2011年野鳥観察日記

野鳥観察日記TOPページへ

2011 1 1 室林道ラインセンサス
初詣と年始参りを終え、その足で室林道へ向かう。スタートはやはり室林道でないと、と思ったからだ。北西の風が白い塊の雲を次々と運ぶ。送電線もゴーと重低音を奏でる。穏やかそうに見えても寒波は室林道を冷蔵庫にした。手袋をしていないとフィールドノートの文字がミミズの痕になってしまう。ヒガラかメジロか判別が定かにできないつぶやき声が聞こえる(ジョウビタキとルリビタキ同様何時も惑わさせられる)。ルリビタキとクロジが林道上に下りて採餌していた。両者ともにオスの成鳥である(ラッキー)。主役であるはずの冬鳥はというと、今日は主役ではなかった(群をつくる鳥が多いので、運よく群に出合えたら記録個体数が一気に増えることになる)。代わりに、地の鳥たちが頑張っていた。シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラはコンコンとリズムカルな音を立てて、樹の中に潜んでいる獲物をついばんでいる。冬季になるとヒヨドリは、里に下りて採餌することが多いが、かなりの個体が室林道に留まり過ごしているようだ。センサスを終えようとしていたとき、付近の樹の枝が激しく揺れ、大声が聞こえた。サルたちだ。尻の赤い大人や子ども、さらに赤ん坊もいる。何頭くらいだろうか。

元旦の室林道

@−D室林道風景(Dはオオルリの巣箱)  E−Hニホンザルは最もポピュラーな哺乳動物  Iクロジの採餌 J−N室林道入口が縄張りのルリビタキ 

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道10
ニホンザル1 ニホンザル2 ニホンザル3 ニホンザル4 クロジ
ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3 ルリビタキ4 ルリビタキ5

2011 1 1 我が家周辺
山陰川沿いをカメラを担いで歩いた。日が高くなって徐々に風が強くなる。こんな時は鳥たちも静に風が止むのを待っている。だから鳥の陰も薄い。結果的に、家のごく近くが一番多かったようだ。神社のサクラにつがいのトビが止っている。暫くして上空をトビが飛翔する姿を見る。サクラのトビかな。いいや、彼らは相変わらず並んでいた。さらに何羽ものトビ。いつの間にか10羽ほどに増えていではないか。そういえば、近頃トビが増えたみたいだ。

我が家の近く

@セコイアの樹 ABスズメの群れ(ふくら雀状態) CDトビ(つがいか?) E−G家の前ではハクセキレイ

セコイアの樹 スズメ1 スズメ2 トビ1 トビ2
ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3

2011 1 4 観音山ラインセンサス
風が強く山全体が叫んでいるよう。こんな日はあまり鳥は見られない。それでも出かけたのはひとえに、カヤクグリがやって来ていないかと思ったからだ。萩の中では室林道と観音山が出会える可能性が高いと思う。しかし、結果は空振りであった。それでも楽しませてくれたのは鳥たちからのお年玉か?。林床から飛び出したのは、アオジ、ホオジロ、ジョウビタキだ。梢からはメジロのつぶやきが聞こえる。空の美しさに見とれ、鳥たちが少なかったのが残念とは感じなかった。

新年の観音山

Bチョウゲンボウ  Cジョウビタキ  Dホオジロ

観音山1 観音山2 チョウゲンボウ ジョウビタキ ホオジロ

2011 1 8 財賀寺
快晴(雲ひとつ無い)を見るのは気持ちよいものだ。萩小学校から財賀寺まで山道を歩く。途中、平尾CCがあってその脇をとおり抜けるのであるが、牧野さん曰く、「あまりゴルフボールが落ちていないのは、皆腕を上げたのかね」。カワセミの見られる池に来た。半分は凍っている。これではカワセミも魚を捕まえられないと思った。ところが、しっかりカワセミはいた。配管の上に止ったまま、10分以上はジッとしていただろうか。観察している間に、池を取り巻く樹木にはマヒワの群がやって来た。ここまでの道中にも、ヒガラの群やカケスを見ることができた。子どもたちにとっては初めて見る鳥である。コース一番の難関は尾根に登る急な階段(子どもたちが数えたら327段あった)。おとなふたりをおいてスイスイと登ってゆく子どもたちの遠ざかる背中を見つつふうふう言いながら登る。財賀寺には正月の賑わいは無いものの、親子ずれや老夫婦の姿がちらほら見られた。1人ずつ鐘を突いてお祈りをする。歩いてお腹が空いたので少し早いが弁当を食べる。外で食べる弁当は特に美味しいものだ。それに天気が良い。帰りは山ひとつ越せば萩に戻る。最後まで元気一杯な子どもたちであった。

財賀寺への道  カワセミもいました

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7

2011 1 13 室林道ラインセンサス
冬至からそろそろ1ヶ月になろうとする。寒さはこれからが本番だが日差しは日増しに強くなってきている。放射冷却で車の窓も凍り付いたし、室林道の湧き水の氷柱を初めて観察した。ラインセンサスのスタート時点では野鳥の声も小さかった。しかし、折り返して、日の光が室林道に行き渡るようになる頃には体が温まったのか、活発に動きまわり鳴き始めた。中でもシジュウカラは力強い地鳴きを聞かせてくれる。オスとメスが2羽で行動しているようにも見える。シジュウカラは室林道では最も早くから囀り行動を開始する鳥である。もうすぐにオスの求愛の歌を聞くことができるだろう。


萩の山と田んぼの野鳥

@朝日が差し込む室林道 A室林道の枝打ち B朝日の室林道  CD田んぼの夕景  E−Jハイタカと思われる KLハシボソガラス Mヒヨドリ  N−Qカシラダカ R−21モズ  22−23セグロセキレイ 24シジュウカラ  セグロセキレイはハイタカ出現時に私のすぐ側にいたにもかかわらず、身を潜めるようにジッとしていた。ハイタカが去って暫くした後ようやく歩き始めた。

室林道1 室林道2 室林道3 田んぼの夕景1 田んぼの夕景2
ハイタカ1 ハイタカ2 ハイタカ3 ハイタカ4 ハイタカ5
ハイタカ6 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ヒヨドリ カシラダカ1
カシラダカ2 カシラダカ3 カシラダカ4 モズ1 モズ2
モズ3 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 シジュウカラ

2011 1 14 高浜市貯木場
土曜探鳥会のパートナーである牧野さんの地元、高浜市にやってきた。高浜市は愛知県知多半島の根元から少し奥まった所にあり、古くから瓦の生産地として有名である。音羽からは車で1時間30分ほどの所。通ってみると、牧野さんが探鳥会に来ていただいている事がいかに大変なことなのかが身にしみて分かる。早速牧野さんと海岸に向かう。そこは、昔は(少し前まで)は貯木場であった。従って、魚も沢山釣れたし鳥
も多かったという。今は、冬季にカモたちが羽を休める程度になてしまったようだ。どこもそうであるが、海岸は埋め立てられ工場が林立している。堤防の内側は元は養魚場であった。牧野さんはその池を今日の観察場所にした。池の中ほどにいるのはキンクロハジロが大半で、ホシハジロが少し混じる。満潮なので干潟はほとんど隠れているが、池の縁ではコガモが羽を休め、シギ・チドリ類(シロチドリ・イソシギ)が餌を探していた。時々ここにセイタカシギがやって来ているとのこと。残念ながら今日は確認できなかった。池の周りは葦原となっていて、音羽でも馴染みの野鳥(ヒヨドリ・ツグミなど)が棲息している。大きな鳥もいた。一番多いのははアオサギだ。海岸のタカ類の代表であるミサゴも確認できた。そして、白く大きなセグロカモメ。地元の人たちを対象にした観察会では30種以上を記録したそうだ(やはり海岸は鳥の種類が多い)。


 EF高浜市ものづくり工房「あかおにどん」 

高浜市ものづくり工房あかおにどん1 高浜市ものづくり工房あかおにどん2


2011 1 14 碧南火力発電所

高浜貯木場を後にして碧南火力発電所にやって来た。昼ごはんは4年前に寄ったレストランで食べた。温泉、農産販売所、温室が同居している珍しい所だ。平日なのでお年寄りの客が多い。ご飯の量は可なりのもので残さず食べるのが大変。皆どうするのか心配になる。高浜もそうであったが、ありがたいことに今日は風がほとんど無かった。発電所の外れに自然観察コーナーが設けられていて(小川など全て人工のものだ)多くの野鳥がいる。ヒヨドリとツグミ、メジロが目に付く。石炭火力発電所であるため燃えカスを埋め立てている。徐々にカモ類の休み場所が失われれゆくのが気がかりだ。

@発電所  AB野鳥を観察  C周りは田んぼや畑  D人工の水辺風景(ここへどのような野鳥が来るのだろうか) Eシェルターのような野鳥観察室  F萩では滅多に見なくなったコサギも健在

発電所 野鳥を観察1 野鳥を観察2 周りの風景 人工の水辺
シェルターのような野鳥観察室 コサギ

2011 1 19 羽根・長根の田んぼ
センサスを行っている間中、太陽はほんの一瞬しか顔を見せなかった。そんな冬の羽根・長根の田んぼは寒さが身にしみる。緑色はほとんど無くなり枯れ野が広がっている。既に1回目の田起こしを終え、昨日の積雪で土は黒く変っている。そこには多くの野鳥がいた。カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリなどである。特にカワラヒワは大きな群れをつくり上空を旋回していた。太陽の光が差せば黄色に輝く姿が見事であろうに。ヒバリも盛んに鳴いている。ただし、この時期は地鳴きであるが。道路で2羽のツグミが取っ組み合いをしていた。何が原因なんだろう。縄張り争いか?。それとも彼女を巡ってか?。これだけ鳥が多いとチョウゲンボウものんびりできないだろう。電柱にとまってジッと獲物に狙いをつけていた。

羽根・長根の野鳥

@Aカワラヒワ(200羽以上の群) B長根川で採餌セグロセキレイ  C同ハクセキレイ  D小鳥を狙うチョウゲンボウ  E−最後までツグミの縄張り争い にらみ合いから取っ組み合いまでの一部始終

カワラヒワ1 カワラヒワ2 セグロセキレイ ハクセキレイ チョゲンボウ
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 ツグミ4 ツグミ5
ツグミ6 ツグミ7 ツグミ8 ツグミ9 ツグミ10
ツグミ11


羽根・長根ではないが
ハシブトガラスとノスリのにらみあい

ハシブトガラスとノスリ1 ハシブトガラスとノスリ2 ハシブトガラスとノスリ3 ハシブトガラスとノスリ4 ハシブトガラスとノスリ5

2011 1 22 羽根・長根の田んぼ
天気予報を見たら昨日よりも1度高い。冬季の羽根・長根探鳥会は寒さと風との戦いなのでこの予想は嬉しい。実際もその通りの穏やかな一日となった。久しぶりに女の子がふたり参加して、桃の節句が間近いこともあり、華やいだ様相となった(女の子のいる家では、そろそろ雛人形を出されるのではなかろうか)。萩小から羽根・長根の田んぼまではヒヨドリが多かった。羽根・長根の田んぼに入って後、1台のトラクターが田起こしをしていたことが幸した。そこには、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、ケリ、ムクドリたち(羽根・長根の田んぼ中の全てが集まったと感じさせるほどの)がひしめき合うようにしてトラクターによって地中から地上に放り出された(鳥たちの大好きな)虫やミミズなどを奪い合っていた。中でもひときわ大きなケリは子どもたちの人気であった。目立つ鳥はよい。タヒバリはかわいそうに子どもたちから無視され続けている。長根の大池でカワセミを見た。釣り人たちが竿をたれる側で水面を見つめていた。ここではフィールドスコープが活躍する。ちょうどコバルトブルーの背中を見ることができ大満足。大小2種類の白いサギ(ダイサキ・コサギ)も空を飛んでいて、子どもたち(いやおとなにとっても)嬉しい探鳥会であった。

探鳥会風景


Cコサギ(萩町内では個体数減少)  Dハクセキレイ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13

2011 1 23 駒場池
マガモは来ているか?。年末に寄った時にはあまりにも閑散としていた。池の脇を自動車道がありかなりの頻度で利用しているので、ちらりと見る限りではまずまず水鳥はいる様子であったが。双眼鏡で種類を確認する。マガモ、オナガガモ、カルガモ、ヒドリガモが確認できた。白い繁殖羽のカワウも相当いる。何度も見返していたら、先のカモたちに混じり少し小型のカモを見つけ出した。コガモ?。いや違う。けれどもはっきりとは分からない。スコープを持ってこなかった事を悔いた。結局、家に取りに戻ったのだが。スコープの視野に入ってきたのはトモエガモであった。ここ駒場池には時たまトモエガモが飛来してくるのである。やはり、時々は注意して見なければいけないなーと思った次第。

駒場池にトモエガモ飛来

@Aトモエガモ  BCカワウ(若鳥もいる)

トモエガモ1 トモエガモ2 カワウ1 カワウ2

駒場池とそう遠くない所でビンズイが越冬している

ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ビンズイ4 ビンズイ5
ビンズイ6 ビンズイ7 ビンズイ8

2011 1 25 室林道ラインセンサス
寒さは一息ついだかに見えるが、室林道をセンサスしてみると、奥まった所(一日通して日の当らない)は本当に寒さが身にしみるのである。だから、野鳥たちも余計な力を使わないようじっとしているようだ。それでもそこには生活がある。ウソは黙々とサクラの花芽を啄ばんでいる。ヒガラは樹の枝先をアクロバットのような格好で転げまわる。時折、ジョウビタキやルリビタキ、クロジといった面々が林道に降り立ち、くちばしを腐葉土の中に差し込む。コンコンと木をつつくのはコゲラかヤマガラだ。太陽の光は明るさを増してきた。他の樹木に先立ってヤシャブシがやがて新芽を吹くことだろう。

室林道の野鳥

@ルリビタキ  その他はウソ (Eの地味なのはメス)

ルリビタキ ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4
ウソ5

2011 1 26 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖に行くまでの道々の脇には1週間前の雪が残っている。この分では林道は真っ白ではなかろうか。案の定、林道への登り坂はつるつるしている。何時もよりもかなり手前から歩き出す。雲行きも怪しい。今にも雨か雪が降りそうだ。林床を採餌場とするシロハラやルリビタキなどは林床が雪で埋まり採餌も難しそうだ。その点、樹冠付近や中くらいの高さで採餌するカラ類はまだましだろう。変った声が聞こえたがアカゲラだろう。それからヤマゲラとコゲラ。両者共に雪にも負けない兵だ。そして気にかけたシロハラに出合った。雪を撥ね退けて餌を探すのであろうか。ヒガラが1羽林を飛んで行く。さすがにまとまっては行動していない。センサスの折り返しを過ぎたら雪が降ってきた。双眼鏡は防水なので大丈夫、しかしカメラは無防備なのでバッグにしまう。靴の中にカイロを入れてきたのは正解だった。わだちはつるつる、そこを避ければ一歩一歩が重い。早くセンサスを終えたい気持ちで一杯になった。

雪の寺ノ入林道

林床は雪に覆われ、氷柱も巨大、無数の動物の足跡がある

雪の寺ノ入林道1 雪の寺ノ入林道2 雪の寺ノ入林道3 雪の寺ノ入林道4 雪の寺ノ入林道5

2011 1 29 我が家周辺
風も無く暖かい日差しの気持よい午前の日に、我が家から半径1キロメートルほどの範囲でラインセンサスを行った。我田引水に聞こえるのを承知で言うと、川あり、山あり、田畑ありの箱庭のような場所である。隣の畑ではオスのジョウビタキが縄張りをもっていて、我が家も彼のテリトリーに入っている。その隣の山陰川あたりはメスが占領しているようだ。朝になると神社のエノキからはカワラヒワの声がしてくる。最近、そこに定住を決込んだのかノスリが1羽いる事が多い。今年の冬は田畑でツグミを沢山見かける。厳しい寒さで山付きの個体が平地に下りてきたのだろうか。山陰川で何度かシギの姿を見たのであるが、今日、その正体を確認することができた(写真撮影により)。どうやらそれはタシギらしい。その時に興味深い行動に出た。最初は橋の下の薄暗い所にいたが、やがて、日向にでて採餌していた。私が見つからないようにして接近し撮影した所、逃げる様子も無く、まるで死んでいるかのようにジッとしてしまった。私はそれをいいかのようにますます近くに寄った。しかし、彼は嘴を水面に付けたまま銅像のパフォーマンスを決込んでいたのだった。日本野鳥生態図鑑(中村)によると、危険にさらされるとジッとする習性があるとある。確かに彼の羽模様は川底の石ころのようにも見えるので、今回のように居場所を知っていないとなかなか気付かれる事は無いように思える。上空を数羽のトビが輪を描いている。その中に小さく2羽の鳥が争っていた。大きい方はハシブト(又はハシボソ)ガラスで、小さいのは(こちらの方が強かった)小型のハイタカ類だろう。ということは、ツミかハイタカになる。今日のセンサスでは確認できなかったが、山陰川沿いの民家にイソヒヨドリのオスが現われるようになった。これは、毎年の出来事になっている。土手に春の気配を探そうと目を凝らした。多くの植物はロゼット状になってまだまだ春は先のように見える。しかし、背丈はごく小さいもののハッキリと春の色が見て取れた。ひとつは青いオオイヌノフグリ、もうひとつは赤いホトケノザである。私は、こうした雑草ではあるが可憐な花を咲かせるのが好きだ。

我家周辺の風景と野鳥
@ホトケノザ  Aオオイヌノフグリ  Bスイセン  Cツバキ  D−F萩の里風景 G−I山陰川のタシギ(Iは警戒し微動だにしない状態) Jアオジ K小型ハイタカ類とハシブトガラスの喧嘩 Lジョウビタキのメス M同オス Nカワラヒワ
 Oアオサギ PQカワラヒワ Rモズ

ホトケノザ オオイヌノフグリ スイセン ツバキ 我家周辺の風景1
我家周辺の風景2 我家周辺の風景3 タシギ1 タシギ2 タシギ3
アオジ 小型ハイタカ類とカラスの喧嘩 ジョウビタキのメス ジョウビタキのオス カワラヒワ
アオサギ カワラヒワ1 カワラヒワ2 モズ


2011 2 1 室林道ラインセンサス
冬至から1ヶ月以上経ったことは景色の輝き具合にも表れているようだ。室林道には植林(針葉樹)以外にも、常緑照葉樹や落葉樹がパッチ状に生えている。太陽の光を透かしてみるヒノキの緑色が明るく感じられ、逆光の照葉樹がミラーのように輝いて見える。夏の名残を見つけた。オオルリの巣箱を支える支柱にセミの抜け殻が、林道のアスファルトの上に毛をまとった細長い種子が落ちていた。野鳥のほうといえば、ソメイヨシノの花芽をウソが、ヤシャブシの球果をマヒワが、私が真下を通っても一心不乱に啄んでいる。山口さんと会った。軽トラで、萩っ子の森の巣箱設営にあたって選定した、不要材を運んでいるとの事。彼の萩小学校への貢献は計り知れないほど大きい。

室林道いろいろ

@旅客機(結構女性的な形) A羽衣をまとった種  Bセミの抜け殻  C湧き水が凍り氷柱に  D常緑照葉樹が輝く E明るいヒノキの緑  F落葉樹の梢  GーBヤシャブシの球果を啄むマヒワ

旅客機 羽衣をまとった種子 セミの抜け殻 氷柱 常緑照葉樹
ヒノキ 落葉樹 マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
マヒワ4 マヒワ5 マヒワ6

2011 2 2 乙女川
私の家から数キロの所に乙女川はある。最初、本当の名前は別にあるんではと思ったほど見事な名前である。国土地理院1/25000の地図にもちゃんと乙女川とある。ここでの思い出は、カワガラスが巣に堰の裏にある巣に、滝の流れを突っ切って入って行ったこと。その堰は新しくなり巣を作れるような穴が無くなってしまった。しかし、カワガラスがいなくなったわけではないので、2月の声を聞く頃にいつも出かけるのである。初夏のオオルリも見ごたえがある。乙女川は近い穴場なのである。川は勿論きれいだ。特に川床が一面の岩に覆われている点が特徴的と言ってよいだろう。泥が溜まっていないのでどこも澄んでいるのである。カワガラスを見つけたのは旧大雨河小学校(廃校になってしまった)から少し上流にいったあたりである。カワガラスは特徴のある鳴き声で存在を知り、その後で姿を見つけることが多い。今日もそのとおりになった。姿はこげ茶色。外観はミソサザイをそのまま大きくしたよう。しかし全く別の科である。

乙女川
@−Cエナガ(シジュウカラ・ヤマガラと混群をつくっていた) D−I乙女川は川底が岩盤で追われている 大木が石化したような岩も多い J大雨河小学校(廃校)
KL植林された木も年月がたてばこのとおり 

エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 乙女川1
乙女川2 乙女川3 乙女川4
乙女川5
乙女川6
乙女川7 乙女川8 乙女川9

2011 2 5 室林道コース
9名もの多くの子どもたちが集まってくれた。2月になってから、あの寒い冬はどこへ行った?、と思う日が続いている。まるで、昨年の夏が突然秋から冬に変わってしまったように。けれど、まだまだ春になったとは言い切れないだろう。しかし、今日の探鳥会で小鳥たちの囀りを聴くに及んで、いや、ひょっとして春は早いのかも知れないぞと思った。囀りをしていたのは、イカルとホオジロだ。子どもたちに囀りについて話をする。暖かいのは結構、しかし、冬はあるていど寒くないと、今日の探鳥会も「冬鳥を見よう」なのだ。冬鳥が居なくなってしまわないかが心配の種となってくる。ウソを見せてあげると言った言葉が嘘にならなければいいが。室林道が近づくとカケスとソウシチョウの声が聞こえた。対照的な声である(ソウシチョウは囀りであったので、もしも地鳴きなら似通っていたろう)。そして室林道に入った。あまり鳥の声がしない。心配が現実のものになるのか。いや、ウソは嘘付きはお嫌いのようであった。数羽の群になって静かにサクラの花芽をついばんでいた。オスもメスもいた。オスの紅色が鮮やかだ。たぶん、参加した子たちにとって初めて見る光景ではなかろうか。室林道を奥に進んだ。ウソは私たちを追いかけるように、あるいは、出迎えてくれているかのように、私たちの視界に入ってゆっくりと採餌している。時おり、フィ・フィ・フィと口笛を鳴らす。この声も珍しい経験だったと思う。見晴らしの良い所でおやつを食べた。至福の時間を過ごし、いつの間にか2時間が経っていたので萩小学校に帰る準備をした。最初少しばかりの苦言を呈した(子どもにとって厳しい)。まあ、めげることはあるまい。サルを2頭見るなど楽しい思いをして定刻どおりに到着。お母さんたちが優しい笑顔で出迎えてくれていた。

探鳥会光景
真剣な眼差しで見つめるのはホオジロの囀り 陽だまりでは菜の花も咲いている

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14
探鳥会15 探鳥会16

2011 2 13 室林道ラインセンサス
それほど寒いとは感じなかったが測ってみると気温は3℃であった。ようやく朝日が差し込む8時少し前にセンサスを開始する。カケスの声がジャー、ジャーとする。この声は冬の寂しい山にとても似合っていると思う。しかし、寒さは残っているものの、野鳥たちの間からは命の息吹きが聞こえてくる時期でもある。すでにホオジロの囀りは経験済みであるが、さらに加えて、ヤマガラがピーツツとゆったりしたテンポで囀りを始めた。近くの林からは、姿は確認できないものの、リズミカルなドラミングを聞かせてくれるアオゲラ(またはアカゲラ)がいる。ウソは相変わらず黙々とサクラを啄ばむ。もっとも、サクラばかりを食しているわけでもなさそうだ。室林道にはいろいろな種子があるので、当然それらも採餌対象となる。センサスの復路でエナガの群に会う。相変わらず元気なものだ。エナガに少しばかり混じっていたのはヒガラとヤマガラであった。やがて群は解消され、ペアとなったオスとメスは子育てに勤しむことになろう。

朝日の当る室林道
@林の中にも光  A室林道からの遠景  B室林道の山に朝日  CDウソ(サクラ以外も食べる)  EFエナガの群が通過  G一緒にいたヒガラ

室林道1 室林道2 室林道3 ウソ1 ウソ2
エナガ1 エナガ2 エナガ3

2011 2 19 羽根・長根の田んぼ
子どもたちが来ない、不思議に思っていたらどうやら子ども会をやっているらしい。結局、いつも隣の町から来てくれる子と大人3人で探鳥会をやることになった。最初は新堤池のオシドリだ。マガモとオシドリが10羽ほど、静かない池の上を泳いでいる。突然カワセミが現われた。そして、もう一羽のカワセミが。つがいだろうか。藪からはウグイスの地鳴きも聞こえた。次いで、羽根・長根の田んぼに向かう(移動は車で)。栗林にアカゲラがやってきて、下から幹をつつきながら樹冠へと登ってゆく様を望遠鏡で観察する。川の中には、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、ツグミが採餌中。田んぼの中には、ツグミ、ケリ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラスが餌をあさっている。車の窓から鳥の群が見えた。群のいた田んぼに近づいてみると、田んぼの土とよく似た色のタヒバリが20〜30羽ほど、ごそごそしながら虫を探している。車から降りると逃げられてしまうが、車の中からだとすぐ近くまで寄ってくる。上空ではトビが位1羽ゆったりと輪を描く。つい習慣的に、トビとは異なる飛翔をする大型の鳥を探してしまう。今日もそうだ。半分ほど青空が、半分は雲におおわれている。ダイサギがゆったりとこちらに飛んできた。降りた先は、たぶん山陰川だろう。実は、その前に今日一番の出来事があった(最初のオシドリの出会いよりも、起こり得なさの高さにおいて)。それは、ハヤブサが山陰から飛立ち、最初はソアリングしていたが、何時までも(トビのようには)せず、早いピッチで羽ばたきはじめた。先の尖った翼がハヤブサ科の特徴を示している。羽根・長根の田んぼでは冬季になると、数の増えた野鳥達を捕食しようと猛禽たちが現れる。ハヤブサもそうだ。しかし、最もよく観察されるのはチョウゲンボウである。この、小型のハヤブサは細かく羽ばたきし、ホバリングで獲物を探し突如襲い掛かる。より大型のハヤブサはそう滅多に見ることができない。その意味で今日は運がよかったし、参加してくれた一人の子に大きなプレゼントができたような気がする。

