりやすいと思ったから)。そうしたら突然現われたノスリがホバリング(停空飛翔)の技を披露してくれたのだ。その嘘みたいなグッドタイミング。私はたたみかけるように子どもたち聞く。なぜホバリングするの?。走りながら見る景色と止って見るではどちらが良く見える?。実演してもらう。結果は明らかだ。帰り道のハイライトはカワセミだった(残念ながら全員が見られたわけではなかったが)。
ここでノスリのホバリングを観察
2010 10 31 茶臼山ラインセンサス
霧雨の中をラインセンサスした。晴れていたら、紅葉も一層鮮やかであったろうに。しかし、考えようによったら霧にけむる紅葉も決して悪くはない。茶臼山で真っ赤になるのはほとんど、後から植えられた、ドウダンツツジやモミジである。自然の生えているのは少しのハゼだけである。広く植生しするイタヤカエデやシロモジは黄葉である。茶臼山全体では黄色や茶色が多いようだ(標高も関係していよう)。地味ではあるが飽きがこない色だと思う。駐車場を下りたらすぐに待っていた鳥に出合った。冬鳥のツグミだ。平地ではまだ見られないが、山奥に来るとこうして早々と確認することができる。冬鳥の茶臼山での主役はアトリ科の小鳥だと思う。その代表格なのがベニマシコとアトリだ。今日のセンサスでは両方とも出合った。ベニマシコの声とアトリの群行動は冬の風物詩と思っている。たまには珍しい鳥も出現する。その中で印象深かったハギマシコとオオマシコには是非再会したいものだ。やがて平地にやってくるアオジもいちはやく見つけた。待ってるよ。
霧雨に煙る紅葉の茶臼山
Hのパワースポットに立ってみたが何も感じなかった。看板がみすぼらしいが。
2010 11 1 羽根・長根ラインセンサス
茶臼山の牧場でノビタキを確認して、改めて、地元での南下個体を確認しなくてはと思うようになった。ようやく羽根・長根にやって来たときに見たものは、大豆畑で羽ばたいているノビタキの姿であった。おう!いるいる。もっと早くに南下を終えるのではと思っていたので意外な気がした。子どもたちが下校してきた。その中に、先日、探鳥会に参加した子がいた。ひとしきり話をする。「何か見えますか」「ノスリではないけれど、チョウゲンボウのホバリングが見られるよ」(探鳥会でノスリのホバリングを見たのだ)そのチョウゲンボウがスズメの群に突入する。スズメたちは散り尻になった。
夕日を浴びる羽根・長根の田んぼと野鳥たち
Cセグロセキレイ Dスズメ E−Jアオサギ K−Sチョウゲンボウ 21−24ノビタキ
2010 11 2 室林道ラインセンサス
サクラに絡まるツタの葉が少し赤みを帯びてきた。空を足早に雲が通り過ぎる。シジュウカラが機敏に採餌しながら林を抜ける。それを追いかけるコゲラ。混群も冬の訪れを感じさせる。林床からチ・チとクロジの地鳴きが聞こえた。私にとって、地鳴きのなかでも特にアオジとクロジの区別が難しいが、今日は、クロジであろうと結論付けできた。以前は、クロジのほうが珍しいとの認識を持っていたが、ここ室林道においては、その考えは逆転してきている(原因は不明だが)。カラ類が優勢な今の室林道に、さらに追い討ちをかけるのが、山から下りてきたヒガラである。10日ほど前に初めて室林道でのヒガラを確認している。色を添えていたノギクの花も少々疲れてきた。風に木の葉が舞うのももう少しだ。
元気なカラ類 @−Eヒガラ と FGヤマガラ
2010 11 9 寺ノ入林道ラインセンサス
標高が500〜600メートルの寺ノ入林道を含めた三河山間部は紅葉本番となった。我が寺ノ入林道もシロモジが黄色に色付いた。落葉樹が多いのが寺ノ入林道である。モミジのトンネルを気持ちよく歩くことができたのだった。野鳥では、いよいよミソサザイが姿をあらわした。野鳥観察を始めて間もない頃、私は、山口さんと一緒に奥三河の山に入って、ミソサザイやカワガラスなどを見て回った。だから、ミソサザイに対して特別な思い入れがある。ウグイスとの地鳴きの違いなどもこのとき学んだ。今日は3個体確認。このまま定着するのか、さらに南下するのか。もうひとつ、リンドウを見つけた。11月の声を聞くと上品な紫の姿を探すのであるが、数輪の花びらを見つけた時はとても嬉しかった。
