2012年 野鳥観察日記

野鳥観察日記TOPへ


2012 1 1 羽根・長根の田んぼ
元旦の朝はとても穏やかに明けた。地区の神社の氏子としての務めを果たすのも随分と楽であった。そのあとお寺に年賀にまわる。和尚の二人の息子(探鳥会メンバーであるが)のためにタカの写真を持参し、賑わいをよそに暫し老師のお部屋で歓談をする。お年寄りと話すときの心構えを聞くためだ。家に戻り花に水をあげ、正月で沢山出るであろう野菜くずの処理に支障をきたさないよう、寝かした野菜くずを畑にすきこむ仕事を行った。朝の雑煮がまだ腹に残っていて正午になったがお腹がすかない。実は、もう正月前から餅を食べていてお腹は満腹感なのだ。時間も遅いので室林道はあきらめて羽根・長根の田んぼに向かう。早朝家の前でツグミの声を一声だけ聞いた。もしかすると田んぼで見られるかもしれないと思ったのだ。日差しはすっかりなくなっていたが風のない天気はそのまま、手袋を付けていなくてもかじかむことも無かった。ムクドリとカワラヒワが電線で大小の数珠をつくる。タヒバリもざっと20羽ほどの群れをなしていた。スズメはもっと大きな群れである。特に珍しい鳥がいるわけでもない。居るべき鳥がいる、これが一番なのだ。明日は朝から室林道に行こう。そしてまた野鳥との出会いを楽しもう。

2012 1 2 室林道ラインセンサス
新年、今年最初の室林道ラインセンサスである。天気は、何とも中途半端な晴れているような曇っているような、あまり気持ちのよいものではない。けれども、ハイキングをするわけでもないので気にしても仕方がない。相変わらずヒヨドリが多いがルリビタキも負けていない。2羽が接して鳴き合う場面もあって楽しい。シジュウカラが鳴いていた。本格的な囀りとはいえないものの地鳴きとはあきらかに違う。ぐぜりであろう。上空を3羽のハトが飛び去る。白っぽい感じと羽ばたきがキジバトとは違う印象を受ける。センサスで聞いたアオバトの不思議な声を思いだした。

新春の室林道

室林道

2012 1 3 寺ノ入林道ラインセンサス
三河湖に向かう道々路側に雪の塊が並んでいる。12月26日に降ったものが融けずに残っているのだ。困ったと思った。よりによって靴底のすり減ったものを履いてきてしまった。これではどんなにか歩きづらいことだろう。寺ノ入林道の入口はつるつるで車は登れない。歩くのも細心の注意が必要だ。でも進んでみるとそれほどの雪でもなかった。しかし、足元を雪に備えてこなかったのは反省すべきだ。アトリの群れを見た。100羽は越していると思う。スギ林の中を猛スピードでとびまわっていた。私の地元ではアトリを見ることはほとんどない(過去に一度あったきり)。私はアトリ科の鳥たちには羨望のまなざしを向けることが多い。理由ははっきりとは言えないがまだ見ぬ鳥が多いのもその一つではないか。アトリは科の名前にもなっているほどの鳥である。見事な集団飛行にはいつも目を見張るのである。寺ノ入林道は寒さでも室林道を超える。その辺の理由なのかヒヨドリよりもカラ類の方をよく見た。なかでもシジュウカラは特別だ。力強い声で鳴いていた。この鳥は、身近な所でも人里離れた山奥でも、棲む所を選ばないのがすごいと思う。


初雪の残っていた寺ノ入林道。アトリの群れを確認。

@−Bスギの梢を行き来するアトリの群れ  C−F雪の寺ノ入林道

アトリ1 アトリ2 アトリ3 寺ノ入林道1 寺ノ入林道2
寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2012 1 4 自宅周辺
家の周りを歩いた。あくまでも青い空、気持ちのよい午前である。正午を過ぎると北風が強くなり野外にいるのを避けたくなる。ほぼ毎日見かけるが、この日も上空をノスリが舞っていた。このノスリ、いつもカラスにモビングされている。のらりくらりとかわしてはいるが、たまには怒った姿を見たいものだ。田んぼではタヒバリが群れている。数羽が飛び立ちこれで終わりかなと思っていると、まだまだとばかりに10数羽が飛び立つ。それだけいるのに観察者の目にはまったく引っかからない。羽色が実に田んぼの暗い土にとけあっているのだ。三が日もおわり新しい年の活動を開始するこの日、いろいろなことをやっていかねばと、考え事をしながら鳥をながめていた。


2012 1 5 御津の海岸
土曜探鳥会では訪れなかった所を重点的にまわってみた。最初は音羽川と白川の合流するところ、音羽川の河口から少し上流部に当たり新幹線がひっきりなしに通過するという少し騒々しい場所である。水鳥にとってはそれは苦にならならしくのんびりと川面に浮かんでいる。主だった鳥は、オナガガモ、ヒドリガモの淡水ガモで、キンクロハジロやコガモが少し混ざっている。この辺りは干潮になれば干上がってしまうほど浅いので、海藻食の彼らにはうってつけの場所なのだ。少し上流でかつてはユリカモメが多数いたが、それは、付近にハゼなどを佃煮に加工する工場があったのが原因らしい。操業を止めた今ユリカモメの姿はほとんど見られなくなった。次いで、豊川が海に流れる側で密やかに口を開いている佐奈川に向かった。音羽川を小さくしたような河口である。係留された船をそばを水鳥が泳いでいる。こちらもヒドリガモ、オナガガモがほとんどであった。音羽川・佐奈川ともに小さな川であるが、河口には船が浮かんでいて漁師のひとたちの大切な仕事場である。上流に住む私も川の水をいただいて農産物をつくっている。そして、冬になれば多くの水鳥たちが生活するのを支えているのだ。

御津海岸風景と野鳥

@ラグーナ蒲郡  AB豊橋港  C佐奈川河口のカモ D−Gオナガガモ  Hハシビロ・オナガ・コガモたち  Iヒドリガモ
Jホシハジロ  Kキンクロハジロ・ミミカイツブリ  Lキンクロ  L三河湾 大島

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 オナガガモ1
オナガガモ2 オナガガモ3 オナガガモ4 ハシビロガモたち ヒドリガモ
ホシハジロ キンクロハジロ・ミミカイツブリ キンクロハジロ 御津海岸5


2012 1 6 萩一円を歩く
餅を毎日食べているので少し体重が増えた。そこで、ゆっくり長く歩いてみようと(双眼鏡も重く感じるので)フィールドノートと防寒だけはしっかりして家を12時30分に出発した。まずは山陰川沿いに下流に向かう。一昨日も見たノスリ、今日は2羽のハシブトガラスにモビングされている。ノスリの常(空を旋回している時にあげるトビに似た声)とは異なる調子の声を聞くことができ面白かった。カワセミが川の土手で獲物をさがしている様子もみた。早くダイビングしてくれないかと自分勝手な願いをしたが、そんなことは叶うはずもない。さらに下流を目ざして歩き続ける。今度はカモであった。コガモが8羽浮かんでいたのだ。こちらは頼みもしないのに早々に飛び去ってしまった。民家の路地を進む。ヒヨドリ、モズといったよく見る鳥に出会う。ジョビタキがいてもおかしくないのであるが、今日は一羽にも出会うことがなかった。やがて、私の大切な羽根・長根の田んぼに出た。タヒバリ、ハシボソガラスを確認。不思議とセキレイたちには会わなかった。長根側から室林道に上ってゆく。登りはやはり息をはあはあさせた。そして、室林道ラインセンサスでは歩かない部分の様子をみることができた。時間が遅いせいかあまり鳥の声がしない。ヒヨドリは相変わらず活発にないていたが、そのほかには、メジロ、エナガ、ウグイスが少しだけいた。冬季は、平地に比べ気温の低いこともあって室林道は鳥が減るのが常である。それを裏付けるように、林道から下って民家を見ながら歩いていると、アオジ、ウグイス、カワラヒワなどの鳴き声を聞くことができた。ほぼ3時間かけて萩を歩いたが、こんなことができるのも健康であればこそ。健康の大切さを考えることができたように思う。


2012 1 7 財賀時
新年の土曜探鳥会を財賀寺にすることに決めたのは探鳥会を開始した初期の頃であった。幼いころから文殊さんとして親しんでいたし、子どもたちに学問の仏さまをお参りしてもらうのも意味があると考えたのだ。コースになっている平尾CCと豊川自然歩道には随分と鳥を見に通いつめた。ミヤマホオジロを見たのもここであった。山の北面と南面とで野鳥の個体数が全く違うことを実感できるコースでもある。萩町側ではほとんど見なかったのが平尾町になった途端、エナガ、メジロ、カラ類が群れをなして移動するのを声や姿で確認することができた。ゴルフ場に設けられている小さなため池はかなりの確率でカワセミを見ることができる。毎年楽しみにしているのであるが今年はダメであった。少し水位も下がっていて枯れ池になりそうな状態であった。管理上あまり重要ではないのかな。ゴルフカートの音を横に聞いて尾根にのぼる階段(280段ほどある)にアタックをかける。子どもたちはここでも大人を上回る。尾根道は風が吹き抜ける冷たいところである。一刻も早くここを通過したい、それだけである。奥ノ院にはまだまだ初詣の人々が切れ目なく登ってきた(大勢いるという意味ではなく)。鐘をついてお祈りをする。一般の人とは反対に奥から入口へと向かう。文殊堂でそれぞれにお参りし、楽しみな昼の弁当を広げる所(毎年同じである)(ここには鎌倉時代の運慶作といわれる金剛力士像が祭られている)の仁王門に向かった。正午には30分ほどあるが昼食開始である。歩き続け腹ペコだ。皆で食べる弁当はおいしいものだ。帰りは峠越えの道(山仕事で使うだけの−それでも昔は立派な道としてあったのであろう)を通る。峠を下ればもう萩の里の景色になるのは当たり前ではあるが不思議でもある。峠の魔力かな。予定時間どおりご父兄の待つ萩小に到着した。擦り傷の子と双眼鏡と一緒に転んだ子がいたが(注意力の点でこどもは発達途中だ)まずは無事に探鳥会を終えることができた。同伴の先生にお礼を申し上げます。


財賀寺にて

財賀寺1 財賀寺2 財賀寺3 財賀寺4 財賀寺5

2012 1 11 東三河ふるさと公園
買物やいろいろな用事で出かけている地域を見下ろす恰好になる東三河ふるさと公園に行った。実はこれから頻繁に訪れることになるので下見に出かけたのである。平日ではあるが入口門に近い駐車場は7分ほどの混みよう。高齢者が散策やウォーキングで利用することが多いので別段驚かない。近くで音がするので管理作業かなと思っていたが、まちがいで、それはししおどしの音であった。沢の流れを利用して何か所にも設置されているようだ。風流なことをするものだ。特に風が強く、まるで小鳥が一斉に枝を離れるように木の葉が舞いあがる。それは予想不可能な動きとなって広がりその一部は私の周りにもやってきた。やはりヒヨドリはどこでも目立つ存在だ。いつでも元気はつらつ、分けてほしいくらだ。モズ、ホオジロ、コゲラ、メジロが道々で鳴いてはいるが元気がない(こちらの勝手な解釈であるが)。194メートルほどの最高点まで登れば眺望も開け、豊橋市・豊川市市街地、三河湾の港や島々、本宮山を主峰とする山々のパノラマ風景がすばらしい。地元の御油の街は普段見る以上に家々があふれている。これも山から見下ろすことのなせる業であろう。


公園の様子・まわりの風景

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3


2012 1 12 室林道ラインセンサス
用事を済ませて室林道に向かう。日も高くなって寒さは感じられない。むしろ暖かいと思う。けれどもセンサスを終えてみると野鳥の姿は少なく、今朝の寒さは相当なものであったのだろう。いつも室林道を賑しているヒヨドリもしかり。むしろ、シジュウカラの方が活発のようだ。つがいとみられる2羽が鳴きながら移動してゆく。個体数が少ないさみしさを救ってくれたのはエナガたちの群れだ。ヒガラと思われる声を聞いたが微かな音なのでなんとも言えない。冬鳥も少ない。かろうじてシロハラ2個体を確認したのみ。概して最近の室林道は鳥が少ないように思う。

雑木の繊細な梢が青空に溶け込んでいるよう

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2012 1 14 羽根・長根の田んぼ
風が強いと羽根・長根の田んぼは厳しいコースとなる。今日はどうだろうか、恐る恐る出かける。子ども4人とおとな2人に、新しく参加してくれた2人の合計8人で探鳥会を始める。山陰川の橋を渡り羽根・長根の田んぼに入る前に落葉樹が2本あってそこにイカルたちが種子をついばんでいた。われわれがすぐそばにいるのに全然逃げようとせず採餌している。厳しい冬を一生懸命に生きているのだ。田んぼに入ると北風が強くなる。それは地形のせいではあるが今までの経験からそう思いこんでいるふしもある。そこで初めてツグミを見た。今年はツグミが遅い。ムクドリ、タヒバリ、スズメ、ハシブトガラスたちが思い思いに群れをつくっている。イソライト工場の坂道に迷彩服の集団がいた。いつかも、自衛隊員が地図と地形とを勉強する訓練をしていた。たぶん、新人隊員の訓練なのであろう。どんな職業でも覚えなければならないことは沢山ある。恐れていた北風はかなり緩かった。おまけに、帰りの山陰川ではカワセミ出現のご褒美までも。


探鳥会風景
北風が緩やかであったので気持よく鳥をみることができました。子どもたちの表情もにこやか。

BCイカル

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10


2012 1 16 健康ウォーキングコースの野鳥
最近、健康診断を受けた。分かってはいたが体重が少し増えた。正月明け早々に受けたのがまずかった。それに近頃歩くことが減ったのは自覚している。このコースの野鳥観察が充実することを今年の目標のひとつにしよう。もうひとつは東三河ふるさと公園の野鳥の発展である。しかし、そのために、それ以外のフィールドが手薄になってもまずいので、この2つの鳥に関する目標はかなりハードルが高いのである。自分で言うのもなんだが我家の周辺は小鳥たちの多いところである。ツグミは一番最初に家の前で確認した。今日も葉を落としたイチョウの樹に4羽とまって、あの空を仰ぐようなポーズをとっていた。山から下りてきて最初は木々にとまるようだ。いきなり田畑に下りて餌をとることはないみたいである。地上におりることはやはり危険が伴う。様子をみてから行動に移すことは理解できる。倉の山陰川ではホオジロの群れが河原と山とを往復していた。この群れはオス3羽とメス1羽であったがどのような状況なのか。同じ所で帰りにはビンズイを4羽確認する。羽根・長根の田んぼではスズメ、ムクドリ、タヒバリ、カワラヒワが群れをなしている。いかにも冬の田んぼといった光景だ。セキレイではハクセキレイがセグロセキレイの個体数を上回っている状況はいつもと変わりはない。個体数で多いのは先ほどの4種ともうひとつハシボソガラスである。時々ヒバリの姿と声を確認することができる。曇り空ではあるが風が無いので寒くはない。一生懸命に歩いたのでぽかぽかしている。

2012 1 18 我家周辺
朝からカラスが盛んに鳴いている。ガラス窓をとおして聞こえてくるほどである。それも1羽や2羽の声ではなさそうだ。朝食をすませ散歩を兼ねたバードウォッチングで様子をみてみた。それはなかなか見ものであった。私のいるところは四方を山で囲まれているが、ハシブトガラスは主に南北方向の移動をしていた。北からどんどんやってきて、移動の途中でも追いかけ行動をみせたり、互いにからみあったり、とても平常心とは思えない様子なのだ。やはりこれはつがい相手を見つけるための行動ではないかろうか。山陰川沿いに歩いてみると(水辺にはつねにより多くの野鳥が棲息するが)いつも新鮮な発見がある。エナガがサクラ並木を順に採餌してまわったり、ビンズイが尾をふりふり枝にとまっていたり、葦の中できれいなヨモギ色の顔をしたアオジが潜んでいたりと、たとえ、宝石(翡翠)にたとえられるカワセミがいなくとも十分満足できるのだ。ツグミの数はまだ少ないけれど、ほぼ同じ姿恰好をしたムクドリが姿をよく見せるようになった。この地では、大群をなすことはまずないのでそれなりに風情があるし、時に、複雑な鳴き方をしているのでこれも、繁殖行動に関係している気がする。今はカラス類の行動がおもしろいようだ。

霜が下りた我家周辺の風景

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9


@ムクドリ  Aエナガ  Bアオジ  Cホオジロ  Dツグミ  E−Hハシブトガラス

ムクドリ エナガ アオジ ホオジロ ツグミ
ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ハシブトガラス3 ハシブトガラス4


2012 1 19 室林道ラインセンサ
センサスを開始して間もなく、ヤシャブシの球果をついばむ鳥を見た。もしやと心ははやる。5cm7倍のクリヤな視野に入ってきたのは案の定マヒワの姿であった。個体数は多くない。明るい黄色と飛び立つ際に上げた声でマヒワと確認できた。ようやくやってきたのだ。ツグミがそろそろ姿を見せた。山の冬鳥たちの出現はあるのであろうか。ここしばらくは目を離せない。


2012 1 23 室林道ラインセンサス
週末から日曜日にかけては雨間の多い日であった。乾燥が少しやわらいだようだ。センサスのスタート時点はまだ雲が厚かった。念のために傘を抱えのバードウォッチングとなった。アオバトがいつもながら不思議な声をあげている。賑やかなのはコジュケイだ。掛け合いで鳴いている。同様にコゲラも2羽が互いに相手を呼んでいる。そのほかにもルリビタキも同様の声を掛け合っているのがみられる。これらは同じような目的でおこなっているのだろうか。今日一番はシジュウカラの囀りであろうか。シジュウカラは早くから囀りを開始する鳥であるが、日の長さが確実に伸びてきてそろそろ我慢できなくなったのであろうか。また、久しぶりにミソサザイの声を聞いた。茶色の多い中で赤い色を探した。センリョウ、マンリョウ、野イチゴ、名の分からない木の実、これらは冬の大切な食べ物になっているのであろう。

真冬の室林道


@アシビが咲いた  D落葉しないのはどうしてだろうか

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2012 1 24 観音山
久しぶりに観音山のコースを歩いてみた。観音山の麓から萩町の高峰である額堂山をまわるおよそ2時間あまりの林道である。その林道からケーブルネットのバンが下ってきた。それとすれ違いにタクシーが4・5台脇を通り林道へと登ってゆく。これは何だ?。さっぱり分からないまま歩を進めてゆくとタクシーが下ってくるのが見えた。あまりじろじろ見るのも気が引けたのでちらりと視線を乗客に向ける。なにやらヘルメットをした若者のようだ。それが同じような姿ですべてのタクシーに乗っていた。最後が通り過ぎるまでそれが萩小の子たちとは気づかなかったのはあとから思うと滑稽であった。タクシーに続いて先生たちの車がきてようやく合点がいった次第。安全のためにタクシーを使ったのだと。今日は恒例の山仕事の日であった。財産管理委員の指導で間伐や枝打ち作業を実習する。観音山林道に入って間もなくハイタカが上空に現れた。もう少し麓では、いつも見かけるノスリがつがいでいた。珍しくはないがタカの姿はいつも凛々しい。ハイタカはいかにもタカといった様子で数回旋回したのち山の端に消えて行った。もう少し大きければオオタカなのにな、と贅沢なことを口走る。近くからシジュウカラの囀る声がした。室林道でも聞いた春を告げる声である。高度を上げてゆくと南西の方向に銀色の帯が目に入る。南中した日に輝く三河湾である。渥美火力発電所の高い煙突から白い蒸気のようなものが上がる。さらに奥は三重県の山々である。正午にあわせて休憩し途中で買ったパンと持参したポットに入ったコーヒーを交互に口に入れる。ゆで卵とスライスチーズも持ってきた。チエンソーの音がするもののいたって静かだ。あぐらをかいて昼食を楽しんだ(いたって質素ではあるが)。後半はすべて下りになる。午後も過ぎると急に寒さが増す。両方の影響で汗が冷えて寒くなってきた。今までの遠足気分は消え心は早く帰りたい方に傾きはじめた。高度が少し下がるだけで寒さが和らぐのが感じられる。民家までたどり着いてやれやれと一休みする。上空はいつのまにか薄暗い雲がやってきていて、それに合わせるかのようにハシブトがらすたちの饗宴が始まった。付近に居合わせたトビやノスリたちは恰好のターゲットにされ何羽ものハシブトガラスにモビングされていた。まったく恐れを知らない者たちとはこのことをいうのであろう。

@−D観音山への道  うれしいことに電柱が1本も立っていない AB奥の山が観音山  E萩小の子が山仕事をした記念
F三河湾  G萩小の校舎  HIJ冬の花

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11


途中で見たタカたち

@−Fノスリ(常に見られるタカ)  G−Mハイタカ
 

ノスリ1 2 3 ノスリ4 ノスリ5
ノスリ6 7 ハイタカ1 ハイタカ2 ハイタカ3
ハイタカ4 ハイタカ5 ハイタカ6 ハイタカ7


2012 1 29 寺ノ入林道ラインセンサス
先日降った雪が消えないでいて欲しい、寺ノ入林道に向かう道中そう念じていた。秘密兵器を確かめたいからだ。ホームセンターの草払い機のコーナーでいいものを見つけたのだ。足元を安定させる靴の底に着ける4本爪の金具である。このアイゼンのような(もちろんそんな本格的なものではないが)金具をつければ今までスリップに悩まされたことが嘘のようになる(と思っている)。入口は雪もなく車は入れた。これはダメかな。雪の無い所から付けてしまうとアスファルトで爪がすり減るので最初はぶら下げておく。雪があったら付けよう。ものの100メートルも行かないうちに待望の雪が現れた。勇んで靴底にセットする(事前に練習をしたとおりに)。ザク、ザク、と小気味よい音をたてて進む。合計8本の爪はまったく安定していて滑らない。ところが雪が消えると事態は困ったことになる。できるだけ爪がアスファルトに当たらないようにしないといけない。つま先で歩いたり(爪は靴の真ん中に位置する)、落ち葉や土がたまっている道の脇を選んでゆかねばならないのだ。普通の靴とは正反対のことをするわけである。冷え込みはかなりのものだ。手袋の中の指先が痛い。湧水も幾本もの氷柱となって垂れ下がる。風が吹くと枝に残っている雪が粉となって舞う。なかなかきれいである。足元の雪は朝日を浴びてきらきらする。そのなかに無数の宝石。特に青色に輝くものが一番見事であった。シジュウカラの囀りがした。やはりここでもシジュウカラが最初に歌うのか。そう思っていると,,やいやそうではありませんよ、とばかりにヒガラがより高音をはりあげ歌い出す。よくわかったよ。いずれにしてもカラ類が多いようだ。ヤマガラもいた。室林道では断トツのヒヨドリもたまに声をあげるだけ。それも控えめに。ミソサザイが突如鳴き出した。むろん地鳴きである。シダの生い茂った中に小さな姿を見出した。下り坂でもスリップの心配はなかった。ただし凍っているところは避けた。ドドド・・大きな音がする。ヤマドリかな?。カケスも鳴く。これが突然であったので少し驚いた。車に戻ってしたことは金具を外し爪を見ることであった。あれだけ注意したのに明らかにすり減っていた。今度使うまでにやすりがけをしなくては。

雪の残る寺ノ入林道

F滑り止めの金具(威力十分であった)

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7


2012 1 31 健康ウォーキングコース・羽根・長根の田んぼ
歩きはじめてまもなく、厚い灰色の雲がやってきてあられをばらまき始めた。雨に打たれるより数段気分がよい。あられは霰と書くのでまき散らしの意味でもある。さてはお空のかみなり様が鬼のかたきに豆ならぬ雪のつぶてを投げているのであろう。それも5分ともたなかったので材料費が足らなかったのでは。田んぼでは、ハシボソガラス、タヒバリ、カワラヒワの群れが盛んに餌をとっていた。時折、ヒバリやケリの姿も見られる。ところが、明日から2月になろうとするのに、ツグミの姿が全くないのである。これほどツグミの少ないのは何か原因があろう。全くいないというわけではない。現に今日も3羽を確認しているのであるが、樹にとまったり電線にとまったりで地上におりてこないのである。セグロセキレイの中には囀りのような声をあげている個体もいる。こういった行動が春を告げる先駆けとなるのである。休耕田は鳥たちにとっても格好の棲みかとなる。ホオジロが20羽あまりも次々と草むらから飛び出し山に逃げていった。あられをまき散らした雲は南に去り、時折青空がのぞくようになった。航路に位置しているのか旅客機の往来が頻繁なこの地では、飛行機雲がやたらにできる。それを見るのも面白い。旅客機よりも低空を南北に(旅客機の航路は東西である)行き来するのは自衛隊の機である。プロペラ機も面白いし大型のヘリも面白い。新鋭のジエット機はあまり見られないが、見られた時は珍しい鳥をみたのと同様の興奮を覚えるのは、子どもの頃、スターファイターの写真を見て興奮したものが体のどこかに残っているのであろう。決して、武装としてのそれらを讃えているわけではないが。