3人の探鳥会(例外的に車で移動した)
@A山からクリ畑にやってきたアカゲラを観察  BC萩小にて

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4

2011 2 23 寺ノ入林道ラインセンサス
ここ数日の暖かさに勇気づけられ寺ノ入林道に向かう決心をした。さすがに雪は残ってはいない(どの世界でもしぶといものがいるので、100パーセントではなかったが)。今日のセンサスで確認できたのはほとんど(この場合も100パーセントではむろんない)シジュウカラ科の小鳥であった。本家シジュウカラよりも、ヒガラ、ヤマガラの鳴き声が多かった。センサスの後半に行くほど活発であった気がする。やはり、太陽が辺りを暖かくしてくれるのを待っているのか?。エナガもいたが、真冬とは少し違っていたようだ。すなわち、群で行動せず単独ないしは2羽程度でいる姿のほうが多かった。これは繁殖の前触れを現わしているのだろうと思う。まだまだ夜や明け方の寒さは厳しい。野鳥たちは春に備えエネルギーを蓄えていた。ヤマガラはアカマツの赤い樹皮を1枚1枚剥がし中の虫を捕っていた。

春を待つ寺ノ入林道
@A寺ノ入林道  B−Gヒガラ(地上にまで下りてきた)  Hマツの樹皮を剥ぐヤマガラ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 ヒガラ1 ヒガラ2 ヒガラ3
ヒガラ4 ヒガラ5 ヒガラ6 ヤマガラ

2011 2 23 乙女川
三河湖からの帰りに乙女川に寄った。先(2月2日)にカワガラスを確認したので、その場所とは違うが、昔、堰に巣を作っていた場所に寄ってみたのだ。すると案の定、1羽のカワガラスが堰の下の岩にとまっていたのだ。堰からの水の落ち方が滑らかであったので(工事のしていた)、堰を造り替えた思い込んでいたのだが(それでは巣は作れない)、実際は、上部だけ補修をしていたらしく、堰はほとんど昔のままだった。それなら穴もあって巣も作れる。暫く静観していたところ、1度だけ滝の中に突入してゆくのを見ることが叶った。

@Aカワガラスのいた堰  B−Dカワガラスは石にとまり堰の方向を注視していた(CDでは水中で目を保護する膜が白く見えている) EーJ石から飛立ち堰の近くでなにやらした後、滝に飛び込んでいった。

乙女川1 乙女川2 カワガラス1 カワガラス2 カワガラス3
カワガラス4 カワガラス5 カワガラス6 カワガラス7 カワガラス8
乙女川3

2011 2 25 室林道ラインセンサス
ここ数日の暖かさと、朝日が早く当るようになったことで、室林道でもウグイスの囀りが聞かれるようになった。やはり、初めて聞く囀りは新鮮に感じる。まだまだ地鳴き個体も多いがこれから一気に囀りが増えることだろう。あと囀りをしている鳥はといえば、ホオジロ、ヤマガラ、アオゲラである。シジュウカラはまだ地鳴き個体が多くて(というか、個体数そのものが少ない感じがする)、たった1羽だけが囀りをしていた。もうひとつ面白いことがあった。冬季では全く聞かれなかったミソサザイの地鳴きが2ヶ所から聞かれたのである。この2個体は、南方の個体が北上している姿ではないだろうか。冬鳥も勿論いる。マヒワ、ウソは懸命に種子を啄んでいる。変化といえば、混群や群が見られなくなったことではないだろうか。混群の先達を任されているエナガも、今日であった個体は1・2羽で行動していた。すでにペアになっているのかも。1ヶ月余りもすれば夏鳥たちが大挙してやってくる。室林道は賑やかになる。

ウグイスが囀り始めた暖かい日

室林道1 室林道2 室林道3

ページ先頭へ

2011 3 3 室林道ラインセンサス
放射冷却がしっかり成されたらしく今日の室林道は久々に寒さが増した。先に、ウグイスの囀り個体が多かったと記録していたのに、どうやら、ウグイスは冬に戻ってしまったようだ。囀りをしていたのは2個体と少なかった。それでも春の訪れがすぐそこであることを感じさせる出来事があった。エナガ、ヒガラ、ヤマガラがそれぞれにペアを組んで採餌している様を確認できたのだ。エナガの群も見たが、冬季ほど大きくはない(数羽程度の群)ようだ。緑色と枯れ葉色が優勢な中にほんのり赤いものが混じりだした。ヤブツバキである。春に先駆け咲く真っ赤な花は、野鳥たちへのエールのようにも見える。

寒さの戻った室林道

室林道1 室林道2

2011 3 13 室林道ラインセンサス
日本における史上最大の震災のさなか、何をやっても、申し訳ない気持が沸いてきてやり切れない気持だ。用事を済ませ室林道に向かい10日ぶりにラインセンサスを行う。日照時間の拡大と、本格的な春の陽気も相まって囀りがあちこちで聞かれる。ウグイス、ホオジロ、ヤマガラが最も活発であるが、シジュウカラも囀りをしている。ひとつ驚いたことがある。カケスは警戒の強い鳥なので姿をみてもすぐに、木陰に隠れてしまうことが多い訳であるが、今日の個体は、ヒノキの若木の枝先に堂々ととまり、私がすぐ近くにいても逃げることをしないのである。また、春を告げるものとしてミソサザイの北上個体を確認。室林道で一番早く新緑になるヤシャブシもコゲ茶の球果のわきの新芽が膨らんできた。

春を待つ萩の里と鳥たち

@−Bオオタカ CDビニル繊維を巣材にするハシボソガラス Eヒバリ  F−Hカケス IJカワラヒワ KLスズメ   Mキブシ  NOヤブツバキ Pオオイヌノフグリ Qスズメノエンドウ RSハクセキレイ

オオタカ1 オオタカ2 オオタカ3 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2
ヒバリ カケス1 カケス2 カケス3 カワラヒワ1
カワラヒワ2 スズメ1 スズメ2 キブシ ヤブツバメ1
ヤブツバメ2 オオイヌノフグリ スズメノエンドウ ハクセキレイ1 ハクセキレイ2

2011 3 13 羽根・長根の田んぼ
オスのヒバリがたんぼのあちこちでディスプレイを見せる。カワラヒワとスズメの群が田んぼと民家の生垣の間を行ったり来たりする。あぜ道にはタンポポ、ペンペングサ、ホトケノザ、オオイヌノフグリが咲いている。民家の脇にはウメも咲いている。もうすっかり春の風景である。ヒバリの囀りを聞くと本当に春なんだなと思う。これはオスにとっては勿論、メスにとっても、より良い伴侶を見定めるためにも大変重要なことである。これからしばらく、オスはメスの視線を意識し空の舞台に次々と向かい、踊りかつ歌うのである。春の気配を探したわけであるが、もうひとつ見つかった。ケリのディスプレイである。ケリの名のもととなったケケケケケと特徴ある鳴き声が聞かれたのだ。もっと繁殖行動が活発になると、羽根・長根の田んぼ全体からけたたましくこの声が聞かれる。冬を羽根・長根で過ごしたツグミ、タヒバリなどの冬鳥たちもまだ残っている。ただし今日のセンサスでは個体数は余り多くなかった。

2011 3 18 寺ノ入林道ラインセンサス
萩小卒業式に出席しました。たしか、我が子の卒業式には出ていなかったと思います(サラリーマンの辛さ)。今風の卒業式を知ることができたが、君が代と仰げば尊しの斉唱は残されていて、胸にこみ上げるものがあった。昼ごはんを食べ、少し空き時間もあって寺ノ入林道に向うことにしました。趣味に時間を割いているのは後ろめたいのですが、記録を取る事も大事だと言いきかせながらの出発です。午後であることも多分に影響していると思いますが、鳥の鳴き声がほとんど聞こえません。朝ならばどうでしょうか。まだまだ相当冷えそうですので(太い氷柱ができています)きっと小鳥の目覚めは遅いのでは。それにしても静かでです。そんなときに頭に浮かんだのは、農薬公害を糾弾したレイチェル・カーソンのサイレント・スプリングです。春が来たというのに鳥たちの歌がまったく聞かれない、そんな恐いほど印象的な言葉でその本は始まっています。その状況とは全く事情が違うので冷静に観察しなければと戒めつつセンサスを行いました。標高600メートルありますのでまだまだ春の気配はありません(平地よりも半月は季節の時計は遅いでしょう)。けれども、よく観れば春は来ているのです。ここには低木の常緑樹としてアシビが多く植生しています。その所々に純白の釣鐘状の花が咲いていました。湧き水の溜まった所にはカエル(ヒキガエル)が卵を産むのですが、まだ少しばかり早いようです。小鳥の声は本当に少なかったのですがその中に、ヒガラの囀りが含まれていました。この美しい歌声(名歌手のソプラノにもひけをとらない)を聞いて春を感じる事ができました。被災地はまだ雪が降っています。その雪を太陽の光が溶かし、小鳥たちの歌声で疲れた心を癒されんことを願わずにはいられませんでした。

寺ノ入林道 徐々に春は近づいてきている
アシビの白い花も咲きだした

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2011 3 19 茶臼山ラインセンサス
少し時間がとれたので思い切って茶臼山に出かけた。登山道に入るときに凍結情報が出ていて、スタッドレスではあるが4駆から2駆に替えたので少々不安。しかし、グズグズの雪が少しあるばかりなので問題なく到着した。センサスコースの大半はアスファルト面が出ていたが、茶臼山の北の面はやはり雪に覆われており歩いていると息が弾む。センサスの前半は全く鳥の声が無かった。昨日の三河湖寺ノ入林道と似ている。最初の声はホオジロであった。メスの成鳥が木にとまり鳴いていた。あたりに鳥の姿が全くないのでとても大切なものに思えた(普段ならば平凡な鳥なのだが)。このあたりでハギマシコを見たのはもう何年も前のことであるのに、どうしても、又遇えるのではと期待してしまうのは、いたし方ない事。残念ながら今日は駄目であったが。スキー場が見えてきた。スキーヤーの滑る姿がポツポツ見える。ゲレンデの上空をトビとハシブトガラスが旋回していた。これで確認種は3種。次いで、道路わきの潅木で声がする。ベニマシコだ。2羽は番のようだ。何とか撮影しようと接近するも気付かれて逃げられる。追う、逃げる、を何度か繰り返しようやく数枚シャッターを押した。一度に接近するのは禁物だ。遠くても我慢して撮っておかねば。数歩近寄り又撮るのだ。構図も贅沢言ってはおれない。手前に枝が映ってしまうことは常にあることだ。自分は、記録として残せばよいと思っているので、ボケていてもあまり気にしないようにしている。これで4種になった。このままで終りそうになったのを救ってくれたのは、スタート地点の戻ってからであった。牧場の中を数羽のツグミが採餌する姿、そして、1羽のヒバリが旋回していた。ヒバリの後を追うようにして1羽のセグロセキレイを確認する。橋から氷柱が下がっている。この下を歩くのは気をつけろ。頭上から氷錐が落ちてくるぞ。氷の張った池で鳥を見つけた。2羽のカワウであった。2羽とも池からでた杭にとまり羽を広げている。ホオジロ・ハシブトガラス数羽・トビ1羽・ベニマシコの番2羽・ツグミの群・ヒバリ1羽・セグロセキレイ1羽・カワウ2羽・以上8種が今日確認できた鳥たちであった。数は少ないものの興味深いこともある。冬鳥のベニマシコの確認はなんという事はないが、ヒバリが登って来ていたのには驚いた。それとも越冬したのか?。地元の室林道ではウグイスなどの囀りがかしましい。しかし、寺ノ入林道(標高600メートル)でも囀りは聞かれなかったが、ここ、茶臼山(標高1300メートル)ではなおさらのこと囀りなど聞くことはなかった。けれども、これもそんなにかからないと予想する。雪が残っているのはもう極僅かだ。ウグイスは北上しつつ囀りを開始するだろう。センサスコースは積雪のため冬季通行止めになる(危険と言うわけではないが)。たった一人で白く化粧された南アルプスを横にみつつ歩くのは愉快な気分であった。

茶臼山の野鳥と風景
@−Mベニマシコ  NOホオジロ  Pカワウ QRトビ S上河内岳  21蛇峠山 22聖岳 23赤石岳 24荒川岳 25橋から氷柱が 26−32ラインセンサスのコース風景

ベニマシコ1 ベニマシコ2 ベニマシコ3 ベニマシコ4 ベニマシコ5
ベニマシコ6 ベニマシコ7 ベニマシコ8 ベニマシコ9 ベニマシコ10
ベニマシコ11 ベニマシコ12 ベニマシコ13 ベニマシコ14 ホオジロ1
ホオジロ2 カワウ トビ1 トビ2 上河内岳
蛇峠山 聖岳 赤石岳 荒川岳 橋につらら
茶臼山風景1 茶臼山風景2 茶臼山風景3 茶臼山風景4 茶臼山風景5
茶臼山風景6 茶臼山風景7

2011 3 20 健康ウォーキングコース
山、川、田んぼと、変化に富んだコースだから、見られる種の多さからいったら萩の中でもトップクラスだろう。今日初めてここでイワツバメを見た。彼らは、山陰川に架かる橋の下に毎年営巣する。普通のツバメよりも早く飛来し、早く去るようだ。囀りをしていたのはシジュウカラ・ヤマガラ・イカル・ウグイス・ホオジロ・カワラヒワであった。いよいよ繁殖期のスタートと言ってよい。囀りしない種であるカラス類も、上空で変化に富んだ飛翔をしたり、巣材をくわえていたりと、今、まさに子育ての時期であることを示している。ムラサキハナナが咲きだした。紫色の花が好きなのでとても嬉しい。

2011 3 21 室林道ラインセンサス
昨夜からの雨が上がりそうなので、傘を覚悟で室林道に向かった。着いてみると薄日も差し出して雨に降られる心配はなさそうだ。ウグイス・ホオジロ・カワラヒワなど囀り個体も結構多い。その中でヒガラの囀りを聞かれたのはとても嬉しい。ヒガラは室林道においては越冬にくる鳥で囀りを聞くことはそう多くない。しかし、繁殖地に向かう直前の頃、萩の地では聞くことができない囀りを聞く幸運に恵まれることもあるのだ。同様の事はルリビタキ・アオジにも当てはまる。春は野鳥ばかりに来るのではない。ツバキはますます蕾の数を増やし、まだ開いたばかりのタチツボスミレやショウジョウバカマを初めて目にした。両者とも好きな紫色なのが嬉しい。

タチツボスミレなど様々な花が咲きだした室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2011 3 25 室林道ラインセンサス
夏鳥の飛来がいつごろになるのか、毎日でも室林道に通いたいところである。ミソサザイの地鳴きを確認する。これは北上個体ではなかろうか。飛来時期は分かりやすいが、去る時期はなかなか記録に残すのは難しい。冬鳥として飛来した中で今日確認できなかったのは、マヒワ・ウソである。マヒワはここ暫く記録していない。ウソは4日前にはいた。ヒガラもまだいる。夏鳥はまだ確認できない。サシバあたりが早くやってくるので期待していたが、鳴いたのはノスリであった。囀りしていたのは、ウグイス・ヤマガラ・ホオジロ・カワラヒワ・シジュウカラの5種。メジロがまだ囀りをしていない。鳥以外には、ニホンシカ1頭とニホンザル10頭余りがいた。朝が早いといろいろな動物に出会え得した気分になるものだ。

室林道 @室林道の山を望む  A萩小の子が巣箱を設置  B−Fラインセンサスのコース  Gニホンザルの群にいた子ども

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2011 3 26 羽根・長根の田んぼ
今日は、三寒四温の三寒の日になった。羽根・長根の田んぼを吹き抜ける風は、手袋を持ってこなかったことを悔やむほど。それでも9名の子どもたちは元気一杯であった。子どもの会話を聞くと家庭の様子がそこはかとなく分かるものだ。羽根の田んぼにいっぱい生えているナズナやホトケノザから春の七草を連想する子どももいた。きっと親子で探したのだろう。新しく参加した子がいた。彼の名前はカメラの名機から取ったそうだ。民家の垣根でジョウビタキを見る。きれいなオスで皆懸命に双眼鏡を覗き込む。出発前に双眼鏡の使い方を教えたけれど役に立ったかしら。羽根・長根の田んぼに入ると北西の風が強まった。手がかじかんでフィールドノートの文字も歪んでしまう。それでも真冬のようなことはなく雲が切れれば春の暖かさだ。タヒバリがピイピイ鳴きながら飛び交う。ケリが田んぼの真ん中で採餌する。そのうちにヒバリのオスが満を持して青空の舞台へと登ってゆく。ああ春が来たな!。長根川のたもとで休憩する(子どもたちが待ったお八つタイム)。嬉しそうな顔を見るとこちらも自然と笑顔になれる。22年度の土曜探鳥会もこれで終った。指導者の先生方、そして主役の子どもたち、本当にありがとう様。来年度も楽しくやりましょう。

春の日差しなのに震える寒さでした 

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 ハクセキレイ

2011 3 27 室林道ラインセンサス
野鳥北上の時期にあたる今は、個体数も日により大きく変動しているのでは、そんな感じを受ける。鳥の師匠である山口さんが”空白期間がある”とたびたび言われるのと同様のものである。まさに今日の室林道が、空白期間に入っていると思わせるほど鳥陰が薄かった。そんな中でもヒガラやヤマガラのつがいに会ったりもした。ウグイスの囀りはわずか2個体で格段にすくない。少し前に、警戒心の強いカケスにしては驚くほど近距離で姿を見られたお話をしたが、今日も、今度は、地上に下りて採餌している個体を見つけた。こちらの姿は見えているはずであるが逃げようとしない。数歩近づくと相手も少し離れる、近づくと離れるを数回繰り返してようやく樹上に飛び去った。確信は無いが以前と同じ個体ではと思う。

警戒心の弱いカケス

室林道1 室林道2 カケス1 カケス2 カケス3
カケス4 カケス5

2011 3 28 室林道ラインセンサス
昨日と比べてウグイスの囀り個体は増えていた。他の種は同程度の個体数。ウグイスが鳴くようになると室林道は賑やかになる。それほどウグイスはインパクトがあるのである。アカゲラの声は初めて聞く。ミソサザイの地鳴きはやはり北に向かう個体なのだろう。ハシブトガラスの番が鳴きながら谷をわたってゆく。

2011 4 2 室林道ラインセンサス
家の近くにあるソメイヨシノで一部開花した。ナノハナやモクレン・コブシも鮮やかな花を咲かせている。ようやく本格的に春がやてきたようだ。室林道を歩いても暖かな日差しにあふれ、木々の新芽もかなり膨らんでいる。ヤシャブシの雄花であろうか(独特の匂いを放つ)ボタボタと音を立てて地上に落下するのが見られ、何か異様な雰囲気をかもし出している。暖かいのでウグイスも盛んに囀る。突然(いつもそうであるが)ヤマドリが羽を鳴らした。ドドド・・・。正体が分からないと少し薄気味が悪いものだ。室林道にはメジロが沢山いるがようやく囀りを聞くことができた(なかなかの美声である)。ウソが啄ばんだおかげでソメイヨシノの蕾が大変少ない。そのウソも北に向かったのか鳴き声すらない。越冬でやってきた鳥でまだいるのはヒガラであろうか。番らしい2羽がヒノキの枝の中で採餌していた。

2011 4 6 室林道ラインセンサス
山陰川沿いのサクラ並木も随分と花が開いてきた。それにひきかえ室林道は、ウソがすっかり平らげてしまい申し訳程
度にしか咲いていない。花の蜜をあてにしている鳥や昆虫たちも随分と困ったことだろう。ウグイスの囀りが一番多いが
その他では、ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロ・メジロの声が聞かれる。いや、たった1個体だけではあるがヒガラも囀っ
ていた。また、北上個体と思われるミソサザイも確認できた。ところが、期待していた夏鳥については全くけ気配がない。

2011 4 7 自宅周辺
桜の花に誘われて、山陰川沿いを歩いた。双眼鏡とF4.0の300ミリ望遠レンズ(一番愛用している)を付けたカメラも一緒だ。そして腰ベルトにはコンパクトカメラを(メモ代わりに撮るときにはこれが一番)。通学路を、始業式を終え午前中で下校の子供たちが帰ってゆく。大勢の大人が一緒しているのは恒例のことだ。それとは別に、向こうからやってきたのは校長先生。離れて皆の様子を観察している。なにか、野鳥観察と通ずるところがあり可笑しい。今朝早くに川に近い畑からアオジの囀りが聞こえてきた。急いで見にゆくと2羽のアオジがいて、囀っているオスは繁殖羽に装ってきれいな姿であった。肉眼見る限りでは、もう1羽はそれほどでもなかったのでメスかもしれない。越冬地を去るのももう直ぐだ。山陰川ではセグロセキレイが複雑な囀りをしている。親戚のハクセキレイはあまり囀りを聞いたことがない(いや、ほとんど聞いていない)。そのためにどうしても、ハクセキレイは冬の鳥というイメージが付きまとっている。まだまだ冬鳥もいる。ツグミはやたら鳴くようになった(口をつぐんでいるからツグミなのに)。田んぼでい多いのはカワラヒワである。多くは2羽のペアで行動している。もう一つ、タヒバリの姿を確認できた。彼も正真正銘の冬鳥だ。ツバメをみると、その中に真っ白の個体を探してしまう。この地で生まれたアルビノ。はたして故郷に舞い戻って来るだろうか。

●我が家周辺の野鳥たち

@ハシボソガラス  ABスズメ  C−Fカワラヒワ  GHモズ  I−Lムクドリ(Lのペアのメスは若鳥のよう) M−23セグロセキレイ  24−25タヒバリ  26ハクセキレイ

ハシボソガラス スズメ1 スズメ2 カワラヒワ1 カワラヒワ2
カワラヒワ3 カワラヒワ4 モズ1 モズ2 ムクドリ1
ムクドリ2 ムクドリ3 ムクドリ4 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2
セグロセキレイ3 セグロセキレイ4 セグロセキレイ5 セグロセキレイ6 セグロセキレイ7
セグロセキレイ8 セグロセキレイ9 セグロセキレイ10 タヒバリ1 タヒバリ2
ハクセキレイ1

●蝶も恋の季節(メスを追いかるシジミチョウのオス) オスは色が鮮やかであるが体は小さい

シジミチョウ1 シジミチョウ2 シジミチョウ3 シジミチョウ4 シジミチョウ5
シジミチョウ6 シジミチョウ7 シジミチョウ8

●サクラを筆頭に花盛り

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 我が家周辺13

●川面を覗けばこのとおり魚たちが

魚1 魚2 魚3

2011 4 8 宮路山
サクラが咲くと宮路山通いにがぜん忙しくなる。目的はコマドリである。この魅力的な小鳥、近頃お目にかかることが難しくなった。今年はどうだろうか。赤坂から見上げるとサクラのピンク色が鮮やかである。今見えているサクラの大部分はヤマザクラである。ソメイヨシノは室林道同様に咲いていない。ウソが食べてしまったのだ。その他の花ではツバキとタチツボスミレが綺麗に咲いていた。コマドリは無理でも夏鳥(ヤブサメやセンダイムシクイ)に会えるのではと期待してみたが、結果は全くダメであった。では面白くなかったのかと聞かれれば、そんなことはないと答えるだろう。ウグイスを筆頭に種々の野鳥が囀っていたし、当地では珍しいヒガラの囀りも室林道同様に聞かれた。もう少し宮路山に通わねば、たとえコマドリには出会えなくてもよいではないか。


宮路山

@ソメイヨシノはウソに花芽を食べられご覧のありさま  Aタチツボスミレの清楚な姿  B宮路山はツバキも豊富  C萩町の眺め  D室林道を望む(ご覧の山の中腹に室林道があります)

宮路山1 宮路山2 宮路山3 宮路山4 宮路山5

2011 4 10 室林道ラインセンサス
昨日の雨で空気が洗われ花曇りではあるがすっきりとした風景になっている。家の裏にそびえているセコイアの樹の天辺でイカルが囀っている。今日こそ夏鳥に出会えるであろうか。ヒガラが囀っている。すっかり耳に馴染んだ。カケスのだみ声が聞こえた。ソプラノ歌手と浪曲師のコラボといったところか。人間の世界では有りえない組み合わせでも野鳥では日常茶飯事の事だ。耳をそばだてて聞くも夏鳥の声は聞こえない。やっぱり遅いぞ。コマドリどころではなくなってきた。