紅葉が真っ盛りの寺ノ入林道 リンドウも咲き出した 渓流からはミソサザイの地鳴き FGミソサザイを初確認する
2010 11 9 御津海岸
北西の風に背を押され、押し寄せる波は波頭を崩して目の前を通り過ぎる。ここは、豊川と豊川放水路が合流して三河湾に注ぐ河口の右岸。空は青いのに海の色は緑っぽい。その水面を点々とスズガモが連なっている。近い所では1羽々確認できるが、遠くになると筋のように見える。個体数? とても数えられたものではない。荒波もどこ吹く風。荒波を楽しんでいるかのよう。一方、波のおだやかな浅瀬で採餌する淡水ガモたち(今日見たのはカルガモとヒドリガモ)。逆さになって餌を採っている。スズガモの様子とあまりに違うのでびっくりするほどだ(スズガモが気に入った)。
荒波を楽しんでいるかのようなスズガモ
2010 11 11 室林道ラインセンサス
検のために送電線に沿ってヘリコプターがゆっくり進んでいった(このような光景を見たのは初めて)。墜落事故が頻繁に起きているので余計な心配をしてしまう。ヘリの音はセンサスには全く影響を与えなかった。いや、何時もより多くの鳥たちを観察できたほどだ。朝、我が家の前に現われたツグミ、室林道でも確認することができた。同じ大型ツグミのシロハラは、もうかなりの個体数となっていた。林床からいきなり飛び出す(少々臆病か)姿は懐かしい。それと、もうひとつ、冬鳥らしい鳥も来ていた。ウソである。昨年の冬は少なかったので、室林道のソメイヨシノは満開を迎えることができたが、来年の春は少々心配になった。それと特筆すべきはクロジの多さ(ホオジロくらい多い)。私自身は、少し前まで珍しい鳥との認識があった。10年単位で見ると生態は変りつつある、そう確信させる出来事だと思う。
我が家のジョウビタキと室林道の野鳥
@A我が家のジョウビタキ(オス) B−G室林道のヒガラ(卵らしいものを咥えている) HIジョウビタキ(メス) J道路で採餌するクロジ K−Mゴンズイの果実を食べるメジロ
ヘリが送電線を点検していた(機首下部にカメラらしいものが見える)
2010 11 20 室林道ラインセンサス
空が青いと気分もうきうきしてくる。萩の野山は真っ赤になる樹はあまりないが、黄色から樺色まで様々な紅葉に包まれる。室林道もこれからが本番だ。寒さがつのると小鳥たちもいろいろ考える。餌の捕りかたなど。そのリーダ格は体の大きなシジュウカラ。しかし、先頭をきって餌を探すのは決まってエナガである。これは冬に限らないが、やはり冬が本番だ。これというのは混群。見事にすみわけして決してけんかにはならない。本で読んだ進化的安定な状態とでも言えるのだろうか?続々と冬鳥が来ていたが、今日も嬉しい事に2種を確認した。ヤシャブシの実をほじくるマヒワとルリビタキである。ルリビタキは飛来して間もない頃よく行っているぐぜりをしてくれた。さえずり(ぐぜり)をしていた個体は先のルリビタキ以外に、ホオジロ、ソウシチョウがいた。
@カイツブリ(新堤池) ABカワセミ(新堤池) Cマガモ(新堤池) Dオシドリ(新堤池) E−Kマヒワ(室林道) L−N室林道
2010 11 25 室林道ラインセンサス
1月21日は18年前に初めて野鳥を観察した記念すべき日。萩小の親子探鳥会に参加したのが野鳥との出会いの出発点であった。勿論、それ以前から鳥を見ていない訳ではない。しかし、関心が無ければ見ていないと同じことである。今年は冬鳥が多そうだ。18年前にもヒガラがいたのできっと今年のような年だったのだろう(はっきりとは言えないが)。秋の山を飾るのは紅葉ばかりではない。何種のも野鳥がひと塊の群になって採餌する(混群)姿に出逢える。まるで台風のように移動してゆく。昆虫たちの幼虫(被捕食者)たちは息をひそめて台風の通過を待つわけだ。虫たちには申し訳ないが、バードウォッチャーにとっては嬉しい混群との出逢いである。冬鳥たちの中でも私にとって特別な鳥が2種いる。ミソサザイとカヤクグリである。両者とも決して色鮮やかな鳥ではない。むしろ、こげ茶色の地味な鳥である。私が10数年前に山口さん(鳥の師匠)と共に、秋深い奥三河に向かい、ミソサザイやカヤクグリを観察した事を、今でもハッキリと思い出すのだ。その時に2つの鳥の地鳴きをしっかり勉強した。そんな訳で、冬になると、自然と2つの地鳴きに耳を傾けるようになったのである。