2012 2 1 室林道ラインセンサス
早いものでもうひと月過ぎてしまった。冬の空をいろどるきらびやかな星たちのように、室林道にも冬鳥の到来を待ちこがれてすでに2か月がたった。このままだとソメイヨシノは沢山の花をつけるだろうし、アトリ科の鳥たちによるヤシャブシの球果への食害も少なくなる。植物にとっては束の間の平和といったところか。唯一囀りをしていたのはやはりシジュウカラであった。同じ仲間のヤマガラは一向に囀る気配はない。けれども、今までも、ある日突然に囀りを始めるのである。ジョウビタキを見た。メスであった。ジョウビタキもあまり姿を見せない。背戸の細道を歩いているとこの時期には、縄張りを犯されたと思いジョウビタキがあの火打石をたたくような音をあげるのが見られるのに。ところが今年は、そういった光景に出会えないのである。

2012 2 8 高浜市海岸・碧南火力発電所
頃合いもよかったので1年ぶりに、土曜探鳥会でご一緒させていただいている、高浜市にお住いの牧野さん宅に出向き一緒に高浜市周辺の海岸の鳥を観察した。家から1キロも行けば海岸にでる。養鰻場や貯木場は今はもう無いが、その跡ははっきり残っていて海岸風景をつくっている。生業として目途が立たないのはいかんともし難く、牧野さんの記憶にのみ、かつての賑わいと自然の豊かであった海岸の様子が残っている。鳥の数も種類も今は面影はないという。池のような養鰻場跡ではキンクロハジロを主体としたカモが、北西の風を避けるように北側の堤防のそばに集まっている。堤防を反対側は入り江で、ヒドリガモやコガモたちもキンクロハジロに交じっていた。上空にはミサゴが2羽、悠々と羽を広げ旋回しているし、カモたちの早い羽ばたきの群れが行き来する。貯木場跡とわかるのは等間隔に打ち込んである鉄の柱で、海面に接していない部分は錆もなく貯木場としての役割は比較的最近まであったのであろう。確か10年ほどの前のことであるが、牧野さんんが、貯木場でカルガモの親子の微笑ましい姿を見た、と話されていたことを思い出した。ここには、オナガガモの小さな群れ、防波堤にとまっているカワウとセグロカモメ、ユリカモメなどがいて、場面場面で鳥の種類が変わっていくのを楽しむことができた。12月におこなわれた観察会ではこれほどいなかったそうだ。高浜市をあとにして南に位置する碧南市に向かう。行先は火力発電所である。中電は浜岡原発の運転停止を求められた。従って、ここや隣の武豊火力発電所はフル稼働なのであろう。発電所に隣接する中電の市民への開放施設である「たんとぴあ」にある自然観察コースを歩いた。ここには人工の水路、湿原、そこにやってくるシギ類を観察するシェルターのような施設などがあり、季節ごとのイベントで大いに賑わうとのことである。しかし、今の季節には訪れる人も限られているみたいで自分たちを含めて4人という少なさだ。この日は鳥の姿も少なく、トビ、ヒヨドリを確認できたくらいであった。ちょうど正午になり、数分の近くにある、生活活性センター「あおいパーク」で食事をとることにした。実は、ここが二人の探鳥会のでの行きつけの所なのだ。帰りには碧南特産の人参を買った。再び高浜に向かい牧野さんのお宅にお邪魔する。奥様もご一緒しいろんな話をしたが、実にゆったりとした気持ちのよい時間を過ごすことができた。午後3時をまわり家路についたのであった。

高浜市と碧南の海岸をバードウォッチングウォッチした

@カモを見る牧野さん  A−Eキンクロハジロの群れ  Fミサゴ  Gカワウ  H船舶の繋留  Iコサギ  J−N碧南火力発電所  自然観察路を歩いた

高浜海岸1 高浜海岸2 高浜海岸3 高浜海岸4 高浜海岸5
高浜海岸6 ミサゴ カワウ 繋留地 コサギ
碧南火力発電所1 碧南火力発電所2 碧南火力発電所3 碧南火力発電所4 碧南火力発電所5


2012 2 12 室林道ラインセンサス
穏やかな朝を迎えた。雪で大変な目にあっている地方の人たちには申し訳ない気がする。2月2旬の室林道の記録をとるべく車を向けた。林道は閑散としていた。少しばかりの鳥の声と風の音。そして、通奏低音をかなでる高圧線の弦による滝のような音である。室林道は大体において南に開けた場所にあるので太陽が出ておれば冬でも暖かい。それでも真冬の林道は厳しいのであろう。野鳥も黙りくくっているようだ。アトリ科の鳥が見たい、そう思って進んでゆくとヤシャブシの小枝が揺れている。マヒワ?。期待して目を凝らすがどうも違うようだ。おなじみのカワラヒワみたいである。がっかりとまでは言わないが残念であった。久しぶりにミソサザイの声を聞く。日によっていたりいなかったりするのは偶然のなせる技なのであろうか。カラ類の様子も気になる。シジュウカラのぐぜり、ヤマガラの明るい体色が暖かさを感じさせてくれる。それにしてもどうもこのまま、マヒワ・ウソ・ヒガラなどといった(期待した)冬鳥の姿を見ないまま春を迎えそうな予感がしてきた。

穏やかな朝を迎えた室林道

室林道1 室林道2

2012 2 16 健康ウォーキングコース
遠くからイカルのさわやかな囀りが聞こえてきたので、その辺をぶらぶらしたくなりノートとカメラを持って家を出た。雲がかなり厚く垂れこめており散歩日和とはいかないがそれでも、鳥の声や姿を探したり、冬枯れのあぜ道を歩くのは、気持ちがとても穏やかになる気がする。寒さを避けて山を下りたのか、ヒヨドリの姿がよく目につく。川沿いでキセキレイがえさを探すのを何度も見た。おなじ科に属するタヒバリ・ビンズイも冬の鳥であるが、彼らは、やはりなじみのセグロセキレイやハクセキレイのように目立たず、ひっそりと過ごしているように見える。もっともタヒバリは、集団の近くにうっかり踏み入れると、その名の通り優しい声ではあるが、警戒と迷惑さを込めた鳴き声をあげて逃げてゆくのである。再びイカルの澄んだ声を聞く。春の訪れはもうすぐだ。

2012 2 18 室林道

萩小の子どもふたり、山口兄弟3名、そしておとな3名と、探鳥会の人数としてはちょうど良い。夏の探鳥会いらいの室林道へ向かう。萩小を出て間もなくヤマガラの囀る姿を見つけた。明るい空をバックに梢で鳴いているのを探鳥会OBの山口君があっという間にスコープの視野におさめた。その速さに子どもたちも感心している。すのすぐ後から隣にイカルがとまった。イカルも口笛を吹くような囀りを開始する。まったくグッドタイミングとはこの事である。民家の途切れるところでジョウビタキを確認。オスのジョウビタキは紋付を見せびらかすようにお辞儀をくりかえす。しかし品行方正とはいいがたく、いつの間に探したのか芋虫を咥えていたのだった。いや責められません。室林道への坂道は、夏の探鳥会では汗が噴き出る厳しいものであるが、真冬の今日は体がほどよく温まってくれる。林道でも様々な鳥にであったが、エナガの群れが子どもたちには印象に残ったのではないだろうか。私自身も20年前に、エナガが突然現れて目の前で乱舞し、あっという間に去っていた時のことを忘れることはできない。その光景をありありと思い浮かべることができる。先に2種の囀りを聞いて満足していたのに、室林道でさらにシジュウカラも囀っていた。エナガの群れ(ここにはコゲラの姿も見られたので混群といってよい)は冬の様相を、3種の鳥たちの囀りは春の様相を、今はちょうど2つの季節のはざまなのであろう。今日はとても気分のよい日であった。


土曜探鳥会風景

探鳥会0 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4
探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9
探鳥会10 探鳥会11

2012 2 25 室林道ラインセンサス
雪が降り積もり野鳥の世界も大変だな、とほんの少し前まで感じていた。ところが、3日ほどは春本番の暖かさだ。この急変に体もついてはゆけず、とうとうかぜをひいてしまった。できるだけ身軽にセンサスをしようと思ったが双眼鏡だけは何時ものやつにした。1.5キログラムあるので肩が凝ってしまう。ほんの初期のかぜでも体は正直だ。暖かいせいか鳥たちの声も久しぶりに多そうだ。ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワなどの囀りも聞こえてくる。とはいえ、北西の風は相変わらずのようで高圧線をブンブン鳴らしている。ルリビタキがいた。姿はこれまた久しぶりの青いオスで、長玉を付けたカメラを持参してこなかったのが悔やまれる。けれども、体調の悪さは、普通の時ほど残念がることはさせなかった。ついで現れたのはカケスたち。にぎやかな声とともに数羽が飛び去ってゆくのを見た。静かな山道で聞くカケスの声は、ウグイスなどのきれいな囀りとは一味ちがう趣のあるものである。樹洞を見つけた。覗き込むと水がたっぷりあって生態系をなしているように見えた。ファイトテルマータであろう。


樹洞を見つけた ファイトテルマータ

室林道1 室林道2 室林道3

2012 2 26 自宅周辺
ここへきてようやく、待ちに待った鳥がやってきた。ツグミは例年正月ころから姿を見せる(渡りはもっと早くからおこなわれ、平地に来るのがその頃)。しかし今年は、梢や電線に数羽がとまるのを確認するのみ。田んぼや畑で採餌する姿は今の今まで見られなかったのである。この分だと見ぬまま春の北上に入ってしまうのでは、とも思ってしまうほど。しかしながらようやく美しい姿を見ることができそうである。美しいと表現したが決して華美ではない。そうではなくて日本的な美である。日本画に描かれそうな感じといったらよいか。おなじ大型ツグミ類のイソヒヨドリも見ることができた。こちらは少し派手な青い姿である。どちら?と聞かれれば前者の方が好みと答えるだろうか。

2012 2 28 自宅周辺
イソヒヨドリの姿を見たことから今度センサスをするときにはカメラを持参しようと考えていた。今日、早朝の仕事を終えた後に、山陰川を往復するかたちでセンサスをおこなった。イソヒヨドリは2か所で確認した。たぶん同一個体であろう。鬼瓦にちょこんととまっている。不思議な感じもするが、次から次へと野鳥たちのさまざまな行動を見つけた。モズの捕食。ハシボソガラスがノスリを追いかける。ハシボソガラスの水浴び。アオサギやホオジロも割合近くまでの接近を許してくれる。久しぶりのHPを飾る写真が撮れそうだ。

春の気配もそろそろ
ツバキや梅の花

ツバキ ウメ


我家から半径1キロ以内で出あった野鳥たち
@−Cローバイとスズメ D−Gイソヒヨドリ  H−O捕食するモズ P−27ノスリを追いかけるカラス 28−35ハシボソガラスの水浴び 36−39別の場所で見たイソヒヨドリ  40−45セグロセキレイ  46−47スズメのジャンプ  48−50空を見上げるスズメ
51−55トビ  56−59飛び立つアオサギ  60−69きょろきょろしていたホオジロ

スズメ1 スズメ2 スズメ3 スズメ4 イソヒヨドリ1
イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 モズ1
モズ2
モズ3 モズ4 モズ5 モズ6 モズ7
モズ8 ノスリとカラス1 ノスリとカラス2 ノスリとカラス3 ノスリとカラス4
ノスリとカラス5 ノスリとカラス6 ノスリとカラス7 ノスリとカラス8 ノスリとカラス9
ノスリとカラス10 ノスリとカラス10 ハシボソガラス水浴び1 ハシボソガラス水浴び2 ハシボソガラス水浴び3
ハシボソガラス水浴び4 ハシボソガラス水浴び5 ハシボソガラス水浴び6 ハシボソガラス水浴び7 ハシボソガラス水浴び8
イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 セグロセキレイ1
セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 セグロセキレイ4 セグロセキレイ5 セグロセキレイ6
スズメ1 スズメ2 スズメ3 スズメ4 スズメ5
トビ1 トビ2 トビ3 トビ4 トビ5
アオサギ1 アオサギ2 アオサギ3 アオサギ5 ホオジロ1
ホオジロ2 ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5 ホオジロ6
ホオジロ7 ホオジロ8 ホオジロ9 ホオジロ10

2012 3 6 室林道ラインセンサス
3月下旬の暖かい気温とそれを後押しする暖かい雨が降り続いた。あたりの梅の木はいつの間に?と思うほど素早く白・ピンクの花を咲かせた。トリガーはいまかいまかと引かれるのを待っていたのだ。そのことは鳥の世界にも言えた。シジュウカラやヤマガラなどの先発組にホオジロとウグイスが加わったさえずりが開始されたのだ。ウグイスは少し前まで地鳴きさえ控えていたのに、この身替わりの鮮やかさは驚きというしかない。多少のぎこちなさはあるものの鳴きはじめとは思えない。ホオジロもソングポストで囀りを始めた。若いヒノキの林でその姿を見つけた。ウグイスは頭になかったが鳴き声を録音しようと持ってきたTASCAMが大活躍した日であった。

今年初めて聞いたウグイスの囀り・カケスなどの声

鳴き声

2012 3 8 寺ノ入林道ラインセンサス
うっかりしていた。1月に観察して以来ひと月以上訪れるのを忘れていたのだ。平地では春の装いが日一日と深まっているが、ここ寺ノ入林道は600メートルの標高がありそれだけで半月は冬に戻ることになる。しかしラインセンサスで感じたのは春を告げる小鳥たちの様子であった。カラ類はいずれも囀りを聞かせてくれた。シジュウカラ、ヤマガラ、そしてヒガラたちだ。このあたりの平地ではあまりお目にかかれないミソサザイの囀り個体も、さすがにこの標高では期待を裏切ることはしない。渓流の響きと一体化するようにして歌っていた。ピアノ伴奏のコロラテューラ歌手のようである。もっとも人間と違いこちらはオスではあるが。美声の代表といえばウグイス。平地ではそこここで囀りを聞くことが聞かれるようになったが、こちらは太陽のもう一押しの暖かさが必要みたいだ。植物の様子からは春の息吹を感じることはできない。ただ野鳥たちの囀りだけが春の近いことを実感させた。

春を待つ寺ノ入林道 
渓流の音をバックにミソサザイの歌が聞こえる

鳴き声

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2012 3 10 観音山
探鳥会の朝、かなり本格的な雨が降っていた。それでも子どもたちが来るかもしれないと考え準備をする。さいわいに雲の流れる方向は予報のとおり天気の回復を保証するものだった。校庭にもツグミやムクドリがやって来ていた。3人で萩小をスタートする。山陰川ではコガモがいた。周りのたんぼではセグロセキレイがつがいで鳴いている。ハシボソガラスのつがいの一方が巣材をくわえて飛ぶのを見る。ウメの白い花が咲いている近くを通ると微かに甘い香りがした。山のそばではヤシャブシが新芽を開いていた。それよりも目立つのは雄花の垂れ下がった姿だ。観音山に近づくとホオジロの囀る姿があちこちで見られる。それとなんといってもウグイスの囀りだ。再びめぐり合えたウグイスたち(囀りで)。今年もよろしくと言いたい気分であった。


ウメの香りを嗅いで探鳥会。しっかり記録をとる。観音山ではホオジロ、萩小の校庭でツグミを撮影した。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9


2012 3 13 室林道ラインセンサス
日の輝きは確実に増してはいるものの大気の流れは寒気を誘い再び冬へと戻った。まさに絵に描いたような三寒四温ではなかろうか。その影響は鳥にも出ていた。ウグイス、あれほど一斉に鳴きだしたウグイスであるが今日は一斉に口をつぐんでしまった。地鳴きと囀り個体が1羽づつといったあり様だ。その点、カラ類の方は気温は気にしないようにみえる。シジュウカラ、ヤマガラは活発に囀り行動する。去年は見られなかったが毎年この頃にヒキガエルの産卵を見る。変温動物のカエルにとってはまだまだ寒すぎると思うが不思議とこの時期なのである。産卵後はふたたび地中に潜り込むのではあろうが。残念ながら今回は見られなかった。その場所はいたって不安定な水たまりで、水脈からポトポト落ちたのが林道わきの側溝に溜まったものである。林道のため表土が自然と崩れ落ち流れをせき止める効果があるのだ。水が枯れる心配はないが定期的に側溝の土砂を取り除くと産卵の環境は失われるというものだ。水たまりはできているので期待したい。カエルではないが別の春らしいものを見つけることができた。ショウジョウバカマの紫の花である。まだ1輪ではあったが嬉しいものだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 コゲラ シジュウカラ1 シジュウカラ2
ヤマガラ 室林道8



2012 3 13 羽根・長根の田んぼ
強烈な北風が吹き抜けていた。あやうく望遠レンズもろとも三脚が倒れるところであった。あわてて押さえつけたのは言うまでもない。怖くなり、その後はノートを取る時三脚を倒しておかざるを得なくなった。それと強風でぶるぶる揺れ撮影どころではないのだ。ノートへはヒバリの囀りを記載できた。やはり春の足音は急速に大きくなっていたのだ。一方で冬鳥の姿も。ツグミはようやく見かけるようになったし、タヒバリは北上前の生活を自身の体色と同化した田起こしの始まった田んぼでおこなっている。畦には春の花が咲いていた。セイヨウタンポポ、ナズナなどである。寒さそのものも冬のそれではなくなった。

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 羽根・長根の田んぼ3 羽根・長根の田んぼ4 羽根・長根の田んぼ5

2012 3 18 茶臼山ラインセンサス
本当は赤石や聖を見ながらラインセンサスをやりたかったが、なぜか、いまにも雨粒が落ちてきそうな冴えない日が2012年最初の茶臼山になってしまう。確かに好い日とはいえなかった。ガスで鳥が見えないのは止む得ないとしても、防水の心配なカメラに雨粒がかかりだしたときは困った。スキー場は最後の仕事とばかりにぎやかに放送をする。その音を避けるようにしてセンサスを開始。こんな日に来てくれてありがとう。小鳥たちはそう言っていた。「綺麗には撮ってあげられないがね」と答える。シジュウカラとホオジロが囀りで迎えてくれる。ここまでは地元でも同じだ。しかしその先があった。聞き覚えのある賑やかな声。すぐに思い出した(物忘れが激しくなったのに)。カシラダカの集団囀り。繁殖地に向かう前に出あうことのできる光景である。それからアトリ科そのものアトリの群れだ。密度の高い陣形を保って自在に移動する姿は見事である。数では負けないとカワラヒワ(アトリ科)もアピールする。アトリに比べ少しバラけているのが残念だ。ベニマシコも加わりアトリ科は大活躍であった。美声を競っていたのは次の2種。ミソサザイとヒガラである。すでに三河湖の寺ノ入林道でも確認していたので特に新鮮味はないが、ウグイスの囀りが未だない早春のこの時期に、「もう歌い始めたのか」と思わさせるで出来事はある。新鮮味ではキクイタダキが上であった。彼の歌声はあまりに繊細なためつい聞きもらしてしまうことが多い。たまたま近くにいた時だけがチャンスなのだ。念のために持参した例の雪上の滑り止めは全く用無しであった。日陰には薄汚れた雪が残っていたが雪は純白に限るようだ。木々や草花の春はまだまだ先だ。それにひきかえ野鳥はずっと先を進んでいる。


霧の中のアトリ  樹木にとまるかとおもえば又飛び立つをくり返す

アトリ1 アトリ2 アトリ3 アトリ4 アトリ5
アトリ6 アトリ7 アトリ8 アトリ9


標高1200メートル 春の気配は余り無い

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8

2012 3 22 室林道ラインセンサス
日の光は増々強くなってきた。室林道の林床にある常緑樹も光線のあたり加減では銀色に輝いている。その林床付近を鳴きながら採餌するミソサザイを確認した。体色が周りの風景にすっかり溶け込んでいるので鳴かない限りではほとんど見つかることはないだろう。ただし、移動することによる物音は観察者に味方するだろう。どうなのか、北上個体と言ってよいのであろうか。先日、茶臼山で囀り個体を見たことからして、越冬地からの北上は進んでいるに違いないだろう。室林道ではウグイスの地鳴き個体はかなり少なくなった。ウグイスと間違うことはないが未熟であった頃のことを思い出して自然にウグイスと比較してしまう。ヒキガエルの産卵、期待過剰ではあったがやはり産卵は見当たらなかった。水たまりが落ち葉で浅くなってしまったのが原因ではなかろうか。時々行われる側溝の掃除という一種の攪乱が起きないと難しいのでは。気温、太陽の光、こういった春への駆動力が動物・植物たちを春への営みに駆り立てると思うと、人間の及ぼす力は微々たるものなのかもしれない。でも一方で大自然を変えつつあるともいえる。

陽光に輝く室林道
Aミソサザイ Dオオルリの巣箱 Gマムシグサ  Hキブシ  Iヤシャブシ  Jソメイヨシノ  Kキチョウ 

室林道1 ミソサザイ 室林道2 室林道3 室林道4
室林道5 室林道6 室林道7 室林道8 室林道9
室林道10 室林道11 室林道12 室林道13

2012 3 25 乙女川
カワガラスの確認をしたくて乙女川に向かった。堰の工事が始まって、最も見る可能性の高い場所は絶望的となった。堰の下流は直角に折れ曲がっている。大水で護岸がえぐられているが今回の堰の改修はそれと関係があるのだろうか。言えることは、カワガラスにとってはひとつ巣をかまえる所を失ってしまったわけだ。今日は別の所を歩いてみた。廃校になった小学校の前にバスが停まっている。子ども会のバスであった。自分が川沿いに歩いているとバスの子どもや父兄がこちらを見ていた。何をしているのだろう?そんな感じだ。1週間ごとにきっちり雨が降ったので水量は春先にしてはまあまあ多い。暗い雲と晴れ間が目まぐるしく変わる。砕けるしぶきが輝く。とても美しい。キセキレイが岩場で尾を振っている。レモン色がいっそう鮮やかに見える。脇の梢ではホオジロがソングボストで囀っていた。それに触発されたのかヤマガラも囀る。肝心のカワガラスの気配はない。まあそう簡単には見させてはくれないのはいつものことである

小学校(廃校)を中心にして乙女川を歩いた。岩盤質の川底も透けてみえる。

乙女川1 乙女川2 乙女川3 乙女川4 乙女川5
乙女川6 乙女川7

2012 3 25 羽根・長根の田んぼ
田んぼ道を徒歩と車上とでセンサスをおこなうと違いがでてくると思う。徒歩ではじっくりと観察できるが反面鳥側からすると警戒すべき対象がさらけだしであるのに対し、車上は速度をいくら遅めにしても注視できる範囲はぐっと狭まるが鳥からすると警戒心は弱まる。時と場合によれば徒歩よりも車上が有利ということは十分ありうるのだ。今日は後者の方を取った。というのも、ヒバリが盛んに囀っていてその様子を観察したいと思ったからだ。ヒバリは大変警戒心が強く(たとえばハクセキレイなどと比べて)すぐに飛び去ってしまう。姿を車で覆い隠せば少しは接近できる。そんな考えであった。名前が似ているタヒバリも同様(科は異なるが棲みかが似ているので体色も良く似る)。このようにしてムクドリやハクセキレイも観察した。今年の冬はツグミの田畑など農地への飛来が少なかった(低山でや丘陵ではかなりの個体数がいるように感じる)。どのような理由なのであろうか。


羽根・長根の田んぼ
@−Dヒバリ  EFムクドリ Gハクセキレイ  HIオタマジャクシ(ヒキガエルか?)