2011 4 12 室林道ラインセンサス
午後からのセンサスとなったためあまり鳥が活発でなかった。やはり朝の時間帯に行うのがベストだ。夏鳥の確認は今日もできなかったが、早朝なら違う結果になっていたかもしれない。ウグイスとヒヨドリは相変わらずにぎやかであったが、他の鳥たちは声を潜めてしまった。

2011 4 13 室林道ラインセンサス
昨日、夏鳥が来ないことに疑問を呈し、一方で、午後であったことが確認できない理由かもしれないとも考えた。今日のヤブサメとコマドリの初確認はこう考えたらよいのだろうか。昨夜のうちにやってきたのか、それとも、すでにいたのであるがたまたまセンサスの時には鳴かなかったのか。月の形は上弦ほどなので暗闇とは言えない。けれども、満月ほどには辺りを照らしてはくれない。いずれにせよ、半ば悲観的であったコマドリが音羽の地にやってきたことは事実である(とてもうれしい)。山口さんにケータイで連絡した。コマドリだけは毎年情報交換をしているのである。

@A新芽がふくらんできた山の木々  Bピンクに見えるのはミツバツツジ  Cサシバも活動している

新芽がふくらむ山の木々1 新芽がふくらむ山の木々2 ミツバツツジ サシバ

2011 4 14 西切山林道ラインセンサス
昨日の室林道のコマドリ確認に元気付けられ三度、西切山林道をラインセンサスした。しかし残念な結果となった。ウグイス・ヤマガラ・メジロに加え、ヒガラも囀っていたが、ホオジロやシジュウカラは囀り個体が少ない。夏鳥の中でも、コマドリ・ヤブサメ・センダイムシクイなどは早くから鳴き始めるが、今日は、すべて確認することはできなかった。そんな中で素晴らしかったんは、ヤマドリに出会ったことである。最初はオス、道路から少し下がった所に潜んでいるのを車から見つけたのだ。長い尾はとても立派に見える。2度目はセンサスの途中で、いきなり、目の前からメスが飛び去った。向こうも驚いたろうが当方はもっとびっくりした。彼らも北上中の個体なのだろうか。

2011 4 15 羽根・長根の田んぼ
田んぼのあぜ道には色とりどりの野草(雑草)が花開いている。タンポポ・ペンペングサ・スズメノエンドウ・スイバ・ハコベ・オオイヌノフグリなどなど。のどかな田園風景を飾る花たちにも負けない鳥の歌もある。筆頭は当然ヒバリだ。空高くに羽ばたきながら囀る様子は、古来より、文学方面でも挙げられてきた。声はすれども姿は見えず。空に浮かぶ姿を見つけるのは存外難しいが、時には、空で囀っていないこともあることを知っておきたい。田んぼの中で鳴いているのだ。水が引かれた田んぼではタヒバリとハクセキレイが膝まで水に浸かって餌を取っていた。突然、その脇に、ピヨピヨと鳴きながら降り立ったのは、夏鳥のコチドリだ。ここでも夏鳥の飛来があったのだ。上空では1羽のツバメが軽快に舞っていた。まだまだツバメはこれからだ。それと忘れてはいけない役者がいた。ツバメ同様1羽のみであったが、繁殖期になると、田んぼ中がケリのけたたましい警戒の声で響き渡るのだ。

田んぼの風景

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 羽根・長根の田んぼ3 羽根・長根の田んぼ4 羽根・長根の田んぼ5
羽根・長根の田んぼ6

野鳥たち

@−Bハクセキレイ  CDケリ  E−Nコチドリ  O−24タヒバリ  25ヒバリ

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ケリ1 ケリ2
コチドリ1 コチドリ2 コチドリ3 コチドリ4 コチドリ5
コチドリ6 コチドリ7 コチドリ8 コチドリ9 コチドリ10
タヒバリ1 タヒバリ2 タヒバリ3 タヒバリ4 タヒバリ5
タヒバリ6 タヒバリ7 タヒバリ8 タヒバリ9 ヒバリ

2011 4 16 宮路山
2011年度最初の探鳥会を宮路山で行った。天気予報どおりに雲はどんどん消えてゆき高層にベールのかかった空模様となる。赤坂駅からの登りコースは無風状態で、子供たちは申し合わせたかのように半そで姿となった。山頂直下あたりからこれも天気予報どおりに強い北風になり、お楽しみの弁当も落ち着いて取れないくらいであった。赤坂駅の周りではヒバリが囀り
ケリが賑やかにしている。しばらくは音羽川に沿って進む。川で見つけたのはつがいのカルガモである。去年はカワセミを見た所だ(2匹目のドジョウはいなかったが)。森の中の登山道ではウグイスやヒヨドリ・メジロの声が多かった。夏鳥の声がないかと、耳をそばだてて進んだがはっきりと分かるものは無かった。駐車場に富士山ナンバーのバスが止まっていた。宮路山は別名は音羽富士である。本家本元からわざわざ、標高で10分の1に満たない小さな富士山に来ていただいたのか。一休みしていると周りの木々から気になる声がする。最もよく聞こえる所まで移動し耳に神経を集中させる。これ以外にはあるまい。キクイタダキに違いない。急いで子供たちを呼び寄せる。これだから野鳥観察は面白い。予想だにしなかった事に出くわすほど楽しいことはない。急な登りを山頂に向かう。寒冷前線の通過なのか風が強くなってきていて(一時は黒い雲も出現)、ほとんど汗をかくことなく頂上に着く。バスの主たちはほとんど女性だった。バスの旅、きっと賑やかであろう。予定よりも早く下山する(風のせいだ)。子供たちは親御さんが迎えに来るまでの長い時間を、大人ならばもう結構というほど、走り回って遊んだのだった。

探鳥会風景

@赤坂の町で  A音羽川にカルガモの番  BC草をくわえたスズメ  D参加した子供たち  E芽出しが美しい  F宮路山から下山し遊んだあとで

探鳥会1 カルガモ スズメ1 スズメ2 探鳥会2
探鳥会3 探鳥会4

2011 4 17 寺ノ入林道ラインセンサス
ひとことで言って、野鳥たちの活発な繁殖活動の真っただ中に入ったようだ。空からは、ノスリの夫婦が鳴き交わし、樹冠近くではヒガラたちがソプラノで歌う。中間部にはいろんな鳥たちが歌っている。シジュウカラ・ヤマガラ・センダイムシクイたちだ。そして地上では、渓流のあちらこちらでミソサザイのトレモロが聞こえてくる。よく耳を澄ませば、キクイタダキの絹のような歌も交じっていることがわかる。ミソサザイは人口密度が高すぎるのではと思う。北上個体たちがかたまってしまったのか。センダイムシクイは、残念ながら室林道(は寺ノ入林道に先を越されてしまった(地元の贔屓目)。反対にウグイスは、囀り個体数が室林道よりも少ないと感じた(これであいこだ)。標高600メートルの寺ノ入林道はおよそ半月季節が遅れていると感じている。新芽のが開くのもこれからの木々が多い。ヤマザクラの一部に開花したところがあったくらいだ。

寺ノ入林道
@−E平地よりも半月遅い春、しかし、木々の花も咲き始めた。  F−Jノスリのオス  K−Oノスリのメス
PQセンダイムシクイ  Rミソサザイ Sヒキガエルの卵  21−22カラスヘビ?

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 ノスリ4
ノスリ5 ノスリ6 ノスリ7 ノスリ8 ノスリ9
ノスリ10 センダイムシクイ1 センダイムシクイ2 ミソサザイ ヒキガエルの卵
カラスヘビ1 カラスヘビ2

2011 4 19 室林道ラインセンサス
オオルリの姿を初めて見た。きれいなオスの成鳥だ。あちこちの木々を渡り歩いて囀りをしている。まずは自分の存在を主張しているかのようである。カメラに収めようと頑張ったが、思い通りの所にはとまってくれないのは何時もの事である。とりあえず証拠写真として記録する。一昨日、寺ノ入林道で確認したセンダイムシクイ、室林道でも囀りを聞くことができた。夏鳥として(室林道で)確認できたのは、ヤブサメ、オオルリ、センダイムシクイの3種となった。

若葉の室林道で見た今年初飛来のオオルリとセンダイムシクイそして採餌中のホオジロ 
@ホオジロ  Aセンダイムシクイ  B−Eオオルリ

ホオジロ センダイムシクイ オオルリ1 オオルリ2 オオルリ
オオルリ4 若葉の室林道

2011 4 24 茶臼山ラインセンサス
早朝の茶臼山は結構寒かった(手袋を用意してよかった)。北西面の山頂が輝いて見えるのは木々の枝に付いた霧氷のためだった。数は少ないがウグイスの囀りが聞こえる。スキー場の近くでホオジロが囀りをしている。いつものとおり時計回りに茶臼山をぐるりとセンサスする。ホオジロの次に聞こえたのが驚くなかれコマドリだった。ここ茶臼山で久しく聞かれなかったのだ。こんなに嬉しいことはない。さらに数分歩いたら2個体目のコマドリが。こんなことがあるんだ。結局、合計で3羽のコマドリを確認した。ここ10年ほど前から茶臼山では、コマドリが目立って少なくなった。周回道路が拡張され(ほとんど歩く人を見ない歩道まで完備)棲家が減り、車やオートバイが増えたことも原因のひとつであろう。麓の豊根ではようやくサクラが咲き始めたが標高1300メートルのここはもう少し先のことになろう。カラマツの蕾が少し開いたくらいだ。茶臼山は主峰茶臼山と副峰萩太郎山からなる双耳峰で、強風にあおられた霧ともつかない雲がその鞍部を流れ、西に傾いた下弦の月が見え隠れする。平地では多くの野鳥たちは囀りを行い、まさに春爛漫の感があるが、季節的におよそ1か月遅れている茶臼山ではどうであろうか。草木は確かに未だ春とは言えない。ところが野鳥の世界は、コマドリは別としても(はたして定着するか分からないので)ヒガラ・ホオジロ・ゴジュウカラ・アオゲラたちが囀りを開始している。花が咲かなければ昆虫たちは飛ばない。にもかかわらず昆虫食の鳥が繁殖を始められるのは、これらの鳥たちは樹皮の中に潜む虫をほじくりだして子供に与えることができるからだ。朝日がさして山々の襞をくっきりと浮き立たせる。南アルプスの展望台からは北岳から聖岳までの3000メートル峰が周りの山々を従えて空に浮かんでいた。

茶臼山風景
@A豊根村  B登り道から望む茶臼山  Cホオジロの囀り  D矢筈池  Eコマドリの声が聞こえた林  F−J霧氷が輝く  K雲が流れる  L恵那山・大川入山  M蛇峠山  N北岳・間ノ岳  O塩見岳  P荒川岳  Q赤石岳 R聖・兎岳 S上河内岳

豊根村1 豊根村2 茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3
茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8
茶臼山9 茶臼山10 恵那・大川入山 蛇峠山 北・間ノ岳
塩見岳 荒川岳 赤石岳 聖・兎岳 上河内岳

2011 4 25 蛇峠山
愛知県と長野県の境に位置する茶臼山から少し長野県に入った所に蛇峠山(そして高嶺も)がある。3つの中では最も高く1600メートルを超す。山頂に林立するアンテナ群がこの山の特徴を物語っている。周辺に同じような高さの無い独立峰で、武田信玄もここにのろし台を置いたそうな。山頂には(高嶺と同様山頂は別にあって100メートルほど離れているのだが)その石組みが残されている。国道から離れ別荘地帯を抜けると馬の背に着き(ここまでは車で登れる)、そこからは徒歩で山頂に向かうことになる。各テレビ局などのアンテナの管理者など許可された車しか通れないのである。従って道は歩きやすい(あえて困難さを望むならば遊歩道もある)。ここでも私を驚かすことが待ち受けていた。コマドリについて言えば蛇峠山が一番望みがあった。毎年確認できたからである。しかし、馬の背で車を降りた途端コマドリのいななきの歓迎を受けるとは全く予想していなかった。はやりの想定外だ。それも良いことへの想定外なのだから。早朝、茶臼山での鳴き声確認の喜びからさらに倍加した嬉しさ。もう表す言葉がない。まだまだ若葉の季節まで少し時間がかかりそうな山々を見ながら元気100倍で歩き始めた。ここから見る茶臼山は見事に双耳峰になっている。高嶺といえば広い山頂の奥に少しだけ高い本当の山頂がポツンと見える。大川入山はさすがに高い(恵那山はもっと高いが隠れている)。2年前に友人とあの山頂に立った。登りのきつかったのとコマドリとホシガラスに会えたことは忘れようもない。2個体目のコマドリにはセンサスの中ほどで会った。この個体は声も大きく囀り間隔も短かった。まさに縄張りを主張し始めているかのようであった。この個体以外のは茶臼山のも含めて声に力がまだ無い。12時まで山頂にとどまったが、そこでも嬉しいことがあった。山頂への道を踏みしめて行くと、南アルプスの輝かんばかりの白い峰々が伊那盆地の空高く(浮かんで見える表現がピッタリ)神々しい姿を見せていた。茶臼山よりも北に位置するため形も変わって見える。聖岳は前聖と奥聖が吊天井を作っている(茶臼山では奥聖は前聖で隠され3角錐の形に見えている)。何枚も写真を撮った。至福の時を過ごしているとどこからともなく懐かしい声が聞こえる。ルリビタキの囀りである。彼は(囀りは普通オスのみ行う)パッとしない越冬地(平野部)から勇んでこの美しい山に戻り、愛の歌をふたたび歌い始めたのだ。なんと生き生きとした歌声であろうか。


蛇峠山風景

@大川入山を望む  A蛇峠山のシンボル電波塔  B茶臼山を望む  C高嶺を望む  D仙丈ヶ岳  E北岳・間ノ岳  F農鳥岳  G塩見岳  H荒川岳  I赤石岳  J聖・兎岳  K上河内岳  L南アルプスの連なり  Mのろし台跡

大川入山を望む 電波塔 茶臼山を望む 高嶺を望む 仙丈ヶ岳
北・間ノ岳 農鳥岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳
聖・兎岳 上河内岳 南アルプスの連なり のろし台跡

2011 4 28 室林道ラインセンサス
4日前に我が家のすぐそばでオオルリとキビタキの囀りを聞いたので、室林道でもキビタキは来ているだろうと思って出かけたが、そのとおり、あちこちからキビタキの囀りを聞くことができた(オオルリはすでに飛来している)。さらにそれに加えて3種類の夏鳥を確認できた。サンショウクイ・エゾムシクイ・ツツドリである。エゾムシクイについては恥ずかしい思い出がある。その囀りを聞いてコガラがいると勘違いしたのだ。コガラが平地にいるのはあり得ない、これは珍しい。師匠の山口さんに伝えたら笑われてしまった。「権田さん、それはエゾムシクイだよ」。サンショウクイは私のお気に入りのベスト3に入る鳥だ。なぜ?。理由ははっきりとは言えない。なにしろ好きなのだ。近年、サンショウクイが地元の初夏を飾る鳥となった。以前は、三河湖あたりまで足を伸ばさないと見ることができなかったのだが。ガサガサと音のする方向に顔をまわしたらリスが幹を登っていた。

2011 4 29 室林道ラインセンサス
牧野さんが我が家まで来られた(高浜の海岸での観察会にと、スコープを借りに見えたのだ)。そのあとすぐに室林道へと向かった。サクラの樹でセンダイムシクイが囀っていた。すぐ真下から観察できる。そして、オオルリの囀りも聞こえた。すぐ近くまで来ているようだ。しばらく待つと向こうから遣って来てくれた。きれいなオスである(少し黒い色が残っているので完全な成鳥ではないが)。逃げ隠れするでもなくよう通る声で歌っている。ほとんど同時にキビタキのつがいが出てきた。こちらは無言でお出ましだ。目線まで下がってきてくれ観察には大層よい。地上に降りたりもしてサービス精神満点だ。ウグイスはもちろんあちこちで鳴いている。しかしなかなか姿を見せてはくれぬ。サンショウクイもやってきて飛び回っていたが、こちらは声だけの確認となった。最後にメスのヤマドリが足元から飛び去るのを目撃。オスに比べたら小ぶりではあるがそれでも見事なものである。そのあと食事に出かけ、再び我が家に戻るまでに(コースを行きと帰えりで変えたのが大成功)、乙女川でカワガラスを、額堂山でサシバのつがいを観察することができた。牧野さんも大層喜んでくれたのがとても嬉しい。

ページ先頭へ

2011 5 2 室林道ラインセンサス
あらためて鳥の声を録ろうと思い付いた。野鳥の生き生きとした様子を伝える手段としては写真よりも音声のほうに軍配が上がると以前から思っていた。しかし、近頃はそれが出来ていなかった。自身の怠慢が一番であるが道具もあまり好くなかった。そこで最新の道具を手に入れ再び声のライブラリー作りに挑戦しようと思い立ったわけである。いわゆるリニアPCMレコーダーを使うことにした。テープ・MDレコーダはすべてソニー製であった。今度は特別な理由はないがティアックにした。オープンリール時代のオーディオセットとして名を馳せたことだけは記憶にある。取扱い説明書も専門的で難しい。まずは録ってみようとカメラの代わりに三脚にセットし室林道に出かけてみた。ここ数日、夏鳥の囀りが盛んになり今日も録るには絶好の日和となった。オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・ウグイスなど。できたらサンショウクイとエゾムシクイも録りたいと思う。音質重視のWAVE16ビットで録る。スタンバイで目盛の振れ具合を確認し録音する手順に慣れないのでスタンバイのままになっていたり、リモコンを向ける位置がまずく一時停止したつもりが録音のままであったり、使いこなすには少し時間がかかりそうである。風の音も気になるし、送電線からの重低音がどのように影響するのかなど、テストを重ねて、説明書をよく読んで、少しでも良い録音結果を得たいものと願っている。キビタキで面白いことがある。ヒタキ科の鳥は空中で採餌するのが特徴なのだが、今年のキビタキを見ていると地上採餌のシーンをとても多く見かけるのだ。

2011 5 5 汐川干潟
シギ、チドリの北上を見に出かけた。潮の満ち引きを気にせずに(いつもそうである)出かけたのであるが、海岸線が見える国道からはほぼ干潮のように見えたので一安心。いつもの場所に車を止めてさっそく干潟の様子をうかがう。7倍の双眼鏡で見る限り目当ての鳥の姿は無い。浪打際で点々と見えるのはハシボソガラスであった。海岸の裏手には芦原が広がっているが、そこからはセッカのオスが縄張りを見回る姿が見られる。少し離れた樹の枝にハシボソガラスの巣があり2羽の姿が見られた。抱卵の最中なのであろうか。最初のシギはキアシシギであった。私のいるすぐ近くにいたのを見落としていたのだ。目的のシギの群れは水打ち際の上を高速で移動しているのが見られたが、遠すぎてお手上げの状態であった。少しでも近くからと場所を変えてみた。それがうまくいった。川の淡水が流れ込む所にシギたちがやってきた。立派なダイゼンとおなじみのハマシギが忙しそうに餌をあさり始める。さらに、別のハマシギの群れと可愛らしいトウネンも加わり大騒ぎである。声を上げると同時に羽ばたいてジャンプをする行動ががあちこちで繰り広げられる。餌の取り合いもあるのであろう。砂地にくちばしを抜き差しするスピードはものすごいものである(キツツキのドラミングにも太刀打ちできそう)。数は少ないが、チュウシャクシギやキョウジョシギも確認できた。彼らは繁殖地に向かう中継地として日本の干潟を利用している。地元愛知県には藤前干潟という有名な所もあるが、比較的近くにこのような干潟が見られることは鳥好きにとって幸せなことだ。

こどもの日の汐川干潟風景

@干潟の遠景  Aシギたちがいた  B周りの風景(山は蔵王山)  CDキアシシギ  Eキョウジョシギ  F−Jチュウシャクシギ  K−Oハマシギ(もっとも個体数が多い種) PQトウネン

汐川干潟1 汐川干潟2 汐川干潟3 キアシシギ1 キアシシギ2
キョウジョシギ1 チュウシャクシギ1 チュウシャクシギ2 チュウシャクシギ3 チュウシャクシギ4
チュウシャクシギ5 ダイゼン1 ハマシギ1 ハマシギ2 ハマシギ3
ハマシギ4 トウネン1 トウネン2


ボタンを押すとハマシギたちの鳴き声が聞けます
鳴き声


2011 5 7 室林道
雲行きが怪しくなり萩小に向かう途中フロントガラスに雨粒がかかってくるに及んで、これは探鳥会できないかもしれないと案じた。それでも、子どもたちは集まってきてくれた。子ども6人、大人4人。車2台あれば全員乗って室林道に行ける。降ってきたら車に逃げればよい。結果的にはこれが良かった。雨は無用の心配であったが、室林道の奥深くまでゆっくり歩くことでお目当てのオオルリやキビタキを見ることができたのだ。特にオオルリは梢の天辺で囀っている姿をスコープで観察できた。キビタキももう少しで姿を見ることができた(囀りはしっかり聞かれたが)。うれしい予定外の出来事があった。サンコウチョウのオスが一声あげたのち、皆の目の前を、あの長い尾羽をなびかせて飛び去っていったのだった(自分にとっても最初のサンコウチョウである)。辺りは野鳥の歌であふれていた。先の鳥以外に、ウグイス・センダイムシクイ・ヤブサメ・ヤマガラ・ホオジロの囀りが聞かれた。おやつタイムで子どもたちはサワガニを見つけたようだ(やさしく扱いなよ)。


探鳥会光景

サワガニを見つけた

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4

2011 5 8 茶臼山ラインセンサス
なにが何でもコマドリの鳴き声を録音しようと、3時過ぎには家を出発した。茶臼山まで2時間少しかかるので着いた頃には日の出は過ぎている。鳴き声を録音するには日の出が目安になる。麓から見ると山頂付近は雲に隠れていたが、鳴き声ならば雲の中でもお構いなしだ。スタートは小鳥の森。森の中だけに喧噪さは和らぐのが嬉しい(茶臼山でも朝早くからバイクが唸っているのだ)。アカハラの明るい囀りが聞こえる。ずっと思っていたが茶臼山らしい鳥の代表はカッコウとアカハラだ。彼らの鳴き声を聞くと高原に来ているんだなとしみじみ思う。コマドリの親戚のようなコルリも鳴いていた。囀りに似た部分もあるがコマドリには敵わない(相手は日本3鳴鳥だ)。森から出て茶臼山周回路を歩く。このあたりから雲はますます低く立ち込め視界が利かなくなる。ウグイスとソウシチョウの囀りが霧の中からこだまする。まだコマドリは鳴かない
どうだろうか。2週間前に確認した個体は定着せず今年もコマドリ不在の茶臼山になるのか。不安が頭をよぎる。そして2週間前に聞いた場所に着いた。そして、繁みの中から力強く(まさに馬のいななきのような)歌い上げるコマドリが出現した(姿は実際には見られなかったが)のだ。その強い声は別人の感がある。道路から10メートルと離れてはいないだろう。録音をしている最中にもバイクが2台通過している。録音を聞き返してみて分かったのであるが、バイクが最接近したタイミングで囀りをしているのだ。ここしばらくこれほど立派な囀りを聞いたことが無かっただけにまさに感動ものであった。

茶臼山風景

@−B小鳥の森  ミズバショウが咲いていた  渓流からはミソサザイの囀り  センサスコースCでは霧が立ち込める  D水滴でみずみずしい  Eセンサスの終わりになって一気に晴れる

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6


鳴き声ボタンを押すとコマドリの囀りが聞かれます

鳴き声


2011 5 8 みどり湖
茶臼山からどこに回ろうか迷った。さらに北上して長野県の山を目指そうか。それとも。結局、水と緑の織りなす景色を見たくなって豊根村のみどり湖にした。初めて、ヤマセミとアカショウビンを確認できた思いで深い場所でもある。まあそう簡単には会える鳥ではないので行楽気分で向かうことにした(コマドリで十分である)。大入川と坂宇場川の豊富な水量を貰ったみどり湖(新豊根ダム湖)は満水状態であった。常には頭の先を見せている枯れ木も水面下に隠れている。これではますますカワセミは望み薄だ。湖の対岸から野鳥の囀りが聞こえる。オオルリやキビタキたちである。ここでは鳥よりも、針葉樹の山々を映した濃い緑色の湖面と、若葉の開き切った体の半分だけを湖面から見せている木々の、何とも言えない色の対比を楽しんだ。この湖の主はどの鳥であろうか。上空高く5・6羽の鳥が早い羽ばたきで旋回していた。トビやカラスの類とはもちろん違う。カワウである。そうか、カワウならば主に相応しいだろうな。

みどり湖と新緑の織りなす絶妙の色合い

C−Hシジュウカラ 左上のオスがメスに餌を渡しているように見える(求愛給仕)