2010 11 27 羽根・長根の田んぼ
風はかなり強いのであるが、空には一点の曇りもなく、はたしてどれほどの風速なのかよく分からない。子どもと大人がふたりずつ、紅葉盛の萩の里をゆっくりと歩いた。お隣の赤坂町で、今日から、モミジ祭りが始まった。春の探鳥会で必ず登っている宮路山の”コアブラツツジ”(ドウダンの一種)が見ごろなのだ。残念ながら我々が歩いている所からは隠れてしまっている。こちらの紅葉は、ナラやクヌギ、イチョウといった黄色い葉がほとんどである。ヒヨドリやモズといった身近な鳥と、オシドリ、ヨシガモなどあまり見られない水鳥が、ひとつのコースで観察できる素晴らしい所なのである。すでにやって来た冬の鳥のうち、田んぼで群になっているタヒバリも、探鳥会の最後に見つけることができた。子どもたちにとってノスリのホバリングはすっかり馴染みになっている(少しのことでは驚いてはくれないのがつらい)。そんな時には決まって、神様は、何がしかのサプライズをプレゼントしてしてくれるのであるが。4人の気持ちが通じたのか、それは、素晴らしいプレゼントであった。つがいと思われる2羽のハヤブサが現われたのだ(見とれるだけでカメラに収めるのを忘れてしまった)。なんと幸福な時間よ!
4人の探鳥会。コンパクトカメラながら野鳥の姿もおさめることができた。
@−Cモズ(オス) Dモズ(メス) EFノスリ Gヨシガモ Hマガモ Iオシドリ J−L萩の里風景 M−R探鳥会メンバー
2010 11 28 観音山ラインセンサス
カヤクグリとマヒワを確認しようと観音山に向かった。マヒワは既に室林道でも確認済みなので、観音山にもいるであろうことは、容易に予想できた。そして、そのとおりの結果になった。カヤクグリは?。去年の冬は数年ぶりに室林道でも確認できたのであるが、それまでは、観音山でのみの確認だった。だから、ことカヤクグリについては観音山により多くの期待をかけているのだ。観音山の林道は室林道に比べ、標高が少し高い、樹木の長が低く空が広く見える、などの違いがある。後者の条件が今日は生かされたようだ。トビとハシブトガラスとのバトル、同種どうしのつがいらしい個体のパフォーマンスなどが青空で繰りひろげられていた。タカの姿もあった。ノスリであった。最初にトビを見たときに、側で飛翔するハヤブサをほんの一瞬だが確認できたのはラッキーであった。昨日の探鳥会でも確認しているし、もしかして繁殖も考えられそうだ。10年も経たないうちに、観音山を貫通したトンネルを車が高速で走ることになるだろう。高架橋も架かり付近の風景も様変わりになる。その時、ハヤブサやノスリが大空を羽ばたいているだろうか?。
@−Bハヤブサ CDトビとハシブトガラス E−H観音山風景
2010 12 3 室林道ラインセンサス
昨日の夜は、晩秋とは思えない天気だった。木枯らし交じりの大雨とは、何か気候変化がどんどん進んでいるみたいだ。おかげで、朝から真っ青。林道は枯れ葉が積もっていてふかふかの絨毯を歩いているようだ。さらに、朝霧が林の中を流れ、松の尖った葉の先には無数のスペクトラム。綺麗だ!。クロジが薄暗い林床で鳴く。2羽が飛立った。こちらは、室林道では久しぶりに見るアオジだ。林道に入る前に、ソウシチョウの囀りを聞いたが、ホオジロの囀り個体にも久しぶりに出あった。夕方の天気予報で、最高気温が記録的に高かったことを話していた。きっと、春のような気温にホオジロも騙されたのでは。冬の使者とも言ってよいマヒワとウソ。今日は、ウソ10羽ほどが、ソメイヨシノの並木で採餌するのを見ることができた。お目当てのミソサザイもきっちり2羽。ウグイスとはまた違った地鳴きを楽しむ。娘親子と会う時刻が近づいて来た。カメラを持たずにセンサスに専念したので待たせることは無かった。
2010 12 6 豊川金沢大池