ヒバリ1 ヒバリ2 ヒバリ3 ヒバリ4 ヒバリ5
ムクドリ1 ムクドリ2 ハクセキレイ オタマジャクシ1 オタマジャクシ2

2012 3 27 我家周辺
花壇を含めてきれいに咲いている花の写真を撮ろうと思い、邪魔にはならないと双眼鏡とフィールドノートも持って近くを歩いてみた。好きなムラサキハナナの咲きだしたし、早咲のサクラも見頃になったので気分は春爛漫に近い。我が家にはパンジー・スノーフレーク・スイセンがあるがなかなかきれいには咲いてくれない。自然の野草の美しさは認めるが品種ものも悪くはないと思う。ジョウビタキが潜んでいる隣の畑のコブシの蕾も開き切った。そのジョウビタキが再び北へ戻る日もそう遠くない。ツグミも同様である。近所の奥さんが23日に最初のツバメを見た。それと同一個体か分からないが2羽のツバメを確認することができた。

センサスの順番に現れた光景
品種の花も野草の花びらも美しい。ムクドリ・イソヒヨドリそして今年最初に見たツバメたち

我家周辺1 我家周辺2 我家周辺3 我家周辺4 我家周辺5
我家周辺6 我家周辺7 我家周辺8 我家周辺9 我家周辺10
我家周辺11 我家周辺12 我家周辺13 我家周辺14 我家周辺15
我家周辺16 我家周辺17

2012 3 29 室林道ラインセンサス
日中は暖かくなったけれどもセンサスを開始したころはまだ冷えていて、両手をジャンバーのポケットに入れていてノートを取る時だけ出すという、少々だらしない状態であった。面白かったのはコジュケイとばったりあったことだ。以前、似たようなシーンがあった。その時は、つがいを見たのであったが、撮った写真を確認してみると、オスが先に逃げてゆくのが分かった。今日は1羽であったが、こちらも、相手も、たぶん驚いた様子であったことが面白かった。ルリビタキにも出あえた。漂鳥である。繁殖地への移動はそろそろ始まるか? 移動前にはよく囀ることがある。囀りといえば、意外な気がしたがメジロの囀り確認が今日であった。もっと早くではなかったかといぶかしく思われた。

2012 4 4 室林道ラインセンサス
春の嵐は4名の尊い命を奪い去った。けが人にいたっては相当な数だ。今朝もその名残の黒雲が足早に流れていた。ただ、向かう先から判断すると晴れ間が広がるのもそう遠くない。寒冷前線の通過直後なので気温は低め、手袋も必要であるし、野鳥たちの動きも鈍そうだ。そんな中でメジロのトレモロのような囀りは、少しずつ芽吹いた黄緑色のあかるい色とあいまって気持を明るくしてくれる。アオバトが鳴いた。この鳥はずっと居座っているのだろうか?。ヤマガラ、ホオジロ、カワラヒワの囀りも時おり聞かれるが、いつもは一番にぎやかなヒヨドリがやけに静かなのが気にかかる。今は少ない時なのかしらん。そろそろ春の草花が顔をのぞかせるのを見たいものだ。ショウジョウバカマは盛りになっているが
その後に続くものは?。ようやく見つけたのは半分開いたタチツボスミレ。薄紫色の自分も好きな花だ。濃いスミレよりもこちらの方が気に入っている。

@ヤシャブシの雄花 嵐で林道に横たわる Cタチツボスミレ  Fショウジョウバカマ  

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2012 4 8 宮路山・西切山林道
平地(音羽の地では50〜100メートルの標高)ではソメイヨシノは満開。山陰川沿いのサクラ並木は若いだけあって色が鮮やかである。向かった宮路山西切山林道は300メートルの標高があり蕾の樹が大部分である。ここのフィールドの特徴は海岸線に近いということに尽きる。ということは、夏鳥がようやくの思いで到着したあとしばらく留りさらに繁殖地に向かうために体力の回復をはかる場所、と言える。従って、毎年サクラの咲く頃になるといそいそと出かけることになる。ねらい目はコマドリ。音羽は一時の通過点にすぎないが、それだけに余計に見てみたいのである。残念な結果ではあったがまだまだ時間はある。さらに出あいを期待して宮路山にでかけようと思う。その代りと言うわけでもないがオオルリ、ヤブサメ、センダイムシクイの3種に出あえた。特にオオルリとの出会いにはびっくり。突然目の前の枝にオスがとまったのだ。声を全くあげることなく、時々地上に降りては採餌をする行動をくり返す。綺麗な青色がとても印象的であった。センダイムシクイとヤブサメも来ていたが、ともに囀りで確認することができた。サクラは少し早かったが、タチツボスミレとツバキが林道を彩る。まさに春本番を迎えたという感じだ。

宮路山 オオルリの出現方法には驚かされた。無言で突然目の前に出られると。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3
オオルリ4 オオルリ5

2012 4 8 室林道ラインセンサス
宮路山からそのまま室林道に向かった。宮路山で見られた3種の夏鳥は室林道でも見られるのか?の疑問に答えるために。結果は2種。オオルリとセンダイムシクイである。オオルリは囀りで、あとは姿も鳴き声も確認することができた。それ以外ではサシバW見た。はじめ鳴き声を、最後は3羽のサシバが室林道から観音山の方向に向かう姿を。2羽ならばつがいと判断するが3羽なのでどう考えたらよいのか?。3日前に観音山で確認したのと同一個体と思われるが、あの時は2羽であった。室林道と宮路山は隣接しているので同時期に夏鳥が見られると考えてよいのでは。室林道にもコマドリへの期待がある。昨年は久しぶりに囀りを聞いた。まさにわくわくする思いだ。

林道に植えられたソメイヨシノ ウソにより食害もなく開花しようとしている。
一片の雲もない空に3羽のサシバが舞い上がる

室林道 サシバ1 サシバ2 サシバ3 サシバ4


2012 4 14 宮路山・西切山林道ラインセンサス
コマドリを求めて2回宮路山に入った。今までのところ全く気配がないので今日もそんなに期待はしていなかった。淡々と林道を進んでゆく。平地では散り始めたソメイヨシノがようやく満開になっている。タチツボスミレの薄紫色も其処ここで見られる。宮路山にはツバキの花も多くてべったりと花びらを落としている樹も多い。センダイムシクやオオルリ、ヤブサメなどの夏鳥とシロハラ、ミソサザイといった冬鳥が同時期に見られるのもこの時期ならではのことである。けれどもコマドリの囀りは聞かれない。右にカーブをとりながら下る所に差しかかった。そこには谷川が流れていて心地よい音を立てている。ウグイス鳴き、沢の上部からは小さいけれどもオオルリの声がしている。すると、道路から10メートルほど下の谷でやや弱いもののハッキリと聞こえてきた。待ちに待ったコマドリの囀りである。こういう時はいつも同じだ。心臓がドキドキと高鳴る。ついに会えた。センサスだからとそのまま通り過ぎるのは忍びない。少し道草をしよう。録音機のスイッチを入れ道路上に置き、コンパクトカメラながら長い望遠を使って姿を捕えようとねばった。後から見ると決してよい写真ではないが、自分のなかでは声ばかりの確認が多い中でコマドリと分かる写真を撮ることができたのは幸運であった。

宮路山から長沢へ抜ける

山頂付近の芽吹き ヤマドリがじっとしていた 運よくコマドリを撮る  すぐそばの梢からはオオルリの囀り 長沢の里山も優しい春の色

宮路山1 宮路山2 ヤマドリ コマドリ1 コマドリ2
コマドリ3 コマドリ4 コマドリ5 コマドリ6 コマドリ7
オオルリ 長沢1 長沢2


上記コマドリとオオルリにウグイスも加わり 沢音の伴奏で日本3鳴鳥の共演

鳴き声

2012 4 16 室林道ラインセンサス
土・日曜の祭礼(初めての氏子総代)も無事に終えゆったりした気分で室林道に向かった。今度は室林道でコマドリでも(そんなに甘くはないか)。ソメイヨシノは散り始めた。林道がピンク色になっている。それどもまだまだ沢山花びらがついているので花びらの数はすごいものだ。アオゲラとカケスが鳴く。両者とも大型の鳥なので声量は大きい。微妙なのはヤブサメ。虫のような囀りである。この声はどこで鳴いているのか定位しづらいのである(地鳴きだとすぐに居場所がわかるのであるが)。オオルリの出現が突然であったのと同じようにキビタキも前触れ(鳴き声)が無かった。シイの樹の繁みで小型の鳥が移動していた。枝の間から黄色い部分が見えたのでキビタキとわかる。姿を消すまでの2分ほどのあいだ一声も発することはなかった。一方オオルリの方は一足早く飛来した余裕なのか、私がそばを通過するあいだ休みなく囀っていたのだった。この個体、イントロでヤマガラの囀りを真似ている。おもしろい。

2012 4 23 室林道ラインセンサス
室林道も周りの山々も若葉が開き黄緑色のまだらになっている。私としては、秋の紅葉よりも若葉の風景の方を好む。年を取ったせいかな。もう初夏と言ってもよいような陽気に小鳥たちの歌声は止むことはない。この季節に思い入れのある夏鳥がいる。それはサンショウクイ。白と黒のスマートな姿と独特の鳴き声は一度出あえば忘れることはない。と思うのであるが。その姿はなぜかセーラー服の水兵さんをイメージするのだ。南の大洋を帆船で渡るかっこいい姿を。カモメの水兵さんのイメージの刷り込みもあって小型カモメのようなサンショウクイにそのような役割を与えてしまったのであろう。小学校に上がる前かその後かは分からないが、バスを乗り継ぎ海が見える所まで両親と行き、そこで迷子になったことがある。海は今と違って白砂青松の奥に広がり、ポンポン船(名前のとおりポンポンと音を立てていた)が行き交っているのを記憶の中に甦らせることができる。盆地に住む子どもにとって海は憧れのような存在だった。前置きが長くなった。そのサンショウクイの声が初めて聞こえた。音羽の地でこの鳥は飛来数が増えているように思われる。夏鳥は全般的に個体数減少の傾向にあると思うが、音羽のサンショウクイに限るとそのような証拠はない。むろん嬉しいが原因は?。サンショウクイにとって良い環境が他の夏鳥たちにはそうではないとなると手放しでは喜べないのは当然である

サクラからその他の花々へ 新緑がまぶしい

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2012 4 24 茶臼山ラインセンサス
音羽の地でコマドリなどの夏鳥を確認してからすでに10日あまり経過した。本当はもっと早くに茶臼山に行くべきであったのに果たせなかった。満を持して新緑の美しい奥三河の山々を越えて愛知県下の最高峰にやってきた。気温こそ15度もあってセンサスでは暑く感じるほどであったが、それはつい最近急に暖かくなったのであって木々の芽はまだ蕾を開くまでには至っていない。茶臼山高原道路から眺める景色のなかでも最高なのは南アルプスの雪の峰であろう。北岳から聖岳までの3000メートル峰にはべっとりと雪が残っている。スタート地点の茶臼山を正面に見る駐車場では数羽のイワツバメが地上に下りていた。頭の上を通過していったのは2羽のサンショウクイだ。昨日室林道でも初めて確認したが茶臼山にも既に飛来していたとは。小鳥の森付近の渓流のある場所でミソサザイを確認。2羽のオスが囀りを交わし合っている。ここから徐々に標高を上げていこうとするその矢先、道脇の林の中からコマドリの囀りが聞こえてきたのだ。ここは数年以上前からコマドリの声を聞いたことのない所であったのでびっくりした。さらに山頂への登山口の近辺でも。ここでコマドリを確認できるのも久しい。すっかり有頂天になってしまった。茶臼山でのコマドリの確認は年々減ってきており囀りすら聞けない年が続いたので、今年の様子は少々驚きであった。さらにもう一か所でも、都合3か所での確認は最近では記憶にない。これをもって個体数回復などとは言えないであろうがまずは喜ばしい。

ラインセンサスで見た風景と野鳥
@-D南アルプスの3000メートル峰(聖・赤石・荒川)  Eイワツバメ  Fセンサス開始地点  Gホオジロの囀り  H茶臼山
Iそばの池でカエルが鳴く  JK牧場風景  LM茶臼湖とミズバショウ  NOソウシチョウ(ウグイスよりも活発に囀る) PQ奥三河の山々をのぞむ  R観光案内も新調された

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山8 茶臼山9
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山18

2012 4 28 宮路山土曜探鳥会
連休の初日、子どもたちの行動は?。探鳥会に来てくれるのか来ないのか?。全く予想つかない。正直これほど来てくれるとは想像を超えていた。まさか19人の参加とは。うまくまとまれるのか不安であった。不安を払しょくしてくれたのは主役である子どもたちと、もう一つの主役である野鳥であった。次から次へと展開される鳥たちの姿に子どもたちが食いついたのだ。だから案内役としてはとても楽であった。最初はキビタキであった。2か所目であったか、囀りの声がだんだん大きくなりついには姿を現した。その次はオオルリである。囀りの近くで見つけたのは地味なメスであった。そしてメスの後を追うようにしたオスも現れる。姿を追う子どもたちの真剣なこと。環境が整えば子どもたちは真剣になるものなのだ。頂上真下でもサプライズがあった。ソングポストで囀るオオルリの姿をとらえることができたのだ。ご褒美をと、赤坂駅にもどる時間にあわせて遊びタイムを作った。元気なのは女子。はだしになって川に入る。男子が滑り台で遊んでいる。頑張れ男子。


参加 こども19人 おとな 5人 写真のオオルリは宮路山山頂直下で撮影 ソングポストで囀っていた。

宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2 宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5
宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7 宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10
宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12 宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15
宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17 宮路山探鳥会18

2012 5 3 室林道ラインセンサス
連休後半の初日とあって、室林道からながめる東名高速の車の流れは途切れることがない。若葉は雨に洗われて一層瑞々しい。林道の入口にはフジの花が咲いていて、明るい葉とともに見ていてとても気持ちがよい。同じ場所で今年初めてサンコウチョウを聞いた。とても近くで鳴いているのでもしやと注視していたら、1羽の尾羽の垂れ下がった個体が枝に止まっているのを認めた。これは幸先良い。姿も声も比較する相手がない特徴をもっている鳥だ。土曜探鳥会のこどもに聞けば必ず、見てみたいという答えが返ってくる。気分よくセンサスを開始できたついでに、オオルリの巣も気になるところだ。すでにこの付近にはオオルリが営巣の準備をしている。巣箱を確認するが認められない。自然の場所の方が良い。そう思って探してよくと昨年と同じ場所に青い苔が敷き詰められているのを確認する。これからまだ作っていくのであろう。ただし、どこまで成功するかは全く未知数。どちらかと言えば悲観的だ。もっと巣が見つからない場所を探したらいいのにと思う。暫らくしてキビタキの地鳴きを聞く。囀りよりも地鳴きの時の方が興味深いことを見られるという経験則があるので、慎重に辺りを見回す。サクラの若葉の枝にオスがいた。声の方は2か所で聞こえる。そのオスが移動した先にもう一羽のオスがいるのを確認。どうやら2羽のオスが出くわしたようだ。声などで威嚇するかと思って様子をみたものの、あまりにあっけなく一方が去って行ってしまった。メジロの囀りも盛んだ。とても綺麗な声で鳴いている。オオルリは相変わらず見事な歌を聞かせてくれた。個体ごとの特徴がよく現れるのがオオルリの特徴でもある。ヤマガラの囀りを取り入れたのもいる。センサスの復路でニホンザルの群れに出遭った。この辺は動物のなわばりとして認めてやろう。悠々と行動する様を腹立たしく思わないように努めよう。

室林道
@フジが咲いてきた  Aオオルリが巣を作りだした  CDキビタキ  Hホオジロの♀(水浴び後?)  Iオオルリの♀
地上で採餌  Jオオルリの♂ KLニホンザル(群れでいた)

室林道1 オオルリの巣 室林道2 キビタキ1 キビタキ2
室林道3 室林道4 室林道5 ホオジロ オオルリ1
オオルリ2 ニホンザル1 ニホンザル2


2012 5 4 豊川河口
シギ、チドリの渡りの様子を見るために海岸にやってきた。ここは家から一番近い海岸。連休で道路はどこも渋滞しているので、本当はもう少し先の汐川干潟のある海岸が良かったのであるが、こちらにした。潮干狩りをする人がいる。近くでは若者がバーベキューをしていていい匂いがしてくる。満ち潮にかわる少し前に着いたようだ。干潟ではアオサギとハシボソガラスが採餌している。水の中にも点々と鳥がいた。コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カワウたちだ。頻繁に潜っているのはひときわ小柄なカイツブリである。シギの姿なんて見当たらない。ところがよく見なければいけないのだ。カキの殻で島のようになったそのうえでなにやら動くものが見える。スコープで確認するが図鑑を持ってこなかったのが悔やまれる。多分キアシシギであろう。写真に撮ってあとから確認すればいいか。さらに笛のような声が聞こえ近くの水辺に2羽の鳥が来た。こちらは特徴からイソシギであることは分かった。近くの水辺はこれしかいない。沖の水際で点々鳥が見えるがそれはハシボソガラスであった。カラスが点にしか見えないのでは小型のシギは肉眼では無理。双眼鏡で探してよくと1か所、小さな鳥の群れがせっかちに動く様が見られた。遠すぎて種まではわからないが2種類いるようだ。3脚からカメラを外してスコープに切り替えると、小さい方は腹部の色からハマシギ、大きいほうは、先ほど見たキアシシギではなかろうかとの結論に至った。海岸の鳥は本当に難しい。今度からは必ず図鑑を携帯しようと思った。

シギ類 数は少なかったが渡りの中継地としての役割をはたしていた

@Aキアシシギ  BCイソシギ  DEダイサギ  FGハマシギ  HI豊川河口
 Jカイツブリ

キアシシギ1 キアシシギ2 イソシギ1 イソシギ2 ダイサギ1
ダイサギ2 ハマシギ1 ハマシギ2 豊川河口1 豊川河口2
カイツブリ

2012 5 5 室林道探鳥会
子どもの日の今日、おおぜいの子どもが両親に連れられ遊びに出かけた事であろう。探鳥会のメンバーも例外ではないと思う。そんなわけで3人の子どもと6人のおとなで室林道の野鳥を楽しみに出発した。林道までは車で行きゆっくりと鳥を見て歩くことにする。センダイムシクイが我々を迎えてくれた。特徴ある囀りが探鳥会の間あちこちで聞かれた。次はキビタキである。かなり大きな声がしたが姿は見つからなかった。さらに進むと別のキビタキがあらわれた。林道をちょこちょこ歩いていたのだ。地上に下りて採餌するヒタキをみるのはそんなに珍しいことではない。木漏れ日がそそぐ中をゆっくりと歩くと谷の方から風が吹いてとても気分がよい。そこへ小鳥の歌、虫の羽音、カエルの恋歌などがこんぜん一体になって耳から入ってくる。頭がぼーっとなりそうだ。それにしてもどの鳥も力のある歌声だ。掛け値なしに真剣なのであろう。

木漏れ日の室林道は快適だ その上 オオルリやキビタキも見ることができた。カナヘビを持つ子の自慢げな嬉しくてたまらない顔。カナヘビは日本固有種である。
前々日に出あったオオルリとキビタキも参考に。きっと同じ個体をにているに違いないから。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5


5月3日に見たキビタキとオオルリのオスとメス

キビタキ1 キビタキ2 オオルリ1 オオルリ2

2012 5 11 室林道ラインセンサス
青空に照葉樹(シイ)の黄色い花(?)が輝いて見える。フジの葉はいっそう緑を鮮やかにし、そこから滝のように花房が垂れ下がる。眼下の工場の周りを飾るツツジがちょうど見ごろになっていて濃い紅色の額縁のようだ。小鳥たちの鳴き声も盛ん。ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、センダイムシクイ、ホオジロ、イカルたちが囀っている。また、ヒヨドリやメジロたちは木の葉に隠れ姿は見えないが相当の個体数が鳴いているようだ。1週間前に確認したオオルリの巣はすっかり取り除かれていた。まったく腹立たしいことだ。

若葉の陰には様々な小鳥たちがいる

室林道1 室林道2 キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3


2012 5 13 東三河ふるさと公園
山頂に着くと思いがけない鳥のさえずりがした。普通は平地では聞かれない声だ。声の主は高山で繁殖しているメボソムシクイである。毎年6月ごろに富士山で聞く声を標高でいうと10分の1しかない所で聞かれたのだから興奮する。北上個体が通過する様子をみているわけであるが、すごく珍しい程ではないもののとても印象に残るものには違いない。海岸に隣接する位置関係も助けになっているであろう(北上中のコマドリが海岸で見られるように)。

2012 5 14 寺ノ入林道ラインセンサス
前のセンサスからひと月あまり経て寺ノ入林道はすっかり緑の風景に変身していた。シロモジなどの落葉樹は明るい葉をつけている。林道を囲む林は比較的細い樹が多いのは、里山として燃料などに利用されてきたことによるのではと考える。その明るい林からアカショウビンの特徴ある声が聞こえてきた。ただ残念なことにその声は2声3声で止んでしまい録音機を持っていたのにもかかわらず収めることは叶わなかった。そばではキビタキが囀をしていたが、今日のセンサスでは2か所でキビタキのオス同士が縄張り争いをしていたことが特記すべきものであろう。ブーンと羽音をたてたり地鳴きで威嚇したりして相手を追いつめてゆく。それは一方が立ち去るまで続けられるのである。寺ノ入林道といえばサンショウクイ。以前は確かにそうであった。かなり昔のことになるが営巣を観察したこともある。ところが最近は自分の住んでいる音羽の地でごく普通に見られる夏鳥になってしまった。確か、減少の著しい夏鳥のリストにこの鳥が入っていたはずなのに、どうしてであろうか。そのサンショウクイもコナラなどの明るい葉の繁みに身を寄せているようだ。時折けたたましくアオゲラが鳴く。体が大きいので辺り一帯に響きわたる。オオルリがソングポストで囀っていた。するとその周囲をメスが行き来しているのが見られた。明らかにメスはその声にコントロールされているように見える。野鳥のさまざまな営みを垣間見てすっかり気分が高揚してしまった。朝の肌寒さも手伝って速足で車まで戻った。

1ヶ月前と比べ若葉の量が格段に増えている。4月17日H番目の写真と比較。

@ヒヨドリ  Hオオルリ

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9


鳴き声の違い
写真と比べ録音された鳴き声は、いきいきとした野鳥を紹介できる点で優れているように思える。
キビタキの囀りと地鳴きでは、地味にとらえられ勝ちの地鳴きがとても興味深いものであることを伝いたい。この場面では2羽のオスが縄張りか配偶者をめぐり争っている様子をかいま聴くことができる。
オオルリの囀りでは遠く離れた2個体の節回しの違いを紹介したい。寺ノ入林道では自然の音ばかりなのに対してCの東三河ふるさと公園は市街地にあって騒音が聞こえてくる。