みどり湖1 みどり湖2 みどり湖3 みどり湖4 シジュウカラ1
シジュウカラ2 シジュウカラ3 シジュウカラ4 シジュウカラ5

2011 5 10 羽根・長根の田んぼ
ゴールデンウイークで萩町の水田はほとんど田植えを完了した。羽根・長根の田んぼも満々とたたえた水面から早苗が頭を覗かせている。ヒメジオンの白や薄ピンクの花があぜ道を縁取る。水が張られたらこちらのものとばかり、数羽のカルガモが、くちばしを細かく動かして採餌していた。こちらは乾いた田んぼのほうが良かったのでは、それでも上空に上って囀るヒバリがいる。ポツンと立っているのはダイサギとアオサギである。今ではこの2種以外のサギはなかなかお目にかかれないのが現状である。再びあの美しいアマサギにこの場所で出会えるだろうか。コチドリが澄んだ声で鳴く。録音機を持っていたが、スイッチをオンすると途端に鳴きやんでしまう意地の悪い個体であった。

満々と湛えた田んぼにカルガモがやってくる 気持ちの良いそよ風にヒメジオンがなびく

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 カルガモ

2011 5 11 室林道ラインセンサス
すぐにも雨が落ちてきそうな空模様、しっかり傘を用意し3脚に載せたDR100を担いでのセンサスである(デジカメに比べ軽いこと々)。室林道の入口はいま最もホットな所となった。オオルリ・キビタキ・サンコウチョウが隣を接して歌っているのだ。先の土曜探鳥会でサンコウチョウの飛来を確認したのち最初のセンサスであったが、室林道に入ってまもなく地鳴きの後にあの特徴的なホイホイホイの囀りを聞かせてくれた。オオルリは2個体が接近して縄張りを構えていて囀り合戦となっている。キビタキはもっと厳しいかもしれない。相当オスの人口密度が高そうなのだ。スタートでは雨は降ってはいなかった。ただ、樹の葉にたまった雨粒がポタポタと落ちてはきた。道具を蒸らさないよう注意しセンサスを続けた。ところが、折り返しを過ぎてからは空からの雨粒のほうが多くなり、最後は本降りになってしまった。録音はあきらめバッグにしまう。ただ、雨が降ってからも問たちの歌声はますます盛んとなったのは嬉しいことであった。


2011 5 14 羽根・長根の田んぼ
参加、子供5人・大人1人。実に気持ちの良い探鳥会であった。天気も上々であったし、又、思いがけない鳥にも出会えたからである。その鳥の名はアマサギ。アマサギに萩の水田が嫌われて久しい。なぜやって来なくなったのか分からない。だだ、アマサギの限らず小型のコサギ・少し大きいチュウサギもほとんどいなくなったことから、より大きな、ダイサギやアオサギとの競争に負けてしまったとも考えられる。そのアマサギの姿を羽根・長根の田んぼの中で見つけたのだ。思わず大きな声をあげてしまった。きれいな夏羽に着飾った個体である。ツバメが水田の上で宙返りし、カルガモが重戦車のような体を早い羽ばたきで一直線に横切る。声だけ聞こえるヒバリの姿はどこに?。田植えの喧噪が嘘のような長閑さである。子供たちは例によってさまざまなことに興味を示す。スイバやノビルをかじったりした。その周りではそよ風が優しく草花たちを揺らしていた。

探鳥会光景
早苗がそよ風になびく気持ち良い初夏

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13

2011 5 16 寺ノ入林道ラインセンサス
若葉色から新緑色に移り変わろうとしている寺ノ入林道を歩いた。オオルリやセンダイムシクイなどの囀りがアカマツ林から聞こえてくる。谷間を流れる渓流のザーという音とツツドリのポポ・ポポ・ポポの鳴き声が不思議な調和をかもし出している。ヒガラのソプラノとキクイタダキのヴェールのような歌の舞台は針葉樹林からだ。コゲラが若葉の枝を上ってゆく。すぐそばにいるのはエナガとサンショウクイだ。両者が並んでいたため面白いことに気が付いた。共に長い尾羽を有しているがピンと上げているエナガに対してサンショウクイはダラリと下げている。2羽で行動しているサンショウクイはつがいであろう。2001年の初夏に寺ノ入林道でサンショウクイの育雛活動を観察したことがある。それ以来ここはサンショウクイを見るための大切なフィールドとなっている。センサスが終わって気づいたのはウグイスの囀りがたったの1個体であった事(こんなこともあるんだな)。それと4月17日に来たときはミソサザイの囀りがあちこちから聞こえていた。少し多すぎるくらいであった。ところが今日は全く気配すらない。やはりここは通過点に過ぎなか

輝く緑色の寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2

ツツドリの鳴き声
鳴き声ボタンを押すとツツドリの声が聞かれます


鳴き声


2011 5 20 富士吉田(富士林道)
最初からここに来る計画は全く無かった。長い東名のドライブもようやく終ろうとする富士川SEで、念のためにナビを目的地(新富士五合目)にセットしたところ大変なことが分かったのである。通行止めのマークとともに、道路崩壊、復旧予定不明とあった。こんなことなら家を出るときに確認しておくのだった。悔やんでも後の祭り、急きょ進路変更となった。山梨県側に行ってみよう。しかし、時間がかかりそうだな。などと、運転に集中できないまま富士吉田まで(途中、本栖湖を一周して)やってきたのである。スバルラインに行こうと思っていたのであるが、ふと、●●登山口の標識が目に入り、それにつられてここまで来てしまった。道路地図を見るといろんな名前の林道が網の目のようにある。林道?自分にふさわしい場所みたいだ(ヤッター)。きれいに舗装されているし観光客も居りそうにないし、という訳で、スバルラインはやめにした。林道なので木材を切り出すためにある。マツ(エゾマツ・カラマツ)林が広がっていて、そこから小鳥たちの歌が聞こえてくる。ヒガラ、コガラ、コルリ、ゴジュウカラ、ウグイスたちであろう。力強い囀りをしているキクイタダキもいた(おかげで鳴き声コレクションを増やす事ができた)。スバルラインは林道の上を通っていた。五合目ははるか高みにある。従って、ここでは、メボソムシクイやルリビタキといった鳥は難しい感じである(一度も声を聞かなかった)。しかし、アオジはいた。ソングポストで力強い囀りをしている様を見ることができた。南に富士山がでかく見える(それこそなによりのご馳走だ)。急に景色が開けた(おかげで富士山がくっきり)。そこは伐採地跡であった。車を降りるとまだ樹の香りプーンと残っていたのが何ともいえない気分で、可哀想なと感じた。

林道から眺めた富士山  CDアカハラ   Eキビタキ

富士山1 富士山2 富士山3 アカハラ1 アカハラ2
キビタキ 富士山4 富士山5 富士山6 富士山7

鳴き声ボタンを押すとキクイタダキの囀りが聞かれます
鳴き声


2011 5 25 室林道ラインセンサス
ホトトギスが飛来して1週間ほど経った。いよいよ彼らたちの繁殖活動が本格的に始まったようだ。室林道に着くなり上空から、ホトトギスからの鳴き声のシャワーを浴びた。ウグイス、センダイムシクイ、ヤブサメ、といった被托卵鳥が室林道には多数生息しているので、運悪く、托卵される可能性はそんなに高くはないだろう。しかし、せっかく育てたわが子を失う悲しみは人間と基本的には同じではないだろうか。

新緑の室林道

@−Cオオルリ  A室林道  Bエゴノキ  Cヤシャブシの球果(新旧)野鳥の大切な食物源である

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 室林道
エゴノキ ヤシャブシの球果

2011 5 28 前田町
会社を定年して1年ぶりに前田町に来た。出勤前の運動にと田んぼ道を歩いていたことが昔のように思えてくる。わざわざ来るのには理由がある。それはここが、オオヨシキリの観察場所として自分の中では最高のフィールドであるからだ。高速道路を下りると久しぶりに見る風景が広がる。会社の建物であったり、道路を足早に歩く従業員の姿も懐かしい。前田町の田んぼは残り少ない田植えの最中であった。農道は農家の車が行きかっているのでゆっくりと観察というわけにはいかない。それと、昼時前なのでスーパーに向かう車もひっきりなしに通る。前田町の田んぼははまさに、町のまん中にある野鳥たちのオアシスなのである。車から降りると早速、ケリの威嚇の洗礼を受ける。つがいは互いに鳴き合い、1羽が上空から睨みをきかす(オスだろう)。地上にいる親の近くで2羽の雛の姿を見つけた。まだまだ小さくスズメほどの大きさしかない。雛は親の声に反応して草むらへと避難していった。ケリの威嚇は観察の間受けることになる。オオヨシキリもあちこちで囀っていた。その1羽は新しくできた喫茶店(開業間近)の屋根にいた。観察を初めて数年になるが、その間にも、田んぼが埋め立てられ店が出現する様子を見てきただけに、オオヨシキリの(少しうるさい)囀りを聞くことはうれしいことである。両者の鳴き声に交じって聞こえてくるのはヒバリの歌声である。前田町のトップ歌手といってよい。休耕田や駐車場まわりの畑で営巣しているのであろう。ケーンと一声。キジのオスがこちらを見ていた。人馴れしているのかのんびりしたものだ。最後に、スズメの巣立ちビナを見つけた。道路にうずくまるように2羽のスズメがいた。なんとなく様子が変なので近寄ってみると、まだあどけない様子のヒナ鳥であった。よたよたと歩くさまもほほえましい。2羽は兄弟と思われた。仲良くかたまっていたからである。しばらくして1羽が道路わきに移動した時に、親が現れヒナに食べ物を渡す様子を見た。その時のヒナは食べ物をねだる羽をバタバタさせる仕草をした。そしてもう一羽のヒナも親のいる草むらの方へ精一杯の力で飛んで行った。

鳴き声ボタンを押すとオオヨシキリの声が聞かれます   。その他の鳥は鳴き声ライブラリ−⇒鳴き声図鑑の順にお入りください
鳴き声


前田町風景 Cの畑?は野鳥の棲み処には良さそうだ

前田町1 前田町2 前田町3 前田町4


前田町の野鳥

@−Bチュウサギ  CDドバト  E−Gハシボソガラス  H−Oヒバリ  P−Rケリ  S−25キジ  26コチドリ  27−33オオヨシキリ  34−43スズメの巣立ちビナ

チュウサギ1 チュウサギ2 チュウサギ3 ドバト1 ドバト2
ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ヒバリ1 ヒバリ2
ヒバリ3 ヒバリ4 ヒバリ5 ヒバリ6 ヒバリ7
ヒバリ8 ケリ1 ケリ2 ケリ3 キジ1
キジ2 キジ3 キジ4 キジ5 キジ6
コチドリ1 オオヨシキリ1 オオヨシキリ2 オオヨシキリ3 オオヨシキリ4
オオヨシキリ5 オオヨシキリ6 オオヨシキリ7 スズメ1 スズメ2
スズメ3 スズメ4 スズメ5 スズメ6 スズメ7
スズメ8 スズメ9 スズメ10 スズメ1 スズメ12
スズメ13 スズメ14 スズメ15

2011 6 3 室林道ラインセンサス
ヤブサメのつがいに怪しい者として警戒されるはめになった。目の前10メートルほど先を山側から谷側へと横切る小鳥が見えた。最初は、キビタキのメスかと思ったのであるが、小鳥は私の姿を認めて反って接近してきた。その姿はヤブサメであった。それも2羽。どうやらつがいのようだ。1羽(オスのほうか)が盛んに鳴きながら私の前を左右に飛び回る。単に餌を探している様子でもない。鳴き声も(ヤブサメとしては)活発な感じだ。確信は持てないが警戒されているのではなかろうか。ヤブサメの虫の鳴き声のような囀りは非常に定位し難い。360度すべての方向から聞こえてくるように感じられる。捕食者からの防衛の点で有利)。それに対し地鳴きは鳴き声の先を定位するのは容易だ。従って私がヤブサメの姿を見つけることができるのは、ほとんどの場合地鳴きをしている時である。時期的にも4月・5月(繁殖開始)よりも6月(梅雨に入って以降)に姿を見ることが多い印象だ。ペアをみてしばらく歩いていたら頭上をホトトギスが通過した。例によって被托卵鳥を恐怖に落し入れるような(悪魔のような)鳴き声をあげて。昔の人はこの声を趣があるものとして愛でたのであるが、托卵鳥であることを知っていたのであろうか?。口笛を吹いているような声がする。野鳥のウソではなくニホンザルだ。背中に子どもをおぶった母ザルも群れにいる。ニホンザルの農作物への被害は甚大。困ったものだ。

雨上がりの室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

ニホンザルの鳴き声
鳴き声

2011 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
ササユリには少し早かったようだ。林道の脇を飾る花としては秋のキキョウとともに最高のものだと思う。新緑のトンネルをくぐってセンサスを開始。時間が正午近いこともあって鳥たちの鳴き声は少ない。代わりにセミの声が聞かれるようになった。ハルゼミか?。林道を挟んで山側と谷側でかけ合いをしているようだ。トンボやチョウも出番が多くなった。今年最初のアサギマダラも出現。いわゆる北上個体か。囀りをしている野鳥を挙げると、センダイムシクイ・キクイタダキ・キビタキ・ヤブサメ・ホオジロなどであるが最も活発だったのはセンダイムシクイ。ウグイスはたった1個体のみの確認であった。静かな昼下がりだったがそんな中でエナガの集団が気を吐いていた。数ははっきりしないが20羽以上はいたと思う。羽の色から察すると巣立ちした幼鳥の群れと思われる。今日もカメラの代りにリニア録音機を三脚に載せた。声を録るなら早朝に勝るものはなさそうである。

寺ノ入林道は緑のトンネルが多い  サワフタギの白い花

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2011 6 12 茶臼山ラインセンサス
牧場やスキー場の上空を颯爽と飛び交う2種類の鳥が主役だ。ウグイスたちにはとても嫌われている。その名はカッコウ・ホトトギス。飛びながらでも梢にとまってでも辺りに存在を示すが如く大声で鳴いている。つがいが2羽一緒に飛んでいることも多い。ウグイスたちも彼らのどう喝するような声に反応してしまう。先回(5月に)コマドリの囀りを聞いた。今日も期待してその地点を通過したのであるが残念な結果に終わった。コルリの囀りは至る所から聞こえるのになぜコマドリは。後知恵になるが、最後に回った蛇峠山でコマドリを確認した時の状況からすると、囀りはもう止して子育てに専念している可能性もあるのだ。くたびれた様子の体育館脇の池からカエルの合唱が聞こえてきた。姿は全く見えないが声だけは第9並だ。池の畔の灌木にビニル袋が引っかかっている。だれが捨てたのかと近寄ってみるとそれはカエルの卵だった。モリアオガエルではなかろうか。池の中を見たらオタマジャクシの塊があちこちにある。かれらはなんというカエルなのだろう?

茶臼山の風景と野鳥

@A茶臼山への入口(豊根村) BCG南アルプス南部  DE這性キンポウゲ   F牧場 HIカエルの卵  J−Mハシブトガラス NO囀るホオジロ  P−23カッコウ  24−26キセキレイ  27−28モズ  29−30ウグイス

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ハシブトガラス4 ホオジロ1
ホオジロ2 カッコウ1 カッコウ2 カッコウ3 カッコウ4
カッコウ5 カッコウ6 カッコウ7 キセキレイ1 キセキレイ2
キセキレイ3 モズ1 モズ2 ウグイス1 ウグイス2

2011 6 12 高嶺
高嶺の上空(実際は山頂よりも低いが)をパラグライダーが浮かんでいる。麓の着地地点にも多くの車が止まっていた。道路わきで鳥の観察をしていたら生徒を乗せたパラグライダー教室の車が勢いよく山頂に向かっていった。(あまり軽いと風で飛ばされる心配があるのか)体格の良い中年太りのおじさんが多かった。そこで確認していたのはコマドリの囀り。茶臼山では駄目だったので今度こそはと耳をそばだてていたのだった。その脇を車が通りすぎたのである。顔を合わせたら先に述べた人たちであった。高嶺通いも長くなる。1度だけパラグライダーが樹に引っかかってしまったのを目撃している。そして、何とかコマドリの声を聞くことができた。声の間隔と高さの違いから2羽(つがいか?)で鳴いていると思われた。やれやれ。山頂ではホトトギスとカッコウが狂ったように鳴いている。なにか、被托卵鳥を攪乱しているみたいだ。巣のある場所を特定するための技なのかもれない。

高嶺からの風景


@大川入山  A茶臼山方面を望む  Bカラマツの黄緑がまぶしい C遠く南アルプスを望む  DE平谷の町並みとパラグライダー 

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
高嶺6

2011 6 12 蛇峠山ラインセンサス
高嶺の隣に兄弟のように鎮座する蛇峠山。こちらの方が少し高いので兄貴になるだろう。別荘地帯を抜け馬の背で車を降りたあとは山頂まで徒歩になる。ここでもコルリは随分いるのにコマドリはさっぱり。それでもさまざまな鳥の声が聞かれ気分よく歩ける。右の肩にはカメラ、左手は三脚に付けた録音機。両手をふさがれるのでノートを出す前に三脚を立てなければならない。必然的に三脚は開いたままで運ぶことになる。こうしてみると少し(結構)無理をしている。けれどもこの無理が報われたのだ。それも2度も。登り、コマドリのいた地点では囀りは全くなかった。ところが下りで素晴らしいことが起きた。その地点にさしかかったら何やら地鳴きが聞こえる。もしかして。経験則に過ぎないが囀りよりも地鳴きの時の方が面白い事が見られるのだ。思ったとおり声の主はコマドリであった。ササと灌木の中をコマドリ(成鳥)が鳴きながら移動していた。姿全体は見えない。顔だけでも写真に残したいと、とりあえずシャッターを切った。同時にその地鳴きを録音する。一度姿を消した後に再び確認。すると親は子に与える餌を口にくわえて現れたのだった。やったー!嬉しいのなんの。コマドリの姿を収めることができたのは15年ぶりのことだから。2つ目はホトトギス。いきなり目の前でホトトギスの強烈な声がした。その個体は手前の樹の隙間から見えた。樹がブラインドになって気づかれないでいるみたいだ。急いで三脚の高さを調整し、狭い空間に見えるホトトギスをかろうじて撮影した。もちろん隣では録音機が回っているのだ。これだけ至近ならば迫力ある声になっているだろう。これでますます足取りは軽くなった。

蛇峠山の風景と野鳥

@−C花と緑がいっぱい  D−Oコマドリ 虫を捕えた (15年ぶりに撮影成功)  

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 コマドリ1
コマドリ2 コマドリ3 コマドリ4 コマドリ5 コマドリ6
コマドリ7


2011 6 16 室林道ラインセンサス
すっかり青葉の季節となった室林道は歩いていても薄暗い感じがする。この日は雨間近の曇り空なので余計そのように感じるのかもしれないが、晴天でも夏の室林道は木陰が多く暗く感じる。むしろ、一面の高い雲の日が一番明るい。姿を見るのがまれなのが夏の室林道の野鳥なのだ。従って、ラインセンサス記録の9割以上は鳴き声によるものである。萩小N子たちが懸けた巣箱近くにシジュウカラのつがいがいて辺りの様子をうかがっているように見える。目の前に私がいるので巣箱に入って行けないのかもしれない。面白いので申し訳ないないがしばらく様子を見る。そのうち向こうの方が飛び去ってしまった。巣箱からはヒナの声らしきものは無かった。センダイムシクイとメジロ・ヤマガラの囀りが目立つ。ウグイス・キビタキも相変わらずである。キビタキとセンダイムシクイが競って鳴いている場面に出くわした。我々からするとキビタキに歩があると思いがちであるが、当人にとっては何ら臆するところなく堂々と歌っているのが微笑ましくもある。


2011 6 18 羽根・長根の田んぼ

天気が気になり早く目が覚めてしまった。なんとしても今回はやりたい(2週連続の中止はごめんだ)。インターネットの予報では午前中の降水量は0ミリとある。神頼みの心境で萩小へと向かった。それでも6人の子どもたちが集まってくれた。その中のひとりは初参加の子である。張り切らざるをえない。上天気よりもこのような時の方が鳥が出現するというジンクス(私のみの)があり、雨さえ降らなかったらおもしろい探鳥会になると思い出発する。その予想は大きくは外れなかった。アオサギの家族4羽が梢にとまり休んでいたり、ダイサギ8羽が田んぼで餌を取っているのも見られた。ツバメが巣立ちした子どもに餌を与えている様子が目の前で繰り広げられた。梅雨の申し子であるアマガエルがあちこちで見られ、子どもたちは手の中に何匹もつかんで遊んだ。水路にはオタマジャクシが泳ぎ、足のでているものも見られた。いつもの場所で休憩し再び萩小に帰る頃から天気が怪しくなってきた。霧雨なので子どもたちも楽しんでいるかのようだ。歌を歌いながら母親たちの待つ学校へと向かった。

探鳥会光景

@A水路にオタマジャクシを見つけ覗き込む  B−Dはじめての探鳥会 スコープで鳥を見る(このあとスコープがすっかり気に入ってしまい担いで歩いた)
  

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6

2011 6 22 室林道ラインセンサス
今日は夏至。北半球は最も太陽のエネルギーの恩恵を受ける日である。そんな日に相応しく梅雨の中休みとなった。まともに日が当たるとやはり暑い。太陽のエネルギーを何とか使わせて頂こう。少し前にテレビ番組で太陽の活動について放送された。極小期を過ぎたのに活動が活発化していないことについて最新の研究を紹介していた。もしかすると寒冷化するかもしれないのだ。林道の脇にあたかも電柱のように立っているのはオオルリの巣箱である。センサスの度にちらりと覗いているわけであるが、いつもはその中には何も無い。ところが今日は違っていた。2か所の巣箱にオオルリの巣が造られており、1か所には2個の卵があった。ここまでは良い。問題はこのあと。抱卵・育雛まで進んで欲しいものである。2つの巣箱は30メートルほどしか離れていない。どういう関係なのかがとても興味ある。センサスを進めてゆく。突然、黒っぽい大きな鳥がシューと声をあげ飛び去った。最初ノートにはオオルリと書いた。しかし、すぐに訂正する。飛び去った先から大きな声でクロツグミが鳴いたのだ。その明るい声は心地よい。ホトトギスも負けじと鳴き返す。オペラ歌手顔負けの大声量。ほかの鳥たちはあきれ返っていた。

室林道 今年もオオルリが営巣

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2011 6 25 富士山(富士山スカイライン新五合目まで)
先回訪れた時には通行止めになっていて急きょ山梨県側に回った経緯があるので、今回は、事前に道路情報を入手し問題ないことを確認して家を3時過ぎに出発した。ところが、スカイライン入り口に車の列があるではないか。元の料金所には通行止めの柵が置いてある。またもや!結局それは交通整理の担当がまだ来ていないのであった。夜間は通行止め、さらに、先の地震で道路補修がなされ交互通行になっているために交通整理が必要となっているわけである。西臼塚から富士山を眺めると山頂付近は雲の中、西側で次々と湧き、山頂を通過するときれいに消えてしまう、何とも意地の悪い雲である。山頂の見えない富士は鳴かないカナリヤか。高鉢駐車場で遊歩道に入り鳥たちの様子をみる。入口に(熊出没)と看板が出ている(もうずいぶん前から)。ここならさもありなん、あまり奥には行きたくない。ブナやシラカバの新緑が綺麗な林からは、メボソムシクイ、ヒガラ、ミソサザイ、コルリといった常連から、エゾムシクイの囀りも聞かれる。高山性の野鳥の囀りがきかれるここはまだ2合目なのだ。先をごそごそするものがいる。クマか?思わず背筋が寒くなる。後から思うとシカのように思える。気持ちが悪いので早々に退散し3合目手前の七曲り駐車場標高1900メートルに向かう(3合目は標高2000メートル)。この高度になると西日本では比べる山はほとんどなくなってしまう。高度の差は鳥たちの種類も変えていた。ルリビタキ・ビンズイが仲間に加わったのだ。ビンズイのディスプレイが見られたのは幸いであった。当然ながら録音を試みたのであるが風防を付けていてもメーターは大きく揺れる。2000メートルの富士山で無風を願うのは無理なことか?。そして最終地点の5合目に到着。一般の車と離れた場所に車を止める。そこにいたのは、先の鳥たちに加えてウグイス・キクイタダキであった。小さなキクイタダキ頑張ってるな。地震の爪痕が残る富士山。自然の力の一端を垣間見た一日であった。

@−C西臼塚からの富士山  D−F高鉢駐車場遊歩道  GH七曲り駐車場  I新五合目

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
富士山6 富士山7 富士山8 富士山9 富士山10

2011 6 29 室林道ラインセンサス
オオルリのその後を見届けようと室林道に出かけた。順々にオオルリの巣を確認し、ついにその巣箱の前に来た。普通に行けばそこにはオオルリが巣の中から辺りを注視しながら抱卵しているはずなのだが。しかし、親の姿は無かった。それでも卵があればと近づいて見たのは空っぽの巣であった。やはりな。そう思った。盗ってくださいとばかりに産み付けられているのだから。盗ったのは人間なのか人間以外なのかは分からないが、人間だったら実に悲しいことだ。オオルリは相変わらず囀っている。この個体は巣の場所から離れているので、もしかしたら、うまくやっているかもしれない(そう願いたいものだ)。無事に巣立った幼鳥たちが連れ立って採餌していた。シジュウカラ・ヤマガラ・エナガが緑の繁みを賑やかに闊歩する。

ページ先頭へ

2011 7 2 龍源禅寺
事前に先生から、今日の探鳥会の参加人数は23人であるとの連絡があった。こりゃ大変だ。でも嬉しい。夕日が残る校庭に次々と子供たちがやってくる。1年生にはご父兄が付き添っていただくよう先生が取り計らっていただいたことを感謝します。23名それも夜、とても心強い助っ人でした。明るさが残っている限りヒナのために食べ物を捕るツバメを見ながら田んぼ道を進む。これが昼間だったら楽しむどころではない。暑い夏は昼は睡眠、活動は夜が良いのでは。龍源禅寺の入り口でアオバズクの声を聞いた。毎晩聞いていたので探鳥会で鳴かないこともあるまいとたかをくくっていた。しかし、本心は、やったーである。境内に入り、決めた場所に陣取ってムササビ観察を開始。残念ではあるがここ数年以上ムササビには出会っていない。けれども可能性0%ということはないと信じ今日までやってきた。子供たちに15分の我慢を強いた。ひと言もしゃべらない、物音を立てない、である。その間、さまざまな自然の音が聞こえた。多いのは、境内からのカエルの鳴き声。虫の声もしている。水の流れる音は途切れることなしに、遠くからは電車のような自動車の加速するような音が断続的に。最後は境内から墓地に移動し恒例の肝試し。平気だよと言い残して暗闇に消えてゆく子供たち。本心は怖いのでは。

探鳥会参加メンバー

23人の子どもたちとヒキガエル君

23人の子どもたち ヒキガエル君

2011 7 5 我家周辺
久しぶりに家の周りの野鳥記録を取った。もちろん、毎日毎日鳥の姿や鳴き声は聞いているのだけども。ついつい、身近にあるものは疎遠にしてしまう癖がある(なにか遠くには価値の高い鳥たちがいるかのように)。つい先日もカワセミが目の前を飛び去るのを見たのあるが、慣れっこになっている節があるのだ。我が家にはツバメの巣はない。けれども、家の前の電線は疲れた羽を休めたりおしゃべりに興じたり、さながら、ツバメの社交場の感がある。こうしてまとまり易い場所というのがあるようだ。山陰川の向こうに広がる田んぼに行ってみた。ツバメ、カワラヒワなどが飛び交っている。その中に、辺りを制するかのように警戒の鳴き声をあげているセッカの姿があった。この小さな鳥は、オスが縄張りを守りメスが子育てをしている一夫多妻の鳥である。水田の一角にシソの畑があってそこに彼は降り立った。ここは恰好の繁殖場である。畑の持ち主は理解のある人なので巣立ちまでそっとしておいてくれることだろう。ハシボソガラスのペアが電柱で休んでいる。この暑さは彼らも堪えるとみえ口を開け呼吸している(黒い体はこういう場合不利だ)。山陰川でウマオイが鳴いていた。スズムシやコオロギに比べると地味な感じもする。それと、アブラゼミのジーーーーーである。梅雨の真っ最中なのにあまりの暑さで夏と勘違いしたのか?