毎年飛来してくるマガモの姿が全く無い、という驚きの状態が金沢大池でも起きていた。萩町の隣町にある駒場池、100羽を超えるマガモの姿を見るのが常であったが、今年は、水鳥の姿はほとんど無い。金沢大池にいるカモ類は、ホシハジロ2羽と、10羽ほどのハシビロガモだけであった(数も少ない)。そのようなことで池は淋しいが、林を見ればたくさんの小鳥たちを見つけた。やはり一番多いのはヒヨドリだ。そしてメジロやヤマガラ、シジュウカラ、エナガの混群が目に付く。大池の周辺ではジョウビタキやアオジ。里山の林床ではウグイス、クロジ、シロハラがいる。ここは柿の産地である。収穫されない実は小鳥たちのご馳走となる。ヒヨドリが多いのも頷けるが、ツグミなどもついばんでいる。小鳥が多ければ捕食者もやってくる。今日も2羽のタカ(ハイタカかツミ)を確認した。
金沢大池の野鳥
@正面は吉祥山 A−C里山の秋 Dハシビロガモの採餌 E−I採餌しながら鳴いていたクロジ J−N表情がカワイイヤマガラ
2010 12 12 御津海岸
市のマイクロバスを使わせていただいて、久しぶりに町の外に出かけ探鳥会を行った。行った先は御津海岸。最も近い海岸線である。ここは豊川河口の右岸。工業団地として埋め立てられた所である。そこで見られたのは主にホシハジロであった。北西の風も穏やかなため静かな波間をゆらゆらする様は、とても平和的で心和むものであった。スズガモの姿が見えないな(いつもは一番多い鳥なのだが)と思いつつも、ホシハジロだけでも満足しければ。それをカバーしてくれたのがノスリとミサゴ、2種のタカであった。前者は地元でも馴染みのタカ。しかし、ミサゴを見るのは子どもたちにとって初めてに違いない。白と黒の鮮やかな姿は青空にくっきりと映えて、とても印象的なものであった。2種のタカは、1羽のウミネコと共に頭上で旋回した。三者三様の、白い翼を広げた姿はとても高貴に思えた。その後はラグーナ蒲郡がわの海岸線に回ってみた。そこで目にした圧巻の光景。スズガモの大群が(1000羽ではとても効かないだろう)乱舞するのをバスの窓から眺めたのであった。声も出ないとはこの事。臨海公園でバスを止め、さらに水鳥たちを探す。浅瀬群れるのは淡水ガモたち。オナガガモ、ヒドリガモが多く、少しのヨシガモ、カルガモが見られた。逆立ちして採餌する淡水ガモと、潜るウミガモの違いをうまい具合に説明できたと思う。おまけはカワセミ。子どもたちは海にもカワセミがいることに驚いた様子であった。比較的暖かで風も穏やか。光り輝く海を見て心も晴々としたのでなかろうか。
御津海岸
@豊川河口のホシハジロを観察する Aミサゴ Bスズガモ大群の乱舞 C探鳥会メンバー
2010 12 15 室林道ラインセンサス
黄色だった木の葉に茶が混じり、やがて木枯らしに耐えられず枝先から離れてゆく。晩秋から初冬に入った。この時期の室林道は冬鳥たちが大挙して飛来する。今年はうれしいことに、ヒガラ・マヒワ・ウソたちがそろって見られる。林道から三河平野と三河湾が一望できるが、風に吹き掃われ透明度を増した空気を通して輝いて見えた。自然の素晴らしさよ! ウソが静にサクラの芽(花芽)をついばんでいた。ウソの声はとても控えめだ。パリパリとついばむ音が聞こえるようだ(実際、以前、個体数が多い時に聞いたことがある)シジュウカラとエナガの混群は一年を通して見られる(冬季の方がずっと多いが)。しかし、ヒガラとの混群は冬季だけの特権である。ヒガラは、室林道に周年留まってはくれない。
初冬の室林道
2010 12 18 茶臼山ラインセンサス
10月の末に行ったきりであったので、何とか茶臼山に登りたいと思っていた。積雪の中を行くのは気が重い。それがようやく叶い勇んで出かけた訳である。1000メートル級の明神山を見ると白いものは全く無いので少し安心した。東栄町から奥の村は花祭りの季節である。一度だけ見たことがあるだけであり偉そうなことは言えないが、神事として永く伝えられてきた重みを感じた。演じる者に神が乗り移ったかに見える。其れでなければあんなに長時間、激しい動作を繰り返せるはずがない。いや、神様のお陰にするのは止して、演者の永い鍛錬の賜物に帰することにしよう。幸にしてチェーンが無くても通行可の表示が出ていた。山頂までの道々、鳥の声はほとんど無かった。駐車場で身支度を整える。風がほとんど無いのがありがたい。しかし温度はかなり低そうだ。設置してある温度計はなぜか表示されていない。