@キビタキの囀り(寺ノ入林道) 
鳴き声

Aキビタキの地鳴き(寺ノ入林道)
鳴き声  

Bオオルリの囀り(寺ノ入林道の個体)
鳴き声   

Cオオルリの囀り(東三河ふるさと公園の個体)
鳴き声


2012 5 18 茶臼山ラインセンサス
天気予報では、愛知県東部は明け方まで雨が残るとのこと、では草花への水やりも済ませて少しゆっくりと出かけてみよう。8時ころに豊根村のビジターセンターに到着し、茶臼山高原を見上げると茶臼山本峰と萩太郎山の山頂部は雲に隠れていた。それでも少し低い所には雲は全く無かったので少しすれば雲も切れるだろうとたかをくくり登っていった。たかをくくるがピッタリの表現だ。標高1300メートルの寒冷前線通過がこれほどつらいとは。防寒をしてこなかったことを悔やんだ。寒い分、坂道にかかっても手加減をしないで歩き続けた。それはそれで良かったが。ここが1300メートルの高原であることを実感させてくれる鳥の出現を待った。できればコマドリでも。現実はコルリ。コルリがいけないことはないが、囀りではコマドリの方が数段上等だ。ソウシチョウもこの寒さにもかかわらず大きな声で鳴いていた。囀りもクロツグミほど美しくない。地鳴きにいたってはアヒル並だ。こんな鳥が観賞用に輸入され、いまや、ウグイスと争うくらいに広まってしまったとは。無知な愛鳥家は全く罪なことをしたものである。昔は大木が生えていたと思われる(面影だけが残っている)草地に残る一本の樹に止まった鳥があった。この鳥は仲間も含めとても風変わりな鳥で、飛び方も変わっている。のんびり派ではない。忙しなくてすばしこい。人間なら嫌われそうだ。いや、鳥の世界でも嫌われている。その名はカッコウ。鳴き声は、少なくとも人の耳には心地よく聞こえる。嫌いな人がいたらお目にかかりたい。けれども、当の鳥たちの間では疫病神の声にしか聞こえないのかも知れない。それはなんといっても先祖代々受け継がれ磨かれた寄生繁殖のなせる業だ。カッコウを責めることなんてできようか。もうそうすることでしか彼らは生存することができないのだから。茶臼山本峰を巻く村道は一方通行になっていた。今は芝桜まつりの真っ最中で(いつもは無料の駐車場も、スキーとこの時だけはしっかり料金を取られる)車の流れをスムーズにし回転率を上げるための方策なのだ。地元の振興活性化に口出しする気は毛頭ない。しかしスキー場は良しとしても、いくらきれいだからと言っても、客が見に来てくれるとはいっても、生き物も含めて自然の美しい茶臼山の一角に人工的な(どこかのテーマパークを習ったような)芝桜を敷き詰めるなんて。それをマスコミが取り上げ、そんなものが出た日にはすぐにどこにでも飛んでゆく暇な人たちがごまんといるご時世であるから、今日のように家を出てくる時にはちょうど良い服装がリフトに乗る頃には震えが出そうで私のように反省する御仁がたくさんおられたに違いない。1300メートルの山頂に芝桜が一面とはなんと不自然な景色ではないか。小鳥やカッコウの囀りの代わりにFMラジオが流れていておよそお年寄りには似合わない曲が流れ続けていたとしても苦にならないとは。いや苦にしても止めてくれそうにもないが。寒さでノートの文字がミミズの這ったようになってきた頃嬉しいことが起きた。コマドリではない。そうではないが久しぶりの囀りだった。マミジロが鳴いていたのだ。私にとってはコマドリ同様幻の鳥になりつつあるマミジロ。20年弱前の事を今のように思い出す。茶臼山であったある野鳥観察家にマミジロとアカハラの囀りの違いを教えてもらったのだ。家にかえって本でそのことが正しいことを知ったが、それ以来私の中ではマミジロとアカハラはセットメニューになっている。そのうちアカハラは頻繁に聞くことができたがマミジロは疎遠になり生の声を聞くことができなくなった時期が続いた。忘れたころにポツリと思い出せるように出現するといったあんばいである。それが今日になったのだかうれしかった訳だ。そこは皮肉にも芝桜まつり会場のすぐ側であった。長年の縁ある茶臼山を生活の糧にしている人たちを悪くは言えない。それでも一抹のさみしさと残念な気持は消せないのだ。

寒い野帳観察
@Aホオジロ  Bウグイス  B豊根村  C〜ラインセンサスコースの風景 一時晴れ間も出けど 

ホオジロ1 ホオジロ2 ウグイス1 茶臼山1 茶臼山2
茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5 茶臼山6 茶臼山7
茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10 茶臼山11 茶臼山12
茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14


鳴き声
沢山の鳴き声から一押しはマミジロの囀り


鳴き声


2012 5 22 室林道ラインセンサス
早いものだ。一年の折り返し点に徐々に近づきつつある。車を止め室林道を望む。山は新緑におおわれ、濃い針葉樹の区画とのコントラストがおもしろい。こうしてみると結構落葉樹と常緑照葉樹の占める割合の大きいことに驚かされる。もっと山奥に行くと針葉樹(ヒノキやスギ)の占める割合が大きいのである。山からの沢水で植えられた早苗もすくすく育っているようだ。室林道の付くとすぐに小鳥たちの囀りが聞こえてくる。平地にいるとこんなに沢山のそれも多種の鳴き声を聞くことなんか思いもおよばない。まったく素晴らしいの一言に尽きる。車ならばたった10分で来られる近さなのだから恵まれていると思うし、地の利を生かした観察をしなくてはと意を固くする。例によってキビタキの羽音が聞こえ2羽が狭苦しい枝の中で追いかけっこをしていた。まだやってるな。目を下に向けるとヤブサメの登場だ。この鳥は囀りの時は声から居場所を定位するのがとても難しい(少なくとも私は)。全方向から聞こえてくるように感じられてならない。それに比べ地鳴きは定位が容易だ。その個体は地鳴きで鳴いていた。すぐに声の主を見つけることができた。陰樹の枝にとまったり林床に下りたりしながら採餌している。薄暗い場所にすすけた小さな小鳥の姿。鳴いてくれなければほとんど分からないだろう。突然頭の上の方から待ち望んでいた声が聞こえる。ホトトギスである。寄生繁殖という特殊な生活環に進化した魅力的な属のひとつだ。ああこれで普通に見ることのできる夏鳥は全てそろったことになる。宿主の鳥たちには悪いがホトトギスも生き延びてもらわないと困る。被害はごく一部であるし再繁殖や次年度繁殖も可能だ。オサムシの小競り合いを見つけた。2匹がもつれ合っている場所からもう一匹が走り去っていく。どういう関係なのか?

@室林道を望む  Cセンダイムシクイ

室林道1 室林道2 室林道3 センダイムシクイ

2012 5 25 東三河ふるさと公園
この丘陵は野鳥も豊富だ。住宅団地に囲まれた(もともとは丘陵であった所が住宅地になった)静かな環境は市民の憩いの場所である。観察会なども頻繁に行われている。サンコウチョウは周辺の住宅地から聞こえた。サンショウクイは公園内の明るい林が好みのようだ。夏鳥でもっとも多いのはキビタキである。公園のあちこちから声がする。オオルリは囀りを止めてしまったが、道路を進んでいくと脇から突然現れる。今日はきれいなオスであった。

公園から望む

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3


2012 5 26 羽根・長根の田んぼ
子ども4、大人2、総勢6名のこじんまりとした探鳥会となった。それでも今までになく高学年の子が多く参加してくれた。初めての子もいたが、さすが6年生だけあってよく鳥を知っている。校庭側ではスズメを見かけたが電線で交尾らしい行動をしていた。本当の交尾なのかは分からない。1週間前の親子探鳥会で人気をさらったハシボソガラスの子どもたち、すべて巣の中にいたのが一部巣を離れ、羽根を羽ばたかせて巣立ち間近の様子であった。しばらく観察していたら、その中の1羽が巣立っていった。見なかった子もいたので、何とか巣立ちの姿を観察しようと暫らく様子をみた。けれども飛び立ちそうでなかなか飛び立たない。諦めかけていた時もう1羽が巣立ったのであった。巣の中に残っている子どももじきに飛び立つことだろう。羽根・長根の田んぼに来た。ダイサギが田んぼで餌をとる様子が見られた。苗のあいだをカルガモが泳いでいたり、にぎやかな声をあげてケリが飛び交ったり、ヒバリのさえずりも聞こえてくる。長根川ではセグロセキレイの子どもが餌を探し、そばの電線でキジバトが眠気をさそう声をあげている。休憩時間には6年生は休む暇がなかった。フィールドノートに観察した鳥の名前を書く代わりに、持参した鳥の写真のシール(担任の先生が用意された)を張りつけ、観察した様子を書き込む。なかなか良いアイデアだと思った。ウグイスのさえずりは近くの山に反射してエコーがかかる。それがとても気持ち良い。近年とみに個体数を増やしたサンショウクイも萩小の校庭で姿を見つけた。

さまざまな風景があった土曜探鳥会
@Aスズメ交尾行動か? D-Fカルガモと観察する子ども  HI車庫にあるツバメの巣を観察  J-Lハシボソガラスの子ども2羽が巣立ち  M-Oケリを観察する 
   

スズメ1 スズメ2 探鳥会1 探鳥会2 カルガモ
探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7
ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3 探鳥会8 探鳥会9
ケリ 探鳥会10


2012 5 30 室林道ラインセンサス
今年は宇宙ショウが3つも見られる特異的な年だそうな。金冠日食にはじまって部分月食、金星太陽面通過とのことである。自分はいまはそれほどでもないが、20歳前までは天文が好きであった。今年の3大ショウの終わりを飾る金星の太陽面通過は特に興味がある。まず見たことがないということ、それと、気の遠くなるほどの遠方の出来事であること。でも、見ている自分がいての出来事であることが特にすばらしい。いずれのショウにも太陽の存在が大きい。その太陽はあとひと月で最も北に位置する所まできた。日の長さは生き物すべてに影響を与えるだろう(深海や洞窟にいるものを除いて)。野鳥も例外ではない。繁殖期の生き物は子を育て子孫を残してゆく。それがすべてに優先していると思う(ただ知能を高度に発達させたヒトは例外かもしれない)。林道をセンサスしてゆくとさまざまの様子をうかがい知る。さえずりで自己主張するオス、ヒナの食事をさがす親、寄生主を震えさせるホトトギスの声、などなど。本当に自然は奥深く不思議なものだ。決して神が創造したとは思わないが、人間にはまだまだわかっていないことが一杯あると信ずる。

@Aオオルリ  Bオオルリの巣(一度壊されさら地となった所に苔など巣材が運ばれた) 

オオルリ1 オオルリ2 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6

2012 6 2 観音山土曜探鳥会
6人の子どもたちが集まった。観音山へのコースは萩の里コースのなかでも好きな部類に入る。山や川、そして田畑など、変化に富んだ自然とそこに棲む野鳥に出あえるからだ。萩小の校門から50メートルほどの山陰川で早くもカワセミを見ることができた。橋のたもとから上流に向かって一番きれいな背中のブルーを輝かせて飛び去って行った。そばの竹やぶではシジュウカラが囀っている。ここ2週間ほどのシジュウカラの囀り行動はめざましいものがある。ジャルダンリラ(老人ホーム)の山からは、子どもたちが探鳥会で何度も聞いたことのある、ピッコロを吹いているかのような、キビタキの囀りが聞こえる。キビタキも少し大げさかもしれないがいたる所にいるようだ。今日は、どうしてもサンコウチョウの囀りを聞いて帰ろうと子どもたちに話した。そのサンコウチョウに出あう前に素晴らしい鳥たちを見ることができたのはとてもラッキーであった。最初はハチクマである。観音山の手前の山の上を見え隠れしながらSン快晴する鳥を見つけた。2羽いた。あまりにも遠く種類が分からない。フィールドスコープで軌跡を追いかけようやくトビとは違うことは分かった。翼の幅がトビとは違っていた。ハチクマか可能性は0に近いがクマタカか?。もう少し接近したい。2羽のうち1羽が気持を察してくれたわけでは決してないが、徐々に我々の方向に移動して来たのだ。もう分かった。可能性の高い方のハチクマの姿であった。天頂の星を眺めるような姿勢で空を見上げ続けた。縞模様がはっきりしないのは暗色系の個体のためであろう。尾羽の真ん中が抜けていて面白い形をしていた。2番目はサンショウクイの出現である。この鳥はキビタキと同じで近年個体数が増加している。しかし、子どもたちにとっては初めて見る鳥の部類に入るのは間違いない。私はこの鳥が大変気に入っている。観音山のふもとに近づいたころお目当てのサンコウチョウが鳴いた。特徴ある囀りは忘れることができないものだ。内心ほっとする。ここで休憩にしよう。ささやかなおやつを食べ子どもたちに提案した。ここは車も通らないので、大の字に寝て、3分間のあいだ周りから聞こえる音を聴いてみよう。その3分が終わると子どもたちに感想を聞く。すぐには出てこなかった。「5分の方がいいな」と女の子が言う。彼らはいろんな音を聴いたはずだ。心の中で振り返ってくれればいい。こずえで囀るホオジロがやけにきれいに見えた。これも周りの自然が後押ししてくれたためか?


探鳥会の光景
鳥の写真はハチクマ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10

2012 6 4 室林道ラインセンサス
朝からしとしと雨が降っている。かさをさして室林道をセンサスすることにした。雨が野鳥たちの行動に影響を与えるのか知るのも悪くない。ウグイスが霧の山肌から響いてくる。晴れた日のウグイスとは一味違って聞こえる。(無論、今日の方が素晴らしい)冬とは違って群れではんなかったがエナガも多かった。そして、アオジ、クロジ、カシラダカなどの冬鳥たちも。林道にはソメイヨシノが植えられていてちらほらと咲きだした。この冬はこのサクラの新芽を食する鳥がいなかった。昨年はこのウソが多数飛来し、あらかた食べられてしまった。ヒヨドリたち蜜を好物にしている野鳥や昆虫たちにとっては嬉しい春となりそうだ。もちろん一番嬉しいのはサクラであるが。このように互いに影響しあっているのだ。4月に入ると萩地区の各神社で春祭りが始まる。神事を告げる号砲が響いた。それに合わせるかのように天井から春雷。稲妻のおまけ付きである。

ハヤブサ(らしい)とヤブサメ(幼鳥か?)

室林道 ハヤブサ1 ハヤブサ2 ハヤブサ3 ヤブサメ


2012 6 8 蛇峠山

蛇峠の風景

@A国道153号線からの蛇峠山  B蛇峠山よりもはるかに高い大川入山(1902m) CGPS測定基地  DE高原らしいシラカバとレンゲツツジ  F高嶺を望む  G夏のような雲  H茶臼山を望む  Iウグイスが飛び去る  J山頂直下  KL雨量測定レーダ  M蛇峠山は独立峰のため昔からいろいろな用途に使われたようだ 昔 のろし台 今 電波の中継基地  Nウグイスもソングポストで囀る O高原の鳥コガラ(幼鳥か?) P羽の表側は鮮やかなオレンジ色であった  Qモズ

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山5 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 ウグイス1
蛇峠山10 蛇峠山11 蛇峠山12 蛇峠山13 ウグイス2
コガラ 蛇峠山14 モズ

蛇峠山で聞かれた野鳥の声
鳴き声 コマドリ

鳴き声 コルリ

鳴き声 ヒガラ

鳴き声 ミソサザイ

鳴き声 ルリビタキ

2012 6 8 高嶺
高嶺と蛇峠山は兄弟のように寄り添っている。お互いに懐に入ると自身の姿はあやふやになるが、お互いからは立派な姿をながめることができる。しいて言えば高嶺からの蛇峠山が堂々としているかな。高嶺を麓から山頂までセンサスしたことは1・2度しかない。車で頂上まで登れてしまうがゆえの値なのである。今日も車でスイスイと登った。ここもコマドリの期待がかかる。しかし、蛇峠山よりも可能性は低い。今日は残念ながら確認できなかった。いなかったとまでは言えないのは確かである。たまたま鳴き声がしなかっただけのことかもしれないのだから。その埋め合わせのように、コマドリの声を最もよく聞いた場所で車を止め耳をすましていた所へ、道路にそってある電線に2羽の小鳥の姿を見つけたのであった。それは、色や大きさで判断する限りコサメビタキの仲間(コサメビタキ・エゾビタキ・サメビタキ)のどれかに似ていた。もう少し接近すれば同定できそうなのに。可能性の高いのはコサメビタキであろう。山頂(長者峰)からの眺めは全てが霞んで見えた。隣の蛇峠山も同じであった。ウグイスが盛んに囀っていた。蛇峠山でもそうであったが、ウグイスと言えば声はすれども姿は見えずの代表格のように思っているが、今の季節では、ホオジロやオオルリのようにカラマツの天辺に陣取って縄張り主張をしているのである。2・3個体が目の届く範囲で見られるのも珍しくない。風の抜ける山頂は気分がよくてすぐに下りるのがもったいなく思えたので、シートを倒してうたた寝をすることに決めた。それでも30分の経ってはいなかったであろう。長い帰り道のことを考えると早々に山を下りたのであった。

高嶺の風景
@平谷村方面  A大川入山方面  Bコサメビタキ(?)幼鳥らしい

高嶺1 高嶺2 高嶺3

2012 6 10 羽根・長根の田んぼ
北から塊になった白い雲が流れてくる。羽根・長根の田んぼの早苗はその雲を運んできた風に波打っている。海面を風が渡るとできる複雑な模様、それほどははっきりとはしないが、揺られて色が変わるさまは面白いものだ。葉の表と裏とで色彩が微妙に違っているのであろう。こういった風景に最もマッチするのはツバメにおいて他にないだろう。巣で待つヒナに与える餌を捕り続けている。どこからともなくヒバリの歌が聞こえる。空を見上げて探すが一向に目に入らない。地上から聞こえてくるようにも思えないが不思議だ。ハクセキレイが何かを咥えて横切って行った。ああこの鳥も越夏が普通になったのだな。以前は秋から春先までしか見なかった。帰り道でカルガモとダイサギとアオサギが一所にいた。水田と緑の山々。美しい季節である。

気持のよい風が吹き抜ける羽根・長根の田んぼ
ハシボソガラス、ダイサギ、アオサギが青空を舞う

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ2 ダイサギ1 羽根・長根の田んぼ3 ハシボソガラス1
羽根・長根の田んぼ4 羽根・長根の田んぼ5 ダイサギ2 ハシボソガラス2 ダイサギ3
ダイサギ4 羽根・長根の田んぼ6 アオサギ


2012 6 13 室林道ラインセンサス
この時期だったのかな、アカショウビンの声を聞くのは。ヒナを連れているのも確認されているので鳴き声を聞いたからと言って特別驚くことではないのだが。それでも嬉しくなってしまう。土曜探鳥会のメンバーでこの鳥の大好きな子がいたように記憶している。姿を見たのは一度だけ。その時の色の感じはオレンジ色というよりは緑色ぽかった。化学的につくられた色というよりは物理学的な色であった。格子構造からできる干渉が色のもとなわけだ。何度も鳴いたのに録音の結果はあまり期待できない。音が小さいのだ。そばからは、サンコウチョウも聞こえてきたが、この場合の主役はアカショウビンになることを許してほしい。さえずりの結果としてヒナが誕生する。巣立ったヒナ、いよいよひとり立ちして生きてゆかねばならない。たった一羽ではとても心配だが兄弟力を合わせれば可能だ。その意味でも一腹の卵数が多いことはそれぞれの個体にとっても有利になるのでは。ヒトのようにかなりの年数を親が面倒を見ることが無いのであるから。エナガとヤマガラの幼鳥を何度も確認した。親の色とはだいぶ違う。保護色の程度からすればヒナの方が上か。それが当然ではあるが。ヒヨドリのヒナが鳴いている。なんとなくスズメのヒナと似ている(毎日我家の屋根の庇から聞こえる)。思ったのは、ヒナの声は定位し難いということだ。ヤブサメの囀りは最たるものだが、どこにいて鳴いているのか私にはまったく分からない。360度の方向から聞こえてくるように思えるのだ。2羽のヒヨドリのヒナはサクラの枝のなかで戯れていた(擬人的な言い回しはよそう)餌を捕っていたのであろう。葉の陰で1羽が羽を震わせる行動をする。よくみる親に甘える行動である。もしかして巣立ちしたものの餌をねだっていたのかも。今日からTASCAM(録音機)のマイクを覆う風防をスポンジ製から毛皮製にグレードアップした。かなり高いと思ったが音質が良くなればと思い購入した。わざわざ風の通る場所で試してみた。確かにスポンジの時のように目盛が振り切れることはなさそうだ。もっともっとたくさんの鳥の声を記録してやろう。

室林道
カワラヒワ、シオカラトンボ

室林道 カワラヒワ シオカラトンボ

アカショウビンとサンコウチョウの鳴き声
鳴き声 アカショウビン(3秒 12秒あたりで2度鳴きます) 

鳴き声 サンコウチョウ

2012 6 16 土曜探鳥会 茶臼山
あいにくの雨にもかかわらず5名の子どもたちが参加してくれた。先生もお忙しい中ご一緒してくださった。最初に現れたのはアカハラである。キョロン・キョロンと気分が浮き立つような歌を聴かせてくれる。ソウシチョウはとみに増えている鳥である。コルリとコマドリは似たところがあって勘違いして覚えた昔のことを話す。よく聞けばまったく違っているのであるが。ミソサザイは鈴の声、それも金の鈴。この話は、鳥の師匠の山口仁さんから教わった。ついでに、銀の鈴はカヤクグリである。子どもたちには地鳴きのきれいな声を聴いてもらう。初夏になると、ホオアカ・コヨシキリがやってくる。よく似た環境で生活するが、その環境が失われてしまった。ベニマシコとハギマシコは赤い鳥である。特に後者はめったに出あえない。最後はホトトギスとカッコウの姿と声。高原に来たなー。つくずくそう思わせる鳥たちである。こんなに見られたの? いやその。なにー。これは萩小のランチルームで開いたバーチャル探鳥会なんです。あいにくの天気で茶臼山へ行けなかったので。ついでに、私のバードウォッチングにかける思いも伝えてみたかったので、次の話もしてみた。茶臼山で初めてコマドリを見、鳴き声を聴き感動したこと。ジョウビタキの越夏を野鳥の会に報告し、公式記録として認定されたことが、その後の野鳥観察人生に大きな励みとなったこと。16年間も土曜探鳥会を続けられたのは、みなさんたち萩小の子どもとの出会いが大きかった。また、いろいろな人たちとも出あえることができ私の人生の幅が広がった。などなど。野外に出ずに行った探鳥会は、今回と第1回の2度きりである。かすかに当時のことを思い出した。以前にくらべるとメンバーの規模では縮小傾向にあるのは否定できない。それでも、野外観察を主とした土曜探鳥会の意義は薄れてはいないと思う。それどころかこのような時代こそ必要不可欠と信じている。

探鳥会

コマドリとジョウビタキの囀り
鳴き声 コマドリ

鳴き声 ジョウビタ

2012 6 18 寺ノ入林道ラインセンサス
平地ではかなり蒸し暑い日になった。しかし、標高600メートルの寺ノ入林道は爽やかな朝である。山奥でのバードウォッチングのうれしい点のひとつだ。わりと静かな感じを受ける。にぎやかなウグイスやヒヨドリが割とおとなしい。ホトトギスの代わりにこれまた静かな雰囲気のツツドリが鳴いたりしている。静かな分耳も小さな音に注意することができるのはうれしいことだ。セミがそんなに鳴いていないのも有利な条件のひとつ。ハルゼミが少し鳴いているだけであった。最初に聞こえたのはヤブサメの地鳴きと囀り。地鳴きだと居場所を同定しやすいので真剣に探してみた。どうも物陰で鳴いているようで駄目であった。ついで、スギ林の下を通過するときに聞かれたのがキクイタダキである。こちらは、よほど近くで条件の良い時でなければ周りがうるさいと聞き逃してしまう。今日のように鳥の声が少ない時にこそ確認しやすい鳥である。ウグイスが、センサスを終えてから気が付いたのであるが、少なかった。囀り個体2であった。アジサイの野生種と思うが、薄紫色の花びらがあちこちで見られ、この梅雨の季節にとてもマッチした様子が自分のお気に入りになっている。点々と赤い実が見えているのはクサイチゴ。手の届くやつを口の中に入れてみた。酸っぱいなつかしい味がした。

寺ノ入林道ラインセンサスでみた景色
草花や昆虫など地味ではあるが生き生きとした姿に力をもらう。鳥はヤマドリのメスのようだ。

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11 寺ノ入林道12 寺ノ入林道13 寺ノ入林道14 寺ノ入林道15

静かな寺ノ入林道で目立ったクロツグミの歌
鳴き声

2012 6 20 室林道ラインセンサス
天文ショーで何百年ぶりとか何年ぶりとかの言葉が躍った。台風も6月に上陸したのは何年ぶりからしい。その台風が私たちの地域を直撃する。隣の豊橋市の避難勧告の数は断トツであった旨のニュースが全国版で紹介された。林道はそれこそ風がまき散らした小枝や葉っぱで覆われ、ジグザグに歩かないといけないのには閉口した。それだけならば台風一過の後としては文句も言えないが、ムラサキシキブの株もろとも節理に沿ってごろごろと岩が砕け林道に飛び散っていた様子は、大雨の威力をまざまざと知らしめていた。過去に2度ほど大規模な崩落があって、林道を完全に塞いだことがあった。センサスコースの途中での崩落であったので、暫らくの間観察が十分できなかったことを思い出した。エナガの群れが移動していった。20羽以上はいただろうか。羽の色は幼鳥を示している。幾つかの兄弟姉妹が群れの構成者なのだろうか。それにメジロの群れも加わり大層な賑わいをみせる。オオルリが囀っていた。このオオルリ、きまぐれらしく、ここ暫らくは全く気配を見せなかったのであるが、随分力強く歌っていたのである。