田んぼの風景と身近な野鳥

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4

セッカの鳴き声
鳴き声


2011 7 6 室林道ラインセンサス
早いものでもう1年の折り返し点を過ぎてしまった。開始時間が11時26分と鳥を見るにはかなり遅い。その割には結構鳴き声もしていた。今日は室林道で3つ目のオオルリの巣を見つけた。2つは巣箱に造られたものであったが、今回は、自然の岩の棚に造られていた。ただし、卵は無かった。まだ産み付けられていないのか、それとも、先の巣箱の例と同じく、何者かに盗まれた(捕食された)のかは今後の観察で確認するしかない。卵の消えたオオルリの巣箱を通過するタイミングで車と出会う。豊川市の委託を受けた害獣パトロールの車だ。二人連れと会話を交わす。「小鳥かね?」と聞いてくる。「ここは鳥が多いかね?」。どうやら地元の人ではなさそうだ。四季を通して多いことや、時に密猟に遭っていることを話す。「密猟?」と聞き返してくるので目の前にあるオオルリの巣の件を説明する。すると、害獣を捕まえるよりも密猟者を捕まえる方が面白いなどとと言う(捕まえてください)。二人と別れセンサスを続ける。

ホオジロの水浴び

ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5
ホオジロ6 ホオジロ7 ホオジロ8 ホオジロ9 ホオジロ10


2011 7 8 寺ノ入林道ラインセンサス
梅雨明け初日、寺ノ入林道は夏の雲や太陽の光があふれていた。雨のあとのすがすがしさ、ここが標高600メートルということもあって、気持ちの良いラインセンサス作業となった。もちろん天気だけではなく気持ちの面もある。オオルリ・キビタキ・ウグイス・センダイムシクイの囀りが聞かれる。ヤマガラ・シジュウカラもさかんに鳴く。けれど、一番元気なのはヒヨドリであった。よく鳴く。鳴き声も個体により違う。普通の鳥ではあるが奥の深い鳥でもある。この地は時々ハチクマが棲息する。上空を注意して見る。出会ったのはノスリであった。ガやトンボが行き交う道にはクモが網を張って待ち構える。その網を、私の顔が容赦なく破ってゆく。クモの憤りやいかん。目を下にやると、緑したたる下草の中に、ホタルブクロがぷっくらふくれたお腹を重たげに俯き、また、トラノオがまっ白い筆を垂らして手習いをしていた。少し来るのが遅すぎたのか可憐なササユリは散ったあとであった。

三河湖寺ノ入林道

A湯気を上げる樹木  C垂れ下がった虫の先に光の粒  DIクモの巣を顔で破り進んだ  Fホタルブクロ  Gオカトラノオ  H何者?Jアブサメ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
ヤブサメ 寺ノ入林道11

2011 7 12 室林道ラインセンサス
先回のセンサスで確認したオオルリの巣には3個の卵が産み付けれれていた。それをメスが抱卵しているのだった。やれやれ。今度こそ巣立ちまでいって欲しいと思うばかりだ。オオルリ以外では、冬季には普通の混群がこの時期に見られたのが印象に残る。エナガ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラが群れを構成していた。冬季ではヒガラが、今の時期ではセンダイムシクイが混群に加わることもありそうだ。サルを追い払う音が下の方から聞こえた。すると林道からもサルの出す声がよく聞こえてくるばかりでなく、数頭の姿がちらちら見える。少し前から探していたネジバナを見つけた。濃いピンクの花がらせんを描いている。まるでDNAみたいだ。

@A室林道からの眺め  Bオサムシ  Cネジバナ Dクヌギ  E−Iオオルリの営巣とメスによる抱卵

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
オオルリ1
オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5

2011 7 16 室林道
早朝、太陽を隠していた雲はいつの間にか消え、いつもの暑い一日の始まりとなった。この暑さだ、時間になって集まったのは一人だけというのも無理からぬことだ。牧野さんと3人、日陰の無い羽根・長根の田んぼコースはあきらめ、車で、室林道に向かうことに変更した。室林道ならばコースの大半は木立の中である。室林道の入り口でサンコウチョウが囀った。いつとなく明瞭な声である。そばでは、センダイムシクイもこれまた勢いのある歌を歌う。多種の囀りに触発されるとともあるだろう。今日の目玉はオオルリの抱卵である。その願いは帰りのコースでかなった。スコープが遠くから観察するとメスが卵を抱いているさまが手に取るようにわかる。参加してくれた彼にはよいプレゼントであった。林道を抜ける風が気持ち良い。日長一日をこんな所でうとうとできたら最高だろうにな。牧野さんも同じことを思っていたようだ。


3人の探鳥会 ゆっくり室林道を歩いた

探鳥会1 探鳥会2

2011 7 17 観音山
ここ1週間ほど観音山の麓へ出かける機会があった。そのついでと言ったらごへいがあるが野鳥の様子も見ることができた。朝6時に観音山の麓に到着すると野鳥たちの歌声が聞こえる。ウグイス・ホオジロ・メジロなど。それと、よく鳴いていたのはサンコウチョウであった。我が家の裏山からもほとんど毎日聞かれるように、サンコウチョウは、ここ10年ほど前から、少なくとも音羽の地では増加しているのは間違いない。そして、たびたび出現したのがサシバである。室林道方面からやって来て観音山に降下するというパターンが多かった。サシバの姿が現れると決まってハシブトガラスがモビングをかけた。今日で用事も終わりという日、1羽のサシバが観音山から飛び立たったのち、およそ200〜300メートル先のヒノキの梢にとまったのである。用事のついでの道具がその時にはあった。双眼鏡でみる姿は胸の縞が縦にあり幼鳥であることがわかる。コンパクトカメラも持っていた。鳥用のために一番大きな画面にセットしてある目盛にダイヤルを合わせる(これをしておかないとHPの一般撮影用として小さなサイズにセットしたままで撮影してしまう)。このカメラ、一眼レフの画質には敵わないが携帯性は勝る特徴を生かし常に持ち歩いている。全く、一眼レフの大きなレンズと重い三脚にはへきへきしている。双眼鏡だけの野鳥観察では鳥に集中できる(特にラインセンサスを行っている時はそうである)。その点大ズーム付コンパクトカメラはセンサスの邪魔をしなくて良い。そのカメラでサシバを撮影した。

早朝の観音山 サシバの幼鳥が観音山から飛び立ち梢にとまった

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6

2011 7 21
オオルリの抱卵は確認できなかった。巣を出払っていたのであろうと想像するしかない。サンコウチョウの姿を見た。たぶん囀っていた個体でろうと思うがメスであった。ヤマガラとエナガの幼鳥がそれぞれ数羽の群れで採餌している。オオルリも彼らのようになることを祈る。ホトトギスは相変わらず室林道を飛び回りけたたましく鳴いている。彼らの成功は宿主の犠牲を意味するだけに考えさせられる。しかし、自然界のできごとに人間のきまりを当てはめるのは間違いであろう。

2011 7 23 茶臼山ラインセンサス
雨の心配もなさそうなので安心して出かけた。実は昨日は、茶臼山に出発したのであるが、雨が強くなり引き返したのだ。山頂は雲が払われつつあった。キャンプ場もすでに人々が起きているようだ。駐車場の脇にカラマツが生えており、その梢で、朝日を浴びて見るからに気持ち良さそうにホオジロが、空に向かって囀りをしている。山頂からは、皆よく知っているカッコウの目の覚めるような声や、アオバトの得体のしれない声が、ウグイスやソウシチョウの囀りとともに聞こえてくる。しばらく歩いた時、牧場の林縁からオオルリの歌声がした。近くで鳴いている。静かにそっと近づくと、緑鮮やかな樹の枝先で、広く開けた谷間の方向を向いたオスが、瑠璃色の冠羽を輝かせて朝の歌を歌っているのだった。彼の眼の先には晴れておれば遠くに南アルプスが横たわっているのであるが、朝もやで何も見ることができない。去年も目撃したアオバトが、20羽ほどの群れをなし、すごいスピードでこちらの方向に向かっている。一部は群れから離れ山頂付近に降り立った。長野県側は拡声器からの音楽もなく比較的静かな環境なので野鳥たちも安心しているようだ。もっとも、休日ともなれば隊をなしたオートバイがけたたましい音を立てて通り過ぎるのは今に始まったことではない。ここでも囀りの中心はウグイスとソウシチョウで、今日の様子だけでは、ウグイスはソウシチョウの侵入に対してそれほどダメージを受けてない感じがする。スキー場から正反対の位置に来たところ、先のアオバトに似ているが、20年弱前に初めて茶臼山に来た頃、ひとりのバードウオッチャーと出会い、その人とマミジロとアカハラの鳴き声について話したことをはっきりと思えている。マミジロのキョロン・キョロンと鳴く声を、今まさに鳴いているこの場所で聞いたのである。マミジロは茶臼山でも少数部類に入るが、不思議と、この場所で鳴いていることが多いのだ。彼らのお気に入りの場所なのである。さっそく録音。ところが、マミジロが鳴き出すと割って入る者がいる。他ならぬウグイスとソウシチョウである。マミジロの1節は彼らの3節。早口でまくしたてて録音の妨害をするのだ。高原の涼しい風に吹かれながらセンサスをする、なんと贅沢なことだ。

野鳥
@Aホオジロの囀り  Bカッコウ  Cカワラヒワ  DEオオルリの囀り

ホオジロ1 ホオジロ2 カッコウ カワラヒワ オオルリ1
オオルリ2

茶臼山風景

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山6 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20

2011 7 23 裏谷
茶臼山からの帰り道に裏谷によってみた。ちょと寄り道。そんなわけにはいかない。曲がりくねった狭い道を車を気にしながら走らなくてはならないのだ。午後1時前に段戸湖の畔に到着。時間が時間だけに(鳥たちも昼寝を貪っているに違いない)辺りは閑散としていた。全く、セミの声以外は物音すらしない。気を取り直して、裏谷原生林の散策路を目指して歩き出す。案内板によると、ここの樹齢は260年から300年以上のツガが中心となり、落葉広葉樹の古木も多数あって、愛知県有数の原生林である。鳥とかかわる初期の頃から訪れた由緒あるフィールドの一つにもかかわらず、近年、茶臼山・三河湖・室林道の3大フィールに関心が集中し、どの方向からもたどり着くのに手間のかかる段戸山裏谷への訪問が減ってしまっていた。昔ながらの道で(趣は十分なのであるが)すれ違いに苦労してしまう。さて、鳥のほうは、昼寝もせず頑張っていたのはここでもウグイスとソウシチョウ。そして1羽のオオルリであった。個体数的には多いと想像するヒガラはやはり昼寝を選択したようだ。段戸湖へは東西からそれぞれに清流が流れ込んでいるが、各々で、カワセミのエメラルド色に輝く姿を見ることができたのは、数少ない鳥しか確認できなかったことへのせめてもの慰めであった。もっともこれは裏谷が悪いのではなく、昼過ぎに鳥を見ようとする料簡が間違っているのである。近々早朝に来てみよう(そうでないと申し訳ない)。

裏谷風景  最後の川の画像は裏谷からの帰り道 栗島川のもの

裏谷1 裏谷2 裏谷3 裏谷4 裏谷5
裏谷6 裏谷7 裏谷8 裏谷9 裏谷10


2011 7 28 室林道ラインセンサス
オオルリの抱卵、結局、卵は盗難(捕食)にあっていた。先回のセンサス(7/21)で抱卵の姿が見られなかったのは、その時すでに、無くなっていたのではと思われる。当のオオルリのメスにセンサス復路の最後に出会った。巣の真上の樹から地鳴きが聞こえ、もしやと思った。そして抱卵している時の姿を思い出させる地味な体色のメスが現れたのだ。人格化するのは好ましくないと思うが、腹を痛めた子を探しているように思えてならなかった。

ヘビとトカゲ 室林道には爬虫類も多い。彼らと鳥との関係は?。分からないことばかりである。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2011 8 2 室林道ラインセンサス
先に室林道ラインセンサスを行ってオオルリの抱卵が失敗に終わったことを確認したが、それとは別の個体(メス)がヒナに与える虫を咥えているのを見た。その場所は、オオルリが飛来してから暫らくの間、スギの林の中で囀りをしていた所に近かった。ああ、今まさに、育雛の真っ最中なんだなと感動した。あのように卵を略奪されたメスを、センサスの帰り道何の気なしに見てしまった時の思いと、今回の状態は何となくにているようにも思えてならない。育雛行動を見たことは嬉しいに違いないが、あれもこれも生活の中の一場面位過ぎないのだ、と感じてしまうのだ。この辺りにはオオルリの巣箱は設置されていないので、当然ながら、巣は、自然環境の中に造られている。捕食者・盗賊たちに見つからない所にあればよい。突然、ピピピピという空気をつんざく声がした。その声はとても大きい。そして聞いた者に一瞬不安を与える。声の主を考えた。鳥であることは間違いない。冷静になれば、その声の主はホトトギスであることに気が付くだろう。今日もホトトギスは、いつも以上に通る声で室林道にいる被托卵鳥たちを恐怖に落とし入れているのだった。もう8月だ。彼やにとっても気が気ではないだろう。何しろ彼らは、秋の声を聞いたら暖かい地方へ逃げなくてはならないのだから。それまでにヒナが海を渡ることができるまで成長していなければならない。はたして、一つがいで、どのくらいの宿主に世話を押し付けているのであろうか?2つに比べると地味ではあるが、カケスの声を聞いたのは収穫であった。真夏にはほとんど室林道からは離れていると思っていたカケスの声が聞かれたのは、やはり、まだまだいっぱい知らないことがあることの証明でもある。


2011 8 3 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道の青い空には、秋の巻積雲と夏の高積雲とが同居していた。上空を飛ぶ鳥とてなく、旅客機の引いた白い線が綺麗なカーブを描いているばかりだ。早朝にも関わらず静かであった。繁殖開始時期の狂わんばかりの喧噪はなりを潜め、今、寺ノ入林道を支配しているのは、セミたちの寄せては返す波のようにリズムカルな鳴き声である。多くはニイニイゼミでヒグラシも混ざっていた。野鳥たちは子育てに忙殺され伝達手段としての鳴き声を最小限に抑えているようである。ヒヨドリの鋭い声とキジバトのおっとりした声とは対照的である。声を聞き楽しむ立場からすると、どちらか一方だけでも退屈してしまうだろう。声の数(種類)は多い方が良いに決まっている。種の多様性はあらゆる場面で優れていると思わざるを得ない。昔から(寺ノ入林道に通い始めた20年弱前から)夏の寺ノ入林道に期待する鳥はそんなに多くはない。多くは、家に近い室林道にもいるので、寺ノ入林道独自の鳥ということになる。ひとつ目はハチクマ。タカ科の鳥である。寺ノ入林道のある三河湖はへぼ(ハチ)料理が有名であり、ハチクマがいても不思議ではない。ノスリよりも大きく、クマタカではないかと興奮することもしばしばだ。ふたつ目はサンショウクイ。しかし、最近は地元でもこの鳥を見るのは珍しくなくなった。三つ目はエゾムシクイ。これには恥ずかしい想い出がある。寺ノ入林道で夏に鳴いているエゾムシクイの地鳴きをジョウビタキと勘違いしてしまったのである。ジョウビタキは冬鳥である。こんな間違いは普通起こさない。けれどこれには訳があった。1994年と95年の2回にわたり。茶臼山でジョウビタキの囀りを聞き、それは間違いなくジョウビタキで、稀な、越夏の姿であった。このことが、夏の寺ノ入林道にもジョウビタキがいても不思議ではないと思わせたのだった。その後、ある年の夏に、長野県売木平谷峠でジョウビタキのように鳴いていたのは、ウグイス科のエゾムシクイであることが分かった。この時には鳴いている姿も見つけて、それは、明らかにジョウビタキではなく、ウグイスによく似たものであった。図鑑でしらべるとそれはエゾムシクイに間違いなかった。それ以来、夏になるとジョウビタキのような声を期待してしまうのだ。今日のセンサスでは、ふたつ目、3つ目の希望がかなった。寺ノ入林道のハチクマの姿はここしばらく目にしていない。食物が特殊化している鳥は、被食動物や植物の変動に影響を受けやすいので、もしかするとハチクマも何らかの影響で数を減らしているいるのではないだろうか。

夏空が広がる寺ノ入林道

@オオルリのメス  

オオルリのメス 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5

2011 8 5 室林道
夏休み恒例の早朝探鳥会に、今日は思いがけないお客さんがあった。岡崎市から鳥が大好きな親子とその友人が参加してくださった。なんでも、海外にまで鳥を見に出かけられているとのこと。すでに、中学生になっているので、萩小の子にとってはお兄さんとして慕っている風にも見え、彼らも、小さな弟のように扱ってくれているのが随所に垣間見れた。熱心に観察する態度は萩小の子どもたちにも良い刺激となった。ウグイスやホオジロ・センダイムシクイの囀りはまだかろうじて聞くことができたが、一時の、林道がコンサートホールになったような野鳥たちの歌の共演はなりを潜めてしまった。換羽の準備と考えればこうした状態は必然なのではあるが、やはり、子どもたちのことを考えれば何とかしてやりたいと考えてしまう。しかし、それは無理な相談なので、その理由を説明してあげるしかできなかった。帰りがけ、「室林道は良い所ですね」と言っていただいたことが嬉しかった。自分の子どもが褒められたように思えて。

ゲストをお迎えし早朝探鳥会を行いました。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3

2011 8 7 ツバメ(アルビノ)再会
去年の真夏に地元の話題をさらった感のあったツバメ(アルビノ)と思われる個体と再会した。8月7日の午前、庭に水を散布しているとツバメの群れがいつもの様に餌を探して舞っていた。10羽ほどであった。視野を横切る姿にギクリとする。あの白いツバメがいたのである。バケツと如雨露をほっぽらかしてカメラと双眼鏡を取りに行く。一旦は姿を見失ったものの、やがて、上空を仲間と一緒に舞うアルビノを見つけることができた。無我夢中でシャッターを切った。白いツバメは完全に群れと同化していた。目立ち易いハンディキャップを克服して生きている姿には心打たれる。写真で見ると、周りの仲間たちと心を通わしているさまがよりはっきり分かった。虚脱状態で家へ向かう。水やりを再開だ。

アルビノ ツバメ1 アルビノ ツバメ2 アルビノ ツバメ3 アルビノ ツバメ4 アルビノ ツバメ5
アルビノ ツバメ6


2011 8 12 室林道ラインセンサス
エゾムシクイ(南下個体とおもわれる)の鳴き声を聞いた。寺ノ入林道でも確認している。春の囀りがコガラに、夏の地鳴きがジョウビタキに似ていて、室林道でとんでもない鳥(この時期にいるはずもない)を見てしまったと思い込み、すっかり騙されてしまった時期もあった。今はそんなこともなく、もう越冬地に向かうのかと思うだけである。オオルリのメスは毎回姿を見せる。子どもを連れているのを早く見たいものだ。

BCの植物 急速に広がっていて心配である  Eホオジロ水浴びの後 

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2011 8 12 乙女川
カワガラスがいないかと探してみたが駄目であった。その代り、アユが飛び跳ねているのを見ることができたのは、暑さを、一瞬ではあるが忘れることができた。真夏の光が乙女川の上で乱舞していた。

乙女川の流れ

乙女川1 乙女川2 乙女川3 乙女川4


2011 8 13 茶臼山ラインセンサス
家族や仲間同士で一晩すごした茶臼山湖畔のテントが10ほどもあろうか。夜遅くまで話をしたり、外に出て虫の声を聞いたり星をながめたりしたのかもしれない。ペルセウス座から星が流れるのを見ただろうか。そして、日が昇り、小鳥たちの歌声で目を覚ました人もいるだろう。自分だったら、コマドリの歌を聞きたい。10年以上昔ならそれも叶えられたろうが。今は、ソウシチョウが目覚まし時計がわりだ。快活な歌は一日の始まりに相応しい。けれども、どれほどのの人がソウシチョウは10年前にはほとんどいなかったことを知っているだろうか。間違いなくソウシチョウは移入種である。中国東南部の標高の高い所でくらしている。鑑賞用に持ち込まれたが、かごぬけなどで野生化し、今では、日本中に広がっている。茶臼山の自然・植生が彼らにピッタリしていたため瞬く間に茶臼山のトップに躍り出てしまったようだ。在来種で採餌場所が競合する種としてまず最初にウグイスが思いつく。地上付近でササの生えている所。まさしくウグイスの好みと一致する。鳴き声によるセンサスでも個体数はいい勝負のようだ。今後、ウグイスはソウシチョウに駆逐されるのだろうか。そうあってほしくないのは山々なのだが。20日前に行ったセンサスから変わったことがある。寄生繁殖者であるカッコウとホトトギスが鳴かなくなっていた。彼らの努力は報われたのか。ウグイスは寄生対象である。ソウシチョウとの競争激化に加えて托卵鳥も相手にしなければならない。ソウシチョウも寄生されるのか。もしそうだとすると、個体数増加を抑える役割をカッコウが果たすことになる。カッコウの鳴き声は聞かれなかった。そのかわりにアカハラが針葉樹の梢でさえずっているのを見ることができた。それも3個体も。カッコウとアカハラは夏の高原の雰囲気を醸し出してくれる一番手と信じている。蝶やトンボもたくさん飛んでいた。その中に、私にとっては鳥に近い渡り蝶のアサギマダラがいたことは嬉しかった。

茶臼山ラインセンサスコースの風景と野鳥

朝6時から10時まで歩いた
Fは今年初めて見たアサギマダラ  

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山1 茶臼山12 茶臼山13

@A梢で囀るアカハラ  BCハシブトガラス  DEホオジロ囀り Fホオジロ幼鳥 Gオオルリ幼鳥

アカハラ1 アカハラ2 ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ホオジロ1
ホオジロ2 ホオジロ2 オオルリ1


アカハラ(写真の個体)の囀り

鳴き声

ハシブトガラスの鳴き声(写真の個体ではありません)