今ここで生活している鳥たちは、寒さ、飢え、その他の困難(捕食者)と戦って生き延びなければならない。もっと安易な道を選べばよいのにとも思うが、彼らにとってはこれが最善の道なのだろう。駐車場脇の潅木でベニマシコが鳴いていた。1羽だけいたが(メス)普通数羽の群をなすことが多いので、散りじりになって餌探しをしているのかもしれない。冬季になると室林道にヒガラが越冬にやってくる。茶臼山にももちろんヒガラは多数いる。それらは全て山を離れるのだろうか。そんなことはあるまいと思う。今日センサスで見ているシジュウカラやエナガなども積雪と同時にここを放棄するのだろうか。五分五分かな?。全体的には冬の訪れと共に個体数が激減しているのは確かのようである。あれだけいたウグイスやソウシチョウは跡形も無い。茶臼山ではスキー場の整備が進んでいた。人工降雪機のお世話にならないとスキーは難しそうだ。北に聳える恵那山は薄くベールをまとっていた(ベールを通して花嫁の黒髪が見えるように)。東には南アルプスの3000メートル峰が連なる。当然ながらこちらはすっかり白くなっている。この姿を見るのも冬の茶臼山センサスの大きな楽しみなのだ。
初冬の茶臼山風景
@Aベニマシコのメス B大川入山 C上河内岳 D聖岳・兎岳 E赤石岳 F荒川岳 G塩見岳 H北岳・間ノ岳・農鳥岳 I千丈ヶ岳 JK矢筈池 Lゲレンデ上の人工降雪機 M南アルプスを臨む N茶臼山山頂 O奥三河の山々 PQ北斜面にできた樹氷 R恵那山
2010 12 21 寺ノ入林道ラインセンサス
山に入ると、雲が集まってきて、いつの間にか太陽の居場所が分からなくなっていた。雨が降る心配すら出てきたので、三脚を担いでいる身としては気が気ではなかった(結局の所は大丈夫であった)。陽は当らなくても寒さは感じなかった(ここは600メートルあるのでかなり寒いはず)。ヒガラが地表に下りていたので様子を伺っていると、どうやら、湧き水のある所で飲んでいるらしいことが分かった。ヒガラは森林の上部で採餌するのが常であり、珍しい事だなと一瞬思ったが、水飲みは地上に下りないと不可能だ。寺ノ入林道に来ると痛切に感じるのは、冬季の野鳥たちの地鳴きがとても控えめな事。独り言をぶつぶつ話しているようだ。カラ類の中でもヒガラが特にそうである。いるのか、いないのか、なかなか分からない。もちろん例外は常にいる。ルリビタキ、カケス、ハシブトガラス、ヒヨドリたちに「小声で話してね」と頼んでも、約束を守ってくれる可能性は無しに等しいだろう。そう考えると、小声で悩む鳥は”ヒガラ”に限定かも。静かな林道をとぼとぼ歩いてきた人(人ではない)があった。特大の筆のような尻尾をたらりとさせていた。キツネだ。こういった場合(はちあわせ状態)、写真におさめるのは普通無理だ。相手はこちらに気付いていない、こちらは気付いていてカメラを構えていつでもシャッターが押せる、そんな状態でなければ撮れないのが動物写真だ。一度は視界から消えたキツネ、さらに歩を進めてゆくと、ヒノキ林の中を谷に向かい下りてゆく姿を数秒ほど見ることができた(2度見られただけでも大満足としなければ)。音羽ではなかなか見られない冬鳥も期待したが(アトリ・カヤクグリ・望み高くイスカ)、なかなか願いは叶わないのが常、それでもミソサザイが4個体もいたのはさすがと言うべきか。
@−Fヒガラ(Fの個体に赤い出来物があるのが気になる @−Eとは別個体) H羽が散乱していた
2010 12 25 川原から室まで
この冬一番の寒気がやってきた。たしか、1年前のこの日(探鳥会の日)は雪の日であった。校庭で雪だるまを作ったと思う。それに比べたら、と思いつつも、羽根・長根の田んぼは吹く抜けでとても寒い所。急きょ、コースを少し楽な方向に変更したのだった。それが功を奏したのか、室(むろ)川を歩いていた時カワセミを見つけた。側の家のご主人が土曜探鳥会のことをよくご存知で、しばし昔話を楽しむ。室林道の下にあたる林道を標高を挙げて行く。そこで、探鳥会としては珍しい鳥に出合った。ミソサザイである。山の懐に入って風も弱まった。太陽が顔を現わすと何ともいえない安堵感。少々寒くはあったが、6名の子供たちとお菓子タイムを楽しんだ。
急きょコースを変更、室にある熊野社前と観察風景