台風4号のつめあと

室林道1 室林道2 室林道3


2012 6 23 室林道ラインセンサス
昨日は夏至。野鳥に限らず北半球の生き物たちは、白夜の北極圏にまで足(翼?)を伸ばしたキョクアジサシも含め、繁殖のためのあらゆる努力を自分の遺伝子を未来に伝えるために費やしている。ただひとつヒトという種を除いてだが。卵子の加齢による劣化という自然現象をまったく見過ごしてきたという番組をテレビで見た。動物であるということを知性の種であるヒトが知らなかった(知らされていなかった・知ろうとしなかった)とは、やれやれである。室林道では再び、ウグイスやキビタキなどの歌が溢れていた。どういう具合なのかはわからないが、囀り個体数の大きさにも波があるようだ。それはただ単にランダムな浮動だけかもしれない。とくに印象に残る記載が見つからなかったのも一つの印象である。サンショウクイを聞いた。この鳥のことは何度も書いたが、平地に近い丘陵地で近年とみに個体数を増やしている感がある。日本野鳥の会の記事に個体数減少の危機にあると記載されて久しくなるが、どうなのだろうか。ここ愛知県東三河だけの増加なのであろうか。梅雨と台風4号の雨で林道の湧水が豊富になった。落ち葉がダムとなってできた水たまりをのぞくと体を触れ合うようにして3匹のイモリがいた。ここにも小さな世界があるのだ。

イモリが3匹

室林道1 室林道2

2012 6 25 茶臼山ラインセンサス
ピーカンの上天気よりも雨模様の方が、今までの経験からすると、鳥たちがよく見られるというのを信じて家をでた。600メートルよりも高い山々は雲に没しているのを横目に見、東栄町ではかなりまとまった雨がフロントガラスに降りかかる中をひたすら進んできた。それでも少しずつ空が明るくなってくるのを見ると元気がでてくる。結局、雨合羽で双眼鏡を覆い、こうもり傘をさしてセンサスを行うことになった。傘が無いとノートを開いた途端大変なことになってしまう。自分にとっては大切なノートだ。幸いなことに風が弱いかほとんどない状態であった。これならば時々の風景撮影や鳥たちの声を録音することも可能だ。そしてもっと良かったのは、予想以上に活発な鳥たちの声を聞くことができたことだ。これ以上にないくらいウグイスが囀っていた。ソウシチョウも相当数鳴いていたが、今日のウグイスはそれを圧倒していたのが心強かった。カッコウやホトトギスは控え目であった。雨天が影響しているのかもしれない。声だけでなく姿もよく見られたのがホオジロ。電線や見晴らしの良い梢で鳴いている。コルリは相当数確認できたがコマドリはゼロであった。飛来直後で囀りを聞いたもののその後のセンサスでは全くゼロ。茶臼山での繁殖は無いのであろうか。マミジロ、アカハラも少ないものの確認できた。それぞれ決まった場所に棲みついているようだ。牧場で草を食んでいたのは牛たちではなかった。薄茶色の点が見えたので双眼鏡を向けると、大人のや子どものニホンジカの群れであった。総数30頭。隣のスキー場にシバ桜があり観光客で大層にぎわった。新聞記事で、シカたちがシバ桜を荒らして困っている旨を報じていいたが、彼らが張本人なのであろう。普通に考えればこの位の山ならば野生生物の縄張りであると言っても良いと思うのだが。そうはできないのが人間の業なのかもしれない。カサが役に立ったのは最初の1時間くらいであった。薄日が差すほどまで雲は高くなると、小鳥たちの声はますます威勢よくなってゆく。正午を過ぎても様子は変わらなかった。これが晴れた日ならば、朝方で鳴き尽くした小鳥たちは昼前にはすっかり静かになっていたと思う。家を出発したのが8時過ぎと考えられないほど遅かったにもかかわらず、センサスの4時間ほどの間、途切れることのない歌声に包まれることが許されたのは、この悪天候が幸いしたに違いない。

雨のラインセンサスとなった。にもかかわらず、野鳥たちの声やソングポストで囀る姿を多数見ることができ大満足。アヤメやハイキンポウゲなどの花もいきいきとして慰められる。 
野鳥写真 Hシジュウカラ Iウグイス Jホオジロ Kモズ Rアオバト 26カッコウ
S21・22牧場で草を食むシカの群れ  23‐25池の畔にカエルの卵(何十とある)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26

2012 7 1 羽根・長根の田んぼ
田んぼの早苗は一段と濃い緑となりたくましくなった。小雨が残っていたが瑞々しい緑の中を歩くのも悪くない。それに少し前からセッカの声が聞こえてきて気になってもいた。場所によっては飛来と同時に姿を見ることができるが、ここ羽根・長根の田んぼでは、田植えの頃は未だお目にかかれない。こうして苗がしっかりと成長した頃、オスが盛んに田んぼの上を賑やかに巡回するのだ。ほとんど人目につかない所に巣があるのである。オスは縄張りを守るだけ。他のオスの侵入を防ぐことに一日を費やす。そしてセンサスを進めてゆくと、あちこちでつがいを発見する。ハシボソガラスは仲良く電線に、ヒヨドリは巣のあるウメの樹へタイミングをずらして入って行った。スズメのカップルも多い。こうした光景は繁殖期の今だからこそのもの。野鳥たちに幸あれと言おう。別の場所ではあるが、偶然に、ネジバナの咲いているのを見つけた。ああ、もうそんな時期なのか。

羽根・長根の田んぼの代表的な鳥のひとつ ハシボソガラス

ハシボソガラス1 ハシボソガラス2

小さな体、しかし存在感のあるのがセッカ
鳴き声
セッカの鳴き声

2012 7 2 室林道ラインセンサス
繁殖行動も進んでそろそろその成果が見られるようになったと感じている。すなわち、巣立ち雛の確認である。比較的繁殖期の早いエナガについては、兄弟姉妹の群れが賑やかに採餌する様子を何度も確認している。ヒヨドリやウグイスも鳴き声から巣立ち雛ではなかろうかと思われる個体を見てきた。そして今日は、キビタキのヒナの姿を確認することができた。メスの胸に鹿の子の模様をあしらったような姿は一目で幼鳥と分かる。羽の一部が青色になったオオルリの若鳥も姿を現した。半成りというそうだ。その他にも、オオルリのつがいの呼び交わし、無言で飛び去ったオオルリのオスが2個体など、いろいろ興味深い観察ができたのであるが、今日一番はなんといってもこれだ。エゾムシクイの地鳴きと囀りを確認したことにつきる。この個体がどの段階にあるのか興味深い。ここで繁殖、北上中の個体、南下中の個体。はたしてどれに該当するのであろう。

センサスを開始した時は霧が立ちこめておりひんやりしたが、空はよく晴れていて豊橋の市街地がくっきり見えた。草に付くビーズのような水滴の玉は紫から赤までの輝きを放ちとても美しい。鳥の写真はキビタキの幼鳥とオオルリの半成り。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
キビタキ幼鳥 オオルリ半成り

この日聞いたエゾムシクイとキビタキの囀り
鳴き声
エゾムシクイとキビタキ

鳴き声

2012 7 8 室林道ラインセンサス
7月2日のセンサスでエゾムシクイを確認した。地形からみてもここ室林道で繁殖しているなんて考えにくい。たった200メートルの丘陵のような場所なのだから(本州では1000メートルが最低ラインらしい)。すると、南下か北上かとの疑問がでることになるのであるが。7月という時期がなんとも微妙なところ。南下には早すぎるのでは?、北上としては遅すぎるのでは?という疑問がわいてくる。移動個体ならば時間がたてば通過して居なくなるのは明白であるから、継続した観察からはっきりするであろうと6日経た今日、エゾムシクイの存在を確かめることにしたのである。結果、ほとんど同じ場所て1個体、そこから谷ひとつ隔てた所で1個体、合計2個体の囀り及び地鳴きを確認することができた。前者は6日前と同一個体である証拠は持ち合わせないが、可能性としてはあるだろう。移動個体が6日間留まる可能性もあるであろうから、これだけでは?殖個体とは言えない。さらに観察を続ける必要がある。音羽の地での観察記録をひもといてみたら41件あった。内訳は4月・5月の北上記録が21件、8月・9月の南下個体が15件、そして、7月が5件である(2005年7月17日・2010年7月23日・2012年7月2日・2012年7月8日)。今年の7月2日と8日は際立っているようには見えるのであるが、どうなのであろうか。

合歓の木の花が咲いています。 Dキビタキ E−Gオオルリのメス(虫をくわえている) Hオオルリのオス Iメジロ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 キビタキ
オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 メジロ

音羽におけるエゾムシクイ観察記録



合計 / 数
種名 西暦 04 05 07 08 09 総計
エゾムシクイ 1997
1998 1 1
2000 1 2 3
2003 1 1 1 3
2004 1 2 1 4
2005 2 1 4 1 8
2006 1 1 2
2007 2 1 3
2008 1 1 2
2009 1 2 3
2010 2 1 3
2011 2 1 1 1 5
2012 1 3 4
総計 11 8 5 11 6 41

2012 7 17 茶臼山ラインセンサス
どうやら茶臼山で見た青空は、台風も含めて少々荒っぽい梅雨らしからぬ梅雨が明けたものであったようだ。輝く積雲が夏の訪れを告げた。太陽の光を浴びて気持ち良く囀るホオジロたち。電線には必ずと言ってよい程ホオジロが陣取っている。数ではウグイスが勝っているだろう。ライバル(私が勝手に決めているだけではあるが)のソウシチョウをも凌ぐ勢いである。先の3種以外では、カッコウとホトトギスの大きな声があまり聞かれない。マミジロの棲み処は定着しているみたいだ。その場所に近づくと決まって囀りが聞こえる。コマドリは全く聞かれない。繁殖しているのか相当あやしい。アサギマダラを見た。これから徐々に渡る姿を見かけるようになるのであろう。ヤマオダマキを見つけた。薄黄色い清らかな感じの花びらが下を向いている。図鑑で調べるまでは、ミヤマオダマキばかり思っていた。ミヤマオダマキよりも深い山で咲くことも分かった。確かに、ここ茶臼山や、さらに標高の高い蛇峠山ではさらに多くのヤマオダマキが咲いていたので納得できる。

梅雨明けの茶臼山
G−Iホオジロの囀り  J−Kキセキレイ Lソウシチョウ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 ホオジロ1 ホオジロ2 ホオジロ3
キセキレイ1 キセキレイ2 ソウシチョウ

2012 7 17 蛇峠山
せっかく蛇峠山の近くまで来たのだから寄らない手はない。茶臼山でのセンサスを終え、まだ元気は残っている感じなので、県境を越えてここまで来た。さすがに、隣の高嶺までは欲張りすぎというものだ。2つにひとつならば蛇峠山にしようと最初から決めていた。それもこれもコマドリに会いたい一心からである。ここでもウグイスが天下であった。正午過ぎから登山道を歩いた。これが早朝であったら様子は違っていたかもしれない。肝心のコマドリは鳴いてはくれなかった。囀りの季節は過ぎてしまったかも。山頂でのルリビタキも少しは期待していた。けれども、そこでもやはり元気なウグイスの声を聞かされるはめになった。ここでも路傍に咲き乱れるウツボグサとヤマオダマキを見た。カラスアゲハの輝くばかりの姿を写真におさめようと右往左往する。そうしたら頭の上はるか上を風に吹かれるように舞うアサギマダラを偶然見つけた。こちらも1枚と頑張ったが、地上付近におりる気持ちは全く無いみたいであった。山頂で随分と時間を費やしてしまった。北から南までの山々が実によく見えたのである。恵那・御嶽・乗鞍ははっきりと、穂高はそれらしく、木曽駒はまじかに、八ヶ岳も見えるではないか、南アルプスの山々は言わずもがなである。足元には飯田の市街地が広がる。鳥の声を忘れて見入ってしまった。

蛇峠山
@−Cカラスアゲハとヤマオダマキ  G飯田市街  I御嶽  J鋸岳  K北岳  L南駒ヶ岳  M乗鞍岳  N南アルプス

蛇峠山1 蛇峠山2 蛇峠山3 蛇峠山4 蛇峠山5
蛇峠山6 蛇峠山7 蛇峠山8 蛇峠山9 御嶽
鋸岳 北岳 南駒ヶ岳 乗鞍岳 南アルプス

茶臼山から望む蛇峠山

茶臼山6

2012 7 25 富士山
富士市街から見る富士山は山頂付近が雲の上に顔を出していた。剣ヶ峰がほぼ中央に位置ししていて、よく見かける写真などの形と異なって見える。来週から8月まで富士山スカイラインは交通規制となり5合目まではシャトルバスで登ることになる。そこで、この時期に出かけることにした。コースとして新東名も考えたが、山に住む身としては街や海の見える方がうれしい(新東名は山とトンネルばかりで面白味に欠ける気がする)。今までどおり東名を使った。山麓に入ると涼しくなる。窓を開けエアコンは切る。しばらくするとメボソムシクイの声が聞かれるようになった。1500メートル前後になるとその個体数がずっと増える。標高1600メートル高鉢駐車場で観察を開始する。遊歩道の入口に「熊出没」の警告がある。いつ見ても気持が良いものではない。ひっきりなしに山を登ってゆく車の音がまだ充分残る辺りでも、さすがに富士山と言える鳥の鳴き声が聞かれる。一番はやはりメボソムシクイであろう。私のよく通うフィールドではこの鳥の鳴き声は聞かれない。ルリビタキもいる。比較的静かな様子ではあったが暫らくして小鳥たちの群れがやってきた。鳴き声からして日頃聞きなれないものだ。ゴジュウカラであった。そこに加わったのはコガラ(こちらはすぐに分かった)。いかにも山奥に来たなと思わせる組み合わせである。谷があったが水は流れていない。大雨の直後くらいしかできない川なのだろう。火山灰でどんどんしみ込んでゆくのだ。その場所に似つかわしい鳥がいた。ミソサザイである。彼は(オスなので)こちらの気配を気にしながらも囀りに精を出していた。その奥からはコマドリの囀りが聞こえる。これこそ待ちに待った瞬間だ。先の3種はいることが容易に想像できるが、コマドリは、個体数からしてもなかなか出あうことが難しい鳥になっている。私はそう感じている。まるで宝くじにでも当たったようだ。気を良くして3合目の駐車場まで向かう。この辺りでは雲海に近く霧に覆われていた。メボソムシクイとルリビタキの比率が逆転している。高度をあげるとルリビタキが多くなった。ミソサザイもいたが、残念ながら、去年のようにビンズイの囀りを聞くことはできなかった。3合目の標高は1900メートル。さらに5合目(標高2400メートル)まで行こうか迷った。完全に雲海の中で景色は見えないだろう。沢山の車が登っていたので駐車するにも面倒だ。未練なく3合目で下山することにする。11時になったばかりで時間はたっぷりある。国道1号線をのんびり走ることにしよう。富士市から西の静岡県内の1号線はほとんどで高架になっていて信号機はほとんど無いのである。

富士山
@西臼塚から富士を望む  A−D2合目高鉢(標高1600メートル) EFゴジュウカラ  G−Lコガラ(芋虫を捕食)

富士山1 富士山2 富士山3 富士山4 富士山5
ゴジュウカラ1 ゴジュウカラ2 コガラ1 コガラ2 コガラ3
コガラ4 コガラ5 コガラ6

高山らしい鳥の鳴き声

鳴き声 メボソムシクイ・コマドリ

鳴き声 メボソムシクイ・ルリビタキ

観察記録

2012 7 26 室林道ラインセンサス
センサス開始時間が遅かったので心配したが、早朝のような賑わいはないものの、よく目をこらし耳をすませば、実に多くの野鳥と出あえる見本のような日であった。まずエゾムシクイであるが、ほぼ同じ場所で地鳴きを確認した。最初の確認から25日経過した。南下個体がこれほどまでにとどまるのか。それとも別個体が次々と南下する様を見ているのか。いずれも有りそうもないことのように思える。アブラゼミの声が聞かれるようになった。今はセミしぐれまではいかず、野鳥の鳴き声をかき消すほどまでは多くない。変わった声がする。何かのヒナのようだ。鳴き声の主が背中越しに飛んで行った。降りた先から聞こえたのは親鳥と思われるコジュケイの声であった。

室林道は大部分が木陰のコース。真夏でも汗をかくこともない。
@イモリ  ABこのような木陰のコース  Cクモの巣が虹色に輝いていた  Dコゲラ  Eキセキレイ(夏は山に入る)

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 コゲラ
キセキレイ

2012 7 28 室林道
ロンドンオリンピックの開会式を途中まで見て、欠かせない朝の水やりを急いで済ませ、萩小で参加者を待つ。車のラジオから聞こえてきたのはクライマックスに近づいた開会式の中継である。こりゃ来ないわな。子どもたちの姿が無い理由はオリンピックと猛暑だ、と慰めなければいけなくなった。先生もやって来たが「子どもがいなくては中止しかないでしょう」とお話ししようした途端、1台の車がとまり親子の参加者が下りてきた。さらにもう一人。総勢で5名。そこで急きょ、得意のコース変更を切り出す。田んぼコースは暑すぎる。室林道ならばほとんどが木陰を歩ける。室林道までは車を使う(それでなければコース変更をした意味がない)。静かであった。アブラゼミが鳴いているが暑苦しい感じはしない。ウグイスの囀り、カラ類の声、静かなりに野鳥の存在を確かめることができた。そして、初めにお話しした鳥が鳴いてくれたのだ。言わずと知れたエゾムシクイである。もう1ヶ月近くも室林道ですごしている。野鳥の姿が少ない代わりに地上を這う動物にはよく出くわした。子どものヘビ、立派なヤマカガシ、トカゲにカナヘビ、そして涼しげな様子が羨ましいイモリたち。その中で、一番美しい(と思われる)カナヘビは、一時の慰みとして子どもの手の中にて拘束される羽目に相成った。少し鳥が出てほしいなーと思い始めた時、助け船を出してくれたのがサシバであった。ほとんど真上にいたのであろう(日陰の多い室林道は、当然ではあるが、飛翔する鳥を発見するのは苦手なのだ)。大きな声で鳴いてくれた。ああうれしや。高3の大きなお兄さん(本当の兄ではない)を相手に話が弾む(我々大人よりも年齢が近いのが幸いしているのか)。そよ風にも助けられて暑い思いをせず3時間を過ごすことができたのは、まったくもって室林道のおかげである。ありがとう。


室林道は木陰が多く、そよ風が吹けば汗も引いてゆくようで、とても気持ちが良かった。Aはエゾムシクイの声を聞き、真剣に姿をさがしているところ(残念ながら探せなかったが)。

室林道探鳥会1 室林道探鳥会2

2012 8 2 室林道ラインセンサス
7月2日に最初のエゾムシクイを確認して1ヶ月経て、エゾムシクイの繁殖への期待がふくらむ一方である。今日のエゾムシクイの地鳴きの確認は、繁殖を確信できるように思えた。もちろん証明できたわけではないのではあるが。いよいよセミの声が賑わしくなった。アブラゼミが野鳥たちの声をかき消すように鳴く。決して嫌いではないが、野鳥観察のためには少し控え目に鳴いてほしいものだ。

積雲が浮かぶ夏の空であった

室林道1 室林道2


2012 8 6 室林道

夏休み恒例の早朝探鳥会をおこなった。参加者こども2人とおとな2人の計4人。暑くなりそうなので今回も車を使う。そして萩のおもなフィールドを巡回することにした。羽根・長根の田んぼから運動公園を経由して室林道へ。さらに、山を下り山陰川を横目に眺めて観音山がゴールとなる。羽根・長根の田んぼではセッカと大型のサギ(ダイサギ・アオサギ)を見た。風にゆれる水稲にはすでに稲穂が出ている。運動公園、緑の田んぼから灰色の広場へ。色彩の変化と同時に鳥たちの変わりようも面白い。モズ、キジバトがネットにとまり暑さにうんざりといった感じであった(やはり田んぼの方がいきいきしているように感じる)。そのあとは室林道を車で通りぬける考えだ。室林道のひんやりとした空気は車のエアコンを必要としない。ウグイスの囀りが聞こえる(例年、盆過ぎまでは囀りを行っている)。あとは、メジロ、コゲラ、ヒヨドリなどが鳴いていた。水先案内人のように車の先を先導するのはセグロセキレイ。室林道ではもっぱらキセキレイが役割を担ってきたと思うが、今日は珍しい組み合わせとなった。毎回出現していたエゾムシクイは残念ながらお休みの日であった。室林道から下がって川沿いの小道を進む。千鳥川(山陰川の支流)でカワセミを見る。声のする方向に首を回すと、背中を輝かせて飛び去ってゆく一瞬をとらえることができた。電線には20羽ほどのツバメが並んでいる。2年前に、同じような群れの中に真っ白のツバメを見たのであるが、「もしやして」と期待してしまうのは致しかたないことである。ゴールの観音山の麓に来た。ここでもウグイスが囀っている。萩里の第一の鳥はやはりウグイスか。水をはった休耕田でオタマジャクシが泳いでいた。その際の畦ではセグロセキレイの若鳥の姿があった。

早朝探鳥会 羽根・長根の田んぼ→室林道→山陰川→観音山
@−B羽根・長根の田んぼにて  CD運動公園  Eアブラゼミ  F運動公園でスズメが死んでいた  G山陰川近くでサルを見る  H観音山の麓

早朝探鳥会1 早朝探鳥会2 早朝探鳥会3 早朝探鳥会4 早朝探鳥会5
早朝探鳥会6 早朝探鳥会7 早朝探鳥会8 早朝探鳥会9

2012 8 11 室林道ラインセンサス
ついにエゾムシクイの確認記録が途切れた。このことは室林道から去ったことを意味しているのではない。もうしばらく様子を見たいと思う。セミ時雨のざわめきが押し寄せてきて野鳥の気配を隠そうとする。フィールドノートの連番にも表われている。セミが鳴かない時は50番くらいは記録していたのに今日は30番で終えている。記録にはいろいろな要因のバラツキがつきものだ(無い事の方があり得ないといってもよい)。だからできるだけ多くのデータを取ってバラツキを無くすことが必要なのだ。


2012 8 17 室林道ラインセンサス
お盆過ぎの関心はウグイスの囀りである。ツクツクボウシが鳴きはじめるとそれに呼応するかのように、あれほど室林道を賑していたウグイスの囀りがなりをひそめてくる。確かにそうだ。お盆がウグイスにとってのターニングポイントになっていることは。まったくのゼロではなかったものの囀り2個体というのは、いままでのカウント数から比べたら格段に少ない。林道に植えられたサクラの中から、ヒヨドリよりも大きな黒っぽい個体が飛び去るのを2度見る。同一個体と思われるその鳥は、或る間隔を踏み越えると飛び去る行動をしているように見えた。一度は背中越しの姿を双眼鏡で捕えた。顔が分からないのが何とも残念である。尾羽の模様、大きさ、色から判断して、この鳥がホトトギスである可能性が高い。そして、一度だけ鳴き声を聞くことができた。上空をノスリが旋回している。はじめは1羽だけであったがその後3羽で旋回しているのを確認できた。残暑のほうが厳しそうだ。頻繁に室林道に来て暑さをしのぎたいものである。

2012 8 25 室林道ラインセンサス
うとうウグイスのさえずりが聞かれなくなった。ほぼ例年並みのタイミングであろう。さえずりの代わりに地鳴きをする個体が増えたかといえばそうでもなくて、この時期(換羽を控えた)はできるだけ省エネ生活に努めているのかもしれない。上空に現れたノスリは2羽で輪を描いていた(先回のセンサスでは3羽であったが)。ノスリの他にもサシバを見た。彼らは1ヶ月もすると越冬地への旅に出る。季節の変化は野鳥以外にも表れていた。アブラゼミに代わりツクツクボウシが主役の座に躍り出た。ツクツクボウシの声がアブラゼミと比べなんとなく物悲しく感じるのは私だけではないだろう。それも、夏の終わりの時期がなせる業か。

2012 8 29 寺ノ入林道ラインセンサス
野鳥の声はほとんどセミたちの求愛の声にかき消されんばかりであった。ウグイスのさえずりは全くない。そのほかの鳥すべていれてもさえずりをしている個体は見当たらなかった。そんな中で活発に鳴いていたのがサンショウクイとカケスだ。サンショウクイは私が住んでいる萩町では増えていて珍しい鳥のリストから外すのが妥当になったが、本家本元はここ寺ノ入林道なのである。秋の花がみられるのはもう少し先になるが、それでもハギの濃紅色がちらほらと緑一面のバックに見え隠れしている。野菊の季節が待ちどうしくもあり、そんなに急いでくれなくてもいいとも思う。