鳴き声


2011 8 17 室林道ラインセンサス
盆を過ぎると気になることがある。ウグイスの囀りの終わりである。春からずっと室林道で最も囀りをしていたのがウグイスだ。それは、日本の鳥の中の王様であり世界にも誇れるものだ。センサスで縄張りの中に入るとさっそく警戒の囀りが発せられる。さまざまな音程・節で身内は部外者に発信している。その声が聞かれるのもあとわずかだ。今日は聞かれるかな?半分聞かれないことを期待しながら室林道に向かう途中でウグイスが鳴いた。センサスの間セミの体当たりを何度も受けた。地中で長い時を過ごし、成虫になって、異性とつがい、あっという間に一生を終える。人間でいえば老人の春。いや、余命幾ばくも無い男の恋人探し。なりふり構わない行動に出たとしても不思議ではなかろう。私が異性がデート先に指定した樹木に見えたのかも。小鳥のほうは落ち着いている。センダイムシクイがサクラの枝で虫を捕えていた。その中でも比較的元気なのはヒヨドリである。つがいであったり、単独であったり、大きな声で鳴きながら木々を渡っている。

@A室林道風景 Bサワガニ  Cアブラゼミ  Dヒグラシ  Eサンコウチョウ(メス)  Fセンダイムシクイ  G−Iシジュウカラ(若鳥)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
サンコウチョウ センダイムシクイ シジュウカラ1 シジュウカラ2 シジュウカラ3


2011 8 20 羽根・長根の田んぼ
数日前までは、今日の探鳥会は灼熱の下の探鳥会と覚悟していたのであるが、急に、秋の色を濃く帯びた朝を迎えた。天気予報では次第に悪くなるが午前中は持ちそうと踏んでいた。ところが、萩小に着くころから霧雨が頬にかかる。それでもふたりの子が親御さんの車でやってきていた。迷わず車での探鳥会に決め、大人2名、子ども2名のミニ探鳥会となった。羽根・長根の田んぼでは音羽米が黄色く頭を垂れていた。農道で車のバックドアを屋根代わりにして辺りを観察する。出勤車の連なる脇で4羽のダイサギが獲物を探している。電線にはキジバトが3羽ひっそりとまる。静けさを破ったのは小さな鳥であった。ヒッヒッヒッとセッカが鳴いていた。それは田んぼの中の黒いビニル製の旗にとまっていたのだ。暫らく鳴いた後彼は、上空へと上がり大きな楕円を描くように縄張りを巡回した。そして再び旗のもとへと下りる。それを何度も繰り返すのだった。「あそこがお気に入りの場所だね」と子どもたちと話した。せっかくだから他の所にも行ってみる。室林道は雨のせいもあろうがセミたちの鳴き声もまばらであった。だから小鳥の声が聞き易い。それでも、ウグイスの囀り2羽、ヤマガラ、メジロ、ヒヨドリのわずかの個体が確認できただけであった。最後に観音山に向かう。サシバが飛ぶかもと思ったからだ。残念ながらサシバは飛ばなかったが、その代り目の前でホオジロを見ることができたのだった。


羽根・長根の田んぼにて セッカが近くにやってきました

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3

2011 8 24 室林道ラインセンサス
室林道からウグイスの囀りが聞かれなくなった。4日前の土曜探鳥会ではかろうじて2個体の囀りがあったが、ついに、いなくなったわけだ。ほぼ予定通りといってよい。今日囀りをしていたのはホオジロとメジロであった。ホオジロは10月に繁殖期に次ぐ囀りのピークがある。何とかその理由を知りたいと思う。囀りは減ってしまったが黙々と採餌する姿は見られる。センダイムシクイやキビタキな黙んまり派、エナガ・メジロは賑やか派である。ヒヨドリと思われる羽が路上に落ちていた。3枚の初列風切羽であったが、これも換羽のなごりであろうか。


2011 8 26 我家周辺
空の青さも雲の形も秋の色を濃く感じさせる。一点の曇りもない青空はそれはそれで良いがいつまでも眺める気にはなれない。やはり何らかの変化に富む雲があった方が楽しいものだ。今日は周りを積乱雲や高積雲に囲まれていた。太陽に近い所はシルエットになり、最も遠い位置にある積乱雲は午後の光に染められて黄色がかっている。もっと濃い黄色に染まった田んぼからスズメの群れが飛び立った。上空ではツバメが旋回している。収穫までのしばらくは前者は悪者あつかいされるのだ。そろそろ気になりだすのがモズの様子である。我が家の前の電線にとまって縄張りを主張するのも間もなくだ。今年は、せいぜい立派な高鳴きを録音してやろうと思う。いくつか録って一番をアップする。

秋と夏とが同居

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9

2011 8 27 寺ノ入林道ラインセンサス
頭上に覆いかぶさる積乱雲を見やりながらセンサスをおこなった。虫よけのため厚手の長袖を着ているが暑さを感じることはなかった。室林道同様ウグイスの囀りは消え、3・4種のセミの鳴き声が聞こえる。それでも一時のつんざくようなものではない。比較的静かで落ち着いた鳥の中でもヒヨドリが、単独であったり、ペアであったり、あるいは数羽のむれであったり、さまざまな形で賑わっていたのが印象的であった。何かの力で揺り動かされているかのように。もしかするとそれは、渡りをせよという本能なのかもしれない。秋の南下にヒヨドリの大群が参加するのはつとに有名なことである。夏鳥のうち確認できたのはサンショウクイとヤブサメの2種のみであった。かといって、他の鳥たちもまだ南下してはいないはずではあるが。針葉樹の暗い林床で動くものを見つけた。めざとく私の気配を察知して去っていこうとしている立派な尾羽を持ったオスのヤマドリであった。

秋らしくなった寺ノ入林道

@−Bアオゲラ
 

アオゲラ1 アオゲラ2 アオゲラ3 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5


2011 9 2 室林道ラインセンサス
雨脚との競争であった。南からの強い風に乗って黒い雲が流れ、高圧線の重低音がまるでジェットエンジンのようである。その中で鳥たちはひっそりと採餌していた。センダイムシクイやエナガ、ヤマガラがサクラの枝で動き回る。特にセンダイムシクイの姿が目につぃた。アブラゼミが林道に横たわっていた。その姿には繁殖という最後の仕事を終えた安らぎを感じる。今はツクツクボウシが鳴いている。その鳴き声の中からもはっきりと分かるほどの声が聞こえてきた。エゾムシクイである。室林道では春と秋への変わり目にたびたび出会うことがある。今は、南下中の姿である。センサスの終わりになって降り出してきた。蒸し暑いので気持が良いくらいである。

黒い雲が流れる

室林道1 室林道2


2011 9 2 羽根・長根の田んぼ
すでに半分以上の田んぼは稲刈りを終えている。刈取りを終えると、急に秋の雰囲気を感じるようになるのは不思議である。そして、田んぼの中が開けると、そこで採餌する鳥たちが再び姿を現す。ハクセキレイとセグロセキレイがいた。前者は、以前ならば冬鳥の仲間に入る鳥であったが、今では、留鳥としてこの地でも越夏する。ツバメが上空を舞う。ムクドリの群れが直線的な飛行を見せる。今は横殴りの風と雨が車の窓ガラスを叩く。少しだけ窓を下して観察。田んぼの中にたたずむ2羽のケリが目に入ってきた。

台風12号の影響の雨が降る羽根・長根の田んぼ

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2

2011 9 6 茶臼山ラインセンサス
車から降りると寒さに驚いてしまった。13度との電光表示がちらりと見えた。標高1000メートル以上には雲がかかっていて周りは何にも見えない。そこで、少しでも日差しが出て暖かくなるのを待つことにした。こんな時にはCDを聞くのが一番。6時38分からラインセンサスを開始した。茶臼山を左回りに1周する。鳴き声が最も活発なのはソウシチョウである。囀り、地鳴き、ともに群れで行うので大層にぎやかだ。囀りはホオジロも盛んにしている。ノスリが梢で休んでいた。この個体にはたびたび出会う。そこへ、ハシブトガラスがやってきた。ノスリも少し警戒したが、ハシブトガラスの方から飛び去って行った。長野県に入ると面白いくらいに鳥たちがやってきた。アカハラは、囀りをしていた頃と同じ場所で見つけた。アカゲラやアオゲラの鳴き声もあった。運よく、アオゲラの姿を見ることができた。ほとんど同じところでサンショウクイを発見。4羽でふざけ合っているようにみえる。南下個体なのか。さらに、同じ場所にオオルリもやってきた。オスの若鳥で翼が青色になった個体である。いわゆる半成りと呼ばれるものだ。これほど次々と種々の鳥がみられるのは珍しいことであるが、想定外の鳥がいたわけではない。エゾビタキやノビタキの南下個体がいないかと探したが少し早いようだ。秋の色は平地よりも一層濃い。

ンサスで出会った鳥たち
@Aアカハラ  C−Dアオゲラ  EFヒガラ  G−Iホオジロ  Jモズ  KLノスリとハシブトガラス  Mオオルリ半成り  N−Rサンショウクイ  Sソウシチョウ  21ツバメ  22ウグイス  23−24ヤマガラ  25ハシブトガラス  

センサスコースから見た風景
26−27南アルプス  

アカハラ1 アカハラ2 アオゲラ1 アオゲラ2 アオゲラ3
ヒガラ1 ヒガラ2 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
モズ1 ノスリ1 ノスリ2 オオルリ1 サンショウクイ1
サンショウクイ2 サンショウクイ3 サンショウクイ4 サンショウクイ5 ソウシチョウ1
ツバメ1 ウグイス1 ヤマガラ1 ヤマガラ2 ハシブトガラス1
茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10

2011 9 10 観音山
6人の子どもたちと観音山までの道々で野鳥を観察した。田んぼのほとんどは稲刈りを終え、あぜ道に赤くヒガンバナの花が開いているのが見られる。スズメの群れが田んぼで餌をついばみ、ツバメがひらひらと舞いながら空中の虫を捕まえる。芝生でグランドゴルフをやっている脇を通り観音山への道を進む。カラリとした暑さである。日陰道が終わりに近づくともう少しここに留まりたい気分になる。モズが高鳴きを始めた。ああ秋だなと思う。私は、しきりに上空を見上げた。この付近をたびたびサシバが舞うのを見かけていたので、子どもたちのために出現してくれないかと願った。しかし、現れたのはトビであった。そうそう思うようにはいかない。

探鳥会風景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9


サクラの樹に群がるハチ

探鳥会10

2011 9 14 室林道ラインセンサス
センサスで林道を歩いている時にたびたび出会う人と挨拶だけでなく初めて話をする。その人は健康ウオーキングを目的にしていることは分かっていたが、カメラを肩にかついでいる自分をどういう趣味の人間だと思っていたのだろうか。鳥を観察していると話すと、うなずいて納得してくれた。あいかわらず鳥たちは静かにしている。むろん鳥たちは鳴くことはやめられないのでノートに次々と記録していく。ヒヨドリはその中でも活発に鳴いている。渡りの時期を間近に控えた行動なのであろうか。足元にヘビが横たわっていた。気づいた時にはその脇を通り過ぎていた。踏んづけなくて良かった。

2011 9 15 羽根・長根の田んぼ
夕日を浴びた羽根・長根の田んぼは気持ちよいほどに輝いている。稲刈りの終えた田んぼはすでに、1回目の田起こしを済ませていた。そうなると野鳥たちにとっては好都合になる。ミミズなどの食べ物をどんどん探せるからだ。ハシボソガラスがそのような行動をしていた。近くの丘陵から飛び立ったハシブトガラスは電柱や電線に止まり押し合い圧し合いをしていた。順位の高い個体が良い場所を占めるのであろうか(そもそも良い場所なんてあるのか)。これほどのケリを見たのは久しぶりだ。20羽ほどもいたろうか。それらの鳥たちが茜色の夕日に染まっている。

残暑は厳しいけれども自然の時計は確実に進んでいる

@−C山陰川沿い  DE我家の上空にハチクマが出現(急いでカメラを取りに行く)  F以降は羽根・長根の田んぼの鳥たち
J−Mハシボソガラス  NOハシブトガラス  PQケリ  Rアオサギ  S21ダイサギ  22−23スズメ
  

山陰川1 山陰川2 山陰川3 山陰川4 ハチクマ1
ハチクマ2 羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 羽根・長根の田んぼ3 羽根・長根の田んぼ4
ハシボソガラス1
ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 ハシボソガラス4 ハシブトガラス1
ハシブトガラス2 ケリ1 ケリ2 アオサギ ダイサギ1
ダイサギ2 スズメ1 スズメ2

2011 9 17 羽根・長根の田んぼ
天気予報では探鳥会は無理のようであったが、朝起きてみると、雨雲はどんどん北に向かってはいたが、南の空は明るく、雨も止んでいた。これならばなんとか探鳥会もできそうである。萩小で待っていたら、来週の運動会を前にして、校庭の草取りや樹木の剪定を行うために地元のお年寄りが集まっていた。いつも探鳥会と同じ日で、探鳥会を終えて校庭に戻ると、見違えるほどの美しさに、いつも感心させられる。子どもたちは地域ぐるみで育てられているのだ。集合時間になると突然大粒の雨が降ってきた。そこで、参加した2人のこどもとお母さん、そして自分、4人で車に乗って羽根・長根の田んぼに向かうことにした。農道に車を止め、定点観察を行う。6羽のダイサギが田んぼを歩いていたのだが、車から降りた途端散り散りに飛んで行ってしまった。日差しが出始めた。すると、どこからともなく鳥の声が聞こえてくる。最初はモズ。田んぼの真ん中の水路に生える灌木で縄張り宣言をする。最初にメス、そのあとオス。民家の近くでも別のモズが尾羽を回しながら鳴いている。2羽のヒバリが田んぼの上を飛び回る。電線に向かって多くの鳥が飛んでゆく。ムクドリだ。夏の間はそれほど見かけなかったけれど、稲刈りが終わり開けた風景になると、多い時には100羽以上の群れをつくるのだ。少しでは期待していたノビタキの南下個体、やはり少々気が早すぎたようだ。ヒガンバナは一層目立つようになったし、ツユクサ、ノボロギクも沢山咲いている。一角に白花ヒガンバナが見られた。

探鳥会参加者 赤坂山陰川にて

探鳥会1 探鳥会2

2011 9 23 寺ノ入林道ラインセンサス
ふた刷けほどの巻雲が見えていたが、それも消え、どこを見ても全く雲が見当たらなくなった。寺ノ入林道は北西の斜面にあるので日の当たるのが遅い。日陰は寒いのを通り越して肌寒いくらいだ。目の前にニホンシカがいた。角はなく若いシカのようだ。すぐに山側に逃げ込んでいった。そのあと、ピュッと鋭い声をあげた。カケスが鳴いた。カケスはヒヨドリと同じく渡りをする。秋の南下で個体が入れ替わっているのかもしれない。カラ類やエナガの地鳴きがよく聞かれたが、1度だけヒガラの囀りを聞いた。折り返し点では10分ほど腰を下ろして一休みする。休んでいたらヒタキの声が。暫らくして4羽くらいの鳥が繁みで採餌を始めた。鳴かないので、かえって注目してしまう。先ほどの声と今の群れの姿からキビタキかそれ以外の鳥(コサメビタキ)ではと直感。こんな時には写真に撮っておくに限る。短い時間で得られる情報は知れているので、迷う場合は写真はありがたい。家に帰り、写真と図鑑とを見比べて、キビタキのメスであることを確認できたのだった。風にススキが揺れる。ヤマグリの毬が一面に落ちているのは台風の置き土産。大好きな野菊の花を楽しむのには少し早い。

寺ノ入林道
@−Bキビタキのメス  C−H秋の気配が濃い  I太陽の先を進む月

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7

2011 9 23 羽根・長根の田んぼ
夕方、夕日に誘われて羽根・長根の田んぼに行ってみた。というよりは、ノビタキが来ていないか気になったのだ。自転車をこぎながら田んぼに向かう。途中、友人に会う。夫婦で散歩中であった(自分にはなかなかできないこと)。田んぼ道をゆっくり進んで行くと、いたいた、1年ぶりに見つけた姿に、懐かしさとほっとする気分が交錯する。数を数えると4羽である。羽色からオスとメスが混ざっているようだ。ぐるりと回ってみたが、4羽以外には見当たらなかった。昨日は見つけることができなかった。昨日と今日とで明らかに違うのは風向きである。昨日は南風で今日は北風であった。ノビタキを見る頃は決まって北風が吹いている。周りではケリとハシボソガラスが喧嘩している。田んぼから少し離れた小高い山に企業団地がある。その工場の上で、ハシブトガラスの群れ(30羽ほど)が盛んに旋回したり、もつれあったり、繁殖行動の準備をしている。雲が茜色から赤紫色に変わってきた。気分よく自転車をこいで帰宅する。

今年のノビタキの南下個体の確認は9月23日。写真は24日に撮影したもの。
@−Fノビタキ  Gスズメ  Hハクセキレイ

ノギタキ1 ノギタキ2 ノギタキ3 ノギタキ4 ノギタキ5
ノギタキ6 ノギタキ7 スズメ ハクセキレイ

2011 9 27 茶臼山ラインセンサス
秋風が吹き、平地でも肌寒い朝になっている。標高1300メートルの茶臼山ではいかばかりか。用心のため着てきたウインドブレイカーが役に立った。寒さで眠気も一気に吹き飛んでしまった。牧場から牛の声が聞こえてくる。真っ黒のと乳牛と2グループの群れがいた。しばらく行くと牧場の縁に数頭の姿が見えた。これは牛ではない。双眼鏡で確認。ニホンシカの親子である。母親に5頭の子ども。子どもの年齢も同じではなさそうだ。とりあえず記録写真を撮る。こういう場合、最初から近くから撮ろうと思ってはいけない。遠くからパチリ、近づいてパチリ、さらに近づく。野鳥と同じである。今回の場合、母親の警戒は怠りないのであるが、かなり真剣に草を食んでいる様子であった。母親は私の方から目を離さずにいたが、逃げ出す様子は全く見せない。センサスに専念すべくその場を離れる。エナガ、シジュウカラ、コゲラが混群をつくっている。樹冠付近で追いかけっこをする個体がいた。動きが早すぎて種を特定できないほど。コースを通して多く確認できたのは、ウグイス、ソウシチョウ、カケスであろうか。ソウシチョウは相変わらず囀りに夢中。上空ではノスリのペアがホバリングをしている。巻雲をバックに2羽がキリモミのように飛ぶさまは爽快である。もう一種、ツミが鳴きながら飛んでいたが、こちらはほんの1瞬で山の端に消えてしまった。エゾビタキやノビタキの南下個体も目当てではあったが、残念ながら確認することはできなかった。10月前半の頃には見られるのでは。

すっかり秋になった茶臼山
Nヒガラ囀り

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

ノスリのペア
2羽で遊んだあとは、それぞれがホバリングを交えて獲物探し

ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 ノスリ4 ノスリ5
ノスリ6 ノスリ7 ノスリ8 ノスリ9 ノスリ10

牧場の縁で親子のシカが草を食んでいた
母親と5頭のこども

ニホンシカ1 ニホンシカ2 ニホンシカ3 ニホンシカ4 ニホンシカ5
ニホンシカ6

2011 10 1 宮路山
名鉄赤坂駅には次々と子どもたちを乗せた車が構内に入ってきた。参加人数はスタートしてみないと分からないので、果たして今日参加者はいるのだろうか、と心配になることがある。心配は危惧におわり、7名の子どもたちが来てくれた。ちょうどよい人数である。音羽川沿いに進むと、杉森八幡社境内で、奉納歌舞伎の準備をしているのを見た。舞台を見下ろすような桟敷をつくっているのだ。実は、この光景は毎年見ている。探鳥会の時期と重なっているのが理由である。宮路山登山道に入る。山道を息を切らして登り広場に出る。そこで、上空を横切るようにして山の端に消えてゆく2羽のハヤブサを見た。子どもたちには、今日はサシバを見よう、と出発前に話した手前、それにも勝るとも劣らないハヤブサの出現をみて、内心大いに安堵した。寒冷前線通過後の冷え冷えする風は、登り道で悪戦苦闘する体には程よいものであった。山頂直下には名物のつつじ(コアブラツツジ)の群生があって、緑色の中に、ほのかに赤が混じったいい感じの色をしていた。山頂からの眺めはなかなかのものである。三河湾を囲むように渥美半島が伸び、その奥に、霞む伊勢志摩の山が見える。眼下は三河平野、1軒1軒の家並みが手に取るようにはっきり見えているのは空気がよく澄んでいる証拠だ。北を見ると、豊田市から名古屋市が、名駅前の高層ビルがどーんと見える。ツバメが急旋回し、たった1匹ではあったが、アサギマダラの飛ぶ姿を捕えた。赤坂の町でも宮路山の山頂にも、ほとんど葉を落としたソメイヨシノに所々、薄ピンク色の花弁が開いていたのは何の加減であろうか。そのサクラにやってきたのはヒタキ科の小鳥。最初、エゾビタキかと期待したのであったが、腹部の模様から、キビタキのメスであることが判明。少しがっかりだ。帰路は宮路山を直滑降する。福祉保健センターで少し遊んで再び駅に向かう。音羽川ではカルガモたちが泳ぎ、岸辺で餌を取っていた。子どもたちは最後の力をふりしぼり親の待つ駅へと歩いて行くのであった。

探鳥会行程
@−C杉森八幡社にて、歌舞伎小屋の前に桟敷をつくる様子、説明を聞く(聞かされた?) D忠魂碑にて、ハヤブサを見つける直前の様子
E−I山頂へ向かう道  J−L山頂からの眺め  M隠れ家(と子どもたちが称す)で遊ぶ  N−Q楽しみの弁当、記念写真  RS麓に下り川辺で遊ぶ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20

2011 10 6 室林道ラインセンサス
麓からのながめ通り林道には霧が流れていた。しかし、センサスが進むうちに徐々に日が差し込むようになってきた。すると野鳥たちも活発に活動する。エナガやメジロは最も大きな群れをつくるが、混群になっている様子はない。林の中を進む姿が見えた。小型のタカのようだ。ツミは比較的見やすいタカである。たぶんツミであろう。小鳥ではカラ類がやはり多い。シジュウカラ、ヤマガラである。そして、今年は、高原の鳥ヒガラはいつ頃やってくるのであろうか。アサギマダラの渡りも見られた。今は全く鳴かなくなったセミに代わって、アサギマダラが、林道を、私にとってより魅力的な場所にしてくれるのだ。

秋深まる音羽の里
@アサギマダラ(室林道)  Aカワウ(新堤池) Bカイツブリ(同) Cチョウゲンボウ(羽根・長根の田んぼ) Dダイサギ(新堤池)
E−Jオシドリ(同) K−N室林道

アサギマダラ カワウ カイツブリ チョウゲンボウ ダイサギ
オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3 オシドリ4 オシドリ5
オシドリ6 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2011 10 9 健康ウォーキングコース
気持のよい抜けるような空、風に秋の草花が揺れる。見ごろを迎えたコスモス、我家のカキはなり年である。先の尖った樹木にはモズが陣取って秋の高鳴きを聞かせてくれる。モズに劣らず賑やかなのはヒヨドリたちだ。こちらは数羽から10数羽の群れで辺りを移動している。彼らは他所の土地から渡って来たのであろうか。3面張りの、川というよりも水路に近い、長根川でカワセミを見た。本流の山陰川に向かって一直線。まるで道路の役割を果たしているかのようだ。あぜ道には、人々に彼岸が近いことを伝えた花が、茶色い姿を留めている。その脇には、みずみずしいツユクサの花もある。ノビタキも今が南下の最盛期。モズに追われながらも、餌を求めつつ南に近づいてゆく。山陰川の流れの中でじっとしている鳥を見つけた。肉眼では、正面からはシロチドリのようにも見えたが、横向きの姿でイソシギであることを確認した。セキレイの様に尾羽を振る仕草もきめ手だ。体重が少し増えたので、久しぶりのウォーキングで気持ちが楽になった。


コースの風景
Dジョロウグモがとても鮮やかだ  I萩小学校  S−21山陰川にいたイソシギ  22スズメ  23ノビタキ  24ケリ

ウォーキングコース1 ウォーキングコース2 ウォーキングコース3 ウォーキングコース4 ウォーキングコース5
ウォーキングコース6 ウォーキングコース7 ウォーキングコース8 ウォーキングコース9 ウォーキングコース10
ウォーキングコース12 健康ウォーキングコース12 ウォーキングコース13 ウォーキングコース14 ウォーキングコース15
ウォーキングコース16 ウォーキングコース17 ウォーキングコース18 ウォーキングコース19

2011 10 13 茶臼山ラインセンサス
家を出発するのが遅れ、茶臼山に到着したのは9時を少し回っていた。それでも一面に覆われた雲のため早朝のような暗さであった。雨に降られることもあるまいと、雨具の用意もせずセンサスを開始する。色付き始めた山肌からはソウシチョウの囀りがする。今の季節で囀るのはソウシチョウとホオジロかイカルくらいなものだ。コース全体で目についたのはカケスである。しわがれた声があちらこちらから聞かれるし、山頂辺りで数羽が飛び回るのを見た。所々で赤く染まった木々をみたが、全体としては黄色が中心で、落葉している枝もかなり見られた。突然枝から離れ、揺られたり回ったりしながら、音を立て、地上に落ちるのであった。センサスの間に幾度もカサッという音を聞いたものだ。ソウシチョウも多かったが、ウグイスも負けないくらいにいたのには少しホッとする。池の近くに差しかかるとビンズイの地鳴きが聞こえた。また、北側の斜面からがルリビタキのぐぜりもあった。どうやら、漂鳥が移動しつつあるようだ。ノビタキの南下個体も確認できた。梢の先端にとまっている。目を見張ったのは、ヒヨドリの丸くなっ飛ぶ群れで、遠目で見た感じで30羽から50羽くらいはいたのでは。このように、季節の移り変わりを鳥たちの様子で感じることができたのは、来たかいがあったというものである。