セミしぐれの寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4

2012 8 30 茶臼山ラインセンサス
それは運命的と言ってよいほどだ。まさにこの日この時間帯にこの場所をセンサスしなかったら、たまたま鳴いていなかったら、この得体の知れない黄色い小鳥にはめぐり合えなかった。たとえ図鑑を持参していてもし、聞いたことのない鳴き声の正体は分からなかったであろうし、日記を書いている今でも分かっていないのだ。現地でノートに書いたのは、黄色い体、ムシクイ類とだけ。日本産のムシクイに該当するであろうと思いそう書いたのだ。ところがおなかの黄色い種はなかった。それよりもなにも地鳴きが不思議であった。幸いにして録音はバッチリだ。姿のほうは散々だ。粘ったが種名を言いえるようなはっきりとした姿の写真は皆無であった。少ない画像と音声データから種を同定できるのかはなはだ心もとない。この鳥はもしかして日本産でないかもしれない。そうなると自分には手におえそうにない。今思案中なのだ。

黄色い不明種に心奪われてしまったが、おなじみの野鳥も

@アカゲラ  ABハシブトガラス  C−Eホオジロ  FGノスリ  Hソウシチョウ  Iウグイス  Jコガラ  Kオオルリ

アカゲラ ハシブトガラス1 ハシブトガラス2 ホオジロ1 ホオジロ2
ホオジロ3 ノスリ1 ノスリ2 ソウシチョウ ウグイス
コガラ オオルリ

2012 8 31 茶臼山ラインセンサス
昨日見た鳥のことで居ても立ってもおれずに再び茶臼山にやってきた。何とか種を特定できる画像を得たかった。こんなに興奮したのは1994年のジョウビタキの越夏確認以来である。結果はどうあろうとも、野鳥観察の醍醐味をいまのいま味わっているのだと実感している。それは決してマイナスには作用しないであろう。

名前不明種
フィールドノートには黄色のムシクイ類と書いた

不明種

地鳴き 2種類

鳴き声

鳴き声


夏のなごりの空の下には秋の景色が広がる

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8

2012 9 5 室林道ラインセンサス
再びあのエゾムシクイのピッと鋭い鳴き声を聞いた。南下なのか繁殖なのか疑問だけを残し消息を絶った個体。今回は南下個体かな。オオルリなどの夏鳥(エゾムシクイも)は越冬地への南下に備えて体作りに余念がない。まして今年生まれた子どもは時間との勝負だ。成鳥に守られているとはいえ長い海路が待っているのである。渡り鳥い限らず、室林道では今、様々な種の幼鳥が独り立ちを目指して生活をしている。エナガの幼鳥の群れはもうかなり安心して見ていられる。オオルリやキビタキははたしてどうであろうか。

朝日が林床を照らす

室林道1 室林道2 室林道3


2012 9 6 羽根・長根ラインセンサス
数日の間で羽根・長根のたんぼのほとんどで稲刈りが終了した。今日はそれほどでもないがコンバインが稼働している日には、そのまわりを多数のツバメが舞っていた。田んぼから追いやられた昆虫などを捕食しているのだ。すっかり見通しのよくなった一帯をくまなく警らするするのはセッカ。100メートルくらいの範囲を見張っているようだ。あぜに降りたり、まだ刈り残している田んぼに隠れたり、その先には可愛い妻と子どもたちがいるのだろうか。セッカやヒバリを見ると子育てが人間の営みに大きく左右されるのではとの危惧をどうしても持ってしまう。たんぼの中の巣がコンバインに押しつぶされてはいないのだろうか。その心配は拭いきれない。見晴らしがいいと探してしまうのがノビタキである。南下個体が姿を現すのももう少しだ。観察をしながらローアングルで野草を撮っていたら気が付かないうちに双眼鏡のレンズが濡れていた。朝露が降りていたのだ。そういえば朝露に最も似つかわしいツユクサも満開であった。見慣れた青い種に加えて紫色の種も見るようになった。自分としては昔からの種が好きだ。コンバインが田んぼに刻んだ轍に水が溜まり格好の水辺となっている。トンボのタンデムがそこここでみられる。中でも、ここでみられる一番大きくてきれいなギンヤンマのタンデムを見つけたときは嬉しかった。

見晴らしがよくなって野鳥も観察がし易くなった

@−Bアオサギ  CDハシボソガラス  EFセグロセキレイ  G−Lセッカ

アオサギ1 アオサギ2 アオサギ3 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2
セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セッカ1 セッカ2 セッカ3
セッカ4 セッカ5 セッカ6


植物や動物 様々な生き物が見られる

@ギンヤンマのタンデム  

ギンヤンマ シオカラトンボ 金沢大池1 ツユクサ ヒルガオ
シオカラトンボ 刈田をゆく子供たち ため池

羽根・長根ではないが(実は我が家の軒先)
@スズメの子育て

ヒナが大きな口を開けて餌をねだっている

スズメの子育て1 スズメの子育て2 スズメの子育て3 スズメの子育て4 スズメの子育て5
スズメの子育て6 スズメの子育て7 スズメの子育て8 スズメの子育て9


Aサシバ(我が家上空を飛んでいた) 換羽前ならばいいのであるが、この程度ならば羽が抜けても問題なく飛ぶ。

サシバ

2012 9 8 観音山
探鳥会を始める前にパラパラと雨粒が落ちてきた。久しぶりに日差しが遮られ暑くなくて嬉しいと思っていたがそううまくはいかない。その雨粒もすぐにどこかに行ってしまい願ったりの天気のなかで探鳥会を進められた。さらに嬉しいことにそよ風も吹いてきた。最近は参加者が少なくなり(特別なイベントがあると10人以上の参加があるが)今日も子ども1人と大人3人のこじんまりとしたものである。参加した子はとても熱心なのでやりがいがあるのが救いだ。それと今日はイノシシの子どもが見られるというサプライズもある。カワセミを見ようが今日の題目であった。ウリ坊のいる家までできるだけ山陰川沿いを歩くことにする。このイノシシの子は市の害獣駆除活動で檻に捕られられた個体で、捕獲員(免許所持)の人が家に連れて帰り餌を与えていた。自然の中の動物としては、ここ萩の里では、イノシシ・シカ・サルが代表的である。そのいずれもが農作物を食い荒らす害獣指定となっている。食害のため耕作を放棄する田畑も増えてきて大きな問題となっている。農作業をやめるとどうなるか。田畑は荒地となり農家のお年寄りは暇になって体調を崩すのである。ウリ坊の家にたどり着く前に少しでも鳥を観察しようと思った。田んぼの9割がたは稲刈りを終えていて、そこには、セグロセキレイ、キセキレイ、モズなど身近な鳥が見られた。そして、あと300メートルほどで川ともお別れになるヶ所に来たとき、突然大きな声で鳴くカワセミを見つけた。下流に向かったカワセミは目の前で何を思ったのか向きを変え上流に飛び去った。大人3人がカワセミを眺めていた時1人観察野帳を書いていた子、彼は果たしてカワセミを見られたのだろうか? 聞いてみると、一瞬だけ見られたと言っているのでほっとする。野鳥観察には素早い判断と行動を求められるものであるが、何回もの経験が彼をひとかどの観察者にしていることが分かる。ウリ坊との対面、思った以上にちいさいのに驚いたようだ。”可愛いが野生の匂いはどうも”が正直なところか。いつもの観音山とは違うコースを通ることになった今回。大人たちはおおむね高評価であった。それは、昔ながらの道(切り通しや竹藪のトンネル)の風情いがポイントを稼いだことにあった。最後は観音山を近くに見る川沿いに来た。この川は山陰川に注ぐ千鳥川で、上流に民家が全くないので澄んでいる。秋草の生える水面は魚が群れになっている。これならばカワセミもいるに違いない。観音山の麓でしばらく休む。そこで見つけたのはノスリ。しばらく枝にとまっていたが、ゆっくりとした羽ばたきで舞い上がり山の端に消えていった。同じ個体が再び山の端から現れたのを最初に見つけたのは若き観察者であったのは言うまでもない。

盛りだくさんの探鳥会

B−Hウリ坊を訪ねた IJ落穂を拾いに来たサルの家族  KLナガコガネグモか?  Qノスリを見つける  S再びノスリ現る

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20

2012 9 15 羽根・長根の田んぼ
積雲がぽっかり浮かび南の方向からは暗い雲が流れてきて日光をときおりさえぎる。これはとてもありがたいことで気持ち良く歩くことができる。積雲の上空には高積雲が横たわり秋らしい風景となっているが、地上でも、虫の声を聞いたり野の草花をみても残暑にもかかわらず確実に秋に向かっている様子がわかる。野鳥の世界も同様である。ウグイスのさえずりが消えて久しく、あれほどいたツバメも今日の探鳥会では10羽にも満たない。スタート前の話では秋の南下について話したが、実際の場面でも確認することができたのは大変良かった。一つ目はタシギ(たぶん)の家族。二つ目はノビタキである。ノビタキは、往路で全く確認できなかったのであきらめかけていた。ところが、復路でスズメの群れに交じっているのを見つけることができたのだ。やはり最後の最後まで集中力を欠かさずに観察をすることの大切さを改めて教えてもらった感じがする。

強い日差しが傘持参の探鳥会を物語る。それでも3割くらいの時間帯で積雲が太陽をさえぎってくれたのはありがたかった。
羽根・長根の田んぼで見たのは、セッカ、ノビタキ、ムクドリ、3種のセキレイ、珍しいタシギなど。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6

2012 9 16 室林道ラインセンサス
昨日、ノビタキの南下個体を初めて見た。その勢いで室林道にもやってきたのであるが、いくつか疑わしいものには出会うことができた。ただし、一瞬の姿なので断定までにはいたらず記録にも載せられない。エゾビタキかコサメビタキのような(キビタキかもしれない)個体であった。エゾビタキにしては腹の縦模様が薄く、コサメビタキにしては目のふちの白みが少ない、中途半端な印象であった。結局はキビタキであろうか。こういった場合、写真記録は大いに参考になるが撮れるのはごく条件が限られてくる。短時間で特徴を把握するのはいかに難しいか。それを記憶するのも同様に困難な業だ(特に年齢を重ねるると)。オオルリ、キビタキ、サンショウクイなどの夏鳥の姿も確認できた。中でも印象に残るのは、3−4羽で杉林を移動していたサンコウチョウである。オスの成鳥にみるような長い尾羽こそ見られなったが、少し長めの尾羽をはっきり確認することができた。サルが騒いでいる。そんな中から歌のようなものが聞こえてくるではないか。てっきりサルの仕業と思った(こんな鳴き声もあるのかと感心)。ところが、カーブをまわって驚く。一人の女性が歌っている姿を発見。首に合唱曲の流れるカセットをかけ、両手に大きな譜面を持ち、まるで林の木々を聴衆に見立てているかのごとく、少しうつむき加減で声を出している。文化祭の発表会があるのかしらん。それほど上手には見えなかったが、長年室林道をセンサスしたが初めてのできごとなのでこちらが驚いてしまった。ただ、サルがいることを知ってか知らでか、女性一人なのは別の意味で心配になる。

2012 9 17 寺ノ入林道ラインセンサス
センサスの間に傘を開いたり閉じたり何度やったことだろう。猫の目のようなめまぐるしさで天気が変わる。大切なカメラやレンズは濡らすわけにはいかぬ。もっと大切なフィールドノートはいつもと逆の右ポケットにしまう。やりにくいのであるが、折りたたんだ傘を左手に引っ掛けていたため左のポケットがすっかり濡れてしまったのだ。あれほど賑やかであったセミも少しのツクツクボウシが鳴くだけ。その分野鳥のつぶやきが明瞭になってくる。シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、ヤブサメなどの地鳴きを聞きながら足を進める。往路の中ほどに差し掛かった時、林道にいた2・3羽のやや大きめの鳥が灌木の中へと滑り込んでいった。何となく気になったので双眼鏡を向けてみる。すると、枝葉の隙間に見えたのは鱗片模様がきれいなトラツグミの姿であった。どうりで大きかったはずだ(トラツグミは大型ツグミの中で一番大きい)。傘を差してセンサス。物好きのように思われるかもしれないが、小雨程度なら結構鳥たちを見つけられるものなのだ。なまじっか能天気だとさっぱりのことが多い(経験上)。今日も結構いた。帰り道にヤマドリを2羽見た。頭の部分だけが見えて、最初はなにか獣みたいにみえたが、そのあとにドドドと太鼓のような音を立てたのでヤマドリと分かった次第。平地よりも半月くらい季節が進んでいる寺ノ入林道ではあるが、秋というよりも疲れた夏といったほうが似合っていると感じた。

秋を探しながらラインセンサスをおこなった

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5

2012 9 19 茶臼山ラインセンサス
その日の天気は問題なく晴と予報していたのであるが、どこかが間違っていたとしか言えない。茶臼山への道中途切れることなく雨が降る。朝方までは雨の可能性を示していたからここまでは予定通り。茶臼山は完全に雲の中で断続的に大きな雨粒がボンネットにたたきつける。ぼんやりした視界に見えるのは灰色がかった山肌とかたまって草を食む牛たちの群れだ。これは困った。このまま車を飛び出してもまともに観察ができるとは思えない、しばらく様子を見るしかなさそうだ。1時間以上待ったがかけやむ気配がないので意を決する。雨合羽の下にカメラとノートを入れたバッグを潜ませ防水の双眼鏡はそのまま首に掛ける。牧場のあちこちにハシブトガラスが見える。声をあげることもなく静かな光景だ。野菊がぼんやりと見える。残念ながら撮影はお預けだ。ソウシチョウのさえずりが聞こえる。秋に入ってからも飽くことなく歌い続けているのだ。一番心配したのはノートへの記録、字がまともに書けるのだろうか?。できるだけ雨に当てないよう屈みこんで書き込むがそれでもどんどん滲んでくる。けれど思ったほどではなかった。ノートの紙質が良くなったのだろうか(たしか値段は高くなった)。家に帰ってノートを恐る恐る開くと意外にもごわごわになっていなかった。

2012 9 24 室林道ラインセンサス
最初に聞こえてきたのは摩訶不思議なアオバトの声であった。ここ音羽における過去の記録をみると、そんなに頻繁とはいえないが周年観察できるようだ。次いでカケスのだみ声。この鳥は、室林道では秋から春にかけて著しく個体数増加がみられる。いわゆる漂鳥に分類できるのではないか。メジロも活発だ。さえずり個体こそ見られなくなったが、群れで行動することが目立つようになってきた。エナガも同様のことが言える。この時期は珍しい種の南下個体を期待してしまうが、そんなに簡単には発見できない。今日見たのもエゾビタキやコサメビタキではなくキビタキのメスのようだ。林道で1か所ヒガンバナが咲いている場所がある。いままさに満開になろうとしていた。

木漏れ日

室林道1
室林道2 室林道3

2012 9 27 茶臼山ラインセンサス
野鳥の世界は渡りの季節を迎えている。北半球では北から南へ向かう。南下個体との出会いが叶えられたらと願いながら登山道を進む。東の方向に見えるのは光岳を盟主とする南アルプス最深部の山々たち。赤石や聖はまだ見えない。けれど、そのくっきりとした姿から想像は容易だ(きっと素晴らしい3000メートル峰の連なりが見られるだろう)。牧場のゆるやかなカーブの上に広がる青い空が輝く。気持ちがよい。いくらでも歩けそうだ。ハシブトガラスが鳴く。上空を軽やかに舞うのは数の減ったツバメ。茶臼山からはソウシチョウのさえずりも。ソウシチョウは最も目立つ存在である。センサスコースのいたる所で鳴いている。さえずりも地鳴きも何でもあり。子どもが道を横断するように2・3羽づつ次から次へと目の前を横切る。こうしていくつかの群れが餌を取りながら移動する。ウグイスもかなりいるが単独行動である。どうしても集団行動のソウシチョウのほうが目立ってしまう。お目当ての南下個体は見られたか。ほぼ目的を達したと言ってよい。ノビタキとエゾビタキを確認することができたのだ。茶臼湖の畔では10羽もの群れに出会うことができた。いかにも群れ行動をしている。バラバラで行動しているものが10羽いたというわけではないのだ。一方のエゾビタキはなかなか厳しかった。地上性のノビタキに対して樹上性のため簡単には見つけられない。茶臼湖の畔はねらい目(10年以上前に見た)であったが残念。次いで茶臼山への登り口も穴場。結局、そこで1羽(2羽かもしれない)を確認した。萩太郎山はスキー場のある茶臼山の弟分、そこでハヤブサを見た。ハシブトガラスとトビに交じりスマートな翼を大きく羽ばたかせていた。時々ハシブトガラスに追いかけられているようだ。渡りをする蝶アサギマダラにも注目した。結果は1匹。

秋を告げる茶臼山(ラインセンサスのコース順)

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15

野鳥たち
@−Bノビタキ  Cエゾビタキ  D−Fハヤブサ  Gソウシチョウ  Hアサギマダラ

ノビタキ1 ノビタキ2 ノビタキ3 エゾビタキ1 ハヤブサ1
ハヤブサ2 ハヤブサ3 ソウシチョウ1 アサギマダラ

南アルプス3000メートル峰たち 北から順に

@千丈ヶ岳(3033)  A北岳(3192)・間ノ岳(3189)  B間ノ岳・農鳥岳(3026)  C塩見岳(3046.9)  D荒川岳(3141)  E赤石岳(3120)  F聖岳(3013)

千丈ヶ岳 北岳・間ノ岳 間ノ岳・農鳥岳 塩見岳 荒川岳
赤石岳・兎岳 兎岳・聖岳

2012 10 1 室林道ラインセンサス
18号は秋の台風らしく陽性ですがすがしい朝を迎えた。接近したかと思ったらあっという間に飛び去って行ったのだった。林道は小枝や木の葉で隠れてしまうほどになっていたが、何年か前の大きな木を根こそぎ倒すような凶暴さは持っていなかったようだ。まずは不幸中の幸いか。水不足の解消につながったか?。今回も南下個体の観察が楽しみであるがこれはというものは無かった。鳥ではないが、アサギマダラを室林道として初めて確認した。秋を告げるにふさわしい混群を見たことや、ヒヨドリが再び活動的になったことが印象に残る。ヒヨドリなどは留鳥の部類に入れられているが秋の移動はよく知られている。近くの愛知県伊良湖岬でも多くのヒヨドリが海を渡る。だから、この時期の個体は夏までのものとは違うのかもしれない。不気味なくらいまるまる太ったナメクジが押し葉にまぎれていた。さすがにカメラにおさめる気にはならない。そのすぐ隣にいたのがオレンジ色したサワガニ。からかい半分に彼のポートレートを撮らせてもらった。

サワガニにカメラを向けたら威嚇された

室林道 サワガニ


室林道を下ってからオシドリとノビタキを見る

@この秋最初のオシドリ(エプリクスの羽) Aカイツブリ  B羽根・長根の田んぼ  Cそこにいるノビタキ

オシドリ カイツブリ 羽根・長根 ノビタキ

2012 10 10 第1回萩小愛鳥クラブ探鳥会
土曜探鳥会で先生から、10月10日の5・6時限を使ってクラブ活動をやることになり、野鳥のクラブもやりたいとのことであった。クラブの名前は「愛鳥クラブ」。記念すべき第1回の探鳥会に招かれ、7人のクラブ員と顧問の先生の総勢9人で、一面の巻雲が広がる爽やかな秋空を仰ぎ見て観音山への道を歩いた。トビがゆったり汎翔しヒヨドリが波状飛行している。モズの高鳴きはぜひ説明したいと思う。キセキレイのレモン色も見せたい。春には桜並木が見事であった山陰川沿いをカワセミを期待し歩くがそうとんやがおろさない。並木の終点からは山陰川の支流である千鳥川に沿って進んでゆくことになる。農道をちょこちょこ歩いていたのは目当てのノビタキであった。初めの会で鳥の渡りの話をし、渡りの現場としてノビタキのことを紹介したのである。私自身18年前の1994年10月に初めて、ノビタキたちが突如萩の田んぼに姿を現した時にはとても感動したことを覚えている。ノビタキの説明にはかなり力が入っていた。最初の1羽が2羽3羽と数が増えていった。あれも、またあれも、とノビタキが現れるのであった。予定した1時間半はあっという間だ。もう少しとの思いもあったがノビタキが見られたので良しとしよう。

トビを観察する。凛々しい姿に見直した、がみんなの感想。

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3


2012 10 11 室林道ラインセンサス

野原や田んぼでは今、ノビタキたちが群れをなして越冬地への旅をしている。その様子は感動的すらある。同じ個体がどの程度滞在するのだろうか、知りたいものだ。一方、室林道など森林性の鳥たちの南下も始まっているはずではあるが、なかなか見つけられないでいる。そんな中で長距離の渡りはしないが季節により住処を変える漂鳥がやってきた。室林道での代表的な漂鳥であるヒガラを確認することができたのだ。ヒノキの林から林道を横切って谷に移動してゆく。付近にはヤマガラやシジュウカラの姿も見える。暑さも一段落し活動し易くなったのか、鳥たちの動きに俊敏さが戻ってきたようにみえる。見た目がきれいなので換羽を終えて真新しい服装に着替えたのかも。夏鳥のほうはどうなのか。キビタキが2羽薄暗い林にいたが、そろそろ室林道を離れるのではないだろうか。ヒガンバナは終わりつつあるが、萩の里はコスモスやツユクサなど秋を感じる花でいっぱいだ。

室林道1 室林道2 室林道3

2012 10 13 宮路山
赤坂の駅に子どもたちを乗せた車が次々と到着する。その前に7台の自転車が駐輪場にやってきた。もちろん探鳥会に参加の子どもたちだ。子ども15名と大人4名は赤坂駅を出発した。音羽川で泳ぐカルガモや堤防を歩くハクセキレイとセグロセキレイを見ながら、大祭の準備でにぎわう杉森八幡社の脇を宮路山登山道へと進む。ハヤブサらしい姿を見て子どもたちも元気がでる。さらには、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラからなる混群がメンバーの横を追い越して行った。渡りをする蝶のアサギマダラも多数見られた。秋の草花の蜜を吸うものもいれば林のはるか上空を風に吹かれている個体も多い。よほど腹を空かせていたのか、子どもたちが顔がくっ付くほど近づいても花から離れない個体がいた。最後はコバノミツバツツジのトンネルをあえぎあえぎ進む。視界が開けると山頂だ。東三河の平野と海が眼下に広がる。貨物船や自動車運搬船が伊勢湾方面から行ったり来たり、海岸に近いところではヨットの群れがいた。楽しみの一番はお弁当だ。私はパンとイワシ缶を食べる。皆も思い思いにお母さんの作った弁当を食べている。野外でそれも見晴らしの良い山で食べるご飯は最高だ。しばし遊んだら下山だ。この下り坂が一番きつい。いやいや足を出しているようで自分で自分が情けなくなる。時間調整で保健福祉センターでもうひと遊びする。ここで大体が靴や靴下がずぶ濡れにするはずなのだが、今年はわりと行儀の良い子が多かったようだ。


赤坂駅から宮路山へのルートで見た風景と山頂での弁当タイム

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会15 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23

2012 10 17 寺ノ入林道ラインセンサス
午後からは雨の予報であった。なんとか雨がふり出す前にラインセンサスを終えておきたい。スタート地点に車を止めドアを開けたら、遠くから「ピユー」と雄シカの声が聞こえてきた。何度も何度も繰り返している。今まさに彼らの恋の季節なのだ。恋の邪魔をするつもりは毛頭ないし、できたら出くわしたくもない。子連れなんかもってのほかであるが、あろうことか林道で2頭のシカに出合ってしまう。体格からして母親とその子どものようだ。カーブなので向こうはこちらが見えない。落ち着いてカメラを構えおさめる。すこし進むと私の姿を認めたようである。そこで、大きく柏手を打ったところ、親のほうが驚いた様子で、後ろ足を滑らせるようにして一目散に逃げた。子どもはその後を追う。姿を消した後でも、母親が子どもに発する鋭い声が何回もした。それが引き金になったわけでもないだろうが、野鳥たちも騒ぎだしたのだ。一番手はカケスである。寺ノ入林道全体でどのくらいるのであろうか。かなりの数にのぼるであろう。藪にはシジュウカラが潜んでいるし、林の上部からはヒガラの声が聞こえる。ぶら下がりながらアケビの実をついばむヤマガラや群れになって採餌するエナガの姿も一見の価値がある。私は季節の草花で(野生の)一番好きなのは秋の野菊だ。理由を言えといわれると困ってしまう。かなり昔から好きなのである。その野菊を(正式名は別にあるが)カメラにおさめた。花の色が白いのと紫色(濃さが微妙に違うが)とがあるが、写真で紫色を忠実に再現するのはかなり難しい。南下個体も注意してみたが分からなかった。冬鳥の飛来にはもう少し時間が必要のようだ。

寺ノ入林道の秋

Dエナガ  E−Gアケビとヤマガラ  H−Lススキとホオジロ  MNアオゲラ  Oシカの親子

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 エナガ
ヤマガラ1 ヤマガラ2 ヤマガラ3 ホオジロ1 ホオジロ2
ホオジロ3 ホオジロ4 ホオジロ5 アオゲラ1 アオゲラ2
シカ


新城市田原(たばら)町

BCケリ  DEハクセキレイ Eは若鳥のよう

田原1 田原2 ケリ1 ケリ2 ハクセキレイ1
ハクセキレイ2

2012 10 21 室林道ラインセンサスと萩の冬鳥
予想しなかった鳥と出あった。珍しい鳥ではないが今日見るとは想定外であった。その鳥の名前はマヒワ。例年、11月の声を聞いてから姿を見ることが多いので意外だった。ヤシャブシやヒノキの球果を盛んにつばんでいる。その様子をみると、長旅で消耗した体をいたわるように懸命に食べている。もう1種はヒガラである。ヒガラはマヒワよりも早くに飛来してきた。今年はヒガラの当たり年のようである。冬鳥の代表格のジョウビタキは19日に地鳴きを、昨日の夕方には背戸を徘徊しているのを車のライトに照らし出された。新堤池のオシドリは20−30羽はゆうに居りそうであるし、ノビタキの南下個体も羽根・長根の田んぼで羽を休めていた。室林道に話をもどすと、アサギマダラが2匹、ふわふわと舞っているのを見ることができたし、野菊も満開で、とても満足してラインセンサスを終えたのだった。

秋の里山に生き物をみつけた

@−I室林道
3‐5マヒワ初確認、6-8南下するアサギマダラ 9-10ヒガラも飛来(今年は多そう)

J−P羽根・長根、新堤池
11ケリ 12南下中のノビタキ  14-16オシドリ 15ダイサギとカワウ

室林道1 室林道2 マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
アサギマダラ1 アサギマダラ2 アサギマダラ3 ヒガラ1 ヒガラ2
ケリ ノビタキ 羽根・長根 オシドリ1 オシドリ2
オシドリ3 ダイサギとカワウ

2012 10 24 茶臼山ラインセンサス
急激な気温の変化が紅葉を鮮やかにしたようだ。麓から仰ぎ見るとそれほどでもなかったが、間近にすると見事な紅葉であった。それともうひとつ、南アルプスに冠雪があったことは得した気分である。いつもの駐車場におりるとかなり肌寒い。手袋を持ってきてよかったと思う。建物(体育館の跡)の敷地内でノビタキを見る。南下個体はまだまだいるようだ。頭の上ではノスリがホバリングをする。カワラヒワの群れの1羽が小型のタカに襲われた。一瞬のできごとであった。種の特定ができず残念。冬季の楽しみはアトリ科の鳥を見ること。今日はマヒワが楽しませてくれた。独特の声をあげて群れになり飛ぶ。センサスの後半ではそのマヒワが実をつけたキク科の花に取付いているのを近くからながめた。相当空腹であったのだろう。ごく近くで見ていても逃げようとせず食べている。別の所ではヒガラやコガラの愛らしい姿をみた。針葉樹の古木の枝先や紅葉にもぶら下がり丁寧に食べ物を探している。そこここからソウシチョウのさえずりが聞かれた。茶臼山で唯一さえずっているのがソウシチョウである。正確なところは分からないがかなりの個体数にのぼるものと思われる。一番の冷え込みとあって一枚多く羽織り手袋をしてちょうど良いくらいであった。次回にはどんな鳥が見られることか。

秋深まる茶臼山

11-18南アルプス
11上河内岳 12聖岳  13荒川岳  14赤石岳 15塩見岳  16北岳・間ノ岳  17千丈ヶ岳  18南アルプス  19恵那山・大川入山・蛇峠山

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
上河内岳 聖岳 荒川岳 赤石岳 塩見岳
北岳・間ノ岳 千丈ヶ岳 茶臼山10 茶臼山12 茶臼山13
茶臼山14 茶臼山15 茶臼山16

センサスで出合った野鳥
1ノスリ 2ヒガラ 3-6コガラ  7ノビタキ 8-11マヒワ

ノスリ ヒガラ コガラ1 コガラ2 コガラ3
コガラ4 ノビタキ マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3
マヒワ4

2012 10 26 萩一円
用事で電動自転車を使い萩を回った。自転車の良いところは省エネであるととも、自然に対して身近であるということ。野鳥の姿や声をたよりに名前を確認し、止まってノートに記録するのを何度も繰り返す。羽根・長根の田んぼではノビタキの個体数をカウント。歩行よりも移動が速い分個体数カウントには有利。あらためてモズの縄張り争いにも注目した。いたる所で目立った場所に陣取って主張を繰り広げている。できるだけ電動アシストを使わないようにしているが、走行距離が伸びるに従いボタンに左手の親指がゆく回数が増える。まして復路は登り坂なのだから。山陰川沿いにさえずり裏並木の下を通過する。そこでこの秋最初にみる種が2つも同時にみつかった。ビンズイとアオジだ。ともに河川近くで見ることの多い冬鳥(漂鳥)である。コンパクトカメラでも持っていたらよかったのに思う。空には巻雲が広がって寒気の南下を知らせているようだ。

2012 10 27 羽根・長根の田んぼ
今日は2年生3人組と特別会員3人が生徒である。今年の探鳥会中でも一番と言えるほど気持ちのいい日であった。そよ風と乾いた空気、ノボロギクが揺れるたんぼ道を少し足早にゆく。民家の一角からジョウビタキの声がする。それは電線にとまっていた。早くも目当ての鳥のお出ましだ。モズたちは縄張りを守ることに専念する。先を急ぐ理由がある。長根の先にある新堤池のオシドリを見るためだ。それでも左右に広がる田んぼに目と耳を集中させることは怠れない。前日に8羽を数えたノビタキを見つけるためだ。ところがなかなかいないのである。これはダメかなと思い始めたころ、セイタカアワダチソウの花の上に1羽だけ発見した。ありがたい々。今日は望遠鏡でのぞくのがとても楽であった。大きなお兄さんが素早く目的の鳥を視野の中に入れてくれた。迷路のような長根の背戸を進み新堤池に着いた。意外にもオシドリの声がしないので不安をいだく。それでも行かなくてはと茂みに進む。最初に見えたのはマガモであった。オシドリは池の周りの木々に隠れて見えない。2・3分くらいこの状態が続いただろうか。もしかしてダメか!再び弱気が出始めた。そんな気持ちを察してくれたのか数羽のお目当ての鳥が水面を右に左に泳ぎ始めたのである。子どもたちは写真で見たのと同じ実物を見て感嘆の声を上げた。それでも望遠鏡の視野から入ったり出たりして思うように見られないのであった。ところが、その中の1羽が水面を蹴って飛び上がり樹にとまったのである。それもよく見える場所に。しめた。あとはゆっくりと観察するばかりだ。樹にのぼるのが不思議に見えたようだ。彼らの好物はドングリと言うと2度びっくりしたようだ。池のまわりはやぶ蚊の巣であった。早々に引き揚げよう。おやつタイムを楽しんで学校に戻る。

絶好の探鳥会日より

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12

2012 11 2 室林道ラインセンサス
朝日が当たるとほっとする、ヒンヤリと肌寒い室林道である。林の中に光が入り照葉樹が金色に輝く。虫食いで青空が透けて見えるサクラの葉も黄色に染まってきた。そこにいたのが、私には久しぶりのトラツグミ。春先の少々薄気味悪い鳴き声を最後に聞いたのは何時の頃であったろうか。最近のことでないのは確かだ。それが突然目の前に現れたのだから驚いた。日が低いまだ薄暗いほどの所にいたので、最初肉眼では何だかよく分からなかったが、あわてて双眼鏡を向け、その視野の中にに鹿の子模様をみつけた時には先にも述べたとおりドキッとしたわけだ。全く予想もしていなかった鳥に出合うと驚きもし、幸運を喜びもする。それがあるからこそフィールドに出かける力も湧いてくるものだ。何があるのかわからないから面白い。これは、生活でも同じだし人生そのものではないか。もちろんふだんの鳥との出合いが詰まらないということでは決してない。

@Aトラツグミ  BCイカル  DEヤマガラ

トラツグミ1
トラツグミ2 イカル1 イカル2 ヤマガラ1
ヤマガラ2

2012 11 8 乙女川
その美しい名前に引かれて、自分の中では早い頃からフィールドに登録していたのだが(ナンバー10が乙女川)、近年はあまり訪れたことがなかった。それというのも、乙女川の素晴らしさを代表する(と私は思っている)種が見られなくなってしまった(と思いこんでいた)からだ。その種の名前はカワガラス。水かきのない水鳥。水がなくては生きてゆけない鳥、水の中で採餌し、滝裏に営巣する鳥を想像すれば、カワガラスがいかに興味深い鳥であることが分かっていただけることであろう。水がきれいな川でしか棲まない。だから私の住む山陰川では絶望的だ。カワガラスが見られる最も近くに位置する川として一目も二目もおいてきた。それが、だんだんと足が遠のいた理由は先に述べた。しかし、もっともっとよく見ないといけない、乙女川からそう言われていたのを分からなかったのだ。まずは現地に行け。そうなのだ。カワガラスは間違いなくいることが分かってからは欠かさず出向くようになった。途中の記録が消失していることは自分の至らなさを忘れないためのものとして記憶しておこう。

カワガラスが棲む美しい水 乙女川の岸辺は秋模様(1年で一番美しいかも)
@キジバトが水面に  Aお目当てのカワガラス  B−I澄んだ水、水中木のような岩盤も所々に見える

キジバト カワガラス 乙女川1
乙女川2 乙女川3
乙女川4 乙女川5 乙女川6 乙女川7 乙女川8

2012 11 10 観音山
気持ちのよい秋晴れのもと、3名の萩小の子たちと、総勢9名で観音山へのコースで探鳥会をおこなった。少し風が強かったので鳥が現れてくれるか危惧したが余計な心配であった。それどころか、近くの山から山へと群れになった小鳥たちが次々と飛び上がる様子が観察され、遠くて種の同定はできないがとてもわくわくとした気分になった。それは山陰川沿いを歩き始めて現実のものとなった。萩町としては冬鳥として観察されるほとんどが、たった200メートルにも満たない範囲で見たり、声を聞いたりできたのだ。名前を挙げる〈ジョウビタキ・アオジ・カシラダカ・シロハラ・クロジ・ビンズイ〉こんなことはそうめったにあるものではない。カシラダカの冠羽を立てた姿、薄墨色のクロジなどは印象に残ったようだ。田んぼに来ると別の野鳥が出迎えてくれる。やはり冬鳥であるタヒバリや留鳥のカワラヒワの群れなどである。青空をバックにホバリングをするノスリやトビにも目が向けられた。トビにモビングを仕掛けるハシブトガラスもいる。おもしろかったのは、ジョウビタキのメスが、畑に立っている獣が侵入するのを防ぐための電線のポールを使い、ポールの先に止まったら次は地上で採餌し再びポールに止まる動作を、手前側から順序良く繰り返したことだ。おかげで、至近距離からフィールドスコープで姿を観察できた。親切な彼女に感謝したい。山の裾にある樹の天辺にビンズイが、竹には10羽ほどのカワラヒワが両方とも、フィールドスコープの視野の中にきれいな姿を見てとることができた。南よりの風を避け(北風が巻いていたのかもしれない)陽だまりのような所でおやつタイムとした。質素ではあるが和やかな時間が過ぎる。

様々な冬鳥に出合えて幸せない1日を過ごせました。嬉しい顔(になっているかな?)。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11

2012 11 13 室林道ラインセンサス
弱い前線通過がラインセンサスの間にあった。みるみる青空が無くなり、そして、センサスを終えてみれば太陽が再び輝いていた。空模様が気にかかり仰いでいたら、偶然にもタカが飛んでいた。いつも見かけるノスリとは違っていた。ハイタカ類のようだ。オオタカかハイタカであろう。すっかり気を良くしてセンサスを開始する。室林道には植林されたスギ、ヒノキの若木が多いが、その辺りから聞こえてくるのはヒガラのようだ。また、別の声も聞こえてくる。これはマヒワだ。マヒワはヤシャブシの球果にくちばしをねじ込んで種を食するが、針葉樹の種も大切な食糧源のようだ。30羽を超える群れが密になり一斉に飛び立ち驚いた。思わず「あっ」と声を上げてしまった。ウソも鳴いていた。ウソの声は優しいイメージであるが、今日のは、とてもそのような感じではなかった。とても大きな声だったのだ。定番のサクラの樹にはいなかった。普通の樹の中で採餌しているのが見られたのだ。まだサクラの芽は小さいから当然だろう。冬鳥の出現はこれだけでは終わらなかった。林床がシダに覆われた薄暗い所に差し掛かった、そこでミソサザイの地鳴きを聞く。声の主を注意深く探す。こんな時には歩行を止めなければならないが許してもらおう。樹の根元や低い枝を伝って移動しているこげ茶色の小さな姿を見つけた。ああ嬉しや!ミソサザイには思い入れがあって、たとえ地鳴きだけであっても嬉しくなる。最後に確認したのが(まさにラインセンサスの折り返し点で)さえずり一発のルリビタキだ。山から下りてきて間もないころに、オスがさえずりを聞かせることがある。それに出くわしたわけだ。さえずりは一回きりで、あとは数回の地鳴きがあった。復路では、先の土曜探鳥会(11月10日)でも確認した薄墨色のクロジを再び見ることができ大満足であった。空のタカが気になりながら戻った。ところが、そのタカは林道脇の樹から現れたのだ。その時の様子で、オオタカよりも小さいハイタカではなかろうかと思った次第。

冬鳥続々到来
@Aヒガラ(個体数多い) B−Dミソサザイ(初確認)  EFマヒワ(個体数多い)  GHウソ(初確認)  IJメジロ  

ヒガラ1 ヒガラ2 ミソサザイ1 ミソサザイ2 ミソサザイ3
マヒワ1 マヒワ2 ウソ1 ウソ2 メジロ1
メジロ2

2012 11 18 寺ノ入林道ラインセンサス
寺ノ入林道は紅葉よりも黄葉が多い。シロモジなどはイチョウにも負けないくらいに黄色が映える樹木のようだ。林道に広がっている落ち葉はまだ新鮮味があって、幹を離れてから時間が経っていないのだろう。午後からのセンサスということもあり、鳥の声もあまりしないようだ。ただし、よく聞けば結構鳴いていることがわかる。真剣に聞かなければならない。そうして聞いたのがヒガラの地鳴きだ。主に針葉樹の林で鳴いている。なかなかデリケートな感じでエナガのようにも聞こえたりする。とても数までは言い当てることは不可能ではあるが、センサスの間あちこちでつぶやきを耳にした。カヤクグリが鳴いた。高山鳥のカヤクグリが身近に見られるのは秋から冬にかけてだ。地元の萩の里山でカヤクグリに出合える機会はあまりない。合えたなら幸運と言えるだろう。それに比べたら、ここ寺ノ入林道では合える可能性がずっと高い。カヤクグリは私にとってミソサザイとともに特別な鳥である。私の(鳥の)師匠が人工繁殖用に捕獲する(もちろん許可を取って)のを間近に見ることができたからだ。どのような所に棲息しているのか随分と勉強になった。もう20年近くも前のことである。ヒガラ、ミソサザイ、カヤクグリなどは大いに歓迎するところであるが、そんな気持ちを暗くする出来事が起こった。賑やかな声であった。茶臼山を席巻しつつあるソウシチョウであった。個体数は正確には言えない。地鳴きとさえずりがともに聞こえる。寺ノ入林道でソウシチョウを確認した記憶が無い。今日が初めてなのかと思い調べてみたところ、2005年に1度だけさえずりを聞いたようだ。珍しい事には間違いないが、なぜか喜べないのは、ソウシチョウが帰化鳥であることが理由の全てであろう。

春の若葉と秋の黄葉が好きな寺ノ入林道

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4 寺ノ入林道5
寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9 寺ノ入林道10
寺ノ入林道11

2012 11 20 駒場池
カモたちはどの程度来ているのか、種数は?、オシドリはいるのか?、いろいろ気になるところがあって出かけた。ロック式ダムの堰堤下に車をとめて、未舗装の周回道路をセンサスする。池に浮かぶ水鳥だけでなく周りの林からも種々の小鳥が現れるので好きなコースだ。カモ類は、マガモがおよそ100羽、カルガモが10羽、オナガガモ2羽、オシドリ2羽であった。カワウが枝にとまっている。小鳥は随分といた。メジロやヒヨドリが多いが、冬鳥のヒガラやマヒワなどもいた。マヒワが2羽道路の水たまりで水飲みをしていたのを見たが、初めての経験であった。足元でカワセミが盛んに鳴いていた、そして、対岸に向かって一直線に飛んで行ったがその早いこと。駒場池に飛来する水鳥の大部分はマガモである。残念ではあるが個体数は減少方向にあるようだ。

駒場池の秋 カイツブリとマヒワ

駒場池1 駒場池2 駒場池3 駒場池4 駒場池5
カイツブリ
マヒワ

2012 11 20 金沢大池
金沢大池を訪れるのは秋から冬にかけてがほとんどである。この時期がもっとも野鳥の種類も数も多い。近くの工場からの昼のチャイムを聞きながら池の周りからセンサスを開始した。キンクロハジロやハシビロガモがのんびりと羽を休めている。池に突き出た枝にはカワウがいる。小型の鳥はカイツブリだ。池の周りは灌木が茂る野鳥の棲みかとして絶好の場所で、季節風を北側の山々が遮ってくれ日溜まりのような所である。柿畑が多いので、収穫後の残り物をご相伴できる特典もここにはある。灌木から盛んに声がする。どうやら群れが通過したようだ。声で判断する。シジュウカラ、カシラダカのようだ。柿畑は林に囲まれていて
そこにはこの時期、アオジ、シロハラ、ウグイス、ジョウビタキが多い。柿畑に来るのはツグミ。上空ではノスリのつがいが2羽と、翼を早く羽ばたかせて舞い上がり、あっという間に山に隠れてしまったハイタカがいた。ここはハイタカの宝庫(?)。これまでのことはほぼ毎年繰り返される光景であるが、今日は、いつもとは異なる種が、それも広範囲で確認することになった。その種とは、ソウシチョウである。一昨日、三河湖で7年ぶりに2度目の確認をしてショックを受けていたところに再びである。2010年12月に一度だけ記録がある。実は、4日前、自宅のごく近所でも地鳴きを聞いていた。この冬は平地でソウシチョウの確認が増えるのではと危惧し始めたのである。

金沢大池周辺の里山風景と野鳥
Aキンクロハジロ  Bハイタカ  Hノスリ  Mウソ

金沢大池1 金沢大池2 金沢大池3 金沢大池4 金沢大池5
金沢大池11 金沢大池12 金沢大池13 金沢大池14 金沢大池15
金沢大池16 金沢大池17 金沢大池18 金沢大池19 金沢大池20

2012 11 21 室林道ラインセンサス
11月21日は、20年前、1992年に初めて探鳥会に参加した日付だ。場所は同じ室林道であった。講師の山口さんのすぐ後を歩いた。後からは萩小の子どもたちと父兄が続く。麓から山の上空を見上げ、「今飛んでいるのはオオタカで、日本中合計しても3000羽しかいません」と山口さんが言ったことを今でも忘れない。学校から室林道までの間に見たのは、ムクドリ、モズ、セグロセキレイ、オオタカ、ジョウビタキ、アオジ、イカル、ヒガラ、ウグイスの9種であった。一発で鳥にはまってしまった。翌週の週末には近くの本屋で野鳥図鑑を買い、星を見るために買った古いニコンのトロピカルがバードウォッチング用に早変わりした。重くてレンズにカビが生えている(窒素ガス封入なのに)代物ではあったが、口径5cmのレンズの切れは良かった。半年余りは小学校の娘が先生を務めた。その話がまわりまわって山口さんに伝わり、直接指導を受けることになったのだ。当時山口さんは動物園で野鳥の繁殖をされていた。いくつかの種の繁殖に成功されているすごい人であることが分かった。それからは頻繁に野外にお供をした。いろいろな話を食い入るように聞いたものだ。それが今の自分の基礎になっているものと確信している。趣味を通して人との交流も増えた。動物園の飼育員の人たち、萩小学校の先生がた、そして子どもたち等々。野鳥は、大げさでなく、生きる希望になり、成すべきことを教えてくれた。あれから20年、同じ日に同じ場所で、野鳥観察ができる幸せををかみしめながら、いつもの通りのやり方でラインセンサスを開始した。何度も言ってきたように、今年は冬鳥の飛来が多いように思う。ウソがあちこちで鳴いているし、ヒガラやマヒワの姿も珍しくない。初雪が遅くなているとのニュースを聞いたが、野鳥の寒冷地からの脱出は早まったのであろうか。自分には分からないことばかり、それが野鳥観察の世界だ。20周年ということは、ようやく成人を迎えたばかり。これから大人になるために、さらに精進してゆこう。そして、野鳥と子どもたちの橋渡しの役を続けてゆこう。

2012 11 24 羽根・長根の田んぼ
萩小の校庭がニキビがいっぱいできている。ミミズの仕業のようだ。モグラも10センチくらいの小山を造り上げた。ミミズと朝のラジオのネタからダーウィンの話をする。今日11月24日は、1859年にダーウィンが種の起源を出した日だ。ダーウィンと共に進化論を提唱したウォーレスの事は話さなかった。薄雲が日差しを遮っているが、北風はそれほど寒くは感じない。梢にツグミがとまっていた。羽根・長根の田んぼに来ると風が通り抜けるためさすがに寒くなる。しかし、それを和らげてくれるかのように薄日が差してきた。元気を出して観察を続ける。ヒバリやタヒバリが一斉に舞い上がると思えば、ケリがたたずんでいる姿が見られる。サクラの梢ではカワラヒワがきれいな黄色い模様を見せてくれる。太陽がすっかり出たのでとても鮮やかに見える。最終目的地の新堤池に着くとオシドリの鳴き声が聞こえた。これならば姿も観察できそうだ。その通りで、樹に上るもの、池を横断するものなど、鮮やかなオスと地味なメスの、オシドリ夫婦のカップルが数多く見られた。晴れ間は徐々に広がり、帰り道は汗ばむくらいになってきた。ときおり吹く風が心地よく、幸せな気分を味わうのだった。


探鳥会光景 @近所のお母さんも飛び入り  CDオシドリとマガモ  

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5

2012 11 27 茶臼山ラインセンサス
スキーのリフトを支える鉄塔の上で点検する人がいた。近くに同じ会社の人がいて挨拶を交わす。ゲレンデに6基の降雪機が並んでいて、すごい勢いで雪を飛ばしている。私の背中から太陽が照らしているので、まき散らす雪の周りに虹ができていた。珍しくもありカメラにおさめたが実物の方がずっといい。紅葉も終わり、スキーの季節までしばらくは訪れる人も少ないのだろう。ひとり静かに歩く。すると、道路わきから鳥の鳴き声が聞こえてきた。ベニマシコの地鳴きだ。辺りに目をこらすと、枯れたような草にへばりついて、実を貪るように食べている姿がそこにあった。きれいなオスである。そういえば、同じような光景を見たのを思い出した。マヒワが、やはり草の実を一心不乱に食べていた。ともにアトリ科の鳥で、羽の色彩こそ違いはあるが、同じように採餌する様子は、彼らが近い親戚関係にあるのだなーと実感させてくれた。そこから100メートルも行かないうちに、今度は、きれいな澄んだ声がする。カヤクグリだ。この鳥も寒さに強い。ベニマシコとは対極にある地味な色の鳥ではあるが、そこが日本の鳥らしくていいと思われる人も多いだろう。私のそのひとりである。茶臼山の山頂付近の木々が銀色に輝いていた。樹氷になっているのであろう。峠を越すと長野県の山々が見える。恵那は雲に隠れていたが、大川入山は点々と輝く木々が見えた。南アルプスの高峰は雲が頂を隠していたが、2800メートルくらいの脇座は雪で薄化粧され、主役が不在でも十分見ごたえがある。2800メートルもあれば、アルプス以外の所ならば抜きんでているのであるが。