ラインセンサスコースの風景
@Aノビタキ南下個体  Bヒヨドリの群れ  C−P紅葉が始まった 
 

ノビタキ1 ノビタキ2 ヒヨドリ 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山13 茶臼山14

2011 10 13 高嶺
空は曇ってはいたが、茶臼山から高嶺はくっきり見えていた。そこで、思い立つまま車を長野県の方角に向けた。高嶺は山頂まで車で登れる。平谷村から見る高嶺の山塊は実に堂々としている。植林されたカラマツに覆われていて、私の地元の愛知では見られない風景なのが魅力である。麓から山頂へと、緑から黄色へのグラデーションが見られるのは、必然的とはいえ不思議な光景である。空は一向に晴れ間が広がる様子はなく、逆に厚みを増したようにも見える。茶臼山よりも100メートル以上標高の高い山頂はうすら寒い程であった。山道にはリンドウが紫の筆を広げようとしていた。ヤマハハコの白い蕾も曇空では生気がない。夏であれば、山頂一帯でウグイスの囀りが聞かれるのであるが、今は、ほとんど物音がしない。山頂から少し下がって、鳥たちの営みの声が聞かれた。コガラ、ヒガラといった山の鳥の声が聞かれるのはここならではことだ

高嶺ではパラグライダーが盛ん。カラマツ林も黄色くなった。

高嶺1 高嶺2 高嶺3 高嶺4 高嶺5
6 高嶺7 高嶺8 高嶺9

2011 10 16 我家周辺
室林道、茶臼山とメインのフィールドを歩いたので、気持ちの良い朝に我が家の周りを、ゆっくりと、鳥を見て回ろうと思い、ようやく実行した。案外、身近な場所というのは忘れがちになるものだ。山陰川に沿って歩くと、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイが、それぞれに陣取って採餌している。昨日の雨ですっかり水浸しになった、稲刈りをとっくに終えた田んぼの水鏡に、セキレイたちが映っている。異種の個体が近くにいても全く気にしなのであるが、同種が近づくと途端に争いが始まる。その追撃シーンはなかなかの迫力であるし、飛行能力もすごいものだ。あれほどの急激な方向転換がセキレイにできるとは。ツバメならいら知らず。そのツバメの姿はどこにもなかったことは記載すべきであろう。上空では数羽のトビがゆっくりソアリングをしている。そこへ、しなやかな羽の動きをみせてハシブトガラスが近づいてゆく。いつもの行動である。モズは、自分と同じ大きさの鳥にも襲撃をかける。メスのモズが田んぼにいた2羽のセグロセキレイに向かってしつこい位に向かってゆく。2羽とも攻撃されたが、ともに充実している成鳥とみえて、難なくかわしていた。時間とともに雲の面積は狭まり、秋晴れの空が広がった。この辺りは航路になっていて、常に飛行機雲が幾本も筋をひいている。中でも、東の方向からやってきた機影が上空で南西に旋回してできる曲線は、特に見た目にも美しいものだと思っている。そういえばに日本列島の海岸線も、愛知県で、東西方向から南西方向へと折れ曲がっている。

雨上がりの日

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9 我家周辺10
我家周辺11 我家周辺12

身近な野鳥たち

@キセキレイ  Aハシブトガラス  Bヒヨドリ  Cモズ  Dセグロセキレイ  Eスズメ

キセキレイ ハシブトガラス ヒヨドリ モズ 背黒席来
スズメ

2011 10 19 寺ノ入林道ラインセンサス
刷毛で書いたような巻雲が幾本もできている。上空は強い気流なのだろう。下弦の月も時折、空との境界線がはっきりとしない高層雲に隠れる。とはいっても完全に見えなくなるわけではないが。山の中からカケスの鳴き声が聞こえる。そして声の方向から、数羽のカケスが飛び立ち、優雅に羽ばたきながら谷を渡ってゆく。ふわり、ふわりと、彼らの飛行は、飛ぶというよりも舞うという表現の方が似合うようだ。それに比べると、山頂よりもかなり高い所で飛行するハリオアマツバメの南下個体は、まさに高速飛行物体である。アマツバメ類の出現はいつも突然であり、その姿を消すのにも数分とかからない。飛ぶことを生業とする鳥の中でもプロ中のプロ。私にとってとても魅力的な鳥である。


寺ノ入林道

@−Rハリオアマツバメ(南下個体か) Sキジバト  21ニホンリス  22−27空も林道も秋の装い

ハリオアマツバメ1 ハリオアマツバメ2 ハリオアマツバメ3 ハリオアマツバメ4 ハリオアマツバメ5
ハリオアマツバメ6 ハリオアマツバメ7 ハリオアマツバメ8 ハリオアマツバメ9 ハリオアマツバメ10
ハリオアマツバメ11 ハリオアマツバメ12 ハリオアマツバメ13 ハリオアマツバメ14 ハリオアマツバメ15
ハリオアマツバメ16 ハリオアマツバメ17 ハリオアマツバメ18 ハリオアマツバメ19 キジバト
ニホンリス 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6

新城市作手田原の鳥
@−Bモズ  C−Eノビタキ  F田んぼの風景(標高500メートル)

モズ1 モズ2 モズ3 ノビタキ1 ノビタキ2
ノビタキ3 作手田原

2011 10 21 室林道ラインセンサス
室林道に向かう途中で呼びとめられた。アサギマダラが沢山いるというのだ。確かに、10匹くらいが1か所で群れているのが見えた。室林道でもと期待して向かったが、それほどのことは無かった。そういえば10日ほど前から、我家の庭先をひらひらする姿を見かけるようになっていた。か弱い声でツクツクボウシが鳴いていた。10月に入ると、あちらこちらでホオジロの囀りが聞かれる。今日の室林道でも3個体の囀りを確認した。珍しいのはツミの鳴き声。10月6日に、この付近で林の中を飛ぶ小型のタカを見ていた。その時には感じでツミと記録しておいたのであるが、声の確認で、それが間違いなかった。賑やかにエナガとメジロが混群のような形で移動していたのは、季節の移り変りを先取りしているかのようである。

室林道のアサギマダラ

室林道 アサギマダラ

2011 10 24 健康ウォーキングコース
ヒヨドリが林から民家の植え込みに入ったり出たりしている。今年はカキの生り年みたいだし、恰好の越冬食になることだろう。10月も後半に入りようやくホオジロの囀りが聞かれるようになった。季節外れではあるが、なんのために囀るのだろうか。少しでも冬の気配を感じたいと耳をそばかせる。アオジやビンズイがいないだろうか?。冬になれば山陰川の葦の茂みにはホオジロやアオジが多い。ビンズイも水辺に多い冬鳥だ(漂鳥ともいえる)。そして分かったのは、ビンズイが山から下りてきている、ということだ。山の上ではハシブトガラスが群れる。小鳥たちよりもいち早く繁殖するハシブトガラス。つがい相手を見つけるための行動のひとつなのかもしれない。

2011 10 27 室林道ラインセンサス
空は雲一つない青空なのに、室林道から眺める豊橋市市街地は霞がかかっていた。その青空をバックに、2つがいのノスリがそれぞれ互いに円を描いている。なかなか豪華な演出。森からアオバトの声が聞こえる。いつ聞いても捉えどころのない不思議な鳴き方である。林道ではエナガの群れが採餌する。混群ではなさそうだ。ヒヨドリも活発に行動している。実に多様な声を出す。そして、いつも元気な感じを受ける。ついに冬鳥の姿を確認。シロハラである。これから次々と冬鳥が来るだろう。同日、住宅地で鳴くジョウビタキも見つけることができた。

室林道の風景
Eソングポストで囀るホオジロ  Fウマオイ?

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2011 10 27 羽根・長根の田んぼ 新堤池

コスモスやノボロギクが風に揺られ気持ちのよい一日でした。

@ハクセキレイ  ABトビにモビングするハシブトカラス Cセグロセキレイ  DEオシドリ  Fマガモ  G−I羽根・長根の風景 

ハクセキレイ トビとハシブトガラス1 トビとハシブトガラス2 セグロセキレイ オシドリ1
オシドリ2 マガモ 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3

2011 10 29 我家周辺から倉
昨日初めてジョウビタキを見た。そして今日は、大体いそうな場所には、声なり姿なりを確認することができたのだった。一斉に飛来してくるのであろう。お寺の境内でノビタキを見た。ノビタキであるからといってなにも、田んぼの中にいなければならない理由はない。墓石の前で空を見上げた時のこと、2羽のアマツバメが飛び去ってゆくのを偶然に発見した。ハリオアマツバメかもしれないと念を押して確認する。宙返りした時に白くみえたのでアマツバメに決定。彼らも南下の途中であろう。我家の前ではカワセミが鳴いている。録音を試みるが道具を持っている時には出会わないものだ。一緒に聞こえたのがビンズイである。少し前からあちこちで声を聞くようになった。庭に咲くコスモスが揺れている。キクも蕾がだいぶふくらんできた。さらには、いつの間にか侘助の蕾が目立つようになった。

2011 10 30 萩町民歩け歩け遠足
200名を超す老若男女が2つのコースを歩いた。7qの室林道コースは結構歩き出があるし、2qに満たない近さでも、自然を楽しむ親子や祖父母と孫たちにとって楽しいものであった。私は、あえて短いコースを選んだ。小さな子どもたちやお年寄りたちに、担いで持参した8センチのフィールドスコープで野鳥の姿を見せたいと思ったからだ。室林道コースはひたすら歩くばかりであるが、短いコースでは必ず時間調整の休憩があるはずだと踏んだからである。そしてそれは見事に当たった。コースの半ばに位置する龍源禅寺の境内がその場所となった。同寺は土曜探鳥会の場所でもあり、何か因縁を感じないわけにはいかない。休憩時間も30分以上とたっぷりある。まずは鳥がいなくては。ヒヨドリ、メジロ、さてはジョウビタキと、鳴き声は聞こえるのであるが見渡せる範囲にはやってこない。少し焦りを感じた頃、庫裡の奥にある樹の天辺に鳥が舞い下りるのを見逃さなかった。さっそくフィールドスコープを広場に据え鳥に照準を合わせる。お年寄りの中には何が始まるのかな、と怪訝な面持ちの人も確かにいたが、子どもたちは直ぐに、鳥が見られるのだと分かり近くに寄ってきた。10月末から活発に囀りだしたホオジロの姿があった。そのホオジロ、見られているの知ってか知らでか、10近くも同じ場所に留まり鳴いていたのだった。私は、近くにいた3人のご婦人(むろん孫がいてもおかしくはない年頃の)にも見るのを勧めた。ありがたいことに、素直に応じてくれ、子どものように喜んでくれたのである。実は、少し考える所があって、この様な行動に打って出たのであった。そしてこの結果は、少しこれからの事に自信を持たせるものであった。再び行進が始まった。田んぼの上空では、最初はオオタカと思ったツミがハシブトガラスに追われる様子も見られ隣の人と鳥の話も弾んだ。のんびりと景色を眺めながらの、それも、1人だけではなく大勢で歩くことの楽しさを満喫しゴールの運動公園へと向かった

萩町民遠足1 萩町民遠足2 萩町民遠足3

2011 11 4 室林道ラインセンサス
室林道はうっそうと葉を茂らせていた季節を終えて、林床にも日の光が射し込んでいた。本格的な落葉にはまだ少し早いが、林道を歩いていると、梢を離れた葉っぱが予測のつかない動きをしながら落下し、ほとんど重さなど無いように思えるのであるが、地面に到達するときは微かな音を立てるのである。囀りを終えた野鳥たちの営みを耳で聞こうとするときには、木の葉の音も気になるくらいだ。集中した甲斐があってクロジの声を聞くことができた。室林道に来る前の早朝ウォーキングで、川沿いの繁みからアオジの地鳴きを初めて確認したが、期せずして、兄弟のようなクロジも飛来していたことがわかった。体色を見れば違いは歴然(とはいっても、メスになるとかなり似ている)ではあるが、地鳴の判別はなかなか難しい鳥のひとつだ。平地ほどではないが正真正銘の冬鳥であるジョウビタキも鳴いている。この鳥もルリビタキという地鳴きのそっくりな兄弟がいて、もう少し経つと2種が生息するようになり私には判定できない。ただ今の時期はルリビタキはまずいないのでノートにはジョウビタキと書いているのだ。今日もツミの声を聞いた。毎回同じ場所だ。先週の町民遠足でツミらしき姿を見た。行動範囲の広いタカ科の鳥なので同じ個体なのかもしれない。

秋本番の室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2011 11 5 観音山方面
午後から雨の予報になっており、何とか探鳥会の間は降らないで欲しいと願っていたが、3度目の正直で(2回雨でできなかったので)秋晴れとはいかなかったが、気温の上昇を押さてくれた雲の下で探鳥会をおこなった。各学年に分かれた4名の子どもたちが参加してくれた。萩小の子の良いのは縦割りの関係がうまくいっている点である。上の子は下の子の面倒をよく見る。仲間外れすることもない。校庭をでて間もなく、プールの近くでジョウビタキを確認する。今日の目当てをさっそく見られたわけだ。民家付近にジョビタキが多くいるのを期待してコースを考えたのであるが、どうやら空振りに終わったようだ。こういう時もある。モズがウグイスの囀りをしていた。モズは百舌鳥と書く。百もの舌(口)を持っているわけだ。当然ながらウグイスはレパートリーに入っていておかしくはない。美声で鳴らすオオルリ、ミソサザイなどもよく真似される鳥だ。いくら真似が上手いといっても本物とは違う。本人もその辺はわきまえていて、高鳴きのような声を張り上げるようなことはせず、もごもごと押し殺した声でやるのがいじらしい。山の方ではトビが群れになって旋回している。大きなトビがかたまっていると異様な感じを受け、それは、決して良い印象ではない。あの下には死体があるのだろうか、ついついそういった方向に考えてしまう。山陰川の支流の千鳥川を遡る。ススキ・セイタカアワダチソウ・ヨメナなどが秋らしい風景を演出する。休憩時間では川に下りて遊んでいた。帰り道、参加者の祖父を見つけた。そこで目にしたのは焼き芋。思わぬプレゼントで大喜びであった。学校に戻って少し頬張ったが、煙のしみ込んだとてもおいしい焼き芋であった。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6

2011 11 9
茶臼山ラインセンサス茶臼山高原道路から南アルプスの山々を眺めた。日の出を直前に控えてオレンジ色をバックに3000メートル峰のシルエットが連なっている。思わず路側に車を止め眺めてしまった。気温の表示は1度を示していた。寒いはずだ。センサスを開始する頃には茜色は消えていたので、あの時眺めておいてよかったと思った。牧場の上をカワラヒワの集団が舞っている。冬らしい光景に満足感を覚える。冬季に種試食の種はしばしば群れで採餌する。バッチ状に点在する餌となる種子を効率よく採餌するのに都合が良いというのがその理由だそうだ。過去にも、カワラヒワを筆頭に、ツグミ、アトリ、イカル、ハギマシコなどが見事な群れをつくっていたのを見たことがある。またその他の群れが見られるかも知れない、そんな期待が頭をよぎる。そしてそれは現実となった。アトリがやって来ていたのである。遊歩道添いに標高を上げてゆく。灌木からベニマシコやカシラダカの声がする。これまた冬鳥の使者である。思いえがいたように事が運んでくれる。茶色に熟した種子が鈴なりの樹にコガラがやってきて、ぶら下がったり,上からつついたり、大層にぎやかである。コガラは黒の帽子をかぶった愛らしい鳥である。そこには内に秘めた強さがある。雪で覆われた山頂から一歩も離れようとはしないのである。そこに青味が勝った灰色の小鳥が割り込んでくる。ゴジュウカラである。2種のカラたちの曲芸にしばし見とれていたら、足元か黒っぽい小鳥が飛び出す。カヤクグリだ。こんなこともあるんだ。実は、もうひとつおまけがあった。ルリビタキもほぼ同じ場所で鳴いていたのだった。ノートを書くのに大忙しの状態となり嬉しい悲鳴を上げてしまった。山々は時間が経つにつれぼんやりしてきて日の出直前の時が最も美しかった。ああ、車を止めて正解だったなと自己満足する。

センサスではこの秋初確認の鳥たちが沢山いた

@ハシブトガラス  Aアトリ(初確認) B−Dコガラ  Eカシラダカ(初確認) FGベニマシコのメス(初確認)
HIベニマシコのオス(初確認)  J−Mゴジュウカラ(初確認)  Nカヤクグリ(初確認)  O−Qツグミ(初確認)
RSルリビタキのメスまたはオス若鳥(初確認)

ハシブトガラス アトリ コガラ1 コガラ2 コガラ3
カシラダカ ベニマヒコ1 ベニマヒコ2 ベニマヒコ3 ベニマヒコ4
ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 ゴジュウカラ3 ゴジュウカラ4 カヤクグリ
ツグミ1 ツグミ2 ツグミ3 ルリビタキ1
ルリビタキ2

センサスで見た風景

@−E茜色の空にそまる南アルプス3000メートルの峰
 ほぼ写真のように連なっている
@北岳・間の岳  A塩見岳  B荒川岳  C赤石岳・兎岳  D聖岳  E上河内岳 

F−Q晩秋のラインセンサスのコース
F茶臼山高原道路から見た日の出  GH牧場(まだ放牧されていた)  I小鳥の森付近  J−K南アルプス  LM茶臼湖付近  N蛇峠山方面  O愛知県方面  Pスキー場付近  Q茶臼山

北岳・間の岳 塩見岳 荒川岳 赤石岳 聖岳
上河内岳 センサスコース1
センサスコース2 センサスコース3 センサスコース4
センサスコース5 センサスコース6 センサスコース7 センサスコース8 センサスコース9
センサスコース10 センサスコース11 センサスコース12

2011 11 13 室林道ラインセンサス
今朝の室林道は結構鳥の声で賑わっていた。特にどの鳥が多いというわけでなく、いろんな種類の声が聞こえてくる。しいていえばヒヨドリが目立つ。それとホオジロの囀りである。こちらの方は10月の終盤から盛んに囀るようになった。それは、室林道でも茶臼山でも同様であった。冬鳥は、クロジ、アオジ、シロハラは少し前からいるがルリビタキはまだ現れていない感じだ。シカの子どもを谷筋で見つけた。2頭の大きさは少し違がっていた。それとは別にもう少し大きい個体が、ピュッと鋭い鳴き声をあげ逃げて行った。

2011 11 14 寺ノ入林道ラインセンサス

まだ暗いうちに家を出発したので、山頂だけに朝日が当たっている、少し神々しい姿の山を横に見て、ラインセンサスを行うことができた。メジロやヒヨドリに混ざって飛ぶ、寺ノ入林道としては初めての、ツグミの群れを確認した。さらには、高山鳥である、ルリビタキやミソサザイも来ていた。もちろん、室林道で見かけたアオジとクロジもいた。昨日の室林道ではホオジロが囀っていたが、ここ寺ノ入林道では、ホオジロに加えて、ヒガラも時ならぬ囀りに夢中であった。シジュウカラも囀ろうと努力してはいるのだが、なかなか上手くいかない。囀りよりもぐぜりに近い。ここでもニホンジカの姿を見た。寺ノ入林道の植生は針葉樹の人工林と落葉樹の混成林である。紅葉する木はハゼくらいであとはみんな黄葉する。黄色いシロモジなどの林は派手ではないが、目や気持ちの休まる場所といってよいだろう。秋から冬にかけての寺ノ入林道は静寂が支配する。

朝日の寺ノ入林道

Cニホンリス

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

ミソサザイとウグイスの地鳴きの聞き分け

ミソサザイ
鳴き声

ウグイス
鳴き声

2011 11 17 一宮金沢大池
豊川市役所の近くに行く用事があった。ならば、用をたしたら金沢大池に行こうと、バードウォッチングの道具を車に積んだ。カモは来ているだろうか。湖面を見てもそれらしい姿がない。かろうじて対岸の木陰で休むカワウの姿を見つけた。暖かい日が続いているので飛来も遅れているのかな、そう思いながら池の周りの道を進む。野仏に花が具えられていた。すっかりおなじみの仏さまである。それでも水面を注意深く見ていると、手前の側にいたカモたちが池の中央に泳いでいくのが見られる。ハシビロガモとホシハジロであった。池の奥にももう一つの群れがいた。群れといっても数羽しいないのであるが。それはマガモであった。あと、カルガモが1羽だけ。すこしさみしい数ではあるが種の数としてはまずまずである。池を離れる水辺の灌木の中から2種類の声がする。アオジとベニマシコだ。後者がいた事には少し驚いた。ホオジロの声もベニマシコに似ている部分があるので疑ってみなければならない。それでもベニマシコの可能性が高いと思った。カキはどこも豊作である。付近の畑は一面カキ畑であるので、さぞかしすごいだろうと期待していたが、それほどでもなかった。もっとも、こちらの方は市場に出てしまったのだろう。山の方向から早い羽ばたきで進んでくるものがいる。なにタカ?。遠すぎて大きさも判断がつかない。結局同定を諦めることにした。ところが、センサスを終えて再び池に戻ってきた時に、彼は再び姿を現したのである。オオタカよりも小さい。ハイタカの可能性が高いと思った。

金沢大池周辺

里山あり、暗い林ありと、とても変化に富んだコースとなっている。Hハシビロガモとホシハジロ I−K頭上を旋回するハイタカ

金沢大池1 金沢大池2 金沢大池3 金沢大池4 金沢大池5
金沢大池6 金沢大池7 金沢大池8 金沢大池9 ハイタカ1
ハイタカ2 ハイタカ3

2011 11 18 琵琶湖
琵琶湖は滋賀県の自然に及ぼす影響が極めて大きいと想像に難くないと思われし、人々の生活にも古くから密接に関わりあってきたと信じれる。地理的にも心情的にも滋賀県の中心であり続けているのだ。その琵琶湖に秋の日の一日だけとはいえ欠かさず訪れてみると、私の心の中にも琵琶湖の持つ何かが根付いているような気がする。欠かさずと言ったが実は3年ぶりの訪問である。山の輪郭がわかりこの地方の象徴的な山である伊吹山が、海抜0メートルから見上げるので数字以上の雄大さで聳えているのを認めたのは、コハクチョウの飛来地でもある早崎に着いてしばらく経ってからであった。ここは早崎ビオトープとして人工的に湿原をつくっている。冬季にはカモ類(コハクチョウも)が棲息し恰好の野鳥観察の場所なのだ。たった数時間ではあるが野鳥の姿を追った記録として述べてみたい。訪れたのはここ早崎と少し北に位置す湖北町である。それと2ヶ所を結んだ間の湖から少し入った田園を回ってみた。目的とする鳥は(珍しいものであるほどそうであるが)コハクチョウ・オオヒシクイ・オオワシ・ガン類とした。以下場所ごとの様子を述べる。

【早崎ビオトープ】湖岸周遊道路からもよく見えるので運転していても、コハクチョウがいればその大きさと白さで必ず確認できるのである。案の定縦に連なった湿地のあちことに点々と姿を認めた。空き地に車を止め辺りが明るくなるのを待った後歩き始めた。コハクチョウはまだまどろみの中にいる様子であった。コガモは敏感に察知して水辺を離れていったがコハクチョウは悠然としている。成鳥と若鳥の割合も接近しているように感じる。3箇所の池で110羽ほどいる。カモではコガモ・マガモ・カルガモといた淡水ガモが中心だ。ハシブトガラスやモズといったなじみの鳥も多いが、水辺らしくチュウヒ(タカ科)が飛んでいた。湖岸に隣接しているのでコハクチョウが飛んでいる姿も見かける。既に今日の行動を開始している群れもいるらしい。湿地から田んぼへと向かう。実はここでマガンを見たことがあったのだ。同じ柳の下のドジョウを狙うのである。今年の後半はドジョウだ。そしてあきれてしまったことにドジョウはいたのである。7羽いた。50メートルとは離れていないのに逃げるそぶりも見せず熱心に餌をとっている。落穂があるのか草の実があるのかはっきりとはしないが良い採餌場らしい。ただあの体を維持するためには相当食べないと、と思うと中々大変だなと思う。それでもそのために人間が手心を加え、そのために不自然な生態系がつくられているのをしばしば見聞きするのを鑑みると、この状態は良いように思える。この幸運は何がもたらしてくれたのだろうか。2匹目のドジョウを狙ったのが良かったのか。私はそうだと思う。行動を起こさせてくれた原動力なのだから。もちろんマガンの群れがここだけのものとは言えない。しかし、ずっと頻繁に見られるコハクチョウ・オオヒシクイと比べても価値が落ちるとは私の中では考えられない。

早崎ビオトープ
@シンボル的な伊吹山  A秋の田園風景  B小高い山が山本山  C−Eビオトープで休むコハクチョウ(灰色は幼鳥) F−Mマガン  Nハシブトガラスにモビングされるチュウヒ  Oタゲリの群れ

早崎1 早崎2 早崎3 コハクチョウ1 コハクチョウ2
コハクチョウ3 マガン1 マガン2 マガン3 マガン4
マガン5 マガン6 マガン7 マガン8 ハシブトガラスの追われるチュウヒ
タゲリ