茶臼山初冬
@−B12月のスキー開幕に向け準備は大忙し  C−G広葉樹はみな落葉した H霜柱も発達  JK周りの山も白く化粧

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12

ベニマシコ

ベニマシコ1 ベニマシコ2 ベニマシコ3 ベニマシコ4 ベニマシコ5


2012 11 29 萩小 秋の探鳥会 4年生 駒場池コース
薄雲が太陽を覆っているものの暖かな朝を迎えた。学校に着くと、先を豊橋動物園のお二人が校舎に入って行くのが見える。校庭では、本日の探鳥会を進行する役割の児童たちが最後の確認をしていた。校長室での打ち合わせを終え、3年生以上の子どもたちが整列する校庭に向かう。慣れているとはいえ、身の引き締まる瞬間だ。自己紹介では、DNA構造発見者のひとりJ・ワトソン博士が、子供の頃から、父親に連れられてバードウォッチングをすることを楽しみにしていて、後年の、生物の道に入るきっかけになっていた逸話を紹介した。ちなみに、2013年3月は、ワトソン、クリックがDNAが2重らせん構造であることをネイチャーに発表60周年記念になる。山中教授のIP細胞をはじめとして、今日までのバイオテクノロジ−の発展の始まりは、生物学上20世紀最大の発見と言われるDNA構造の解明にあった、と言われている。そんな偉人の幼少期に鳥が関わっていたとは、嬉しい限りではないか。学校を出て、バイパス道路を目的地の駒場池に向かって進む。今は第2東名の工事が始まっており、大型ダンプや運搬車の行き来がとても多い。ガードレールに守られた歩道を野鳥を見ながら歩く。ヒヨドリが大きなクスノキの中で飛び回っていたり、藪の中からウグイスの地鳴きが聞こえたりする。冬の使者ジョウビタキも何度か姿を現した。その時私は、オスとメスの羽の色の違いを話した。駒場池のカモにも通ずると思ったからだ。すると、子どもからは、なぜ色の違いがあるのか、との質問を受けてしまった。一瞬戸惑ったが、もう4年だし分かってもらえると信じて、あのダーウインさえも悩み、一緒に進化論を提唱し、のちに、強力なダーウィニズムの擁護者となるウォーレスでさえも認めなかった性選択説の聞きかじり知識を、子どもたちに話すことになった。メスによるえり好み(性選択説)とオス自身による広告(ハンディキャップ理論)の2説を述べたのだった。駒場池に着いた。木立の間からは湖面に浮かぶ水鳥が垣間見れる。すぐにその名前を口々に言っているのを聞くと、さすが4年生と感心する。カルガモとマガモの2種類がいて、特にオスのきれいな羽が目に留まったようだ。この付近を歩くことは大人でもまず無いだろう。豊川市街地への抜け道としか認識されていないに違いない。だから、幹線道路から一歩離れるとこのような自然豊かな場所があることに、子どもたちは驚いたようであった。事実、道路は未舗装で先日の雨の水たまりが残っていて、それを楽しみながら避けてあるいたのだ。シジュウカラやコゲラと言った慣れ親しんだ鳥もいたし、私自身は今年の冬は多いのでは感じているウソにも出合えた。コースの途中で出合えたウグイスやジョウビタキの鳴き声も再び聞く。なんども聞いて、さすがに名前は直ぐに出てきた。樹木の切れ間が大きく、広く湖面が見渡せる所で改めてカモたちを観察する。そこで先の2種に加えて、オシドリという子どもたちに大きなプレゼントがあったのだ。内心期待していたが子供たちには話さないでいたのが良かった。1列になりオシドリたちが進行するさまをじっくりと観察できた。フィールドスコープはこういう時のために使うもの。視野にとらえたきれいな姿に、一様に感嘆の声を上げた。美しい自然はいつまでも心に残るものだ。私は、彼らが大人になって同じ年頃になった自分の子どもに、この日の探鳥会の話を聞かせているのを想像する。再び学校の校長室で簡単な反省会を開いた。先生からは、これからも萩小の特色である探鳥会を続けていきたいとの決意を感じた。毎年の行事ではあるが、それが積み重なって萩小の歴史の高みへと向かってくれたらうれしい。私自身が萩小の探鳥会から鳥が好きになるきっかけをいただいた。できるだけの恩返しは当然のことであろう。

2012 12 1 土曜探鳥会・室林道ラインセンサス
雪を降らせた雲なのであろうか北風にのって上空を過ぎてゆく。時折雨粒が落ちてくるのが気にかかる。高浜市から来ている牧野さんに雲の様子を聞と、岡崎よりも西側は晴れていて、この付近だけが雲に覆われていたとのこと。では、しばらくすれば晴れ間も見られる。けれども途中で雨に降られるのが心配なので、室林道へは車で行くことにした。9人のメンバーなので2台に分乗する。そうすれば室林道をゆっくりラインセンサスできるので都合がいい。少しだけ標高が高いだけではあるが、冬の山はさすがに冷え込みが厳しい。その分冬の鳥を満喫することができるわけだ。ジョウビタキ(ルリビタキ?)の声がした。姿が見られたらいいのに残念。さらにウソの声。今年は早々とやってきた。期待どおりの展開である。オスとメスがサクラの芽をついばんでいる。混群にも出合えた。コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラが一斉に姿を現わし、あっという間に見えなくなってしまった。休憩時間に目の前でメジロの群れが樹の実を食べているのが見られた。メジロが好きな子にとって素敵な光景であろう。同じく群れで採餌するマヒワの群れに合う。彼らはヤシャブシの球果をかじっていた。あと見たいのはヒガラだ。声はするが姿が見られない。そろそろコースも終わりになりかけた時、松の枯れ葉の中を数羽の小鳥が見られた。ヒガラだ。伊達な蝶ネクタイ姿を自慢げに餌を捕っているのだった。ああ良かった。これでお目当ての3種がそろって見られた。牧野さんの言うとおり、やがて室林道の上空は冬晴になり、暖かな日差しが優しく包んでくれる。太陽はなんてありがたいんだろう。


探鳥会光景

ウソやマヒワなどを探す

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5

2012 12 6 羽根・長根ラインセンサス
午後になると、北風が吹き、寒さも一層厳しくなるのが冬の特徴であろうか。だから、やることは午前中に済ませておきたいと思うのは私だけではないだろう。鳥の観察も例外ではない。ところがどうしても都合が付かないことも当然あるので、そんな時は、気合を入れて鳥を見に出かけることになる。冬の羽根・長根の田んぼは、北風が通り抜ける地形の性格上一日を通して寒い場所であるが、特に午後からが本領を発揮する。今日は、そんな時にセンサスを始めたわけだ。防寒具は万全にしたので知り合いに会っても向こうは誰だかわからないかも知れない。ケリがたたずむようにして田んぼにいた。居た場所を思い起こすと、あぜの近くや水路の横など、比較的低く風の当たり具合が比較的優しい場所を選んでいたようである。タヒバリも水の流れていない水路を好んでいた。そこは風がほとんど当たらない。そのタヒバリとカワラヒワが群れていたが、両者とも30羽は超えることなく、割と小さな群れであった。羽根・長根において、小鳥たちの捕食者の代表がチョウゲンボウであろう。田んぼの一角からさっと飛び上がり、激しい羽ばたきで獲物を追う。小鳥にとっては気が気ではないだろう。今日もそのような姿を垣間見みれた。田んぼで活発に採餌することの多いハクセキレイであるが、田んぼの畔にうずくまっている個体を見つけた。近づてみるとその場を離れたが、少し元気がないように見える。病気なのか?。1時間も経っていないのに寒さはぐっと増してきた。風も強くなったようだ。風邪がぶりかえしても詰まらない。車に向かって速度を上げた。

初冬の羽根・長根の田んぼと野鳥

羽根・長根1 羽根・長根2 ケリ 羽根・長根3 ハシボソガラス
羽根・長根4 羽根・長根5 ハクセキレイ

2012 12 7 室林道ラインセンサス
今年は平地において、帰化鳥であるソウシチョウをよく見かけるが、とうとう、室林道でもその姿を確認することができた。数羽の個体が林道に降り採餌していた。その間何らかの声を発することは無かったので、繁殖地における彼らの騒々しさを思うと意外に感じた。少し前に、豊川市金沢大池でソウシチョウに出合ったが、その時は、さえずりと地鳴きを確認できた。肉眼で一見したところ、クロジの群れが採餌しているように見えてしまったが、思い込みは禁物。双眼鏡があるのだから横着してはダメだ。ヒヨドリが鳴いていた。2、3羽はいたであろう。すると、突然、声の辺りに飛び込んでゆく鳥を見た。犠牲者はいないようだ。再び姿を見せると、種を特定する間もなくあっという間に飛び去ってゆく。大きさから判断してハイタカまたはツミではなかろうか。水平方向に視線をやると、木々の間から見るのはノスリだ。ゆったりとソアリングしている。センサスの終わりころ、頭上に再び現れ白い翼を見せてくれた。

本日見た野鳥

Bルリビタキ  C−Eウソ  FGメジロ  H−Jソウシチョウ Kキセキレイ  Lヒガラ

室林道1 室林道2 ルリビタキ ウソ1 ウソ2
ウソ3 メジロ1 メジロ2 ソウシチョウ1 ソウシチョウ2
ソウシチョウ3 キセキレイ ヒガラ

2012 12 9 駒場池
マガモがのんびり浮かんでいるのはいつものことであるが、湖面ばかりに目を向けてほしくないとばかりに、池に覆いかぶさるようにある樹の一角で白いものが見えた。あの白さは、ミサゴに違いない。手に持っていたフィールドスコープを向けたら、あたりをきょろきょろ見るミサゴの顔があった。黒い隈取が凛々しい。しばらくして、ゆったりと飛び立っていった。その際、ピヨピヨピヨと、精悍なタカらしからぬ声を上げていった。

マヒワの群れに出合う(今年の冬はマヒワが多い)

マヒワ1 マヒワ2 マヒワ3

2012 12 9 平尾
平尾の池でコガモを見た。隣にある駒場池ではコガモの姿を見ることはないから不思議である。何が違うのか。確かに平尾の池には、毎年コガモが飛来する。浄化装置が回っているあまりきれいとは言えない池なのであるが、なぜか、ここが気に入っている様子。マガモのつがいもいたが、ここはコガモの楽園。隅でおとなしくしていたのが面白い。手前から池の奥に向かって一直線に飛ぶのはカワセミだ。その後から、アオサギがカワセミとは対照的にゆったりと飛んでいった。

コガモとアオサギ

コガモ アオサギ

2012 12 11 室林道ラインセンサス
林道を歩くと、頭上から昨日の名残の氷のかけらが降ってくる。当たっても痛くはないが、双眼鏡のレンズが濡れるのは困るので、フィールドノートで隠すようにして歩く。ウソやヒガラの姿声が確認できる。ウソによる花芽採餌によりソメイヨシノの開花は期待できそうにない。ルリビタキにも出合った。ジョウビタキの地鳴きと紛らわしくて(私の実力では、姿を見ないことには種を同定できそうにない)困る種であるが、今日はいずれもルリビタキと自信を持って言える。いずれもオスであった。冷え込みが厳しいのか、ウグイスやヤマガラ、シジュウカラなどは鳴き声も少ない。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2012 12 11 御津海岸
室林道から向かったのは御津海岸。林道から眺める海岸の景色はとても明るくて気持ちがいい。22日には土曜探鳥会でカモを見に行くことにしている。思い立ったが吉日、下見をしておこう。音羽川を河口に向かって車を進める。最初に現れたのは淡水ガモたちだ。ヒドリガモ、オナガガモが多い。キンクロハジロも混じっている。堤防の下にはアオサギやカモたちが列を成して休んでいる。北西の寒風を避けるためだ。カワウが捕られた魚をユリカモメが横取りしようと上空で待ち構えている。ユリカモメが襲う前にしっかりと呑み込んでしまった。河口付近に多いのが海水ガモだ。やはり水深の違いで棲み分けている。スズガモやホシハジロがいた。付近にいたのであろう、突然上空に現れたのは海岸でおなじみのミサゴだ。海面を舐めるように探査してゆく高性能マシンだ。埋立地に入り、豊川河口に向かう。工場群からの煙が白く輝く。海面もそれに劣らず銀色に見える。とても美しい風景である。今いる所から海面までの高さは10メートルは切っているように見える。3月11日以前であったなら恐怖心も無かったであろう。しかし、3月11日を知ってしまった。自然は美しく恐ろしいのだ。海面を5センチ7倍の双眼鏡で観察する。1キロメートルほど先の河口付近で黒いスジ模様が見えた。海ガモだ。種の特定、個体数確認は無理。それでも、経験上、数百羽以上のスズガモの群れであろう、と推定はできそうだ。埋立地の大部分は工場などが建っている。それでもまだかなりの空き地があって、そこをねぐらにしている野鳥も多いに違いない。カワラヒワ、ツグミ、ヒバリ、ヒヨドリを確認する。先ほどから工場わきの電線にとまっているのは何だろう。ハトかと思っていたが、飛び立って分かった。チョウゲンボウである。陸側を眺めると標高1000メートルに満たない山なのに白く薄化粧をした山が目立った。茶臼山への探鳥はもう止したほうがいいのかもしれないな。

御津海岸の輝く海

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 御津海岸5
御津海岸6 御津海岸7

水鳥をはじめとする野鳥たちに出合いました
@−Cオナガガモ  Dキンクロハジロ  E−Hミサゴ  I−Kヒドリガモ  Lヨシガモ  Mオカヨシガモのつがい?と手前ヒドリガモ NOホシハジロ  Pスズガモの帯  Q−Sチョウゲンボウ  21−23セグロカモメ
24ノスリ 25新幹線とドバト

オナガガモ1 オナガガモ2 オナガガモ3 オナガガモ4 キンクロハジロ
ミサゴ1 ミサゴ2 ミサゴ3 ミサゴ4 ヒドリガモ1
ヒドリガモ2 ヒドリガモ3 ヨシガモ オカヨシガモとヒドリガモ ホシハジロ1
ホシハジロ2 スズガモ チョウゲンボウ1 チョウゲンボウ2 チョウゲンボウ3
セグロカモメ1 セグロカモメ2 セグロカモメ3 ノスリ 新幹線とドバト

2012 12 16 室林道ラインセンサス
三河湖から下りてきて、腹ごしらえを済ませ、そのままの足で室林道に向かう。すでに正午を回っているせいもあろう、とても静かである。鳥たちよ、どこ行った?ウソもあまり見られない。ヒガラの姿もちらほら。こうしてみると、単に観察時間帯だけの問題ではなさそうに思える。鳥たちは頻繁に場所を変えている可能性を否定できないのかもしれない。


2012 12 16 寺ノ入林道ラインセンサス
風はかなり強いものの、それほどの冷たさは無い。不思議な感じの天気である。昨夜雨が降った。鬱もならば路面凍結があっても不思議ではないが、この日は、まったく問題なく寺ノ入林道にやって来れた。とても静かだ。隣山の奥から聞こえるクレイ射撃場からの銃声を除けばであるが。このくらい静かなら小鳥のつぶやきも聞くことができる。特にヒガラは、さえずりは別として、いたって小声な鳥であって、地鳴きから居場所を定位するのが難しいのだ。少ない情報から、あっ、ヒガラだ!と耳が反応するのがたまらなく楽しい。春のさえずりとまた別の楽しみが冬の野山にもある。私はむしろ後者の方を採りたいほどだ。ミソサザイの地鳴き、カケスの声、そしてヒガラの地鳴きなど、寺ノ入林道の森閑とした景色にマッチしていると思う。

2012 12 19 高浜市海岸と碧南火力発電所
土曜探鳥会のパートナーである牧野さんの地元、高浜市と南隣の碧南市へバードウオッチングをしにいってきた。途中大型トラックの単独事故があったりして渋滞がひどく、牧野さんの家まで2時間かかってしまった。ご本人は口には出さないが、土曜探鳥会に来られる牧野さんの苦労を改めて感じとったところだ。さっそく高浜港周辺を見て回る。昔、貯木場のあった所が定まったフィールドであるが、北風を避けるようにして、堤防の下にかたまってカモの姿があった。数か所のかたまりがあったように思う。スズガモ、ホシハジロの多い群れ、ハシビロガモの群れ、キンクロハジロの群れなど。淡水ガモよりも海ガモの方が個体数では圧倒的に多い。しかし、牧野さんたちが観察会を開いたときは、ヒドリガモがずっと多かったとのこと。この日はオオタカの姿はなかったが、ミサゴが目の前でホバリングを見せてくれた。海岸から白い山が見えるのも不思議な感じがする。御嶽山や中央アルプスの雄大な姿が望めた。次いで臨海道路を南に走り碧南市にむかった。碧南火力発電所にも毎年行っている。広大な敷地の南の外れに人工的に自然が作られていて様々な野鳥が生息している。樹木の手入れもすばらしくて歩いていても気持がいい。ここで一番多かったのは何と言ってもメジロだ。常緑樹が多く実の生る木も多いのがその理由であろう。場所柄、鳥たちを驚かせるものもあまりないのかもしれない。メジロと並んでヒヨドリも多い。ナンキンハゼでは様々の野鳥が実を啄んでいた。先の2種はもちろん、シジュウカラ、ヤマガラ、肉食のモズさえも実を糧にしている。白く見える蝋状の物質が鳥たちにとってお気に入りのようだ。南端の小道でメジロの群れに出合った。ナンキンハゼはもちろん、小さな実を付ける木々がふんだんにあって、メジロにとって天国のような所だ。時々シロハラやツグミの声姿がある。シジュウカラやヤマガラもいる。海岸のすぐ脇での山の野鳥を観察できるとは、中電さんも粋なことをしたものだ。

高浜市の海岸にて
@A昔の貯木場跡 Bスズガモなど  Cハシビロガモの採餌  D御嶽山を望む Eカワウ  F−Hミサゴ  Iオナガガモなど
  

高浜市海岸1
高浜市海岸2 スズガモ ハシビロガモ 高浜市海岸3
カワウ ミサゴ1 ミサゴ2 ミサゴ3 オナガガモ

碧南火力発電所にて
@−F観察ゾーンにて  Gダイサギ  HIモズの採餌  Jノスリ Kメジロの採餌 Lシジュウカラ

碧南火力発電所1 碧南火力発電所2 碧南火力発電所3 碧南火力発電所4 碧南火力発電所5
碧南火力発電所6 碧南火力発電所7 ダイサギ モズ1 モズ2
ノスリ メジロ シジュウカラ

2012 12 21 室林道ラインセンサス
今年最後の10日間に入った。室林道は特別なフィールドだからと、1ヵ月を上・中・下旬に3等分し、月3回必ず室林道に向かうことをノルマとして課してきた。大好きな野鳥を見ることなので、苦痛に感じたりいやになることは一度もなかった。寒気団もひと息をいれているのか、日本列島に寒風をお見舞いするために呼吸を整えているようにも思える。すなわち、あまり寒くない。それでも手袋は必需品だ。林道と太陽との角度によっては一中陽が差しこまない所ができてくる。そこへ入ると手先が痺れてくる。ところが逆境をもろともしないで生活している野鳥がいる。その代表がミソサザイだ。越冬のためにやって来たとはいえ、小さな体にもかかわらず、もともと寒さには強そうである。室林道以外のフィールドに行ったとしても、同じような条件の場所を見つけると、ミソサザイの姿や声を探してしまうのである。単独でいるミソサザイと対照的なのが群れでいるマヒワだ。この日も、ミソサザイを確認した場所のすぐそばで、道を覆うように伸びている一面のヤシャブシの枝から一斉に、ひと声挙げて空に飛び立つのを見た。その声を文字に現すのは自分には無理だ。ウソはオス・メスつがいになっているのだろうか。ある群れはオスが多かったり、その逆ももちろんある。今までの観察ではオス・メスが同数の群れはめったになかった。いろいろ突き詰めてゆくと分からないことだらけだ。

2012 12 23 羽根・長根の田んぼ
トラクタが田起こしをする傍でハクセキレイとセグロセキレイが餌をあさっている。ハクセキレイは背中の濃い個体、薄い個体、顔の薄黄色の個体と、性別、年齢も様々である。ハクセキレイは夏季にも生息するようになった。冬季においてはセグロセキレイを圧倒する個体数となっている。日本固有種のセグロセキレイよりも世界中に生息するハクセキレイの方が強いのであろうか。遺伝的多様性は高いのであろう。ヒバリとタヒバリ、よく似ている。鳴き声を聞けば区別できるので間違えることはないが。2羽のケリが滑空ながらやってきて田んぼに下りた。白と黒のハイコントラストの羽色が、地上におりて翼を畳んだ途端、グレーの田んぼの土色と同化する様は、見事と言うしかない。

羽根・長根の田んぼと野鳥

Hスズメ  Iモズ  Jハクセキレイ  Kタヒバリ  Lハシボソガラス  Mハクセキレイ  Nケリ

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 スズメ モズ
ハクセキレイ タビバリ ハシボソガラス ハクセキレイ ケリ

2012 12 25 我が家周辺
周りを田んぼや畑で囲まれているおかげで我が家にはいろいろな野鳥がやってくる。いつもの場所(近くの電線)ではモズのメスが縄張りを主張する。その隣の田んぼではオスのモズといった具合だ。ジョウビタキのオスは我が家も縄張りの範囲におさめており、毎日のように顔を合わせる。夕方近くには赤い実をほおばる様子を見つけた。北隣の家の庭も食事の場所になっているようだ。彼は花木の植わった畑が棲家のようである。そこにはもう1羽しろはらという宿主がいるのだ。ほとんど地上にいるが、時たま花木の小枝にとまって鳴いたりする。50メートルほど北にはセコイアが植わっていて、もう辺りの樹の中では一番の高さになっている。ここにとまれば見晴らしは最高である。今日はツグミが止まっていたが、モズ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラスらも常連客だ。近くの林に棲む小鳥たち(エナガ、シジュウカラ、コゲラ)が混群をつくってやってくるのも毎日の日課となった。部屋の中にいながらにして様々な小鳥を楽しめるとは、ありがたいことだ。

夕日の我が家周辺

@西は鎮守 A東側は田んぼと山陰川  BC北はお寺  D−G木々や畑の草々  H我が家の子猫  Iモズ
JKジョウビタキ  Lシロハラ

我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 モズ
ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 シロハラ

2012 12 31 室林道ラインセンサス
今年最後の野鳥観察はやはり室林道にした。林道の入り口に車をとめて準備をおこなう。ノートと筆記具は一番大事なものだ。双眼鏡を首に掛け、記録用のカメラも一緒に掛ける。今日は鳥は撮らない。歩き始めて間もなく、前方から鋭い声がした。一瞬何事かと思ったが、落ち着いてみると、室林道では珍しくもない、ニホンザルの発したものであることが分かった。エナガとシジュウカラの混群が常緑樹の中を飛び回っている。今の季節は、常緑樹の中がえさ場なのだ。クヌギやナラなどの落葉樹にはあまり寄り付かない。スギやヒノキの植林は、特に冬季では、大事な採餌の場所になっている。ウソやマヒワたちは、それぞれお気に入りの食べ物を持っているようであるが、ヒノキなどの球果はそれらにもまして好まれているようにみえる。一概に落葉樹林が野鳥にとって好ましいとは言えないであろう。季節で変わってくるのだ。エナガの群れはシイの樹にいたが、ヒガラの群れはヒノキにいることが多い。マツなども気に入っている。両者の鳴き声を聞くと、時々どちらがどちらだか分からなくことがある。もちろん、エナガには独特の鳴き声があるので(例えばジュリ・ジュリ)しばらく待てば分かってくのであるが。カケスが鳴いた。冬の山に似つかわしい声だと思う。足元を見たら赤い粒粒が見える。マンリョウの実だ。もう少し経つと、ヤブツバキの赤い花が咲くだろう。それまでの間は、センリョウやマンリョウが目の保養となる。

今年最後の室林道
@室林道の正式名  Bいたるところに巣箱  Gこの冬多いヒガラ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


ページ先頭へ