【湖北町】竹生島を間近にみる湖北町のシンボルは野鳥センターから程近い浅瀬に飛来するオオヒシクイ(ヒシクイの亜種)とコハクチョウ、それとオオワシであろう。オオワシは小高いほどの山本山に飛来するようだ。3種とも野鳥センターではスコープで観察することができる。到着した時にはまだ開館していなかったので、双眼鏡・カメラ・録音機を携えて(かなり重いが)湖岸道路の堤防から観察を開始した。オオヒシクイはこの辺りでみるのが一番だ。あきらかにカモたちとは桁外れに大きい姿を簡単に見つけられる。ざっとみても80羽から100羽ほどもいる。湖面に浮かぶもの、砂州や浅瀬で休むものなど様々の恰好をしている。コハクチョウもすぐそばで羽を休めている。早崎よりも個体数は少ない。周りにいるその他の鳥にも注意してながめた。個体数の多いのはホシハジロ・キンクロハジロである。それにポツポツと混じっているのが、カンムリカイツブリ・マガモ・ハシビロガモ。オオバンの黒い姿はそれらよりも目だっているか。全体としては、たまたま今日がそうなのかもしれないが、湖面を多い尽すには程遠いくらい少ないものであった。道路と湖面との境界をなすグリーンベルトともいえる樹木や草むらからも小鳥の姿や声が聞かれる。カワセミ・ホオジロ・モズ・ジョウビタキ・スズメなどを確認できた。終わりになって、南の方向(早崎や長浜市のある)から細い帯になった集団がやってきた。接近するにつれ個々の姿も分かりだしその大きさから、これがオオヒシクイであることが分かった。群れは、最初からいた群れと合流するように、ドヤドヤと土足のままという表現がピッタリとあてはまるようにして湖面に着水したのであった。邪魔をするぜ!と言っているかのような進軍ラッパのような声をあげて。

湖北町野鳥センター付近
@センター外観  A琵琶湖の眺め  BCコハクチョウ  DEFGオオヒシクイ(別の群れがやってきて着水する) Hカワアイサ
Iキンクロハジロ  Jカンムリカイツブリ  Kオオバン 

センター 琵琶湖 コハクチョウ1 コハクチョウ2 オオhシクイ1
オオhシクイ2 オオhシクイ3 オオhシクイ4 カワアイサ キンkロハジロ
カンムリカイツブリ
オオバン

【付近の田んぼ】野鳥センターから湖とは反対の方向を向くと山本山が見える。そこはオオワシ飛来の名所となっている。マガンで気を良くした私は当然ながらオオワシもと考えた。先回はセンターの様子が大いに役立ったのだ。山本山に向けられたスコープを覗き込む人の姿をガラス越しに認め、これは何かあると勘を働かせた結果が、オオワシ初確認へとつながったのだ。今回はそのような事はなかった。しばらく山本山を正面に仰ぐ所で待ってみたが気配はなかった。そこで、今度はカラスを目標に変えた。ただのカラスではない。少なくとも住んでいる愛知県にはいないミヤマガラスである。これもセンターの方の話がきっかけであった。以前にセンターの中で観察をしている時に湖面を飛ぶ群れを認めた。そこで初めてこの辺りはミヤマガラスがいることを知ったのだ。その日あちこち探したがだめであった。日頃カラスを100年目の親の仇と捜し求めることなんてないであろう。探せば探すほどカラスなんていないものなのだ。翌年にようやく念願がかなった。姿・鳴き声が図鑑のとおりであることを知ったことがどんなにうれしかったことか。ある意味オオワシに匹敵するものであった。こちらの方はドジョウとはいきそうにない。カラスのいそうなところを見ていくしかないのだ。田んぼ・民家地帯・河川の土手など車で回った。いてもそれはハシブトガラスであったりハシボソガラスであったり、ミヤマガラスの姿は結局見られずしまいであった。秋の美しい景色は大いに気持のよいものであったので決して悔やんではいない。それどころか、思ってもみない素晴らしいことを見つけることができたのだ。常は長浜インターから湖北町へは湖岸道路を利用する。風景も良いし道も広い。今回は途中までミヤマガラスのために湖岸道路とは違うコースを辿ったのだ。そろそろ広い道路にでようとしていたら、長浜市川道で突然に驚くべき光景を見たのだった。何の変哲も無い田んぼの一角にコハクチョウの白い姿がウジャウジャと認められたのだ。あわてて空き地に車を止める。近くには民家や店などがあって決して静かとはいえない所だ。概算100以上。ここはコハクチョウの餌場であったのだ。推測するにねぐらは早崎ビオトークなどにあって、朝になるとこのような場所で餌をとっているのであろう。まだ他にも餌場があるのかもしれない。それにしてもよほど好都合な場所なのであろう。私にとっては偶然によって発見できた場所、その持つ意味合いは大きい。ドジョウもよいが、広く目を向けよとの教えのように思えてならない。


田んぼに群れ採餌するコハクチョウ

コハクチョウ1 オオhシクイ2

オオヒシクイの鳴き声

鳴き声

2011 11 24 室林道ラインセンサス
実は昨日室林道を歩いたのであるが、途中から雨が降り出し残念にも傘の用意を忘れたため、道半ばで引き返してしまった。そこで今日こそはとやって来たのだ。1992年11月21日が私のバードウォッチング開始の記念日である。その日に室林道に来たかったのは当然であるが、かぜをひいていて無理はできなかった。20年目に突入したことになるが当時と比べあまり上達していないことは確かのようだ。アオジとクロジ、ジョウビタキとルリビタキ、それぞれの鳴き声(この場合は地鳴き)の聞き分けは相変わらず苦手なままだ。ただデータだけは積み上げられていっている。これだけが取り柄なのかもしれない。最初は野鳥に関する本は買いあさった(そんなにもないのではあるが)。しばらくしてからドーキンス(Richard.Dawkins)の利己的な遺伝子(The Selfish Gene)を読んで進化(Evolution)に関心を持ち,様々な著者の本を読むようになった。ドーキンスは全て読んだが自分の頭では難しい、しかし、どきどきするほど面白い。進化論といえばダーウィン。種の起源は絶対読まなくてはと10以上年前がんばってみたがどれほどのことが理解できたのか全く分からない。その種の起源に(訳者はちがうが)つい先ほど再挑戦した。こんどは少しは納得しながら読み進むことができたように思える。恐れ多いことではあるが、ふたりの名前は(好きな科学者として)HPにも載させていただいた。TOPページにダーウィンとガラパゴス諸島で彼が出あったフィンチの挿絵を使わさせていただいたが、そんないきさつが根底にはある。大胆にも、進化の理解に近づく観察をしたいとの願いが込められているのである。室林道にもどる。相変わらず個体数も多そうであるし賑やかなのはヒヨドリで、もう他の種に圧倒的なリードをつけている。それは素直に認めよう。自分が確かめたいと思ったのはその後の冬鳥の進出だ。ヒガラ、ミソサザイ、ルリビタキはまだ音羽では確認していない。ルリビタキらしい地鳴きは聞こえる。けれども自分にはジョウビタキにも聞こえる。ハッキリしないのだ。ところが次の瞬間ルリビタキである決定的証拠を耳にした。接近した2ヶ所から地鳴きをしている個体が囀りを始めたのだ。囀りは繁殖期のものと思われがちだがそれだけではない。非繁殖期でも囀る種は結構ある。ホオジロは11月になって再び囀りをしているし、ルリビタキだって繁殖地(標高の高い山)から平地へ越冬しに来て間もない頃(もしくは、春先に繁殖地に向かう頃に)囀りを繰り返すことがしばしばある。今日の個体はまだ、越冬する間に命をつなぐ糧を分け合う領分(なわばり)が明確になっておらず、互いに地鳴きで主張していた。ところがそれだけでは到底収まりそうになく囀りで決着を付けようとしたのであろう。さらに、直接的な戦いに進む可能性も大いにある。これはまさに、ダーウィンがいうことの、限られた資源をめぐり生き物たちは闘争を繰りひろげ、そして、その闘争に打ち勝ったものだけが子孫を残す事ができるという自然選択の場面に相違ない、と気付いたのであった。ミソサザイも同様な状況下にあった。2個体が互いに接近、対峠していた。ただし囀りはなくて地鳴きだけである(音羽でミソサザイの囀りを聞いた記憶はほとんど無い)。

昨日の雨で洗われた空がまぶしい

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

ミソサザイの地鳴き
鳴き声

ルリビタキの囀り
鳴き声

2011 11 29 羽根・長根の田んぼ
ようやく回りの山々が色付いてきた。萩の里の紅葉はコナラ、クヌギなどの黄色になる雑木がほとんどである。ところが空の様子は春のような霞のかかっ状態で、色付いた景色がぼんやりかすんでいる(少し不思議な感じがする)。センサスを開始してまもなく次々と中学生が下校してきた。試験日なのかな。知った子も多いので「こんにちは」とあいさつする。冬鳥を中心に探すことになるが暖かい日が続いているのでどうなのかな。代表的なタヒバリの個体数をみると相当少ない印象を受ける。数分の1程度ではないか。畦の草花も温かい天気の影響がでていてホトケノザはもう花を開いてしまった。ハクセキレイやセグロセキレイはすでにペアを組んでいるのだろうか。そのようにもみえる個体を見かける。

羽根・長根の田んぼの風景と野鳥

Cハクセキレイ  Dハシボソガラス  Eセグロセキレイ  Fスズメ

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 羽根・長根の田んぼ3 ハクセキレイ ハシボソガラス
セグロセキレイ スズメ

2011 11 30 御津海岸
春の海のような穏やかさで太陽にキラキラ輝く部分は目を背けたいほどだ。冬の海はなんとはなしにその他の季節とは違ってみえるものだが、今見ているのは春の海に違いない。5センチ7倍の双眼鏡はもっぱら海原を監視するために造られた。だからこうして眺めているのが一番相性がいい。豊川の河口を見ている。海面には水鳥の姿は無かったが、海と空の境目(春のように靄でいくぶんすすけている)を西の方向から帯状になった鳥の陰が近づいて来た。直接種を同定するにはあまりにも遠い。けれども予想はつく。たぶんスズガモやホシハジロであろう。着水したのちはスコープに任せる。やはりスズガモたちであった。海面に幾筋も模様ができるには程遠い個体数ではあるが、それでも100羽ということはないだろう。遠くの海に気を取られていて返って彼女の警戒心を弱めたのであろうか、イソヒヨドリ(メス成鳥)が目の前の堰堤にいた。一瞬、オスの成鳥だったら良かったのに(差別行為)と思う。これだけ近ければコンパクトカメラでも何とか写りそうである。こちらの様子をうかがっているようにも見えるが割と警戒心が薄い。順光になるように移動したらさすがに逃げ出した。空に飛び上がったと思ったら虫を捕まえ再び堰堤にとまる。捕らえたのはバッタのようだ。場所を御津海岸に移す。そこは音羽川の流れ込んでいる場所で公園になっている。浅瀬ではヒドリガモ、オナガガモなどの淡水ガモが水草を採っており、海面ではスズガモやホシハジロが浮かんでいた。双眼鏡で丹念に見てゆくとそれ以外にもミミカイツブリが30羽ほどの群れになっていた。1列になって採餌場まで移動している。カンムリカイツブリもいる。こちらは1羽の単独行動のようである。海から突き出たパイプにミサゴが休んでいた。昔(とはいっても30年くらいの事であるが)この辺りは海苔の有力な産地であった。海苔を育てる竿が一面に広がっていたものだ。今はそういったものは無く、ミサゴの漁にも影響がでていると思う。そのミサゴ、いつの間にかもう1羽いて、2羽で漁を開始した。派手な水しぶきを上げた方向にカメラを向けシャッターを切る(あまり期待せず)。写真には魚をつかんで飛び上がるさまが写っていた。そして驚きの時間がやってきた。沖からくる波(ごくゆるやかなものであった)を何とはなしに眺めていたときである。なにか黒っぽいものが見えたのだ。それは沖から音羽川河口の方向に向かっていた。それも1つではない。目を凝らす。イルカのようにもみえるが?。スナメリではないか?。三河湾にスナメリがいることを聞いたことがある。けれどもこんな海岸にまで接近するとは。丸いグレーの頭らしいものが写っていた。これが中々難しい。見えてからシャッターを押しても写ってはいない。ましてレスポンスでは問題の多いコンパクトカメラである。進路を予想して連写する方法しか手はなかった。下手な鉄砲数撃ちゃ当る方式である。再び沖に戻るのを待った。海面が盛り上がるのを注意深く探した。そしてそれは起こった。最初に姿を現わしたのは撮れない。その後からが勝負とばかり進路を予想して連写。はたして写っているのか?。こればかりは運である。頭を出したときにパシャといかねばアウトだ。こうして証拠写真が得られたのであった。

@A豊川河口右岸  Bスズガモの飛翔  C−Iイソヒヨドリ  JK工業団地の自然  Lスズガモの群れ  Mカンムリキツブリ・スズガモ・ミミカイツブリ Nミミカイツブリ  OPミサゴ  Q−22スナメリ  23−24スズガモ 25干潟  26ヒドリガモ

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 御津海岸5
イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 イソヒヨドリ5
御津海岸1 御津海岸 御津海岸1 御津海岸4 御津海岸5
ミサゴ1 ミサゴ2 御津海岸6 ミサゴ7 ミサゴ8
ミサゴ9 御津海岸7 御津海岸10 御津海岸11 ミサゴ12
ミサゴ13

2011 12 1 室林道ラインセンサス
センサスを開始してまもなく、どこからともなく、聞き覚えのある不思議な声がしてきた。アオバトである。あれ、アオバトは留鳥だったけ。それとも?。なんだかわからなくなってきた。続いてミソサザイの地鳴きだ。こちらはOK。カワラヒワの囀りも聞こえる。冬季になると平地でも山でも群れをつくって行動する。もうすでに、つがう相手を探しているのだろうか。ヒヨドリは、やはり、室林道で一番見る鳥に間違いなかろう。そして、一番啼く鳥でもある。緑と黄色に分けられた中にポツンと赤い色が見える。小鳥たちに運搬を託す植物の実である。センリョウ・マンリョウなど。我家にもあるムラサキシキブの実がどの樹にも沢山生っている。それ以外の様々な植物が秋の実りを迎えているのがわかった。これらは鳥や小動物の大事な食料になる。

室林道の紅葉

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道1 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16

2011 12 4 室林道ラインセンサス
一昨々日行ったばかりの室林道に向かった。寒さが本格化してきたので(鳥に)変化があるのかもしれない、と思ったからだ。終ってみるとあまり変っていなかった。いる鳥も変わっていないが、いない鳥も変らない。意味がわからないと言われるだろう。実は、冬季にやってくる鳥たちの中でも大概いつも確認しているカケスが、全く鳴き声を聞かせてくれないのだ。どうしてしまったのだろう?。クロジやシロハラも確認できなくなった。もちろん、継続した観察を行っていかないと何ともいえないが、今のところは気配を感じることもないのである。

萩の里にはニホンザルが群れをなしている

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

ニホンザルたちの声
鳴き声

室林道でも最もよく聞かれ鳥たちの鳴き声 ヒヨドリ・ウグイス・メジロなど
鳴き声


2011 12 4 寺ノ入林道ラインセンサス
室林道から三河湖に向かう。寺ノ入林道はきっと冷えているから、あまり早いと、鳥たちも行動を起こせていないだろうと感じたから。たしかに室林道と比べ季節は半歩先にあって、葉を落とした木々がほとんど。ここではシジュウカラやヒガラが目立った。ヒガラは囀りまでしている。はっきりとは分からないが、ヒヨドリでも番のように行動するのを頻繁に見るし、ヒガラ、カワラヒワ、ホオジロの囀りを聞くことも珍しくないことを思うと、オスの求愛行動は、冬が始まる以前から行われているのではないだろうか。それとも、オスたちの囀り行動は、冬季の縄張り宣言だけに用いられているのだろうか。ペアを早く作ったほうが有利ならばその方向に選択圧がかかるかもしれない。特に気をつけていたことがある。カケスの存在だ。ところが、寺ノ入林道でもカケスの声は一度も聞かれなかったのである。


寺ノ入林道 紅葉した葉も大部分は散り林道は随分と明るくなった。秋の実りは野鳥たちの命をつなぐ。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6

2011 12 6 茶臼山ラインセンサス
茶臼山高原道路から朝日のあたる南アルプスを望むことができた。先回(11月9日)は見られなかった雪化粧の高峰を尊く見つめた。センサスを開始する駐車場から周りをみると複数の鳥の群れが目に入ってきた。これが今日の目あてでもある。すなわち、冬季の野鳥の様子の一端を知りたいと願っている。群れのひとつはカワラヒワ、もうひとつはツグミであった。後者は南下個体であろう。まだまだ平地(私の住む所では)においては姿を見ることは少ない。飛来した個体はまずは山間部に下り、徐々に平地に広がってゆくと認識している。茶臼湖の畔ではさらに別種の群れを見た。カシラダカである。こちらもツグミに似ている。やがて平地に姿を現わすことであろう。北の斜面のあちこちで霜柱ができているのを見つけた。到着した時の気温は1度であった(電光によって知った)が氷点下になることも多いであろう。野鳥たちにも厳しい冬がやってきている事実を確認したと思う。


冬を迎える茶臼山

野鳥
@Aツグミ  Bカワラヒワ  Cシメとホオジロ  Dカシラダカ  Eカケス

ツグミ1 ツグミ2 カワラヒワ シメとホオジロ カシラダカ
カケス


風景
@荒川岳  A赤石岳  B聖岳  C朝日の茶臼山  D彩雲  E−G冬を迎える茶臼山  HIできたての風力発電機

荒川岳 赤石岳 聖岳 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7


2011 12 11 室林道ラインセンサス
空の青さの割に風はひかえめに吹いている。暖かさの勝ったうきうきする気分の日だ。土曜探鳥会の時にこのような日になってくれれば良かったのに、どうにもならないが恨めしい。その上天気が行動に駆り立てたのであろうか、ヤマガラとルリビタキが囀りをしていた。そしてとうとうカケスの姿を確認することができた。なんといってもカケスは冬季の室林道でなくてはならぬ鳥と思っているので、なかなか声すら聞かれないことにやきもきしていたのだ。カケスの声は美声ではないけれども心に染み込んでくる。もしも真夏にも棲んでいて鳴いたならばこのようなことはないであろう。凛とした空気の中で鳴くからこそなのだ。

2011 12 15 室林道ラインセンサス
正午ちかくにセンサスをはじめたためか、鳥のすがたがあまり見られない。記録をみると平常の半分以下であった。元気に鳴いているヒヨドリも4個体数というありさまである。冬鳥の飛来を待ちわびている。マヒワ、ウソ、ヒガラなどであるが一向に気配なしである。今までが暖かったので影響しているのかもしれない。


2011 12 17 御津海岸

こども10名おとな4名で、御津海岸に豊川市のマイクロバスをお借りしてでかけた。海岸に到着するころにはすっかり晴れ渡り浪間は銀色に輝いている。最初は2つの豊川が合流する河口の右岸に陣取った。大きな棕櫚が植えられたムードあふれるところではあるが、今日のように北風の強い日は散歩をする人も少ない。近くで見られたのはホシハジロであった。もうすこし上流でまとまった群れが見られるが種を同定するのには遠すぎる。たぶん、最も大きな群れをつくるスズガモではなかろうか。続いて向かったのは日本列島公園。入り江ではカモたちが採餌の真っ最中であった。逆立ちして海藻を食べているヒドリガモの中に交じり潜水するのはスズガモである。いろいろな色で飾られた飛行機の機体よろしく、ひっきりなしに飛び立ち、着水がくりひろげられている。オナガガモ、ヨシガモも水際で食事。ていねいに探せばもっといたであろう。カイツブリたちは小柄な体を寄せ合っていた。地元にすんでいるカイツブリではなくミミカイツブリのことである。1羽だけで孤独なのはカンムリカイツブリだ。風を避けて昼食をとる。こどもたちが一番楽しみにしている時だ。みんないい顔をして食べている。さすがに昼寝をする気にはなれないのでおとな同士の会話を始める。子どもたちは体を動かす。バスに乗り込むまでの10分間ほど強烈な風にあおられた。それでも最後まで頑張り通した子どもをほめてあげよう。

御津探鳥会光景
Fホシハジロ

御津探鳥会1 御津探鳥会2 御津探鳥会3 御津探鳥会4 御津探鳥会5
御津探鳥会6 御津探鳥会7 御津探鳥会8 御津探鳥会9


この日はダメでしたがスナメリもいます

スナメリ1 スナメリ2

2011 12 24 室林道ラインセンサス
葉をすっかり落としさっぱりしたであろう雑木が、一点の曇りもない抜ける空に細やかな梢を広げるさまを見るのは、今のバードウォッチング一番の楽しみである。萩の里は結果的にはほどよく常緑樹と落葉樹が混ざり合っていて、このことが、野鳥の種類が豊富である大きな要因ではないかと思っている。冬季になれば吹きさらしの落葉樹よりも常緑樹(シイやスギ・ヒノキ)により多くの野鳥が潜んでいる。それは植樹林でも同様だ。ヒノキ・スギの球果は大切な食糧源になる。センサスしてみると改めてヒヨドリの存在が大きいことに気が付く。ウグイスなどはいつの間にかなりを潜めてしまったし、カラ類やエナガなどの混群もあまりで出あわない。ヒガラ・マヒワの姿はまだ見当たらない。これらは年ごとの変動幅がかなり大きいので飛来するかどうかも分からない。声が聞こえていたので存在だけ承知していたニホンザルの群れが林道を悠々と歩いていた。大人やこども20頭以上はいようか。母親にしがみついているアカンボもいて微笑ましい(彼らの、農作物への食害は笑い事ではないが)。室林道へは年内にあと2度は行こうと思っている。最後の締めくくりはやはり室林道にしたい。

朝日のあたる萩の里山と室林道

@−C観音山の朝  D−F室林道(この冬最初の氷柱) G−J田んぼの畦で花をさがした
  Kクリとメタセコイアの紅葉

萩の里1 萩の里2 萩の里3 萩の里4 萩の里5
萩の里6 萩の里7 萩の里8 萩の里9 萩の里10
萩の里11 萩の里12

2011 12 25 駒場池
用を足して池の近くを通るとカモの姿が見えた。久しぶりにスコープでのぞいてみようとあらためて用意をして戻った。マガモが主体である。そのほかにはカルガモ、オナガガモもいた。堤防の下流ではいつものようにチョウゲンボウが狩りをしている。田んぼのあぜではノスリもいた。池は北西の風で激しく波立っていた。白く輝く水鳥がいた。それらは時折潜水している。カワアイサであった。突如池の上空に一団の水鳥が飛来した。オシドリだと直感した。群れは湖面に下りオシドリであることを確認できた。ところが、下り立って数分とたたないうちに再び水しぶきをあげて飛び立っていった。なぜだろう。その原因がすぐに分かった。ミサゴがすぐそばに降り立ったのだ。頻繁に通る所でこのような自然の営みが見られる、そのすごさに改めて驚くものである。

駒場池の野鳥たち
@カルガモ  Aカワアイサ  B−Eオシドリ  FGミサゴ

カルガモ カワアイサ オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3
オシドリ4 ミサゴ1 ミサゴ2

2011 12 28 室林道ラインセンサス
ようやくヒガラを確認することができた。ヒガラの地鳴きがとても繊細であることをあらためて思った。だから、今日をヒガラの初確認と記録は残したとしても事実はそうではないと、謙虚におもわなければいけないと感じている。そのヒガラであるが、大抵はヒノキの林で採餌しているのをみることになる。葉を落とした樹木にいることはめったにない。実を付けた樹であれば寄り付くこともあろうが。2羽で実に静かに採餌するさまを観察し内心ほっとしている。今季は見られないかもと思っていたからだ。エナガの群れにも出あった。混群にはなっていなかったがそれでも、鳥の少ないこの時期としては嬉しいものだ。

室林道 初雪の次の日

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2011 12 29 羽根・長根の田んぼ
小春日和とまではいかないが、それでも数日前の寒波がうそのような穏やかな日である。羽根・長根の田んぼの冬季のセンサスは寒さとの我慢比べの感がするが、今のところ、随分と楽をさせてもらっている。タヒバリの群れがいた。最初は2羽であったが、それに続いて10羽ほどが飛び回っていた。数は少ないがヒバリも鳴いていた。セキレイでは冬季ということもあってハクセキレイが断然多い。日本固有種であるセグロセキレイの数が少ないのはやはりさみしい。ツグミの姿はまだ無い。カシラダカもあまり見かけないので今年は、冬鳥の飛来が遅れているのかもしれない。草紅葉を眺めるのが好きだ。それと、わずかに残っている野の花たちを見つけ出すのも。残りあと3日。2011年の野鳥を最後まで眺めて楽しもうと思う。

羽根・長根の田んぼ
B東名の帰省渋滞を取材  C−Eチョウゲンボウ  F−Hハクセキレイ(羽色ちがい) IJセグロセキレイ  Kモズ  Lイソシギ Mスズメの水浴び  Nカラスの死がい(何ものに襲われたのか?)

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ1 取材のヘリ チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2
チョウゲンボウ3 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3
セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 モズ イソシギ スズメの水浴び
カラスの死がい

ページ先頭へ